09/04/04 23:27:01 0
「ゆう」は共通語だろ
「いう」と書くが発音はユーだ
851:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/04 23:36:34 O
関東では「いう、いった」
852:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/04 23:49:44 0
関東でゆうって言ったら
ばれるぞwww
853:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/04 23:51:12 0
表記と発音をごっちゃにするなよ
ユー、イッタという発音だ
終止形がユーという発音であるからこそ、
ユエバ、ユッタという発音が出てくるわけだし
854:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/05 01:55:01 O
はよ~せえや
855:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/05 02:39:05 0
いいえ
誰が何と言おうと関東でユウとは言いませんよ
856:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/05 02:56:42 0
eat suck sew say
札幌 [kɯː][tabe̞ɾɯ] [sɯː] [nɯː] [jɯː]
弘前 [kɯ̈] [sï] [nɯ̈ɾɯ̈] [ɕãbeɾɯ̈]
仙台 [kɯ̈ː] [sɯ̈ː] [nɯ̈ː] [jɯ̈ː]
茨城 [kɯ̈ː] [sɯ̈ː] [nɯ̈ː] [jɯ̈ː]
東京 [tabe̞ɾɯ][kɯː] [sɯː] [nɯː] [jɯː]
八丈 [kamɯ] [sɯː] [toʣɯɾɯ][nɯː] [jɯː]
新潟 [kɯː] [sɯː] [noː] [jɯː]
長野 [kɯː][tabe̞ɾɯ] [sɯː] [no̞ɯ] [se̞ɯ]
名古屋 [kɯː] [sɯː] [nɯː] [jɯː]
金沢 [kɯː] [sɯː] [nɯː] [jɯː]
京都 [tabe̞ɾu][kuː] [suː] [nuː] [juː]
香川 [tabe̞ɾu] [suː] [nuː] [juː]
高知 [kuː][tabe̞ɾu] [suː] [nuː] [juː]
出雲 [kɯ̈ː] [sïː] [no̞ː] [ïː]
広島 [kuː] [suː] [nuː] [juː]
大分 [kuː] [suː] [nuː] [juː]
福岡 [kuː] [suː] [nuː] [juː]
鹿児島 [ku] [suˑ] [nuː] [ju]
857:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/05 02:58:25 0
URLリンク(ext.dictionary.goo.ne.jp)
補足説明(1)中世ごろから終止形・連体形の「いう」が融合して「ゆう」と発音されるようになり、
「ゆ」を語幹として活用させた形も生じた。現代でも話し言葉では終止形・連体形は「ゆう」と発音されるが、
「いう」と書く。
(2)漢字表記は現代では「言」が主に用いられる。
古くは(3)には「云」がよく用いられ、「謂」は「いわば」「いわゆる」の場合に用いられた。→いわく・いわば・いわゆる
858:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/05 03:19:32 O
ええかげん起きいや
859:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/05 03:25:44 O
西日本出身の歌手は気付かず?「ゆう」で歌う
860:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/05 03:28:55 0
歌でも割って発音するのは普通じゃないと思うが
まあ歌だとかなり非標準的な発音が出るからあてにならないけど
861:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/05 03:48:12 O
「イウ」と発音してるとか言う奴は文字表記に引っ張られすぎ
「計算」をケイサンと発音したり、「を」をウォと発音したりしてそうだな
862:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/05 05:13:40 O
~なんだ
863:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/05 15:36:20 0
またここにも現代仮名遣いが発音通りだと勘違いして過剰修正したバカが…
と思ってググって見たら「共通語ではイウが正しい、ユーは関西弁」と思ってる奴って結構いるのな。
まあ、「『を』の発音はウォが正しい」と思ってる人もかなりの割合でいるみたいだし、
実際に「現代仮名遣い通りに」使い分けてる奴すら相当数いるみたいだから、
「いう」をイウと発音する奴がいても不思議ではないが…
下手に現代仮名遣いで仮名遣いと発音が近づいたせいで勘違いした奴が増えたんだな
しかし、「言う」をイウと発音していたら、「ユワナイ」「ユイマス」「ユッタ」「ユエバ」「ユオー」
という発音が出てくるわけがないと思わないか?
