05/10/05 09:42:27
にぃ
3:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/05 20:10:33
>>1はのめしこき
4:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/05 20:18:01
ふーん、そういうの。
って新潟の人はよく言うな。
もっと早いと
そいうの。だけとか。
5:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/05 20:21:13
東京・神奈川の新潟出身者率は異常。
6:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/05 20:22:36
>>1はあっぱたれ
7:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/07 19:15:20
たて逃げか
8:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/07 20:36:48
新潟県から出ないから方言に気が付かないだけ
9:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/10 19:44:41
>>1
方言、訛りはありまくりらよ。あんたが新潟県民らったら、普通は気づくてばね。ねぇとこなんかねっけさ。
10:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/12 02:08:33
東京にあこがれているから。特に若い人は東京志向が強い。
「訛がない、東京は近い、新潟は都会だ」をやたら主張する。
たぶん>>1も新潟人。
と新潟出身者の俺が分析してみた。
11:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/12 02:36:10
明治初期、新潟県は東京大阪を上回り人口最大であった。
すなわち新潟言葉こそ標準語
12:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/13 12:08:23
それでどこに行っても新潟出身者であふれているわけか
13:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/13 12:30:21
いや、新潟の震災の時のお年よりの言葉の聞きやすさには驚いた
14:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/15 18:15:01
>>1は何か勘違いしてねぇろかね
15:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/16 18:21:31
そもそも新潟弁が汚すぎて聞くに堪えないから
市街地では標準語が定着した、
とその昔聞いたことあっろも。
16:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/17 02:19:20
>>5
何でか俺が分析してやるよ
田舎の人間が県外の都会へ出る時の大雑把な行き先
九州→福岡圏、大阪圏、東京圏
四国→大阪圏、東京圏
中国→大阪圏、東京圏
近畿→大阪圏、東京圏
中部(愛知、静岡、長野、岐阜)→東京圏、名古屋圏
中部(福井、石川、富山)→東京圏、大阪圏
中部(新潟、山梨)→東京圏
関東→東京圏
東北→東京圏、仙台圏
北海道→東京圏
東京圏(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県)以外に大きな出県先が無いのは、
関東(群馬、栃木、茨城)と北海道と新潟、山梨の6地域
しかし北海道は道内の札幌圏に残る人が多いので東京圏にはあまり行かない
こうして東京圏の地方出身者は人口比も加味されてこの辺の県出身者が多くなる
群馬=200万人、栃木=200万人、新潟=250万人、茨城=300万人
17:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/17 02:25:56
山梨が抜けていた
山梨=100万人
18:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/20 04:31:33
そぉなん?新潟の知り合いとかおらんけぇ知らん
19:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/20 13:45:00
新潟の女ってドスケベが多くていいよ。
重宝してるぜw
20:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/20 14:02:00
新潟の男ってホモが多くていいよ。
重宝してるぜw
21:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/21 01:39:44
新潟の人って、結構、シャイで、むっつりスケベが多いかな。まぁ~汚嶺だけか
22:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/22 13:38:49
新潟は美人が多いよ
23:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/22 15:11:50
なまり少ないですか?
↓
「こらおいし」
「人のしたがんはおいしいなえ」
「おらどこ前の畑へそい。げんしかしあいだすけなあ。あのヘビ相当そい、
かなりこんくらいもまわりあったんだぞい。そしたらなんが、まあかなりでっけえごっつぉない。
それがそい、まあ人間でいえばあっだな、この、このぐらい、太もものあたりからそい、
だきーっと切られてそい、切られて、そーしてめーじょうげのそー、まあ、
お前はまあ何をされたが…なんで言っておら、2~3年あっだがな、
畑めえっていだったって。だすけあっだげない、切ってもそ、生きてたって。
最近見えなくなったな、うん。最近見えなくなったって」
「強いなえ、でもなえ」
「だーすけおれあいにはたまげたて」
「ほんとだ」
「またでっけえ大根だなー」
「ありゃでかかったな」
「ほんとにそう」
「あがらっしゃい、ない。ま、今日また雨降るんだんがじょんのびしていがっしゃい。ない。
らーくらくとそー」
「じょんのびだべこれ(笑い)」
「これよりじょんのびないがい」
「これがじょんのびだよ」
24:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/22 16:54:44
「なんが」「でっけえ」「あっだな」辺りは訛りか。
あとは訛りといえるのかどうかよくわからない。
25:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/22 18:06:28
平野部と山間部でまた違うような。
26:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/22 20:30:13
下越と中越、上越でまた違うような
27:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/22 20:43:30
佐渡も結構違うな。
28:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/23 01:34:01
糸魚川は富山との繋がりがない分、長野との共通点があると思う。
「~かや」など
29:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/23 03:42:37
水をやるっていうのを、水をくれるっていうのは、方言だよね?
新潟特有かどうかはわからないけれど、小学校に
園芸係とかでなくて、水くれ係があるって聞いてびっくりした。
30:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/23 20:01:46
「かや」などという愛知でも使う広範囲な方言を例に出されても
31:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/26 00:14:01
「先生にかけられた」は方言。
32:名無し象は鼻がウナギだ!
05/10/31 19:21:04
佐渡弁を教えてくれ
33:名無し象は鼻がウナギだ!
05/11/03 05:12:50
「なまら」が北海道弁となっているのが
なまらむかつくて!
34:名無し象は鼻がウナギだ!
05/11/10 03:23:33
俺は沖縄から越してきた者だけど、新潟人って小学生までは標準語なんだよな
ふと新潟人は意識して新潟弁を使ってるんじゃないかと思った
更に言えば「ダサカッコイイ」とでも思ってるのか、ヤンキー系に限って方言使おうとする傾向がある
35:名無し象は鼻がウナギだ!
05/11/10 08:09:49
歳が上がっていくごとに、大人と触れ合う機会が増えていくことにより
伝統的方言を使うようになるという傾向は多地方でもあることではなかろうか。
ただ、学童期まで全く方言が見られなかったのに、という極端な事例があるとしたら
それはびっくりだが・・・。
36:名無し象は鼻がウナギだ!
05/11/10 19:32:39
>>34
>新潟人って小学生までは標準語なんだよな
>ふと新潟人は意識して新潟弁を使ってるんじゃないかと思った
>更に言えば「ダサカッコイイ」とでも思ってるのか、ヤンキー系に限って方言使おうとする傾向がある
それは確かにある。ていうか俺がそうだったしw
新潟弁喋るときは祖父や祖母の使ってた言葉を思い出しながら喋らないといけないけど
普段なにげなく出てくる言葉はやっぱ標準語になっちゃってる
37:名無し象は鼻がウナギだ!
05/11/10 21:10:47
新潟弁ってどんなの?
38:名無し象は鼻がウナギだ!
05/11/11 06:23:28
うちの家族(新潟市)はこんな感じの会話することがあった
母「何してるん?」
子「関係ねーろ。1時になったら寝るて~」
母「はよ寝れや、へえ1時なるれ」
子「まだやる事残ってんて。終わったら寝るっけ母ちゃん先寝りゃいいろー」
母「はよ寝れ。(つд・)おやすみ~」
39:名無し象は鼻がウナギだ!
05/11/11 06:27:02
ちなみに新潟県西部だと全然違う方言(ラムちゃん喋り)だよ(・∀・)
40:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/01 20:31:56
|:::::::/ ,,;;;;;;;;;;;;;;, ,,;;;;;;;;;;;;;;, |:::::::::|
|:::::┏━━┓ ┏━━┓:::::|
|::=ロ -=・=- ┣━┫ -=・=- ロ=::|
/|:::/ヽ /ノ ヽ / ヽ|ヽ
.| |/ ` ̄ ̄ ̄´/ ` ̄ ̄ ̄´ | |
ヽ| (. o⌒o .) .|ノ
\ :::::::::::::U:::::::::::::: /
|\ ::::--┬┬┬--:::: /| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|. \. └┴┘ ./ .| < ニョイ汚です!新潟はチョー大都会らこってぇやぁ!
\ / \______________
\ ´ ̄ ̄ ̄` ./
\ /
___/|.\______/|\___
41:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/01 21:09:17
|:::::::/ ,,;;;;;;;;;;;;;;, ,,;;;;;;;;;;;;;;, |:::::::::|
|:::::┏━━┓ ┏━━┓:::::|
|::=ロ -=・=- ┣━┫ -=・=- ロ=::|
/|:::/ヽ /ノ ヽ / ヽ|ヽ
.| |/ ` ̄ ̄ ̄´/ ` ̄ ̄ ̄´ | |
ヽ| (. o⌒o .) .|ノ
\ :::::::::::::U:::::::::::::: /
|\ ::::--┬┬┬--:::: /| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|. \. └┴┘ ./ .| < ニョイ汚です!新潟はチョー大都会らこってぇやぁ!
\ / \______________
\ ´ ̄ ̄ ̄` ./
\ /
___/|.\______/|\___
42:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/01 21:16:23
2005年最後の犯行予告
URLリンク(c-docomo.2ch.net)
43:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/03 22:25:11
義理両親上越だけどすごくなまってるよ。
最初は話の10%ほどしかわからなかったけど、
今は90%はわかるようになった。
落ちた→おった
欲しい→ほっしたい
寝た→ねった
同じ言葉でもイントネーション違うもの多々あり。
44:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/14 06:09:22
新潟市生まれなんだけど最近気付いた方言
方言 共通語
そろっと そろそろ
もしだったら もしなら
微妙に通じそうだから余計気づきにくい気がする。
気づいてないだけで実は結構あると思ってる。
45:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/14 07:57:33
>>44
「もし、○○だったら」・「もし、○○なら」ならば共通語だけど、
「もしなら」ってのは、それも方言だよ。
46:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/14 08:01:04
うなみてなもいうぞのかすはえんぞのはたでじみちょしてりゃいいがんだ
47:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/14 16:43:45
>>45
マジで!?
訂正ありがとう…orz
じゃあ「もしだったら」は単に「だったら」とか「それならば」
って感じになるのかな。
名詞とか動詞じゃなく、意味も微妙だったりするせいで
気づきにくいんだろうか?日本語に急に自信無くなってきたよ…
48:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/15 22:10:45
自分も震災の時のニュース見ながら思った。
綺麗な日本語ですね。
新潟出身の友人もやはり訛る事無く標準語です。
すぐ上にある山形とかってもうズーズー弁なんでしょう?
下の富山、石川とかってどんなかしら?
新潟って長いから興味あります。
49:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/16 13:06:19
新潟は、標準語だよ。
50:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/16 20:54:51
>>49
「こらおいし」
「人のしたがんはおいしいなえ」
「おらどこ前の畑へそい。げんしかしあいだすけなあ。あのヘビ相当そい、
かなりこんくらいもまわりあったんだぞい。そしたらなんが、まあかなりでっけえごっつぉない。
それがそい、まあ人間でいえばあっだな、この、このぐらい、太もものあたりからそい、
だきーっと切られてそい、切られて、そーしてめーじょうげのそー、まあ、
お前はまあ何をされたが…なんで言っておら、2~3年あっだがな、
畑めえっていだったって。だすけあっだげない、切ってもそ、生きてたって。
最近見えなくなったな、うん。最近見えなくなったって」
「強いなえ、でもなえ」
「だーすけおれあいにはたまげたて」
「ほんとだ」
「またでっけえ大根だなー」
「ありゃでかかったな」
「ほんとにそう」
「あがらっしゃい、ない。ま、今日また雨降るんだんがじょんのびしていがっしゃい。ない。
らーくらくとそー」
「じょんのびだべこれ(笑い)」
「これよりじょんのびないがい」
「これがじょんのびだよ」
51:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/19 13:14:50
>>50方言は過去のものだよ。50のような方言を使っている人は、いないよ。
52:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/19 14:08:08
なまり亭で 大桃美代子出ていたけど、なまりは明らかにあったな
53:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/19 16:42:09
>>48 新潟は雪国 農業県のため、東北的、北関東的な
なまりをイメージする人もいるが
訛はほとんど、ない。
54:はてな
05/12/19 16:53:18
ピュアアイってサイトは女にも会えないし金までぼったくられてイライラするわ。こんな金取られて会えないなら最初から無料サイトやってればよかったよ…今自分がやってるのはここなんだけど既に女に会ってるし…ここはまじ無料で会えたからおすすめだよまじで
URLリンク(www.koisonadx.com)
みんな金なんて払って出会い系やんない方がいいよ
55:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/19 19:38:49
富山、石川の訛りは強烈!
石川南部は関西方言でイントネーションが独特!
56:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/19 19:53:12
>>51
嘆かわしいな。
しかし>>53のようにもとから訛りが少ないような言い方をする人が多いのは何故だろう。
57:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/19 23:13:51
方言って素晴らしいんだけどな
58:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/19 23:47:54
>>56
や、まじで疑問だからだよ。
59:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/20 11:23:06
昔 新潟 では東京(江戸)に
出稼ぎに行く人が多く、東京(江戸)の言葉が定着した
とその昔聞いたことがある。
60:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/22 20:41:50
新潟県人はシャイです。他県人に対してほぼ標準語を使用しているようです。
61:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/23 13:12:50
>>59
ありがちな俗説だな。
62:(・∀・)技能倦怠員 ◆YpGJZ/Oulk
05/12/29 17:01:49
(・∀・)「関東甲信越」とはよく言ったもんで、
大阪圏で仕事してた時は新潟出身者に会わなかったなあ。
東京に戻ってきてからは新潟人とたまに一緒になるけど、
普段は綺麗な共通語なのにふとしたアクセントで新潟人だとバレるw
「うしろ」の「う」にアクセントが来てたりとか、なんか前のめり。
63:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/29 19:10:32
だからって言葉を取っ掛かりに、「新潟のご出身ですか?」はやめろよ。
こいつら裏日本の都会人を自任してるから、自分らの言語が
標準語と似ても似つかないなんて知ったらショックで倒れちゃうよw
64:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/30 09:38:49
長野県人も東京都民のような言葉で喋っているよ。
長野県も方言が消滅しているよね。
65:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/31 16:35:59
長野はほんっと訛りないね~。
バイトで3ヵ月長野いたけど、年配の方もきれいな標準語だったよ。
66:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/31 18:15:24
訛りや方言使うと恥ずかしいって考えがあんじゃね? オレもガキん時、東京連れてってもらった時にかあちゃんが「方言で喋んなや」って方言で言われた。
67:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/01 14:20:50
∩___∩
| ノ ヽ/⌒)
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/ ∩―-、
.( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ
\ ヽノ / / ( ● (゚) |つ
/ / | (入__,,ノ ミ 謹賀新年
| / 、 (_/ ノ
| /\ \ \___ ノ゙ ─―、
| / ) ) /\ _ ヽ
∪ ( \ (⌒0 /\ ヽ (_ノ
\,,_) `ヽノ / 、 )O
( </ /
> ( 〈
(,,__(,,_ノ
68:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/05 05:12:41
>>64-65
う~ん、婆ちゃんが伊那在住だが、長野でもあの辺りは訛ってるかな。
でも現地の人たちは、「標準語だからびっくりするでしょ」と独特のイントネーションで話しかけてくるw
69:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/08 12:08:19
雪、降ってる?
70:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/08 20:41:45
上越と佐渡は京都系の正統的日本語であって
関東弁系にあらず。それで柔らかくて耳に優しい。
かえつは東北弁で鉛だらけ。
71:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/08 22:15:36
∩___∩
|ノ⌒ ⌒ ヽ
/ ●) ●) |
オツカレチャ━━━| ( _●_) ミ━━━ン♪
彡、 |∪| 、`
/ ヽノ ヽ
/ 人 \\ 彡
⊂´_/ ) ヽ__`⊃
/ 人 (
(_ノ (_)
72:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/08 22:17:50
東北弁?
下越のどこが?
73:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/10 23:06:39
国道405通行止め
74:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/11 14:37:57
津南町の雪は大丈夫か?
75:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/13 18:46:44
ありゃ~、本スレ落ちたな~
誰か立て直してくれ~
76:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/14 21:44:49
なだれに注意
77:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/18 06:26:01
>>64-65
東日本なら今時はどこでもそうだよ。
新潟・長野に限ったことじゃない。
78:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/18 06:42:41
>70
佐渡島の人はきれいな京阪アクセントですね
79:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/18 20:11:46
>>津軽も?
80:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/19 00:42:13
新潟は本来「ゆーた」「こーた」なんて言ってるところだから
どちらかと言うと西日本だろ。
もともとは。
81:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/19 15:17:45
佐渡以外は関東訛りきついやね
82:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/19 16:22:46
新潟は標準語ですが。
83:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/20 01:17:41
新潟は標準語ですが
新潟は標準語ですが
新潟は標準語ですが
新潟は標準語ですが
新潟は標準語ですが
新潟は標準語ですが
新潟は標準語ですが
新潟は標準語ですが
新潟は標準語ですが
新潟は標準語ですが
新潟は標準語ですが
新潟は標準語ですが
84:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/28 14:34:39
新潟市在住だが市内でも10キロ離れた水原あたりでかなり違う。
長岡市に以降はかなりきつい長岡弁がでてくる。北方面の村上あたりの
田舎のおばあちゃんの言葉は東北弁に近く俺は理解できない。
上越、糸魚川方面はまた別の方言で北陸方面を感じさせ関西の流れを思わせる。
面積がかなり広いので新潟が訛、方言云々と単純にいえない。
85:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/28 15:17:24
>>84 情報サンクス
86:うつぼ
06/01/28 18:11:18
おお、新潟のスレがある
確かに市内はあまりないかも知んねどもね
ポピュラーそれでも「~だっけ(だすけ)」「~ねっか」「~ろ」「~てば」はわーけしょの間も普通に交わされてるろ
因みにおらは下越出身
87:うつぼ
06/01/28 18:44:11
え?水原って今新潟市なの?
88:うつぼ
06/01/28 19:24:02
「蹴っぽる」「しびく」「めっこ」「落った」を標準語だと思ってました
居る→いた
(物を)あげる→くれる
(水くれ係って前の方で言ってましたね)
「~ろっか」
そろそろ→よろっと
よっぱら
等々東京に来てからも出てしまいます
89:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/28 23:58:30
市街地(?)に住んでたので、中学まではほぼ共通語だった(多分)
けど、高校入ったら周りの新潟弁がうつって使うようになった。
「よろっと」とか、高校入るまで知らなかったのに今じゃ日常語だもんな…。
90:名無し象は鼻がウナギだ!
06/02/01 22:15:44
ガイシュツだが、新潟市を旅行した時に聞こえたのは
「そうなんさー」
「それは違うろ」
ぐらいだったなあ。「だっけ」は聞かなかったけど、そんなに使うのか?
漏の住んでる名古屋もそうだけど、東京弁との境界線が曖昧になってるのかもね。
仙台もそうらしい。
91:名無し象は鼻がウナギだ!
06/02/02 00:39:51
たとえば「もらうの、もらうんだ(標準語)」が「もらわぁん」になるから
一瞬否定なのかと思ったりする、べつに新潟に限った話でもないとおもうが
92:うつぼ
06/02/03 02:34:29
それ村上の方の人が言ってるの聞いたことあります
動詞に「ぁん」(標準語の「の」か?)がつくんですよね
「すらんだ」(する+ぁんだ)とか「見らんか?」(見る+ぁん+か)
だっけは若い人がよくつかう
歳言った人は「だすけ」
「だから」とゆうか「~から」ですね
「今から行くからちょっと待ってて」
新潟訳
「今行ぐすけ(行ぐっけ)ちとばか待ってて」
93:名無し象は鼻がウナギだ!
06/02/08 22:31:46
>>62
他に新潟で前のほうにアクセントが来る言葉に
「うさぎ」「いちご」「あぶら」などがありますね。
94:うつぼ
06/02/09 11:41:47
よく第一音節にアクセントがきたり伸ばしたりしますね
「椅子」「靴」「たんぼ」
「わーり(悪い)」
「だーり(だるい)」等々
95:93
06/02/09 22:37:37
>94
「無くなった」というのも新潟ではアクセントが前に来ますね。
私は初めて関東に出てきたとき、周りの人に笑われてしまいました。
標準語のように発音すると、人が死んだ(亡くなった)みたいで
あまり好きじゃなかったんですが・・・今ではすっかり(ry
96:うつぼ
06/02/10 07:14:36
私は物が無くなったは「無く↑なった↓」だけど人が亡くなったは「亡くなった→」と平坦になってますね
新潟には無くなったは「めのした」って表現もありますね
(見えなくしたが訛った?)こちらは「めの↓した→」と頭にアクセントがきます
カレーはどうですか?私は頭にアクセントですが、お店で注文したとき言い直されますね
「カレー↓下さい」
「カレー→ですね」
って
カレーを頭にアクセントつけると鰈に聞こえるらしいが
こちらは「かれい」といってるつもりなんですが
「い」と「え」の間かも知れませんが
カレーと鰈はアクセントが一緒でも音素が違ってるんだけど
あと母親も妻も「かか↓」で同じだからちゃんと話聞いてないとどっちかわからないときがある
97:93
06/02/10 14:04:35
>96
私の場合はカレーは「華麗」と同じように発音します。新潟にいた頃も現在も同じです。
>96さんの最後の1行で思い出しましたが、新潟では
長男のことを「アニ」と言うことがありますね。
あと、新潟では「~しなければいいのに」というのを「~しねばいいのに」と言うことが
ありますが、これなんか他の地方の人が聞いたら驚いちゃいますね。
98:名無し象は鼻がウナギだ!
06/02/10 20:45:39
>>96
いい加減そのアクセント表記やめてくれ。
なんのことやらさっぱりだ。
99:名無し象は鼻がウナギだ!
06/02/10 20:46:47
HL式か①、②式で
100:名無し象は鼻がウナギだ!
06/02/10 23:41:09
 ̄か¬で
101:名無し象は鼻がウナギだ!
06/02/10 23:56:14
カレーcurryは_ _  ̄ だね
鰈は  ̄ _ _ だ罠
102:うつぼ
06/02/11 09:03:48
97さん
うちのほうは長男は「アんにゃ」丁寧に言うと子供に対しては「アにゃま」大人も含めて「アにゃさ」
因みに次男以下は「オんじ(地域により「オじ」)」長女は「あネさ」次女以下は「オんば」あるいは「おばコ」
ピアノは「ぴアの」
人の名前も三文字はたいてい「低高低」
カレーは「カれー」
鰈は「カれぃ」
98さんすみません
それではHL方式でHはカタカナでLをひらがなにします(このほうがスペースとらないですよね)
そうそう、「~しねばいいのに」
誰かが無理にトライアスロンして「あいや、慣れねことすたすけ節々が病めるうぇ」
それに対して「んだばしねばいがったじゃん(あるいは「ねっけ」「がね」)」
「じゃん」もまるで地元の言葉のように誰でも使いますね
103:うつぼ
06/02/11 09:07:02
「~ね」は「~なさい」ね意味でも使われます
例「早く寝なさいよ」→「はヨねネやれ」
「早くしなさい」は「ハよしネ」
104:名無し象は鼻がウナギだ!
06/03/15 00:08:56
大学時代、神奈川にいた時のこと。
友達に「昨日何してた?」と聞かれ「ねってた(寝てた)」と答えたら
練りものをしてたと思われたw
あと「おった(落ちた)」も「折った」と間違われ
「そろっと行っかね」でスロットに連れてかれた。
そんな私は上越人。関東にいるときは、やぱ標準語がうつるよね。
たまに帰省すると、地元の友達の方言がやたら耳についてたが
帰ってきた今はすっかり上越弁だこてさ
105:名無し象は鼻がウナギだ!
06/03/15 22:43:01
ほしゅ(゚A゚)
106:名無し象は鼻がウナギだ!
06/03/18 04:39:11
かきまぜるがかんもすだったり、もやすがもすだったり。
ごちそうさんはごっつぉさんだし。
あと電池が絶えたとかの表現はいまだにつかいますね。
最近きづいたのは、~るんだ?を、~らんだ?と言うのも方言か。
そんな俺は妻有出身。
107:sage
06/04/05 13:25:57
炊きたてのまんまな、あっちょてくぁんね!
アイスクリームな、はっこてくぁんね!
歯いっとて、かってもんなくぁんね!
そんなおれは新発田出身。
108:名無し象は鼻がウナギだ!
06/04/05 13:42:57
新潟県西部は富山弁
新潟県東部は東北弁
109:名無し象は鼻がウナギだ!
06/04/05 15:43:19
っもう別にどこでもいいよ。
110:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/04 06:25:30
新潟市に出張した時、地元の人同士の会話が全然訛ってなくて驚いた。
(俺は横浜生まれ、横浜育ち)
俺に話しかける人じゃなくて、地元の人同士の会話も訛ってなかった。
あれは何だったんだ? 新潟市内では、方言を捨てたのか。
111:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/04 13:28:58
捨てた者同士か、または東端&西端地域の出身者みたいに違う方言域同士が共通語で話してるだけ。
または、双方ともnhkのアナとか。
112:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/04 17:39:56
北海道とか長野でも似たようなスレあったな。新潟県民から見て彼らは方言訛り少ないか?
113:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/05 02:38:47
新潟はなまりあるよ…
ただ東京意識ってーか都会意識が強いんだよね。
実際東京に来る地方人で一番多いのは新潟県民らしいですし。
県事態が政令都市目指してるしね。
114:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/06 02:25:05
【才色兼備】←好い言葉じゃないですか? 今年、僕の住んでいる県から新潟県に引っ越したあの人にぴったりの言葉です。僕が見てきた誰よりも可愛く、そしてまた美人でした。この言葉は彼女のためにあるんだと思う。
115:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/06 10:00:02
悪いけど新潟の女は正直言ってころがしやすいです
東京とかに強い憧れがあるし、東京そのものを勘違いしてる
典型的な田舎っ子だからwwwwwwwwwwwww
116:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/06 17:11:37
関東生まれだと、ちょっと声が鼻にかかるっていうか
発音自体がちょっと違う。
それで大抵は、地方出身者が直した標準語なのか
実際に関東出身なのかが分かることが多い。
が、なぜか新潟は発音自体が関東っぽくて区別が付かない。
117:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/07 03:24:45
あまり方言は使わん。県内でも少し離れた地域でも言葉わからんし。東京に出入りしてたり、電話が多くて…使わんようになった。高齢者等は使っているよ。東名阪など行ってたりして県外から戻ってみたら言葉が変という箇所はあったな。現在、新潟方言は、わからんよ。
118:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/07 03:38:40
新潟市も以外に方言とか入っているよね。住んで驚いた。このスレ約にたつな。
119:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/08 09:35:05
北海道、長野、東海あたりも似たようなことを言う。問題は中途半端に標準語っぽい言葉
を使ってる地方は自分らは方言は使わないし訛りもないと勝手に思い込んでることだ。
事実は違うのにね。
120:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/11 03:20:51
新潟県内スゴイナ 新潟生まれでも驚くよ。変形バージョンもあるな あまり方言鉛は意識しないし学習しない親や祖父が使う言葉も分からん事有。聞くことあるな。
121:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/11 03:24:45
佐渡は違う。親父が中越に来て3?年いるけど意味わからないという事もあるし発音が違うな 佐渡で ~ちゃ とか今は使われているのかな?
122:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/11 03:31:15
>>113 確に。東名阪に住んで戻ってみると新潟県の言葉は…アラーって感じた。愛知の人には新潟は東北みたいなわからない言葉だと思ったと言われました。沢山の都道府県の人と話をする機会ありましたので勉強になりましたね。
123:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/13 03:15:49
どれが方言なのか標準なのか・・・わからんな
~だから を ~だすけ ~らっけん と言う人がいる
有名な?なじらね?は若い人は使っていないようだ。
新潟市行っても長岡市行っても 標準とは別に違うな
北海道でも札幌あたりで標準で話しているひとも
北海道だな~って感じるな
発音が違う
124:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/13 03:16:43
新潟県内は少し移動すると言葉がわからない。十日町のほうも違う
???と思ったこともある。
125:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/13 16:36:28
県外となると東京へ出入りするからね。
126:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/13 16:57:38
新潟人→東京弁ハアハア
金沢人→標準語キンモー
新潟人はシャイで、典型的田舎もんの東京思考だからな
127:新潟人
06/05/13 17:07:24
オレは『~だすけ』じゃなくて『~だっけ』って言うけど
~だっけって方言?
128:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/15 17:28:40
おれの場合:
~らすけ or ~らっけ
文頭に来るときは
だーすけ
129:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/29 03:58:24
けっこう曖昧なんだよなぁ
"そーいんだ"or"そーやんだ"
たまにドッチだっけ??ってなる
130:名無し象は鼻がウナギだ!
06/06/06 11:13:29
1および同じ考えをもつ新潟県民はこのスレでも見て、己を見つめなおすべきだろう。
なぜ北海道民は標準語を話すのか???
スレリンク(geo板)
131:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/08 12:03:50
『捨てる』の3段活用って言ってウケた事。
びちゃる
ぶちゃる
べちゃる
ちなみに自分はぶちゃる派。
132:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/08 16:41:08
高句麗民族の流入が多かった地域(関東甲信越)では「東京アクセント」が
話されるという「不思議な偶然の一致」が認められる。
133:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/16 17:04:53
オレなんて 青あざを『死んだれ』 て言うれ(´ω`)
134:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/19 10:42:11
オレんとこは『ぶちる』言うれ。
青痣だけじゃねぇて、バナナの黒いのも
『ぶちた』言うんだれ。
135:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/19 14:28:57
白根か巻のあたりの人が「ぶちゃる」って言ってたような。
「べちゃる」は新津のあたり?
136:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/19 22:10:19
糸魚川は多分 『びちゃる』
だからは『だそい』
だけどは『だけん』
散らかっているは『やばしい』
ちなみに、左利き→『ぎっちょ』って言うけどこれって方言?
137:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/19 22:56:07
>>135
おれにいつだけどぶちゃるって言ってるんけど
138:名無しさん@英語勉強中
06/07/21 13:57:03
方言は結構あるけど茨城に比べたら脳を洗脳するような強烈さは無い。
一説によると江戸時代に関東から佐渡に島流しされる人
がその後、多く移住したからという話も聴いたことがある。
139:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/23 06:59:42
「ぎっちょ」 は 差別用語じゃあないかしら(>_<)
140:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/23 10:32:03
関西では普通に「ぎっちょ」 言うけどな
ところで>>1よ、新潟県岩船郡あたりは思い切り訛りまくりだと思うんだが
駅名で「勝木」が「がつぎ」になるって相当じゃね?
141:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/23 17:13:39
失礼しましたm(__)m 「ぎっちょ」はいいのか あっ 「びっこ」でした ( ^ー゚)b
142:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/23 19:40:49
>>140
また岩船郡ヲタ関西人か
俺のことだけど
143:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/23 20:30:55
親不知から鼠ヶ関の手前までって結構な距離だろ
東京から豊橋ぐらいあるんじゃね?
言葉が違わないほうがおかしい罠
144:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/23 21:39:02
上越新幹線の年配の車掌はイチゴユザワって言ってるように聞こえます。
新潟の方はイとエをどう発音されているんですか?
145:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/24 06:58:09
えろいんぴつ
146:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/24 14:35:01
いろぼん
147:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/24 15:50:03
新潟の在日のかたはエルボンって言ってるって本当でつか?
148:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/24 15:53:31
>>147
上越出身だが知らん
149:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/24 15:59:27
江戸時代の前は、関西地方に、
江戸時代以後は、関東地方への最大の人口供給地だからな。
標準語をつくるのに新潟出身者が多分に影響したんじゃね?
でも、新潟も地区によっては訛は激しいよ。
150:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/28 16:12:33
昔から関東地方との交流があったからでしょ。
私はいま30代、昔話を方言で読むことはそれほど苦にならないが、いまの
小学生は、難しいらしい。
私が大学受験で東京に来たときのこと、駅のホームで新潟出身らしき同じ年頃
の青年の話声が聞こえてきた。
「こっちにきたらさ~、あっぱとか、に~な、とか通じないんだな~。なんのこ
とか知ってる?」
”おぃ、恥ずかしいから、あんまりでっこい声出すな!知ってるわけねーろ。”
っとおもいますた。ところで”に~な”ってやっぱり方言?
151:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/28 18:57:22
>>150
に~な、
沢田研二の歌ですか?
アカン、また歳がバレたorz
152:名無し象は鼻がウナギだ!
06/07/29 14:56:34
ぼーくの に~なを 救ーい出すーまでー
ふーたりーで なーかよっく 帰ーる日まーでー
ふぅしぎな扉 くぅぐり抜けー
ゆーくぞっ どーんべと 戦い続けるぞー
153:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/17 09:46:43
政令都市目指してるから方言薄くしてるんじゃない?ばかにされるからね。
方言薄くしたり政令都市目指すのって本当田舎者だよね。心がね。
154:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/17 09:48:57
秋田市内も、市内中央部にかぎっては、20代くらいの人の場合は、
方言がほとんどないね。高校生の言葉は東京ともかわらん。
若干のイントネーションの違いがないわけではなさそうだが。
これが、弘前市にいくと、とんでもないんだが。鹿児島なみに日本語じゃ
ない言葉しゃべっている。
155:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/19 22:52:27
鹿児島の若者はイントネーションが独特のものだけど、文体自体はほとんど東京語化されてるんだな。
福岡より「東京語的」という逆転現象が出てる。
ちなみに漏の大学の同期の女の子(加世田出身)が
「今の鹿児島のことばはほとんど標準語だよ」って言った。
が、その子の友達(岐阜出身)が
「鹿児島の子同士でしゃっべてるの聞いたけど、全然違う感じだった」と言った。
相反する2つの意見の根拠が上で言ったような現象。
あっ、スレ違いスマソ・・
156:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/20 12:03:35
「からいも普通語」というやつか
157:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/20 19:50:38
「鹿児島訛り標準語」ってことね。
158:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/20 22:36:55
ちなみに熊本や佐賀の人が
「なんで同じ九州でも、宮崎や鹿児島は東北みたいな調子になるの?」
とか言ってた。
159:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/22 12:59:53
ばあちゃんたちの集会をウチでよくしてるんだが
悪口とかでテンション上がってくると方言が本気で聞き取れない
漏れ一応新潟育ちなんだけどな
全然わかんなくて軽く泣けた
160:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/22 18:11:24
ばかかわいげだね
161:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/29 12:27:06
下越の新潟市中心部は訛り少ないよ。中心から外れるにつれて訛りがどんどん強くなっていく。同じ中学(中心地)で少し外れの高校に行った友達と久しぶりに電話したら何言ってるのか全然わからなかったことがある。
新発田は相当訛ってるらしい。
上中越についてはわからん。
あと、個人的に下越訛りは嫌い。汚い。
162:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/29 21:19:48
富山県人だが、糸魚川あたりは疑似富山弁のような感じに聞こえる。
163:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/05 23:17:57
上越出身だが、方言は全然使わない。というか知らない。
164:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/06 06:25:11
糸魚川と上越では違う。
165:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/06 06:55:42
あと、具体的な単語の違いではないが上越でも聞いていてアクセントの違いはある。
そういうのに気づいていない人は結構いる。
166:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/07 22:33:19
そげんこっつばゆーてもしかたねろー。
よっぱら方言聞いてきたっけにオラ19歳らどもひんで訛り強くなてしもて喋れるすけ参るわね。
…親は新発田と新潟市です。確かに汚い。東北よりだから尚更上越とかと違うろー。
流石に19だからばぁちゃんのとかは分からね…
通訳いるてばに。
167:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/12 22:14:34
別に方言を使うことに抵抗があるわけじゃないんだけど知らずに使っていた方言を指摘されるとなんだか恥ずかしい
168:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/15 17:45:37
新潟いっぱい方言あるこてれ。
東北方言、関西方言のように日本の方言が地理的に区分されるが、新潟県の信濃川沿岸の地域は越後方言として独自に区分される説もあるくらい。
よく言われることですが、上越のさきっぽは富山なんかと同じ北陸方言で関西テイスト。反対に、阿賀野川以北の下越地方はいわゆる東北弁のイメージに近い。
つまり越後方言は北陸的要素、東北的要素、関東的要素が混じりつつも独特の方言形態を形づくってる。
方言以外にも新潟はビミョーな分けかたされますよね。
関東甲信越だったり、東北+新潟だったり、北陸に含まれたり。
そんな感じでいろんな地理的区分の境目にあるってことじゃないですかね。方言もそんな感じ
169:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/01 22:04:14
「~だすけ」は関西の「~やさかい」の転化らしい。
長野の飯山では「~だけん」と言ってる。
「そいが」は長岡以南の17号沿いの市町村でも使われるが、富山県でも同じ使い方。
オレが使う方言(十日町市)
「お風呂かき混ぜて入りなよ」→「風呂かんもしてへーらっしゃい」
「破って丸めて捨ててよ」→「すっつぁばいてもんじゃくってぶちゃってよ」
「あなた」→「おまえさん」
「そうなんじゃないの?」→「せやんじゃねやん?」
170:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/07 04:52:14
新潟日報読者欄の高校生反日ツアー
頻繁に高校生の投書があるので、どこの高校で洗脳を行っているのか調べ、判明ました。
敬和学園高等学校
URLリンク(school.js88.com)
希望者による米国での海外教室、英国語学研修旅行、
韓国スタディ・ツアー ←ナヌムの家ツアー
オーストラリア語学研修など海外で学ぶ機会を多く設けています。
生徒自身がそれぞれの特徴を選んで参加しています。
・日韓関係 過去が重荷 まず真実を受け止めよう
・沖縄を犠牲にした生活 基地の押しつけは無責任
URLリンク(www.niigata-nippo.co.jp)
その他、左翼イベント
URLリンク(www.keiwa-h.ed.jp)
国際的視野に立つ教育
敬和学園は世界に貢献する人を育てる学校です。
2年に一度、7泊8日の日程で、韓国・ソウルを訪ね、過去の日本植民地支配・
侵略の実態を学びます。戦時中に日本は隣国で何をしたのか。当時の旧跡や
記念館を訪ね、歴史の証人に会ってその真実を自分の目と耳で確かめます。
同時に、同世代の若者とも交流をします。本当の友好を深めるために。
歴史の真実に出会う旅
本当の友好を深めるために
生徒は、初めて聞かされる戦争の話を食い入るように聞く。
そして、知らされてこなかった歴史の事実にショックを受ける。
・・・その彼らが、ある時「先生が言っていることが本当かどうか、
実際韓国に行って確かめたい」そんなことを言ってきた。
URLリンク(www.keiwa-h.ed.jp)
171:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/07 15:01:53
賽の河原という哀愁漂うスポットがあるところは、たしかに準京阪式アクセントだった
172:名無し象は鼻がウナギだ!
06/11/11 17:36:26
『むぐす』って訛りだよね
173:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/08 00:35:49
新潟が舞台のアニメ「キテレツ」のベンゾウさんの訛りって
東北っぽいけど新潟でもあんな訛りあるの?
174:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/09 04:00:03
~なさい、~なさる、~なさった、などの丁寧な言い方で「さ」が抜ける。
~な(さ)い→ない:行きなさい→行きない
~な(さ)る→なる:行きなさる→行きなる
~な(さ)った→なった:行きなさった→行きなった
早く来なさいよ→早く来(き)ないや
これも方言か?
175:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/09 04:10:22
「行きない」は三重の年寄りも使ってますね。
176:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/10 19:42:11
nasaru>naharu>naaru>naru
177:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/10 21:22:31
つか関東以西の各地で使われてる。
178:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/11 00:10:09
今テレビで新潟弁が聞ける時代劇みたいな番組やってるよ
179:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/11 00:50:37
「やんす」って新潟弁?
180:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/12 00:33:46
漫画弁
181:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/12 16:59:21
ツァツァ♪カッカ~♪あんにゃおじあんにゃおじ♪
なーらばっかしゃくだらねぇ事ばっか書いてんなやっ♪あ?
ツァツァ♪カッカ~♪あんにゃおじあんにゃおじ♪
おいっ 雪降ってきたにっかや♪あ?
ツァツァ♪カッカ~♪あんにゃおじあんにゃおじ♪
なんだやおいっ なんでこんげん寒ーめんだいっやっ♪あ?
ツァツァ♪カッカ~♪あんにゃおじあんにゃおじ♪
182:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/13 22:37:09
さてと
煮菜食ったし寝よっと
シコシコ
183:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/14 01:13:12
>>178
『北越誌』だろ?
あれは頑張ってセリフを方言にしてたけど、やっぱネイティブが聞くとかなり違和感ありだね。特にアクセントと発音
しかたないけど。
ちなみに「北越」とは新潟の“南”の方の呼び名。たぶん南の山添の地域は雪がいっぱい降るから、イメージ的に“北”なんだと思う。わかんないけど
184:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/14 01:39:58
古志(越)国の北だからだろ。
185:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/27 01:47:04
「いさって」「カモせ」「しゃなれ」は
何弁にならんが?
186:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/01 02:57:52
中条以北の年寄りは何喋ってるか聞き取れねーわww
とくに「さしすせそ」「たちつてと」の発音が「さすすせそ」「たつつてと」になるんだよな。
「しす」「ちつ」が同じ発音www
187:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/03 05:54:43
だから チンのことを ツンって言うんです。
188:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/03 23:52:05
>>1
当たり前だのクラッカー
189:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/04 10:54:42
ばっかいわ
190:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/04 14:07:25
おめんください いらったろっか?
191:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/04 17:48:31
おめ(目上に使う)さんどしたね
192:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/06 13:37:51
ねてんなてば しょっきね
193:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/06 19:58:52
長岡は、”が~が~”ばかり言っている。
194:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/06 21:51:20
訛りが少ないあるいは、ないと現地で生まれ育った田舎ものは、そう思い、いままで2chでスレを作った例。
新潟、岩手、広島、福岡。
特徴:全国にちらばっている。
近隣に訛りのきつい地域があり、それにただ比較して思い込んでいる。
195:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/07 08:38:49
>>194
おまえがその例。
196:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/07 10:18:47
新潟弁は江戸弁の基礎言語
江戸に庶民として大量流入した新潟人が、
べらんべい口調を作っています。
イントネーションが良く似ていますよ。
「てやんでい」江戸弁
「ななんでい」新潟弁 等
197:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/07 14:44:19
言語学板でそんな俗説言われても
198:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/07 21:52:47
新潟の場合は、北(山形)に行っても西(富山)に行っても訛りが強くなる。
新潟自体も訛りがあるが、周囲より訛りが弱いので訛りが少ないと思うのだろう。
199:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/07 22:53:48
>>197
歴史とイントネーション調べてみたら、
貴方の思い込みの方が間違いだよw
200:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/07 23:11:44
そんな俗説の書かれた本を信じ込まれても
201:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/08 06:09:49
はや、ぼちゃ入(はい)れてー
新潟県民以外には絶対ワカランなwこれはw
202:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/08 20:51:39
>>201
新潟県民ですが理解できません。
203:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/08 21:46:44
>>201
東京人だが、まんこに入れてくれぐらいだろどうせ
204:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/08 21:49:29
正解
早く風呂に入れ
205:203
07/01/08 21:54:05
やったー!
206:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/08 23:25:00
やったー!
207:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/03 10:30:50
私は岩船郡出身。
アメリカ人夫が私の母の「おてんぎだねえ」を
意味も分からず覚えてしまい、電話で
「アッ、オカアサン、ゲンキ?オテンギダネエ!!」
と言って、みんなをほのぼのとさせてくれたよ。
208:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/03 18:50:56
新潟の人と結婚したが、いつまでも訛りが気になる。
本人はまだいいが、その両親はすごい。
~だから→~だすけ
~しなさいよ→~しないや
そうなの→そういうの
この3つは気になる。頻度が高いからかな。
209:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/04 01:45:46
>>208
いいじゃないの、趣があって。
あなたは彼女と結婚したいんでしょ?
彼女の両親の訛りと結婚するわけじゃないんだから
そんな小さいことは(・ω・)キニシナイ!
あなた達の幸運を祈ってます。
Good luck!
210:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/04 02:06:14
何故に結婚相手が女と決める?
しかも「結婚した」と書かれてるのにw
211:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/04 02:12:33
あ、ほんとだ!
逝ってきます・・・(・ω・)ノシ
212:208
07/04/04 09:20:27
そうです。もう結婚しています。
私が女で相手が男です。
義両親の訛りはだいたい理解できるようになったし、
気になるけど、私とのコミュニケーションという意味では
OKなのでいいのですが、問題は他人とのやりとりです。
東京に呼んでからも訛りはまったく直らないし、
直そうともしないので、周りの人と話が通じにくいんです。
魚屋で「さく」のことを「たち」と言ったり、
魚のアジのイントネーションが逆で、しばらく
話が食い違ったり・・・
そういう細かいことが多々ありです。
親切な人なら田舎の年寄りだからとそれなりに扱ってくれますが、
いつか心ない人に田舎者だからとだまされたりしないか心配です。
213:方言は大事だ!
07/04/22 19:52:47
ヤフーオークションのスパイダーマン人形
214:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/24 21:01:25
今日、新潟の人が、「周囲の人」のことを
「側(がわ)の人」というのを聞いた。
ちょっと面白かった。
215:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/21 15:08:15 0
~だから→~だっけ(~だすけ)
触る、いじる→ちょす
あちこち触る→ちょしこもっこする
むかつく、腹立たしい→ごっしゃげる
(水などが)冷たい→はっかい、はっけ
まっすぐ→まっつぐ
~の人→~のしょ
混ぜる→かもす
兄弟のお兄ちゃんの方→あんにゃ 弟の方→おんさま、おんちゃま
216:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/21 15:22:03 0
>>208
「あっぱ」って言うよりマシだろ?w
217:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/21 19:16:02 O
学校では標準語だけど
家とかだとばりばり新潟だてねー。
218:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/22 01:47:05 0
「思わなかった」を「思わんだ」
「間に合わなかった」を「間に合わんだ」
って言いますか?
富山石川では使うし、新潟でも使う人はいるようです。
どの辺の地域まで使うのかなー?
219:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/22 22:34:11 0
富山人だが先日新潟行ったとき、列車の中で向かいの乗客がやたらと「そうなんらこて」
とかやたら「らこて」を連発するので吹き出しそうになってしまった。
220:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/30 15:31:13 0
いっぱい→いっぱいごと
帽子→あっぽ
おむつ→おっぽ
酸っぱい→すっかい、しっかい
~を→~をば
落ちた→おった
寝た→ねった
ご馳走になる→呼ばれる
221:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/30 17:54:13 0
むしろ「いっぺこと」のような気がする
222:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/30 18:53:12 0
>落ちた→おった
>ご馳走になる→呼ばれる
これは播州弁と共通。
223:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/01 00:00:01 0
>>218
少なくとも上越では使わない。
224:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/01 01:31:55 O
「落ちてる」を「おっとる」て言う?
225:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/01 12:25:44 0
おっとう」とゆう。
226:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/01 22:25:41 0
>>218
「間に合わんだ」と義父が言います。
上越出身70代。
227:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/08 13:40:01 0
なんつーか西日本と東日本の方言ミックス的な感じっすよね?
228:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/08 13:41:40 0
だーすけさあ
229:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/08 18:34:13 0
糸魚川あたりだと既に関西弁が混じる。
伯母が住んでいるのだが「よう言わんわ」とか使っている。
230:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/10 01:25:41 O
あなたの地域では以下の文をどのように言いますか?
先程、大きなウンコが出たのです。あまりに大きかったので、
ケツの穴が痛くてしょうがありません!痛いのもそうですが、痒いのですっ!
当方在住の西蒲区では、以下のようになります。
さっきさ~、でっけあっぱ出たんだこてしぃ。あんまでっけかったすけ、
しななぁいてておーとらっや!いてのもそあろも、かーえんどっ!
他の地域で「しなな」を聞いたことが無い・・・。
231:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/11 12:19:27 0
>>230わろた
232:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/11 20:25:49 0
アクセントは概ね標準語と同じなので、
新潟人が話す標準語は訛っていない。
西日本の人間が話す標準語は、アクセントが西日本風。
233:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/11 22:39:06 0
上越は何で上というか、京に近いから。文化も北前船で運ばれたから京都系の言葉。佐渡は完全に京都系。
234:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/11 22:40:42 0
fossamagnaの糸魚川ー静岡構造線なので糸魚川の西は近畿系。
235:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/11 23:03:06 0
>>233
そのとおり。京に近い順から上越・中越・下越という。
236:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/12 05:39:13 O
だらこっぺ
だちこっぺ
だりこっぺ
長岡でも3種類いた
237:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/13 13:25:37 0
>>232かなり訛ってるけど・・・(-_-;)
もう義理の両親(70代)が何言ってるかよくわからなくて困る。
細かいところでほとんど常に違うよ。
「何?」関東HL新潟LH
「どうする?」関東HLLL新潟LHHH
こういうのを訛ってると言うんじゃないの?
言葉が同じでアクセントが違うことを。
まるっきり言葉も違うのは方言でしょ。
238:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/13 13:26:59 0
東京かぶれがおおいから
239:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/15 00:09:12 0
単純に東京に近いから。
山形や富山よりも東京に近い。
新潟市基準だと、山形は東北色を強めた感じ、富山はアクセントからして全く違う。
新潟自体派手に訛っているが、比較対象が富山や山形なので訛りが少ないとなるのは当然。
新潟のアクセントはほとんど東京と同じなので、公の場での会話は標準語そのものになる。
公の場での会話を聞けば、東京の人も訛っていないと感じるだろう。
240:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/15 02:13:31 0
下越は完全に東北弁系
241:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/16 19:20:44 0
「新潟自体派手に訛っているが」
「新潟のアクセントはほとんど東京と同じなので」
↑矛盾している。
242:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/17 11:05:56 0
新潟のアクセント、東京とぜんぜん違うだろって。
なんとなく九州系のような、東京都逆のアクセントが多いよ。
東京アクセントに近い、とか言ってるやつは、たぶん新潟人。
東京人にとっては新潟人は全員訛ってる。
243:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/17 20:01:26 O
>>233
佐渡はねぇ、島流しがあったから関西訛りが入ってきたらしいよ。
でも佐渡弁は下越弁とも京都弁とも違うよね~
~だっちゃとか…たしか九州の方にもだっちゃって言う所あるんだっけ?
244:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/17 20:32:01 0
だっちゃは宮城。だちゃ(やちゃ)は富山。
245:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/18 03:37:32 O
>>243
よくそう言われるが違う。
実際は北前船の影響と、もともとの文化圏が北陸だからだよ。
246:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/19 03:04:11 O
新潟市の中心部では訛りなかったな。
関東圏に来ても全く同じだし、新潟って訛り無いんだねとも言われる。
年寄りは違うだろうけど最近はみんな標準語。
アクセントも個人の違い程度で県による違いはない。
247:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/19 06:50:56 0
関東圏の私からみれば新潟の中心でも標準語とは微妙に違う。
この違いを新潟人は理解できずに標準語だと思いこむから。。
248:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/19 09:06:33 O
だからそれはちょっと歳の人とか中心地でもちょっと外れの人とかでしょ…
今中心部の女子高生とかと話してごらんよ
249:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/19 18:38:04 0
だから違うっつってんだよ。
自分では分からないものだ。
250:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/19 20:02:05 0
新潟と東京が同じなわけないじゃん。
たとえ若い子でもね。
新潟の訛りで最初にびびったのは、「うさぎ」。
「う」にアクセントがあった。
「たにし」みたいな言い方。
251:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/19 21:28:45 O
うさぎでしょ?とんぼと同じアクセントだよ
他にも新潟は苺を越後と同じように語尾を下げるとか言われてるけど
いちご↑と発音するし、完璧に訛りがない人も今はたくさんいる
252:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/19 23:44:52 0
>>247-248
まあ確かに新潟市の若いもんからはあまり方言が感じられないな。
漏も新潟旅行した時、肩透かしを食らったよ。
でも
・そうなんさー
・それは違うろ
とかは耳に付いたよ。 聞こえなかったけど、「だっけ(だから)」も使うのか。
標準語ぽいけど、所々に方言の特徴が混じるってのは、漏の住んでる名古屋と同じ希ガス。
253:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/20 09:16:29 O
そうなんさーとかだっけなんかますます使わないよ~
日常で使ってるのほとんど見たことない。お年寄りはまだ使うけど。
自覚してないとかじゃなくて、訛ってる人は訛ってると分かる。
254:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/20 23:34:34 0
「行ったんさー」とか使わないの?
「そうらて」とかは絶対使わないだろうけど、語尾に「~て」を付けることも無いのかな。
255:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/21 01:39:57 0
「訛る」は発音だけに使うべし。
字面がまったく異なる言葉ゃ語形変化に使うな。
256:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/21 08:26:39 O
>>254
「あの店つぶれるんだって!」「えーうそー」
というような場合は使います。
「~だてば」のような「~て」は使わない。
関東と同じ使用方法ですね。
257:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/21 22:27:32 0
>>256
へー。うちの弟は高校生だけど
「そうなんさー」「つぶれたんてー」「違うろ」等言います。
男女でも違うのかな?
258:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/22 19:49:07 O
確かに男子だと「こないだ海行ったんさーしたら~」とか「は?違うろw」とか
くだけた感じの時にあえて使うこともありますね。
ギャルっぽいというか、結構乱暴な感じがするから女子は使わないのかも。
259:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/22 23:31:19 0
「違うろ」は若い女の子が言ってるのを耳にしたけどね。
ところで「(自分が)昨日バイトに行ったんだって」みたく、「だって」=「だよ」の意味で言うことはないかな。
名古屋だと頻用するんだけど。
「味噌臭いのと一緒にするな!」って?!
260:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/23 05:40:30 0
既出だが、周辺の富山や山形と比較すると訛りが少ない。
誰も東京と同じだとは思っていない。
261:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/24 00:18:47 O
>>259
それは言わないなぁ
「(あの子)昨日バイト行ったんだって」という伝聞の意味では使いますが。
あと地域によってそういう意味で使ってる人もまだいると思います。
262:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/24 21:24:19 0
>>259
「だって」じゃなく「だて」って発音すれば=「だよ」になるかな。
263:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/24 22:07:30 0
自分は新潟出身で東京に住んでるんだけど新潟出身の人って
共通語で話しててもちょっとしたニュアンスっていうか言葉尻?の
感じでわかるんだよね。きっと懐かしいからだろうけど。
方言や訛りじゃないんだけど「あっ。この人新潟の人だ」って。
この前そうだって思ったお爺さんに訊いたら「7歳まで新潟にいた」
だって。これには自分でも驚いたよ。
264:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/25 09:02:33 O
へぇ~それはすごいね。特殊技能みたいでカッコイイw
自分は地元新潟だけど、全く分からないや。
なぜか静岡出身だと思ってた人が実は新潟だったこともあるw
265:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/25 21:18:21 0
おじさん以上の年齢の人に限る、だけどねw
スレチかもだけど昔妹がハタチ位の頃友達数人でごはん食べてた時
誰かが「これおいしい!」って言ったら中越地方の山間部のコが
「でや、かしてみれ」って言ったんだって。
ハタチ位の女の子がお爺さんみたいな言葉をいきなり使ったんで
大爆笑だったんだって。自分もその話聞いてしばらく笑いが止まらなかったよw
266:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/29 12:10:10 0
>>259
>「(自分が)昨日バイトに行ったんだって」みたく、
>「だって」=「だよ」の意味で言うことはないかな。
岐阜の人ってそれに似た言い方するね。
岐阜出身のグラビアアイドル・八代みなせのブログを見て
最初「んんー?」って思った。新潟では聞いたことない。
267:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/29 12:26:37 0
「新潟は東北弁」っていうイメージがあったんだけど全域がそういうわけじゃないんだね。
大阪に出てきてる人に北部出身者が多いということなのか。
268:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/29 16:02:39 0
>>266
岐阜は「やよ」 「やて」 「や」のいずれかだろう。このほか「やで」
ということもあるな 「やよ」は女に多い。「やぉ」と言っている女もい
いる。
(自分が)昨日バイトに行ったんだって
この場合 きんのう(きのう)バイトに行ったんやて が普通
(他人が)きんのう(きのう)バイトに行ったんやって というのもある
行ったんやては「行ったんやわ」や「行ったんやよ」でもOK
「行ったんやって」はこれ以外では標準語しかない
269:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/29 23:41:30 0
名古屋弁の「だって(ー)」は「だよ」ではなく「だけどさー」のように
後に繋げる感じがする。
「昨日バイト行ったんだってーそれでさー・・・」って感じ。
「だよ」に近いには「だて」の方かな。
270:266
07/06/30 08:08:12 0
>268
それだ。「やて」だ。思い出したサンクス。
これ以上はスレ違いっぽいんでこれにて失礼しますm(_ _)m
271:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/30 11:15:57 0
この手のスレではありがちだが自分の経験だけで全体を語るやつ多すぎ。
「自分が聞いたことがないから新潟ではそんなこと言わない」とか。
272:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/30 11:43:20 0
北陸の新潟や北関東の人間は
よく「方言はない」と平気で嘘を言う
273:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/01 10:00:17 0
>>272
確かに”新潟弁なんてのはない”と思い込んでいる人も一部います。
大部分の人は、富山や山形よりは標準語に近い程度に考えています。
274:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/01 13:32:38 0
「吉沢さん」→「吉」にアクセント
「山口さん」→「山」にアクセント
これも新潟弁?
275:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/01 14:04:57 0
言語学板なので「よし」、「やま」のどこにアクセントがあるのか正確に書いてください。
276:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/03 00:59:53 0
>274 (横レス)
あっ、わかった。江戸時代の殿様で「松平○○」というのを
「松」の「ま」にアクセントを置いて呼ぶのと同じようなことだね。
(こっちは新潟県人に限ったことじゃないけど・・・)
あと「山崎さん」も「山」の「や」にアクセントを置くことがあるね。
277:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/08 11:14:05 0
>>276
そのNHK式「松平」には、日々違和感を感じている…。
278:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/11 01:08:41 O
ライアーゲームらいゃぁ~
279:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/11 01:12:05 0
NHK式「松平」は本人が言わせているからです。
280:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/12 07:22:41 O
この春山形から新潟市に来た大学生だけど、周りの奴らの会話が標準語にしか聞こえない
東京の人ならこれはおかしい、標準語じゃない、とすぐ指摘できるんだよな?
281:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/12 19:25:36 0
正直東京人ならところどころ違和感を感じるところもあるんじゃないかと思うが
282:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/12 21:23:41 0
>>280
1分かからず分かる
283:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/12 22:36:24 0
昭和30年代のTVドラマでは
松平をLHHLL
と発音していた。
284:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/12 23:22:52 0
東京弁=標準語 ではないから知らん
285:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/12 23:27:41 0
>>284
どこ出身ですか?
誰に言っているんですか?
286:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/12 23:29:49 0
>>285
東京です。
>>281とか、>>280とかに対してです。
287:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/13 00:08:28 0
えっ埼玉だって?
288:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/13 04:41:59 0
>>243
関西訛り?
なんか田舎もんだな新潟は
289:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/13 11:27:49 0
標準語は日本の共通語としてあえて作られた言葉だから、
東京はもちろん、全国どこへ行っても標準語の方言なんてありゃしない。
290:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/17 01:44:13 0
確かに新潟弁は新潟市内とそれ以外では随分違う。俺は燕三条出身だけど新潟市
の人間は標準語っぽい言葉をしゃべるんで気取った感じがしてた。
今東京に数十年住むと新潟市の言葉も可愛い方言という感じがするが。
291:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/17 15:50:27 0
新潟地震大丈夫か?ガンガレ新潟!
292:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/17 23:14:26 O
ひっで揺れたけどオラんとこはあんま被害ねかったよ。 柏崎のしょは、いっぺこと片付けせんばなんねぇで大変だろーのー。
293:名無し象は鼻がウナギだ!
07/08/04 12:45:56 0
篠田さんは訛り強いね
294:名無し象は鼻がウナギだ!
07/08/16 13:57:35 0
東京うまれだけど新潟県にきています。
新潟県にも方言・なまりはけっこうあります。
(ずーずー弁は一部の地域だけですけど。)
少ないと思っているのは、コテコテの県人だけじゃないですか?
新潟市は標準語っぽいって話があったけど、そうは思いません。
むしろ新潟県内では、上越や中越のほうがどちらかというと
標準語に近いように感じます。
出稼ぎの影響があったんじゃでしょうか。
下越って、
椅子、靴、服のように名詞のアクセントが標準語と逆なことが多いですね。
よく分かりませんが、関西の影響を相当うけているのでは?
びびったのが、下越では、魚の「カレイ」とカレーライスの「カレー」
のアクセントが一緒だったこと。
295:名無し象は鼻がウナギだ!
07/08/16 17:24:11 0
あとアクセントですごいなあと思うのが人名(名字も下の名前も)
新津で、
丸山の「や」にアクセントをつけるやつがいて、
英語のまねかと思った。
あと県内全般かもしれないが、
「かわだ」とか「さとし」とか「まさひろ」なんか
なぜか平坦なアクセントになるし、
別人かと思っちゃうよ、
296:名無し象は鼻がウナギだ!
07/08/20 12:46:10 0
上越では、人名の
かわだは、かを強く、
さとしは、さを強く、
まさひろは、さを強く発音する。
下越では、
みんな平坦だな。
佐渡、下越に、京阪式アクセントが多いというのは、
以下で指摘されている。
URLリンク(pupua.com)
京阪式かどうかは知らないが、上中越に比べて下越では普通名詞で
最初を強く発音することが多いな。
下越の場合、妙に平坦なアクセントになることもあるな。
例えば、1号館、2号館なんか、上越では、号のごが高くなるけど、
下越ではまったいら。
297:名無し象は鼻がウナギだ!
07/08/20 13:00:06 0
>上越では、人名の
>かわだは、かを強く、
>さとしは、さを強く、
>まさひろは、さを強く発音する。
そうか上越は高低アクセントではなく強弱アクセントか
そういう場合はアクセントというよりストレスというほうが
言語学的だよ。
アクセントというのは訛りという意味で使う。
298:名無し象は鼻がウナギだ!
07/08/20 14:11:37 0
やばい明訓のピッチャー永井かわいいからゲイになってしまった。
ところで、新潟で[そんげな]っち使うんですか?宮崎もつかうね
299:名無し象は鼻がウナギだ!
07/08/20 14:34:02 O
新潟市に住んでるが川田は「か」にアクセントくるし、ま「さ」ひろだろ?
新潟市は東京式なんだがいざ市外の下越地区にでるとひどい訛りで聞き取れない。
高田出身の父親は卵は「た」まごだし、苺は「い」ちごだと信じて疑わないけど。
300:名無し象は鼻がウナギだ!
07/08/20 15:49:53 0
300なら彼女と彼氏GET
301:名無し象は鼻がウナギだ!
07/08/21 19:09:05 0
新潟市在住の新潟市は東京式だとおっしゃる方。
新潟市では、いす、くつ、ふく、めし、だれ、どこを
どう発音するんですか?
302:名無し象は鼻がウナギだ!
07/08/22 17:33:32 0
一東京人としていいますが、
新潟市中心でも、全体の文章をきくと東京弁に近いようですが、
ところどころ東京弁と違うアクセントです。
新潟市中心もほかの下越もたいして変わりがあるようには、
あんまり思いません。五十歩百歩です。
見附あたりから南になると、やや東京弁に近くなるかなと思います。
それでも違うといえば違いますけど。
303:名無し象は鼻がウナギだ!
07/08/23 00:01:04 0
>>301
だれ、どこは、京阪式HHの第一類。だから理論的東京式はLH(平板型)で、
東京方言のHLのほうが特殊な二次的訛り。
くつ、ふくなどは、確かに京阪式HLで理論的な東京式はLH(L)になるが、
本州中部から東日本にまとまった広い範囲の中輪東京式アクセント圏でHLになる。
実際上は、下手をすればHLのほうが多数派であるかもしれない。
これは、「つ」「く」などの第二拍の無声化と関係があるらしい。
まあ、東京式と聞いて、一億年考えても東京方言しか全く思い浮かばず、
東京と新潟の比較しか出来ないなんて、いかにも新潟人らしいやw
隣接する方言アクセントくらい考えないと何も理解出来無いのに。
東京式アクセントというのは、
別に東京を中心とするアクセントじゃないんだけどな。地理分布としては東京は辺境。
だからわざわざ乙種アクセントというヤシもいる。「東京」は例示に過ぎないんだよ。
304:名無し象は鼻がウナギだ!
07/08/23 18:05:20 0
それじゃあ、
299でも、
「新潟市は外輪東京式なんだがいざ市外の下越地区にでると
ひどい訛りで聞き取れない。」といわなきゃなあ。
高田出身の父親の「い」ちごも、京阪式から理論的に導かれる東京式
では正しいことになるんじゃないかい。
305:名無し象は鼻がウナギだ!
07/08/24 17:42:06 0
303の訛りの基準って結局なんだ?
理論的な東京式か?
中輪東京式か?
それも示さないで、偉そうなことをぬかすな!
それとも新潟市が基準か?
「いかにも新潟人らしいや」って、自分こそ新潟市民じゃなかったのか?
そうとう逝っちゃってるな。
306:名無し象は鼻がウナギだ!
07/08/24 20:37:44 0
方言分布図を見てから発言せよ。
上越は近畿系、カエツハ奥州弁。
307:名無し象は鼻がウナギだ!
07/08/28 01:24:48 O
そして佐「渡」は関西入るっけの。
308:名無し象は鼻がウナギだ!
07/08/28 01:58:49 0
>>306
上越(高田や直江津など)は、
アクセント・語彙ともに典型的な
中部地方東部(長野から静岡)及び西関東と同系の方言ですが何か。
あれを近畿系とか言ったら笑われるよ。
糸魚川まで来るとまた別だがな。
下越は、上越的な中部西関東系方言が、秋田津軽の北東北系方言に変わっていく
遷移地帯の入り口に当たる。
日本海側には、南奥・東関東方言に当たるものが存在しないので、
中部地方の方言から徐々に北東北方言に移行する。
完全に移行するのは鳥海山のあたり。
309:名無し象は鼻がウナギだ!
07/08/28 10:09:11 0
306だが 上越については撤回する.
新潟予備校に講師に行っていたときに佐渡の生徒がおり、
その彼が完全な近畿系の言葉で驚いたことが頭に逢ったので、
思い込みで乱暴な根拠-less説を書いてしまった.
ウィキを読んだところ、
新潟県は面積が広いだけあって周辺のことばの影響が多くて
細分化がずいぶんされているな.
310:名無し象は鼻がウナギだ!
07/08/28 18:15:10 0
佐渡の人間って語尾に~だっちゃ
って付けるよな
311:名無し象は鼻がウナギだ!
07/08/30 21:06:26 O
友人に二人佐渡出身が居るけれど、どちらもだっちゃは付けて無かったな…おじいちゃんとかおばあちゃんの言葉なのかな…
312:名無し象は鼻がウナギだ!
07/08/31 17:50:28 O
もうぐれの俺は何なんだ?
313:名無し象は鼻がウナギだ!
07/09/01 09:10:51 O
もうぐれてんなよ~
314:名無し象は鼻がウナギだ!
07/09/02 05:16:16 0
佐渡って能登から渡った人が多いようだな
315:名無し象は鼻がウナギだ!
07/09/11 10:15:59 0
新潟女が「おまんた」とこいたった時分、びっつらこいたでなBY遠州人
316:名無し象は鼻がウナギだ!
07/09/26 20:35:08 0
もーぞたれ!
317:名無し象は鼻がウナギだ!
07/09/26 21:12:22 0
>>315
岐阜県の郡上八幡でも女が使う、男は使わないみたい
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
郡上弁の複数形は「た」のあとに「ぁ」(小さいあ)がつくのでこっちのほうが衝撃的
318:名無し象は鼻がウナギだ!
07/09/28 21:29:56 O
たしかにうちのばあちゃん【長岡】もカツゼツよくききとりやすいw
だっけさぁ、だすけ、らろ、れろくらい?
319:名無し象は鼻がウナギだ!
07/10/06 08:57:35 0
相手のことを自分といったり、
頭を強く発音しがちなのは、関西弁っぽいけどな。
320:名無し象は鼻がウナギだ!
07/10/15 17:34:46 0
ageてみる。
ぶちゃる にイピョー
321:名無し象は鼻がウナギだ!
07/10/16 14:27:27 0
40年ほど前の秋田(大館)での不思議な体験。
飲み屋に入る。店の中では意味不明の言葉が飛び交っている。
注文を取りにくる。よそ者だと知られてしまう。
突然、店全体が標準語に切り替わる。
客と店の人も一斉に標準語に替わるのにびっくりした。
新潟も多分そんな無意識の心理があると思う。
322:名無し象は鼻がウナギだ!
07/10/22 23:53:01 0
新潟の職場に転勤になったとき、同じ職場の人が
「えんでば、えんでば」と言っていたので「新潟の方言なのかな?」
と思っていたら当時打ち上げられたスペースシャトルの名前だった orz
323:名無し象は鼻がウナギだ!
07/10/27 15:17:46 0
>>322
「えんでぐ」なら方言だけどね。
324:本田一浩
07/11/14 22:19:25 0
新潟市は港町なので、上中越より関西訛りがきついのは当たり前。
325:名無し象は鼻がウナギだ!
07/11/17 22:56:22 O
蒲原弁で電話してたら指差されてクスクス笑われたことあったよ同じ県民なのにショック…
こゆことない?
326:名無し象は鼻がウナギだ!
07/11/17 23:00:16 O
蒲原弁で電話してたら指差されてクスクス笑われたよ同じ県民なのにショック…
こゆことない?
327:名無し象は鼻がウナギだ!
07/11/18 03:13:58 0
俺上越市民だけど俺のばあちゃんは訛ってるけど父さんや母さんは訛ってない。
何があったんだろうw
328:名無し象は鼻がウナギだ!
07/11/26 20:22:40 0
なぜ 柏崎は 訛りがないの??
329:名無し象は鼻がウナギだ!
07/11/26 21:47:05 0
>>328
江戸時代に京都から海周り航路があったから。
330:名無し象は鼻がウナギだ!
07/11/27 02:29:09 O
俺のばあちゃんちは上越市なんだけどあんまり極端ななまりないとか今でも感じる。
でもそれは俺の両親が昔から使ってるからふつうに感じるのかもしれないと気づいたよ。
ふく
とかの発音はLHとかってアクセント?
ふくなら
fkщ(щ←うの音が見あたりませんでしたorz)
になるって分析したほうがよくないか?
アクセントより無声化するかを考えたほうがいいよ。
実際俺はばあちゃんがしゃべってるのを思い起こすからなのかはわからないが上越市の言葉はすごく優しい音の響きです。
~ねや?
