正しいアクセント 2at GENGO
正しいアクセント 2 - 暇つぶし2ch171:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/25 13:57:16 0
> 関東ではどうなんでしょう?
> やっぱり電車→LHHが一般的なのでしょうか?
関東じゃ範囲が広すぎないか? 東京の僕は LHHだが。

172:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/26 21:51:19 0
電車のようにLHHでもHLLでも良いのもあれば、「乞食」「古事記」のように
HLLとLHHを間違えると本当に通じなくなる場合もあるから困る。

173:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/27 07:27:01 0
CXドラマの電車男だと、住人がカキコしながら「電車、がむばれ!」なんて
喋るワケだが、ああいうときの電車はHLLじゃなくてLHHだね。
HLLだと妙におかしい。

174:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/27 11:12:52 0
いや逆だろ
一般名詞の電車がLHH(H)で
あだ名になっているときがHLLだろ

175:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/28 11:39:02 0
>>172
滋賀では乞食も古事記もHLL。障害者をからかうネタの最低芸人のなまりがそうだった。

176:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/28 13:59:21 0
家紋は、
LHH
HLL
どっちでしょうか?

あと、
ミスタードーナツは、
HLLLLLLL
LLHHHLLL
どっちでしょうか?

177:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/28 14:03:00 0
家紋はLHH。HLLだと大阪の替え歌歌手になってしまいます。

178:176
08/04/29 01:36:33 0
>>177
なるほど、ありがとうございます。

179:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/29 01:49:27 0
>>176
HLLL HLLL
または
LHHHHLLL
だと思う

180:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/02 16:34:16 0
>>86
>あともしかしたら、静岡あたりで「白い」系列の形容詞アクセントが

沼津 白いLHL 白かったHLLLL
静岡 白いLHL 白かったLHLLL
浜松 白いHLL 白かったHLLLL

いずれも伝統的なアクセント。
現代の静岡・浜松の若者が共通語に同じ沼津風に合わせていることも考え得る。

181:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/02 21:17:18 0
>>97
境 sa-ka-i は本来2型のはずだが、東京育ちでも3型で言う奴が増えてる気がする。


182:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/03 07:39:21 0
>>17-19 >>25 >>27 >>83 >>87

ざっと調べたところ、中部以東ではこんな感じらしい

HLL…名古屋、静岡(中西部)、長野(北部)、新潟、群馬、埼玉、北海道
LHH…岐阜、静岡(東部)、長野(南部)

183:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/03 08:49:49 0
↑は「苺」のアクセントね。

184:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/03 11:46:21 0
最近cmで、「かゆくなる」 を LHLLL と言ってるcmがあるが、あれと同系統のアクセントが最近の女に多くて大っ嫌い。

185:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/03 12:34:05 0
>>181
URLリンク(www.geocities.jp)

>共通語においてはア行起伏動詞の転成名詞は、実は世に二重母音の拍とアクセントの関係という規則があって、
>つまり、連用形を用いて名詞となってもやはりアクセントは起伏型になるそうです。

つまり○●○で「ウ」で終わる動詞→名詞に転成すると○●○で「イ」で終わる

リンク先の例以外に 祝い、願い、思い、境(古語で「さかふ」)

186:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/03 12:35:23 0
>>184
もっと嫌なのが、かゆいは起伏型なのに、平板型の「赤くなる」のようにLHHHLという奴。

187:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/03 12:38:50 0
>>184
あとさっき浅草のオヤジがテレビに出てたが、「安くなる」をHLLLLといったのにはさすがと思ったね。

188:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/03 15:28:16 0
>>187
それ以外のアクセントが思いつかんby札幌人

189:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/03 15:43:47 0
>>88の原形とされるうちで、↓はナヤシ方言のアクセントとしてテレビの普及以前まで残っていたようです。

「矢」 一拍第二類、L(H)
「間」「釣瓶」 三拍第二類、LHH(L)
「小麦」「岬」「黄金」  三拍第三類、HLL(L)
「後ろ」 三拍第七類、HLL(L)
「帰る」 三拍第二類、LHL(L)
「入る」「参る」 三拍第三類、LHL(L)
-----------
ただし

「油」「柱」 三拍第五類(その他、「命」「姿」「眼鏡」など)は 東京語とは違った変化をしてLHL(L) のようですが

>何類所属の語なのか分からない。
全部が類に属するわけじゃありませんよ

190:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/03 23:21:29 0
>>189
テレビの普及以前も何も、
東海東山方言の東半分(ヤナシ+新潟上越+愛知東三河+岐阜東濃くらい)では
それらの大半が2008年でも現役のアクセントだよ。
このゾーンの方言話者は、語彙はともかく、
「母方言アクセントは共通語と同じはずだ(だから「直す」必要は微塵も無いw)」と
都心伝説的に固く信じこんでいるので、
意外にも、テレビの共通語や東京語の影響などを非常に受けにくい地域に当たる。
関西人などのほうが、よほど共通語アクセントを教科書どおりに忠実に理解している。
特に、その例で言えば、「間(3)」、「後ろ(1)」「帰る、入る、参る(2)」など
(アクセント表示は新明解方式)は
全く疑い無しに真顔で、これこそが共通語アクセントだと、
これらの地域の100人中95人は答えるだろうよ。
ヤナシ地域の話者は、アクセントに関しては本当に頑固で鉄板の自信を持っているので、
むしろ東京アクセント(さらには共通語アクセント)を
揺らがせるほどの力を持つ場合がある。

191:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/04 06:00:18 O
上岡龍太郎氏なんか
時々標準語っぽい言葉を混ぜて話す事があるんだが
「三月」をHLLLと言う割には「四月」をHLLと言ってたな
長年名古屋で番組持って通ってたからそうなったのかな?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch