08/10/29 23:43:57 0
関連過去ログ
沖縄弁について解説して下さい。
スレリンク(gengo板)
3:名無し象は鼻がウナギだ!
08/10/29 23:44:43 0
関連過去ログ
**方言と言語の境目**
URLリンク(mentai.2ch.net)
薩摩弁と沖縄弁は通じ合うのですか?
URLリンク(mentai.2ch.net)
4:名無し象は鼻がウナギだ!
08/10/29 23:46:05 0
九州沖縄語と本州四国語(関西弁、東北弁等)の違い
スレリンク(gengo板)
5:名無し象は鼻がウナギだ!
08/10/29 23:47:37 0
なぜ沖縄は関東でもないのに「~さぁ」を使うのか?
スレリンク(gengo板)
6:名無し象は鼻がウナギだ!
08/10/30 00:45:13 0
琉球語(りゅうきゅうご)もしくは琉球方言(りゅうきゅうほうげん)とは、
沖縄県の大半と鹿児島県奄美諸島とで広く使用されていた言語あるいは方言である。
現在でも用いられているが、話者は高齢者に多い。
独立言語として見た場合、日本語と同系統である唯一の言語と見なされ、
日本語族琉球語派と分類する学者もいる。
7:名無し象は鼻がウナギだ!
08/10/30 00:46:00 0
日本語の一方言として、琉球方言の立場をとる言語学者も多く、
この立場からは南島方言(なんとうほうげん)または
琉球方言(りゅうきゅうほうげん)と呼ばれ、
日本語は琉球方言と本土方言の二つに大きく分類できるとする。
8:名無し象は鼻がウナギだ!
08/10/30 00:47:00 0
琉球語(琉球方言)は北から、
奄美方言、
国頭方言、
沖縄方言、
宮古方言、
八重山方言、
与那国方言、
以上の諸方言の総称である。
また沖縄方言以北の北琉球方言と、宮古方言以南の南琉球方言の2グループに大別できる。
9:名無し象は鼻がウナギだ!
08/10/30 00:48:12 0
琉球語(琉球方言)学研究により、語彙や文法など様々な面で日本語の古い形を留めている
ものも多いことが明らかになっている。
例えば日本語のハ行子音は古くはp音であったがφ音、さらにH音に変化してきたとされている。
つまり日本語の「鼻」「花」は、パナ→ファナ→ハナとなってきたが、琉球語(琉球方言)では、
この3音がいまでも地域によってそれぞれの形で使われている。
10:名無し象は鼻がウナギだ!
08/10/30 00:48:52 0
語彙および文法には九州方言との共通点も少しあるが、琉球語(琉球方言)独特、
または古語の特徴を残すものが多い。
独特の語彙としては、「てぃーだ」(太陽)などがよく知られる。
また語尾母音を伸ばして人を表す方法(「くるまー」で車屋、「あめりかー」でアメリカ人を意味する)や、
指小辞「ぐぁ」「ぐゎ」(これは「子(こ)」に由来するといわれる)なども独特である。
11:名無し象は鼻がウナギだ!
08/10/30 00:49:37 0
動詞の活用は基本的に日本語古語と同じシステムに従うが、四段活用に似た形に簡略化する傾向がある。
終止形と連体形は特殊で、例えば「咲く」は首里方言で終止形「さちゅん」、連体形「さちゅる」となる。
これらは連用形に「をり」を付けた形「咲きをり」に由来すると考えられている(西日本方言で進行形を
表す「咲きおる/咲きよる」と関係あるか)。
終止形語尾の「ん」は、諸方言の比較から「む」、「もの」などに由来するといわれるが、詳細は不明。
方言によっては終止形語尾が「り」となり、奄美方言など「り」語尾とm系語尾を併用するものもある。
12:名無し象は鼻がウナギだ!
08/10/30 03:30:18 0
白水社の「沖縄語の入門」だけど、あれにどうしてN島先生が係ってるの?
確かスラブ語学がご専門だったはずだけど。
13:名無し象は鼻がウナギだ!
08/10/30 08:17:29 0
日本語に類する語彙や無理やり活用できるからといって
それをもって琉球語が日本語から分岐した云々を語るのは妄想
言語は語彙や文法・活用の類は借用できる
借用はあくまでも借り物にすぎない
琉球語の音韻対応云々もそれは違いを意味する
その証拠に音韻の違いから琉球語を平仮名表記すると外来語表記になる
外来語は外来語であって元々日本語ではない
14:名無し象は鼻がウナギだ!
08/10/30 08:39:59 0
またお前か
15:名無し象は鼻がウナギだ!
08/10/30 09:08:24 0
ぃやぁーやたーやが
16:名無し象は鼻がウナギだ!
08/10/30 09:13:38 0
「いやーやたーやが」は日本語的言い回しで
「いやーたーやが」というと中国語的な言い回し
17:名無し象は鼻がウナギだ!
08/10/31 01:03:11 0
>>13
よう!キチガイ!w
18:名無し象は鼻がウナギだ!
08/10/31 10:46:10 0
>>17
>よう!キチガイ(基地外)
ポンチャン、そう言うこと言うとセスナ不時着など
日本政府が補償を払う事故が多発するよ
19:名無し象は鼻がウナギだ!
08/10/31 22:47:59 0
キチガイ>>18が犯罪予告w
20:名無し象は鼻がウナギだ!
08/11/01 04:00:18 0
>>16
おかしいと思うだろ?
マスコミの不自然な在日米軍叩き。
中国は実質内陸国家だからね。
海へ出るには沖縄が邪魔になる。
沖縄制圧最大の障害といったら何か。
そう。沖縄米軍を撤退させる必要があるんだよ。
21:名無し象は鼻がウナギだ!
08/11/01 10:45:13 0
熱烈歓迎「唐船ドーイ」
URLリンク(jp.youtube.com)
22:名無し象は鼻がウナギだ!
08/11/01 11:22:54 0
URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)
国連のB規約(市民的および政治的権利)人権委員会は三十日、
日本政府に対して「アイヌ民族および琉球民族を国内立法下において
先住民と公的に認め、文化遺産や伝統生活様式の保護促進を講ずるこ
と」と勧告する審査報告書を発表した。同委員会の対日審査は一九九八年以来、
十年ぶりで、人種差別・マイノリティーの権利として「琉球民族」が
明記されるのは初めて。 勧告では、「彼らの土地の権利を認めるべきだ。
アイヌ民族・琉球民族の子どもたちが民族の言語、文化について習得できる
よう十分な機会を与え、通常の教育課程の中にアイヌ、琉球・沖縄の文化に関する
教育も導入すべきだ」と求めている。
国内の人種差別問題などで同委員会の委員らに働き掛けてきた反差別国際運動日本委員会は「日本政府はこれを重く受け止めて、国際人権基準に合致した履行に努めることが求められる」と評価した。
23:名無し象は鼻がウナギだ!
08/11/02 00:53:40 0
琉球民族なんて存在しない。
24:名無し象は鼻がウナギだ!
08/11/02 10:08:37 0
沖縄の人は本土とは人種が違うと思ってるんだろうか?
25:名無し象は鼻がウナギだ!
08/11/02 11:04:02 0
学問的には沖縄は日本本土とは民族の成り立ったプロセスが違う。
だからといって独立ということではない。
日本政府から沖縄独立の話が出ない限り沖縄は独立しない。
日本のボスである米国は沖縄独立を目的として米軍を駐留させている
沖縄が独立せぬ限り日本は米国の従属国を続けることになる。
右翼の皆さんから見れば米国の子分は屈辱であるはず。
それとも名誉なことことか。
日本人に「沖縄は日本のもの」と強い熱情がある限り沖縄には税金が
配分される。沖縄から見ればそれは安心なこと。
ただし、それも基地のおかげだから感謝する必要はない。
26:名無し象は鼻がウナギだ!
08/11/27 12:11:30 O
変なのが来てから誰も書き込まなくなった
27:名無し象は鼻がウナギだ!
08/11/27 13:01:13 0
>>26
わねーよー しまー 平安名やあらん
wuーんとぅくるん 平安名やあらん
28:名無し象は鼻がウナギだ!
08/11/28 00:36:14 0
中華の南方の異民族
スレリンク(whis板)l50
29:名無し象は鼻がウナギだ!
08/11/28 16:53:10 0
>>25なにがなんだか、宝くじがあたったら離島に一人で住むって事・?
30:名無し象は鼻がウナギだ!
08/11/28 21:13:16 0
琉球語だと言って、
沖縄方言を標準語化するなよ!
沖縄方言強制教育反対!!
31:名無し象は鼻がウナギだ!
08/11/28 21:43:33 O
小林ゴミのり信者反対!!
32:名無し象は鼻がウナギだ!
08/11/29 16:55:28 0
沖縄は地元から出た軍人の本は凄いほど売れるらしいけど
どっちか、といわれたら右よりの意見が多い、意外な感じ
33:名無し象は鼻がウナギだ!
08/11/30 19:26:12 O
そう、沖縄人は本来保守的。
じゃないとこんな小さい島で王国が五百年続かない。 地元紙が左寄りだから県民も左寄りと思われてるのが沖縄からしたら不思議。
34:名無し象は鼻がウナギだ!
08/11/30 21:34:36 0
実際、瑞穂党の小選挙区議員は沖縄の一人
これはどういうことかね。
日本一の左翼地域じゃないのかね。
35:戦艦オチョキン ◆oChokiNhF2
08/12/08 22:36:56 0
方言継承乏しい実践
URLリンク(ryukyushimpo.jp)
方言の継承に期待する人 80・2%
家庭で子や孫に方言で話し掛けていない人 61・7%
あまり方言を使っていない人 66・3%
「沖縄の文化を維持・発展させるためには琉球語が必要である」に賛成 92・5%
学校での琉球語教育を望む 82・3%
36:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/29 18:46:13 0
>>35
方言の復活も、標準語が混じるのも、「ネタ」で使い始めて
いつかベタになるプロセスをうまいこと利用せなあかんな。
神戸でも大学でも若い子が、ネタでちょっと死語になりかけた
古い方言を知的な刺激として会話に滑り込ませて、それがおもしろい
から周りにも広がってみたいなことが起こってるからな。
地域の伝統を大事に思う=知的=カッコいい=かっこいい俺
みたいな俗っぽい意識をやっぱ掻き立てな。
37:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/30 23:20:27 0
140 名前:名無し象は鼻がウナギだ![] 投稿日:2008/12/30(火) 20:02:57 0
仕事でよく沖縄に行くが、みんな知らないだろう、沖縄の人達がもう
沖縄の方言喋れる人が少ないこと、ブラジルに住んでいたんだが、向こう
生まれの2世立ちが(沖縄出身者)、純粋な沖縄の方言喋れることを(一部だが)
自分の友達が、初めて日本に来て沖縄に行き親戚の子たちと沖縄
の方言で喋り通じなかったことを、そいつびっくりしてたのと沖縄の
人達が海外生まれの人が、喋れるのを知り涙ながしたことを
沖縄の人も誇りをもち方言の伝承が必要だと思ったこれから何十年も
しないで沖縄語わなくなるぞ。
38:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/31 15:40:20 0
。>>37沖縄はアンポンタンがいっぱいいるから、まだ大丈夫
ちなみに成績のいい人ほど方言は喋れない喋ろうともしない
39:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/31 18:05:37 O
>>37
弾圧の影響を受ける前に移民になった人が多かったんだよな
琉球民族は多く移民に回されたからなぁ
民族浄化したつもりが、移民の人達が沖縄復興の手助けもしたんだから日本としては皮肉な結果になったな
40:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/31 18:33:31 O
>>38
だよな。ついでに日本語もいらない。中国語か英語を公用語にするべき。
41:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/31 19:51:09 0
>>1
何このスレッド。
琉球=沖縄でしょ。
沖縄を漢文では琉球と呼んだ。日本を扶桑と呼ぶのと同じ。
元々琉球は沖縄の固有名詞ではなくて、台湾も古くは琉球と呼ばれてた。
それだけのこと。
42:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/31 20:13:59 0
南西諸島=薩南諸島+琉球諸島
薩南諸島=大隅諸島+トカラ列島+奄美諸島
琉球諸島=沖縄諸島+先島諸島
沖縄諸島=(沖縄本島+付属島)+慶良間列島+大東諸島
先島諸島=宮古列島+八重山列島+尖閣諸島
43:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/01 12:44:39 O
那覇ではもう沖縄語は消滅した
44:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/01 13:54:03 0
全国で方言が、、でも標準語はいい北海道から沖縄まで旅して
不自由しない、当たり前だが
日本国はいい、日本国ほど素晴らしい国が存在するとは思えない
45:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/01 15:29:09 0
>成績のいい人ほど方言は喋れない
成績のいい香具師は洗脳されやすい
↓
方言撲滅キャンペーンにも乗せられやすい
↓
共通語、標準語喋って方言忘れる
46:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/01 22:15:19 O
自県とか自国マンセーしてる奴は大抵外に出てない件
多角的に見た上で自国マンセーする奴は具体例をまず出す(きちんてしたのを)
成績良いかしこぶってる奴は大抵どこの地域でも訛りの良さを軽視するよな
本当に頭良い奴は地域のコミュニティー(方言によって交わされる)を駆使すればヤクザにも政治家にもそれだけで気に入られ仲間意識を持たれやすい事を心得ているし
また楽しんでいるんだよな
47:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/02 00:44:55 O
>>43
キャンキャンとか言う芸人は?
あいつらは那覇出身やけど沖縄語ペラペラ?
あとガレッジセールはペラペラ?どの程度のものか知りたい
キャンキャンとかガレッジセールとかフィジャ・バイロンを使ってNHKで琉球語講座やって欲しい
なんならアジア語学紀行としてでもいいわw
48:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/02 01:49:27 O
>>46
自分の友達がエジプトの大学に通ってるが、絶対に日本人とは言わず
「オキナワン」
と言ってるそうだ
アラブ語も英語もペラペラだよ
将来は国連で働くそうだ
楽しみに待っててな!
49:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/02 04:33:15 0
>>48
スレ違い
50:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/02 09:46:59 O
琉球語講座の番組はアメリカでもやってたぞ
51:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/02 18:19:30 O
>>47
あの年代なら少し田舎に行けば全部方言で話す所もある
後おもしろいのが、方言話す所ほど顔が濃いのが多い
52:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/02 20:46:46 0
>>50マジ?見たい
>>51
マジ?でも那覇出身だよ?
あそこらへんっておっさんとかでも普段はウチナーヤマトゥグチではないの?
あの芸人とかはガレッジセール結構ペラペラしゃべってるけど、地元では普通にあんなしゃべり方してんの?
youtubeで沖縄のどっかの島のおっさんの日常の動画があったがオッサン同士の会話はほんま外国語やったなぁ。
孫?と思わしき幼児には日本語で話しかけて使い分けてたし。
てか川田は内地からの移民のはずなのになんでペラペラなんだ・・?
53:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/03 18:11:51 O
ネイティブでしゃべれる奴は30代ではおらん
昔は共通語が通じないおジーおばーがたくさんいた
54:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/03 18:20:27 0
いいなぁ。言語消滅はもったいない。
せっかくラテン語から分岐してスペイン語とかイタリア語とかフランス語に進化していったのにそれが再び一つに統一されるようなもん
55:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/03 21:35:35 O
うちの友達(沖縄人)は爺ちゃんや婆ちゃんとは通訳(両親)なしに話せないと言っていた。東風平生まれの東風平育ちだが。
56:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/03 23:19:24 O
うらやましい
57:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/04 01:51:14 O
糸満のヤツなら20代後半までは話せる
58:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/04 02:30:45 0
アイヌ語とは大違いだな
59:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 00:46:53 O
この前の番組で津軽と沖縄の年寄りの訛りを聞くやつがあって、青森の方は道行く人みんなが素で普通にしゃべっててめっちゃすごかったけど 沖縄はかなりの高齢者でも完璧に日本語と使い分けてるって感じだった。
最初ワザと琉球語でしゃべってた80代のばぁさんは後で普通に青森人よりうまい方言無しの共通語で解説してたし。
107歳のばぁさんに会いに言ったが「よかにせ」と言った以外普通の日本語しかしゃべらなかった。
この感じでは完全に廃れるのも時間の問題。
琉球独立するしか無いと思った
60:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 00:49:32 O
なんつうかコアな本当の「琉球語」のみを昔しゃべってた人、知ってる人は中途半端にチャンプルした「ウチナーヤマトゥグチ」なんてしゃべれないだろうな。
若い世代は本当の「琉球語」を知らないからこそ軽い方言程度になってしまってるからそうなるだけでそれが「沖縄方言」
61:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 00:50:38 O
琉球独立して琉球王国復活してほしいなぁ。
めんどいからEUみたいな感じでパスポート無しにしてもらっていいけど
ちゃんと琉球語復活させてくれ。
せっかく行ってほとんど共通語だったらツマラン
今ここ見てて琉球語しゃべれる人は子どもに出来る限りの琉球語教育してやってくれ。
日本語は教えなくても覚える
62:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 00:51:49 O
まぁー 方言差が激しいのは難点だけどな
那覇とかはあんま方言残ってないぽいし行くなら離島の方に行きたいけど 言葉全く違うからなぁ。
よく沖縄と言えば
ハイサイやらメンソーレやらいうけどそれは首里方言であって他では全く違うしね。。
まぁ首里方言を琉球標準語に定めても良いが…
沖縄語の教材が首里方言しか出てないから、それが精一杯
63:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 00:53:41 O
八重山で「頑張れ」は「きばりよー」らしい。
琉球語では「おきなわ」が「うちなー」になるのを例にk→chなると有名だが八重山ではそうならないのですかね。
頑張る=気張る は日本各地で使われていますし日本語と琉球語が分岐する何千年も前から根強く残ってる言葉なんですね。
64:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 01:05:08 O
自分は沖縄本島の生まれ育ちだけど、沖縄本島と宮古島、あるいは石垣島、与那国島、西表島とでは、日本語と韓国語ぐらいの違いがあって、沖縄本島の人間が同じ沖縄の離島に行くと、まるで外国語のように聞こえることがある。
特に宮古の方言は一言も理解できない。
面白いことに、宮古も石垣も沖縄県ではあるけれど、宮古の人も石垣の人も、「沖縄本島に行く」とは言わず、「沖縄に行く」という言い方をする人が多い。
沖縄人が内地に行くのに「ヤマト(日本)に行く」と言うのと同じような感覚かもしれない。
65:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 01:08:59 0
日本語と韓国語ぐらいかはともかく英語とオランダ語、オランダ語とドイツ語ぐらいの違いがあるのは確かだろう。
琉球語と日本語の違いはフランス語とイタリア語の違いみたいなもの。
66:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 01:13:29 O
これも「琉球語」と言えるレベルではないな
てか同じ琉球文化圏内の言葉でもフランス語、イタリア語、スペイン語とか以上の差異が開いてるようだし「日本語族」があるとしたらどう表現すればいいのだろうか?
日本語族琉球語派宮古語
とか?
67:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 01:23:11 0
*日本語族
**日本語派
***日本語
**琉球語派
***北琉球語群
****奄美語
****沖縄語
***南琉球語群
****宮古語
****八重山語
****与那国語
このぐらいには分けてもいいだろう。日本語(本土方言)は方言連続体を作ってるから
どこかで分けにくいが、奄美語、沖縄語、宮古語、八重山語、与那国語に分けても
相互理解ができないぐらいの違いがある。
少なくとも、日本語派と琉球語派は完全に相互理解不能。
北琉球語群と南琉球語群もほぼ相互理解不能。それぞれの中の言語もかなり相互理解困難。
日本語、奄美語、沖縄語、宮古語、八重山語、与那国語のそれぞれの標準語は
本州の東京方言、奄美大島の名瀬方言、沖縄本島の首里方言、宮古島の平良方言、
石垣島の石垣方言、与那国島の祖納方言になるだろう。
そしてそれぞれの間の意思疎通は極めて困難なはずだ。
沖永良部島、与論島、沖縄本島北部をまとめて国頭語を立て、
沖縄本島の名護方言あたりを標準語とすることもできるかもしれない。この場合標準の地位が微妙だが。
68:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 02:05:32 O
そや与論語も忘れんな
てか与論島の中学生くらいの女の子がかなりの高齢者と与論語を使って会話してる動画があるけど、島では若い世代もしゃべれるのかね?
69:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 02:21:46 O
>>67
Wikipediaには無いがここに出てた
URLリンク(mdic.gree.jp)
PCで見れるかな?
70:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 02:44:37 O
4、5日前の琉球新報に面白い話が載ってたな。
玉城朝薫の子孫の人と母親が沖縄人の関東の女性の対談で
その関東の女性の母親がある日、郵便局かどっかに行ったら沖縄系ブラジル人が店員に必死に話していて
よく聞いてみると全部ウチナーグチで、店員は言葉が分からずに困っている。
その沖縄系ブラジル人にしてみれば自分の話している言葉は当然日本で通じると思っていたのだろう。
事態を察したそのウチナンチュの母親が通訳をして、ことなきを得たという話。
うろ覚えなので4、5日前の琉球新報を見てくれ。
しかし、ブラジルはかなり琉球語が残ってるね。
自分もブラジルに親戚がいて、たまに沖縄に帰ってくるんだが、琉球語完璧?かも
3世はポルトガル語しかできないのが大半だけど。
ただ3世の1人は琉日ポ語できて、今愛知で通訳やってる。
71:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 04:58:00 0
>>63
キとチ(=奈良平安時代のシ)
魏志倭人伝(3世紀末)、万葉集巻十八、風土記などでは
「支」の字をキと読ませている。
現代の漢和辞典では呉音、漢音共にシと読ませる。
宋代に編集整理された説文解字や倭名抄が参照している
唐韻の反切も「章移」で「章」という字を
カ行子音で読むのは無理。
3世紀末の魏志倭人伝と、部分的に古い音を
残してる呉音とでさえ漢字音に関して不連続である。
日本においては飛鳥奈良時代と平安時代でも
漢字音が改訂され不連続であったかもしれない。
72:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 05:15:35 0
>>63
分岐したらあとは無関係というのではなく、近世まで借用という緩やかな影響は
続いたという事でしょう。
傍層としての関係があったと見るべきかと。
73:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 05:35:39 0
>>71
お前色々なところに支の漢字音の話を何度も得意げに書き込んでるけど、
その.話は今のこの話に直接関係ないだろ。もっと話のレパートリーはないのか。
74:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 05:51:51 0
欝金うっこん(うこん)vsうっちん
75:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 14:08:12 0
むかしサイパンの島民は沖縄方言をペラペラだった
戦争が終わって島民が沖縄出身者だけに食料を持ってきてくれたそうな
76:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 21:51:35 0
>>72
語彙の借用に限らず、文法や音韻の面でも影響はかなりある。
三母音化を起こしてようやく本土方言と完全に袂を分かったと見るべきだと思う。
77:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 23:42:00 O
>>70
すげー!めっちゃオモロイ!その光景を見たすぎる…
てか沖縄系ブラジル人貴重な存在だなぁ。純水に沖縄語だけをしゃべるんだもんなぁ 日本語を知らない沖縄人がいないなか、こういう人がいたら研究対象になるね
沖縄語しかしゃべらない沖縄系ブラジル人に必死で沖縄語で対応する沖縄人が見たい。
てかその記事見つからない。
貼ってくれ
78:偽北海道人
09/01/22 02:40:59 O
URLリンク(jp.youtube.com)
これ分かる人いんの?