終止形がユーという発音になっているからこそ、語幹が「ゆ」だと思って活用させる奴が出てきたわけで。
864:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/06 02:07:06 O
すいい ナスビ 出いた
865:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/06 05:25:12 O
広島は知らんが大阪はあまり出いたって言わないんじゃないか?特に北部
866:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/06 06:18:04 0
でいた?
広島でそんなのゆわんで
867:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/06 07:15:51 O
サ行イ音便 だいた
飛騨以西の西日本方言
868:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/06 15:27:44 O
広島出身のアーティストはライブのMCで広島弁使う?
869:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/06 17:07:20 O
ポルノグラフィティは使ってなかったっけ?
870:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/06 17:17:37 0
ポルノグラフィティは広島弁版アポロとかやってたような
871:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/06 21:37:48 O
広島弁っていうか、因島弁だけどな。
872:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/06 22:57:24 0
広島弁には含まれるのか?
873:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/07 01:32:07 0
えーちゃん 広島弁
モニカ 標準語
秀樹 標準語
民生 広島弁
874:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/07 12:57:40 O
「標準語」で話してるのはいないだろ
875:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/07 23:07:10 0
>>837
特殊拍の影響の大小。これは大きい。
東京方言は無声化やら二重母音化やらでアクセントが盛大に移動しているが、
広島や山口のアクセントは中輪東京式本来の姿をよく留めている。
もっとも東の中輪と西の中輪が本当に同じものかどうかははっきりしないが。
876:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/07 23:45:58 0
東だと伊豆方言などは特殊拍の影響がほとんどない中輪東京式だが
これは広島のアクセントとほとんど同じなのかな?
877:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/08 11:15:36 O
ポルノグラフィティは備後弁?
CHEMISTRYは?
878:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/08 11:47:38 0
駅弁
879:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/08 17:43:11 O
>>878
880:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/09 01:04:24 0
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
881:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/09 01:38:46 O
これはひどい
882:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/09 17:20:29 O
安芸と備後って違いある?
883:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/09 18:24:54 0
備後は岡山寄り。
備後の中でも東端の福山は特に岡山度高し。
884:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/10 04:18:49 O
広島に京阪式・垂井式アクセントの地域は無い?
885:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/10 10:41:41 0
無いはず。
福山市、尾道市、府中市南部(旧府中市地区)が内輪東京式で、
あとは中輪東京式だと思う。
886:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/10 19:47:37 0
つか東京が広島式なんだろ、本来。
文化ってのは西から東にながれてたんだよ。
なんでも東京中心で考えるな
887:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/10 21:48:28 0
中国地方から近畿を通って東へ進む流れなどない。
またアクセントの場合は近畿からの放射でもない。
東京と広島で互いに無関係に同じような変化を起こしたということ
888:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/11 00:19:15 0
京都が東京式だったことはかつて一度もない
889:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/11 00:23:34 0
東京は長州に占領されたので、
東日本の中では言語の孤島となっておる。
共通語というやつだな。
890:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/11 00:33:23 0
長州じゃなくて京都と大阪の影響が大きい。
幕末から明治初期にかけての長州だとか薩摩だとかの影響はほぼ皆無と言ってもいい。
せいぜい軍隊用語の「~であります」と頬を張ることの「ビンタ」、乱暴な呼びかけ「コラ」ぐらいだ。
891:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/11 14:02:03 0
>>882
ものすごく違う。
892:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/11 22:25:19 0
薩長土肥の次に維新に貢献したのは安芸という事実を知っていますか?
893:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/11 23:29:01 0
>>882
安芸と備後の境界線はだいたい三原市の沼田川を挟んだあたりらしいが、
確かに沼田川の西側(安芸)と東側(備後)で言葉が違うようだ
漏れは安芸の出身だが、備後で使われる岡山弁っぽい語彙はほとんど使わないな