~かえ?
とかは10代も使ってました。
アクセントの違いはかなりあると思います。
でも聞いて理解できないなんてのはほとんどないと思います。
単語を拾えばわかんないのとかもありますよ。
高田のあたりの方の書き込みみたらばあちゃんに会いに行きたくなりましたよw
331:名無し象は鼻がウナギだ!
07/11/28 01:39:12 0
東京からの距離にほぼ比例して訛りは強くなる。
海や山脈だとか大河がある場合は、そこを堺にして方言は大きく変わる場合が多い。
日本海側では新潟が一番東京に近いので、訛りが少ないのは自然なこと。
西側は日本最高峰の山脈があり、その向こうの富山は西日本系の方言になる。
北側や東側はズーズー弁の山形福島。
新潟もかなり訛っているが、富山や山形よりは訛りは少ない。
新潟県内の訛りの強さはこんな感じではないだろうか。
高田平野<新潟平野<山形福島富山県境付近・佐渡
訛りは悪いことではなく、地方の情緒があってなかなか良いことだと思う。
332:名無し象は鼻がウナギだ!
07/11/28 02:17:14 0
>>331
東京(江戸)が方言発信力を身につけてまだ200年前後。
だから東京からの距離に比例することは、まだ無いんだな。
正しくは、
京都(畿内)からの距離にほぼ比例して、京言葉からの「訛り」が強くなる。
これは今でもそう。
これを東京との関係に引き直すと、少なくとも畿内以東の場合、大まかに言って
京都からの距離が、京都東京間の距離(500km弱)に近いほど、訛りは少なくなる
これが正解だ。だから、上越の方言が、東京方言に一番近い。
下越では京都から遠すぎる。富山では近すぎるということ。
上越、長野(北信)、群馬、埼玉、神奈川と、京都からコンパスで円を描くように
東京方言と比較的よく似た方言が並ぶ。
東京からの距離に比例しない最も分かりやすい例は、茨城弁だ。
東京から50kmレベルとは思えない訛りになる。
333:名無し象は鼻がウナギだ!
07/11/28 13:10:14 0
訛りを隠そうとするのが東北・北関東・新潟の特徴
334:名無し象は鼻がウナギだ!
07/11/28 20:11:20 0
>>332
331です。
確かに上越と東京については、京都からの距離で説明ができます。
新潟市と郡山市も京都からの距離が同等ですが、かなり方言が違います。
江戸時代の藩だとか多数の要因があるので、距離と地形以外の要素も大きく影響しているのでしょうね。
京都から新潟平野
335:名無し象は鼻がウナギだ!
07/11/28 20:18:08 0
明治時代に郡山市を開拓したのは、新潟県民です
336:名無し象は鼻がウナギだ!
07/12/13 12:00:06 0
>>332
山口県が中輪東京式アクセントなのもそれで説明がつくね。
337:名無し象は鼻がウナギだ!
07/12/13 23:42:03 0
>>332
確かにね。
西の方にも、広島安芸・山口(本州)-北九州・大分(九州)-愛媛南予・高知幡多(四国)という
中輪東京式のラインがあるね。
瀬戸内海の影響を考慮すれば、この程度なら同心円上分布といって差し支えなさそう。
決定的に違うのは、あちらは方言に寛容で、隠したり恥ずかしがる傾向が少ないこと。
338:名無し象は鼻がウナギだ!
07/12/23 15:12:43 O
カソ
339:名無し象は鼻がウナギだ!
08/01/06 11:35:47 O
そんなことねぇろ。
みんな標準語つかってるろ。
340:名無し象は鼻がウナギだ!
08/01/06 11:47:34 O
やったろ? みたいな「だ抜き」言葉って
東京でも若者が使ってるけど元々どこの言葉なの?
江戸弁?
341:名無し象は鼻がウナギだ!
08/01/06 19:02:27 0
新潟弁
342:名無し象は鼻がウナギだ!
08/01/09 18:49:11 0
「もしだったら」って方言ですかね?
上越の方では聞かなかった気がするんですが
343:名無し象は鼻がウナギだ!
08/01/09 18:55:34 0
>>44で既出でしたね・・・すみません
意味は>>47さんが言うように「だったら」、「それならば」という感じでいいんでしょうか。
344:名無し象は鼻がウナギだ!
08/01/29 13:15:22 O
違わんでにゃん?
新潟の人ら標準語なんて喋れにゃんでにゃん?
違わん?
村上辺りじゃこんな感じ。
345:名無し象は鼻がウナギだ!
08/01/29 20:15:53 0
新潟に方言があったのか?
346:名無し象は鼻がウナギだ!
08/01/30 01:52:58 O
新潟方言最強
でも茨城には軽く負ける。
347:名無し象は鼻がウナギだ!
08/01/30 02:59:03 O
>>327
超遅レスだがうちもそんな感じ。
うちは糸魚川なんだが、祖父(父)と母(その娘)の訛りの度合いがかなり違う。
母の言葉はわかるけど、祖父の言葉はたまに異国語。
祖父とその姉の会話は完璧に異国語。母もわからないらしい。
祖父~母の世代の間になにかあったんだろうか?
土地から出た時期がある無しの差?
348:名無し象は鼻がウナギだ!
08/01/30 12:16:05 0
うんうん
349:名無し象は鼻がウナギだ!
08/01/31 00:27:25 O
新潟訛ってるよー。
現在埼玉住みだが、新潟人は一発でわかるよ。アクセントのつけ方が独特だもの。
いくら関東言葉はなしてても、やっぱ消えないんだね。
でも関東人にはあんまり分からないみたいよ。
350:名無し象は鼻がウナギだ!
08/01/31 07:25:51 0
そう?新潟は訛ってるイメージない。
351:名無し象は鼻がウナギだ!
08/01/31 15:04:28 O
いや、関東の人は気が付きにくいだけだと思う。新潟出身者がどんなに首都圏方言を話してても、老若男女微妙な新潟訛りがでます。
でもうまく言葉で説明できないのだが。
352:名無し象は鼻がウナギだ!
08/01/31 20:48:49 0
新潟に訛りはないよ!
353:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/01 14:28:39 O
訛りがどうより新潟県人はパチンコひかえなさいよW
354:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/03 11:19:01 O
パチンコしか娯楽がない
355:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/03 12:23:45 0
新潟人は訛りが少ない。これは事実。
だがゼロではないので、新潟人は、他所でも同郷者に気が付く。
正確には、訛り(イントネーション)は少ないけど、方言があるんだよね。
356:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/03 14:05:15 0
北関東・及び新潟は訛りがある
ただ、この地域には東京に近い事から
訛り=かっこ悪いという可哀想な差別心があるので
極力訛らないように気をつけてるんだよ
357:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/05 19:38:51 0
>>356
新潟は東京から遠いだろ。
358:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/07 05:34:45 0
だから方言で関東を分けるときは東西だって言ってるだろーが
359:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/07 20:04:56 0
>>356
新潟より、福島のほうが東京に近いけど、福島のほうがなまってるぞ♪
茨城はもっと訛ってるぞ♪
360:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/10 01:19:45 O
新潟駅の通路で自転車を押して歩くことを推奨する放送があるんだが、そこの○○危ねえすけぇ降りなせぇっていう新潟弁は誰も使っていないしださかった。
361:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/10 20:44:22 0
私、新潟県三条市で生まれて15年間奈良に住んで
また新潟に引っ越してきました。
確かに新潟の人は標準語だけどイントネーションは微妙に?の時あるけど
奈良だって訛ってるし、どこが正しいとか無いんじゃないですか?
362:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/04 11:57:47 0
上越の高田出身で大学から東京だけど、
知り合った人には「新潟出身なのに訛りないネ」とよく言われた。
皆、新潟弁というと東北弁を想像するらしいからそれに比べたらないってことだと思うけどw
標準語 新潟弁
~から ~すけ
田舎 ぜえご
お前 おめさん
unko あっぱ(年寄りに限る)
小さい ちんこい
温い ぬるまっこい
あとアクセントが結構違う。
標準語(たま↑ご)、新潟弁(た↑まご)。
後ろも同様。
363:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/06 21:09:00 O
「お前」を「おまん」っていうのは新潟弁?
364:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/07 06:00:44 O
「お前」は「んな」
「お前達」は「ねら」
以上魚沼。
365:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/14 15:46:52 0
>>362
上越出身だからアクセントは、まだ東京に近いんだよ。
新潟市出身とかなら、語頭にアクセントをおくことがもっと多いから
東京人にはすぐ分かるよ。
なにしろCoCoいちで、魚のカレイ食ってきたような言い方になるからなあ。
366:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/15 16:37:52 0
>>365
>なにしろCoCoいちで、魚のカレイ食ってきたような言い方になるからなあ。
そのカレイアクセントは味噌っぽいな
367:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/15 19:31:28 0
俺は県央地区出身でずっとそこに住んでいる。
もちろん普通に方言・訛りありまくりで生活してる訳だが、
他県出身者には「あんまり方言でないね」と言われる。
(あくまで「あんまり」ね、「まったく」でないわけじゃない)
相手が共通語
自分が新潟弁
だと俺はすごく話しにくい、なんというか会話のテンポが合わない。
368:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/20 15:48:51 0
新潟ってほんとに方言少ないの?
アクセントやイントネーションに訛りがあるだけで
言葉は標準語?
369:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/23 17:37:43 0
>>355>>356
越後の方言アクセントが、実は東海東山方言に極めて近縁であることがよく分かる例だね。
頭高アクセント優位は、名古屋というより、静岡から甲信あたりが本場になる。
名古屋は、表面的に関西のアクセントの干渉を受けて、頭高より中高をこのむ地域。
最も極端な頭高アクセント優位地帯は静岡県浜松で、
「ヤマハ(企業名)」が確実に頭高、人によっては「市役所」すら頭高になるらしい。
「中部地方」という枠組は、意外なところで生きている。
なお、東京を含む西関東は、本州中東部の乙種アクセント地帯では例外的に、
平板型を好む傾向がある。東関東の無アクセントの影響かもしれない。
370:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/23 20:12:17 0
>>355-356
越後の方言アクセントが、実は東海東山方言に極めて近縁であることがよく分かる例だね。
頭高アクセント優位は、名古屋というより、静岡から甲信あたりが本場になる。
名古屋は、表面的に関西のアクセントの干渉を受けて、頭高より中高をこのむ地域。
最も極端な頭高アクセント優位地帯は静岡県浜松で、
「ヤマハ(企業名)」が確実に頭高、人によっては「市役所」すら頭高になるらしい。
「中部地方」という枠組は、意外なところで生きている。
なお、東京を含む西関東は、本州中東部の乙種アクセント地帯では例外的に、
平板型を好む傾向がある。東関東の無アクセントの影響かもしれない。
371:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/23 23:31:22 0
なじらね?
372:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/25 19:52:15 0
>>368
新潟市は、ほぼ標準語だよ。
ちなみに新潟県は、上中下越それぞれ方言や文化が違う。
さらに下越では、新潟市・新潟市周辺市町村と
県北(村上市・岩舟郡)と阿賀町の3つに分けることが出来る。
県北の方言は、東北弁で山形の文化に近い。
阿賀町の方言は、やはり東北弁で会津の文化。
新潟市は標準語で、新潟市から離れるほど訛りがでてくるが、
胎内市~三条市の間は、標準語を話すよ。
ちなみに新潟弁は下越では消滅して、
上中越で今でも使われているよ。
373:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/26 12:04:14 0
しかし関東の人間にはとてもそうは思えないんだよ。
374:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/26 16:28:36 0
新潟県は、5つの県と接してるわけで
そして接してる県(山形福島群馬長野富山)の影響が受けやすい。
しかし新潟市は、新潟平野の一番山から遠い所にある。
あと幕府の直轄地だたのも影響するのかな?
