08/12/13 17:52:41 O
すげぇ!
淡路羨ましいかも!
兵庫の東播・摂津出身だが、
ばぁさんとか近くで暮らしてるしオカンも独特の語彙とかはあんま使わないけどそれの影響を受けた言葉なため、俺は来年二十歳だが年寄り言葉に慣れている。
で、友達とかと喋るときはちょっと変えてしゃべらないといけない。
例えば家では「赤くなってる」じゃなくて「赤なっとる」と言うし「腹痛なってきた」etc のように「く」を抜く表現を普通に使ってるから、これはたまに外でも出てしまう。
「めげる」とか「いてる」「もむない」とか、同世代の奴等は知らんやろう。てかあいつらは「てや敬語」をちゃんと理解してるのか?
淡路島は「てや敬語」無いの?「はる」使ったりはするの?
てか中国地方で「ちゃった敬語」使うんだよね。
ちゃった敬語も「たった」が「ちゃった」になるだけの話で要領は同じ。
広島で「ちゃった」を良く使うし「おる」の尊敬表現は「おって」だと広島人から聞いた。
それに福井あたりまで「ちゃった」使うと聞いた。
淡路島や四国ではどうなのだろ?