08/02/24 19:49:20 0
何のハナシからだった?
3:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/24 19:50:25 0
これからだね
978 :名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/23(土) 20:47:56 0
新明解国語辞典の並装って
箱の上に「新明解国語辞典 赤」と書いてあるやつでしょうか?
4:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/25 19:40:49 0
>>3
そうだ、それだ。箱の天に「赤」としてあるな。とにかく赤い箱のだ。
ただし、『新明解』はお薦めの辞書ではないぞ。話題になるだけで学習用・実用向きではない。
特に国語辞典を一冊も持ってないなら、たとえ中学生でも無理して中辞典を買え(買ってもらえ)。
百科項目が載ってない小辞典は結局不満が残ることになる。
2冊以上既に持ってる場合にシャレで買って置く以外、薦められない。
5:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/25 20:16:44 0
『新明解』役に立つけどな。結構、疑問に思う部分を書いてくれているので、他の辞書では分からないけど『新明解』で分かることあるよ。
例えば「耄碌」を引くと語釈の他に「耄」と「碌」の語源が記載されていたりする。
6:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/25 21:23:50 O
中辞典の定義を教えてください。
広辞苑クラスですか?
それとも明鏡クラスですか?
7:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/25 21:41:45 0
新潮国語クラス
8:4だよ
08/02/25 21:58:49 0
中辞典とは
大辞林、大辞泉、広辞苑クラスの辞書
9:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/25 22:17:31 0
>>5
そんなの普通の辞書ならどんなのでも載っている
よほど簡便な小さな辞書しか経験していないんだろう
『新明解』クラスのは他にいくらでもある
『新明解』は、ひとつ、語釈にクセがあり過ぎ、二つ、2様のニュアンスがあるのに
片方の語釈しか載せないケースあり、三つ、慣用的な表現の言葉や広く
常用されている連語の収録が少ない
など、本当に言葉を調べようとするのには不向き
同じクラスの小辞典でも、もう少し辞書らしいものにすべし
百科語・固有名詞が載っている「中辞典」がいいというのは、正解
10:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/25 23:04:21 0
>9
耄碌の項目は
大辞林2版
年をとって心身のはたらきが鈍くなること。おいぼれること。「おやじもだいぶ―してきた」
広辞苑5版
(1)おいぼれること。「年とって―する」
(2)(上方方言。「亡六」とも書く) 渡り中間ちゆうげん。折助おりすけ。東海道中膝栗毛7「かみがたにて―といふは江戸にていふ折助といふ事なり」
(3)けんか・ゆすり・ふみたおしなどする悪ずれした者。浮世風呂4「江戸ででんぼう、上方で―などといふあばづれ」
大辞泉
[名](1)スル_年をとって頭脳や身体のはたらきがおとろえること。老いぼれること。「近頃―して人の名前が出てこない」
(2)(「亡六」とも書く)上方(かみがた)で、武家奉公の下男。折助(おりすけ)。渡り中間。「上方にて―といふは、江戸にていふ折助といふことなり」〈滑・膝栗毛・七〉
(3)上方で、けんか、ゆすりなどをする者。「江戸で伝法、上方で―などといふあばずれがあれど」〈滑・浮世風呂・四〉
で語源は出てこない。
余談だが、広辞苑と大辞泉の「耄碌」の項目は非常に似ているね。どっちかがぱくったのだろうか。
新明解5版
―する 〔「耄」は、平均寿命が五十歳のころの八十、九十歳の意。「碌」は役に立たない意〕年をとった結果、思考力・記憶力などがひどく悪くなること。
で、耄碌に関しては大辞林が一番、簡単ということになる。
11:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/25 23:57:44 0
だから『新明解』は困るのだなあ
「耄」は70歳の意味にきまってるじゃないか、80・90というのはむしろ一部の説
「呆ける」の訓が有るという方が大事じゃないか
「碌」は(岩か何かがボロボロになった)小石、だから、そんな小石のように「役立たない」意も有り
『新明解』が誠にそのような書き方なら長い割に解説が中途半端で的を外しているんだよ
無いほうがマシじゃないか
大体、たとえば「不惑」(平均寿命が50歳のころの40歳)なんて普通書くか
(第一、その頃<中国古代>が平均寿命50歳なんてどうしてわかるんだ)
そもそも漢語でその字にどんな意味があるかなんて国語辞典の役割ではない、漢和辞典の扱う領域
12:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/26 00:17:43 O
ごく普通の一般人は中辞典なんてよほどのことがない限り買わないでしょ?
なので、おすすめの小辞典を教えて下さい。
13:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/26 14:02:53 0
> 大体、たとえば「不惑」(平均寿命が50歳のころの40歳)なんて普通書くか
> (第一、その頃<中国古代>が平均寿命50歳なんてどうしてわかるんだ)
<中国古代>じゃないだろ、問題にしてるのは、戦前あたりまでの近代日本を意味してるにだろ。
少なくとも<中国古代>じゃないことは確かだな。
14:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/26 15:15:40 0
最近は論語も教えないのか…
15:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/26 16:11:54 0
不惑の出典が論語なんてことは誰でも知っている。
『新明解』が対象にしている「不惑」は、
儒教が官学となった江戸時代から戦前までぐらいだって、
なんで分かんないの?
16:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/26 21:50:15 0
すまない
君がそんなに平均寿命の専門家とは知らなかったものだから^^;
17:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/26 22:48:26 0
あほだな。辞書なんか厳密に規定できるわけないだろ。
短い記述のなかにどれだけ理解のヒントを埋め込められるかの世界だ。
そういう意味で『新明解』の共時的記述主義はなかなか参考になる。
18:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/26 23:10:58 0
広辞苑に
耄期という単語が載っていた。
ぼう‐き【耄期】(「耄」は70歳以上、または80歳、90歳とも。「期」は百歳) ぼける年齢。老齢。
とあった。初めて見た単語だ。
新明解は好みが分かれるが、ひとつくらいこういう辞書が合ったほうが面白いな。
でもこれが一番売れているというのは、ちょっと変。
19:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/27 19:27:28 0
同クラスなら『岩波国語辞典』もかなりのものだよ
語釈の表現が引き締まっている 収録語数が多い
まあこれが標準かな
20:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/27 20:12:53 O
三国は?
21:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/27 20:40:21 0
『三省堂国語辞典』は語釈がわかりやすくやさしい表現で記述してある
他の辞書を持っている場合でも、余裕があれば余分に買って置いてもいいかも
さまざまな判型のがあって、小型のならかなり割安な値段でもある
22:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/27 23:52:34 O
>21
お答え、ありがとうございます。
23:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/28 00:04:28 0
まあしかし読書していて辞書を参照したい時には、やはり百科語や固有名詞が引けないと・・・
俺は、ベッドで寝そべって本を読もうがコタツにはいって読もうが、傍らには『広辞苑』(普及版)だ
辛うじて移動しやすい寝そべってでも引ける大きさ
そして机上専用には『大辞林』だ
24:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/01 16:56:30 0
寝そべって広辞苑か。
腕に筋肉つくだろうな。
25:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/01 17:09:55 0
もちろん、下に置いたままめくるのだ 持つかよ
寝そべっては、うつ伏せに、だ
26:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/01 17:35:08 0
広げて持ったらこわれるだけだろ
27:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/01 17:59:10 0
『広辞苑』と『大辞林』の優劣はどうなんだ?
俺も両方持っているが、どちらがいいかなんてわからない
一長一短 どっちもどっちなんだろう?
28:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/01 18:29:22 0
そうだよ
29:10
08/03/01 20:17:18 0
>27
言葉の意味を調べるのにいくつか辞書を引いて、広辞苑が一番わかりやすかった
ということは少ない.大辞林はそれに比べると割と普通の語釈だとおもう.
大辞林、岩波国語辞典、新明解の順で辞書をひくことがおおいなあ.
30:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/01 21:22:19 0
広辞苑なんか使えないからさっさと消えてもらいたいが、
辞書なんて引いたこともないバカマスゴミ社員が
改訂のたびに取り上げるから売れてしまう。
31:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/02 00:43:04 0
『岩国』は確かにいい やっぱり国語辞典の標準かな、と
32:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/02 09:44:27 0
その通り。
岩国と三国が小型国語の代表格だろう。
新明はタモリの番組と新明解さんで第4版がブレイクしたが、
使ってみると本来の語も持つ基本的な語釈に主観が入りすぎている。
岩国に望むことは故事成語あたりは太字でもっと語源を。用例ももっと多く。
三国にも語源強化を望みたい。
33:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/02 11:33:33 0
>>32
>…本来の語も
このもはどういう意味?
34:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/02 12:43:44 O
>>32
新明解さんじゃなくて、新解さんだよ
35:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/02 18:18:35 0
三省堂と岩波書店にお願い
小型辞書と広辞苑、大辞林の中間くらいの辞書がほしい。
三省堂には、そつのない大辞林があるので、新明解の大型版がほしい。
偏向といわれようが編者の強烈な個性が入っているほうが面白い。
岩波には岩国の充実版を。百科項目は広辞苑に任せて国語の項目を増やしてほしい。
現代文からも例文を。
そういえば、学研の国語大辞典は自分は、初版持っているけど2版が出てからは絶版状態なのかな?
36:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/02 19:41:18 0
電子辞書買えば?
37:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/02 19:46:00 0
>>35
>小型辞書と広辞苑、大辞林の中間くらいの辞書
「集英社国語辞典」(意外に編集委員が充実しているよ)
旺文社にも同種辞書がある(内容の良否知らない)
「新明解」て大型版無いのかい?「三国」は以前から有るのにね
あんなに売れてるて言ってんだったら作ってやればいいのに
信奉者が競って買うだろう しかし「新明解」は辞書とはいえない
>現代文からも例文を
用例のことだろう?
「新潮現代国語辞典」が優れもの(収録語、語釈も含めて)
用例が現代文学から採られている
専門家によると著名作品の初出が一部見逃されているようだけど
それでも現代文士の著作から用例が引かれているのは抜群の出来
収録語数も充分
>学研の国語大辞典
学研には「新世紀ビジュアル大辞典」が有る
なかなか実用的だよ
大きさ・表紙の質が手に馴染みやすい・持ちやすい
紙質がよい、横組みという特徴もある
収録語数が中辞典にしてはやや物足りないか
38:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/03 00:17:09 0
新解さんの読み方っておもしろい?
39:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/04 21:53:54 0
前スレの919だが
結局、例解新国語辞典を買った.
ざっと見ているが、なかなか良い辞書と思う.語釈だけでなく参考、表現などで補足をおこなってわかりやすく意味を
伝えようと努力している.英和辞典でも一般用と異なり学習用と銘打った辞書は語法や異義語の使い分けなどにかな
りのスペースをさいているが普通だ.国語辞典でも中学、高校生向けは意味以外のそういうところに力を入れるべきだ
と思う.
あと方言に力を入れているのか
どつく(方言)なぐる.たたく.関西で言う.(用例)このあほ、どついたろか.
「どつく」の項目.三省堂の辞書でこんな用例が載っていると思わなかった.
「じょんのび」新潟の方言らしい.意味はまったく知らなかった.
40:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/04 22:06:23 0
はじめての辞書なら自分に合うと思うものにすれば正解
41:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/04 22:10:22 0
いいと思える辞書が見つかって良かったね
学習用といっても語数は充分 例文もわかりやすいだろうし
どんな本を読むにも必ず役立つよ
42:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 00:03:02 0
まあ、小辞典は「岩国」だ
大辞典は「日国」だろう(今じゃ第2版か?これ意外に選べねえんだからな)
さあ、難しいのは中辞典だ 「大辞林」「大辞泉」「日国縮刷版」とあるがねえ どれだ?
この内、一番売れてるのは「大辞林」だけどね・・・
43:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 00:34:26 0
小辞典で『新潮国語辞典』はどうなんだ?なかなかレベルが高いよ
44:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 00:38:26 0
> 小辞典で『新潮国語辞典』はどうなんだ?
おっとぉー、わすれちゃいけねえ、加えとくよ、って言いてえところだが
アレはちょっと玄人好みじゃあねえかい?
国文学研究者や物書きなんかには参考になるのかも知れねえが
一般にお薦めの標準的辞書となると・・・
45:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 00:40:47 0
『新潮国語辞典』いいよ。オレは岩国よりいい。
用例が充実していて出典が明記されているところがいい。
46:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 01:21:21 0
大きさが違うのだからそんな比較するなよ
47:名無し象は鼻がウナギだ
08/03/05 02:23:47 0
巨型辞典といえば、無論のこと日国 堂々の50万語の愛国派の辞典
大型辞典は25万語の日国、そして広自演24万、大蹂躙23.3万、大慈仙22万、高段者日本国語大辞典20万ww
中型辞典は言泉15万、新蹂躙16万、広蹂躙15万、学研の国語大辞典約10万2000語ww
小型辞典といえば、三省堂新明解、旺文社国語辞典、小学館新選国語辞典、新潮現代国語辞典、岩波国語辞典
48:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 07:42:53 0
小型に学研現代と福武国語、小学館現代例解国語も入れてやってくれよ。
49:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 13:46:38 0
工事延
50:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 13:47:38 0
肛痔縁
51:名無し象は鼻がウナギだ
08/03/05 14:21:11 0
到底、「困じ猿」って売国派の愛用書だな
福武国語は論外の辞典ww
清水も。
集英社なんても。これらは皆雑魚辞典だろ
52:名無し象は鼻がウナギだ
08/03/05 14:30:44 0
ああ、なんと明鏡国語辞典を抜かしてしまった。
小型と言えば、明鏡・明解だけ。
53:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 14:31:30 0
立ち読みした限りでは集英社は悪くなかった。
ベネッセは本当に論外だった。
54:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 14:34:43 0
広辞苑て「売国派」か?どういう意味か、もひとつ・・・
おいらも決して広辞苑は親しみが持てる辞書じゃないけれど、それは記述形式
内容の評価はまるでわからなかった
55:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 14:52:40 0
『集英社国語辞典』
これがねえ、相当のものなんだよ 辞書の老舗でも何でもない集英社なんだけれどね
編集委員にすばらしいのを揃えている 集英社がかなり力を入れたのではないかと
語釈はどの先行辞書を写してるのか、採録語をマネした先行辞書はどれか、オレ調べたことあるんだよ
そうでないとコスト合わねえだろうからな ところが、わからなかったんだ(大抵わかるものだ、クセで)
オレ院生(何年も)、課題論文にコレを取り上げたんだ
しかし、教授から「対象が・・・」とか「論文は推理小説ではないのだから・・・広辞苑や大辞林についての
新考察ならいいけど」と言われて中止した
56:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 15:06:39 0
集英社国語辞典、amazonで高い評価だけど、評者が
「無論、本邦の最高峰の国語辞典は岩波の『広辞苑』であるが」
なんて書いてて萎えた。こういう輩に評価される辞書かなって。
57:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 15:12:26 0
昨日近所の書店に行ったら辞典のコーナーができててびっくりした。
そうかもう入学プレゼントの時期なのか、と納得。
58:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 15:27:01 0
>>55
俺は初めて読む辞書に対しては必ず見る項目があるんだが、
『集英社国語辞典』で「民主主義」を開くと、
人民が主権を持ち、その人民の意思に基づいて政治を行う主義。デモクラシー。
という、リンカーンの科白そのままの他の辞書と変わらない語釈を見て萎えた。ああこれもか、という感じで。
俺はそこで読むのを止めちゃったけど、それでも独白性が強いというのか? 集英社は。
59:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 15:29:20 0
↑一個だけで判断するのかw クズだな
60:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 15:35:15 0
>>59
この程度の基本的な言葉の説明すらまともにできてないことが分かれば十分だろ。>>59は旧態依然な辞書業界の中の人か?
61:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 15:46:48 0
キレてんのw マジでクズだなw
62:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 15:53:27 0
煽るしか能がない奴に反応するな
63:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 16:42:13 0
>>60
「まともにできていない」と感じる自分の異常さに気づけよ。
話はそれからだ。
64:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 16:47:55 0
「民主主義」の語釈は新明解にそっくりと言いたいのだろう
しかし、辞書なんて皆そうだよ どれかの語釈を拝借してるのばかしだ
広辞苑は基本語を辞苑から丸写し「民主主義」「共産主義」等の赤い用語だけ
自社出版物から適当にオリジナル語釈、って本よんだことあるよ
65:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 16:52:56 0
まあ、辞書ひらいて真っ先に見る語が「民主主義」なんていう時点で
どういう種類の人間か分かるだろw
66:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 16:58:48 0
>>54を書いた者だけど
広辞苑がナゼ「売国派」なのか、わからないよ
「共産主義」「社会主義」なんかの語釈はバラ色の社会のように書いてあって赤い感じだけど
それだけじゃないのか?
ほんとうに「売国派」なら警察に訴えるべきことだと思うけど・・・
おいらは広辞苑派じゃないけど気になるよ
67:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 18:20:01 0
「民主主義」を調べるという場合、そもそも国語辞典で引く?
一般的な高校生以上の日本人なら、国語辞典の語釈で確認しないだろ。
「民主主義」を確認したいなら、思想系の辞典をあたるか、
ネットで検索した方が納得できるよ。
ちなみに『新世紀ビジュアル大辞典』見てる、これいいね。
カラーで図版がついてるのがいい。
語釈とか用例、言語分析は期待できないが、色見とかいいね。
百科事典だね。DVD とかで百科項目だけに絞った方って、
徹底的に項目を網羅してくれるといいんだか、
ブリタニカとか平凡社百科事典とかの内容を凌ぐもので、
まあ、そんなことはできないよね。
wiki が充実すれば必要ないかも
68:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 18:27:04 0
>>67
国語辞典を手にとって最初に民主主義の項目引くなんて奴は
「いやしくも民主主義国家で発行される辞書は民主主義の語釈を
精密・正確に定義しておかなければならず、それがおろそかにされて
いるような辞書は購入に値しないのである。その点で広辞苑は日本に
おける最高最上の辞書であり万人が座右に備えておくべき辞書である」
って本気で思ってますから。
69:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 19:26:30 0
>>58
オレのレベルだと、模範的な記述を書いてくれないと、
集英社のその項目の何が悪いのか分からない。
70:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 19:49:46 0
>>69
広辞苑を引け。
悪いが広辞苑すら引かずに議論に加わろうとする怠惰な輩を俺は相手しない。
71:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 20:20:44 0
>>68
こりゃイデオローグというか、信者というか、
そんなの辞書とは関係ね~、古いかw
72:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 20:23:14 0
>>68
ああそういうことかぁ ナットクナットク
広辞苑信奉者の赤い赤いヤツとゆうことだな
ドオーも赤っぽいなあ、とは思つていた
73:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 22:14:39 0
>>68
あんたはあんたの道を進めばいいよ。
このスレに来ない方がいいんちゃう?
74:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 22:23:23 0
>>73
まあまあ、自分の広辞苑マンセーをからかわれたからってそんなに怒るなよw
75:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 23:02:17 0
広辞苑クラスの中辞典を一冊持つのと
岩波国語クラスの小辞典を二冊持つのでは
どちらがおすすめでしょうか?
76:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 23:06:16 0
>>74
まあまあ、オナニーでもして寝てなはれ
77:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 23:39:18 0
>>75
百科項目的用途なら中辞典
言語分析的、あるいは書く用途なら小辞典
個人的には百科項目はネットで十分だと思うけど
78:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/05 23:46:24 0
>>77
>個人的には百科項目はネットで十分だと思うけど
「権威ある」中辞典で調べても、在原のなんたらの例みたいに間違いの
可能性はあるわけだが、一応、「広辞苑で調べたのだが・・・」と言い訳できる。
だが、何らかの責任のある立場で書いた内容が間違っていた場合の言い訳を
「ウィキを信用して書いたのだが・・・」で済むと思うかい?
79:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/06 00:05:06 0
>>78
大手メディアでさえ2chをソースに記事を書く時代に
wikiをソースにすることが許されないケースなんて
ごく限られると思う。
80:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/06 00:35:22 0
ウィキペディアだけはまずいよ。
オレは、ウィキは調べる。だが、内容は必ず他で確認する。
81:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/06 00:43:24 0
一語の語釈だけでダメだと言つたり、売国派なんてレスはいくら何でも無責任だよ
82:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/06 00:45:27 0
ウィキはあくまで調査のとっかかりを提供してくれるだけだぞ。
ウィキでレポートや論文まで書くいまどきのバカ学生に言っても無駄か…
83:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/06 00:52:39 0
>>79
「広辞苑で調べたのだが・・・」と言い訳するような人の書いたものは信用できない。平凡社百科事典でもブリタニカでも同じ。
書くなら原典をあたってくださいよ。広辞苑で調べたなんて、
書く基準なら話にもならない。
私が百科項目はネットで充分といったのは、別に wiki に限定したわけではないんですが、とりあえずどんな意味か知る場合。
要するに何か読んでいて、未知の固有名が出てきた時、とりあえず当たりをつけるために利用するには、少なくとも広辞苑より、
ネットの方が情報量が多い。
ネットなら原典を簡単に参照できる場合が増えてきてるし、
書く場合も大いに活用できる。
だから百科項目は、辞典にいらないと思うんだが、
まあ広辞苑で納得できる人もいるわけだから、
それはそれでいいかもしれないが、そんな人に本とか報告書を書いてほしくないね。
84:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/06 00:54:12 0
とりあえず落ち着け。それと改行しろ。
85:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/06 06:40:33 0
知的馬鹿
86:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/06 08:18:14 0
1.単純に言葉だけを調べる:
(1)小さな国語辞典⇒このクラスで古語辞典もチェックすると手間が省けるかもしれない。
(2)広辞苑クラス
(3)大辞典…ここまでこないと出てこない言葉というのはそう多くはないでしょう。
2.文脈の中で言葉の真意に肉薄したいとき、言葉が政治的な意図を持つと判断できるとき
(1)原典にあたる
(2)参考書・解説書。できれば複数。対立見解があるときは必ず両方
うぃきは特に思想・政治的な問題については、2-(2)の概説だと考えておいたほうが
間違いがなくていいと思います。とくに価値判断の表現を根拠なく信じてしまうのは
なにによらず、芳しくはないでしょう。
87:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/06 10:15:51 0
>>83
たまには利き手じゃない方を使って慰めることも必要ですよ?
88:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/06 10:50:54 0
>>79
「さえ」の用法が間違っている。
89:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/06 11:39:00 0
>>88さえ間違っている。
90:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/06 12:21:15 0
さえねえこと言ってんじゃねえ
91:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/06 14:28:33 0
>>88は,「大手メディアほど信用ならねえもんはねえだろ」といふ皮肉だと認識しておk?
92:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/06 15:15:10 0
さえ子
93:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/06 15:32:30 0
大手メディアさえ信用できないという意味でしょ
94:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/06 15:42:00 0
おまえら、主張の当否とことば遣いを混同するなよ
95:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/06 23:11:56 0
だからさえ子だってば!
96:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/06 23:13:39 0
>>90,92
うまい
97:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/06 23:20:52 0
そうでもないわ
98:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/06 23:21:40 0
笑いの基準値がおそろしく低い人もいるんだよ
99:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/07 10:16:25 0
納得。
100:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/07 17:57:29 0
おまいら小学生向けの国語辞典も比較検討してください。
101:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/07 18:54:45 0
小学生ならなんでもよろしい
102:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/07 21:35:18 0
皆さんの意見を参考にして新潮国語買いました
ありがとうございます
103:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/07 21:43:38 0
おっ、背伸びしたな。
104:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/08 09:27:39 0
>100
ドラえもんのしるしのある小学館の辞書を買ったが、内容が良くないので
光村教育図書の辞書に変えた。学校の指定もこちらだった。
105:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/08 11:39:45 0
>>104
よくないところを具体的に
106:58
08/03/08 12:22:02 0
既に沈静化した件に触れるのはどうかとも思ったがやっぱり書いておく。
>>69が今もこのスレを見ているかわからないが。
俺は広辞苑の「民主主義」の語釈が模範だとは思っていない。
>>69
>オレのレベルだと、模範的な記述を書いてくれないと、
>集英社のその項目の何が悪いのか分からない。
俺は何が言いたかったのかは以下を参照しる。念のために断っておくけど俺はこのページを書いた人間ではない。
URLリンク(web.archive.org)
(見る際はエンコーディングをS-JISに変えること)
これが模範かどうかは各人の判断に任せるが、個人的にかなりいい線いっていると思った語釈が、
プロの国語学者によって執筆された市販の辞書ではなくWikipediaだったというのがなんともかんとも。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
107:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/08 13:26:10 0
>>106
「未見」大杉
108:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/08 14:47:42 0
>>106
叩かれたのが悔しくて悔しくて、叩いた奴らがもう見てない頃を見計らって今頃コソコソとレスw
痛い人間の見本だな、お前。
109:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/08 14:51:29 0
>>106
言葉に正しいも正しくないもない。言葉は、唯の習慣による記号体系だから、
細かい点では個人によって同じ記号で別の意味を指しているし、
時と場所が変われば、大きく意味も変わる。
もっと言えば、音韻も文字記号もある程度の音や形態の一致を持って同一と見なして使用しているだけだし、
時代が変われば、音も文字記号も変化する。
要するに通じるか通じないかで、厳密に正しい意味も音も文字もない。
ただその時、その場所で受け入れられていることが、大まかにその意味で、音で、文字だとされているだけ。
こんなことは夙に釈尊や龍樹が指摘したことだが、
西洋人はずっと本質が存在しなければならないという立場を取ってきたから、
なんでも分析していけば本質が抽出できると考えてきたようだ。
その考えもソシュールあたりから崩れ始め、
楽観的に始まった論理実証主義の還元による記述が、
クワインによって翻訳不可能と明らかに否定されたのに、
未だに日本で、そのような古い西洋的考え方をするとは、情けない。
辞書に正しいを求めるなんて、使えればいいだけなのに
民主主義だって
110:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/08 20:26:53 0
>>106
問題は
(1)書き換えられてしまう可能性があるってこと
(2)イデオロギ関連は偏向した見方のものが多く、普遍妥当性を追及したければ、
使用は政治思想や外交なんかは避けたほうがいい
111:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/08 21:56:15 0
1
112:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/08 21:56:44 0
12
113:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/08 21:57:10 0
123
114:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/08 21:57:31 0
1234
115:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/08 21:57:54 0
12345
116:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/08 21:58:18 0
123456
117:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/08 21:59:33 0
1234567
118:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/08 21:59:55 0
12345678
119:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/09 06:04:53 0
今月号のプレイボーイ誌に国語辞典の記事が掲載されている。
岩国、三国、新潮、大辞林あたりを評価しているぞ。
120:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/09 12:02:45 0
>>119
無難な評価じゃない?
個人的には表現読解を加えて欲しい
121:104
08/03/09 23:07:25 0
>105
たまたま開いた 「たて」からのページで比べてみる
例は小学館の例解ドラえもん判(7版) 光は光村教育図書の小学新国語辞典(初版)
たてぐ
例:戸、しょうじ、ふすまなど、へやを仕切って開けたてするもの
光:戸、障子、ふすまなど、家の中を仕切る物
たてつく
例 さからう、てむかう
光 自分より力の強い者、目上の者に対してすなおに従わない、反抗する。さからう。
たてこむ
例 (1)人や物が、いっぱい集まってこみ合う。
(2)仕事が一度に重なっていそがしい
光 (1)ひとがたくさんいてこみ合う
(2)仕事が一度に重なる
(3)建物がたくさん並んでいる
たてつぼ
例 たてもののしめる土地の広さ
光 建物の閉める土地の面積を坪の単位であらわしたもの
例解のほうの「開けたて」に違和感を感じる。たてこむの語釈の(2)いそがしいというところに余計な感じがする。 概して光村のほうが語釈が丁寧である。
あと、収録語数字体が光村のほうが多いようだ。子供の小学校の宿題で、 単語を辞書で引きましょうというのがあったが、例解は載っていない単語があった。
辞書の紙の質、印刷も光村のほうが良くて見易い。 ただ、光村にも欠点があって、全体に大きめで持ち運びは不便。あと、語釈より前に用例があるというスタイルはどうもなじめない.
例解は今は8版になっているようだ。改善しただろうか。値段はコンパクト版の例解と光村が同じなので家で使うなら光村のほうが断然良い。でも人気がないのか近所の本屋には光村はおいてなかった。
例解は例解でも三省堂のほうは見てないのでわからんですな。
122:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/09 23:52:31 0
>121
用例とか品詞、コロケーションもみないとなんともいえないな。
その語釈だけだとそんなに差を感じないですね。
123:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/22 20:52:30 0
>>121
両者の語釈に差異はないと思うけれども。
「たてこむ」の語釈に「忙しい」は余計とのご指摘でありますが、
あながち間違いともいえないと思います。
忙しいの語釈とかと照らし合わせてみるとよく分かるかと。
124:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/22 20:55:53 0
ちょっと追記になりますが、「開け閉て」という表現は、小学生には難しい表現かと思いますが、
「開け閉て」自体がその辞書に載っているならば問題ないと考えます。
125:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/22 21:37:24 0
>>123
同意です。「たてこむ」の語釈に「忙しい」は適っています。余計ではありません。
126:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/22 21:55:15 0
「仕事が立て込んでいるけど特段忙しいというわけではない」
このようなのは不可ですか?
127:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/23 07:22:21 0
「いま仕事が立て込んでいるので、その件はあとにしてください」は、可
128:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/23 11:46:34 0
「このスレでは、ジサクジエーン」は、可
129:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/23 12:04:25 0
「このスレでは、下手くそな煽り」も、可
130:121
08/03/23 21:37:39 0
>123
手元の大辞林、広辞苑、新明解とも
2の意味のたてこむの定義は、用事、仕事が重なるといったもので忙しいという語釈は見当たらない。
忙しいはやはり余計と思う。全体に語釈はそっけないほうなのでここだけ一言多いのも変。
新明解みたいに全体にこってり説明するならそれはそれでよいのだが。
131:121
08/03/23 21:44:12 0
>124
開け閉て 、閉てる
上の二つは大人でも読めない人多いんじゃないかな。
辞書の編集者もそこを考えて「開けたて」という表記にしたと思う。
開け閉てするとか開け閉てという言葉は私は一度使ったことないし、回りでも聞かない。
(ちなみに当方関西人)関東では使うのかもしれないが、子供向けの辞書で語釈に使う
言葉として適当とは思えない。
132:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/23 21:55:16 0
>上の二つは大人でも読めない人多いんじゃないかな。
それは単に教養がないということです。
133:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/23 22:14:06 0
>>130
たてこむ=忙しい
日本人なら理解できることだ
134:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/23 22:36:14 0
大体が立て込んでるのは仕事だから、
仕事が立て込んでいるので、忙しい⇒立て込んでるんで忙しい、
⇒立て込んでるは忙しい、
となったんじゃないかな
135:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/23 22:55:15 0
「今朝の電車は混んでいた」と言っても「痴漢した」と白状したことにはならんだろ
136:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/23 22:55:27 0
>>130
他の辞書に採用がなく、他の語釈は簡潔だから余計だとは言えません。
「たて込むは、忙しい事と説明したほうが分かりやすい」という考え方が編者にあった可能性もありますし、
私個人として、直感的な理解をするには良い表現だと思います。
これは一言多いと取るよりも、語釈を確固たるものにしていると考えたほうが良いと考えます。
次に、開け閉てについて。
建具は「閉てる具」からきたなんて話もありますから、「閉てる」という表現の使用は間違ってはいません。
ご自身も使わないし、聞いた事がないから適当ではないというのは、ちょっと難しい。
辞書自体、知らない語を引くためのものですし、表現を知るためにも良いと思います。
137:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/24 05:11:11 0
>>135
なんでもかんでも、と言っているわけではなく、前提条件も読んでほしいな
138:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/24 07:48:30 0
>>135
あたまの悪さが露呈してますよ。気をつけてね。
139:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/24 08:54:44 0
>>135
同じ土俵にない例を持ち出して意味ありますか?
140:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/24 12:43:15 0
その時間差攻撃は頭の良さの証しですか?
また、度の過ぎた御都合主義は共感を得られませんよ。
141:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/24 12:49:39 0
レッテル貼りは反論とは言いませんが。
142:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/24 13:12:26 0
レッテル貼りは反論とは言いませんが。
143:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/24 13:52:19 0
レッテル貼りは反論とは言いませんが。
144:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/24 13:57:50 O
ち〇んこ
145:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/24 21:40:21 0
マム子
146:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/26 12:47:55 0
自分の無知を他人の御都合主義に摩り替えるとは。
147:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/26 13:31:17 0
粘着ウザイ
148:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/26 13:34:42 0
喧嘩のネタは何?(笑
149:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/26 13:44:08 0
>>147
粘着ウザイ
150:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/26 13:44:53 0
>>148
単純化すると、>>133 の主張を認めるか否かだね。
151:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/26 14:18:38 0
>>149
粘着ウザイ
152:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/26 14:27:09 0
>>150
いまちょっとたてこんでいるから、あとでね
という感じでつかうけれど、この場合は忙しいという意味だな。
ボロ屋が立て込んでるなあ、というときはボロ屋がひしめくように建てられている
という、こっちが当然オリジナルだよねえ。
等号で結んでしまうと、完全互換だからどうだろう?というところなのでは?
辞書の話ではなさそうだけど。
153:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/26 14:43:03 0
>>151
粘着ウザイ
154:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/26 16:20:38 0
>>152
後者は「建て込んでいる」では?
人が多いとかの場合は「立て込んでいる」でしょう。
そういう用い方の場合は、忙しいという意味で取ってよいでしょう。
155:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/26 18:22:04 0
建と立がこの場合に異なるという認識はなかったなあ。単に別表記の気がした。
まあ、漢字の意味はそうなんだと思うけれど。
あ、そうか。
建てこんでいる⇒立て込んでいる、という認識がいいかどうか、ってのがポイント
みたいだね。
確かにびみょうだね。
立て込む、という表現で立て、というところが建て、からきていないというような、
語源の可能性はあるのかねえ。
突っ立っているさまで混んでいる?
いずれにしても人が立っているイメージになるわけ?かな?
それらしい説はありますか?(笑
156:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/06 03:56:28 0
「立」と「建」の意味の違いは考えないほうが良いと思う。「建立」って言葉もある事だし。
それと「たてこむ」は比較的新しい言葉だという点、注意してよいと思う。(江戸時代)
一番古いのは、「家などがぎっしり立ち並ぶ」の意。(初出1694年『句兄弟』用字は「立込んで」)
そこから「込み合う。多人数が一か所に集まって混雑する」の意(1768年『俳諧觹』「建込んで)や
「たくさんの用事、仕事などが一時に重なる」の意(1909年漱石『永日小品』「立て込んで」)が出たんでしょう。
以上、日国参照。やはり用例は実例でないとだめですね、用字も分るし。
157:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/06 08:43:42 0
>>156
うーん、「たちこむ」が源氏にあるのが気になるな。
みかどのわたり、ところなく、たちこみたりしむまくるま、うすらぎて…
むまくるまたちこみ、ひとさわがしう…
意味からすると、たちこむ⇒たてこむ、と転じたと考えられるかも
だとすると、ルーツ的には相当古いよね。
158:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/06 17:45:25 0
>>157
「たちこむ」は宇津保にもありますね。
俊蔭「けだものは、やうかいえおふせたらんやうに、おなじうへにたちこみたるに、わけ入りて、」
おっしゃるように、たちこむ⇒たてこむ、でしょうね。
自動詞「立つ」と同じ意味での自動詞「立てる」が虎明本狂言や仮名草子にあるようだから、
それとの関わりもあるか。
159:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/03 11:54:37 0
子供が中学校に入って 推薦の国語辞書のプリントもらってきた
学校推薦は、新明解と 小学館の新選だった。
新明解は自分は好きだが、中学生向けと思わないな。
同じ三省堂なら、現代新国語とか例解の方がいいのでは。
160:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/04 11:39:33 0
>>159
中学生向きではない理由を説明出来る?
161:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/04 12:41:27 0
中学生にキワモノを使わせるべきではない。
162:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/04 13:07:41 0
>>161
(1)それがキワモノだという定義ができるか
(2)なぜキワモノを使わせるべきではないのか
163:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/04 13:23:10 0
>160
現代新国語や 例解の方が新明解より語釈が平易で丁寧。あと語法とかの注釈も親切。
活字も見やすいと思う。
164:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/04 14:20:20 0
同じ語彙を調べて、語釈や語法の比較をしなくては、辞書そのものの比較は出来ない。
平易で丁寧だから、向いているなんて誰にでも言える。
165:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/12 00:02:34 0
新潮現代国語辞典買おうと思っている。現文の予備校講師に薦められたから。
特徴を三行で頼む
166:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/12 04:41:37 0
165みたいな
バカには
もったいない
167:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/13 00:58:44 0
なんで自分で調べないの?
168:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/17 21:15:20 O
遡ってすまない、(→>>100)小学生向け国語辞典で「下村式」ってどうなの?
169:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/23 19:49:25 0
明鏡買おうと思って書店行ったが
「一仕事」載ってなくて萎えた。
載ってる中で岩波、三省堂と引き比べて三国にした。
170:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/23 20:41:56 0
極端が好きなんだな
171:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/24 08:40:31 0
辞書の用途
(1)語釈を調べる
(2)綴りや用字を確認するだけ
外国語だと(1)が圧倒的に多いけど、日本語だと(2)ってのが多いわけだから、
語釈は簡潔で、収録語数を増やした辞書ってのがあってもよさそうな気がするな。
>170
明鏡って、初版のときから極端(笑 だから、むしろ逆だね。
使いこなしている辞書があって、もう一冊ってときには選択肢に入れてもいいんだけど。
172:170
08/05/24 11:22:35 0
>>171
明鏡から岩国で極端から極端に跳ぶ、方向は少し違うが三国も岩国の対極にある辞書ということ。
173:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/24 19:24:23 0
あっそ
174:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/25 01:44:23 0
本当にあっそだな
175:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/25 02:05:44 0
あっそ
176:名無し象は鼻がウナギだ!
08/06/06 13:17:34 0
普通の辞書に迷ってる人へ
三省堂が一番無難
新明解はやめとけ
177:名無し象は鼻がウナギだ!
08/06/17 12:22:23 O
>>168
高いしクセがあるけど子供が好きならいいんじゃない?
178:名無し象は鼻がウナギだ!
08/07/08 15:35:52 O
三省堂の現代国語辞典が自分にはベストなきがする
眺めてて楽しい
179:名無し象は鼻がウナギだ!
08/07/25 00:50:52 0
理由は敢て書かん、綜合的比較で
『大辞林』
180:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/01 01:13:19 0
三省堂・現代国語辞典は子供っぽ過ぎるだろう
それに、語釈が「うッ??」ってのがよくあって・・・、小学生にでもオレは反対だ
小学生5~6年ともなれば、優秀な子には岩国や新潮現代国語辞典か
中辞典の大辞林(語釈の言葉づかいと文法上の表現が適確)を使わすのが良い、
というのがオレの意見 それを中学→高校・・・と使い続けさせるのだ
できる子なら、ますます伸びる
181:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/03 22:43:56 O
>>160
勉強になります!
182:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/03 22:47:40 O
>>160
勉強になります!
今日見てきたところでは三国と比べ旺文社のが良さそうだった
ただ同じサイズだと旺文社は目が痛くなってしまう
183:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/12 07:11:14 0
>>119
集英社が集英社を評価してないの?
184:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/12 11:56:34 0
しかし、「集英社 国語辞典」は、なかなかのものだ
185:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/14 07:19:32 0
どういうところが?
186:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/15 02:50:20 0
>>185
小型なのに百科語固有名詞が載っている 似たのに旺文社のがあるが、その面での語数はコチラが多そう
本文中で漢字の説明解説が有る 漢字辞書的にも使える
一般語の解釈文も案外的確
ゆえに、
読書の傍らで使用するのに便利(決して中辞典不要とは言わぬ、この意味で副辞書として便利)
書店図書館で内容ユックリ検討してみるがいい
187:186(追加)
08/08/15 02:53:27 0
(追加)
百科語固有名詞掲載に関心の無い向きには、意味なし
188:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/15 04:11:12 0
>>186
>なかなかのものだ
>一般語の解釈文も案外的確
こういうレトリックでは、何も言っていないに等しい
ってことを言いたかったわけだが。
189:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/15 09:44:38 0
俺が読書の合間に使用するなら 岩国第二版 にするがな。 手頃なサイズだしね。
たまに古本屋のワゴンセールに300円ぐらいで売ってるよ。
現在売ってるなかでは『国語辞典』(講談社学術文庫)があるけど未見なのでこっちと比べてどうなのかは知らん。
190:186
08/08/15 20:34:02 0
>>188
説明力も語彙も乏しく、自分の印象すらうまく表現できなくてスマソ
そりゃあそうだな、「なかなか」「的確」だけ言ってたんでは無意味だな
(売ってる全ての辞書が、どれも「なかなか」「的確」だろうから、評価になってねえや)
指摘を受けて、>>184なんかレスしなきゃ良かったと自戒しているゆので、お許しを・・・
191:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/15 21:14:40 0
>>190
ん?
せっかくだから何か具体例を書いてよ。
俺は集英社の辞書って持っていないんだ。
192:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/15 22:02:17 0
>>191
自分の説明力ではムリ
>>184のレスと一般語の「的確」、取消すよ
具体例となると、手間がぁ・・・いや、手間掛けても能力が無い
言うとしても、一般語の場合、解釈文が比較的短かい反面、短い使用例(作例)が
こまめに結構挙げてある(小辞典にしては)、それがこの辞書の主義かな?
・・・という抽象的なことしか、ここに言う能力なし
193:189
08/08/15 22:41:02 0
後で読んでみたら何かすげー端折りすぎだ。
>>189 で書いたのは、>>186で書いていた「読書の傍ら」で使う辞書にしては大きすぎやしないか?
と思ったところからからスタートしている。
で、そばに置いても邪魔にならないサイズとして岩国二と講国文庫版を挙げた。
194:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/15 23:39:29 0
読書の時に、と言うけれど、辞書を引きたくなる言葉って、
日本語で書かれた本を読むなら、そうは多くないだろ。
むしろ年表とか百科辞典的な内容を調べたいことが多いと思うんだけど。
外国語のスペルまで載ってる、実用辞典系か、それの進化系で体裁の整っている
新潮国語なんかがいいかも。
読む本によっては漢和のほうが使用頻度が高いな、俺は。
195:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/19 21:16:54 0
「辞書をつくる」見坊豪紀(玉川大学出版部)
196:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/21 06:11:37 0
常用の国語辞典は何を使ってる?
俺はまず第一に「岩波」で引く。
岩波→新明解、明鏡、ベネッセ表現読解国語→学研国語大って具合だな。
197:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/21 15:46:09 0
時間の無駄
198:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/29 23:57:19 0
『岩波国語辞典』は、わかる。
あとのは、皆、よさがわからない。普通、持つ必要がある辞書か?
(もちろん、内容は皆知っている)
辞書としての水準の高さが無い、と思われ。←中学生までが使うのに適合する辞書かと・・・。
199:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/30 11:51:17 0
>>198
おたくの物言いでは、何が良さで、どれが水準が高いのか、低いのか全く分からない。
そもそも、国語辞典の水準とは何か、何をどう満たせば水準が高いといえるのか、それを詳らかにしなくては、
持つ必要がないとは言い切れないだろう。
もっと言えば、内容を知っているだけで、新明解やら明鏡などの辞書を否定する根拠にはならない。
あんたの物言いは、くだらない扱き下ろしでしかなく、具体的な比較、検証が全くない。
何がどう悪くて水準以下なのか、持つ意味がないのかそれを明らかにするのが批判する上での常道であり、筋だ。
200:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/30 12:09:42 0
岩波は語数が足りなくて俺はだめだな。
でも、語の解説に関しては定評があるようだし、一冊持っておくかな。
201:名無し象は鼻がウナギだ!
08/09/04 21:04:23 0
『岩波』には「明解」という語が立項されてない
まぁ、すごく限定された場面でしか使われない語ですが
書籍で「この辞典によると……」なんてときには
『広辞苑』『大辞林』『日本国語大辞典』『岩波国語』
あたりが多い気がする
202:名無し象は鼻がウナギだ!
08/09/07 17:53:43 0
>>201
岩波の国語ってのは、漢和混成タイプだね。
そういうときには
明解⇒明⇒解、と探索するといいよん。
項目を立てていなくても列挙されたものの中には入っているね。
203:名無し象は鼻がウナギだ!
08/09/08 02:04:07 0
岩波も三省堂も「右」の定義にメタ定義が混入している
新潮、角川、新明解、明治書院はOK
岩波って理屈にうるさいって印象があるんだが(笑
204:名無し象は鼻がウナギだ!
08/09/19 19:50:52 O
良い辞書か悪い辞書を判断するには、『野暮』って言葉を調べればいい。
俺の辞書には
『野暮』…野暮という言葉を説明すること程、野暮なことはない
と書いてある。
205:名無し象は鼻がウナギだ!
08/09/19 22:41:06 0
ほう…どれどれ
俺の辞書には
『野暮』…辞書の定義は野暮なもの、という用例が載せてあるな(笑
206:名無し象は鼻がウナギだ!
08/10/02 14:38:47 O
縦組みの辞書は読みにくいので、
横組みの辞書のオススメを教えてください。
207:名無し象は鼻がウナギだ!
08/10/02 15:01:33 0
良い辞書の判定は「売春」および「売春婦」を調べると良い。
「オマンコ」ならばもっと良く、「オメコ」ならば最高。
二列目は大型辞典でないと載っておらぬ。
さてなぜこれら性交系の言葉で調べると良いかというと、
科学的な説明になっているか、あるいは、
欧米の欧米語の現地の辞書と違って
伝統的な日本語辞典ではこれが普通なのであるが、
言いかえだけ載せてあるかを判定するのである。
小型辞典ではほとんどがいいかえである。
208:名無し象は鼻がウナギだ!
08/10/02 15:31:35 0
>>206
どこの人かね?
209:名無し象は鼻がウナギだ!
08/10/02 15:58:25 O
愛知です。
210:名無し象は鼻がウナギだ!
08/10/04 22:53:03 0
日本の人だったんだねw
211:名無し象は鼻がウナギだ!
08/11/09 14:14:35 0
ほ
212:名無し象は鼻がウナギだ!
08/11/18 19:14:45 O
三国、購入しました
一刷目ですが大丈夫ですよね?
今までは新明解を使っていました
これから、わからない言葉、うろ覚えな言葉が出てきたら調べ倒したいと思います!
オレンジのカバーもいい感じ♪
213:名無し象は鼻がウナギだ!
08/11/18 20:55:04 0
しかし、柴田先生もいなくなった今、三国・新明国の後を継ぐ辞書は出るのかい?
214:名無し象は鼻がウナギだ!