胎内市に住んでいるのだけど、荒川町から本当に言葉が違う。
関川村の113号線に、「おらごのこめくでみてくだへ」
と書いた看板がある。まったく意味がわからなかったが、
関川の友達に聞いてみたら、「私達の米を食べてみてください」という意味らしい。
375:名無しさん@英語勉強中
08/03/27 02:34:28 0
>>1
しょーもねスレ立てんなてば。
アチさんがショッタレらと思てるてば。
376:名無しさん@英語勉強中
08/03/27 08:38:42 0
このスレはダレコッペらね~
377:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/27 17:00:49 O
おまんのおまんこ舐めたいわ
378:名無しさん@英語勉強中
08/03/27 20:57:14 0
新潟弁のネイティブじゃないな。
正解: オメサンのマンジョ舐めててば
379:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/27 21:51:16 0
>>374
あと幕府の直轄地だたのも影響するのかな?
飛騨高山も天領だけど、方言・訛りはあるぞ^^
380:名無しさん@英語勉強中
08/03/27 22:33:51 0
しょーもねスレ立ててんなてば。
アチサンが笑ろてるこてね。
母ちゃん、せつねてば・・・・
381:名無し象は鼻がウナギだ!
08/03/28 13:35:27 0
子供のころ新潟で方言話さなかったら
仲間はずれにされました。
382:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/05 21:54:20 0
>>372
下越の人間には、身近な都会である新潟市の言葉が標準語に聞こえるだけ。
テレビもラジオも東京の番組を視聴できるでしょ。しっかりしてよ。
>>374
佐渡も幕府の直轄地。新潟市も佐渡もかなり関西の影響強いよ。
383:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/06 11:47:04 0
新潟の言葉のどこが標準語なんだよ。自分じゃ気づいてないだけじゃないのか?
俺は子供のころ引っ越しして新潟に戻って来た時、言葉が通じなくて苛めにあったぞ。
いまだにうっかり標準語で喋ると親戚にまで「よそん人」扱いされるしな…
「ありゃよそ行ってたからな」「よそん言葉なんおれらわがんねがら」
これが方言じゃないってのか。
そういや「新潟市以上の都会はない」って近所の爺婆が言ってたな。
新潟恐るべし。
384:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/06 12:01:09 0
いつの時代だよ
385:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/07 12:28:14 0
>>369
>>370
頭高アクセント優位は、たしかに新潟県全体にある傾向だけど、
新潟市と佐渡ではとりわけ強い。
東海東山方言とか中部地方とかいった枠組だと、
静岡や甲信に近い上中越よりも、遠い新潟市で頭高アクセント優位が強く
なる理由がよく分からない。
なぜなんだろう。
386:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/07 17:59:10 0
>>383
新潟生まれで新潟に住んでいるけど、
老人が方言を使うとわからなくなる人も多い。
標準語と方言を両方使えるほうが人間として優れているのでは?
若くなるにつれ訛りや方言がう薄れていく傾向がある。
そもそも方言を使うことは、はずかしいことではないのでは?
新潟人として方言や文化がなくなることは寂しいけど・・・・。
老婆が言ってたのは新潟県内の話では?
387:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/07 20:13:22 0
>>385
・>>369-370
388:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/07 23:07:01 0
自分じゃ気づいていなくて、よそがなまっているって言い出すやつが
一番恥ずかしい。
新潟市育ちでも、上中越や東京に行けば、
「椅子」とか「○○している」で「い」にアクセントを置いたり、
「カレー」の「カ」にアクセントを置いたりして、
なまっているといわれます。
行動範囲が広がれば自分の言葉が必ずしも標準ではないことは
分かるものだし、やたらと余所を見下すこともなくなるはずですけど。
389:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/12 04:18:26 0
>>308
>アクセント・語彙ともに典型的な
>中部地方東部(長野から静岡)及び西関東と同系の方言ですが何か
上越だけ外輪東京式なのはなぜだぜ?
390:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/12 06:29:14 O
『わっかる』って方言?
とりあえず言いたいみたいな奴がいてウザい
391:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/18 12:58:52 O
わっかるw
392:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/18 15:15:22 0
ここさー、あれってさー、のような【~さー】というのは新潟の方言らしい。
この前まで知りませんでした。
393:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/19 01:45:12 0
佐渡弁は名古屋弁の影響が色濃い、そうだ。
394:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/19 02:44:08 0
>>393
そんなトンデモどこで聞いたんだよ。
出典出せよ。
395:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/19 02:53:17 0
長い間、関西弁に似ていると言われてきたが、
よく調べると、名古屋あたりの言葉がむしろ似ているそうだ。
もう何十年も前から言われている。とんでも話じゃないよ。
396:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/19 03:55:14 0
言われているはいいから出典を。
出典出せないならどこがどう似てるのか説明してくれ。
397:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/19 04:02:49 0
執拗な奴だなw興味があるなら自分で調べてみなよw
398:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/19 04:05:14 0
根拠もないのに似てるって主張するとか・・・
もう何十年も前から言われてるから正しいっていうんなら、
鹿児島弁は人工言語説と大差ない。
トンデモ説だって何十年と言われ続けることがあるんだよ。
どうせ出典はwikipediaとかだろ。
399:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/19 04:07:03 0
主張したって・・・w
どんだけ拡大解釈なんだよw
400:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/19 04:10:07 0
根拠なしってことでいい?
401:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/19 04:10:56 0
つける薬なし。ご自由に解釈なさるがよろしいw
402:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/19 04:12:44 0
了解。根拠なしと解釈した。
403:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/19 04:14:04 0
w
おかしな奴だなw
俺の話を根拠なしとしたところで、
そもそも俺が主張したわけでもないのさ、
それを根拠なしとまで言えるかどうかは、
偏に君の論理性にかかっているw
404:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/19 04:18:58 0
その主張の詳細すら不明なのに論理的に判断しろと?
出典すら出す気が無いというのなら、
その出典の信頼性はともかく、
君のここでの主張の信頼性はない。
405:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/19 04:20:08 0
俺は伝聞情報を話題にフッタだけで、
そうであると主張したわけじゃないが、
その程度も読み取れないか?
付け加えとくとさ、
これに関してwikiにどんな項目がるのか
俺は全然知らないよ。
だからwikiじゃないってことと、
俺の脳内でつむいだ話じゃないってことは言っとくね。
406:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/19 04:23:12 0
ということは
君は信頼性のない伝聞情報を元に
>長い間、関西弁に似ていると言われてきたが、
>よく調べると、名古屋あたりの言葉がむしろ似ているそうだ。
>もう何十年も前から言われている。とんでも話じゃないよ。
という主張をしたわけだな。
407:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/19 04:25:29 0
そうそう。そういう話が前からあったって、ってことは書いた。あはは。
でもさ、それ、話がずれとるやん。君がやりこめたいのは、
佐渡の方言が名古屋あたりの方言に近い、ってことについてでしょ?
違うの?
408:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/19 04:40:48 0
実際の所、
まともな方言学の本なんかで、
名古屋の方言に近いなんて主張してるものは見あたらない。
2方言の特徴を見比べても特に似ているとも感じられない。
ネット上ではそういう主張を見たことがあるが、
出典を書いているようなものは無い。
今のところ、どうせ2,3の共通の方言語彙が有って似ているという主張がなされて
それが一人歩きしてるだけだろうと考えている。
実際の所、やりこめようなどと思ってはいない。
本当にこの2方言が近いという根拠が有るなら聞いてみたい。
もしも北陸方言よりも名古屋弁のほうが近いなんていう結果が出たら、
それはそれでおもしろいだろ。
噂話には興味はない。
いくらか信頼できる情報が聞けるかとおもったのだが・・・
ご協力ありがとう。
409:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/19 09:23:23 0
話が全くかみ合っていない
非常にきもい
410:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/19 09:53:44 0
佐渡弁って「イントネーションが変な関西弁みたい」って聞いたことがあるな。
語尾に「~ちゃ」を付けるのが特徴とか(ex そうっちゃ)。そんなら富山弁に近い希ガス。
名古屋弁に似てるってのは初耳。
411:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/19 10:44:27 0
佐渡の親戚の話す言葉は関西弁ではないな。
やっぱどっちかって言ったら北陸弁な気がする。
412:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/19 11:57:23 O
新潟の人って「あなた」のことを「おまん」って言うよね。
卑猥やね。
413:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/19 12:40:37 0
>>386
「標準語と方言を両方使えるほうが人間として優れている」ってのは、
甚だしく違うと思うけど、
標準語=かっこいい 方言=かっこわるい
っていう考え方は間違ってるよね。
標準語は文化も歴史もへったくれもない人工的な言葉であって
方言が文化と歴史を持っている。
東京に住むなら標準語を話せとか、今時方言なんて使うなってのは
とっても薄っぺらで悲しい思想で、
どこに住もうと自分のお国の言葉を大切にするのがいいと思う。
その上で標準語もできますってのが、文化的に豊かであり、
コミュニケーションに便利な形だと思う。
414:名無しさん@英語勉強中
08/04/20 03:56:53 0
>>412 南はる夫の「オマンタばやし」の世界だけじゃないの。
おめんち = あなたの家 おめさん = あなた
こんな具合では??
415:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/20 19:08:44 O
だいぶ前にテレビでやってた北越誌でも
「おまん」を常用してた。
416:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/20 21:22:54 0
>>414 そんな感じだな
「おまん」は使わない
417:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/20 22:13:14 0
使いますよ
上越地方だけど
おまんた祭が糸魚川だからどっちかと言うとこっち寄りの言葉なのかな
418:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/23 23:51:54 0
新潟市はつかわないな
下越と上越はかなり文化が違うからな
419:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/27 16:04:45 O
>>374
>あと幕府の直轄地だたのも影響するのかな?
あると思うよ。
阿賀野市の安田の辺りは、新発田藩領、会津藩領、天領が混在していたから、集落ごとに方言が違う。
420:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/03 19:24:43 0
>>95
「無い」は「良い」と同じ起伏型のアクセントなのに、「無くなった」が平板化するのが特殊っちゃ特殊。
>>237
疑問詞が平板なのは東海東山方言のほとんど。
長野の北信でもそうだが、それ以外は頭高(なに、いくら等)と平板(だれ、どんだけ等)が混在してたりする。
>>62 >>250
3拍7類が頭高になるのは東海東山方言の古いアクセント。
なぜか東海道沿いの静岡県遠州~愛知県三河付近と同じアクセントが多い。アクセント体系も同じ外輪東京式
>>294の >椅子、靴、服もそう。
>>385
>頭高アクセント優位が強くなる理由がよく分からない。
どこに近いっつーか、古いアクセントが残った。
>>303
>これは、「つ」「く」などの第二拍の無声化と関係があるらしい
甲信・静岡東部では、無声化が出来ないのにアクセントは2拍目にある。
wikiの新潟弁のページにある「いのち」「すがた」(3拍5類)が中高型になるってのも、東海東山方言ではよくある。
むしろこちらが東京式アクセントの原形らしい。
例外は静岡県中部~愛知県三河くらい。
421:訂正
08/05/03 19:29:32 0
椅子、靴、服は3拍7類じゃないや。でも同じアクセントが東海に見られる。
422:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/04 15:34:54 0
>>420-421
そうか。新潟市などの下越では、古い東海アクセントが残ったんだ。
そうだとすると、なぜ下越だけ?
423:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/06 00:02:38 0
>>393 >>410
能登からの移住が多かったというのは聞いたことがある。
424:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/06 22:42:01 0
>>422
東海の~ではなく、広く東日本の東京式アクセント地域に分布する古い形。
歴史的に江戸・東京語は節操なくコロコロとアクセントを変えるのに対して、
新潟は結構保守的だったと。今は東京語と越後方言でアクセントが違う語のほうが少ないけど。
で、結果として同じくアクセントの変化に対して保守的な東海との共通項が多くなった。
425:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/12 02:28:51 0
>>388
>「○○している」で「い」にアクセントを置いたり、
それじゃ名古屋人じゃんwwwwwww
426:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/18 19:45:57 0
age