07/03/18 19:27:14
日本語でおk
408:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/18 19:41:05
自分は南の朝鮮人様でありまする。
409:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/18 19:53:43
>>401 「プラッシュ」にしか聞こえないが
410:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/18 20:03:42
そうだね。「豚かけ」に引きずられて、ブラッシュといっているように聞こえた。
どっちにしても「フラッシュ」と発音できないのか?
411:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/18 20:08:03
>>401
英語のflashを朝鮮語読みするなら、
流音に先行する唇音摩擦f,vは唇音破裂bに、
側面のlはrrに、
英語の短いa[æ]はそのまま同音のaiで、
語末のshはsiuかな?
で、byr-rai-siuになると思うけど、
それを今度はそのままカタカナ読みすれば語頭で「プレシュ」、
語中なら「ブレシュ」に聞こえることに。
honey flashならheni byrraisiu、さらにホニー・ブレシュ。
ホニー・ブレシュになるはずなのに、「ハ」ニー・ブ「ラ」シュとは何事か!?ってことかな?
鉤括弧の位置がズレてるね。
412:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/18 20:14:34
プルレシュ
413:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/18 20:20:39
>>410
もともと唇の摩擦音がないから近似音のbかpの破裂音になっちまう。
日本語だって「フ」がΦを持ってるからFをΦで使えるが、Vはbで代用するだろ。
で、flashの場合のfは息が弱いのでbに、そして例のごとく。
414:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/18 20:32:45
pだろ
415:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/18 20:33:22
플래시 (pulraesi) だよ.有気音を使う。
416:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/18 20:35:06
>>415 転写を間違えた。Peulraesi ね。
417:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/18 20:36:19
プルレシ
爆笑
418:404,411
07/03/18 20:39:57
>>410
朝鮮語の破裂子音は息の強さで3組に分かれる。
息の強い激音、息の出ない濃音、そして弱い平音。
“激音”は閉鎖を強く緊張させ、“濃音”は喉を強く緊張させるが、
“平音”は緩んだ音のため、前後に有声音がくると自身も有声化する。
日本語でいったら『濁音のようで濁音じゃない音』。
日本の一部の方言にある濁音化(でも本来の濁音とは違う発音)みたいなもの。
coffeeのfのような息の強い音なら“激音p”を当てるが、flashのfのような弱い音なら“平音b”を当てることに。
419:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/18 20:45:34
>>418 平音はあてない。外国語の歯唇音 f には一貫して激音 p をあてる。
420:404
07/03/18 20:53:35
そうなん?
てっきり条件により平音と激音に分かれると思ってた。
英語の無声のth[θ]だけかな?条件によりtかdになるのは。
421:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/19 02:26:28
Hurasshu Peulraesi
目糞 鼻糞
422:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/19 12:29:32
どんなに合理的な文字体系であろうと、その使用者が野蛮極まりない連中で、
記される言葉が野卑極まりないものだから、良い文章が綴られるはずがない。
423:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/19 15:17:55
手紙やメモのpienji、便紙とか片紙って書かれるけど、
よくみたらpie:njiなんだね。
だとすると、短いpien(便)では有り得なく、長いpie:n(片)の可能性が大きいね。
424:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/19 17:57:21
トイレットペーパーはなんてい書くの?
425:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/19 20:00:16
>なんてい書くの?
カコイイ
426:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/19 22:58:33
>>423 Peonji の eo が長いか短いかは、辞書によって違う。どちらかよくわからない。
>>424 Toilret peipeo,doeji (「後紙」の意味の韓漢混成語),hyuji (休紙)。
427:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/20 00:30:01
ニダニダ