ローマ字の長音問題解決at GENGO
ローマ字の長音問題解決 - 暇つぶし2ch976:名無し象は鼻がウナギだ!
10/04/09 01:08:28 0
>>974
むしろ逆。日本語の音韻を考えたとき、「長音なんてそもそも無い。あるのは母音の連続だけ」と考えることも可能だ。
東京方言は微妙だが、少なくとも京都を中心とする半径500km圏の諸方言と共通語では、
これで全く問題は無い。「シーン」も「ホーン」も、その母音は長音ではないのだ。


977:名無し象は鼻がウナギだ!
10/04/09 01:23:29 0
保温=hoón 、ホーン=hòon
雨=àme 、飴=amé
試飲=siín 、シーン=sìin

978:名無し象は鼻がウナギだ!
10/04/09 01:30:16 0
>>972
もともと濁点というのは、アクセント符号と同列の「圏点」の一つの種類だったわけで、
使われていくうちに淘汰されて、子音の清濁だけが一般化し、アクセント表記は消えたという歴史があるからね。
これらは、別に福島や熊本で起きた話ではなく、全部京都で起きた話。
最も複雑なアクセントをもつ京阪式アクセントでさえ、
一般的な文章で単語を表記するには、アクセント表記は煩雑にすぎるということ。

979:名無し象は鼻がウナギだ!
10/04/09 01:47:21 0
>>976
京都という田舎をフィーチャーしても知らないし興味もないが、
共通語の音韻では間違いなく「シーン」や「ホーン」は長音。

というか、「問題ない」という言い方は
弁別する必要性はほぼないので通常「支障をきたさない」という意味だったわけか?
それなら、オーケーだ。
たとえるなら、
ティもチも「ti」という表記で問題ないと述べる老人に似ている。
弁別する必要性はほぼないので「支障をきたさない」わけだから
ティもチも同じ音素だと無茶をいう老人がいう論理だが、
まさか音韻的に長音は存在せず母音の連続だけであると考えるという理論を
いわれるなんてな。


980:名無し象は鼻がウナギだ!
10/04/09 01:56:20 0
そういえば某外国人が作ったローマ字の表記法にはアクセント符号付のが
なかったっけ?どなたか教えてください。

981:名無し象は鼻がウナギだ!
10/04/09 02:00:17 0
日本語にはアクセント表記は必要ない。
漢字があるから必要じゃない。
ローマ字表記の文章は漢字表記ではないし、アクセント表記もないから
読みにくい。
いまだにローマ字表記推進論者(左翼)は、いるが。

982:名無し象は鼻がウナギだ!
10/04/09 03:03:59 0
経営は、keeeeになる。
法王は、hooooになる。
保温は、hoon、ホーンもhoon
子音は、shiin(siin)、シーンも同じ。
「東欧を覆う」は、tooooooouになる。

hoo:oo.... ho:on....gairaigo wa nama Spell, sosite oomozi o katuyoo...Phone
si:in.....Scene matawa SCENE
Too:oo o oou
tadasii'n da yo:Netsayo wane, tadasi Battle talk niwa kankee neeyo.


983:名無し象は鼻がウナギだ!
10/04/09 03:29:24 0
>>982
じゃあ、モーパッサンとドフトエフスキーと毛沢東(マオツォントン)と愛新覚羅溥儀(満州国皇帝)は?
どう表記するの?
コキントウ主席は?グエン・ミン・チェットベトナム国家主席は?
アピシット・ウェーチャチーワ現タイ首相は?
ペキンは?ホンコンは?敦煌は?吉林は?ジュネーブは?ベニスは?