08/11/20 19:52:33 O
このスレって三国びいき多くないか?
215:名無し象は鼻がウナギだ!
08/11/23 23:30:51 0
新明解は良い辞書だ
~の側から見てってのがちゃんと書いてある
これは重要だよ
216:名無し象は鼻がウナギだ!
08/11/24 19:50:53 0
新明解は見づらいし、語釈がくどい。
俺が買うなら、小学館の現代国語例解か学研の現代新国語を
買うな。こっちの方がよっぽどわかりやすくて使いやすい。
ちなみに三国も良い辞書だが、レイアウトに問題あり、又語源や
語法関連が弱いので買うまでには至らない。
217:名無し象は鼻がウナギだ!
08/11/24 20:54:19 0
ちなみに三国も良い辞書だが、レイアウトに問題あり
具体的に言って。
218:名無し象は鼻がウナギだ!
08/11/24 22:09:45 O
語釈がくどいとダメなのか?
219:名無し象は鼻がウナギだ!
08/11/24 22:20:15 O
一念発起
いちねんぼっき
飢えすぎw
220:名無し象は鼻がウナギだ!
08/11/24 22:47:02 O
三国と新明解で「そもそも」「それぞれ」を引きくらべてみた
新明解のほうがわかりやすい
221:名無し象は鼻がウナギだ!
08/11/25 10:50:55 0
>>219
朝鮮語は「発起」も「勃起」も区別しないんだよ。
朝鮮人はコーヒーもコピーも同じ発音するしなwww
222:名無し象は鼻がウナギだ!
08/11/25 17:39:33 0
今年は国語辞典不毛の1年だったな。
国広哲弥「現代用例国語辞典」は今年も出なかったか…
223:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/03 19:03:34 O
おすすめの国語辞典教えて
224:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/16 00:57:49 0
1.事情が許すならできるだけでかい辞書がお勧め
2.そこそこのものだと、広辞苑、大辞泉、大辞林クラス
3.文章書いたり、ちょっと確認するって程度のなら、
新潮国語、清水書院の新撰国語、福武、岩波、…まあ結構あるな
4.学習用で普及しているのは新明解。読むのには面白いけど、
学校で推薦ってのは解しかねる。アクが強すぎないかねえ。これは
版ごとの特徴もトレースされたりしている。解説本もあるね
5.ハンディなのは講談社の学術文庫の国語辞典
6.古語辞典よりは新しいけど、ちょっと古いものとしては、
大言海、言海。言海はちくま学術文庫がハンディ
7.字だけ調べたいならなんとか「字典」てのはごろごろあるな
8.メディア系の出版社のハンドブックや手引きってのもあると重宝
225:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/16 02:36:49 0
ちくま学術って何ですか?
226:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/16 12:30:40 0
学芸だね
ちょっと間違えた
227:辞典男
08/12/18 00:33:08 0
小学校1年生の娘に学習国語辞典を与えたい。
ベネッセ、小学館、学研、三省堂、くもん、などから出ている。
使用感や評判を聞かせてください。
228:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/18 08:31:00 0
似たような話があって、最近書店で見たんだけれど、
有名どころの書店ではない国語辞典を買ってあげた。
言葉をいくつか決めておいて、それがしっくりくるかどうか、
本人も連れて行って決めるというのも、特にこのクラスの辞典
ではいいと思う。
普通の書店でも4、5冊はあるんだけど、一般の辞典よりも解説が
統一されていなかった。内容にばらつきがあって、ちょっとびっくり。
1.同義語の羅列より、2.しっかりと説明してあるもの、
がいいんじゃないか、と思ったけれど、
これは人によって意見が違うと思う。
すでに本をよく読んでいる子だと2でもいいけれど、あまり読書に
なじまない子だと、1のほうがかえって使い易いかもしれない。
229:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/19 22:47:24 O
小辞典で評判がいいのは三省堂国語辞典ですね
230:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/23 03:18:35 0
日本語のニュアンスを理解できるような辞書はないでしょうか?
231:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/23 04:37:19 0
日本語のニュアンスって?
232:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/23 04:56:00 0
>>231
すいません。
変な日本語でしたね。
似たような意味を持つ言葉の使い分けの解説が詳しくて
用例なんかも詳しいのってありますか?
こういうのって類義語辞典になっちゃうのかな?
類義語辞典だと何がおすすめなんでしょうか?
233:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/23 12:56:55 0
明鏡どうよ
234:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/23 14:08:30 0
>>232
『ベネッセ表現読解』と『現代国語例解辞典』かな。
235:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/23 14:34:45 0
>>229
岩国もいい
236:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/24 03:30:38 0
iPhoneに大辞林(2500円)と大辞泉(2000円)を入れてます。
大辞林は全般的に説明が丁寧で国語辞書として正統派な感じがするけど,
大辞泉は類義語が豊富だし,一部の語句に語源に関する詳細な解説があるので,
両方入れておくのがベターな感じ。
広辞苑は,普通の電子辞書と全く同じで,iPhoneならではの工夫や見やすさ
がないのに8500円もするので,スルーしてます。
237:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/29 11:03:38 0
サイズ順で行くと、日国は抜きにして、
・『国語大辞典』(尚学図書・小学館)絶版
・『学研国語大辞典』絶版
・『新潮現代国語辞典』
・『岩波国語辞典』
かな。
近現代文学や人文系専門書を読む俺としてはこんな感じ。
238:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/29 13:00:44 0
収録語数は8~9万語(集英社国語・新潮現代クラス)でいいから、
大きさは広辞苑・大辞林クラス(3000ページ超)の辞書がほしい。
今は文学作品や新聞記事のDBが整っているから、それを活用して用例を豊富に載せて。
百科項目や新語なんて載せていったらきりがないから、ばっさりとカットして、
9万語、25万用例くらいの辞典を作ってほしい。
239:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/17 13:38:11 0
学研の国語辞典 最強 \(^o^)/
240:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/17 19:30:18 0
>>239 現代国語のことなら同意 話題になっていないが
241:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/17 22:16:36 0
学研の現代標準国語辞典
まあ、わかりよい記述で、新潮国語のサブセット版みたいだねー、と思っていたんだけど、
韮
…いためて食べる
って断言していいのか?(笑
味噌汁に入れるぞ!
242:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 23:10:49 0
「集英社ポケット国語辞典:徳川 宗賢」より
○専門語分野・略語一覧
【医】医学・生理
【映】映画
【音】音楽
【化】化学
【気】気象
【軍】軍事
【経】経済
【建】建築・土木
【語】言語・文法
【考】考古学
【鉱】鉱物
【植】植物
【心】心理
【数】数学
【生】生物・生化学
【地】地学
【哲】哲学
【天】天文
【電】電気工学
【動】動物
【農】農業・林業
【美】美術・工芸
【仏】仏教語
【文】文学
【法】法律
【理】物理
【倫】倫理
【論】論理
243:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 23:33:16 0
プログレッシブ英和中辞典 略語表
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
((強)) = 強形
((弱)) = 弱形
((米)) = 米国用法
((英)) = 英国用法
((カナダ)) = カナダ用法
((スコット)) = スコットランド方言
((アイル)) = アイルランド方言
((インド)) = インド方言
((豪)) = オーストラリア用法
((NZ)) = ニュージーランド用法
((南ア)) = 南アフリカ用法
((形式)) = formal
((略式)) = informal
((文)) = 文語(literary)
((俗)) = 俗語(slang)
((卑)) = 卑語(vulgar)
((詩)) = 詩語(poetical)
((方言)) = dialect
((古)) = 古体(archaic)
((廃)) = 廃語(obsolete)
((まれ)) = 希用語(rare)
((非標準)) = non standard
((おどけて)) = humorous
((学生)) = 学生語(school term)
((郵)) = 郵便番号記号
《編》 = 編物
《アメフト》 = アメリカンフットボール
244:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 23:34:30 0
《医》 = 医学
《印》 = 印刷
《韻》 = 韻律学
《印神》 = インド神話
《印哲》 = インド哲学
《映》 = 映画
《泳》 = 水泳
《英国教》 = 英国教会(系教会)
《園》 = 園芸
《織》 = 織物
《化》 = 化学
《画》 = 絵画
《海》 = 海事
《解》 = 解剖
《革》 = 製革
《楽》 = 音楽
《眼》 = 眼科
《機》 = 機械
《旧約》 = 旧約聖書
《魚》 = 魚類
《漁》 = 漁業
《教》 = 教育
《ギリ神話》 = ギリシア神話
《ギリ文法》 = ギリシア文法
《空》 = 航空
《軍》 = 軍事・軍隊
《経》 = 経済(学)
《刑》 = 刑法
《芸》 = 芸術
《劇》 = 演劇
245:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 23:37:34 0
《建》 = 建築・建造・建築施工
《言》 = 言語学
《原子理》 = 原子物理学
《工》 = 工学
《光》 = 光学・光学工具
《考》 = 考古学
《鉱》 = 鉱物・鉱石
《古ギリ》 = 古代ギリシア
《古生》 = 古生物
《昆》 = 昆虫
《コンピュ》
《コンピュータ》 = コンピュータ
《材》 = 製材
《産》 = 産科・産科手術
《算》 = 算数
《歯》 = 歯科
《詩》 = 詩学
《史》 = 歴史
《紙》 = 製紙
《社》 = 社会学
《射》 = 射撃
《写》 = 写真
《狩》 = 狩猟
《修》 = 修辞学
《宗》 = 宗教
《繍》 = 刺繍
《商》 = 商業
《醸》 = 醸造
《城》 = 築城
《植》 = 植物
《神》 = 神学
《心》 = 心理学
246:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 23:39:21 0
《新約》 = 新約聖書
《水力》 = 水力学
《数》 = 数学
《声》 = 音声学
《政》 = 政治
《聖》 = 聖書
《生》 = 生物
《生化》 = 生化学
《精神医》 = 精神医学
《繊》 = 繊維
《船》 = 造船
《測》 = 測量・測地
《畜》 = 畜産
《鋳》 = 鋳造
《鳥》 = 鳥類
《彫》 = 彫刻・彫刻凸版
《釣》 = 釣り
《哲》 = 哲学
《天》 = 天文・星
《電》 = 電気
《陶》 = 製陶
《統》 = 統計
《動》 = 動物
《東方教》 = 東方正教会
《農》 = 農業
《美》 = 美術・美学
《病》 = 病理(学)
《服》 = 服飾・衣服
《文》 = 文学
《保》 = 保険
《簿》 = 簿記
《縫》 = 裁縫・洋裁
247:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 23:40:44 0
《砲》 = 砲術
《法》 = 法律
《紋》 = 紋章
《野》 = 野球
《冶》 = 冶金
《薬》 = 薬学
《郵》 = 郵便
《理》 = 物理学
《理化》 = 物理化学
《力》 = 力学
《倫》 = 倫理学
《論》 = 論理学
言語学板、一回の書き込みは32行まで?
248:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 23:43:27 0
大辞林
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
〔哲〕 = 哲学
〔論〕 = 論理学
〔倫〕 = 倫理学
〔仏〕 = 仏教
〔言〕 = 言語学
〔心〕 = 心理学
〔法〕 = 法律
〔経〕 = 経済
〔教〕 = 教育
〔医〕 = 医学
〔生理〕 = 生理学
〔生物〕 = 生物学
〔数〕 = 数学
〔物〕 = 物理学
〔化〕 = 化学
〔天〕 = 天文学
〔地〕 = 地学
〔気〕 = 気象学
〔電〕 = 電気工学
〔機〕 = 機械工学
〔建〕 = 建築
〔音〕 = 西洋音楽
〔美〕 = 美学・美術
249:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 23:54:23 0
新グローバル英和辞典
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
≪アメフト≫ …… アメリカンフットボール
≪医≫ …… 医学
≪印 …… 印刷
≪映≫ …… 映画
≪音声≫ …… 音声学
≪化≫ …… 化学
≪海≫ …… 海事、航海
≪貝≫ …… 貝類
≪楽≫ …… 音楽
≪機≫ …… 機械
≪ギ…≫ …… ギリシア
≪魚≫ …… 魚類
≪空≫ …… 航空
≪軍≫ …… 軍事、軍隊
≪経≫ …… 経済、経営
≪劇≫ …… 演劇、劇場
≪建≫ …… 建築、建築学
≪言≫ …… 言語学
≪工≫ …… 工学
≪鉱≫ …… 鉱物、鉱業
≪古生物≫ …… 古生物学
≪史≫ …… 歴史、史学
≪写≫ …… 写真
≪商≫ …… 商業
≪宗≫ …… 宗教
≪植≫ …… 植物、植物学
≪心≫ …… 心理学
≪数≫ …… 数学
≪政≫ …… 政治、政治学
≪生化≫ …… 生化学
250:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/19 23:55:50 0
≪生態≫ …… 生態学
≪生物≫ …… 生物学
≪生理≫ …… 生理学
≪船≫ …… 船舶、造船
≪地≫ …… 地理学、地質学
≪虫≫ …… 昆虫、虫類
≪鳥≫ …… 鳥類
≪哲≫ …… 哲学
≪天≫ …… 天文学
≪電≫ …… 電気、電子工学
≪電算≫ …… コンピュータ
≪動≫ …… 動物、動物学
≪バスケ≫ …… バスケットボール
≪美≫ …… 美術
≪物理≫ …… 物理学
≪法≫ …… 法律、法学
≪薬≫ …… 薬学、薬剤
≪郵≫ …… 郵便
≪倫≫ …… 倫理学
≪ロ≫ …… ローマ
≪論≫ …… 論理学
251:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/20 13:09:31 0
「集英社ポケット国語辞典」 表一覧
1等星
犬・主な種類
隠語・すし屋
干支
賀寿
乾電池
畿内(旧国名)
強弱記号(音楽)
ギリシア神話・主な神
ギリシア文字
競馬・主なレース
結婚記念日
県花(県木・県鳥)
元素
香辛料・主な種類
国際単位系
国民の休日
西海道(旧国名)
山陰道(旧国名)
山陽道(旧国名)
十二神将
書体
震度階(地震)
星座
速度標語(音楽)
252:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/20 13:11:06 0
誕生石
地質時代・時代区分
地名・外国地名漢字表記
月・陰暦月異称
手紙・主な頭語
天気記号
電波
東海道(旧国名)
東海道五十三次・宿駅
東山道(旧国名)
南海道(旧国名)
二十四気
二十四史・中国の正史
猫・主な種類
年中行事
年齢・年齢の異称
判型・各型の寸法
風力階級
北陸道(旧国名)
名数
六国史
ローマ字
ローマ数字
ロシア文字
惑星・太陽系
253:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/25 12:53:11 0
[味]モノの変化
●変色
色アセ、色オチ、退色、白(赤)茶ける、サビ、シミ、ムラ、
ボヤケ、クスミ、磨耗、剥離、カスレ、色移り、黄バミ、黒ズミ
●変形
ヘコミ、凹(くぼ)み、凸凹、亀裂、ヒビ、キズ、穴、
丸み、溝、膨らみ、反り、タワミ、ネジレ、屈折、
歪み、ツブレ、傾き、ひしゃげ、シワ、弛み、擦り切れ、
ヤブレ、チギレ、縮み、折れ
●肌理変化
艶、滑らか、ケバ立ち、かさつき、ささくれ
●心地変化
馴染む、しっくりくる、こなれる、しなやか、こじれる
へたる、鈍る、なまくら
●異音
ガタツキ、キシミ
●異臭
香り、臭み、移り香
●付着
焦げ付き、こびり付き、へばり付き、植物
254:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/31 13:35:32 0
お前らがおすすめする辞典とか資料本とかいろいろ
スレリンク(bun板)
255:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/04 02:30:03 0
『大辞泉』『広辞苑』は用例が少ない、『大辞林』は用例多い。
『新潮社国語辞典』は最も用例豊富だが、どうも初出とは限らず好みで採録してあるように感じるのは自分だけかな?
256:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/10 07:20:00 0
一般的な網羅性を捨てて
辞書の編纂者の性格やら好みやらで単語を取捨選択してあって
用語の解説や用例が詳しいものってありますか?
257:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/10 09:34:08 0
採択された例文から好みを感じられるもんかねえ(笑
一人で作るわけじゃないのよ
258:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/10 09:34:48 0
>>256
『大言海』『新潮国語辞典』『ベネッセ表現・読解国語辞典』
『例解国語辞典』『明鏡国語辞典』といったところが思いつきます。
259:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/12 00:22:15 0
『新潮現代国語辞典』と『新潮国語辞典』 の関係って
『新潮現代国語辞典』 に古語をプラスしたのが 『新潮国語辞典』
という認識でOK?
それとも現代語の収録範囲や語釈に違いがあるのですか?
260:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/12 03:45:48 0
反意語が載っている国語辞典で電子化されているものって無いでしょうか?
epwingやロゴヴィスタであると良いんだけど・・・
261:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/23 17:08:54 0
クロスワード用語検索 URLリンク(www.hokushin-media.com)
単語集 URLリンク(www.geocities.jp)
↓
単語:お 4文字 URLリンク(www.geocities.jp)
WASEDA DISCUSSION 2008
Introduction of
tango! project
情報検索B1-2班
URLリンク(www.moegi.waseda.jp)
URLリンク(209.85.175.132)
262:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/23 17:37:56 0
>>261の下2つのリンクについて
2008-12-04
Tango!
明日発表のウェブアプリケーション「Tango!」のβバージョンをリリースしました。
βバージョンでは、"あ"~"え"の単語しか拾えません。
また、Apache Derbyを使わずに生のデータから直接データ読み込みを行っているので、
動作がとても不安定です。マシンパワーがないと止まるかも。
ページエラーが起きたら、更新ボタン押せば直ると思います。
URLリンク(yasu1987.blogspot.com)
263:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/22 10:21:06 0
読みものとしてベネッセ新修国語辞典を買いました。
語数はすくないですけど、見やすく、わかりやすい語訳ですね。
最近は紙の辞書はあまり注目されていないみたいですけど。
読むとなると紙辞書が良いです。
他に良く編集されている辞書といえば、旺文社の詳解国語辞典。
これ、かなり良いですよ。ただ改定されてないけど。用例がすべての語にあり
新明解ほど迷解でないってとこがいいな。
あと三省堂の例解新国語も見逃せない、中学生用といっても侮れない。
かゆいところに手が届くって感じ。
今度改定した学研の現代国語も見やすいな。
でも学研は国語大辞典を改定してもらいたいのですがね。
264:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/29 00:21:30 0
「自国の言葉を自国の言葉で調べる」という意味での国語辞典で、
日本国語大辞典よりも大きい外国の国語辞典ってある?
もちろん百科事典は抜きで、言語辞典として。
265:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/29 00:38:14 0
ボキャ貧の馬鹿野郎の質問を聞いてください。
生まれてから今まで自分が経験してきたことなどを
表すにはどんな漢字が合致するでしょうか?
生まれを表す出自ではないと思うし、学んできた学校等
を表す経歴も違うと思うんです。家柄や血筋等の素性でも
ないと思うんですが。
2つ目の質問ですが、現在自分がどのような事をしているか
(特に芸能人などが好奇の目に晒されるのを防ぐ場合に
○○を隠す等の用例で用いる)
を表す言葉はどのようなものがありますかね?
スレチかもしれませんが、他にスレが見当たらなかったので
質問させてもらいました。誰か教えていただけないでしょうか?
266:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/29 00:53:06 0
>>264
Oxford English Dictionary
漢語大詞典
Dictionnaire de l'Académie française
267:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/28 18:14:08 O
教えて下さい。
辞書で第一版と第二版では改まったんだなと言うことはわかるのですが第一刷と第一刷ではどのような違いがありのでしょうか。
前の前の方の質問読みましたが私には到底わかりかねましたのでスルーさせて頂きました。
268:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/28 18:19:52 O
第一刷→第二刷
です。
269:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/29 14:19:25 0
>>267
マルチポスト警告
辞書・事典好き集まれ Part2
スレリンク(books板:506番)
270:名無し象は鼻がウナギだ!
09/06/01 00:08:31 0
〔精選版〕日本国語大辞典はどうですか。
271:名無し象は鼻がウナギだ!
09/06/01 16:11:53 0
昔の1巻本のことか?それとも今のは2~3巻あるのか?
見本見たくても近くの図書館にも置いてないや。
何をどう凝縮してあるのか?
方言をカットしてるんか?初出用例をカットしてるんか?
方言・用例のない日国なんて意味ないや。
初版の揃いは持ってる。用例の間違いなんかをアチコチ書き込みしながら使ってる。
272:名無し象は鼻がウナギだ!
09/06/28 05:17:05 0
新選国語辞典、第八版(2002年)を持っている。
「さわり」に「曲などの出だしの部分」を、最近の用法という
注意付きで出ているが、この用法が出ているのは私の見た限り
ではこれだけ。他の辞書の作成者はこれは誤用と思っているの
だろうね。やっぱり国民の皆さんも誤用と認識して使わなくな
っているのかな?
273:272
09/06/28 05:19:53 0
>>272の辞書は小学館だよ。
274:名無し象は鼻がウナギだ!
09/06/28 08:32:56 0
>>272
あなたは日本人ではない?ま、どうでもいいけど
「最近の用法」という記述を正しいとすると、
使わなくなっているのかな?は矛盾した推論
で、日本の歌舞音曲については「声曲類簒」(岩波文庫に入ってる は基礎資料
本来聞き所の一部分⇒はじめの一部分、という転用かな?
単なる誤用ではないと思われ
275:名無し象は鼻がウナギだ!
09/06/28 10:44:52 0
ここ数年は「さわり」の普通の辞書による伝統的な説明が再び浸透
してきたような気がするから、それを仮の前提としてやっぱりと言
ったのだが。
276:名無し象は鼻がウナギだ!
09/06/28 10:46:33 0
2002年に「最近」というのは、2002年より前のこと
であって、以後の事は指さない。
277:名無し象は鼻がウナギだ!
09/06/28 12:23:08 0
音楽は時間芸術(芸能)で、
それに「さわる」という場合、アタマを連想するのは仕方がない。
どんなに誤用と説得しても日本人の大多数のイメージを矯正する事はできない。
278:名無し象は鼻がウナギだ!
09/06/29 03:57:37 0
「サビ」という言葉が普及したので、
「サワリ」には別の意味を持たせた方が理に適っている。
279:名無し象は鼻がウナギだ!
09/06/29 08:44:11 0
短絡的で危険な発想じゃないか、それって(笑
食事はコーラとハンバーガーだけ
ってのとあんまりかわらない
>278=>275=>272 かい?
280:名無し象は鼻がウナギだ!
09/07/19 11:50:28 0
映像形式の辞書
URLリンク(www.youtube.com)
281:名無し象は鼻がウナギだ!
09/07/19 12:15:30 0
×
282:名無し象は鼻がウナギだ!
09/07/19 23:08:04 0
>>274
2002年の本に「最近の用法」って書いてあるんだから・・・。
283:名無し象は鼻がウナギだ!
09/07/20 10:44:50 0
>>282
最近、というのがどれくらいか、ってのが見解の相違の原因かな
オレは2002年は最近、と考えているんだけどね
ま、最近(笑 は辞書の改訂サイクルが早いから、2002年は過去かもね
矛盾の指摘は取り下げよう、ごめんね
284:名無し象は鼻がウナギだ!
09/07/20 13:57:42 0
>>283
いやいや、今2009年から見て2002年は最近かどうかではなくて、
2002年発行の本の中に「最近の用法」と載っているんだから、
2009年から見て2002年が最近かどうかの話ではないよ。
だから、「オレは2002年は最近、と考えているんだけどね」は間違い。
285:名無し象は鼻がウナギだ!
09/07/20 14:00:21 0
>>283
>>276も読んでね。
286:名無し象は鼻がウナギだ!
09/07/20 17:03:23 0
>>284
ん?俺が2009年からみて2002年は最近だ、というのは別にかまわないだろ?
何が言いたいのかよくわからんな
こういうときには、お宅のレスの後ろに「正しいのは○○」とつけると話が進むと思うよ
ま、「国民のみなさん」の一人としての私見だけど(笑
本題は
触⇒接触⇒はじの部分⇒はじめのところ、と考えるんじゃないかな
わざわざ「さわり」とは使わないけれど、使われてもわかるから、どうでもいいっちゃどうでもいいけど
287:名無し象は鼻がウナギだ!
09/07/20 22:48:49 0
>>274の、
>「最近の用法」という記述を正しいとすると、
>使わなくなっているのかな?は矛盾した推論
は間違ってるってことでしょ。
288:286
09/07/21 00:50:25 0
そういうこと
>272が「最近の」と言ってるとカン違いしたわけだ
289:名無し象は鼻がウナギだ!
09/07/28 07:27:48 0
>>288
そういうことなら、>>274が間違っているってことになるけど。
>>287は、
>「最近の用法」という記述を正しいとすると、
>使わなくなっているのかな?は矛盾した推論
と指摘する>>274が間違っているという書き込みだからね。
290:名無し象は鼻がウナギだ!
09/07/28 07:31:18 0
>>283はどういう意味?
>最近、というのがどれくらいか、ってのが見解の相違の原因かな
ではないよ。
291:名無し象は鼻がウナギだ!
09/07/28 07:44:59 0
>>272
この意見は
(1)辞書に言葉が採用される時間スパンを短く想定しすぎでは
(2)なぜなら、辞書には誤用でも使用頻度が高ければ掲載はする可能性あり
(3)さらに事実関係で、使わなくなっている、というのは間違いじゃないの?
(4)国民の皆さん、という上から目線の表現に違和感
ということかな(笑
292:名無し象は鼻がウナギだ!
09/07/30 02:24:04 0
>>266
>Dictionnaire de l'Académie française
おまえ一度も現物を見たことがないな。
293:名無し象は鼻がウナギだ!
09/08/03 23:41:53 0
現代新国語辞典、この2つ(学研と三省堂)だったら、どっちがいいか悩む。。。
URLリンク(www.gakken.co.jp)
URLリンク(dictionary.sanseido-publ.co.jp)
294:名無し象は鼻がウナギだ!
09/08/04 00:10:53 0
>>293
学研
295:名無し象は鼻がウナギだ!
09/08/04 01:42:50 0
ここ↓の「辞書研究会」って、どんな人たちの集まりなんだか全然情報がないんだが、
URLリンク(www.studytech.asia)
ここ↓の「語彙・辞書研究会」(三省堂)と関係あるのだろうか?
URLリンク(dictionary.sanseido-publ.co.jp)
296:名無し象は鼻がウナギだ!
09/08/04 09:02:35 0
>>295
辞書って、ある言い習わしを簡潔に分析記述したものと捉えてるんだが違う。
別に妥当な用法に限る必要はなく、妥当でない用法を示した方が有意義な場合もあったりするでしょう。
297:名無し象は鼻がウナギだ!
09/08/05 00:27:44 0
>>293
学研は2009年発行で、現在第3刷。
三省堂は2007年発行だが、まだ第1刷。
売れ行きの違い?
298:名無し象は鼻がウナギだ!
09/08/05 00:29:05 0
>>295 ぁゃしぃ
299:名無し象は鼻がウナギだ!
09/08/05 03:24:39 0
>>297
へー、鋭い。営業の違いと邪推する。
300:名無し象は鼻がウナギだ!
09/08/05 05:11:55 0
売れている辞書⇒良い辞書 とは限らないだろ。
301:名無し象は鼻がウナギだ!
09/08/05 08:59:34 0
>>297
そらあんた、金田一のネームバリューのおかげでしょう。
しかし、金田一秀穂などという国語学者でも何でもない、単なる親の七光りを編者に入れている時点で、買う気が失せます。
302:名無し象は鼻がウナギだ!
09/08/08 11:14:44 0
ひでふぉでググったらビビった(>_<)
303:名無し象は鼻がウナギだ!
09/08/18 21:31:57 O
三省堂国語辞典とデイリーコンサイス国語辞典どっちが良いと思う?
304:名無し象は鼻がウナギだ!
09/08/18 22:29:34 0
よくその2つで悩めるよな。
305:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/05 11:51:52 0
10年目の大改訂
岩波国語辞典第七版
西尾実岩淵悦太郎水谷静夫
発売日 2009年11月20日
税込価格 2940円
306:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/05 17:04:03 O
お~!!最終答申を待たずしてまずは岩国が先陣を斬るのか!!
次はどこかな?小学舘の精選あたりかな?
307:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/05 19:11:45 0
岩波か・・・
308:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/05 21:47:04 0
それにしても長かったな>岩国
その3人のなかで唯一御存命の水谷静夫先生も執筆に参加しているのかな。
309:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/05 23:08:16 0
「悪文」の人が監修をやっていたのか
310:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/06 07:28:10 0
新語を追い回すような辞書じゃないんだし10年はむしろ早過ぎる
311:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/06 08:47:44 0
岩波国語辞典って、百目鬼恭三郎が『風の書評』で酷評していなかったか?
312:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/06 08:58:17 0
>311
百目鬼氏の書評は知らないが、「日本語を学ぶ外国人にこの辞書を薦めるのはやめてくれ」という話を聞いたことがあるし、
山田忠雄氏が生前書いた本のなかにも、「例解(中教出版)からのパクリ」といった主旨のことを書いている。
313:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/06 16:41:41 O
そんな百目鬼も普段メインで使ってる辞書は岩国6版と講談社の学術文庫のものじゃなかったっけ?なんかの記事で見たような気がする。
314:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/07 21:44:42 0
俺がいつも一緒にいる三人の友達。
岩国くん
非常にまじめでしっかり者。間違ったことは言わず信頼できる。
ただ、たまに融通がきかなくてイライラすることも。。
三国くん
最新の流行情報に詳しい情報屋。話していて楽しい。
ちょっと軽薄すぎる面も。
明鏡さん
優しく丁寧な話し方をする女友達。友達想いでいい人。
たまに度忘れしたり、どこか抜けていたりと意外な一面も。
315:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/07 22:12:32 0
>>314
> 明鏡さん
> たまに度忘れしたり、どこか抜けていたりと意外な一面も。
笑
316:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/08 14:13:35 0
①言葉の原義について触れてる
②その言葉が使われてる文章の用例が載ってる
こういう条件をみたす国語辞典ってありますか?
317:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/08 14:35:28 0
>>316
日国
318:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/08 19:08:10 0
>>314
岩国=芥川くん
三国=麻貴先輩
明鏡=遠子先輩
だな。
319:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/12 19:51:52 i
>>314
「今日の岩国さん」ハヤカワ文庫JAより近日発売!
…ないわ~。
320:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/15 19:20:24 0
ちょww三省堂国語辞典(第六版)wwww
オナペット(名)〔←オナニーのペット〕〔俗〕男性がオナニーのときに思いうかべる特定の女性(の写真)。
パンちら(名)〔ふつう「パンチラ」と書く〕〔俗〕スカートのすそから、パンティーがちらりと見えること。
しかも解説微妙だしwww
こうなったら「はみパン」「デルタゾーン」「逆さ撮り」「まんこ」「フェラチオ」なども掲載すべき。
321:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/15 20:14:22 0
深海さんかと思ったよ
322:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/16 02:36:25 0
BOOK OFF で1000円で入手した。
新明解国語辞典 第三版 特装愛蔵版 1989年 第17刷発行
1981(昭和56)2月1日 第3版発行
1981(昭和56)9月1日 第3版特装愛蔵版発行
縦20cm 横13cmぐらいの中型判
表紙は金色の布で、布は太糸
使用した形跡ほとんど無し。新本同様
箱の金色 定価表示ない 5000円ぐらいの感じ
323:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/16 07:04:23 0
>>320
パンチラの表記まで丁寧に教えてくれるとはw
オナペットが出てるとは意外だな。おそらく辞書ではこれだけだろ。
324:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/17 01:37:53 0
そんな単語入れなくてもスラング辞典に任せればよくねと思う俺。
325:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/17 08:00:13 0
>>324
オレもそう思う。国語辞典は俗語とか流行語はいらね。
ネット時代の今、尚更、いらね。検索して用例みれば自分でわかるっしょ。
326:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/17 18:40:40 0
>>325
オナペットに喜んだ俺も同意。
愛用してる岩波国語もお堅いところがいい。
改訂でも、その堅さを失わないでほしい。
327:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/17 19:05:09 0
>>320
>スカートのすそから、
ローライズは?
328:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/17 19:38:16 0
>>327
ローライズの腰から見えるのも、短パンやキュロットスカートの裾から見えるのも、ブルマからはみ出て見えるのも、
全部「パンチラ」だと思うんだ。
だから、この定義は正しくない。
「オナペット」の定義も不正確。「男性が」という点で間違いだし(せめてかっこ書きにでもすべき)、
「特定の」女性というのも気になる。
329:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/17 19:44:43 0
多くの国語辞典で「パンツ」のことを「短い下ばき」としてるのもなんかな
まちがってはいないんだろうけど…
330:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/17 19:47:45 0
>>325
あんまり俗語を多くし過ぎるのもなんだが、
チンコとかウンコとか、かなり一般的な語まで出ていないのはおかしい
331:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/17 19:50:31 0
>>328
正確で完全無欠な定義などありえない、あるのは妥当な通じる語釈だけ。
異論があるなら、少なくとも『名指しと必然性』ぐらいは論破する必要がある。
332:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/17 19:52:16 0
>>331
「名指しと必然性」なんて小難しいことはわからんよ。
ただ、「パンチラ」が「スカートからパンツが見えること」に限定されないことは、俺みたいな馬鹿でも知ってるんだよ。
333:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/17 21:17:14 0
>>332
「スカート(等)からパンツが見えること」と補って読め。
334:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/17 22:30:45 0
>>333
ドイツ語でパンチラをブリッツエンと言うんだけど、こっちの語義に近いと思う
稲光だな
ちらっと、という言葉の意味は、時間的な経過が非常に短い間を指し示すわけ
スカートをめくりあげてパンツ丸見えの状態をパンチラとは言わないだろう
さらに、パンツ全体と、可視部分の比率を考えると、範囲はごく限定された部分であるのではないか
また、本人の心を考えると、予期しないなんらかの行為の結果、本人はかならずしも、
当該部分を他者に見せたくない、もしくは、みせたくないと望んでいるフリをしたい、
という意図の存在は少なくとも想定するべきだろう
こういう難解な言葉を辞書に気軽に載せるなんぞはとんでもない越権行為であり、載せるなら、
最低でも数ページを割いて解説しないと、ミスリードしてしまう可能性が非常に高いと思われる
なんてね
335:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/17 22:35:08 0
あ、当然ながら、見るものの心理状態を考察しなければならないのは無論なのだが、
用例カードが数百枚は収集されていないと、一般化した定義は非常に、これも困難だろう
336:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/18 01:24:02 0
>>328
「特定に」は間違っていないだろう
あくまでも特定の対象をペットにして、まあ、やるわけだから
特定でなければペットではなく、ただの肉獣。スーパーで買える、つまりはオカズ。
特定の愛しい対象だから、ペットなんだろ
男性限定にすることが間違いなのは完全に同意する。
337:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/18 08:41:45 0
まあそんなところなんだが、
「オナペット」という言葉を実際に会話の中で使用する場合、
とくに即物的な会話を好む未成年などを除いて、
メタファとしてのそれを指し示すことはままあることにも言及しなければ
定義としては不完全のそしりをまぬかれない。
338:四谷
09/09/18 20:08:31 0
五代くんは管理人さんをオナペットにしているーっ
339:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/18 20:32:00 0
なついなおいw
340:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/22 02:40:20 0
小説などを読むと知らない言葉をよく目にしますので、辞書を使いたいのですが、
比較的分かりやすく語義が説明されている辞書をいくつかあげられますか?
哲学書や宗教書も読みますので、語義の豊富さも考慮していただけるとありがたいです。
(哲学・宗教の用語や固有名詞は専門の事典がいくつかありますので、百科事典的な要素は求めてません)
341:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/22 03:11:04 0
>>340
「大辞林」と「広辞苑」の併用、一方を「大辞泉」に代えてもよい。
これに尽きる。
2冊の中型辞典にあたって、それでも分からなければ諦めていい。
342:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/22 03:20:03 0
>>341
小型・中型辞典の併用ではなく、中型辞典二冊ということですね。
ありがとうございます。
図書館で何冊か見比べて検討したいと思います。
343:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/22 04:19:34 0
>>340
>哲学書や宗教書も読みますので、語義の豊富さも考慮していただけるとありがたいです。
国語辞書に求めるのは無理。哲学に関しては『ベネッセ表現読解』がなかなか基本用語を明解かつ面白く記載していると思う。
344:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/22 10:19:59 0
専門用語を求めないんだったら、岩波国語(11月に新版出る予定)と明鏡のセットかな。
どっちも方向性は異なるけどわかりやすい説明だよ。
345:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/23 14:06:17 0
岩波国語辞典 第七版 11月20日発売
総項目数 6万5千
増補項目数 2600
完成記念特別定価3150円→2940円(本体価格2800円) 2010年5月末まで
346:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/24 23:23:47 0
広辞苑は語義が正確じゃない部分があるのに、岩波国語辞典は大丈夫なの?
編者が違うってこと?
347:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/25 06:34:37 0
>>346
広辞苑と岩波国語は全く別物だよ。同じ出版社が出してるだけで、編者は別。
岩波国語は語数はそれほど多くないが、その分語義が練られていると評判。
348:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/25 17:31:06 0
>>346
辞書に正確な語義など求めるなw
大体妥当な語釈と思え。
349:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/27 12:41:51 0
たとえば、「もうすぐ」と「すぐ」の使い方の違いが分かる辞書というとどういうのがあるの?
350:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/28 23:38:28 0
辞書が改訂されるときってどう変わるの?
新しい言葉が追加されるだけ?
すでに記載されている語釈が変更されたりするの?
351:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/29 06:53:35 0
>>350
そりゃ、編者や出版社の意向によっていろいろでしょ。
352:名無し象は鼻がウナギだ!
09/09/29 19:16:24 0
>>350
新語、遺漏語の追加
語釈の見直し
用例の追加・見直し
コラム欄などの追加
付録の充実
多色刷り化
353:名無し象は鼻がウナギだ!
09/10/04 17:18:09 0
基本語中心の分かりやすい辞書で読んでも楽しい辞書を
探しています。
ベネッセの新修国語辞典と三省堂の新例解国語辞典ではどちらが
良い辞書だと思いますか?
354:名無し象は鼻がウナギだ!
09/10/04 20:00:07 0
三省堂の新例解国語辞典?
「例解 新国語辞典」のことか?
まあ、これもそんなに悪くはないが、
基本語重視なら岩波国語辞典がお勧め。
355:名無し象は鼻がウナギだ!
09/10/04 20:07:02 0
>>353
オレは『ベネッセ表現・読解』を勧める。これと『新潮国語』があれば一応足りるし。
356:名無し象は鼻がウナギだ!
09/10/04 22:34:34 0
ベネッセ表現国語は収録語数すくなくねぇ~かい
読んで飽きないのは、ベネッセ新修かなぁ。
357:名無し象は鼻がウナギだ!
09/10/04 22:37:34 0
>>356
基本語だから、たりないとこは新潮
358:名無し象は鼻がウナギだ!
09/10/06 19:49:07 0
11月に出る岩波の改訂版がどんな感じかだな。
うまくいけば、小型国語辞典最強の座を固めるだろうが、
変に日和っていたりすると中途半端なものになりそう。
359:名無し象は鼻がウナギだ!
09/10/08 00:31:06 0
岩波は、故事成語や慣用句については見出しにしないし、太字を使わないので
探しづらく目が疲れます。また用例や語法、語源も少ないです。
またイラストもなく不親切です。
なぜに挿絵なしにこだわるか。
岩波と三国と旺文社がコラボしたら良い辞書ができるかも。
今の時点でおすすめの国語辞典1冊選ぶとしたなら三国となるでしょうか。
ちなみに改定して欲しいのは、福武国語辞典と旺文社詳解。
これ良い辞書です。ただ古いのが・・・
あと中学生用ですが、三省堂新例解は語のニュアンスを良く説明してあって
これも良いと思います。
360:名無し象は鼻がウナギだ!
09/10/08 21:25:28 0
三国は語釈が甘いというか、間違いが散見されるというか。
時代に対応していることを売りにしながら、昔のままの語釈を改訂せず載せていたりと、なにかとあやしい。
岩波はシンプルないざぎ良さが評価できるが、今度の改訂でその長所がどうなるかは不明。
胡散臭い語源説やイラストなどはいらないから、スマートに磨かれた辞書になってほしいな。
361:名無し象は鼻がウナギだ!
09/10/08 21:44:31 0
最近の辞書の改訂って、「こんな言葉を載せましたよ」「こんな付録をつけましたよ」
「こんなコラムをつけましたよ」的な宣伝が多いけど、
本当に必要なのは、いわゆる大改訂ではなく「補訂」なんだよな。
あくまで特長を維持しつつも、細部の不十分な部分に執拗に磨きをかけていくのが
本来の辞書のあり方だと思う。
362:名無し象は鼻がウナギだ!
09/10/08 23:32:24 0
岩波(日本語表現辞典)と明鏡の電子版を使っているけど、どっちもいいね。
ベネッセ表現も良かった。それだけに、電子化されいていないのは遺憾です。
363:名無し象は鼻がウナギだ!
09/10/18 20:40:17 0
辞書の えらび かた
文法用語を ひいて みて 適確 か 否か を 判断する こと。
国語辞典には 適切な 記載 が ない のが おおい。
しいて いへば 落第点 が おおい。
364:名無し象は鼻がウナギだ!
09/10/18 22:33:51 0
>>363
例えば、その妥当な例と不当な例を教えてください。
365:名無し象は鼻がウナギだ!
09/10/19 01:24:30 0
主部---ーーおもな部分
述部ーーーーー見だし語さえ なし
「岩国」4版-ーーー25点
「新明」ーーーーー100点
366:名無し象は鼻がウナギだ!
09/10/19 09:10:28 0
辞書の引き方を知らない者が辞書の選定うんぬんするんじゃない(笑
この言葉は載っているはず、と言う先入観を捨てなさい
367:名無し象は鼻がウナギだ!
09/10/19 10:14:07 0
二広 には「は」が のって いなよ。
368:名無し象は鼻がウナギだ!
09/10/19 12:38:38 0
>>365
ありがとう。それは文法用語に流派があることに関係してるかも?
もちろん、なるべく収録されている方が便利だけど
369:名無し象は鼻がウナギだ!
09/10/20 04:19:47 0
>>366
zibiki no hikikata o gohiroo are.>>363 yori
370:名無し象は鼻がウナギだ!
09/10/20 11:51:04 0
>>369 ローマ字厨か?(笑 茶々入れただけだけど、気を悪くしたならちょっとマジレス
まず、文法用語ってのは掲載されていても、例外なく専門用語として末尾に載せるほど、
人口に膾炙していない言葉だろう?当たり前だけど、専門用語としてくくられている言葉は、
その専門分野の基本書を参照する示唆と考えるのが妥当でしょ
ちなみに、簡単なものでよいから、文法の教科書も手元に置くのは重要だな
掲載語で辞書を比較するなら、比較的自分がよく使う言葉を引いてみる
これは人によって語彙の範囲などが異なるから、一概にこの言葉、とは言えないが、
定義の表現が、良いと思うもの、面白いもの、自分に向いているもの、
などという観点で選ぶほうが使いやすい。主部述部ってのはちょっとどうかな(笑
小辞典クラスでは、自分は精選国語(明治書院)、福武国語、新明解、あたりを参照することが多い
明鏡の例もあるから、好事家は別にして、一旦は改訂されたものを選ぶことを勧める
大きな辞典がよいとは限らないが、掲載語彙は多いほうが便利なのは事実。その点、電子辞書は
収録辞書が自分の選択したものならお勧めだが、ページの一覧が出来ないのは紙と比して欠点
国語を調べる場合、国語辞典、漢和辞典、外来語辞典、その他(類語辞典など、
の守備範囲も考える
主部述部などの言葉は、特に不掲載の場合、細分化を試みて、それぞれの項目を引く
主部=主+部、述部=述+部
漢字だけで構成されている言葉なら、漢和辞典を参照するほうがヒット率が高いし、
おもな、のべる、ぶぶん、などの言葉を知っていれば、主部、述部などの用語が、たとえ専門用語
でも、ある程度の類推はつく、と言う意味で掲載省略される可能性もある
まあ、こんなもんかな
371:名無し象は鼻がウナギだ!
09/10/20 12:43:13 0
>>370
Arigatoo. Kenken hukuyoo site iku yo. Hehe bareta kana, roomazi gaki to kanakanzi gaki wa enerugii no syoomoo ga tigaimasu ne!
Tokorode densizisyo naru mono miti no mono. Motomeru kati ga aru'n desu ka? Google'te mimasu kana.
372:名無し象は鼻がウナギだ!
09/10/20 17:34:46 0
喫茶店や電車の中で調べものをするようなことがないなら、電子辞書なんぞは不要でしょ
携帯電話やPDAなんかも似たようなものだな
電子機器の長所はハンディなこと。持っていると安心できるし(笑
電子辞書:電源必要・回線不要。多くは書き込み不可だと思う。操作は簡単
携帯電話系:電源必要・回線必要。URLを指定すれば、パソコンとほぼ同様の情報が得られる
こういうのは字が小さいし、キーボードがついていても、ノートPCやデスクトップパソコンに
比べて、年寄りには操作が煩雑で扱いにくい。年寄りは黙ってパソコン使っとけ、ってところか
俺は辞書については、紙のがいいけど
373:名無し象は鼻がウナギだ!
09/10/21 13:10:43 0
Kookoosei no magotati wa 2 dai me o katte iru ga, kosyoosuru nokana?
Kore hon to!
Atasi wa sawatta koto mo nai ga, Anata no adobaisu de pc ni kaziri-tuitemasu. Arigatoo,>>372ka
374:名無し象は鼻がウナギだ!
09/10/21 16:44:08 0
あらら、お孫さんがいらっしゃるので…
ぶしつけな口をきいてしまってどうもあいすみません
きょうびの高校生はみんな電子辞書持ってますね
紙より手軽で効率的でいいんでしょう、きっと
失礼をいたしました
ごめんください
375:名無し象は鼻がウナギだ!
09/10/21 17:21:03 0
Kotira koso XQM。
376:名無し象は鼻がウナギだ!
09/10/21 18:02:59 O
岩波国語第七版出るぞ!!!
377:名無し象は鼻がウナギだ!
09/10/21 20:43:00 0
Are arimasu ka? 主部 と 述部
これ 小学館の 例解学習 国語辞典 #7版 金田一京助 編 '99年 に 掲載されて いる。
378:名無し象は鼻がウナギだ!
09/10/23 07:38:57 0
中学生向けの国語辞典としては、
三省堂の例解新国語辞典とベネッセの新修国語辞典は
どちらがおすすめですか。教えてください。