05/12/25 22:51:42
博多弁がソフト路線に走ったのはいつ頃なんですが?
それとも元々博多弁ってソフトなのか、
小郡、大刀洗辺りの50代くらいだと聞き取れないほど
難解な言葉になるんだが。
太宰府近辺だとソフトな博多弁と同じ言葉のような感じである。
101:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/25 22:54:47
博多を中心に宗像、姪浜、太宰府あたりまでは基本的に
似た方言だとは思うが、人によって違うように思う。
ハードな博多弁とソフトな博多弁っていうのがありそうな気がする。
102:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/25 22:59:00
福岡藩は上層部が殆ど岡山県人だったので、
武家の系統では相当言葉は違ってたんだろうね。
103:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/25 23:03:12
きんしゃいの博多弁のどこがソフトなのかと。
標準語化が九州の他地域より進んでるだけだろ。
104:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/25 23:05:24
いや、いや博多弁の二極化に気付いているのは
漏れだけではないはず。
105:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/25 23:10:23
山本かよとかが喋る冗談交じりに喋るとき
「~やろ」っていう言い回し。
あれいつ頃の世代から広まってるんだろうね。
範囲も知りたいとこだが
106:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/25 23:13:39
意味不明
107:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/25 23:37:11
地震の時、5,60代の人にインタビューしたたが、
震源地近くの漁師の人は筑肥弁の古い特徴もってて
東京の人は聞き取りにくそうにインタビューしてた、
それに対して博多の中心部の人の方言はソフトに聞こえたよ。
明らかに二極化があると感じたね。
108:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/25 23:42:32
せんせいがしぇんしぇいになるみたいな?
ちなみに君はどこの人?
109:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/26 00:18:36
>>1薩摩と土佐は殆ど繋がりがないと思います。
110:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/05 20:28:18
長崎と佐世保も全然違うね 佐世保の方が早口で喧嘩してるみたい。 でも佐世保弁はイントネーションがあんまきつくないたら共通語にシフトしやすいね
111:名無し象は鼻がウナギだ!
06/03/21 02:34:31
>>80
>「~しよるん?」というような関西弁を使う
ちゃうじゃろ?「~しよるん?」って関西では使わんのでねぇか?
112:名無し象は鼻がウナギだ!
06/03/24 21:01:28
大分でも日田は西九州よりの方言と苗字が多いね。
宮崎は東九州的だと思われているが基本的に
方言は西九州のものと変わりない。
ちょっと聞くと
佐賀弁と宮崎弁に違いを見つけることは
難しい。
アクセントは特にそうである。
宮崎、佐賀、熊本、筑後など中九州は同じである。
長崎南部と鹿児島が似ている。
大分、筑豊、北九州(小倉、八幡)、下関、愛媛
福岡市周辺などが似ている。
以外だが、対馬や福岡市の玄海島はどは中九州方言に近い。
おそらく、福岡市周辺の本州的九州弁は
新しい人がもたらしたものと考えられる。
113:名無し象は鼻がウナギだ!
06/03/24 22:10:51
何が凄いって土佐と薩摩が近縁とか思ってる
馬鹿な本州人がおおいこと、おおいこと
ビックリする。
土佐と薩摩はまっっっっっっっったく
違う文化圏。
114:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/20 00:25:09
>>113
てか東京とか東日本の人からみたら四国も九州も南の方だから一緒なんじゃない位にしか思えてないんでないかな?
本州って言っても広いから中国や近畿地方の人から見たら四国と九州は完全に言語的には別物ってわかるはず。
そんな事であまり必死になってたら田舎者が何言ってんのって思われるのでやめて欲しい。
わからん人はわからんでいいじゃん。
115:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/20 08:39:38
九州や四国の人から見て、茨城あたりの北関東と東北との区別がつかないのと同じことだと思う。
116:名無し象は鼻がウナギだ!
07/05/03 05:02:03
117:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/30 11:41:39 0
標準語を作っていったのは九州人ではなく長州人だけどね
元々東日本は東夷と称されていて
何を言ってるのか不明なくらい方言の濃い地域だったんだけど
徳川幕府を倒して、新国家で統一するのに、共通語として標準語を作った
ちなみに九州人(薩摩人)は主に大阪の発展に貢献をしているよ
東京は長州人だね
118:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/30 12:30:44 0
>>117
その通りであります。
119:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/02 02:25:39 0
関東弁訛りで顕著なものに
「ないです」という破格の言い方がある¥り、
薩摩弁由来といわれる。
「なかです」由来やな。
「ありません」と正しい丁寧表現ができぬわけや。
120:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/07 05:48:33 0
>>119
さらに、もともと「ありません」を「ないです」というのは朝鮮語由来。
朝鮮語では「あります」に相当するイッスムニダを打ち消さず、
「ないです」に相当するオップスムニダという。
121:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/07 11:20:14 0
四国と九州は地理的に近いけどね
122:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/07 13:50:13 0
>120
おいおい、びっくりしたぞ。
「朝鮮語由来」の文献を教えてくれたまへ。
論理学で重要な否定辞の用法が他民族由来とはゆゆしき事態。
九州人は朝鮮人か。
123:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/07 14:22:55 0
>>120
50円50銭を正しく言える在日を看破するメルクマールだね
124:名無し象は鼻がウナギだ!
07/12/28 16:42:24 0
うちの父親(東北出身7*歳)が学生の時と言うのでおそらく50~60年前になると思うんだが
九州のどこだか中学に転校してそこの友達と一緒に帰ろうってなったとき、定規を拾ったんだと。
その友達が教室に戻って「だがつー?」って怒鳴ったら、クラスメイトの1人が「おどんがつ!」って言って取りに来たって言うんだよね。
多分「誰の?」「俺の!」って意味だと思うんだけど…これ、今でも使うとこある?熊本の方?
このとき使われていた「つ」は「津々浦々(つつうらうら)」の語源ではなかろうか?!って、何回も語られて気になってさ。
スレ違いだったらすまん。
125:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/23 13:26:59 0
>>42
関東の文明は九州に遥かに劣るよ
そもそも稲作文明が起こってから文明開化を実行したのは九州人であり
歴史上関東人が文明を象ったことなど皆無
現在の発展と過去の経緯を混合しないようにな
126:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/14 10:47:30 O
へー
127:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/14 10:48:20 O
よかろーもん
128:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/14 11:46:09 0
>>123
それでは馬姦國人と一部の中国系を峻別できない。
「美肌びはだ」「ノムヒョン」を発音させて
ハ行子音が消えるのが馬姦國人。
129:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/18 14:38:34 O
ん
130:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/18 14:45:48 O
よかろーもん
131:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/19 01:52:06 0
なぜこういう都市伝説ができるんだろうか
実際どう見ても全然違うのに
一部東京式アクセントの地域があるから勘違いしてしまったのか
132:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/21 21:19:10 0
そもそもスレタイに「九州弁」なんて使っている時点でアレだろw
>一部東京式アクセントの地域
しかも、そこは「九州弁」でイメージされる九州方言とは異なる方言を使う地域だろ。
133:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/09 12:25:26 0
東京弁がとか関東弁はと言うと狂ったように「そんなものはない」とか言う連中も
平気で九州弁なんて乱暴な言い方をするんだよな。ダブルスタンダードだろどう見ても
134:名無し象は鼻がウナギだ!
09/03/28 14:22:19 0
東京弁はともかく、「関東」でまとめられるような特徴はあまりないからな。
九州は内部の差は大きいが、九州のほぼ全域に当てはまりなおかつ他にはほとんどないような特徴を結構共有する。
135:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/20 00:40:35 0
裏を返せば、
>九州のほぼ全域に当てはまりなおかつ他にはほとんどないような特徴を結構共有する
を以て、
>九州は内部の差は大きいが
を見落としているのが多いのも事実だけどな。
>結構共有する
と、あるが、改めてみると、遠賀-佐伯を結ぶ線をまたいでの特徴は格段に減少する。
この辺りが、「平気で九州弁なんて乱暴な言い方をするんだよな」と言うことになるのだろう。
136:名無し象は鼻がウナギだ!
09/04/21 12:59:13 0
>>135
でもそんなこと言ったら「東北弁」だって内部の差は結構大きいだろ?九州ほどではないにしても。
137:名無し象は鼻がウナギだ!
09/08/02 11:37:30 0
「関東弁」だけ否定するのはおかしい
138:名無し象は鼻がウナギだ!
10/05/07 17:08:37 0
~です。っていう言い方が山口方言なのは事実。
しかも山口じゃ でぇすぅ~ みたいな感じにちょっと京都風な発音になるらしい
女の子がよくこの「です」を使うとか