984:名無し象は鼻がウナギだ!
10/04/09 03:30:07 0
****tuduki
doo:on igigo wa atama o hinette bunmyaku kara handansubesi, sono tame ni benkyoosite iru noda.
Iikae wa rekisitekini mite yorosiku-nai yone, renzukusei ga todaeru node mirai syoorai no hitobito ga komaru n'de dame dane,

985:名無し象は鼻がウナギだ!
10/04/09 03:34:40 0
>>984
ローマ字表記だったら俳句の文化の連続性はどうなるんだよ
モーラ崩壊がされてそのあとで
俳句の5・7・5という概念から小学校で教えるのか?

986:名無し象は鼻がウナギだ!
10/04/09 03:43:51 0
>>983
You no Thread de timei zinmei o Pointer de aoiri ni hanten si, guugureba, soku nama 胡錦濤 - Wikipediaa ga deru node sinpaisuruna yo.

987:名無し象は鼻がウナギだ!
10/04/09 03:51:10 0
>>986
つまり日本人はすぐローマ字に変換できないわけだw
たとえ時間かけて変換したとしてもそれを読めるわけないしw
自分の破綻的意見ありがとうございました。

988:名無し象は鼻がウナギだ!
10/04/09 04:02:40 0
Nihongo o roomazi de kaku noga honmei de, nanimo gaikoku no timei zinmei wa naisei-kansyoo ni naru node, tatiiranai yone.

989:roomazinisuru
10/04/09 07:28:26 0
Roomazi-bun wa kana kanzi henkan ga aru node sugu kanzi maziri kana bun ni henkan dekiru kara nihongo no renzokusei wa hosyoosareru wake danaa.
Ansinsite roomazinisite mo ii to kangaeru.

990:名無し象は鼻がウナギだ!
10/04/09 08:07:15 0
>>986,>>988
なんで単なる表記で内政干渉が出てくるのかはよく分からないけどwそれはともかく、
Roma と Google はローマ字風に改めるのね。Roma-zi 、Google-eba 、とかじゃなくて。
いや、ちょっと気になっただけなんだけど。

991:名無し象は鼻がウナギだ!
10/04/09 10:12:51 0
>>979
おやおや。じゃあ、長音表記を行った「シーン」と「ホーン」について、
そのアクセント核モーラに対して「正確に」、「必要かつ十分に」、
accent acuteで共通語のアクセント符号をつけてみてくれ。
macronと重複は出来なかったはずだから、ここではとりあえず大文字=長音と看做して代用しよう。
いずれも3モーラで、HLLつまり1モーラ目にアクセント核がある。

"shIn" "hOn"

さあどうぞwww


ちなみに、shiin, hoonと書くのなら、
shíin, hóon
と完璧にできるだ。




992:名無し象は鼻がウナギだ!
10/04/09 12:29:37 0
>>985
Roma-zi de 1 ku
Huru ike ni kawazu tobikomu mizu no oto kiita koto nasi Tokyo-gurasi.

993:名無し象は鼻がウナギだ!
10/04/09 13:40:12 0
>>991
長母音という一つの音素が存在し、
その音素が2モーラから成っていて、
その一つ目のモーラにアクセント核があると考えれば、辻褄は合うでしょう。

古典ギリシア語で、長母音を表わす母音字一文字に鋭アクセントと曲アクセントをつけて
LHとHLを書き分けているように、アクセント記号を二種類用意すればいいんじゃないでしょうか。

994:名無し象は鼻がウナギだ!
10/04/09 16:06:34 0
音韻論的には長音は存在しないとするのが常識だと思ってたから
「間違いなく長音」とか「考えることも可能」とかはかなり意外だ。

995:名無し象は鼻がウナギだ!
10/04/09 17:27:35 0
そこまで発音に忠実の記述が欲しいならば、いっそIPAで書くべきかもしれん。


996:名無し象は鼻がウナギだ!
10/04/09 18:55:55 0
>>995
誰も「発音に忠実の記述がほしい」とは言っていないと思う。
「どこまで音素を忠実に記述するか」ではなかろうか?

>>994
音韻論的に濁音と鼻濁音の区別はない。
音韻論的にチとティは同音素。
という言い方も意外でしょうね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch