09/06/06 17:56:19 0
>>578
広域に明確な言語発信力を持つ都市というのは、伝統的な方言の世界では圧倒的に京都が目立ち、
そしてかなり力は下がるが関東に限って東京(江戸)、この2つぐらいだろう。
そして現在の若者世代の言葉では圧倒的に東京が強く、全国に強烈な影響を及ぼしている。
大阪も西日本で強く、首都圏でも意外と強いため、東京経由で全国にある程度の影響力がある。
他はほとんど皆無と言えるだろう。何か他にあるか?
名古屋付近は伝統的には京都から、現在は東京から影響を受ける地域という側面が強く、
独自の発信力というのはごく弱いだろう。そもそも今は名古屋市内の方言が壊滅状態で
ほぼ首都圏方言に置き換えられている状態だし。名古屋発のテレビラジオだって名古屋方言はほとんど使っていないだろう。
例えば東北地方で仙台がいくら人口、経済、文化などで突出していても、仙台の方言はほとんど他地方への影響力を持たない。
それと同じこと。都市が突出していようとも言語の影響力がほとんど無いのが実は普通で、影響力があるのは極めて少数の例外に過ぎない。
「都市が突出しているのだから言語の影響力もあるはず」というのが実は思い込みに過ぎないんだよ。