標準語の元になったのは九州弁とその近くat GENGO
標準語の元になったのは九州弁とその近く - 暇つぶし2ch81:名無し象は鼻がウナギだ!
05/09/01 17:39:09
福岡と博多の違いをこんなとこに書いてどれだけの人間が分かるんだよ…
同じ福岡市内の中央区と博多区とで争ってんじゃねえよw

それはともかく、標準語の語尾「です」「ます」の「す」の発音は九州がルーツらしい。
明治初年に薩摩言葉がもてはやされたとき、「切り言葉」として流行し、そのまま定着したという。
もし薩摩がいなければ、今頃「す」を口をすぼめて発音してたのかと思うと笑える。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch