09/06/06 18:48:01 0
>>579
まあ、豊橋くらいまで来ると、「きいてみやーち」も「ヨシモト新喜劇」も
ほとんどポジションは変わらんからなあ。どちらも外国語番組だ。
おそらく「名古屋の影響」とはっきり言える単語は、
児童語としての「けった、けったー(自転車)」「ぴー(じゃんけんのチョキ)」
小学校の学校用語として「B紙(B0版の紙)」「放課(休み時間)」
くらいしか思いつかない。たった4語。
教育現場の用語や児童語に多いのは、教員養成の影響だろう。
有名な「けったー」も、豊橋まで来ると、
「けったあ(LHHL)」と拍数が変わり、アクセントまで変化する。
「けった(LLH)」では通じないかもしれない。
教育特有の言い回しでも、「机をつる」も全く通じない。
豊橋の小学校で「机をつって!」と言ったら、
「クレーン車も釣り竿もないよ」とクラス中の児童に大爆笑されて嘲笑されるだろう。