おすすめの国語辞典は2?at GENGO
おすすめの国語辞典は2? - 暇つぶし2ch2:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/15 03:41:56
小型~大型。
メインは中型国語辞典で、おすすめの国語辞典を!

3:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/15 13:53:24
「ベネッセ表現読解国語辞典」
異色なコラムが図解入りで解説。
読んでいて面白い。

4:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/15 14:16:14
■広辞苑
たち‐ふるまい【立振舞】
 (1)立ったりすわったりする動作。立居振舞。挙動。
 (2)(タチブルマイとも) 旅立の際にする饗応。出立でたち振舞。
たちい‐ふるまい【立居振舞】
 立ったりすわったりする動作。からだのこなし。「―に気を配る」

■大辞林
たちふるまい【立ち振(る)舞い】
 (1)起居の動作。たちいふるまい。
 (2)旅立ち・門出を祝って供されるごちそう。たちぶるまい。
たちい-ふるまい【立ち居振(る)舞い・立(ち)居振舞・起ち居振(る)舞い】
 立ったり座ったりする動作に伴う、体のこなし。体の動かし方。起居動作。

5:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/15 14:18:43
どっちもヘンじゃないか?


立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花

立ち居振る舞いって、そういうことを指す言葉・・・

6:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/15 14:20:59
立ち振る舞いでは、大きな動きのある動作だけしか指さないことになる。
立ち居振る舞いは、その人のもつ息づかいまでが対象なのに。

7:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/15 15:11:27
>>3

あー、それ持ってる。
中々イイヨネ。でも絵図が一つも入ってないんだよな。

8:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/21 21:04:58
何かと仕事で役にたつのは、旺文社国語辞典。
小国語百科辞典っぽい。

文章書く時良く使うのは福武国語辞典。ことばを選択するとき
重宝。



引きたくなるのは新潮現代国語辞典。

すみまちぇん、明鏡、新明解は、どうも相性が良くないでつ。
ごちゃごちゃして読みにくいんよ。

一冊覚えたくなるのは、福武、小学現代国語、岩波でつ。

9:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/22 00:36:46
集英社からでてる「広辞典」見つけたときは、ちょっとあせった。

10:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/22 22:13:57
↑??

11:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/26 12:38:03
ハンディタイプだと、
明治書院の新選国語、福武、新潮国語あたりかな、新明解もたまに見るな。

使わない言葉は何冊か見ないとちょっと不安。

12:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/28 05:22:20
明鏡国語辞典(北原保雄)。やはりつかいにくい。動詞等の使用例が多すぎる。これ全部よめってわけか? 読むための辞書かい?
簡潔さに欠ける。
この人の作った「日本語逆引き辞典」。これも、どういう時に使うんだ?
そういう時「国語辞典はこうして作る」(松井栄一/新宿書房)に出会った。
P.108に、逆引きの国語辞典という項目があり「私も買い求めたが、正直なところ、ほとんど使っていない」「、、、クロスワードに利用するなら、答える側よりも作る側の人に多くの材料を与えるのではなかろうか」だって、、。
この、松井栄一という人、「日本国語大辞典(全20卷)」(小学館)の編集員(代表)までやった大学教授。
なる~~ほど、そういう先生も使い方わからないんだ!
じゃ、ボンクラの俺が使い方わからないのは、納得した(w

13:名無し象は鼻がウナギだ!
06/06/04 10:00:53
旺文社 国語辞典10版 
実際に使うと結構網羅されていて便利だよ。

でも字が小さいのと、用例が少ないのが不満だけど。

14:明鏡企画
06/06/20 17:24:31
「新しい日本語」(柳沢編)

柳・ヤナギ(名詞)
(1)期待を裏切る人や不甲斐ない人の呼称。
  (用例)うちの職場はヤナギばかりで苦労が絶えない。
(2)(自虐的に)駄目な状態。
  (用例)1、彼女に振られてすっかりヤナギだ。
      2、今の俺はヤナギだから、期待されても困る。    
         
  (解説)2006年ドイツで開催されたサッカーW杯に出場した日本人FWに由来。
      その期待はずれのプレイスタイルが多くの国民の落胆を招いた。

柳沢(名詞) 
 →「柳・ヤナギ」と同意
  (用例)1、どいつもこいつも柳沢ばかりじゃないか。
      2、久しぶりに友人に会ったが、彼はすっかり柳沢になっていた。
      
柳沢化
(1)期待はずれの状態になること。やる気のない様態。
  (用例)近年、若者の柳沢化が深刻な社会問題になってきた。

柳沢症候群(医学用語)
(1)特定の人物の影響が周囲の意欲を削ぎ、望ましい成果が得られなくなる症状。
  (用例)プロジェクトリーダーの高原部長が不正入札に関わっていたために、
      関係者は柳沢症候群に陥り、社運を賭けた駅前開発プロジェクトは頓挫した。

柳る・ヤナギる(動詞) 
(1)期待を裏切り強く失望させること。
  (用例)1、宮本先生がヤナギった授業を繰り返したので、生徒は反発し学級崩壊になった。 
      2、「いい加減ヤナギるな!」

15:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/02 20:57:44
国語辞典の良し悪しを見るとき「論客」を見る。
「議論を好む人」以外の意味を載せているものは
合格。お前らは何を見る!?

16:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/03 08:50:08
国語辞典マニアにはこの本をすすめます。

「裏読み深読み国語辞書」
「国語辞書事件簿」
(石山茂利夫/草思社)

国語辞典の歴史。広辞苑の親辞書は?
興味深いことがたくさん書いてあります。

17:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/03 11:49:50
国語辞典など何使っても似たようなもんだろ。


18:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/03 12:27:13
旺文社の辞書なんて絶対に勧めませんって塾の先生が言ってた
僕らの時代は三省堂の「明解」「新明解」と相場は決まっていたんだが

19:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/03 22:23:46
新潮国語辞典イイ!!!

20:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/03 23:29:57
「勧めません」などという先生の言うことなぞ当てにならんと思うけど、
参考までに理由を聞こう。

21:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/04 22:46:47
どうせ論客を見て「議論を好む人」しか載ってなかったとかだろ

22:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/04 22:54:31
まあ茶化すのはさておき、ついでだから手元の大辞林第一版を
ひも解いてみたら論客:「論述に長じた人」しか出ていない。
>>15の例の逆で、これはこれで困るようなw でもどちらの
語義もニュアンス的に何かしっくりこないんだよね…

23:15
06/07/05 20:06:00
>>21 あほか、意味が良くわからん。

では「論客」について、良いと思われる辞書。
この辺まで意味を広げてもらいたい。

小学 現代国語例解  「・・・何事に関してもひとかどの意見を言える人」

三省堂国語 「すぐれた評論家」

明鏡 「何事に関してもひとかどの見識をもって巧みに論じる人」

あと学研国語大辞典、新明解も良い。


24:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/05 20:28:14
だから「論客」だけ詳しくてもどうよ、といいたいわけだが。
たまたまかもしれないじゃん。

25:15
06/07/05 21:23:09
そうじゃないんだな。

比べて読んでみな。全体的に言葉の捉え方が違うぜ。
今回あげた辞典は、前向き。

26:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/06 10:19:40
意味がよく判らんのに、アホと断定するのはどうなんだよ。

27:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/06 11:23:24
>>16
広辞苑の親辞書は広辞林ですね。
パクったほうが売れてしまったそうですね(w
新村出の悪口も書いてありましたね。
わたしも読みました。

28:大爆笑
06/07/06 14:49:09
「新しい日本語」(柳沢編)

柳・ヤナギ(名詞)
(1)期待を裏切る人や不甲斐ない人の呼称。
  (用例)うちの職場はヤナギばかりで苦労が絶えない。
(2)(自虐的に)駄目な状態。
  (用例)1、彼女に振られてすっかりヤナギだ。
      2、今の俺はヤナギだから、期待されても困る。    
         
  (解説)2006年ドイツで開催されたサッカーW杯に出場した日本人FWに由来。
      その期待はずれのプレイスタイルが多くの国民の落胆を招いた。

柳沢(名詞) 
 →「柳・ヤナギ」と同意
  (用例)1、どいつもこいつも柳沢ばかりじゃないか。
      2、久しぶりに友人に会ったが、彼はすっかり柳沢になっていた。
      
柳沢化
(1)期待はずれの状態になること。やる気のない様態。
  (用例)近年、若者の柳沢化が深刻な社会問題になってきた。

柳沢症候群(医学用語)
(1)特定の人物の影響が周囲の意欲を削ぎ、望ましい成果が得られなくなる症状。
  (用例)プロジェクトリーダーの高原部長が不正入札に関わっていたために、
      関係者は柳沢症候群に陥り、社運を賭けた駅前開発プロジェクトは頓挫した。

柳る・ヤナギる(動詞) 
(1)期待を裏切り強く失望させること。
  (用例)1、宮本先生がヤナギった授業を繰り返したので、生徒は反発し学級崩壊になった。 
      2、「いい加減ヤナギるな!」

29:15
06/07/07 06:05:54
意味が良くわからんから、アホなんじゃ。

どうせとか、そうやつはアホに見える

30:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/07 13:32:24
>>15ウザイ。

31:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/07 21:51:01
うざい<うざったい

32:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/23 19:38:06
国語学者が推奨する国語辞典と言えば、
おそらく岩波国語辞典だろう。

新明解は一般には受けが良いが。

33:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/23 20:23:58
>>27
ウチにも広辞林あったな
パクられた哀れな辞書だったのかorz
そういえば小学校の図書室に広辞典ってのもあったなw
哀れすぎる‥

34:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/25 06:40:15
俺は辞書を選ぶとき「機微」「花」「桜」を調べる。

35:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/03 10:04:19


大辞林 第三版 クル━━(゚∀゚)━━!!
URLリンク(dictionary.sanseido-publ.co.jp)

36:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/05 19:02:02
>>35
CD-ROMで早く出してね

37:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/15 09:23:50
学研現代国語辞典を改訂して欲しい。
学研国語大辞典はすばらしいできだが、
現代はいまいち用例が少なすぎないか。

現代版、新潮国語でいってくれ!

38:☆諒
06/08/19 11:08:00
広辞苑は広く使われてる辞書だけど、品詞の分類が一般的な橋本文法ではなく時枝文法に拠っているので注意が必要だよ。

新潮社国語辞典は国語辞典と古語辞典を一冊にまとめてしまったようなユニークな辞書だね。

僕が信頼しているのは時代別国語大辞典(三省堂)。
高価だけど、それだけの価値はある。
原則として全ての見出し語について初出の文献が判るようになってるのは有難い。

39:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/19 15:13:37
『大言海』
現代的ではないが、読んで面白い国語辞典だよ。

URLリンク(www.amazon.co.jp)

40:☆諒
06/08/24 22:24:39
古語辞典だけど、ユニークな辞書は『岩波古語辞典』。

岩波というと手堅いというイメージを持つ人が多いし、実際に『岩波国語辞典』は国立国語研究所のスタッフによって編集された、正に手堅い辞書だけど、同じ岩波でも『岩波古語辞典』は、良くも悪くも大野晋博士の個性が前面に出た辞書と言える。

活用語が終止形では無く、連用形で引くようになってるのは、この辞書だけだけど、それは連用形が活用形の基本であるという大野氏の考えによるもので、それはそれで筋は通っている。


41:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/25 05:14:23
旺文社の「詳解国語辞典」だな。

全ての項目に品詞情報(自動詞・他動詞の区別も含めて)や用例が付いているのがかなり役に立つ。

42:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/25 06:35:43
おう、ここにも旺文社詳解を評価してくれるやつがおったか。
この辞書はもと評価されてもいいよな。
1985年発行から20年。改訂を望む。

43:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/31 20:46:22
使いやすいなら、旺文社十版小型版!

44:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/31 22:10:15
『岩波古語辞典』は独特だな。安本美典なんかに随分叩かれたが、
これの方がよっぽど読んでて面白い。
でも、古本屋でもめったにお目にかからない。
あんまり売れなかったんだな。

45:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/31 22:42:56
下の名前が『主悦』←これ読める人いる?
スレリンク(news4vip板)l50

46:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/01 18:16:52
>>45
「もんど」
って誰でも読めると思うのだが……。

47:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/18 07:43:05
明治書院の使っている人いる?
どうですか。

48:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/04 21:22:10
age

49:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/05 11:38:24
エイジ

50:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/05 22:27:47
しょうがねえな…(笑

明治書院:くだけていない、練れたセンスの語釈。たまに大きいものでもないくらいのいい語釈にぶつかる。
新明解あたりとくらべるとマイナーだが、かなり気に入っている。
内容ではなくて、体裁だが、行間スペースがかなり広めにとってあり、読みやすい。活字もつぶれていないのが
ステキである。


51:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/06 20:23:56
>>くだけていない、練れたセンスの語釈。
何がかが、よくわかんねぇ~。

あんたはどんな意辞書を愛用してんの。

52:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/17 21:10:02
国語辞典一冊読み切ろうと学研現代国語辞典を買ってしまいました。
類語が多く出ているのが良かったので。

53:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/18 15:50:49
英和辞典みたいに用例がたくさん載っている日本語辞典は?

54:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/26 13:31:41
謎 age

55:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/27 13:22:24
2006年10月27日(文字・活字文化の日)
「大辞林第三版」発売

56:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/28 00:10:09



57:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/28 03:49:11



58:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/02 04:11:09
>>3
はげどう。ベネッセ(旧・福武書店)侮れない!

59:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/05 09:06:30
国語辞典で一番売れているのはなんと言っても新明解だろう。
しかし、この辞書は賛否多くとりわけ学習者にとっては使いづらい
面がある。端的に解釈できる語意を複雑にこねっくて表現している
ところがあるからだ。
岩波国語は、おそらく国語辞典の元祖的存在だろうが、時代の波
につこうとしない点に賛否あり。・・・

最近では明鏡人気もあるようだあが、おすすめの国語辞典と言っても
これ!と言ったものは思い当らない。

個人的には、学研国語大辞典の小型版を望みたいのだが。
が、紙辞書の衰退で出版社にその意欲はないだろう。

60:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/07 20:59:57
ハンディタイプだとベネッセのインフォワード国語辞典が良かったな

61:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/10 07:30:21
見出しの見易さだけでいえば、三省堂の現代国語表記辞典サイコー。

62:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/10 23:58:59
次は色かなんかの感想だぜ、きっと…

63:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/11 17:41:02
表紙の色なら、角川必携がおしゃれな巻物みたいで カコイイ!

64:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/11 20:12:58
新明解の小型サイズのと同じ大きさのを他社も作ればいいのに。

65:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/11 23:01:58
中身が良い大前提で、装丁がしっかりしていて丈夫でハンディなのはある?

新明解、福武、清水、新潮国語、岩波国語、角川、旺文社、三省堂、といったところのやつは
すべてソフトカバーなので不可。

少し古くてもいいから。


66:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/13 19:46:32
ソフトカバーなんで駄目なの?
ビニールのも皮のも耐久性あると思うが。

67:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/14 14:37:18
言海で十分

68:あちょー
06/11/21 16:14:30
日本国憲法対応している物
対応してないのは訴えよう


69:あちょー
06/11/21 16:17:24
日本国憲法
人身保護法
国会議事録
三唱

70:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/21 20:52:42
今時言海を国語辞書として使うってどうなんだろう?

71:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/22 16:08:24
そんなの用途次第でしょ。好きずき。

72:青森在住栃木県人 ◆nvq8yGWNPg
06/11/22 16:27:43
>今時言海を国語辞書として使うってどうなんだろう?

たぶん限界でしょう。


73:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/22 16:47:36
青森は寒いね。

74:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/22 18:09:43
>>71
用途が今時の国語辞書ってことだけどね

75:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/22 18:32:48
国語辞書に何を求めるかはそれぞれですから。

76:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/22 21:59:53
>>75

具体的にどういうこと?

77:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/22 23:48:11
未知の語彙を知るために引く人もあるが、
既知の語の確認に引くばかりの人もある。
用字辞典としてしか使用しない人もある。
類語でパラフレーズを探す利用法もある。
等々。

78:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/23 10:09:16
>>77
普通の国語辞典で類語探すのは面倒だな
普通の国語辞典と逆引き辞典を1冊にしたポータブル辞書ほしい

79:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/23 11:42:37
類語辞典を買って使ってる人、存外少ないよね。

80:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/23 11:47:14
最強の類語辞典
スレリンク(gengo板)l50

81:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/23 13:44:35
>>77
今時の国語辞典という限定を無視した意見だったわけね。
それならあらゆる辞典にでも通用しそうな話。
言海を読んだことがあるのかどうかは知らないけれど、語句の配列や、
説明に使われている合成文字なんかをしらないと、今時の人はすぐには使えない。
言海は今時の国語辞書として参照するには不適切。同好の士は別にして、
ハンディなら新明解、明鏡、福武、新潮国語…といった普通のものにしたほうがいいでしょう。


82:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/23 14:05:06
>>81
いや>>70では「今時の国語辞典」とは言ってないね。
あそこで「今時」は副詞句、国語辞典の修飾句になってない。
まあ、古い辞典であっても
語義の変遷を調べるために国語辞書として使用するのは現在でもアリですな。
結局、用途による。

83:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/23 14:06:50
>>81の言ってる「今時の国語辞典」ってのは、どんな用途を想定してるのかな?
そこが曖昧でよくわからん。

84:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/24 00:02:55
(1)採用語彙 (2)単語の配列法 (3)合字 (4)説明文はカタカナ、こういう現行大半の国語辞典との差異を
知っていれば明治か大正生まれの爺さまならいざ知らず、言海で十分なんて言うのが愚の骨頂だってのが
わかるだろう。言海はなくても別に困らない。(1)から言えば今時の国語辞典と古語辞典で十分。
俺はかなり好きだから言海も大言海もめくるがね。
たとえば、(3)については、「¬」。
これは論理否定の記号だが、これの縦の棒をもっと長くしたものが、言海では多用
されている。これは「こと」と読む。谷崎を読むと出てくるけれど、今時こんな記号は使わない。
言海は一言で言えば「古い国語辞典」。今時の国語辞典としては薦められない。
好きなやつは自分で読めというところだろう。

85:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/24 00:57:33
「言海で十分」だなんて誰も言ってないのに、なにムキになってるの。
古い国語辞典には古いなりの用途があるってだけのことでしょ。
それが自分の要求と合致すればよし、さもなくば別の辞書を引くもよし。

86:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/24 01:04:29
おっと>>67に言ってたのか。あれは>>65をからかってるんでなくて本気なの?

87:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/24 17:29:55
>>79
買うとか、使うとか以前に、類語辞典の存在を知らない人の方が圧倒的多数。

88:67
06/11/25 09:43:53
古語辞典としては十分

アマゾンのレビューを見ろ

2004年に文庫化されている、辞書だぞ

89:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/27 03:05:49
辞書の文庫化ってだけなら講談社学術文庫がとっくにやっとる。
芳賀矢一校閲『類語の辞典』複刻版(1980)なんかがあったっけ。
1909年原版。古い語彙には強い。

90:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/30 05:44:33
小学校の先生が、無名の出版社の机上辞典使ってたから、
自分も真似して買ったな~。

サイズと装丁に憧れたんだが、
中身は、ちょっとした和英が付いた用字辞典でしかなく、使い勝手悪かった。

91:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/30 22:18:41
しかし国語辞書って、たいしたものがないな。
語源なんてほとんど大きいのしか載せていないし。

出版社はでかいの見ないやつは語源なんて関係ないと思っているわけだ。

美しい日本語なんてお題目唱えるよりさきに、
言語学者とか国語学者、出版社の尻叩いていい辞書作らせろよ。

フランス語なんて見ると自国語に気合入れてるのが分かってうらやましい。

92:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/30 23:53:30
語源なんて日本語では確定しづらいものだよ。
『言海』での無理な推定語源はご存知でしょ。
英仏語とは、残ってる自国語文献だけでも歴史の長さが異なるんだ。

93:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/01 01:24:00
確定できないのも文化だから、それを知らしめるべきだろう。
上位の二説は必ず併記するとか、そんなのは単なる決め事ですむ話。
ゼロと何かあるってのは量よりは質の差になってしまう。
純粋な和語かどうかも辞書じゃわからないね。
造語や省略なんかを若い人たちがしているけれど、しっかりした日本語の伝統を
踏まえたうえでなら、むしろそういうことすらも好ましいことだと思う。
過去もそうやってきたみたいだし。
本当は誰でも興味のある話題でしょう。

94:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/01 08:15:09
>>93
> 上位の二説は必ず併記するとか、そんなのは単なる決め事ですむ話。

すべての単語をそうすると、必然的に辞典が厚くなるだろ?


> 出版社はでかいの見ないやつは語源なんて関係ないと思っているわけだ。

で、でかい辞典には語源が載ってるわけだから別にいいじゃないか。
おまえの意見、支離滅裂。

95:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/01 23:59:12
>>94
載せるか載せないかの選択は編纂者に任されるわけだ。
それが技量。あたりまえ。現にサブセット作っているわけだけどな。
小学生か?(藁




96:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/02 16:39:27
>>95
> 載せるか載せないかの選択は編纂者に任されるわけだ。

その結果、載せないという選択がされてるわけだが。
それすら分からんとは、保育園児か?(藁

97:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/02 20:12:05
>>93 >本当は誰でも興味のある話題でしょう。
よく素人は、言語学を語源学だと思ってるんだよね。
さして重要でない一分野でしかないのに。
日本語は系統の不明な言語だから比較言語学の手法では語源追究に限界があるわな。
わからんでいいものを無理に解釈すると、大野晋みたいにトンデモをやらかす。

98:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/02 21:47:40
>>96
またフリだしかよ…

その結果、載せるのがゼロってのはまずいっていうわけだ。
生まれる前だな、お前


99:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/02 22:14:26
>>97
おたくもゼロの口だね。
大野はトンデモかもしれないけれど、やってみているわけだ。
はっきりしているのはゼロからは何も生まれないってこと。
重要でない、なんていうのも、かなりまずい意見だね。
学問していない人間ならいざしらず。

100:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/03 20:17:00
>>98
> またフリだしかよ…

そりゃそうだ、最初の定義が間違ってるからな。w

ゼロがマズイというのは、お前「だけ」の個人的価値観。
一般向けのライトな国語辞典に、語源は不要と考えられているから
語源は専門の語源辞典または大型辞典にしか採用されていない。

編纂側も使用者側も含め、大多数の人間がそれでいいと思っているから
現状があるのであり、取り立てて問題にもなっていない。
それをキミひとりがおかしいと言っているわけだ。

つーか、>>98みたいに悪口100%のレスしか返せない時点で、
おまえにまともな定見など、ないことは明らかなわけだが。

101:100
06/12/03 20:24:39
>>99
> 学問していない人間ならいざしらず。

俺は98ではないが、ついでにこちらにもレスしておいてやろう。

国語辞典の大多数の利用者は、学問に特別な興味のない一般人なんだよ。
学問に興味があるなら、それ相応の辞典を購入すればいい。
それだけのことだ。

それとも何か、学問したいけど3000円の辞書しか買えない貧乏人の戯言か?

102:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/03 23:59:43
できない言い訳はうまいね(笑 リーマン根性丸出し。

断定もすごいな。
学問に特別な興味のない一般人か…


103:ガタガタ言わず語源辞典買えよ、俺は買ったぞ
06/12/04 01:38:42
とうとう、ぐうの音も出なくなって、罵倒して、捨てぜりふかよ。
( ´,_ゝ`)プッ


とりあえず俺は、学問を生業にはしていない一般人だが
そこまで言うからには、キミはさぞかしお偉い先生なんだろうね。w

まぁ、必要だと思うなら、、キミが頑張ってそういう辞書を作ってください。
世間がそういう辞書を必要としているなら、その辞書は受け入れられるはずだよ。

もっともキミが、逆立ちしても辞書の出版には関われないような
一般人だったら無理かもしれないけどね。w

104:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/04 23:18:06
>>103
おやおや、日本語もよく使わぬらしいな
一般人云々はお前の台詞だろう
都合が悪くなると韜晦するのもうまいな(笑
性格がもろに語る言葉のはしはしにあふれ出ているな
お前が本屋でないことを望むのみだ



105:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/04 23:31:03
おいおい、もう本当に悪口しか言えないのかよ。Σ(゚д゚lll)

たとえ拙い理論でも、いちおう理屈こねてる間は
付き合ってもいいが、罵倒しか出来ないなら
おれはそろそろパスさせてもらう。w


> おやおや、日本語もよく使わぬらしいな

ちなみに、「日本語もよく『使えぬ』らしいな」だろ?
お前の方が、よっぽど日本語怪しいじゃん。

書けば書くほど、恥の上塗りだから、もういい加減止めとけ。


ちなみにお前の文章からも、性格と頭の悪さはかなり滲み出てるぞ。
まぁ、たしかに性格の悪さに関しては、あまり他人のことは言えんけど。w

106:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/05 03:14:18
>>105
え、お前は理屈を述べていたのか?
できないという言い訳だけだろう
結局新明解程度の国語辞典には語源を載せられないくらいに
日本の学者と本屋はだらしない、ということだな

107:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/05 09:37:47
2chで暴れるしか能のないキミも相当だらしないですね。w
で、キミはどれぐらいお偉い職業なのかな?

108:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/07 00:29:48
小型國語辭典で大事なのは、まづは語釋と用例でせう。語源なんてそのあとでいい。

109:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/07 19:00:39
>>108
いつまでそれで済ますつもりだ?
いいかげん前へ進めよ

110:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/07 22:19:50
語釈はまだまだ済んでないよ。語源に拘泥するのはむしろ後退。

111:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/07 22:27:47
>>110
ほんとに言い訳しかできないんだな、

語釈は完了することはないだろう

バッチタイプの脳みそだね。
機械ならしょうがないから許すよ。逝ってよし

112:100
06/12/07 22:32:26
>>111
念のために断っとくけど、>>108>>110 は俺じゃないから。w
とりあえず、罵倒しか出ないようだから、約束通り俺は……

つ パス1

>>110 よ、バカの相手、あとはまかせた。

113:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/07 23:10:19
なんでそんなに語源を大事がるのかねえ。しかも小型辞典で。
杉本つとむ『語源海』でも見ればぁ?

114:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/08 00:47:25
>>113
既に語源のことなんかどうでもよくなってるに1票。
自分の意見が否定されてムキになってるただのお子ちゃまだと思うよ。

自分の意見を否定された=自分の人格・存在を否定された
みたいに考えてんじゃないの?

115:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/08 02:33:05
言うことだけは一人前だけど、
やってることはお子ちゃま以下の連中だな
できないものは不要かよ…
あきれてものも言えないね
一般に流布している国語辞典で
語源に言及しているものは絶無に等しい
難しいのはどの国でも同じなのに
独仏は言うに及ばず、ゲルマンでもちゃんと考慮されている
言葉の乱れている大きな原因の一つが語源無視の辞書にある
ことは明白。根を教えられていないから浮き草と同じだ
やらなくていいとか大きいのをミロとしか言えないていたらく
これは税金で遊んでいる学者とちゃらちゃらした本やの罪
漢字を見てみろ!定説なんぞありゃしなくとも藤堂白川が何をやったか
まあ、井の中の蛙のうえにお山の大将ばかりだからな

116:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/08 09:57:49
>言うことだけは一人前だけど、
>やってることはお子ちゃま以下の連中だな

>まあ、井の中の蛙のうえにお山の大将ばかりだからな

自己紹介、乙!

117:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/08 16:13:30
どっちもどっちだが、語源をなしのわけがあいまいなんだね。

118:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/08 17:23:35
>>115
>難しいのはどの国でも同じなのに
同じでないと、上でも言ってるのに。都合悪いことは目に入らないんだね。

119:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/08 17:39:20
国語辞典が語源を載せたって、「言葉の乱れ」が直るかよ。>>115
そんなに語源に規範力を持たせたいなら、せめて歴史的仮名遣を復活させたまへ。

120:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/09 03:06:24
>>119
まったく救いようのない近視眼だな。
語源>>仮名遣い
なぜか。
仮名遣いは単なる表記の問題だからだ。
お国の政策で簡単に変更できた歴史を見よ。
しかし、仮名遣いかよ。語源の話のカウンターで…
比較ってのはりんご同士でやるもの
>>118
理解できないのか?難しいのは同じだ。
状況が異なるのは当たり前だろう?
西欧では資源(人金時間)をかけてそれに取り組んでいるから成果が出ているだけだ。
日本語のテクスト分析も向こうにたのんだらどうだ?
できないなら。>学者+本や

121:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/09 15:01:16
おいおい、来たよ来たよ!wktk

旧字旧仮名の意味も分からず語源を論じるトンデモが。w
単語の本来の表記法が分からずに、本来の意味が理解できるか?

そういうことも分からないバカがやがて、万葉集は朝鮮語で読めるとか
英語と日本語の祖語は共通だとか言い出すんだよ。

おまえ、ちょっと語源が気になり出しましたっていう、リアル中坊だろう?
お前如きの知識と理解力で国語政策を論じるなど1兆年早いよ。

122:120
06/12/09 15:13:24
>>121
一応この世界にいるんでね。君より情報もってるよ。

123:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/09 15:21:49
じゃあ、みんなが感心するような情報を披露してくれよ。
おまえが、今までに披露したのは100パーセントネタだけなんだし。

ちなみに「この世界」って、どの世界?
まさか、この世界=日本とかってオチじゃないよね。w

124:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/09 15:24:23
>>122
言うだけなら、いくらでも言えるからな。

俺、お前の100倍情報を持ってるよ。w
(でも、相手がお前なら、本当に100倍持ってるかも)

125:120
06/12/09 15:32:55
弱い犬ほどよく吠えるw

126:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/09 17:47:11
結局、おまえが披露できるのは悪口だけか。
俺はお前の1億倍ぐらい情報を持ってそうだ。w

127:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/09 19:46:51
おいおい、おまいら二十歳を過ぎた大人だろ?
くだらん喧嘩は止めなさい。

128:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/09 21:18:06
やっぱ広辞苑だろ

129:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/09 21:50:16
>>127
どうなんだろうね?

頭の悪い語源君はリアル中坊臭いけど?
(少なくとも脳味噌のレベルは中坊だな)

130:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/09 23:32:57
>>129
まるでお前が厨房でないかのような物言いだな。

131:129
06/12/09 23:58:35
>>130
リアル中坊はさっさと寝ろ。
俺と知識で対決しようなんて一京年早ぇんだよ。w

132:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/10 00:47:13
>>131
大きな数を知ってるんだねえ、すごいや(笑


133:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/10 01:37:36
>>132
偽物に釣られないで。w

俺は、京なんかより、50桁以上大きな数を知ってるよ。
(この程度の些末な知識が自慢になるとは思えんけど)

134:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/10 12:27:02
ここはかわいらしいスレですね

135:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/10 18:56:40
はいはい、大人なんだからレベルの低い喧嘩は止めようぜ
2ちゃんねるは楽しくやろう!
次いってみよ~

136:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/10 21:35:56
というわけで、語源バカの話はもう終わり。
語源君は100年勉強して、もう少し賢くなってから
出直しておいで。

137:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/10 21:55:03
馬鹿に何言っても分からないからしょうがないね。
かわいいぼくちゃんばかりだし。
京じゃなくて100にしたのかよ(笑


138:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/10 23:58:23
>>120 契冲以來、假名遣は語源によって定めてゐるのを知らないんだねえ。

139:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/11 00:03:09
日本語は朝鮮語位しか親戚の無い、系統の不明な孤立言語だから、
西欧諸語みたいに比較言語学の手法で語源追究するには限界があると言ったのに。
それをどこの国語でも語源探しの難度が同じだと思ってる奴ぁおめでたいよ。

140:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/11 00:38:20
まず作ってみろ!話はそれから
なまけものの言い訳は聞きたくない
問題は手法ではなく姿勢。すこしは自分で工夫してみろよ


>>138
では「丁度」の仮名遣いを「語源」によって説明してみてくれる?

141:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/11 07:05:18
では坊やが自分で作ってみなさいね。隗より始めよ。

142:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/11 12:50:16
>>140
だから、お前がそういう語源入りの小型辞典を作れって、
ずっと行ってんじゃん。

おまえこそ、言い訳だけで何もしないくせに、
他人には「行動しろ」と来たもんだ。w

お子ちゃまで、忘れん坊で、精神分裂症と救いようがない奴だな。

143:67
06/12/11 19:10:13
荒れてますねぇ

とりあえず、罵倒しないで話し合いましょう

144:67
06/12/11 19:12:18
とりあえず、語源だなんだ言ってる馬鹿な人たちは排除の方向でよろしく

145:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/11 21:11:24
「言海で十分」だなんて言ってる人も馬鹿ですね。>>67
「丁度」なんて『新明解国語辞典』引けばわかるのに。>>140

146:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/17 11:10:27
語源ってそんなに必要か?
慣用句なら、大体の辞書に語源が載ってると思うが。

147:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/17 13:04:24
↑語源と故事成語の出典とを間違うとる阿呆。

148:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/25 18:31:25
語句の誤用が市民権を得るのは国語辞典の責任

149:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/30 21:20:01
>>139
論理実証主義的・構造主義的研究法では究明できない対象なだけなのかもしれないよん。

150:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/30 23:13:41
>>149 
比較言語学の方法になんでウィーン学団が関係あるんだよ。
聞き囓りで生半可なこと言ってもダメ。

151:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/31 01:22:33
やっぱり馬鹿は馬鹿だな

152:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/31 14:31:23
>>150
そういう表層的な意味じゃないんだな。
もっと根源的な西洋近代主義的態度・見方・方法を指して言ったんだけどね。
どうゆうことかといえば観察可能なもののみに言及するという態度を指しているんです。
例えば言語学では、音の研究になったということ。

そういった構造主義言語学の研究結果が誤りばかりだったので、
チョムスキーが生成文法を唱えたように、
日本でも構造主義的な橋本進吉文法を批判して時枝誠記文法が登場したのが時代的要請だったと思う。
つまり論理実証主義・構造主義がいきづまってったてこと、まあ、これは今も続いてるけど。

だから音韻論に基づいた比較言語学の方法ではなく、統語論的に比較するなら
日本語、韓国語、モンゴル語、チベット語などは非常によく似ていると思われます。
だから、例えば統語論的に緻密な比較言語学の方法を確立すれば、意外に言語系統がはっきりするかも
ということですよ。

ついでながら辞書の語源記載は、サンスクリットのような語根から動詞名詞が美しく語形成されていく言語には
とても有用だけど、日本語や英語みたいな外来語が多くて語形成法がはっきりしない言語では意味がない。


153:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/31 16:01:06
また半可通の知ったかぶりか。
論理実証主義はウィーン学団の方法であって、
他の名称に勝手に使ってるのは理解してないあかし。
>構造主義言語学の研究結果が誤りばかりだったので
別に誤りではない。求める方法と領域が生成文法と異なるだけ。
橋本進吉は構造主義ではない。
時枝文法は要請どころかむしろ批判され、歓迎したのは素人ばかり。

154:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/31 16:06:28
そもそも>>153は、歴史的な比較言語学と対照言語学との区別がついてない?
統語論的な語順などで世界の諸言語を分類するのも、生成文法以前から常套手段。

155:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/31 19:30:57
「トンデモ原論」―人文系の「ニセ科学」対策
URLリンク(puzhai.cocolog-nifty.com)

156:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/31 19:32:24
まあ、確かに私がたいして知ってないのは事実だが、貴方の発言は納得できないなあ。

> また半可通の知ったかぶりか。
> 論理実証主義はウィーン学団の方法であって、
> 他の名称に勝手に使ってるのは理解してないあかし。
URLリンク(en.wikipedia.org)
ブルームフィールドとかの構造主義者が、その流れにあるのは明らかでしょ。

> >構造主義言語学の研究結果が誤りばかりだったので
> 別に誤りではない。求める方法と領域が生成文法と異なるだけ。

少なくともチョムスキーや生成文法学者の幾人かは、構造主義言語学は行き詰まっていたと捉えている。
The Minimalist Program, 4;『生成文法の企て』2-3、296;『ノーム・チョムスキー学問と政治』122
『チョムスキー小事典』25-6, 193-4;福井直樹『自然科学としての言語学』83, 186-7
田窪行則 他『生成文法』51-2

> 橋本進吉は構造主義ではない。

弟子の金田一春彦が「その精神において、アメリカのブルームフィールドの構造主義と同じ種類のものである」
(日本語学者列伝147)と言って密かに読んでいたという説と、研究から同じ内容に達したという二説がある
ことを紹介しているが、これは間違っていて貴方が正しいのか?

> 時枝文法は要請どころかむしろ批判され、歓迎したのは素人ばかり。

渡辺実の文法は、正に時枝文法を発展させたものだと思うが、彼は素人なのだろうか?
また、時枝文法及び 渡辺文法を評価する北原保雄も素人なのだろうか?

比較言語学は、サンスクリットと印欧語の比較ぐらいしか知らないから、私が知らないだけなのだろう。
統語論的に、日本語、韓国語、モンゴル語、チベ�%

157:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/31 19:32:28
「トンデモ原論」―人文系の「ニセ科学」対策
URLリンク(puzhai.cocolog-nifty.com)

158:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/31 19:33:22
まあ確かにオイラがたいして知ってないのは事実だが、貴方の発言は、まったく納得できないなあ。

> また半可通の知ったかぶりか。
> 論理実証主義はウィーン学団の方法であって、
> 他の名称に勝手に使ってるのは理解してないあかし。
URLリンク(en.wikipedia.org)
ブルームフィールドとかの構造主義者が、その流れにあるのは明らかでしょ。

> >構造主義言語学の研究結果が誤りばかりだったので
> 別に誤りではない。求める方法と領域が生成文法と異なるだけ。

少なくともチョムスキーや生成文法学者の幾人かは、構造主義言語学は行き詰まっていたと捉えている。
The Minimalist Program, 4;『生成文法の企て』2-3、296;『ノーム・チョムスキー学問と政治』122
『チョムスキー小事典』25-6, 193-4;福井直樹『自然科学としての言語学』83, 186-7
田窪行則 他『生成文法』51-2

> 橋本進吉は構造主義ではない。

弟子の金田一春彦が「その精神において、アメリカのブルームフィールドの構造主義と同じ種類のものである」
(日本語学者列伝147)と言って密かに読んでいたという説と、研究から同じ内容に達したという二説がある
ことを紹介しているが、これは間違っていて貴方が正しいのか?

> 時枝文法は要請どころかむしろ批判され、歓迎したのは素人ばかり。

渡辺実の文法は、正に時枝文法を発展させたものだと思うが、彼は素人なのだろうか?
また、時枝文法及び 渡辺文法を評価する北原保雄も素人なのだろうか?

比較言語学は、サンスクリットと印欧語の比較ぐらいしか知らないから、私が知らないだけなのだろうが。
統語論的に、日本語、韓国語、モンゴル語、チベット語などの比較研究で優れたものがあるなら教えて欲しい。
教えられないなら、偉そうな物言いは止めよう。いっとくが、オイラはチベット語は結構できるよん。
他はたいしたことないが。語順による分類って、音韻変化に比べてかなり恣意的だと思うんだけど、違う?


159:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/31 19:33:43
「トンデモ原論」―人文系の「ニセ科学」対策
URLリンク(puzhai.cocolog-nifty.com)

160:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/31 19:34:14
まあ確かにオイラがたいして知ってないのは事実だが、貴方の発言は、まったく納得できないなあ。

> また半可通の知ったかぶりか。
> 論理実証主義はウィーン学団の方法であって、
> 他の名称に勝手に使ってるのは理解してないあかし。
URLリンク(en.wikipedia.org)
ブルームフィールドとかの構造主義者が、その流れにあるのは明らかでしょ。

> >構造主義言語学の研究結果が誤りばかりだったので
> 別に誤りではない。求める方法と領域が生成文法と異なるだけ。

少なくともチョムスキーや生成文法学者の幾人かは、構造主義言語学は行き詰まっていたと捉えている。
The Minimalist Program, 4;『生成文法の企て』2-3、296;『ノーム・チョムスキー学問と政治』122
『チョムスキー小事典』25-6, 193-4;福井直樹『自然科学としての言語学』83, 186-7
田窪行則 他『生成文法』51-2

> 橋本進吉は構造主義ではない。

弟子の金田一春彦が「その精神において、アメリカのブルームフィールドの構造主義と同じ種類のものである」
(日本語学者列伝147)と言って密かに読んでいたという説と、研究から同じ内容に達したという二説がある
ことを紹介しているが、これは間違っていて貴方が正しいのか?

> 時枝文法は要請どころかむしろ批判され、歓迎したのは素人ばかり。

渡辺実の文法は、正に時枝文法を発展させたものだと思うが、彼は素人なのだろうか?
また、時枝文法及び 渡辺文法を評価する北原保雄も素人なのだろうか?

比較言語学は、サンスクリットと印欧語の比較ぐらいしか知らないから、私が知らないだけなのだろうが。
統語論的に、日本語、韓国語、モンゴル語、チベット語などの比較研究で優れたものがあるなら教えて欲しい。
教えられないなら、偉そうな物言いは止めよう。いっとくが、オイラはチベット語は結構できるよん。
他はたいしたことないが。語順による分類って、音韻変化に比べてかなり恣意的だと思うんだけど、違う?


161:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/31 19:35:47
「トンデモ原論」―人文系の「ニセ科学」対策
URLリンク(puzhai.cocolog-nifty.com)

162:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/31 19:36:18
 ありゃ、多重投稿スマソ。


163:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/31 22:27:12
渡辺実の論は刺激的で好きだったけど、今はちょっと色褪せて見えるよ。

ちなみに前の方で言っている「語源」って、江戸時代の語源説みたいな
ものかなぁ。それだったら、日国2版に載ってるよ。
私はそれをみる度に「プッ」と吹き出してしまうけど。

もし「語源」を、「ある語の意味・用法の歴史的記述」の意味で
使っているなら、ことばの意味・用法は移り変わると言うことが定理で
>>115の「言葉の乱れている大きな原因の一つが語源無視の辞書にある
こと」はまったくの迷信ということが分かると思う。


164:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/31 22:39:45
>>163
(1)大きな国語辞典では「なく」、ハンディな國語辭典についての話題ね
(2)お話にならない意見だね。ある言葉の意味用法を歪曲させようと考える場合、
無知なお前のような馬鹿がやるのと、知識や洞察力に優れた者のやる仕事と、
どちらが好ましい結果を生むと思うかね?

165:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/31 22:53:16
>163
今は誰がよいのか教えてください。寺村とか奥津や生成日本語派は、つまんないと思う。
ただ西洋言語学を日本語に移植しているだけで。
それに比べて、時枝、渡辺は感動したよん。

>164
君、偉そうだが何にも意味あること言ってないな、じゃどうなのか言ってみ

166:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/31 23:13:49
>>165
ここは辭典スレ。そんなこともわからんのか。


167:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/31 23:36:36
>>165
何言っての? 辞書作成の基本は言語学にあるわけでしょ。
語彙素性、語彙特性として何を記述すべきかは、言語学的方法に依存する。
だから言語学や日本語学について論じるのは当然の手続きだよ。
「そんなこともわからんのか」って、何も知らないでレトリック使って言い勝ちたいだけか?

> (1)大きな国語辞典では「なく」、ハンディな國語辭典についての話題ね
> (2)お話にならない意見だね。ある言葉の意味用法を歪曲させようと考える場合、
> 無知なお前のような馬鹿がやるのと、知識や洞察力に優れた者のやる仕事と、
> どちらが好ましい結果を生むと思うかね?

知ってることは、知ってる。知らないことは、知らない。
いいかい、君、話ってのはそうゆう風にするものでしょ。

上の「ある言葉の意味用法を歪曲させようと考える」とは>>163 の何に対して述べたこと
なのか? 全く意味をなしてないが?