明らかに子供には日本語でって分けてしゃべってるしょ?
79:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/22 14:09:55 0
「いんの」とは何か。
80:偽北海道人
09/01/22 14:16:29 O
>>78
関東方言で「居るのですか?」の意味だと思ってましたが違うのでしょうか?すみませんでした。
犬の ではありませんのであしからず。
81:偽北海道人
09/01/22 14:19:42 O
津堅言葉は一応本土の北部方言に分類されるそうなんですが。
本土の方分かりますか?
82:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/22 14:28:14 0
沖縄本島の意味で本土って言うと混乱するからやめてくれ
83:偽北海道人
09/01/22 14:32:42 O
すみません。間違えました。
本島のことです。
84:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/26 18:04:16 O
>>81
津堅島は昔、欧州人との混血があったらしく髪が赤い人がいたりした。身長も本島の人より昔は高かった。関西のどっかの大学の教授が島から出土した人骨を調べたら日本や沖縄の人のものじゃなかった。でもソースがさがせない
85:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/27 12:14:04 0
マジすか
でーじ気になるね。
でーじ と いっぺー の使い分けがわからん誰か教えてくれ。
86:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/27 21:46:06 O
>>85
津堅島のある勝連は昔オランダなどの欧州人と貿易が盛んだった。勝連の人たちも白人のような顔立ちの人が見られる
87:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/27 22:15:51 O
連勝ってなんどぃ?
88:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/28 02:15:34 O
それがしまんちゅぬたーから てBeginも歌いよろーもん
89:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/28 02:58:24 0
沖縄出身ミュージシャンの歌詞の地方差とかってやっぱりあるの?
歌詞には使うけど普段は使わない言葉とか、
おもろさうしから取った言葉を歌詞に使っているとか、詳細希望
90:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/28 03:04:39 O
宮古島出身の下地勇を聴け!
宮古方言はフランス語みたいで衝撃を受けるぞ
91:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/28 07:59:00 0
さすがにあれがフランス語に聞こえるのはちょっと…
全く理解できないものの象徴みたいなもんなのかフランス語は
92:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/28 10:52:55 0
>>88
それがなんどい?
ほんまやったら
うぬがしまんちゅぬたーからー やろーもん!
>>90
アレー良かばってんウチナーグチじゃないのがなぁ。みゃーくふつやろ。
ワー ウチナーグチビンチョーしよるから。。
ウチナーグチで歌う、アリみたいな歌手がおったらええねんけどなぁ。
93:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/28 13:33:12 0
下地勇さんの歌は良いね。
何言ってるか殆ど解らないけれども。
94:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/28 13:54:33 0
うーん。みゃーくふつはね。。
95:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/28 14:45:46 0
与論
URLリンク(jp.youtube.com)
96:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/28 15:09:22 0
URLリンク(jp.youtube.com)
外出ですが、与論島ではこんな中学生もしゃべれるの?
97:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/28 15:15:28 0
長短14個の母音を有する奄美方言 ってマジかよ!
98:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/28 15:16:04 0
琉球語概説
URLリンク(ryukyu-lang.lib.u-ryukyu.ac.jp)
99:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/28 15:28:09 0
与那国語の音声
URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)
100:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/28 18:01:11 0
最近、愛子さんに電話をしたら、米国の市民権を取ったこと、パートだが仕事を得たこと、
子どもたちが成長して大学に通っている話などをしていた。
「私ね、沖縄方言が一番得意で、次が英語。日本語は苦手なの。仲田幸子が好きなの。
彼女、まだ元気で芝居やってるかしら」と笑った。
渡米後20年を越すが、一度も里帰りしたことはないという。
『オキナワ・海を渡った米兵花嫁たち』から
101:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/29 15:07:09 0
こいつ声かわええなぁww
URLリンク(www.okinawabbtv.com)
102:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/29 15:19:46 0
「かわええ」とは何か。
103:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/29 15:32:31 0
「可愛い」 ぬくとぅやいびーん!!
104:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/30 03:08:21 O
ノースカロライナのジャクソンビルに行った時のことである。
私は会長の、ヒデ・シュワルカツェさんの車で、他の会員が待つ場所に向かっていた。
予定よりだいぶ遅れてしまったことを気にしたヒデさんが、車のハンドルを握りながら言った。
「ダーナーモー、アッターはワッターをウェイティングフォーしているはずよ」に、私は大笑いしてしまった。
笑いながら、これなど英語圏に住む沖縄県人でなければ意味は通じないだろうなと感心したものである。
『オキナワ・海を渡った米兵花嫁たち』から
105:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/30 17:08:34 O
さっきニュースで
座波って苗字の日系ブラジル人が「わったー」と言いかけて「わたしたち」と言い直してた。 沖縄系かな?
106:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/30 23:37:48 O
初みてぃ拝ぅがなびら。
我んねー大和ぅんちゅやいびんしが、うちなぁぐちぇー勉強そーいびーん。
ゆたしくう願ぇーさびら。
107:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/31 23:25:46 O
沖縄語・奄美語のページ
URLリンク(www.aoikuma.com)
108:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/05 11:34:45 0
方言コーナー
URLリンク(www.youtube.com)
津堅の人がまたうpしてくれた
109:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/05 11:38:35 0
なんかプチプチ切りながら喋るような印象だな。
津堅弁の特徴なのか?
110:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/05 12:32:42 0
俺沖縄だけど、あまり方言知らない。
最初の方は活舌悪くて聞き取れないが、要約するとたぶんこう。
酒を飲んでいて、知り合いが「便所に行く」と言って帰って来ないもんだから、探しにいったら
便所で寝ていたよ。だから担いで連れて来て寝かそうとしたら、今度は仏壇に頭ぶつけてた。
みたいな。
111:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/05 12:55:11 0
>>110
おーGJ
です。俺は大和人でちょっとだけ勉強してるけど津堅語はぜんぜんわからなかった。
ガレッジセールのウチナアグチでしゃべるのやっと見つけた
URLリンク(www.youtube.com)
112:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/05 13:43:24 O
>>108
津堅の人は昔のような白人的な顔の人が減ったな
113:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/05 13:44:51 0
昔はほんまにそんな人ばっかりやたん??
114:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/05 14:11:36 0
まえは本島内聞き取りにくかった、伊江島、平安山、
宮古島はもちろん、通じなかった、というか俺のほうが聞き取れなかった
115:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/05 23:01:28 0
???????
だれ、あんた?
116:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/06 01:31:26 O
某コンビニでバイトしてるんだが、
今日、80歳ぐらいのハーメーがやってきて、レジの前に立って
自分の目を見て「チ、チ、チ」と言っている。
恐らく、チキンと言いたかったんだろうが、この単語が出てこないようだ。
それでハーメーは言い直した。
「トゥイグヮーターチ!」
ちょっと笑ってしまったw
117:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/06 10:31:01 0
ハーメーGJ!!!!!!!!!
ちゃんとウチナーグチで対応したのあか!?あぁ???
118:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/06 12:25:00 O
>>113
これはマジ
背も高くて沖縄本島の角力(沖縄の相撲)大会で優勝しまくってたし、顔を見れば津堅人だと分かったとオバーから聞いた
119:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/06 13:17:59 0
うpしてくれ。
120:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/11 20:52:50 0
~やんに? って沖縄特有のものですか?
121:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/12 01:54:25 O
三重弁
122:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/12 10:23:49 0
うそですよ~。「ん」は入りません。
正しくは「やに↑」。「そうやに↑」など。
「そうですよ↑」の意味で。
あ、それから、三重弁という言葉はありません。
伊勢、伊賀、志摩、紀伊の4カ国があったから。
「やに」は少なくとも伊勢言葉です。
123:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/12 12:21:32 0
>>122
ケンタ
124:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/12 12:55:21 0
「やんに?」ってウチナーヤマトグチ(沖縄的日本語)だろ。
「あらに?」だろ
125:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/12 12:58:42 0
ウチナーヤマトゥグチじゃないの?
126:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/12 13:04:18 0
ヤマトゥンウチナアグチじゃなぁの?
127:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/12 15:47:39 O
「沖縄」って日本が決めた名前だろ?
もともと琉球王国なんだからもともとはウチナーグチじゃなくてリューチューグチじゃないのか?
128:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/12 16:53:18 0
台湾の南西に小琉球とか琉球嶼とかいう島があることから考えると
琉球という名前は中国が呼んだ名前である可能性があるぞ。
字面をつらつら眺むるに、奇妙すぎる文字構成やでな。
ヤマトゥンチュウには想像もでけん漢字熟語やわ。
そこで質問ですが、
琉球という名前はウチナンチュウ自らが付けたのですか。
129:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/12 19:52:23 O
×ウチナンチュウ
○ウチナーンチュ
○ウチナァンチュ
130:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/12 23:31:14 0
「沖縄」はいつからかわからないくらい昔からある島名です
沖縄本島以外の離島はウチナーではありません
「琉球」は古くは「流求」、中国人が付けたっぽいけど詳細は不明
ウチナーグチの発音ではルーチューまたはドゥーチュー
131:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/13 00:25:56 O
そか ならウチナァでいいのか
やしが、宮古とか与那国まで含めて琉球王国やいびーたんやろ? 通訳とかおったんかな
その頃の琉球王国の行政と言うか様子が知りたい 琉球時代劇はないのか?
字幕と吹き替えどっちも可能な琉球時代劇をやっとくれ!
132:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/13 05:17:49 0
>>127
むしろ沖縄(うちなぁ)のほうが自称だった可能性が高い
あと琉球語っていまいち定義がはっきりしないな
奄美以南の言語が方言でないのには同意するけど
それと同時に方言連続体を成していない先島の言葉や
日本の八丈島の言葉も独立言語扱いしないと矛盾する気がする
133:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/13 10:35:51 O
まぁな ウチナァ が昔からあるのなら納得解決です
134:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/13 10:38:16 O
北琉球語がウチナーグチ
奄美人はウチナーグチとは呼ばないが奄美はウチナーグチの仲間
135:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/13 10:40:52 0
宮古方言はミャークフツだっけ?
それぞれの地域の方言の自称と他称が知りたいな
136:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/13 11:48:00 0
たしか「阿岐那波」と書いて「おきなは」と読ませる地名があって
これが那覇の古名だったんじゃじゃなかったっけ?うろ覚えだけど
137:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/13 19:53:18 O
135 ぐぐれ
138:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 05:38:39 0
>>134
おいおい北琉球語がウチナーグチってまた勝手な理屈をw
ウチナーグチは沖縄方言だってば。
139:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 10:00:22 O
だよな、ウチナーグチっつったら沖縄本島南部+αの言葉のことだもんな。
140:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 10:52:11 O
奄美の言葉はウチナーグチと同系だろうが。
141:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 10:55:53 O
だぁれも北琉球人が自分たちのことばをウチナーグチと呼んでいる。 なんて言ってない。
142:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 12:08:27 0
>>140
そんなこと言ったら津軽方言だってウチナーグチと同系ですよ。
奄美方言の自称はシマグチじゃないか?
143:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 12:11:14 0
言語学的には奄美から中南部までをひとつの言語扱いできるみたい
で宮古、八重山、与那国はそれぞれ独立言語扱いできるほど距離が離れてる
144:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 12:14:57 0
確かに北琉球の奄美と沖縄の違いは南琉球の宮古、八重山、与那国の違いに比べたら小さいが、
それでも例えば名瀬と那覇だったら全く意思疎通できないぞ。
あと、言語の実態からすれば、沖永良部島から沖縄北部までを国頭方言として独立させることもできる。
中舌母音がなく、カ行音がh化し、ハ行音のpを保存するという特徴を共有する。
145:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 12:21:10 0
>>144
意思の疎通が可能か否かは言語を分類する基準にはならない
例えば高齢者が話すような純粋な栃木弁を他県民が理解するのはほとんど不可能
146:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 15:43:27 0
>>128
琉球が歴史上に初めて登場するのは『隋書流求国伝』で、流求が元になって、明代以降「琉球」に落ち着いた。
「琉球」の字を初めて当てたのは元代の旅行家・汪大渊であると思われる。
では、琉球の元になった「流求」は琉球人の自称であるか?
その可能性は充分にある。ただし、それは台湾の地名に由来する。
現在の台湾南部の桓春は旧名を「瑯嬌」といった。
隋代には「ロンキュー」「ロンキャオ」などと発音していたと思われる。
それを耳で聞いた隋の人が「流求」の字を当てた。
その瑯嬌(現桓春)の西側にある小島を「小琉球」というのも瑯嬌の名残である。
という説をドイツ人も含め何人かの学者が提唱している。
ちなみに、日本統治時代の台湾の「小琉球島」には沖縄県人が集住していたようだ。
なぜ住んでいたのかは分からない。
147:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 21:09:50 0
>>145
北関東同士から南東北にかけてなら古い言葉でもお互いけっこうわかるぞ
わからないって過剰に騒ぐのはその言語圏の外側だけ
148:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 22:58:49 O
>>146
そのドイツ人とはウチナーグチを研究しているパトリックなんとかという人?
149:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/16 01:22:14 0
いや、そのドイツ人はルードウィヒ・リースという人で「琉球=瑯嶠」説を唱えたのは、今から100年も前のこと。
この人の説によると、瑯嶠族は琉球列島から移住してきたという。
ちなみに「琉球=瑯嶠」説(若干の違いはある)を唱えているのは、
ルードウィヒ・リース、和田清、伊能嘉矩、藤田豊八、幣原坦などである。
幣原坦の説はルードウィヒ・リースの説をもとにさらに発展させている。
17世紀に台湾にやってきたオランダ人の
「瑯嶠族の集落は、周囲の集落より遥かに文明化されていて、裸で外出せず、淫行姦通が無く、一夫一妻制が守られている」という記録から
(台湾の先住民はマレー系でハワイアンと同じオーストロネシア語族である。ウィキ参照)URLリンク(ja.wikipedia.org)
幣原坦は、台湾の瑯嶠族は琉球列島から移住してきた琉球人(沖縄人)の遺種であると述べている。
150:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/16 12:48:21 O
糸満の海人がオーストラリアに漂着して住みついたって話を聞いた事がある
151:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/16 13:36:21 0
南西諸島ではいつごろから日本語族系の言語話されてたのかな
これがわかれば沖縄だけじゃなく日本語のルーツを探る上でも大発見なのに
152:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/16 14:02:39 0
クルか!?
153:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/16 14:09:06 0
分からないけど、琉球語の言語状態は明らかに
本土の日本語と奈良時代以前に分岐したことを示しているから、
奈良時代より前に日本語族の言語が話されていた可能性がかなり高い。
また、北琉球方言と南琉球方言を比べると、
北琉球方言はテンスやアスペクトの体系、動詞の音便形などの形が
西日本方言、特に九州西部の肥筑方言や薩隈方言と類似しているが、
南琉球方言はテンスやアスペクトの体系が大きく異なり、動詞の音便形が基本的に見られないなど
このような類似がない。
恐らく、北琉球方言と南琉球方言の成立は時期が異なり、南琉球方言のほうが古い。
154:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/16 14:25:27 0
与那国語とかスゲー!!!
155:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/16 16:01:10 0
>>153
わからないんなら「明らか」になんて言えないだろw 及び腰だな
この件の分離年代に関しては、故意に古く設定してその根拠を挙げない人が多いんだよ
156:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/16 16:02:19 0
少なくとも「8世紀よりは古い」ということについてはほとんどの学者が一致しているのでは?
157:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/16 16:21:45 0
>>156
だから、その根拠が明確ではないんだよ。特に語彙。
学者が言ってる事、と言ったって、近畿と沖縄の距離の問題でしかなく、
九州はどうだったかとか、8世紀以前のいつなのかとか、全くわからない。
それを「本土と沖縄の分離」とするのも拡大解釈だし(この時点で学者の手を離れる)
分離後の再接近については触れる人がまずいないし(実は中世以後に入った語彙も多い)
九州はじめ日本各地の諸方言にもみられる共通の語彙にも触れられないし
「8世紀以前のいつなのか」については願望で恣意的に古くしたがってるだけの人があとを絶たない。
158:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/16 16:31:32 0
イトマン人は小さなサバニでインド洋まで漁に出ておったそうやでな
159:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/16 16:39:26 0
*ハ行音がpである方言がある
*イとヰ、エとヱ、オとヲの区別が保存されている。
このあたりが古いか。
160:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/16 16:49:48 0
>>156
10世紀までの沖縄の先史時代人は骨格や文化的に、
完全に同じではないけどかなり縄文人寄り。
先島となるとその頃は台湾(オーストロネシア)系文化圏だし、
平安~鎌倉時代に分岐したと考えるのが一番自然じゃないか?
でも日本語の基礎は九州の縄文語だという説もあるしやっぱりはっきりしないな。
161:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/16 16:53:07 0
他の何らかの基層言語の影響がはっきりと認められないような言語状態である以上、
基層言語または先行言語を完全に消滅させる規模の住民移動があったと考えるのが自然。
162:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/16 16:58:08 0
>>160
>九州の縄文語
資料でもあんのかって話だよな
163:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/16 17:25:48 0
>>162
アイヌや朝鮮半島やオーストロアジアの言語と比較して導き出した説らしいが
考えとしてはあまりにも早計で単純すぎるな
ただもし琉球諸島の言語形態が先史時代から続くものだと証明できたらありえない話でもないとは思う
164:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/16 21:25:22 0
沖縄の縄文時代の人種は東南アジアから来た南方系の沖縄貝塚人で
石器も南方系
日本本土の縄文人は北方系の縄文人で石器は北東アジア系
沖縄の言語は福建語系の言語
例えば自然に発する言葉は福建語系(ビン語)
例えば
あいえー あいやー などの驚きや叫び声は 明らかに日本語ではない
さらに父親や母親など家族や親族の呼び名も日本語ではない
自然に発する言葉や家族の呼び名は支配や交流や教育で身に付けた
言葉ではない。自然というか先祖から代々伝わり受け継いだもの
琉球語は貝塚人の言語に中国語など大陸の言葉が重なり
後の時代になって日本語の語彙が入ってきただけ
琉球語にある日本語の語彙は支配や交流や教育で影響を受けた語彙が転訛しただけ
165:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/16 21:56:54 0
秋田でも「アイー」とかいうところがあるが日本語ではないのですね!
166:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/16 22:02:35 0
少し古い日本語や現在の諸方言でも「あやー」「あいやー」というところがあるが同じく日本語ではないのですね!
167:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/16 22:15:00 0
平安時代の京都人は「あなや」と言っていましたが日本語ではないのですね!
168:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/16 23:12:42 0
アイヤーだけではだめみたいだから
アーヒャンガレー アヒャー「ちくしょう」
アキ アキサミヨー アキヨー 驚きや叫ぶときに言う
アキトーナー おやまー 驚きを表す
アシッサ アシヒャー この野郎
いくらでも出てくるが疲れるからここまで
169:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/16 23:21:03 O
アイヌ=ほぼ縄文
本土人=縄文3:7弥生
沖縄人=縄文5:5弥生
らしいぞ
170:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/16 23:29:09 0
士族
父親(ターリー) 母親(アヤー)
平民
父親(スー) 母親(アンマー)
お爺さん(ウスメー) (タンメー)
お婆さん(ハーメー) (?)
イー(はい) ウー(はい)
エー エーサイ(呼びかける時の言い方)
家族や爺さんや婆さんの呼び名は朝鮮系の言葉が多い
171:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/16 23:46:50 0
エー(あいづちを打つときにも使う 確か朝鮮語でもエーとか言うらしい)
エーイッチャー(あらまー女が使う)
エーキチャメー(よいしよ 男が言う)
オー(そうだ 目下に際して返事するとき使う)
172:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/16 23:47:56 0
そんな間投詞なんて各地で勝手に発達するだろ
173:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/16 23:56:23 0
アッパー(驚きを表すときに使う)
アガー(痛い)
アッチャー アッカー(痛い)
アッパンガレー(くそどうにでもなれ)
アネ(ほら それなどの感動詞)
アハーイ(他人を馬鹿にするときに使う)
アンデー(それで)
174:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/16 23:58:45 0
頭ぶつけた時に「アガー」って声を発する人に秋田で会ったことがありますが何か
175:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/17 01:14:59 0
で、>>170の単語は朝鮮語とどう対応すると主張するんだい?
そもそも沖縄方言が朝鮮語から親族名呼称を借用するような理由はあるのか?
176:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/17 06:59:21 0
>>169
本土や沖縄内でも地方によって縄文・弥生の比率は結構差があるようだぞ
面白いのが本土で縄文系のミトコンドリアのM7aの比率が最も高い九州は、
縄文系のY染色体のD2、C1の比率が全国で最も低くて、
Y染色体のD2、C1の比率が本土で最も高い関東~東北は、
ミトコンドリアのM7aが全国で最も少ない
先島を除いて沖縄ではミトコンドリアもY染色体も割りと縄文度が高いけど
それが10世紀以降の本土からの移住者による影響なのか先史時代人による影響なのか気になる
177:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/17 07:39:55 0
>>173
アッパーは「あはれ」に対応しているね。
アンデーは「あれにて」か「ありて」が元だろう。
ほかにも日本語で説明が付くものがいろいろ出てくるだろうな。
まあ語源が違うんだったら出典付きで説明してくれ。
ただカタカナで書いて語釈もなく
「外国語みたいだ」「ぜんぜんわかんない」みたいな印象に
もって行こうとするのはやめてほしい。
>>170
かろうじて朝鮮語に似て見えるのはアンマーぐらいか。
でも朝鮮語の形はオンマーeommaで、呼びかけ語、幼児語のニュアンスもある口語形だ。
正式な形であるオモニeommeoniとは似ていないね。
また朝鮮語の母音調和や陰母音と陽母音の対立の理屈から言って、
母を意味する語に母音アがあるのはおかしい(参考・appa(父ちゃん)eommaの対義語)
こうした体系の違いを踏まえずに一語類似しているというのは借用説の根拠に乏しい。
そして特に幼児語に関してはユーラシア一帯にかなり広く「父p:母m」という言語が
系統の別を超えて分布している。その一方だけ該当する言語となるともっと多い。
178:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/17 08:56:28 O
>>176
全体的に平均的に見るとああいう比率らしい。
多分普通に弥生人の進出
中国大陸方面から入ってきたのもいるらしいのでそっちかと。移住なんてしれてるでしょ
179:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/17 09:44:51 0
中国の学者の説では琉球語は福建語方言でビン語に近い
実際その通りだと思う
しかし、熱情的な日本人が琉球方言は日本語の方言だと強調するのであれば
あえて否定はしない。
それは将来解決されるだろう
今は日本人には強い縄張り意識とそれに伴う支配意識を持ってもらわないと困る
それが歴史的事実になれば結構なこと
琉球語に朝鮮語が見られるのは半島系の海賊が来たか或いは韓国人と同じ
ミトコンドリア遺伝子が見られるということは韓国人の女性が琉球に
連れてこられ定住させられたといえるかもしれない
180:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/17 11:24:46 O
ありがとうを意味する
にふぇーでーびる(沖縄島)
たんでぃがたんでぃ(宮古島)
みーふぁいゆー(八重山)
の語源が知りたいです。
181:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/17 11:36:12 0
タンディガタンディとかすごいよなマジで。
フィジャ・バイロン氏によると
ニフェーは御拝で
でーびる は ございます
だから
御拝ございます になって意味不明だけど慣用句みたいなものでしょう
182:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/17 11:36:30 0
「にふぇーでーびる」は中国語系だろう 「でーびる」はビン語で
ございます という意味であろう
「みーふぁいゆー」は「にふぇーでーびる」から転訛したか或いは
その逆であろう
「たんでぃがたんでぃ」はちょっと分からない
183:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/17 11:39:21 0
すまん俺が日本語知らんだけだったわ
御拝とは
天皇が毎朝沐浴(もくよく)ののち、神仏を礼拝する儀。
らしいので まぁ簡単に言えば 礼拝いたします ってことなんだろう
184:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/17 12:05:00 O
ようこそを意味する
んみゃーち(宮古)
おーりとーり(八重山)
の語源を教えて!
めんそーれは分かるからいい
185:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/17 12:15:06 0
この おーりとーり ってやつなんか好きw 神様が歩いて通っていく感じがする
186:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/17 16:33:34 0
>>179
釣りのつもりなんだろうけど言ってることに責任持てよ、学問板なんだから。
まずはビン語と福建語の違いを説明した上で、
> 琉球語は福建語方言でビン語に近い
の詳細を語れ。
それからビン語のどの方言でもいいから「琉球語」との音韻対応の例をあげてみろ。
一つや二つじゃなく、最低20個な。ただの類似じゃなく、法則が立てられそうなものを。
語彙だけでなく文法の比較も例文付きで琉・ビン・日対訳で書くといいよ。
あと、その「中国の学者の説」の論文名と掲載紙を挙げる事。
とりあえず《中国語文》《方言》《民族語文》の過去25年間のバックナンバーにはないと思うが。
187:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/17 16:35:14 0
>>179は前スレからいる電波君で議論しても無駄だからスルーしろよ。マジレスを求めても無駄。
188:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/17 16:40:48 0
「でーびる」は「に+て+はべる」から来ている。
(「侍り」が補助動詞的に使われるのは平安時代以降だと思うが、
分離時期が弥生だ縄文だって言ってる人はこれをどう説明するんだろう)
>>182
これがビン語のどういう単語と対応しているのか調べてみてくれないか。
手に入りやすいのはエクスプレス台湾語あたりだろうけど、も少し専門的なのでもいいよ。
わかったら例文付きで挙げてくれ。教会ローマ字でいいから。
189:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/17 16:53:10 0
分離時期が奈良以前だとして、平安時代や室町時代的な語が見られるのとは矛盾しないだろ
普通に借用と説明すればいいんだから
新しい影響が見られようと、古い時期に分離したとしか考えられない特徴があればそっちが正しい
190:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/17 17:01:00 0
> 古い時期に分離したとしか考えられない特徴
で、それが何なのかが問題なんだよ
ろくに語源探索もしないで根拠もなくただ「違う」だの縄文だのいうばかり、
語源がわかったら「借用だ」で逃亡、そのくり返しだろ
191:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/17 17:12:33 0
縄文って言ってる奴はいないだろ
192:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/17 17:27:11 0
宮古方言の動詞活用は、奈良時代以降の形の本土方言から分岐したと説明するのは難しいと思う。
やはり本土方言の終止形は連用形にu(居る)が接続したもので、
宮古方言はそれ以前の古い形と説明するほうがいい。
193:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/17 17:29:26 0
>>188
「でーびる」は「に+て+はべる」から来ている
との説。
「でーびのる」は「びーん」と同じビン語系であろうと思うが
これ以上反論はしない
繰り返しになるが
中国の学者の説では琉球語は福建語方言でビン語に近い
実際その通りだと思う
しかし、熱情的な日本人が琉球方言は日本語の方言だと強調するのであれば
あえて否定はしない。
それは将来解決されるだろう
今は日本人には強い縄張り意識とそれに伴う支配意識を持ってもらわないと困る
それが歴史的事実になれば結構なこと
琉球語に朝鮮語が見られるのは半島系の海賊が来たか或いは韓国人と同じ
ミトコンドリア遺伝子が見られるということは韓国人の女性が琉球に
連れてこられ定住させられたといえるかもしれない
194:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/17 17:32:35 0
>>170
ターリーに関しては中国語の「大人」の借用とするのが一般的
「タンメー」というのは、「ターリー」に「前」(メー)が付いたもの
琉球国は中国とは深い関わりがあったが、朝鮮とはそんなに交流がない
195:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/17 17:38:36 0
日本人は琉球語は日本語から分かれた方言と強調しているということで
いいのでは
196:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/17 17:40:32 0
必ずしも方言って扱いではないでしょ。
独立した言語、姉妹語として扱ってもおかしくないという学者はたくさんいるし。
一度言語に分けだすとどこまで独立した言語に分けるかとかで揉めてくるから、
方言学では一貫して「方言」と言うことにしているだけ。
ただ、共通の祖語から分かれた日本語族であることを否定する学者はいない。
197:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/17 17:52:26 0
>>中国の学者の説では琉球語は福建語方言でビン語に近い
「中国の学者」って誰の事だよ。
琉球語のナニが近いって。
文法?音韻?語彙?
198:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/17 18:03:44 0
>>
だか日本人は強い縄張り意識と支配意識から琉球方言は日本語から分かれた
との主張ということでいいだろう
ただし、米国が黙っていない。日本人の主張は科学的には崩壊しているから
弱みにしかならない。
今さらこういっても遅いが
琉球方言が日本語の方言というならそれでいいあえて否定はしない
199:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/17 18:06:15 0
太平洋戦争と同じで目に見える形にならないと理解できない
目に見える形になっても理解できないとは思うが
200:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/17 18:13:22 0
ほら相手するから居着いちゃったよ電波君が
こういうときは電波君がいなくなるまで一人で喋らせといてその間誰も何もレスしないのが一番
201:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/19 00:36:57 0
>>159
p音が残ってるのは語頭だけ(二、三の例外を除く)で、
語中のハ行転呼は琉球のあらゆる方言で本土方言と同様に起きてるよね。
本土方言と琉球方言の分離が古い古いと言ってる人はこれをどう説明するの?
202:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/19 18:47:01 0
>>201
本土方言と同じ変化をしたってことでいいんじゃないの?
本土の中央語ではハ行転呼を起こした時期より先にオとヲの混同が起きてるわけで、
ハ行転呼を起こしたあとの本土方言から琉球語を派生させることは難しい。
それに、例えば琉球語でもいわゆる四つ仮名の混同が起きてたりしてるし、
何だかんだで本土方言と全く違う方向性ばかりというわけでもない。
例えば開音がオーに、合音がウーになるというのは九州方言と共通している。
これと平行した変化が短母音でも起こったのが琉球語ということになる。
203:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/19 18:55:17 0
あと、「本土方言との分岐」というのは、
奈良時代の九州方言などの様子がほとんど全くと言っていいほど分かっていない以上、
中央語であった奈良方言や京都方言といつ分岐したかという問題になる。
九州方言との分化は、奈良方言や京都方言との分化の値より新しくなっても不思議ではない。
奈良時代以降には、近畿方言からの強い影響により各地で「共通語化」が起こったと考えられるから、
奈良時代には九州方言と琉球方言は充分に分化しておらず、一方で中央語からはある程度隔たっていたのが、
九州方言はそれ以降に中央語化を受けて近畿方言に近づいたのに対し、琉球方言はそれを受けなかったと考えることも可能。
204:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/19 21:08:16 0
そもそも何をもって分岐と呼ぶのか、その定義は明確ではない。
相互に密接な影響を及ぼすことがなくなったら分岐したとするのが一見穏当そうだが、
本土方言に関して既にこの定義はうまくいかない。
本土でも中世以降の東国方言は中央語に少なからず影響を及ぼしているが、
九州や四国はほぼ一方的に、しかし一貫して中央語を受け入れてきている。
次に方言連続体をなさなくなった時点を分岐点にとることが考えられるが、
分岐時期の推定はほとんど不可能だろう。
205:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/19 21:31:38 0
本土と分岐した時期なら鎌倉時代というのが大方の見解だろ
ただ本土から南西諸島への言語の移動が始まった時期は不明だし、
先島と沖縄、奄美は別個に考えなければならない
206:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/19 23:10:45 0
「鎌倉時代以前」の間違いでは?
207:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/19 23:58:06 0
>>206
分岐とは本土と琉球の言葉が方言としての関係ではなくなったことを指すから
実際そんなに遡らないと思うよ
208:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/20 14:23:22 0
分岐ってそういう用法だったっけ?
例えば古英語と古ノルド語は10世紀初頭の時点でまだ相互理解可能だったみたいだが、
分岐年代といったらもっと前、例えば5世紀以前になるよな。
それぞれの言語または方言を遡っていって同じ言語になる時点が分岐年代じゃないの?
相互理解できなくなったという年代なら確かに鎌倉時代以降の可能性もあるけど。
3母音化とそれに伴う変化が起きる以前は九州方言に似ていただろうし。
209:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/20 15:44:32 0
そんなこといったら畿内方言と九州方言だって分岐したのは縄文、弥生時代かも?
210:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/20 18:10:59 0
九州でも南では四母音化や三母音化が起っている。九州から沖縄にかけては、
どこを取っても隣同士の村・島はある程度似ていて通じるという連続体をなしているのが実状。
公平を期するために言うと、実は中国語の諸方言もそんな感じだ。
違いを殊更に強調し、沖縄方言と本土方言の分岐だけを恣意的に強調し、
いくらもある共通の語彙を訛りによって聞いてわからないという理由だけで無視するの?
政治的な意図を感じますね。
211:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/20 22:58:31 0
宝島と奄美大島の間、久米島と宮古島の間で連続体が切れてるんじゃない?
212:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/20 23:01:40 0
完全に切れてるのか?しばらくしゃべって一語もわからないのか?
213:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/20 23:02:23 0
>>210-211
そう、そこでは方言連続体を為していない。
その線を横切ったどの任意の地点も全く通じない。
方言連続体を為しているのはせいぜい北海道からトカラ列島、
奄美諸島から沖縄諸島、先島諸島全体ぐらい。実際はその中でも色々怪しい部分がある。
例えば与那国島と西表島の方言が通じるかはかなり怪しい。
214:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/20 23:17:11 0
上村幸雄 「3 日本語方言の概説 四 琉球方言圏」
飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編 『講座方言学1 -方言概説』 [[国書刊行会]]、1986年、58-61頁。
太平洋の黒潮は、台湾と八重山諸島との間をぬけて、日本語圏と中国語圏、
そして台湾高砂族のアウストロネシア語族圏(南東語圏)とをへだてながら、
一たん東支那海にはいり、吐噶喇列島のあたりで、その本流はふたたび太平洋にでる。
こうして黒潮によって大陸からも、台湾からも、本土からもへだてられた地域が
琉球方言圏もしくは琉球語圏であって、琉球方言圏は残余の日本語圏の
すべてと対立する大方言である。すなわち、東条以来方言学者はふつう、
日本語をまず本土方言(狭義の日本語)と琉球方言(琉球語)とに二分する。
琉球方言と本土方言とは、相互理解度の上で完全に非連続であって、
たとえば琉球列島北端の奄美大島の方言と本土方言南端の種子島あるいは
屋久島の方言との間はまったく通じないし、琉球列島のどの島の方言も、
本土のどこの方言ともまったく通じない。そしてこのような琉球方言の独自性は、
この列島がじつに十七世紀初頭まで本土の政治的支配圏の圏外にあり、
さらにそれ以降も明治の廃藩にいたるまで、本土の中央的な方言のつよい
収束作用による変容をうけなかったという事情によっている。
(中略)
215:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/20 23:19:09 0
琉球方言圏内部の方言差のおおきさもまた目をみはらせるものがある。
おおきな島ごとに方言がおおきくちがい、ひとつひとつの集落ごとにこまかく
ちがっている。列島の位置、そして地形とそれに規定された歴史の発達のおくれ、
そして集落ごとの共同体の結合のつよさがこのようなゆたかな方言差をうんだのであり、
列島全体があたかも方言学の博物館のようである。ここでは各島ごとの
分岐作用のほうが本土方言、そして琉球王国の首都の首里方言の列島全体に
対する収束作用をうわまわっている。
列島を構成する北から奄美、沖縄、宮古、八重山の四諸島のうち、
沖縄諸島と宮古諸島とは三百キロちかいひろい海にへだてられていて、
間に島影をみない。琉球方言はこれを境に北グループ(奄美沖縄方言群)と
南グループ(宮古八重山方言群)に明瞭に二分されるが、両者の間は
たがいにまったく通じないし、両群内でもたとえば奄美本島大島と
沖縄本島の方言の間はたいへん通じにくく、また宮古島と与那国島の
方言の間についても同様である。
216:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 01:22:22 0
【パリ=国末憲人】世界で約2500の言語が消滅の危機にさらされているとの調査結果を、
国連教育科学文化機関(ユネスコ、本部パリ)が19日発表した。日本では、アイヌ語が
最も危険な状態にある言語と分類されたほか、八丈島や南西諸島の各方言も独立の言語と
見なされ、計8言語がリストに加えられた。
このほか沖縄県の八重山語、与那国語が「重大な危険」に、沖縄語、国頭(くにがみ)語、
宮古語、鹿児島県・奄美諸島の奄美語、東京都・八丈島などの八丈語が「危険」と分類された。
ユネスコの担当者は「これらの言語が日本で方言として扱われているのは認識しているが、
国際的な基準だと独立の言語と扱うのが妥当と考えた」と話した。
>国際的な基準だと独立の言語と扱うのが妥当と考えた」と話した。
>国際的な基準だと独立の言語と扱うのが妥当と考えた」と話した。
>国際的な基準だと独立の言語と扱うのが妥当と考えた」と話した。
>国際的な基準だと独立の言語と扱うのが妥当と考えた」と話した。
>国際的な基準だと独立の言語と扱うのが妥当と考えた」と話した。
スレリンク(newsplus板)l50
217:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 01:40:24 O
南にいくほど言語が多様になるな
218:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 01:58:25 0
>>215
>各島ごとの方言の分岐作用>本土方言の
っていうのは、過剰な表現だとおもうがね。
>>216
そのリストを見てはいないが、
おそらくフランスからも多くの言語がエントリーしてるんだろな。
オック語なんて本来1000万人くらい話者がいたんだろうけど、
見事に壊滅だからな。
アルザス語だって若者は話さないうえに、
聞いても分からないことがあるくらい。
219:218
09/02/21 02:40:16 0
調べてきた。
日本からだと、
死亡 なし
危篤 アイヌ語
重体 与那国語,八重山語
重傷 宮古語,沖縄語,国頭語,奄美語,八丈語
安全でない なし
ちなみにフランスだと、
重体13言語
重傷2言語
安全でない1言語
まあ,ヨーロッパだと過剰に言語認定する傾向があるけど、
フランスからだと,少なく見積もっても、5言語はエントリーするな。
アルザス語,ブルトン語,オック語,コルシカ語,バスク語
日本付近だと多いのは台湾。
7言語が既に死んだようだ。
220:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 02:54:35 0
Okinawan Festival in Hawaii
URLリンク(www.youtube.com)
221:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 03:19:40 0
琉球國祭り太鼓inアルゼンチン
URLリンク(www.youtube.com)
222:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 08:38:49 0
>>211
宝島には中舌母音などが九州方言圏で唯一存在してる
昔は奄美とトカラになにか関連性があったと思われる
223:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 10:21:33 0
八丈語というが八丈島の言語は明らかに日本語の方言
独立した言語とはいえない
日本語の古語が残っている「おじゃる」など宇喜多秀家など上流階級
が流罪で島の言葉に影響がみられる
基本的に東日本の方言だが西日本の影響もある
URLリンク(rodmagic.nobody.jp)
琉球語は日本語とはルーツが違う
ある時代から支配や教育で日本語の影響を受けただけ
その証拠に日本本土から遠い宮古島は距離の分だけ日本語の影響がない
石垣島は17世紀以降沖縄からの強制移住でその時代の沖縄で話された
言語の影響がある。
さらに遠い与那国(或いは宮古島も)など琉球語の本来の姿に近いかもしれない
224:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 10:41:51 0
> 琉球語は日本語とはルーツが違う
はい、電波発生
225:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 11:25:25 0
八丈語は日本語を話す人々が八丈島へ渡っていって形成された言語
琉球語は日本語とは異なる言語を話す人々が先に住んでいて
そこへ薩摩の侵入や明治以降の日本語教育で日本語の影響を受けただけ
226:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 11:35:44 0
古琉球の言語は日本語とは無関係の別言語だったと?
証拠になる文献資料でもあるんですか?
227:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 11:38:23 0
そういうことにしたいんだろう
228:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 11:46:11 0
いつもの電波君だから相手にすんな
229:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 12:02:55 0
伊波普猷の古琉球から
中国人除葆光の「中山伝信録」によると元(モンゴル帝国)時代の学者
の説を引用しているがそれによると
元時代に琉球が中国と通じたことがあって、その時に奉った奉疏文が
科斗のような横文字であったということである
おまけに蒙古字のように縦に書く日本字とは自ら別物であるということまで
記している
科斗文字とはアラビア文字やローマ字やトルコ系文字など
以下の動画は薩摩侵入以前の古琉球の風俗がある程度わかる。朝鮮のチマチョゴリ或いは
トルコ系の民族衣装と思われる女と明らかにトルキスタン系と思われる
男の姿が動画の後半で見られる
また、頭の髷も片方に偏っていて薩摩侵入意向とは違う
URLリンク(www.youtube.com)
230:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 12:50:53 0
現代に見られる琉球の衣装は和服の影響をうけている
薩摩侵入以前の琉球の民族衣装は見た目にも大きな違いがある
科斗文字なる横文字を使う人たちが日本語を話すわけない
231:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 12:56:40 0
ここで琉球語は日本語から分岐云々している方々に希望を与えましょう
その動画にあるのは琉球の支配層の風俗であって被支配層、農民や平民の
風俗ではない。
だから、平民、農民は言語や風俗が違う可能性もある
といえばと餌無しの針にとび付くんだろうか
232:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 13:27:14 0
琉球王朝宮廷座楽
URLリンク(www.youtube.com)
233:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 14:47:19 0
>>223
>基本的に東日本の方言だが西日本の影響もある
どう西日本の影響があるのか詳しく!!
まあ、方言か言語かの議論は終わりが無いからしないけれども、
本土方言の中では、八丈/非八丈で分かれるような文法要素が多いし、
他の本土方言と方言連続体をなしていないという点で、
独立言語として認められたのかもしれない。
UNESCOの危機言語マップは、
ヨーロッパの方言は大した差も無いのに言語と認めているのに、
日本の言語はよくこの数だけで済んだねという気がする。
234:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 15:03:11 0
>>233
古代関東方言の名残を残している独自の八丈方言を使用している。
八丈島の方言は流人によって伝えられたものも多くあるが、
くに(内地)から来た殿上人、宇喜多秀家ら主従の影響も強く残る。
その多くは公家言葉を偲ばせるが、旧所領であった岡山の方言に通ずる
ものも少なくない。2009年ユネスコから消滅危機言語と指定された。
235:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 15:06:21 0
>>234
『ウィキペディア(Wikipedia)』の『八丈島』の方言の項目より引用
236:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 15:27:17 0
>>234
古代関東方言というのは,上代東国方言のことだろうが、
今の東日本方言につながるものじゃないぞ。
>その多くは公家言葉を偲ばせるが、
>旧所領であった岡山の方言に通ずるものも少なくない。
具体的にどの単語が岡山方言の影響のものなんだ?
仮に有ったとしても、方言区画の話とは別問題だが。
237:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 18:52:58 0
八丈語も琉球諸語も下手すっとアイヌより先に消えるかもね。
まあ今でも事実上死んでるっぽいけど。
238:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 19:09:33 0
>>236
詳しいことは知らんよ自分で勉強すればどうかな
ただ、『おじゃる」とか「おじゃれ」というのは西日本の公家の使う言葉
ここは琉球語板だから八丈方言の細かいことは如何でもいいこと
伊波普猷の古琉球から
中国人除葆光の「中山伝信録」によると元(モンゴル帝国)時代の学者
の説を引用しているがそれによると
元時代に琉球が中国と通じたことがあって、その時に奉った奉疏文が
科斗のような横文字であったということである
おまけに蒙古字のように縦に書く日本字とは自ら別物であるということまで
記している
科斗文字とはアラビア文字やローマ字やトルコ系文字など
以下の動画は薩摩侵入以前の古琉球の風俗がある程度わかる。朝鮮のチマチョゴリ或いは
トルコ系の民族衣装と思われる女とトルキスタン系と思われる
男の姿が動画の後半で見られる
また、頭の髷も片方に偏っていて薩摩侵入以降とは違う
URLリンク(www.youtube.com)
239:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 19:12:08 0
>>238
動画見えない。
240:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 19:19:20 0
URLリンク(www.youtube.com)
琉球王朝宮廷座楽
URLリンク(www.youtube.com)
241:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 19:22:48 0
急に動画が見れなくなったが映倫みたいだな
242:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 19:25:36 0
>>240
だめ見えない。琉球王朝宮廷座楽は、youtubeで直接検索したけど無いとでた。
悪いけど、この二つの動画のyoutubeでのタイトル教えて。
243:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 19:26:33 0
動画はコピーしてアドレスバーに貼り付ければ見れる
244:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 19:26:58 0
文字の違いが言語の違いを表わすわけではないという常識がなぜわからないんだろう。
科斗文字って横書きだっけ?
相手は読めないんだから勝手に横にしたんだろう。
相手に読めない手紙を送ったのは、漢文訳を添えてあったんだろうな。
245:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 19:28:45 0
伊波普猷の古琉球から
中国人除葆光の「中山伝信録」によると元(モンゴル帝国)時代の学者
の説を引用しているがそれによると
元時代に琉球が中国と通じたことがあって、その時に奉った奉疏文が
科斗のような横文字であったということである
おまけに蒙古字のように縦に書く日本字とは自ら別物であるということまで
記している
科斗文字とはアラビア文字やローマ字やトルコ系文字など
以下の動画は薩摩侵入以前の古琉球の風俗がある程度わかる。朝鮮のチマチョゴリ或いは
トルコ系の民族衣装と思われる女とトルキスタン系と思われる
男の姿が動画の後半で見られる
また、頭の髷も片方に偏っていて薩摩侵入以降とは違う
246:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 19:29:04 0
>>243
ああ見れた、俺がヘタレだったw、ありがとうね。
247:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 20:49:58 O
琉球民謡の中にはアイルランド民謡を元にしたものもあると聞いた
248:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 21:50:42 0
もう、なんでも有りだなw
そのうち南米だの古代文明だの出すんじゃねw
249:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/22 01:22:51 O
琉球はポルトガル人にレキオスと言われていた
250:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/22 08:27:15 O
>>242
「見えない」って方言?
251:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/22 08:31:49 0
「見えない」って画面が真っ暗だとか?
252:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/22 10:02:25 0
>>242
URLリンク(www.youtube.com)
琉球王朝宮廷座楽
URLリンク(www.youtube.com)
253:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/22 10:29:53 0
薩摩侵入以前の琉球の民族衣装は明らかに大陸系である
中国の漢族やトルコ系或いは女の衣装など朝鮮風でもある
それに頭の髪型も男女とも明らかに違う
琉球宮廷音楽も中国風であり中国語である。つまり、少なくとも支配層
である士族階級は漢語・官話教育がおこなわれていたということである。
254:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/24 15:41:19 0
士族階級は日本語教育だよ
URLリンク(ryukyu-lang.lib.u-ryukyu.ac.jp)
255:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/24 18:44:37 0
>>254
琉球は日本語教育だったと希望しているわけだ
日本語教育だったら明治政府との交渉で通訳がいるのか不思議だ
「開合」も日本の音読みは「かいごう」だが
琉球音声では「開合」は「カイコー」と読む
URLリンク(ja.wikipedia.org)
256:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/24 18:55:59 0
六諭衍義(りくゆえんぎ)
琉球ではそのまま漢文で使われたが
日本では日本語に訳されて寺子屋で使われた
「六諭」とは、明の太祖洪武帝が民衆向けに書いたもので、人が人として守らなけれ
ばならない六つの教え、「衍義」とは解説を意味します。
18世紀初め、程順則が琉球に持ち帰り、薩摩藩主の島津吉貴に贈呈されました。さら
に江戸八代将軍の吉宗にも献上された後に和訳され、江戸時代の寺子屋の教科書とし
て全国に広く普及し用いられました。
孝順父母(父母に感謝し、孝行しなさい)
尊敬長上(目上の人を尊敬し、礼儀正しくしなさい)
和睦郷里(ふるさとを愛し、助け合って生きなさい)
教訓子孫(子どもに愛情を注ぎ、教え導きなさい)
各安生理(自分の境遇を受け入れ、努力しなさい)
毋作非為(悪いことをせず、善い行いをしなさい)
257:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/24 19:00:44 0
日本人は中国から六諭衍義を持ち帰り
日本に伝えた琉球の程順則に感謝するべき
258:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/25 10:44:22 0
ゆいまーる ではなく
ゐーまーる が正しい発音。
259:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/25 11:05:03 O
>>179韓国って当時存在してたっけ?
260:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/25 19:03:27 0
>>259
歴史手的にコリアが存在する
261:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/25 20:06:23 0
>>255
呉音で読むか漢音で読むかの違いだろうw
本来は学術用語については漢音で通すほうが筋が通っているな。
262:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/25 20:08:14 0
URLリンク(ir.lib.u-ryukyu.ac.jp)
263:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/25 21:15:08 0
>>261
学術用語というのは日本語の音読み(漢音・呉音・・・)
学術用語と琉球語は別物
日本では公用語は日本語だから学術用語も日本語になる
例えば学術用語としての「開合」は日本語読みで「かいごう」
琉球語では「開合」は「カイコー」であり
学術上の琉球語の材料としての語彙になる
264:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/26 18:32:30 0
>>261
君は日本人じゃないみたいだから知らないかもしれないけど、
日本語では一つの熟語を呉音で読んだり漢音で読んだりするんだよ。
伝統的に学術用語は漢音で読む習慣があったが、
特に明治以降は言葉が乱れて、現代語では呉音と漢音が混ざった読み方をされる熟語も多い。
「言語」は呉音ゴンゴ、漢音ゲンギョ、明治以降は混ざってゲンゴ
「音声」は呉音オンジョー、漢音インセイ、混ざってオンセイ
「開合」は呉音カイゴー、漢音カイコー
琉球方言では伝統に忠実に漢音で読んでいるだけだ。
265:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/27 03:19:54 O
そもそも「カイコー」なんてどの方言でどんな意味で使うのさ。
首里方言ならケーコーとかになりそうだが。
266:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/27 05:21:08 O
だな。aiはe:だ。
267:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/27 18:38:58 0
閑話休題
日本共通語は明治に入ってから制定されたものだということを忘れないで。
それまでは日本国内といえどもほとんどの地方で通訳が必要だった。
(>>255)
268:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/27 19:03:14 0
こんなのも参考に。
URLリンク(ryukyu-lang.lib.u-ryukyu.ac.jp)
広島経済大学教授の生塩睦子さんの30年あまりにわたるフィールドワークは参考になるかも。
広島の人いたら誰か聞いてきてよ。
269:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/27 20:17:27 0
>>267
日本は江戸時代になると読み書きが出来る者同士では通訳は必要なかった
明治維新の時には国内は通訳は必要としていない
明治政府と琉球側は通訳が必要で中国語でやり取りした
270:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/27 20:50:22 0
井上ひさし「国語元年」でも嫁>>269
271:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/27 21:00:26 0
昔沖縄の新聞で見たが
江戸時代に薩摩の漁師の子供だった「ゴンザ」は漁に出て遭難、仲間と
ともにロシアのカムチャッカ辺りに漂着だがロシア船に救助だったか
忘れたがロシアで生活した
「ゴンザ」はロシアで露・薩(日)辞典を作成させられるが年齢がまだ13歳?
頃に日本を離れたせいか日本語のレベルは幼い。それに日本の文字は
書けなかったようだ
例えば
平和を意味する露西亜語に対しては『なかなおい』と訳している
ゴンザの話す薩摩弁は十分現代日本人にも理解できる単語ばかりだったと
ように記憶している
面白いのがあったのを思い出した
露西亜の「ウオッカ」を「あわもり」と薩摩の漁師の子のゴンザは訳している。
272:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/27 21:13:55 0
生粋の薩摩弁を九州以外の出身の人が初めて聞いたら理解不能では
琉球方言だって古琉球時代から使われている仮名遣いで書いたら
全く理解不能ということはない
273:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/27 22:07:46 0
中南部方言の基礎語彙は字に起こせば半分以上は理解できる
274:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/27 22:17:23 0
ゴンザの遭難の話は
検索したらゴンザが11歳の時である
ゴンザのの薩摩弁をあげよう
「おまえ」は薩摩弁で「おまい」
母は「ふぁふぁ」
あと面白いのを思い出した
「遊郭」をゴンザは「悪さするところ」と訳している
ゴンザは日本文字をかけないであろうから全て露西亜文字である
音声による言葉のやり取りだけなら理解不能が多いかもしれないが
文字で記せば意思の疎通がはかれる
琉球方言というが古琉球時代は日本語ではない大陸系の言語
古琉球時代の風俗ははっきりいって大陸系の衣服を着ていたのである
日本語を話す分けない
それは遺伝子にも表れている
275:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/27 22:25:33 O
はいはいワロスワロス
276:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/27 22:26:05 0
>明治政府と琉球側は通訳が必要で中国語でやり取りした
それは江戸時代の話で、薩摩がわざとそうしていただけのもの。
江戸上りの衣装もわざわざ中国風にさせて。
そんな基礎知識も知らんのか?
277:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/27 22:27:21 0
琉球語を平仮名にすれば理解できるというなら書いてみようここ
いやー
わん
ぐすーよー ちゅううがなびら
えーさい
琉球語の特徴は音の違いから外来語表記になることである
つまり、日本語ではないということである
278:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/27 22:34:28 0
>>276
明治政府と琉球側とのやり取りは通訳を通して交渉が行われた
薩摩が中国風というのも近代以降作られたもの
同じことの繰り返しでばかばかしいが又同じリンクを貼り付けよう
本来の琉球の風俗は現在イメージされているのとは全く違う
>>252
URLリンク(www.youtube.com)
琉球王朝宮廷座楽
URLリンク(www.youtube.com)
279:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/27 22:44:08 0
薩摩侵入以前の琉球の風俗は
男は大陸風の着物で女は朝鮮風の着物である
このような風俗で日本語の方言をはなすわけない
ただ、前にもいったが日本人が沖縄は日本語を話していたというなら
それでいい。
それは後の時代に米国が解決するだろう
280:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/27 23:01:32 O
いかにも朝鮮語話者が書いたような日本語だな
レス全体の雰囲気に朝鮮語の干渉が感じられる
281:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/28 00:30:50 0
>>280
いやーやゆーわかゃーやっさー
いやーがいいしぇーあたとーんよー
日本人から ちちいんちぇー うちなーぐちと 朝鮮語ー
区別ちかんよー
まじいんじゃしーねー
あんまーや 朝鮮語ぬ「おんまー」うりからえーまうてぇー
「あぶじゃーま」でぃーしが うれー朝鮮語ぬ「あぼじ」やんでぃよー
いんじゃせーちゃさやてぃんいんじてぃちゅーんどー
「ぐすく」「まーる」「うるま」「はーめー」「あんぐわー」・・・
ちゃっさやてぃんあいんよー
282:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/28 00:36:59 0
>>280
あんしが高麗ぐちゆかん うちなーぐちなかいや
中国語がうほーくまんちょーん
琉球語や中国語ぬ方言説んあいん
実際、うちなーんちゅーぬ ぐわんすーや 大陸どうやる
大和ざにやいきらさんよー
283:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/28 00:42:17 0
結論
琉球語や中国語方言
ウチナーンチューぬうふぐわんすーやむる中国
284:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/28 00:47:23 O
ビンナン語でも自分が琉球語に似てると思う方言で良いから
日本語、琉球語、中国語を文の形で並べてみろ
例えば「私は本を読む」とか
285:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/28 00:55:31 0
わんやふんいんじゅん
あいえーまやーやよーまーさいゆ うちゅくわてぃ
あきさみよーさーに
286:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/28 00:58:01 0
うりから たうちーやくわくわー
とーとーうーとーとー
うちなーんちょー とうからちょーん
うりがふんとー
287:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/28 00:59:24 O
>>286の2行目がネタにしか見えなくてワロタ
288:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/28 01:01:06 0
我んねー書物読むん
289:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/28 01:06:30 0
>>284
うーとーとーまやーとーとー
へーくなー ぐそーなかい はいみそーりー
ゆうーあいむそーりー
290:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/28 01:06:58 O
>>288
それを中国語に訳すと?
291:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/28 01:07:56 0
そんな事俺に聞かれても。
292:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/28 01:10:44 0
我读书
293:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/28 01:14:24 0
琉球語「わん・わー・我」中国語「我」 日本語「わたし私」
294:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/28 01:16:23 0
琉球語「ふん・本」中国語「书」 日本語「ほん・本」
295:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/28 01:28:26 O
琉球語「ヒンプン」
ビン語「ピンフン」
日本語なし
296:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/28 01:35:23 O
朝鮮語と似てるというならともかく
シナ語族と似てると主張するのはチャレンジャーすぎだろ
297:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/28 07:42:22 0
革マルが本で琉球語勉強してるってほんとだったんだな
298:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/28 10:05:25 0
政治のはなしならいくらでも出てくる
1,990年代沖縄の経済界と台湾の友好団体が台北で友好を温め
琉球も台湾も同じ中華同胞として交流を進めていくことを確認している
299:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/28 10:22:10 0
もちろん日本人も沖縄と同胞
というか明治政府が琉球人は日本人ということで併合したから同胞
税金というか日本政府から金が多く配分されれば
その度合いも強くなる
300:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/28 10:27:13 0
ここの連中の日本語は、句読点の使い方が面白いね。
非常に興味深い、摩訶不思議な現象だ。
>>298
ふむふむ、それは何所からの情報かな?
301:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/28 10:37:31 0
テレビ・メディアからのニュース報道
下のニュースも一人当たり百万円とちょっとじゃ少ないその10倍でも
少ないぐらいだ
URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)
302:七個小八個大的食たばれ
09/02/28 15:26:02 0
>>292
中国語で「我读书」というと学問をするという意味だ罠。
「你在哪个大学读书」
303:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/01 10:27:14 O
>>297
革丸って誰?
304:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/01 13:04:27 0
内間金丸やさw
305:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/01 13:06:01 0
御衆様、けふをがみやべら(今日拝み侍ら)
306:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/01 13:14:11 0
たふと、おゝ、たふと
307:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/01 16:34:40 0
内間金丸はその出自は北夷である。
というか中国人の著わした琉球の歴史書には北夷とある。
北夷とは中国北方の民族の事で
モンゴルやトルコ系や満州(ツングース)などである
308:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/01 16:43:20 O
日本語→カンパイ
中国語→カンペイ
琉球語→カリー
309:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/01 16:54:16 0
ベトナム語→チャンポンチャン
310:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/01 17:00:28 0
乾杯は琉球でも中国語に近い音で「かんぺー」だろう
言語は支配言語の影響を受けやすい
例えば「はいさい」は元々は「いえーさい」「えーさい」といっていたが
明治以降の日本語教育の影響で昭和に入り「はいさい」に変わってしまった
311:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/01 17:21:40 0
ベトナム語「カンチェン」
312:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/01 17:30:09 O
漢字→嘉手納
日本読み→カデナ(カにアクセント)
現在の沖縄読み→カデナー
本来の沖縄読み→カディナー
アメリカ人読み→カディーナ
本土人よりもアメリカ人の読みの方が近い
313:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/01 18:04:39 0
で?
314:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/01 21:52:16 O
>>305
「ぐすーよー、ちゅうをぅがなびら」か。
※をぅ は wu
315:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/01 22:07:50 0
>>312
中国語 ジアショウナー
316:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/01 22:08:05 0
>>312
昔学生のときEスポでFMラジオから突然沖縄の米軍の無線が
聞こえてきて、キディーナ・エアーベースっていってたぞ。
嘉手納→キディーナ
317:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/01 22:14:31 0
北夷伊平人
北夷大島
南夷宮古島、八重山島
琉球って、沖縄本島以外の島々を蛮夷扱いしてたんだな
318:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/01 22:26:38 0
URLリンク(www2.oiu.ac.jp)
>琉人呼「春」爲「花魯」二音,則合書「ハロ」二字即爲「春」字也;「色」爲「伊
>魯」二音,則合書「イロ」二字,即爲「色」字也。
天,町(ティン)。
日,飛(フィー)。
月,子急(ツキ)。
星,夫矢(フシ)。
風,喀買子。(?)
雨,阿梅。(アメ)
雷,喀〓(口五)渺一。(カンナイ?)
今とあまり変わってないな
319:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 11:39:26 0
>>317
事実を歪めている
北夷というのは中国の北方民族のこと
琉球では伊平屋を北夷とはいわない
大島にも北夷とはいわない
宮古・八重山も南夷とはいわない
日本人も琉球を蛮族扱いしている
昔は異民族を蛮族扱いするのは自然の事
琉球側の日本の呼び名は普通は倭であり日域などもある。
日本人の海賊を倭寇ともいっている
それと「日本」の呼び名もあったかもしれない
「大和」は薩摩の侵入以降に使うようになった
320:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 17:08:48 0
>>319
>>318のリンク先に北夷、南夷と書いてあるだろうが。
321:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 17:11:35 0
>琉球側の日本の呼び名は普通は倭であり日域などもある。
これは全て漢文でのことで
琉球文では薩摩侵入以前から「やまと」、「やしろ」といっている。
322:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 18:46:30 0
>>321
「やまと」、「やしろ」が「おもろさうし」からの引用なら事実ではない
「おもろさうし」は明治以降かどんなに古くても薩摩の侵入以降
理由は「おもろさうし」が漢文の特徴持っていること
或いは琉球語が平仮名では音を書き表すことが出来ない
ということ
琉球語を平仮名で表せるとしたら琉球語の母音は日本語と同じ5つということになり
ありえない。
「おもろさうし」は漢文を平仮名文に改ざんした疑いがある
だから、唄の意味などが大きく書き換えられた疑いが強い
323:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 18:50:42 0
それにもう一つ云えば
「おもろさうし」は母音が5つで明らかに琉球語ではない
変な日本語の文である
今に残る「おもろさうし」が本物なら国宝になっている
明治以降に書き表された琉球関係の書物は国宝になっているのに
なぜ「おもろさうし」が国宝に指定されないか不思議である
324:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 19:06:14 0
何故に琉球語を書き表せないかというと。
平仮名で琉球語を書き表してもそれは本人にしか理解できない文章になるから
ようするに文字で他人に理解できるようにするには共通のルールが必要
だが平仮名では母音の違いなどがあって文字で書き表すのに人それぞれ違う
例えば
「いえー」と書く人もいれば「えー」あるいは「ぃえー」など文字による
音の表現が平仮名ではばらばらで繰り返すが共通のルール書き表し方ができない
ということ。
そうなれば互いに意思の疎通をはかることができない
琉球語には平仮名は使えない
ローマ字は琉球語の音を出せるらしい
実際に学術関係の本はできるだけ正確に琉球語の音を表すために
ローマ字を用いている場合が多い
325:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 19:22:50 0
琉球語から中国語の影響が排除された背景には
明治以降日本人が中国風のものを嫌い軽蔑していたから
例えばエイサーは那覇で盛んだったが明治になって行われなくなった
変わりに日本人の大名行列マガイのものが那覇で大手を振ってのさばるようになった
URLリンク(www.lib.u-ryukyu.ac.jp)
上の大名行列マガイのものが消えたのはアメリカが沖縄を占領して
日本人が大手を振って歩くことができなくなったから
日本文化の押し付けはいけない
沖縄人は日本語を押し付けられ和服を着るようになったが
日本人は琉球文化を軽蔑し絶滅させようとしたふしさえ窺える
326:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 19:28:56 0
まさに
アメリカ様様
今はアメリカのおかげで日本文化が押し付けられなくなった
結婚式の衣装など和式以外に琉球の衣装も復活している
327:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 19:34:59 0
何故に「おもろさうし」が国宝に指定されないか謎である
明治以降に書き写された琉球関係の書物が国宝に指定されている
それは「おもろさうし」が国宝に指定できない「ブツ」だからということであろう
328:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 19:49:09 0
>「おもろさうし」は明治以降かどんなに古くても薩摩の侵入以降
第2巻以降は17世紀の成立だが、第1巻は1531年に成立。
>理由は「おもろさうし」が漢文の特徴持っていること
笑止千万。漢文には翻訳不能な内容が多い。
>「おもろさうし」は母音が5つで明らかに琉球語ではない
昔は5母音だった、常識。
琉球各地の諸方言からも確かめられる。
>変な日本語の文である
それを世界の人々は琉球語とか琉球方言とか呼んでいるんだが。
変なとは失敬だな。
「おもろさうし」の言語は、明らかに現代の奄美沖縄の方言につながる言語だ。
>明治以降に書き表された琉球関係の書物は国宝になっているのに
>なぜ「おもろさうし」が国宝に指定されないか不思議である
尚家関係資料のことを言っているのだろうが、
尚家関係資料は那覇市歴史博物館の所蔵で、
「おもろさうし」の現存最古の写本である尚家本は沖縄県立博物館の所蔵だ。
そのせいで一括指定から漏れたのだろう。
尚家本は国指定重文にはなっている。
329:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 20:01:47 0
>>325
自爆する前に波上宮がどういう神社かを調べとけよw
URLリンク(www.norichan.jp)
330:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 20:04:05 0
「おもろさうし」が国宝に指定された尚家の琉球関係資料のなかに含まれていない
のは事実
検索したが「おもろは」国宝に指定されていない
331:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 20:15:34 0
>>324
音声的に厳密な表記をしなくても文字言語は十分に成立する。
実際にそれで近代以前の琉球方言も文字言語として通用していた。
本土方言だって近代以前は厳密な正書法など無かった。
明治の終わり頃まで仮名遣いをどうするかで二転三転していた。
母音がどうこう言っているが、現代の沖縄中南部方言で
かなでは表記しにくい発音といったら声門閉鎖音くらいだろう。
それだって、方言を理解する人が見ればささいな表記法の違いなど
意思疎通の妨げにはならない。
332:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 20:21:01 0
>>329
波の上は琉球のニライカイカナイを信仰し拝む場所
神社が出来たのは明治になってから
熊野権現云々は明治以降の作り話
琉球には宮司もいなければ禰宜や巫女もいない
いるのは女の神官のノロとユタ
元々琉球には日本神道はなかった神道は明治になってから
その証拠に琉球王朝には宮司や禰宜の類がいない
333:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 20:33:47 0
>>332
波上宮は球陽などの史書にも名前が現れる、古くから王家や民衆の尊崇を集めた神社だ。
神仏習合で真言宗の寺院が併設されていたんだから宮司や禰宜がいなくても問題ない。
神仏分離以前は日本全国の多くの寺社がそうだった。
334:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 20:39:20 0
>>331
あんしえーうんじょーうちなーぐちぇーないさやー
うちなーぐちぇーやまとぅぐちとー音ぬかじぬちがいんでぃーしぇー
わかいさに 音ぬかじぬちがいんでぃしえーひらがなしぇー
うちなーぐちぇーならんたげーにいみんくじんわからんないん
うりがふんとおーうどぅやる
335:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 20:46:28 0
>>333
だからニライカナイを信仰する場所だといっている
琉球には神社はない
あるのは御嶽と中国の神様を祀る場所
例えば天妃宮は有名な中国の海の女神を祀る場所
沖縄は元々は「中国の神様」或いは「先祖神」又或いは「御嶽」などしかなかった
日本の神社はもともと存在しない
336:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 20:51:14 0
>>334
ひらがなしぇーうちなーぐちぇーならんなー?
なまがたうんじゅがかちゃしぇーぬーやが?w
337:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 21:02:13 0
>>336
うちなーぐちや理解ないんちゅやさやー
自分の書いた自己流のうちなーぐちの平仮名文でしかない
それじゃ私の書いた琉球語を日本語に訳したらいかがかな
338:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 21:05:41 0
>>335
どうしても琉球で日本の神が崇拝されてきた事実を歪曲したいようだな。
尚徳王の神号が八幡之按司であることや、
琉球王家の家紋が八幡神社の神紋と同じ三つ巴であることは
どう説明するんだ?
339:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 21:07:04 0
>>336
つまり自分が書いたウチナーグチの平仮名文だから自分にはりかいできる
で、オタクさんには理解できるかってこと
理解できたという証拠を示すには訳してみせればいい
340:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 21:13:10 0
>>338
八幡神社の神紋と同じ八幡神社の神紋と同じ三つ巴というのはそのとおり
ところがこの三つ巴朝鮮やモンゴルにもある
モンゴルのトルコ系だかモンゴル系だか知らないが
石碑に三つ巴の紋があった
朝鮮にも三つ巴はあったはず
尚家の紋が三つ巴なのは確かなことは分かっていない
ただ、日本の倭寇が三つ巴を記しにしていた
モンゴルなのか或いは朝鮮か又或いは日本の八幡神社の三つ巴かは
定かではない
341:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 21:15:38 0
ただ一ついえることは琉球の第一尚王朝或いは第二尚王朝ともに
出自はモンゴルである。それで妃には朝鮮から入れたときもあったという
ことは分かっている
342:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 21:15:49 0
ならばあなたは沖縄方言ができるんだね
沖縄方言は本土方言とは音の数が違うというのは
わかるよね、音の数が違うというのはひらがなでは
沖縄方言は書けない、互いにわけがわからなくなる
それが本当だ
これで満足したか?
343:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 21:17:19 0
>>340
だから、何故尚徳王が八幡之按司なのか説明してみ?
344:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 21:29:20 0
>>343
それは薩摩の侵入以降に書かれた歴史書にかいているからだろう
それには為朝が沖縄に流れ着き琉球王朝の祖ということに成っている。ありえない話
源氏も八幡神社
島津も自称源氏の流れで八幡神
島津は実際には帰化人の秦氏の系統
345:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 21:35:41 0
書物の類は支配者の都合のいいように書き表される
薩摩の島津が源氏というのがその証拠
しかも、島津氏は江戸時代に頼朝の墓を手に入れている
あと徳川家康も源氏と自称していた
346:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 21:43:07 0
あそうそう江戸時代にはジンギスカン源氏説まで出た
琉球王朝のルーツはは元をたどればジンギスカンである
そうなれば輪廻転生で琉球王朝のルーツは義経で源氏ということになる
そう云うことだろう日本人は江戸時代からあれこれとうそを並べて
琉球を日本に同化させようとしていたということだろう
347:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/02 21:56:46 0
都合の悪いことは何でも薩摩の捏造といえばいいと思ってるんだね。
どうしようもないね。