>>115 は読んでなかった。何も知らない方の意見ですね。アプテやモニエルの
サンスクリット辞典を見てよ。キッチリ語根から明記されてるから。
「言葉の乱れている大きな原因の一つが語源無視の辞書にあること」はまったくの迷信ですね。
こんな発言してるのは言語学を全く学んだことがない証拠だよ。
言語の恣意性や、言語は常に変化するものだということを知らないだけだ。
正しい言葉などなく、ただ使える、通用する言葉があるだけなんだよ。
「そんなこともわからんのか」

168:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/01 02:55:44
アメリカのブルームフィールディアンとヨーロッパ構造主義は一緒にできんし。
橋本進吉ら日本の国語学界は戦前からソシュールに学んどったし。
時枝誠記はソシュールをまともに読解できてなく、
むしろ反論したつもりのソシュールに近い面すらあると服部四郎に批判されたし。
それに、比較言語学は歴史言語学であって対照言語学ではないのだし。
グリーンバーグの言語類型論なんか言語学の基礎教養だし。

169:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/01 02:56:23
アメリカのブルームフィールディアンとヨーロッパ構造主義は一緒にできんし。
橋本進吉ら日本の国語学界は戦前からソシュールに学んどったし。
時枝誠記はソシュールをまともに読解できてなく、
むしろ反論したつもりのソシュールに近い面すらあると服部四郎に批判されたし。
それに、比較言語学は歴史言語学であって対照言語学ではないのだし。
グリーンバーグの言語類型論なんか言語学の基礎教養だし。

170:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/01 03:32:58
>168
それらが何か

171:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/01 03:46:25
>>167
(1)もっと端的に
(2)読解力がないのにそれを棚にあげちゃまずいな。
意味がつながるとしたらどう読めばよいかって考えろよ
(3)國語辭典の話

生半可なスレに関係のない話はチラシの裏へ
舞台裏は必要ない



172:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/01 03:55:58
「言葉の乱れている大きな原因の一つが語源無視の辞書にあること」はまったくの迷信ですね。

173:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/01 04:15:16
>>172
という迷信のために現行の國語辞書が糞なわけだ

174:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/01 05:23:22
國や辭といった正字を使っているアナクロ人は滑稽。

175:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/01 10:01:02
書道やってると正字書くのが面白くなるよ。
ネットで正字書いてる奴に関しては174に同意

176:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/01 10:32:51
>>171 (2)読解力がないのにそれを棚にあげちゃまずいな。意味がつながるとしたらどう読めばよいかって考えろよ

こういった記述で何が表明されているか読めると思ってるのは、本人だけだろう、
君の文は主語も目的語も省略されていて、理解できない形になっているんだ。
何が何に「意味がつながるとしたらどう読めばよい」のか?
>>167 とあるから以下の意味が読み取れないことに対する反論なのだろうが、
1 > (2)お話にならない意見だね。
2 > ある言葉の意味用法を歪曲させようと考える場合、
3 > 無知なお前のような馬鹿がやるのと、知識や洞察力に優れた者のやる仕事と、
 > どちらが好ましい結果を生むと思うかね?

1.が主張で、2., 3. がその理由を述べてるわけだが、1.の主張は >>163の主張に対する否定だとは分かる。
その理由である2., 3. のうち2.が分からない。どう「意味がつながる」というのだろう?
>>163に対して何故「ある言葉の意味用法を歪曲させようと考える場合」と述べられるのか、
私にはさっぱり分からない。>>163は普通に言葉は時と共に意味が変わるという普通のことを述べている。
それに対して「ある言葉の意味用法を歪曲させようと考える場合」と述べるからには、言葉は普遍的で
決して「意味用法」は変化せず辞書作成者が「歪曲させ」て記述し「ようと考える場合」とでも
考えているのだろうか、そんな辞書の作り方誰もしてないよ。君は何も分かってないな。
そして極めつけは3.だ。 >>163は君のような「無知なお前のような馬鹿」でなく、
言語学・日本語学的な「知識や洞察力に優れた者」だよ。それこそ読めば分かる。

君が人に要求しているのは「読解力」じゃなくて「推理力」や「超能力」なんだよ。
君の文から、書きたかったことを読み取ることはできない。最終的目的である「オレが正しい」だけは分かるけど。


177:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/01 10:33:26
>>171「(1)もっと端的に 」というが、確かに簡潔な記述はよい。
だけど君の記述法では上に書いたように全然人に伝わらないんだよ。
主語や目的語を明記しない文章の問題もあるが、基礎的な知識を欠いていることが根本的原因です。
風間喜代三『言語学』、郡司 隆男・西垣内『ことばの科学ハンドブック』
渡辺実『日本語概説』あたり読んで基礎知識を身につけてから発言しよう。

178:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/01 10:56:50
基礎知識云々の前に、スレタイを読む練習をして下さい。

179:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/01 12:25:58
浜西正人『類語国語辞典』角川書店
森田良行『基礎日本語辞典』角川書店
おすすめ

180:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/01 14:13:46
『言海』

181:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/01 20:51:46
>178
あれ、ここ言語学板じゃなかった?

182:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/01 23:36:59
>>181
つまんないレスで引っ張るなってことでしょ

183:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/02 01:09:54
>182
とほほ

184:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/02 18:15:20
>>183
「言語板」だけあって、ずいぶん難解な言葉を使うね(笑
(感)困惑・悲しみなどを紛らす時の声。泣きそうな気持ちの時に出す声。「―、なさけない」…大辞林
[感]情けなく、みじめに感じている時などに発する語。「―、われながら恥ずかしい」…大辞泉
広辞苑4版には「とほほ」はない。新しいのはどかな。もちろん持っている小さな辞典は全滅。

185:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/06 19:42:56
新潮現代国語がいいね

186:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/08 00:46:15
言語学的にどうゆう理由で、この辞典がお勧めなのかなんじゃないの?



187:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/08 07:51:45
読みやすくて小さい本。

188:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/08 18:31:09
学研(^^

189:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/10 20:57:48
やっぱり、一般的に広辞苑だろ

190:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/11 06:38:46
広辞苑なんて電子辞書のおまけだよ

191:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/11 13:10:09
>>190
おまけなしじゃ使えないんじゃ(笑


192:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/13 13:31:40
意味判らん
解説キボンヌ>191

193:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/13 16:17:22
国語辞典引かないならいらんわな、確かに

194:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/14 10:04:23
意味判らん
解説キボンヌ>191

195:名無し象は鼻がウナギだ!
07/02/05 12:40:30
電子辞書を買っても、中身である広辞苑がなかったら意味がないって事じゃないの?
パソコン買ったけどOSがないって感じですか?
OSはあるけど、一切のソフトウェアが入ってないのに近いかな?
ま、そんな感じじゃない?

196:名無し象は鼻がウナギだ!
07/02/09 23:11:29
新潮現代国語と新潮国語ならどっちがいいと思います?
両方とも書店で見比べたけどどっちもよかったから迷う。

197:名無し象は鼻がウナギだ!
07/02/12 21:01:21
電子辞書は外国語需要が高いということだろう。

198:名無し象は鼻がウナギだ!
07/02/12 21:02:09
>>196
両方買っとけ。

199:名無し象は鼻がウナギだ!
07/02/12 21:14:15
>>196
国語辞典で使うなら「現代」をおすすめする。


200:名無し象は鼻がウナギだ!
07/02/13 00:11:33
>>196
両方買ったら、結局「新潮国語」しか使わなくなる。

201:名無し象は鼻がウナギだ!
07/02/13 19:22:44
辞書は最低2冊は持っていたほうがいいと思うけどな。


202:名無し象は鼻がウナギだ!
07/02/13 22:08:00
>>201
異なったタイプのものをね。

203:名無し象は鼻がウナギだ!
07/02/13 23:42:29
>202
だね。



204:名無し象は鼻がウナギだ!
07/02/14 02:14:31
>>203
そう。英和と和英は必携だよね。

205:名無し象は鼻がウナギだ!
07/02/14 21:17:12
>>204
おお、おもしろ~い、おもしろ~い

206:名無し象は鼻がウナギだ!
07/02/14 23:58:47
>>205
変わった奴だな。そこまで面白いか?

207:名無し象は鼻がウナギだ!
07/02/15 00:13:28
なわけねーだろ

208:名無し象は鼻がウナギだ!
07/02/15 18:25:47
>>204
             ,ィ⊃  , -- 、
    ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
   {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'
     ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
     \  l  トこ,!   {`-'}  Y
       ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
         l     ヘ‐--‐ケ   }  おもしろーい、おもしろーい、おもしろーい!
         ヽ.     ゙<‐y′   /
      (ヽ、__,.ゝ、_  ~  ___,ノ ,-、
      )           ノ/`'ー-' <
    r'/,   _..   //  l、、、ヽ_)
      ゝ(_/_ノ´ /ヽ_ノ/  __,l ヽ)_)‐'
         {` ーニ[二]‐ク′
           〉   /  /_
         /   ´ ̄`ヽ  )
          (____ノ--'

209:名無し象は鼻がウナギだ!
07/02/16 11:57:19
>>208
画像支援乙

210:名無し象は鼻がウナギだ!
07/02/25 20:57:24
一冊読破しようと思う。

どの辞書を読むかで悩むんだが、オーソドックスな国民的国語辞典の
岩波国語か、ベストセラーの新明解か。


必携角川もいいな。
三省堂新国語例解も捨てがたい。
明鏡は読みにくい。

福武国語も良いが編集が古いし、結局選んだのが必携角川でした。

211:名無し象は鼻がウナギだ!
07/02/26 19:39:16
>>186
どうゆう?気持ち悪い言葉を使うな。

212:名無し象は鼻がウナギだ!
07/02/27 21:51:18
>>210
読んで面白いのは、大言海、新潮国語、ベネッセ表現読解。

213:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/05 09:15:56
本流、岩波で決まり!

214:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/05 15:15:22
スレ違いでごめんなさい
「敷内」読み方教えてください

215:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/05 15:20:52
敷地内、または鋪内(しきない)の間違いじゃね?

216:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/05 16:47:52
確認したのですがやっぱり 「敷内」でした!

217:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/05 16:54:41
しきない。鉄道交通関係ではよく出てくる用語。

218:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/05 16:55:49
スレ違いの上に使われている文脈も提示せずに聞いてくるバカに本来答える義務はないが。
礼はいらないから一言謝罪しろ。

219:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/05 18:03:44
どうもすいませんでした。教えて頂きありがとうございました

220:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/07 08:33:54
俺が思う日本を代表する小型国語辞典ベスト5は、

岩波国語、新明解、新潮現代、三省堂国語、明鏡だ。

その他侮れないのが、福武、三省堂新例解、旺文社詳解、小学現代国語例解を上げておく。





221:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/07 13:52:46
URLリンク(www.youtube.com)
1歳の言語学

222:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/07 21:41:51
ベスト3=福武、新潮国語、精選国語(清水書院)
ベスト5=ベスト3+旺文社詳解、新明解


223:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/08 13:57:27
なるほど、でも清水が入る理由がわからんよ。
コンパクトでいいが、とりわけ編集内容は?どうだろう。

新潮は現代か古文兼用か、普通に使うなら私は現代をすすめる。

旺文社詳解はすべての語意に用例がついているところが秀逸。
ただ発行が1985年だから20年以上経っちまってるとこが減点だな。
福武も内容が時代遅れの訳が多い。


福武はここ3年内で国語辞書を2つ出したが、中途半端なできだ。
福武国語(1989年)を直ちに改訂すべき。

やはり辞書は改訂から10年以内のものを使った方が良い。
辞書出版社はこの世に辞書を出す限り、常に内容は修正していくべきだと
思うが皆さんはどう思います?




224:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/08 14:31:28
清水寺は京都観光の定番  まで読んだ

225:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/08 17:38:18
>>223
行間など、書物の体裁もさることながら、
難易による言葉の取捨選択がいいし、解説も簡潔。

使ったことがないなら、そういう発言をしても知らないだけだと思うけどね。
使ったことがあるなら、君、レベル低いよん。

226:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/08 19:59:48
>>225
使ったことはありません。

ふ~ん、レベル高い人なら使わんと思うがね。

227:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/09 00:42:44
>>223
>なるほど、でも清水が入る理由がわからんよ。
>コンパクトでいいが、とりわけ編集内容は?どうだろう。

いけしゃあしゃあとなかのちょう
ってところだな

使ってみないでわかるって意味わかってる?(笑



228:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/09 05:35:43
>>227

>いけしゃあしゃあとなかのちょう ってところだな
 ヤッパリ君は、頭よさそうだ。(笑)

ところでまったく見ないで言っているわけではないですよ。
そこまででおしゃるなら、他の辞書と比較して
具体的に用例をあげて説明し、納得させて下さい。

あなたのようなレベル低くない方でしたら皆さんを納得させることが
出来るしょうから(笑)







229:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/09 05:46:51
>>228
読みもしないで難癖つけているのはお前さんだけだろ。
その態度が気に入らないのでえさ与える気にはなれないね。





230:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/09 13:13:02
223の負け。

231:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/09 13:40:05
230の勝ち。

232:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/09 14:14:31
自演乙

233:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/09 14:29:42
232の負け。

234:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/09 14:54:24
233の勝ち。

235:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/09 16:23:10
そうか、オレの負けだ。

236:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/09 16:47:21
新選国語って、見あたらない言葉がやたらに多い印象。何か変。

237:236
07/03/09 17:14:29
間違えた、新選じゃなくて、精選だった。

238:236
07/03/09 17:15:50
明治書院のです。

239:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/15 18:16:52
たとえば>4のたちいふるまいを見ると
こなし、という表現が使われている。
からだのこなし、体のこなし

精選ではたちいふるまいの解説で、こなしは「身のこなし」と表現されている。



240:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/16 01:02:06
身長は「高い」か「大きい」か、とか、お茶は「入れ」たり「沸かし」たり「点て」たりする、
といったような、日本語のコロケーションに詳しい国語辞典はどれでしょうか?

(例は思いつきで挙げたので、それについて載ってなくても別にかまいません)

241:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/16 12:18:55
私が知る範囲ではこれらがいいんじゃないでしょうか

使い方の分かる類語例解辞典 (単行本) 小学館辞典編集部 (編集)

類語国語辞典 (単行本) 大野 晋 (著), 浜西 正人 (著)

新潮国語もいいです。

242:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/17 00:28:46
>>241
レスありがとうございます。
類語辞典は、どこの出版社のものかは忘れましたが前に書店で見て
これは使いにくいと思い、その後検討したことがありませんでした。
新潮国語は現代語と古語を区別しないユニークな辞書という認識しか
ありませんでした。教えていただいた3つとも今度よく見てみます。

243:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/18 12:40:50
使える語彙を増やす、文章書くときに参考にする、
等の目的につかえる国語辞典を探しているのですが、
明鏡、新潮社現代、岩波国語、
この仲だったらどれがいいですか?
それとも他にいいのありますか?

244:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/18 12:41:25
あげ

245:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/18 13:57:35
>>242
『ベネッセ表現読解国語辞典』をお勧めします。


246:教えて下さい!
07/03/18 17:01:10
康煕字典の漢字の天才の方に質問します、漢字一文字で(てる)って漢字を知りませんか!ご存じのかた宜しくお願いします。

247:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/18 17:05:40
追伸、康煕字典の漢字で漢字一文字で画数が32画の(てる)って読む漢字一文字を教えて下さい、

248:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/21 13:07:25
読み物としてはベネッセ新修国語辞典もおすすめ
収録語句数は47,000語と少ないけど、その分文字と行間に適度なゆとりがあって
目が疲れないし、類語のつかいわけリストが英和辞典のような作りで面白い。
(巻末のコラムはNHKの「国語おじさんの正しい日本語」よりわかりやすかった)
ページ見本
URLリンク(www.benesse.co.jp)

それと義務教育漢字の書き順の復習ができる(学研・常用国語辞典の書き順
解説が巻末にひとまとめになっている)。表紙は少しくすんだ藤色。

おすすめ出来るかと言われると正直難しいが、一番多く調べ物に使っているのは
親父のおさがりの岩波国語辞典第三版(小型版)です。ごちゃごちゃ余計な蘊蓄を
語らないそっけなさがいい。

249:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/23 15:51:23
>245
買ったよ。柳田邦夫推薦辞書!のPOPがついて平積みだった。
レモンイエローの表紙が正直気に入らないが(子供向けみたい)、
中身は結構硬派。見出しが太ゴシックで読みやすい(明朝嫌い)。

250:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/23 18:46:38
>>249
お前の言説が子供だな

251:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/24 00:35:49
>250にそんな事を言われたら、
現代文2の身でこのスレに出入りしている俺はどうしたらいい?

別に風呂場で調べものをしたり水気の多い場所で保管していた訳でもないのに、
新明解第三版ノド一帯に黒いカビが生えてきたorz

252:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/24 02:55:36
学を語るようになったら大人も子供もない。


253:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/26 07:42:33
>>240
スレリンク(gengo板:194-197番) に既出。
金田一秀穂『知っておきたい 日本語コロケーション辞典』(学習研究社)

コロケーション(語の結合)なら、
『日本語表現活用辞典』(研究社)とか
小内一『究極版 逆引き頭引き日本語辞典』(講談社+α文庫)とかでも
いいことになるな。

254:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/26 23:40:29
>>249
ども~、オイラは レモンイエローに紺、気に入ってます。デザイナもセンスいいよ。
現代文は、これだけで、いやむしろできるだけこの範囲で記述するように心がけたいです。

特に機能語部がよい。辞典部も品詞、用例、類語、用法、対義語など
必要なことが適切、簡潔で素晴らしい。

欲を言えば、著者たちの日本文法の全体像が簡潔に記載されていればなあ、
と思ったりして。

255:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/27 01:39:36
あいつ以前特殊法人nhkに出ていいかげんな風説流して棚。

256:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/27 10:13:20
学習用教材で鍛えたせいか、高校生以上対象のベネッセ辞書はわかりやすいね
鞄で持ち歩ける軽さと中身の充実度がいい。

ベネッセ新修国語・漢和・古語辞典の3つを愛用してます。
特に古語辞典が素晴らしい。高校時代、学校指定の旺文社古語辞典で悲鳴を
上げていた当時の私がこの辞書を持っていたら、古典は苦手から嫌いにならな
かったと思う。

257:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/28 13:59:18
広辞苑

258:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/28 17:57:59
ベネッセ全訳古語辞典を210円でゲット!
福武古語辞典を持っていたので、同じ著者だからそんな変わんないだろう、と思ってた。

間違いだった。進化してる。確かにこれらのノウハウが表現読解に活かされて、
簡潔に多様な情報を記載する結果になってるでしょうね。

ベネッセ恐るべし!

259:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/28 17:59:25
あんまり持ち上げられていると、かえって疑いを抱く。

260:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/28 19:15:49
いや、近年のベネッセ中~高生・一般向けのわかりやすさは
「ゆとり」時代のおおらかさが詰め込み型のコンテンツとちがう
「理解しやすさ」で侮れないぞ。

小学館の古語辞典とベネッセの古語辞典なら俺もベネッセを推す。
強いて欠点をあげるなら、仏像に関する解説(例えば不動明王は
とある仏が憤怒の表情を浮かべたときの別名)が足りないくらいだ。

261:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/28 19:30:57
>>260
ベネッセを叩いてほしくてやってるんじゃないなら、
もうそのくらいにしておけ。

262:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/28 19:42:54
仏教関係で言うなら広辞苑と大辞林でもかなり開きがあるな
大辞林の方が簡潔に書いてあったり関連語が少なかったりする
話は変わるが今日三省堂に行ったら広辞苑が無く大辞林しか置いてなくてショックだった
でも手にとって付録とかみたらなんで広辞苑置かないのか納得した
それに第三版はすごく見やすくなってる
もう広辞苑は役目を終え始めた辞書なのかも知れない

263:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/28 20:01:47
>>262
そりゃ自分の店には自分の製品置くだろ。

264:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/28 20:23:14
そうだった
本家って事忘れてたよ (ノ∀`*)ペチ

265:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/28 21:03:24
今家で使っている広辞苑が初版だからいい加減買い換えたいんだが、
書評で評価の高い大辞林も気になる。

さすがに書店で読み比べるわけにも行かないから、図書館で試し読みしてくるか


266:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/28 21:19:58
アホか なんで書店で読み比べできないんだよ

267:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/28 21:46:50
ベネッセが良いのは、国語ですね。たぶん中村幸弘さんが優れているでしょう。
漢字とか英語はあまりそそられない。国語は、優れてると思います。
もっとも語彙数などは新潮などに敵わないんですが、実に良くできてる。

>>260
その不動明王の定義は誰が言ったの?
それはインド、チベット、シナ、日本の伝統説で聞いたことないんですが?
そもそも仏教語は、そのような密教系なら密教大辞典、その他は織田仏か望月、
せめて辻、中村、岩波、法蔵館ぐらいみようよ。

>>265
ジュンク堂が近くにあるなら、ゆっくりと椅子に座って見比べられますよ。

268:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/29 02:03:45

このスレは古語辞典の話題もOKなんですか?

全訳辞典だと、自分もベネッセがいいですね。重要語義の表示が見やすく整理されている一方で、見た目重視に陥ることなく内容自体も決して手は抜いてない感じですね。
96年初版から改訂されていないですが、それ以後に出てきた他の全訳辞典に勝るとも劣らないと思います。

通常の古語辞典だと、ベネッセも立ち読みした限りでは関連語の提示やコラム類が充実していて悪くはなさそうなんですが、新明解古語辞典がハンディで語彙充実、信頼感もあって気に入っています。
ベネッセ、旺文社などの辞典に出ていない、「オランダしゃうぐゎつ」なる江戸語まで載せていて、読んでいておもしろいです。

269:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/30 07:45:55
三省堂例解新国語辞典とベネッセ新修国語辞典はどちらが
良いでしょうか。

通読してみようと思うんですが。



270:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/30 11:02:58
>>268
スレリンク(kobun板)

271:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/30 11:40:02
バカはすぐ自分勝手にスレの趣旨を拡張する。他板や他スレの検索もしない。
例:>>268

272:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/30 17:21:42
>>271
バカじゃないなら意味のあるコメントしようよ。

273:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/30 21:28:07
>>272
さっさと270のスレ池。これ以上荒らすな基地外。

274:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/01 01:49:26
小学書林「詳解国語大辞典」を勧める。これ以上のものはない、という絶品。

275:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/01 18:51:54
広辞苑は「形容動詞」を認めない。
詳しくは広辞苑の説明文を見てもらうしかないが、
一般に「形容動詞」といわれている言葉を
表現を変えて説明している。
この方がわかりやすいかどうかは
これからの研究に任せるとして、特徴があることは確かだ。
少なくとも利用者はそのことを知っていなければ
混乱する場合があるだろう。

276:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/01 19:28:27
>>274
ググルでもアマゾンでも国会図書館蔵書検索でもヒットしないんですが。

277:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/01 20:22:19
出てくるじゃん。
グーグルキーワード間違ってないか?

278:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/01 21:22:52
>>275
形容動詞を立てる文法上の利点は何?

私は立てない方がスッキリすると思うんですが?

279:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/01 21:46:37
「な形容詞」でしょ?やっぱり。


280:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/01 21:54:57
>>277
276とは別人だけどYahoo!検索でも出ないんだけど
旺文社の違う奴なら出るんだけど・・・
この辞典の情報があるサイトがあるならURL貼ってほしい
多分>>274はネタなのだと思うけど
出版社で調べても出てこないし

281:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/01 21:59:45
ヒント:エイプリルフール

地味でつまらんネタだな。何が楽しいんだか。

282:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/01 22:02:53
大学書林というマイナーかつメジャーな出版社があるんすよ。
それをもじって小学書林とかしているんすよ。人をなめてるっすよね。



283:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/02 00:53:24
ああ、せめて民明書房にしないとな

284:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/02 09:44:22
つうか、検索しても分からないんですって言ってる人がエイプリルフールを分からんふりをしていたんじゃないのか?
いずれにしても今時エイプリルフールなんて通用するのは2chだけだろう、仲間内でやったら馬鹿にされるよ

285:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/10 17:41:57
漢字表記から引きたい言葉を探せる一冊本の国語辞典ってないかな?

ことばのいずみの漢字索引を使ってるけど、
さすがに古いし、重くて手が疲れる。

日本国語大辞典の索引だけ買ったりするのは割りに合わんかな?

286:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/10 21:38:51
>>285
『ベネッセ表現読解国語辞典』は音から漢字が引けます。
ただし画数索引はありません。


287:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/11 02:03:24
>>286
そういう漢和辞典が必要。
漢字を調べるのに時間がかかりすぎる

288:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/11 23:40:50
そろそろ新明解と明鏡と肩を並べる第三の国語辞書が欲しい門だ

289:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/12 00:05:49
現代用例国語辞典 国広 哲弥 (- - 2007/10/21)が学研から出るようですが

290:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/12 14:59:36
国語力検定
URLリンク(news.ameba.jp)

291:チャンネル桜が今日から無料放送に!!
07/04/13 02:28:24

日本文化チャンネル桜は、平成十九年三月三十一日をもってスカイパーフェクTV!Ch.767における
24時間放送を休止し、同Ch.241「ハッピー241」の夜の時間帯で放送を続けることになりました。

※「ハッピー241」での放送時間(4月1日?)は、以下のとおりです。スカイパーフェクTV!
の受信環境があれば、どなたでも無料でご覧になれます。
       【月?金】18:30?21:30/23:00?24:00
       【土・日】21:00?24:00

URLリンク(www.ch-sakura.jp)



292:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/13 11:14:18
ベネッセと学研、最近頑張ってるなぁ。
少子化・電子辞典普及による冊子辞書離れが進んでいるせいか
項目数の多さより、読んでわかる・楽しめる辞書造りに重点を置いているようだね。

293:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/13 11:19:26
ちょっと昔までは「こんなにコンパクトなのに、こんなに凄い収録語数!」
ってのばかりだったので、最近のは辞書として、とても好ましい進化をしていると思う。
英和辞典が先鞭をつけ、国語辞典が後に続いた感じだ。
ただし、語義・解説部分の色刷りは好きじゃない。(図版は別。あれはカラーでいい)

294:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/14 15:42:43
> 英和辞典が先鞭をつけ、国語辞典が後に続いた感じだ。

むしろ国語辞典じゃないかな。新明解がニューエイジの先駆けになった。

295:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/15 00:35:44
ベネッセも学研も確かに頑張っているけど、
高校の先生や高校生の受けを狙ってる感じがある。

正統派の国語辞典に戻りなさいよ。
けばけばで目立てばいいってもんじゃない。

出版社に望むこと

三省堂
・新明解にイラスト入れてくれ。岩波もしかり。図解で説明することはダメなのか?
角川
いつまで古いままで版を重ねるんだよ。やる気ねえなら辞書出すな!
角川国語辞典で「クレープ」を引いてみな。いまだに親父のシャツ。なさけねえ~
学研
ケバいよ。誤字も多いぞ。「地獄の釜の蓋も開く」見てみろ!
盆と正月の16日は、・・・ってあるぞ、正月と盆の16日だろが!バーカ!
旺文社
コンパクト版だすのはいいが、字が小さすぎ。もっと利用者視点で物を造れや!
詳解国語辞典は秀逸。改定望む。
岩波
慣用句や故事成語は太字にしたら、見やすいぞ。
小学館
現代国語例解は良い辞書だが、現代実用に偏りすぎていないか?
誤用は誤用として記述してほしい。「確信犯」②
ベネッセ
福武国語という良い国語辞典があるんだからまずこれから改定せよ!
最近出している辞書は見た目重視で軽率感あり


296:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/15 02:10:33
漢文と語義が変わらない漢語や、
原語と同じ意味のまま使われる外来語は、
国語辞典に必要ないから、
全部削除したほうがいいと思う。

297:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/15 02:16:41
ツマンネ

298:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/15 02:20:53
>>296
俺は、文を書くとき、外来語をそのまま使うか、
それとも日本語に置き換えた方がいいかを迷ったら、
辞書を参考にしているよ。
国語辞典に載ってれば、安心して使える。

あと、仮に削除したら、
元が何語か分からない場合、どうやってその意味を調べるの?
また何語か分かっても、音だけじゃ綴りも分からんから苦労するよ。

299:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/15 02:40:04
ネタニマジレス アタマワルイ

300:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/15 03:05:10
ハンカクチュウバカ

301:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/15 03:43:24
右翼的な国語辞典ってないの?

302:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/15 05:36:06
>音だけじゃ綴りも分からんから・・・
漏れは英語専攷じゃなかったが
音だけで初めての語でも
綴りが想像できるようになった。

303:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/15 09:30:57
>>301
2典

304:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/16 09:52:53
>>295
>角川国語辞典で「クレープ」を引いてみな。いまだに親父のシャツ。なさけねえ~
笑える!

305:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/20 23:42:39
微妙にスレ違い?かもしれませんが。
小学生向けの国語辞典を購入するよう、学校から連絡が来ています。
配布された申し込み封筒は2種類あるのですが、どちらがおすすめでしょうか?

ベネッセの「チャレンジ小学国語辞典第四版」と
光村教育図書の「小学新国語辞典」です。
内容は光村の方が単語数が多いけど、ベネッセは雑学のコラムや生活科などの
単語まで載っているようです。読み物系辞典なのかな?
どちらにするか悩んでいます。

また、この2冊以外にも小学生向けでおすすめの辞典はありますか?


306:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/21 01:13:22
小学校出たら二度と使わないもん買わされるのは馬鹿馬鹿しい。
子供が中より上の頭なら大人向けの買っとけ。

307:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/21 04:47:09
>>305

小学生対象ならば、語彙数にこだわらなくてもよいかと。

お子さんに辞書への抵抗感をなるべく生みそうにないものを選んだらどうでしょうか。

308:503
07/04/21 21:36:15
503です。レスありがとうございます。
辞典に対しての抵抗がなさそうなもの、というのはかなり大事だと思いますので、
明日にでも一度、書店で子供と現物を見てから決めたいと思います。

もう大人用を、というのも良いかな~と思います。
ただ、まだ三年生なので読めない漢字が多く、逆に抵抗感を持ってしまうのでは…と感じました
ので、今回はフリガナ付きの小学生向けを使い倒させる勢いで選んでみたいと思います。

アドバイスありがとうございました!

309:307
07/04/22 05:57:30
>>308

よいスタートが切れるとよいですね。

小学生の時点から大人用というお考えもあったとのことですが、やっぱり国語辞典に限らず、辞典は年齢に応じて買い換えていくべきだと思います。

とはいえ、そんなに頻繁に買い換える必要はなくて、最低限、小学生と中高以上の2段階ぐらいでいいんじゃないでしょうか。

ちなみに、ベネッセの手前味噌ではあるんですが、「小学生の国語辞典の選び方・使い方」というコラムがありましたので参考になれば。

URLリンク(www.benesse.co.jp)

コラムなんかが多い辞典は、字引以外に読み物としても使えますので、お子さんに辞書を引く習慣を付けさせやすいかもしれないですね。

310:305=308
07/04/22 20:23:48
うわ恥ずかしい、自分のレス番間違えてました…
>307=309
丁寧なレスありがとうございます。
書店で見たところ、ベネッセの国語辞典に興味を持ったようなので、
そちらを購入するつもりです。ベネッセのサイトも参考になりました。
内容に物足りなさが出てきた頃に、中学~高校向けを購入すると良さそうですね

311:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/01 18:46:46
大辞林第三版のMac専用電子辞書購入
コラムや巻末付録、図版の省略・デュアルディクショナリーへの登録不可は
しょうがないとして、見出しと本文が明朝体固定。これは辛い。

ただPerformaにバンドルされていた新辞林CD-ROM(図版、巻末付録あり)と
串刺し検索すると補完されていい感じ。

312:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/03 22:54:57
旺文社国語辞典 第十版
このスレでは人気ないのん?

313:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/05 11:37:55
>312
学校の指定辞書で明鏡・旺文社国語から選べと言われて旺文社を選んだ
俺が来ましたよ。

季語に使われる植物や古い風習・髪形(姉さんかぶり、すべらかし)の
図が載っていたのと、ポリオワクチンの「ポリオ」を調べたら「急性灰白髄炎」で
ひきなおせ、と指示があってそちら引き直せたから。


314:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/05 19:57:48
>>313

指定辞書って、指定以外の辞書を買ったら怒られるのかね?

おいらだったら福武国語辞典を買っていきそう。

315:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/05 21:44:13
俺が中学生ならベネッセ表現読解国語辞典を買うな。
通常版の表紙は派手な黄色だが、問題集のついた特装版(+200円)なら
渋いブルーの表紙になるんだぜ

316:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/06 07:37:21
ベネッセ表現読解国語辞典は、本当にいい辞書だけど、中学生にはどうかな?
高校生ならもんくなくいいと思うけど。オイラは黄色に紺のデザインが気に入ってる。

317:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/06 09:01:35
表現の簡潔さ、収録語数、などなどにおいて広辞苑以外の選択肢があろうかw

318:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/06 09:57:29
大辞林は語の意味を新しい順に記しているから嫌い。

319:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/08 16:40:44
新明解小型版字つめすぎ
本の谷間近く迄載ってる語見るきしない

320:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/08 22:03:27
旺文社国語辞典十版と比べたら、あれでもまだ字は大きい方だよ>新明解小型
ずっと三版を使ってきたけど、新解さんブームにはいまいちノレない…(明鏡の
「問題な日本語」も続編を出してからが苦手)。

そろそろ岩波国語辞典の改訂を…
あの無駄口をたたかない簡素で的を絞った用例解説の再来を再び

321:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/09 04:29:24
「三省堂国語辞典」って、訳がシンプルですごく使いやすいなぁと思った。


322:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/09 07:27:04
>>321
お前さんが使いやすいんじゃクズだな

323:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/09 12:21:01
三国は語数が少なすぎて使い物にならないのですが・・・

324:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/09 17:37:42
>>323
どういう用途で国語辞典つかってんの?
百科事典的用途なら、ネット時代に意味ないと思うんだけど?


325:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/09 18:48:58
辞書を読む楽しみというものもある。
必要な言葉を必要な時だけひくのではつまらない。

326:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/09 18:56:46
どこでもネットが使えるわけじゃない品。常に快適な速度で検索できるとも限らない。
>>324みたいなのは想像力も知力も不足した知ったかのバカということで、以後無視で。

327:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/09 19:04:44
辞書はどれだけ言葉を分析されて、体系的に記述されているか?
ってのかオイラにとっての楽しみだったりするんだけど。

だから新明解、明鏡、ベネッセ表現あたりが好き。
用例を読むのも楽しいので、大言海や新潮国語もいい。
そしてその二つのとも満たしているのがベネッセ全訳古語なんだけど、
これを言うとスレ違いって怒られちゃうからな~

でも、言ってみる

328:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/09 19:06:03
>>326
いやはや、なという理由か

329:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/09 19:14:41
>>328
当然の理由だと思うよ。
それに書籍の電子化はいいとしても、誰が作ったかわからないWEB上の辞書は
信頼できん。国語辞典ではないがウィキペディアがそのいい例。

330:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/09 19:19:35
>>329
そういうことは>>326に書かれてないのだが

331:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/09 19:31:27
>>330「それに」だからね。>>324に答えてるよ。

332:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/09 20:01:10
いろんな意味で324は痛いバカだね。以後放置で。

333:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/09 21:09:21
>>329
レポート書くのにウィキペディア引用して、参考文献にアドレス書く馬鹿がいるよ。

334:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/09 22:31:07
>327
国語辞典の副読辞典として古語辞典を揃えるのはいいことだと思う。

全訳を買うにはちょっと勇気がいる(旺文社古語辞典で挫折)ので、
中高校生向けの「ベネッセ全訳コンパクト古語辞典」を買ったへたれorz

335:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/15 10:32:24
明鏡はそろそろ第二版(初版が2003年、五刷が2007年4月)が出るんじゃないかと
思ってなかなか購入に踏み切れない俺がいる。

広辞苑より大辞林が好きな俺だけど、新明解より岩波国語辞典(これもそろそろ
新版が欲しい)の方が簡潔・的確でわかりやすいと思う。


おさがりの岩波国語三版、小学校卒業祝の新明解三版から買い換えようと
あれこれ立ち読みしているんだけど、皆さんもし今「一冊だけ価格2~3千円台の
国語辞典を選べ」と言われたら何を買います?

336:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/17 13:53:40 0
「~俺がいる」 「~な俺だけど」

キモい言い回しだな。あーキモいキモい。
言ってることも薄っぺらいし。

337:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/17 14:33:45 0
>>336
君のが酷いよ。

>>335
ベネッセ表現ですね。
理由は、言語分析が詳細で、意味・機能が明解に確認できること。
適切な箇所に、用例や類語、語源が示され、重要語には文型も示されていること。
現代語辞典は、この方向で進化してほしい。

338:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/17 14:40:02 0
335=337
自演乙。

339:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/17 16:18:31 0
>>335
おっさんキモいよ。

340:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/17 16:48:39 0
PC・携帯書き込みの表示が出るようになったか。
そのうちID表示が採用されるのかな。

341:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/17 17:44:08 0
>>336, 338, 339

自説に反するものは全て自演か?
残念ながら別人だよ。

このスレには、どうしようもないやつがいるようだ。

342:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/17 17:45:33 0
>>341
自演乙。

343:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/17 18:37:44 0
>>335
何これ
キモ~いw

344:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/17 20:25:15 0
流れをぶった切って学研実用国語辞典をすすめておこう

345:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/17 20:54:17 0
>>344
できれば、理由も聞かせてくれ

346:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/17 22:01:45 O
スレ違いとわかってますが、【莎】の読み方で(さ)以外で教えて下さい。
お願いします。

347:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/17 22:10:17 0
圕 ニ イケ

348:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/17 22:30:25 0
>>346

URLリンク(www.seiwatei.net)
莎(1)(艸部7画. 総画11. 四角44129 )
su?(???) サ はますげ

莎(2)(艸部7画. 総画11. 四角44129 )
sh?(??) サ シヤ(シャ)

URLリンク(wagang.econ.hc.keio.ac.jp)
莎 ?サ [歌] ?スヰ [支] ?サ [麻]

『藤堂漢和』
莎 ?サ [歌] 上古音:suar  中古音:sua  中原音韻:suo  現代音:su?
  ?シヤ(呉)サ(漢) [麻]





349:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/17 22:34:55 O
>>348
有難うございました。

350:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/18 03:18:27 0
>>341

>>336 >>338-339

351:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/31 14:18:35 O
集英社 国語辞典 第二版

352:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/31 14:43:40 0
岩波国語辞典第六版 横組 ラブ

353:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/17 11:12:57 0
English板からやって来ました。

「岩波国語辞典 第3版」(1982年10月25日 第3版第4刷)
から約25年ぶりに国語辞典を買い替えようと思っている
俺に、諸兄のアドバイスを下さい。

Amazonのレビューを見ると、「新明解」か「明鏡」が良さそう
に見えますが・・・。

354:353
07/06/17 11:18:50 0
希望は、

1.調べるためというより「読み物」として楽しめるもの。
2.(学習英和辞典にように)コラム等が充実しているもの。
3.古くてカタい(?)「岩波」のような辞書にない付録などがあるもの。

・・・です。賢人諸兄のお知恵を拝借致したく。

355:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/19 01:43:26 0
>>354
日本国語大辞典がお勧め

356:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/19 21:23:14 0
>>355
日国の簡略版みたいな「国語大辞典」はだめ?
Bookshelf2.0に入ってるヤツ

357:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/20 01:59:23 0
>>356
よくはわからないけれど、あれって「読める」のかな?
まだ旺文社や福武のハンディな紙のほうがいいんではないだろうか?

358:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/21 11:05:29 0
コラムの数ならベネッセ表現国語辞典に勝るものはない
でもフルスペック版より中高生向け廉価版の方がレイアウトが読みやすかったりする。

359:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/21 12:44:51 0
>358
ベネッセ表現読解国語辞典かな


俺は明鏡第二版を待ち続けてる。そろそろ改訂があってもいい頃だと思うんだが…

360:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/23 00:51:40 0
明鏡はまだ出て5年ぐらいだしな

小型辞典の改版周期7~10年を考えるとあと2年ぐらい?

361:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/23 12:30:14 0
明鏡読むなら別のを一冊手元に置かないと。
語義域が狭いように感じる。
壷にはまるといい切れ味なんだが(笑

無難なのは発行部数の多いやつ、と言いたいんだが、
新明解も曲者だしねえ。

変わったのが所望なら、
(1)マイナーもの
(2)ふるーい辞書


362:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/23 14:24:59 0
旺文社か岩波あたりがいいんじゃない?
岩波はツンツン紋切り型でああだこうだと余計な事は語らないし、
旺文社は2500~3000円代の国語辞典の中で図版が豊富だから
かもい 風防 しんでん あぜくらづくり など後で百科事典を
引き直さなくて済むのがいい。

363:353
07/06/23 21:59:43 0
>>355
アマゾンで見ましたが、ちょっと大き過ぎるかも・・・^^;

>>358-359
ベネッセって辞書出してるんですね。初めて知りました。
レビューなんかを読て、出来れば実物を見るようにして
みます。

>>361
>明鏡読むなら別のを一冊手元に置かないと。
>語義域が狭いように感じる。
>壷にはまるといい切れ味なんだが(笑

参考になりました。明鏡は有力候補のひとつでしたので、
明鏡+αで検討しようと思います。

>>362
>岩波はツンツン紋切り型でああだこうだと余計な事は語らないし

今の岩波も「相変わらず」なんですか(笑)。なるほど。
図表が多い旺文社っても要検討ですね。子供の頃は図表が多い
辞書が好きだったのを思い出しました。

・・・皆さん、有り難うございました。頂いたレスを参考に、自分で
実際に手にとって確認するように致します。

364:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/25 22:01:24 0
このスレを参考に
「ベネッセ 表現・読解国語辞典」を書店で手に取り、驚愕。
そのような機会がないと完全にスルーしていた辞書でした。

やはり情報というものはありがたいものだと思いました。
感謝します。

365:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/25 22:11:58 0
辞書はどんどん分かりやすいものが出ているのに
餓鬼の国語力がちっとも上がらないのはどうしてなんだぜ?

366:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/26 01:32:48 0
>>365
お前の国語力もたいしたことないだろうが。なんだよ、「どうしてなんだぜ」って。
自分の国語力の低さを棚に上げて、他人を侮辱するなよ。

367:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/26 11:58:55 0
>>366
お前、カルシウム足りてないんだぜw

368:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/27 01:42:51 0
わんわん!

369:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/27 03:27:32 0
>>365
辞書を読む餓鬼なんていないから。大人にもおらんだろう。
芥川龍之介かゲーテくらいだろう。あっそういえば、二人ともすごい国語力だ。
よし、みんなで辞書を読もうぜ!

>>366
面白い怒り方だ。

>>367
カルシウムを上手に摂取するにはビタミンDが不可欠だ!

>>368
鳴くなヽ( ・∀・)ノ┌┛ガッΣ(ノ`Д´)ノ

370:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/27 16:48:42 0
>369
それとマグネシウムも必要だぜ
でも過剰摂取は血管の石灰化をもたらすから要注意なんだぜ。
更に定着させるには軽度の運動が必要。踏み台昇降でもラジオ体操でもいいから。

371:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/27 19:55:58 0
オレは強すぎるだぜ
逃げてもムダぜ
急いでくれぜ
死んだぜ

372:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/29 14:08:53 0
南無

373:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/06 19:06:43 0
>>365
「ベネッセ 表現・読解国語辞典」
いいでしょ。基本語彙ならベストだと思う。
ベネッセは、この形式で大辞典だしてくんないかな。

374:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/07 02:15:20 0
スレ違いですが、「ベネッセ 全訳コンパクト古語辞典」もゲットしました。
古語を読む必要に特に迫られているわけではありませんが、見たら買いたくなってしまう辞書でした。

375:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/07 15:08:31 0
ベネッセは国語・古語全訳コンパクト・漢和全訳コンパクトと
たてつづけに良い日本語辞書を出している。

英和はずっこけたが…

376:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/09 22:24:49 0
>>373
「性交」の文例がベストだなw


377:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/10 00:28:19 0
>>376
kwsk

378:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/10 03:33:42 0
>>377
新婚旅行で性交する。


379:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/10 03:39:18 0
まあ、しないヤツはおらんだろうな。

380:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/10 04:45:08 0
2005年7月10日に「2年間ROMってろ」と言われて以来の書き込みです。
お久しぶりです。涙が出そうです

381:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/11 18:24:43 0
ROMった成果あった、と釣られてみる。

382:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/13 23:55:29 0
「日本国語大辞典」を現行の版でも初版でもいいので個人で所蔵されている方で、
特に国語関係を専門とされていない方がいらっしゃいましたら、
どのような長所があるのか(「持っているだけで何となくうれしい」などでも結構です。)、お教えいただけると幸いです。

Japan Knowledge の個人会員なのですが、何らかのページで、
個人会員は全部で3000人しかいないと書いてあり、
果たしてその中のどれだけが「日国オンライン」を申し込むのか、
苦笑いを浮かべている今日この頃です。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch