【ダサくない!!】東北弁総合スレ【キモくない!!】at GENGO
【ダサくない!!】東北弁総合スレ【キモくない!!】 - 暇つぶし2ch2:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/14 01:47:38
目ひとつ多かった

3:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/14 02:03:41
東京以外の関東人にとっては
親近感あるですよ

4:つくば市民@旧谷田部町 ◆AU/OjWxByc
04/09/14 02:35:19
>3
茨城、栃木、福島の方言は似てる。例えば、福島市の方言は、
すぐ隣の山形県米沢市の方言よりも、
200キロ以上離れた茨城県取手市の方言の方がずっと似てる。

5:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/14 02:53:55
3は中国人

6:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/14 03:33:45
おまんじゅ ってなんですか?

7:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/14 11:23:09
東北人はもっと堂々と方言で話したほうがいいな。
べつに悪いことしてるわけでも恥ずかしいことでもないんだから。


8:つくば市民@旧谷田部町 ◆AU/OjWxByc
04/09/14 12:34:04
今テレビで地元の人が出てるな、と思ったら、福島市のばあちゃんだった。
やっぱり似てる。

9:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/14 14:23:10
>>7
うちの地元の言葉で話すと誰にも通じないんだよ。同じ県の人にも言葉が通じなかったり。

10:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/14 14:26:00
おまんじゅ ってなんですか?

11:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/14 16:26:46
お饅頭。

12:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/14 16:54:49
スレタイは
【ダサぐね!!】東北弁総合スレっこ【キモぐね!!】

だろうな・・・

13:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/14 19:08:18
>>12
それで立て直してください。

14:関西人☆
04/09/14 21:18:09
東北弁大好きやで。
なんで隠すんか分からへん、もっと堂々とつこたらええのに。

15:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/15 00:38:46
>>14
だから、通じないんだって。
あなた達が、少しは聞き取る努力をしてくださいな。

16:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/15 01:26:28
東北弁で話すたびに、え?はぁ?なに?もっかい言ってくれない?」とかよく言われるが、
これをあちこちでいろんな人に言われるたびに、かなりへこむ。
東北や九州の宮崎や茨城出身の人がTVにでてるとそういう場面はよく見受けられる。
それは東北弁や茨城や北関東などのイントネーションっていうのは生理的に不快なんだろう。



17:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/15 02:46:37
I love とうほぐ

18:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/15 03:11:33
津島修二↓
つすますうずになる?

19:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/15 03:29:08
↑ ってか誰?!津島雄二の間違いじゃねぇの?

20:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/15 03:35:56
10
わーのどごでは"おまんじゅ"っちゅうしゃべがだしねーはんで。おめーがいいてぇのは"まんじゅう"のこどだべ。そったごど自分で調べろじゃよ。

21:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/15 04:31:38
勘違いしてへん?
東北弁しゃべられて振り替えったり、目線がつきささるんは、白い目で見てるんとちゃうで。
普段聞き慣れへんことばやから、えっ?て思うだけ。
てか、東北の方言嫌いな人なんておらへん。
ちょっと分かりやすい東北弁しゃべる努力は必要やけど、みんながみんなしゃべったら、東北弁もメジャーになるよ。

22:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/15 11:54:26
分かりにくい聞き取りにくいから東北弁なんだけど。
それを分かりやすい発音にしたら、標準語になるよw
わかりにくいのが嫌だってそれが結局は東北弁が(ry

23:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/15 18:29:10
>>20
通訳します。
「私の所では”おまんじゅ”という言い方はしないから。あなたが仰りたいのは”まんじゅう”のことですよね。そんなことは自分で調べなさい(強調)。」


24:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/15 19:13:32
約1500年前の日本人(倭人)でじゃ私のことを「わ」と言っていたらしいよ。
田舎でじゃなくて、中央で。
やっぱり端の日本には古代の日本語が残ってるんだねぇ。

25:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/15 21:02:20
>>16
日本語の多くの方言や共通語では、アクセントには
単語の識別のほかに、単語や文節などの切れ目を表す機能がある。
(関西弁=単語、名古屋弁=文節、共通語=文節より少し大きい単位)
だから、アクセント型のある方言を母方言とするヤシが
無アクセント・曖昧アクセントの方言の話を聞くと、
「単語や文節が ど こ で 切 れ て い る の か よ く 分 か ら な い 」
ということが起こるんだよ。
ちょうどひらがなばかりで分かち書きせずに書いた文章と同じ感じなんだ。

にほんごのおおくのほうげんやきょうつうごではあくせんとには
たんごのしきべつのほかにたんごやぶんせつなどのきれめをあらわすきのうがある。

この読みにくさと本質的に同じもの。
生理的に不快だとか言うのではなく、ただ聞き取りにくいだけ。
だから、無アクセント圏外のヤシに話す時には
出来るだけ文節の切れ目を目立たせるように、「こま切れに」話せば
(話者としては不自然極まりないだろうが)
分かりにくいと言われることはぐっと少なくなるだろう。
無理やりでも入れた切れ目の前後の音節には
無アクセント方言であっても音の相対的高低がどうしても付くので、
アクセントの型が存在するのと似た効果をも、もたらしてくれる。

26:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/16 00:25:57
東北のしとってなんかいつも怒ってるようなしゃべりかたするよね.
怖いから,やめてけろ.

27:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/16 01:42:52
>>25
茨城などの無アクセントといわれる地域のアクセントは
語の区切りの識別にのみ使われるようになっていると
聞いたのですが?

28:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/16 17:12:05
俺が知りたいのは、"まんじゅう"じゃない。まんじゅうなんか誰でもしってる。
"おまんじゅ"ってなんだ?

29:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/16 18:59:28
東北弁ってフランス語みたいだよねw
無アクセントも一つの方言の要素なんだからそれをなんとかしろと要求するのは
その方言は(有アクセント方言人)自分達が理解するために矯正されるべきというようなもの。
無アクセント方言の人間の間では立派に何の問題も無く通じるわけだし、
無アクセント方言の人間にしてみれば、なんで自分達だけが有アクセント方言人のために努力しなきゃならんのか
って話だろう。
そこに優劣の関係も上下の関係も存在しないのに。
これは暗に蔑視意識が働いているのでは?

それに無アクセント方言というけれど、東北弁や関東周辺方言などにもアクセントはちゃんと、有る。
ただ、そのアクセントの有る箇所が関西弁や関東標準語とは違うところに有る、というだけ。


30:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/16 20:47:14
>>29
現在の日本語共通語が東京方言を基盤とする東京式アクセントとなっているから仕方ないんだよ。
アクセントの複雑さと、その方言の(他の母方言のヤシにとっての)聞き取りやすさは
日本語の場合ほぼ比例する。
これにはさまざまな要素がからむわけだが、結果としてそういうことになる。
おおざっぱに言えば、

アクセント型の複雑さ
関西・四国>>中部・山陽>東京・共通語>>>九州・沖縄>>>東北・北関東

より左側の方言が母方言のヤシが、より右側の方言について、聞き取りにくいと感じる。
逆は無い。より左側の方言は、(不快感を感じるヤシはいるかもしれんが)聞き取りにくいわけではない。
つまり、関西や名古屋のヤシは、共通語を聞き取りにくいと感じ得るわけだ。
(これは現実にそうなんだなあ)
ところが、
この方言の中で共通語だけは、日々テレビなどで流され、
全国どこのヤシでも「聞き取れるのがあたりまえ」ということになっている。
だから、本来連続する表であるのに、共通語のところで「越えられない壁で二分されて」しまい
共通語より右側にある方言だけが、聞き取りにくいとしてやたら不利な立場におかれる。
蔑視だとか何だとかいう問題じゃないんだよ。
もし例えば共通語が京都方言をもとに制定されたとしたら、
東京方言も含めて関西・四国以外の方言はすべて「聞き取りにくい」とされただろうし、
東北のどこかの無アクセント方言が共通語となっていたとしたら、
日本人の誰もが無アクセント方言を聞き取りできるわけで、「聞き取りにくい方言」問題はずっと少なくなっていただろう。

31:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/16 20:54:50
九州の宮崎県のアクセントと東北や出雲のアクセントって似すぎ。
モーニング娘の高橋愛の出身は富山だっけ?
そこは北陸だけどモロ東北弁臭い。

32:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/16 21:48:05
>モーニング娘の高橋愛の出身は富山だっけ?

福井県

33:1
04/09/16 21:57:05
軽蔑心というものに自覚のある人間なんて滅多にいないだろうね。
でもさ、それはいくらどのように弁明しても、やっぱり軽蔑はあるんだよ。
確かに、テレビでは東京生まれの共通語が9割占め、他の方言では1割程度の関西弁だけ。
共通語や関西弁と東海弁の方言を母語とする人間だけで多数をしめる。
そして、理論的には無アクセント(ではないが)とされる方言の言葉がその他大勢の人たちに聞き取らないから、
無アクセント地帯の人たちは有アクセント地帯に住大多数のひとのために努力・工夫し・矯正?てしかるべきだと。

>だから、本来連続する表であるのに、共通語のところで「越えられない壁で二分されて」しまい
>共通語より右側にある方言だけが、聞き取りにくいとしてやたら不利な立場におかれる。

君が言語の否定をしているとは思わないが、言語の否定は人格の否定そしてバックグラウンドの否定だからね。
直すとか直さないとか共通語を話すとか話さないとか関東・関西の人間にたいしてわかりやすく話すとか、
そういうことは本人が個人が判断することで、ましてや言葉の違う地方の人間が他の地方の言語に指図するのは
おかしな話だ。「自分が理解できるように東北弁になれる」というならまあわかる、でも逆に「俺らに合わせろ」とは
言い方は悪いが、何様だろう。ここに軽蔑を感じるわけ。
まあ言語の違いとそれに伴うコミュニケーションブレイクダウン解消の話なんだろうけど。
そもそも東北弁を使用する本人にとって、どこが聞き取りにくくて分かりにくいのか、さえもわかるわけがないんだから。
地元では100人中100人に通じるんだからね。
方言や訛りで話して「はあ?」とか「何言ってるかわかんない。」と言われること自体、かなり落ち込むからね。
方言とか関係なくても、同じクラスで仲間内で職場で、「はあ?」とか「お前何言ってるか全然わかんない。」とか言われれば
大抵のひとは頭に血が上るし落ち込むものだ。

34:2
04/09/16 21:57:42

標準語だろうと関西弁だろうと東北弁だろうと、それぞれにとっての母語なんだから、
いくら聞き取りにくかろうと、自分の生まれ育った土地が標準語だろうと、
他の地方の言語に対しては自分が話す言語と同じ程度に尊重されるべきだろう。

A「はあ?なに言ってんのか全然わかんねえ。もっと俺らにわかりやすく話せよ。」
B「はあ?おまえ何様?それが人にたのむ態度か?おまえのために誰がそんなことをするか。
  だったら、おまえが俺らの言葉を覚えろ。」


35:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/16 22:33:49
>>33
俺は客観的な方言学上の話をして、
東北弁話者のコミュニケーションに役立ててほしいと思って書いたんだが
どうしても「自覚できない蔑視」だとか何だとか、
主観的な話をしたいんなら仕方ないな。
まあ厳しい言い方をすれば、聞き取れないといわれて一々傷ついているのは東北人だけだ。
同じように曖昧アクセントを持つ方言に九州の博多弁があるが、
ヤシらの多くは、東京や関西で「分からない」と言われても平気で博多弁でまくしたてる。

それに、主観的な評価の話をするなら、
各方言どれもこれも他の地方のヤシに手厳しく罵られている罠
大阪弁は「けたたましく下品で人をバカにしている(母音が強いため)」、
京都弁は「間接表現大杉で意地悪そうだ」
名古屋弁は「みゃーみゃー言って笑える(aeという中間母音のため)」
特権的地位を得ているといわれる東京弁でさえ、
特に男が話すと「キザったらしく女っぽくて気持ち悪い」と言われる。
それこそ
「蔑視されない方言など、東京方言も含めてどこにも存在しない」
のだよ。


36:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/16 23:35:06
そもそも、東北弁が聞き取りにくいわけではないし共通語が関西弁より聞き取りにくいわけでもないだろ。
聞き取りにくいのではなく、聞き慣れていないために違和感を感じるだけだろ。
人間てさ、言葉だけで会話するんじゃないんだね、あることがあってそれを実感した。
アクセントやイントネーションの高低での会話もしてるんだよ。
口を開けないようにして、その状態でも簡単な会話ならなんとかできるんだよ。
単語は何を言ってるのかさっぱりわからないし全部のおとがゴニョゴニョ調なんだけど、
それでも話の相手が同じアクセントとイントネーションの感覚の持ち主だと、話が通じるんだよ。
東北弁やいわゆる田舎語といわれるような言葉でも、べつにゴニョゴニョしているわけでもないし
ひとつひとつの単語や「てにおは」がはっきりしていないわけでもない。
東北弁と標準語や関西弁で話しても、とりあえず話しは通じるんだよ。
でも、言葉以外のニュアンスが伝わらない。そこに違和感を感じるからなんとなく通じてないような
通じ合ってないような感じがするんだよ。
そのニュアンスを伝えるのが標準語にも関西弁にも東北弁にもあるアクセントやイントネーション。
そのアクセントやイントネーションが違うと、同地方では通じるはずのニュアンスが通じず、違和感を感じるんだよ。
東北弁でも言葉としては通じないはずは無いからね。
昔の東北弁と違って語彙はほとんど共通語そのまんまで、アクセントやイントネーションだけが東北弁なんだから。
東北のど田舎でさえも「マジ?マジで?」とか良く聞くから。
何十年か後には「マジ?」が「~べ。~だべ。」みたいに東北弁の一つになってるのかもしれないけどw

37:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/16 23:48:12
おまんじゅ

38:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/17 00:16:51
>おまんじゅ

しらねーよボケェ!

39:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/17 00:57:23
>>29
棒読みで濁音だらけで、むしろ、朝鮮語のように聞こえる。

40:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/17 12:26:22
東北訛りはなぜ韓国語に似ているのか


の住人ピッ!

41:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/17 14:57:54
>>39
それは棒読みで濁音だらけの言語を、君が東北弁と朝鮮語しか知らないからだ

42:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/17 16:44:34
東北訛りはなぜフランス語に似ているのか

43:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/17 17:23:59
おまんじゅ

44:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/17 23:09:04
フランス語はリエゾンによって単語と単語の境目が非フランス語圏の人間にとってわかりにくい。
文字にして見ればそれは一目瞭然だが、話言葉として耳で聞いてもリエゾンが全てにかかってるから
文の区切れがわからない。
それと東北弁と似ているのは、フランス語の話し言葉の並のようなイントネーション。
それはまるで東北弁のそれを思わせる。

45:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/17 23:57:20
私は最近生まれ育った東北弁に意識が回帰してきました。
私は高校卒業と同時に進学のために東京へ行きました。そしてまず大変だったのが言葉の壁でした。
なかなか訛りがとれないためによくいろんな人から冷やかされ、
そのために話をすること自体に臆病になっていました。
しかしそれでもその必要性から次第に私も標準語の話し方が身についていきました。
結果的に6年大学に籍を置き東京で6年間過ごしたわけです。
はじめの2、3年は言葉を覚え生活に慣れるのに必死でしたが、
4年5年あたりからそして6年目の進路を深く悩む時期にはとくにあることに悩みました。
標準語はもう慣れたものですが、なにかこう虚しさのような感情を常に感じていました。
地元の東北弁を話せば馬鹿にされそれが嫌で必死で言葉を直し田舎臭さを隠してきた
私でしたが、それは自分で自分の過去や家族や地元の友人すらも否定しているような罪悪感を感じました。
見た目も話し方も身振り手振りもほとんど東京の人間と私はなっていたわけです。
それはある意味で、故郷を捨て進展地で夢を追いつづける東京人そのものになったわけです。
学校の夏休みで地元に帰るとはじめは友達や家族とも標準語で話すのですが、


46:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/17 23:57:45

(つづき)
次第に疲れを感じ自然に東北弁で話していました。
そのときのなんともいえない開放感、生まれながらに日本語として覚えた言葉そのものを
自然になんの縛りもなく使える心地よさ、これを感じたときこう思いましたよ。
「あ、私は東京でずっと東京人という役の演技をしていたんだ。」
この体験が私の心のなかで大きく作用し、就職さきは東北の地元かそうでなくても東北の何処かにしようと決心させました。
東京で生まれ育った人たちなら、東京にいながらにして私の地元で感じたような自由な空間の
なかで無意識にも制限や抵抗などを感じることもなく話し遊び学び働いているのでしょう。
なにかこれには東北でうまれ東京で生活することになった私にとって私がハンデを負っているようで
なかなか納得できないような気持ちにもなりました。
しかし今では、東京での体験が「苦労は飼ってでもしろ」の貴重な体験だったと思いますし、
おかげで東北にある地元や東北全体にたいする愛着や興味というものが以前よりも倍増しました。
私は東北の言葉も気候も好きですよ。東北の言葉も文化も胸を張れるすばらしいものだと私は思います。

47:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/18 17:58:36
田舎者

48:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/18 19:06:56
他の言語文化に土足で入ってきて
「はぁ?聞きずれーんだよ。」とぬかすのは
東京人(自称含む)だけだから心配するな。
こういうことでしか優越感を感じられない東京人(自称含む)を相手にせず、
堂々と方言でしゃべれたら、東京人(自称含む)以外はそれを受け入れるよ。
ガンガレ>>1

49:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/18 23:03:10
生粋の東京人で心にゆとりのある人はそんなに失礼じゃないし
ムキになって方言を馬鹿にしたりしない。
俺の経験では訛りのあるなしに関わらず東北を馬鹿にする奴は、

1)親が地方出身であることにコンプレックスを持つ上京二世。
2)東京23区内または都内在住ではないことにコンプレックスを持つ関東人。
3)上京した途端田舎者扱いされてむかついてる関西人。

1)2)は80年代には本当に多かった。当時のサブカルチャーが沿線・地域・職種・階層で
人間を分類したがる差別ゲームの場だったし。田中康夫とか金魂巻とか。
3)は単に無知なんだし対等にぶつかればいい奴もいる。動機は他にもあるだろう。

まあどのみち自分が受けた傷を他人になすりつけて憂さ晴らしをもくろむ卑怯者だ。
2ちゃんねるにはそんなやつうじゃうじゃいるからわかるだろ。

50:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/19 08:36:40

残念ながら 1) は大はずれ。

地方出身の2世などは田舎に理解が大きい。
なぜなら一世の上京組は地元に親や親族が多く盆や正月などに子供をつれて旅行に行く機会が多いために、
その子供の世代も方言や田舎の食べ物や文化についても理解がある。
しかも2世の子供などにとっては「おじいちゃん・おばあちゃん」が田舎にいることになるから
年に一度か二度、一世の親と行く機会がある場合、余計におじいちゃん・おばあちゃんに親しみが生まれ残るだけではなく
その背景である田舎にも自分のルーツを感じたり親の子供時代すごした土地だということを意識するために。
すくなくとも、それによってコンプレックスを抱くことば、滅多にない。

それどころか都会の人間にとって夏休みにいけるような田舎を持っていることは、それを持たない人にとって一つの羨ましがられる要素。
ジブリの「おもひでぽろぽろ」を例にだすまでもなく。

51:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/19 08:54:39
日本語訛りの下手な外国語が相手に聞き取ってもらえなくてもメゲないくせに、
地域訛りの標準語を聞き取ってもらえないとメゲる人々

についての考察スレッド?

52:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/19 09:29:51
おhざッぱに分けて"、   ┏東日本語
  ┳┻西日本語
  ┗━琉球語
ッてなる日本語族の中の 東日本語の北部方言と"こ"表す「東北弁」。

それ、西日本語と"こ"母語とする者さ うまく"聞き"取ッてもらえねyな当たり前。
西日本語音韻×東日本語文法の200年程度の歴史しかねy 東京方言除け"ば、列島の東半分でだば通~ずる立派な言語。
国民の約半数 母語とする言語の、微々たる訛りと"こ"気にすな!

分か"ッたか"!?
(Waghattagha !?)

53:49
04/09/19 09:38:14
>>50
確かに1)は書きながら例が少なかったなと思った。田舎がないことがコンプレックスだと
言う人さえいた。個人の性格の問題だったかも。

>>51
日本語訛りの下手な外国語を嘲笑されてめげた自分を棚に上げて、
地域訛りの標準語を嘲笑して憂さを晴らす人々

について考察するのはどうよ。実際ちょっとしたバイリンガリズムを体験してるぶんだけ
地方人のほうが外国語習得には少し有利。地方人でも東北人や沖縄人ほど方言や訛りを意識して
使い分ける機会に恵まれる人はまれ。そこでの経験は外国語学習にも生かされうるものだ。
生かしきれていない人も多いが。日本語と違いすぎる英語以外の言語に手を出すとけっこう
いけるんだけど、それに気付かないままだったり。英語が必須だと思っている人が世の中に
多いせいでもある。


54:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/19 13:32:21
東北出身で東京生活を経験した俺からすると、新たな言語習得のこつとは「とにかく周囲に耳をよく傾け、そしてとにかくマネをする」こと。
これは英語圏での英語、フランス語圏でのフランス語などにも通じる、言語習得の王道。
しかし、日本人にとっては言語習得を書かれた文字の上で構造的に学ぼうとするために、特に会話の面での上達が遅れ全体的な外国語習得にも遅れを来たす。
日本人が日本で生きていくうえでは外国語を必要としたいために、地方出身者のそれとはことなるという反論もあるだろう。
それはその通りで、必要性こそが最大の言語習得の要素、だか地方出身者は都会語という外国語習得が早い。

まとめると、耳を研ぎ澄ませそれを真似ることと言語習得の必要性が、コツ。
ちなみに、都市生活を経験した地方出身者の多くは方言と標準語の切り替えを、あたかも外国語を切り替えるが如く、することができる。
まあこんなころはそれを日常的にしている人にとっては常識のはなし。

55:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/19 14:38:19
おまんじゅ

56:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/19 15:40:53
>>54
んだ。

57:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/19 23:38:51
>>45>>46は、東北人ではないですね。
東北人なら「東北弁」などと使わずに「○○弁」(津軽弁や庄内弁など)と表現します。
それから、東京で言葉を覚えるのに2~3年もかかりません。テレビで標準語が流れているので、若者は大抵バイリンガルです。

58:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/20 00:44:52
>>57
おまえも東北人じゃねえだろ。
テレビで標準語が流れているだけで標準語が話せるってもんじゃないっていうことを知らないということは。
それにテレビやラジオで標準語が流され始めたのは何十年も昔から。
じゃあ、おまえの理屈だと若者だけでなく何十年も昔の人間だって方言と標準語のバイリンガルでなきゃおかしいなあ。
東北人なら東北弁といわずにもっとローカルな自分の地域の方言名を言うというなら、
ここのスレの書き込みした人間は、全員東北の人間じゃないことにもなるぜ。
あと、言葉を覚える期間は人によって異なるから一概には言えないが、
基本的に言葉、とくにアクセントやイントネーションなどはそう簡単には身に付くものじゃない。
語彙や表現と違ってそういうものは体に染み付いているものだから。
それに地方出身者が都市で言葉を覚えるといったら基本的に「訛りを消す」だ。
それが達成されたラインとは「周囲との違和感のなさ」つまり東京生まれ育ちに見えるレベル。
逆に、おまえが関西弁や山形弁や津軽弁を習得する様子を思い浮かべてみたらいい。
あと、関西ではエセ関西弁を話されるくらいなら方言で話したほうが受け入れられるよ。



59:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/20 01:44:55
うちは東北弁の人がおったら、聞き慣れない言葉やな、どこの言葉なんやろうと気になって振り向いたりするかもしれへん。
馬鹿にして注目するのではないものと思われ。

60:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/20 01:51:27
イントネーションの変化だけならまだわかるが、
音節の省略をするからまったく聞き取れなくなる。ひとつの単語でも完全に音節が消えていたりする。
伸ばす音も短縮するし。牛の鳴き声はモーモーだがモモと言うから桃に聞こえるんだよね。

61:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/20 02:55:03
言葉だけではない。歴史的経緯もあるわけだし。
文化社会システムも西と東では違うからなあ。

62:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/20 03:08:52
>>60
なもだ。ぜんぜそったごどねや。

63:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/20 03:36:02
やっぱり、自分の出身地に誇りを持ってる人は格好いい。
どんな都道府県であっても。
逆にコンプレックスと感じてる人はマイナスイメージ。
東北でも自身を持って言える人は羨ましく思うね。

64:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/20 12:22:27
母音がいっぱいあるね 東北の言葉は

65:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/20 14:48:13
で、おまんじゅって何?

66:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/20 21:28:44
>おまんじゅ

そったなごどしゃーねずはー!
ほがの人さ聞いでげんにがっし?
おれあ今忙しいがらよー。
おめのつまんね話さ付き合っでる暇ねえず。

67:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/20 21:35:30
キャ―!!

68:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/20 23:10:01
東北にそんな言葉はないんじゃないの?
一度も聞いたことないですよ。他の地方と間違ってるのでは。

>>66を通訳。
そのようなことは知らないんだって!
他の人に聞いてもらえないですか?
私は今忙しいからね。
あなたのつまらない話に付き合ってる暇はありません。

69:66
04/09/20 23:39:03
ちなみに私は山形県米沢市育ち。
小学校の時は山形市から赴任してきた担任の言葉がさらに違ってた記憶がある。
庄内と内陸という分け方のほかにさらに方言が違っているんだろうね。
米沢に隣接する高畠や南陽や川西とも多少違ってる。
少なくとも米沢で「~ず」「~は」「~よー(標準語で使われる、さーに近い用法)」「~がっし」は良く使われる。
「~だべした」も良く使う、でも無意識で使うから標準語に約するのは難しい。
~じゃないの?~だよ~だ、みたいな感じかなぁ。

70:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/20 23:42:56
庄内弁と内陸では方言が全然違うとは言われるけど、結構似ている言葉もある。
庄内の「~のー」と米沢の「~よー」、庄内の「~がんす」と米沢の「~がっし」、まあなんとなく。
庄内は京都あたりとの貿易が盛んだったから東北弁っぽくないともよくいわれている。
町並みにしても芸者の伝統にしても。

71:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/20 23:47:52
井上ひさしの「吉里吉里人」は面白いよ。
東北のある地方で急に日本から独立してそこの東北弁が標準語になって
資料もその言葉で書かれるようになったりして。

72:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/21 00:22:42
>>66,68内容知らずにつまらないとは、普通は言わない。
おまんじゅ ってなに?

73:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/21 12:26:28
たぶん、こいつ>>15になることが解ってて言ってるぞ、イヤミな奴だ。

14 :関西人☆ :04/09/14 21:18:09
東北弁大好きやで。
なんで隠すんか分からへん、もっと堂々とつこたらええのに。

74:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/21 13:43:18
オメコ!

75:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/22 07:22:02
ほだなごどよっか1よ、ちょっくら語らせでけろ。スレとそんなに関係ねえげっとや。
こねだ、近所の吉野家行ったんだっちゃ。吉野家。
すたら、なんだれまず人がおどげでねぇぎっつりで座れねんだっちゃ。
んで、よく見だっけなんだが垂れ幕下がってて、150円引き、だの書いてあんだっちゃ。
なんだもねぇこばくせごだ。ばがでねがや。
おめだづ、150円引き如きでいっつも来てねー吉野家さ来てんでね、たれかもの。
150円だど、150円。
なんだがおがだどわらすこばちできたのもいっぺし。一家4人で吉野家がや。やんだぐなっこだ。
どれおどっつぁん特盛ば頼むがや、など語ってんだ。もう見でらんね。
ぬっさら、150円けでやっからその席からしゃれ。
吉野家っつーのはな、もっと殺伐としてねどだめだ。
Uの字テーブルの向かいさ座った奴といつ争いごどがはだってもおかしぐね、
刺すか刺されっか、そったらあんべがいんでねーが。おなごやわらすこは、すっこんでろ。
んで、やっとご座れたかと思ってだら、隣さいた奴が、てんこもりばつゆだくで、とか語ってんだ。
そこでまだごしぱらげだっちゃ。
あのな、つゆだくなんてきょうびはやんねど。おしょすいごだ。
得意げなつさすて何が、つゆだくで、だ。
おめ、ほんまさつゆだくを食いでのがや。たねでぇごだ。小一時間たねでぇごだ。
おめ、つゆだくってかだりでぇだけでねべがや。
吉野家通のおらから語らせでもらえば今、吉野家通の間でよくはやってんのは他でもね、
ねぎだく、こいづだっちゃ。
てんこもりねぎだくギョク。これがハイカラな頼み方だっちゃ。
ねぎだくっつのはねぎが多めにへってる。んだげど肉っこが少なめ。こいづ。
で、それにてんこもりギョク(玉子)。こいづ最強だっちゃ。
んだげっともこいづば頼むと次から店員さ目ぇ付けられるっつー、んっとあぶねえ諸刃の剣。
素人さは薦めらんね。
まあぬっさらは、牛鮭定食でも食ってろってごどだっちゃな。

76:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/22 11:05:55
>>75
ワロタw
訛り的には山形か仙台かな・・・?

77:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/22 13:51:41
仙台弁ですね。

78:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/22 23:41:19
>だっちゃ



(*´д`*)ハァハァ

79:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/24 16:05:10
「スイング・ガールズ」のめんごい女子高生の「ベーべー言葉」に、はげすぐ萌えだっちゃ。

80:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/24 16:59:15
い(良)ぐね? い(良)ぐね?

81:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/25 10:26:36
これからは東北の時代

82:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/25 12:10:58
東北6県で「東北州」を 岩手県知事が道州制提案

 岩手県の増田寛也知事は7日までに、共同通信のインタビューで、北東北3県で導入を検討している道州制を、東北6県に拡大して「東北州」の実現を目指す考えを明らかにした。
 道州制は北海道が全国に先駆けて実現を目指しているが、増田知事の東北州構想はこれに続くものとして注目される。
 ただ、青森、秋田、岩手の北東北3県による検討会の議論が進んでいない上、東北6県の知事の道州制への考え方に相違があるため、実現には曲折が予想される。
 増田知事は「これ以上東京への一極集中を進めて良いのか疑問だ。東北6県が強い地方政府をつくり、経済や地域を自立させ、東京への対抗軸となる必要がある。県単位を超えたつながりを持つことが大切」と強調した。
 具体的な道州制の在り方として「県は残し、欧州連合(EU)のように包括的なまとまりをつくり、共通の自治憲章を制定するなど(独自の)やり方がある」との考えを示した。(共同通信)

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

東北の皆さんはこれについてどう思いますか?


83:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/25 13:06:35
東北人としては、甚だ迷惑。

84:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/25 13:14:48
東北という名前をまず帰ることですな。
主体性がありません。

85:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/25 13:15:15
帰る→変える


86:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/25 14:05:14
しびれる・・・

87:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/25 18:50:25
おれは東北の道州制に賛成。
おもいきって、関東や関西とはいろいろなシステムも文化も差別化して独自色を強くしたらおもしろいと思う。
まあ、中央政府からどれほどの自由度を保証されるかによるだろうけど。
いまのままの一極集中を前提にしたような規制地獄とシステムの上での道州制は無意味だと思うけどさ。
東北全体の道州制というものには賛成。

88:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/25 19:03:32
東北地方・州の新名称候補

大奥(おおう)
出羽(でわ)
陸奥(みちのく or むつ)

なにか東北の気候や文化や何かをあらわすような言葉ないかな?


89:↑奥羽だろ
04/09/25 21:09:52
ノースイーストテリトリー

90:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/25 22:34:17
奥の細道とか奥羽とか陸奥の奥って、ことばは蔑視ことばじゃないか?
蝦夷とか恵比寿とかみたいな感じで。
東北の歴史って被支配と抵抗の歴史だよなぁ。。。ある意味では現在も(ry

91:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/25 23:02:39
「みちのく」は「道の奥」の意。差別的。
東北人でこの言葉を喜んで使っているやつは、おかしい。

92:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/25 23:36:18
だよなぁ
平将門は反逆者でアテルイは夷敵で中央が読んでいた陸奥や奥羽などを地名に使わせられて、方言で馬鹿にされて。
奥州藤原も中央とは一線を画した独立ともとれるようなことをしようとしてたんじゃなかった?

はぁ・・・そりゃ卑屈にもなるよ・・・

93:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 06:22:35
こうなったら、「日高見(ひだかみ)」しかねぇだろ。

まぁ、何か今さら国民国家創生の歴史をトレス
して「民族神話」をでっち上げるような感じがして、
居心地はあんま良くないが。w

94:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 08:46:15
>>90
>蝦夷とか恵比寿とかみたいな感じで。

蝦夷はともかく、恵比寿は何が悪いの?

95:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 11:06:59
エミシやエゾと読んで蝦夷やエビスも、東や東北の土着の人間を呼ぶ名称?

96:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 11:22:14
北海道の人が自分達の土地を蝦夷とかエゾとかEZOとか言って喜んでいるのは、どうだろう・・・
この夷の字は征夷の夷でもあるし、夷敵の夷なわけで、夷敵を征すとかいて征夷、良く考えると物凄く自虐的。
自分達の土地を蝦夷・エゾを呼ぶのは。

97:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 13:16:42
いいじゃん、べつに。
もし悪い意味なら魔除けになっていいと考えれば。
気に入らないなら南アルプス市のマネして「北ニュージーラン道」とか呼び名にどう?

98:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 13:54:34
中央政府に抵抗し征夷大将軍・坂上田村麻呂と戦いぬいた「アテルイ」を称えて 『阿弖流為(あてるい)』というのは?
阿弖流為県とか
阿弖流為州とか

99:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 13:57:03
もしくは
阿弖流為国と書いて「アテルイのくに」というのは?
県や州をつけると
阿弖流為国州(アテルイのくにしゅう)

100:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 14:01:58
日出る国日本も神話みたいなものだから、日高見(ひだかみ)でもいいかな。

101:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 20:08:17
仙台の人によると

「仙台はみんな標準語じゃん 」
(じゃんは浜松弁、三河弁だという突っ込みはなしです)

ということなんですが
本当ですか?

102:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 20:09:06
その人によると
他の東北と仙台では
全然違うらしいのですが

103:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 20:20:12
標準語というのはアナウンサーの話すような言葉です。
東京生まれの人間と言えども標準語というよりも、東京弁に近い。
なぜなら東京は東京で言葉が変化しているから。
30年や40年くらい昔の日本映画と現代の日本映画の会話を比べるとそれがわかりやすい。
仙台に限らず関西よりも東の大都市なら標準語に近いところが多いのは事実。
でもそれは標準語というのではなくて、それほど訛っていないというだけ。
日本で最もあたらしい地方自治体である北海道でさえ札幌以外はかなり訛っています。

104:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 20:22:16
いまや東北弁の代表的ともいえる「だべ」ですが、これはもともと関東の方言だったとのこと。
これだけからみても、仙台人の言葉≠東京人の言葉になるのは当然のことで。
地方には遅れて都の言葉が伝えられ、そして残っていくのでつ。

105:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 21:26:18
>104
「べ」は、奈良時代以来の「べし」でしょ。
起源は古いです。ちなみに、東京の西のほうも、「だべ」がさかんです。

106:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 21:30:47
いまの「べ」とその奈良時代以来の「べし」とは用法が同じなんですかあ?

107:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 21:36:52
>>103
東京弁についてはわかったのですし
言葉が蝸牛式に広がるというのも知っているのですが

たとえば大阪なら昔の大阪弁とは違って
今はかなり、標準語化されてるけど
大阪の人は大阪弁を喋っているっていいますよね?
名古屋の人も名古屋弁を喋っているっていいますよね?

でも、仙台の方は仙台は標準語を喋っているといったので
そんなにほとんど標準語もしくは東京弁に近い言葉を話しているのでしょうか?

108:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 21:37:39
一行目の「の」
いりませんね
すみません

109:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 21:38:08
たぶん、用法としては、多少の拡張でいいと思う。
英語の may とか should に近い意味で、確実性が高いことを
表すから。
「そりゃちがうべ」→ それは、違っている可能性が高い。
「みんなやるべ」 → みんな、やる必要性が高い。

110:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 21:41:14
>>107
本人がどう思っているか、っていうのは関係ないと思う。
茨城の人は、自分たちは共通語をしゃべっているつもりらしいが、
すくなくとも東京中心から20キロ圏で育った、自称共通語話者
の私的には、全然違う言語だったと思うわけだし。
関西人の場合は、実質は共通語のようなものであっても、意図的に
自分たちは関西弁をしゃべっているということを強調するための、
マーカーをいれてしゃべるが、東北の人たちは、自分たちはそういう
マーカーなどいれず、ちゃんと共通語をしゃべっているのだ、という
意識でしゃべっていると。

111:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 21:50:21
「そりゃちがうべ」←東北でこんな「べ」の使い方しない。
「みんなやるべ」←同上

最近の横浜や東京の一部での「べ」の使い方は、東北や他の関東の「べ」の使い方と違って、新しく用いられた「べ」。

112:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 22:07:06
78 名前:つくば市民@旧谷田部町 投稿日:03/08/07 00:36
仙台の人がつくばで免許取った時、教官の言ってることが全然
分からかったって言ってた。つくばは「ずーずー弁」だよね、と。
ネイティブなら仙台の方がずーずー弁きついと思うけどね。

79 名前:犬童知遠 ◆tmc8JAPANo 投稿日:03/08/07 00:58
>78
仙台の中心部や郊外の団地は、昔から転勤族やその家族ばかりなので
訛りが異常なまでに少ない(ほぼ絶無)。それに影響(混交)されて、先祖
代々仙台に住んでるようなネイティブ仙台人でも、若い世代では仙台弁が
喋れなくなってる。そのうち、リスニングさえ出来ないようになってしまうの
は時間の問題。隣りの名取や塩釜まで行けば、ちゃんと訛ってるんだけど。
「思ってたより全然訛ってない!」と、北関東から来た人がよくビックリする。

それゆえ、江戸時代以来仙台城下で喋られてきた、所謂「城言葉」は
現在ではほぼ壊滅状態。仙台周縁の市町村に所謂「町言葉」が残存
するのみとなった。「城言葉」復興はもはや夢の彼方なのか・・・。

113:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 22:09:02
46 名前:名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日:03/10/12 10:46
中央と言葉が離れすぎてるから、維新後標準語教育が徹底され
他の地域より標準語化されてるような気がする。東北や沖縄もそうだけど。
東北太平洋側南部は意外なことに若い人はかなり標準語化されてた。
鹿児島や沖縄には行ったことないから知らないけど。

53 名前:つくば市民@旧谷田部町 投稿日:04/01/17 02:58
>46
東北太平洋側南部って、仙台周辺だけ見て言ってたりしない?
福島県内の太平洋側=浜通地方なんて、若い子でも方言バリバリだよ。

54 名前:犬童知遠 ◆tmc8JAPANo 投稿日:04/01/17 03:11
>46
仙台(特に仙台市内)はスゴイね。ほとんど方言が死にかけてる。
そもそも藩政時代、仙台では城下の言葉を「城言葉」、郊外の言葉を
「町言葉」と呼んだらしいんだが、近代以降襲った二度の波・・・維新
(ジャブ)と戦後(ストレート)で、城言葉は完璧に消え去っちまった。
今言う「仙台弁」というのは、中身の要素はほぼ町言葉100%らしい。
今じゃその町言葉すら、ジワジワと消えつつある。なんか悲しいなぁ・・・。
って、スレ違い申し訳ない。(汗

55 名前:つくば市民@旧谷田部町 投稿日:04/01/18 01:23
>54
仙台市内でバリバリの方言使う子ってなかなかいないけど、
語彙的に方言的なものを使う人はけっこう興味深いね。
「なげる」(=捨てる)とか、みんな言うし。
でも、僕の友達で仙台生まれ仙台育ちで20才の奴がいるんだけど、
話始めるとけっこう訛りが出るね。けっこう茨城弁と似てるところもあって、
お互いの方言で話しててもあんまり違和感ない感じ。

114:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 22:11:00
>>112
私もつくばで免許とりました。指導員さんのいうことは、たしかに
わからない。
「あぶないびょーんんんん」
「ちがうっぴょーん」
などなど。

115:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 22:13:07
382 名前:名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日:04/02/28 00:00
札幌も旭川も決して標準語でもなければ東京弁ぽくもないと思う。
道南が訛ってるとか言う香具師は井の中の蛙。
若い人のしゃべりの東京っぽさでは札幌より仙台や新潟のほうが上だと思う。

384 名前:名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日:04/02/28 00:55
>382
東京弁っぽくないと言うのには賛成。
ただし、いわゆる標準語に日本で一番近いのは間違いないと思う。

387 名前:名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日:04/02/28 01:49
>382
>仙台や新潟のほうが上だと思う。

仙台新潟の若者が喋る無味無臭さはヤバイ。東京のソレですら、
東海や北関東の諸要素が混入して地に足の着いた泥臭さが見ら
れるのに対し、仙台新潟は、若干のジモティーな語彙が見られる
だけで後は丸っきり標準語、というか「TV語」。悲しいねぇ・・・。

390 名前:名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日:04/02/28 07:32
>387
転勤族の話す標準語もどきの影響もあるだろうが、
恐るべき事態だね。ていうかジモティの方言コンプが悲しい。

新潟市(特に古町)には北蒲原以北の訛りを腐す言葉
「スンバダショ」(「新発田衆」の北蒲原訛り)があるが、
それも長岡弁ベースの新潟ことばあってのこと。
標準語もどき話者の東北弁差別では身も蓋もない。

116:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 22:16:46
397 名前:名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日:04/02/28 18:18
>382、>387、>390
俺もそう思っていた。「無味無臭さ」とは言い得て妙だ。
彼らは、東京方言ではなく共通語を日常の口語として話しているという、
方言学上あり得ないとされることに限りなく近いことを現実に実践しつつ
あるような気がする。
仙台市中心部の若年層が、共通語のアクセント体系をデフォルトで
型知覚しているという事実は、もはや驚異的という他ない。
水戸の若年層は出来ないヤツ多すぎだし、札幌の若年層は
実は北海道式の知覚が母語のヤツ多数という罠。

399 名前:名無し象は鼻がウナギだ! 投稿日:04/02/28 21:34
>397
事実上話し言葉の標準がないドイツにおいて、北ドイツの都市部では
書き言葉に近い言語が話されているという事象とも通ずるものがありそうだ。
ちなみに北ドイツ農村部の言語(低地ドイツ語)は、標準語とは似ても似つかぬ
むしろオランダ語に近似(部分的には英語にも近似)の言語だ。

401 名前:つくば市民@旧谷田部町 投稿日:04/02/29 00:44
仙台の若い子の標準語化が顕著なのは事実。
でも、仙台っ子の話し方を観察してると、新潟市周辺のように、
全くあらの探しようの無いほど標準語化してるわけじゃない。
けっこう仙台に行くことが多いから、観察してみたんだけどね。
「投げる」(=捨てる)を使う子はかなり多いし、
イントネーションも無アクセントを引きずってる子が多い。
福島市や水戸市周辺の子のような完全な無アクセントではないけど。

117:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 22:18:16
なに?これやってんの仙台人?なんか仙台人ってうざくね?

118:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 22:20:26
>117
いや、ふぐすまっす。
標準語と方言との葛藤ネタでは、
まず福島は出て来ないので寂しい・・・。

119:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 22:21:20
らえぶどあど らぐでんと どっつに なっぺかなー

120:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 22:23:55
らえぶどあでねの?
まぁだわがんねけっどもさ。

121:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 23:05:25
んだなっし。
まだわがんね。
どっちがっつうど、らいぶどあのほうがいいげんどな。
だっで、らぐでんどがいうやづはナベズネどくっついっだみだいでねえかっし?
ほだから、らぐでんはやんだなよ。

122:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 23:18:20
だどもらぐでんは、よぐいわってるナベズネとでねくて、
おりっぐすのみやうぢとさつながっでるどもきぐが。

まぁ、よぐわがんねわな。こごはまんず、ようすみがね。

123:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/26 23:32:20
んだなっし。
そうすっぺ。

124:つくば市民@旧谷田部町 ◆AU/OjWxByc
04/09/26 23:55:48
昔僕が投稿したやつが引用されてんなあ。

125:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/27 00:30:28
世界(せがい)は狭いずな。

126:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/27 02:54:58
栃木とか茨城とか新潟も、東北弁地帯だ

127:名無し象は鼻がウナギだ!
04/10/02 03:25:09
>>118
福島の人、標準語かなりヘタですが、何か?

128:福島人
04/10/03 23:25:35
今年水戸に来たけど、訛りが地元と変わんないw

129:名無し象は鼻がウナギだ!
04/10/16 17:29:02
そりゃあ同じ東日本だから
急に変わるということもなかろう。

130:名無し象は鼻がウナギだ!
04/10/16 23:46:11
県境で急に東北弁になると思ってる人が多いんですよ。

131:名無し象は鼻がウナギだ!
04/10/17 00:12:01
>>130
東京から茨城方面に向かうと、まさに
「県境で急に東北弁になる」よ。
正しくは千葉県内が中間地帯になるんだが幅10kmもない。
全国の方言境界で最も劇的なところだろう。
「東北弁は東北だけじゃない」ことのほうが重要かもしれない。

132:名無し象は鼻がウナギだ!
04/10/17 02:46:08
>>131
仙台平野を北上or置賜から庄内に抜けると、今度は逆に
アクセントが付き始めるしな。東北弁=単一方言論なんて
全くの空想上の事物だってことを、最近やっと確信したよ。

133:名無し象は鼻がウナギだ!
04/10/20 19:11:53
北海道民です。
平板アクセント(無型アクセント)の境界が宮城県内と山形県内にあるけど、
北限ってどのあたりですか?
仙台は平板アクセントと東京っぽいアクセントが入り混じってるみたいです。

1白石では平板アクセントだったけど、石巻では東京アクセントっぽかった。
2酒田では津軽弁と同じみたいなアクセントでも、山形や天童では平板アクセントだった。

北海道の南部や海岸は北東北っぽいアクセントで、内陸は東京っぽいアクセントかな。

134:名無し象は鼻がウナギだ!
04/10/29 21:56:14

仙台出身の女が東北出身?て言われるとムキになって
「エー!!!仙台ってかなり都会で東京と変わんないし~~
なまってなんかいないし全然標準語です~~~!」
って言ってるんだけどマジ?
ちょっともなまったり方言っぽくないわけ?
その人仙台市出身で名古屋弁とか超バカにしてるから。
茨城とか山形とかなまってんのにまったくってことはないだろ?

135:名無し象は鼻がウナギだ!
04/10/29 23:04:29
>>134
その子に「べっちょ」とか言って反応したら嘘つき

136:名無し象は鼻がウナギだ!
04/10/29 23:15:30
>>134
仙台ってかなり都会で東京と変わんないし~~
せんだいってかなりとかいでとうきょうとかわんないし
高低低低低低高低低低高高高低高高高高低高高高高低 
なまってなんかいないし全然標準語です
なまってなんかいないしぜんぜんひょうじゅんごです
低高高低低低低低高高低低高高高低高高高高高低

きちんと言えているかな?
(反省的な型を挙げた。早口の場合ルーズになる箇所が2箇所ほどある)
仙台人はかなりあやしい場合が多い。
本来の方言は無アクセントだから大抵どこかおかしくなる。
語彙は「標準語」と同じでも、アクセントにはお国訛りがでるんだよ。

137:名無し象は鼻がウナギだ!
04/10/30 00:19:08
>>134
その女の出身地区(出身市町村)にもよる。仙台市泉区とかの
郊外新興住宅地出身ならマジで母語がTV語なので、「地方者
のクセに伝統から切り離された、哀しい根無し草=故郷喪失者」
だと思って、冷たい目で眺めて憐れんでやれ。

もし、宮城野区や太白区、あるいは仙台の周辺市町村の出身
でそんなことぬかしてやがるんだったら、「おだづなよ!」って
叫びながら、跳び蹴りの一発でも喰らわせてやるが吉。

138:名無し象は鼻がウナギだ!
04/10/30 00:43:54
地元の人間からしてみれば、訛りを完全に消すことなんて出来ないよ。
やっぱり、気を抜くと時々出ちゃうもんね。

139:名無し象は鼻がウナギだ!
04/10/30 00:53:01
泉区てなまりないんか?全く?

140:名無し象は鼻がウナギだ!
04/10/30 00:58:35
んぢゃ泉区の人間と宮城野区の人間と青葉区の人間と太白区の人間
同じ高校行ってしゃべる時どういうことになるんだ?

141:名無し象は鼻がウナギだ!
04/10/30 01:02:06
>>134
その女と名古屋人とで「標準語アクセントテスト」をやらせてみたら面白そうだな。
名古屋弁のアクセントは、体系上東京式アクセントで共通語と全く同じ。
一部の語彙に個別の違いがあるだけだからね。
多分、名古屋人は一部の単語を間違えるだけ。仙台人の女はボロボロだろうな。


142:名無し象は鼻がウナギだ!
04/10/30 01:19:06
名古屋と東京のアクセントの一致度は70%ぐらいじゃなかったっけ?
浜松も70%、
西三河は90%ぐらいだったような。

143:名無し象は鼻がウナギだ!
04/10/30 01:35:24
>>142
そのネタのソースは「標準語三河弁起源説」のソースだと思ったが、
詭弁に近いから取り扱いに注意が必要だと思う。
名古屋と西三河と東京はアクセントの体系は完全に同じ。
ただ、
名古屋では3拍形容詞のアクセントが関西弁の影響を受けて変化しているので
その分が少し違う。(あと、若干の単語に個別の違いがある)
ところが、
豊橋と浜松周辺だけは東京式とは兄弟関係にあるが違うタイプのアクセントなので、
一致率が下がる。これは東海道沿線ではこの地方(浜名湖周辺)だけ。
静岡まで行くとまた東京と体系が全く同じになる。
要するに、中部地方から東京に至る広い範囲でアクセント体系は原則同じということだよ。
豊橋や浜松は「例外の島」になる。
このスレの80あたりに具体例があるよ。名古屋と西三河と東京は全く同じになる。
スレリンク(gengo板)

144:名無し象は鼻がウナギだ!
04/10/30 01:41:25
>仙台ってかなり都会で東京と変わんないし~~

この時点で認識が間違ってる

145:名無し象は鼻がウナギだ!
04/10/30 20:21:50
球団コでぎるえだどっていい気になっでらんでねど!

146:名無し象は鼻がウナギだ!
04/10/31 00:53:33
泉区の人間と宮城野区の人間と青葉区の人間と太白区の人間
言葉違うの?

147:名無し象は鼻がウナギだ!
04/10/31 17:33:34
>>146
30年程前までは人間が住む土地ではなかったと仙台育ちの親戚が言っていたが果たして<泉区

ファストフードの店員の口上があまりに早口でべっとりしてて、聞き取れないことが良くある。
バイトに採用するくらいだから、他の客は聞き取れてるんだろうな。俺の耳もまだまだ

148:名無し象は鼻がウナギだ!
04/11/02 03:03:15
仙台市泉区は東北弁の要素0.1%もない。
全くなまってない。
100%東京弁。田舎じゃない。
東北じゃない。
俺は友愛町出身。
イケテル。
東京都仙台市泉区。
東北扱いするな。

149:名無し象は鼻がウナギだ!
04/11/02 04:37:23
歴史学者の石母田 正(いしもだ しょう)は、大日本帝国の同化政策は民族統一のため
の必要悪であったという。彼が一九五二年に書いた、東北地方と標準語の関係について
論じた文章では、「東京方言が東北地方の方言を駆逐していく過程は、中央政府の抑圧や
搾取と同じく、使い慣れた郷土の言葉を愛している東北人にはおそろしいことであったと
思います」と言い、東北を「天皇制と資本主義の一個の植民地であった」と形容している。
そういう東北は、彼自身の故郷でもあった。

現在でも地方において、自分が標準語話者であることを必要以上に誇る人間がいる。
それは彼らが、上記のような考え方でもって、方言の使用は非同化の証拠と捉え、
自分が非同化社会に属していると認識・排除されることを恐怖している感情の
裏返しなのである。

150:名無し象は鼻がウナギだ!
04/11/02 16:05:58
地元の方言を大事にしない香具師はカッペ








地元の方言を大事にしない香具師はカッペ

151:名無し象は鼻がウナギだ!
04/11/02 16:24:54
>>134の女はカッペ精神丸出しw

152:名無し象は鼻がウナギだ!
04/11/02 17:22:37
実際泉区は100%東京弁な訳?

153:名無し象は鼻がウナギだ!
04/11/02 18:04:36
そういう地区で育った子供はいじめられないかなあ。
中学はその地区にあるからいいとして
(そこでは逆に少数派の原住民がいじめられるかもしれない)
高校あたりだと全市、全県から来るわけでしょう。

154:名無し象は鼻がウナギだ!
04/11/02 18:19:56
>>146
昔、泉"市"へ転出する子の話を聞くと
えらい田舎に(仙台自体が田舎だという突っ込みは置いとく)
いくもんだと思ってたが今じゃ住宅地。
ピジン化してるから仙台弁としては薄いと思う

155:名無し象は鼻がウナギだ!
04/11/02 22:23:18
それは、泉区の新興住宅地のハナシ。
根白石のあたりなんか、バリバリ訛ってるだろ。

156:名無し象は鼻がウナギだ!
04/11/02 23:57:11
「たそがれ清兵」や「隠し剣」などをみると
(~さけぇー)とか関西弁ににているところがあるね
まぁ、映画の美しさもさることながら
あれが普段の地語なら東北弁は大変美しいといわざるおえないよね。
純粋な京都弁などは更に文化の底力を感じさせるかもしれないけど
東北弁もいいよねー。

157:名無し象は鼻がウナギだ!
04/11/03 00:04:29
利府・泉あたりは都会から越してくる人に好まれる地名を持ってる。青山とか向陽台とか。
んで交通アクセスが悪い車社会だから、あまり他地域との交流がない。
…と想像してみる。

158:名無し象は鼻がウナギだ!
04/11/03 01:29:32
新興住宅地って言ったって
宮城の人でしょ
なんでなまってないんだ?

159:名無し象は鼻がウナギだ!
04/11/03 02:07:24
「東北楽天ゴールデンイーグルス」ネーミング超ダサい。
「ベイスターズ」ともども場末のバンドみたい。
メジャーリーグのニックネームは、「強そう」「カッコイイ」に拘っていない。地元色を自由に出した茶目なものが多い。
「スノーメン」とか「ギャラクシー」とか、いろいろ考えられたでしょうに。

160:名無し象は鼻がウナギだ!
04/11/03 02:21:46
仙台人は都市部のヤシでも、
語彙や文法は「標準語」に非常に近くても
アクセント型知覚が曖昧か崩壊しているヤシが非常に多いよ。
無アクセントのヤシはアクセント型を聞き取れないから、
無アクセントで「わたし、標準語しゃべってる」などと言って本当にそう信じていたりする。

>>159
仙台は東北でも雪少なめだから「スノー面」はダメだろう。
「ギャラクシー」は宮沢賢治=岩手だろうから、これもダメ。
伊達政宗にちなんだ名前くらいしかないかもしれないな。



161:名無し象は鼻がウナギだ!
04/11/03 04:28:44
伊達男→ダンディーズ(ださっ

162:名無し象は鼻がウナギだ!
04/11/03 05:36:08
「ゴールデンイーグル (golden eagle)」とはイヌワシで、東北地方に生息することからニックネームにしたんだそうだ。
メジャーリーグのチームにも地元の鳥の名前はあるし (「セントルイス・カージナルス」「トロント・ブルージェイズ」)、おかしくはないはずなんだが、日本人にとっての語の印象がどうもダサい。

根拠地は仙台でも、東北一円で興行するのなら「スノーメン (Snowmen)」は悪くない。キャラクタが雪だるまだったら面白いかも。
「ギャラクシー (Galaxy)」と言った人は仙台の七夕祭りのつもりでは?

163:名無し象は鼻がウナギだ!
04/11/03 12:49:39
完封されたりすると、スポーツ紙の見出しは
「スノーメン 手も足も出ず……」

「イーグルス最下位天楽」ってのもあるだろうな

164:名無し象は鼻がウナギだ!
04/11/03 16:58:30
イヌワシって青葉山かどっかに生息してるんだっけ?でも印象は薄いな。
東北全体として考えるとスノーメンが無難だべな

165:名無し象は鼻がウナギだ!
04/11/03 18:40:34
>>149
薩長政府の人間は、自分らの言葉が中央から見て非常にかけ離れてたもんだから
余計に標準語が必要だと感じてたんだろうなぁ。

166:名無し象は鼻がウナギだ!
04/11/03 18:47:16
>>165
薩摩と長州では全然事情が違うと思うが。
鹿児島方言が東京方言とかけ離れていることは確かだが、
山口県の方言は距離のわりに驚くほど東京方言と似ている。
語彙や文法はもちろん西日本的なんだが、
発音変化法則は近畿より中部地方や関東西部に近く、
アクセント型に至っては東京とほぼ完全に同じ。


167:名無し象は鼻がウナギだ!
04/11/04 07:15:24
>>166
京都からの同心円説ですよね。

168:名無し象は鼻がウナギだ!
04/11/04 07:56:21
>>167
同心円伝播と同心円分布の違いわかってる?

>>166
東京方言という用語が
いわゆる標準語の元となった「東京方言」
東日本方言的な要素が多く有る「東京方言」
で話が変わるんじゃないか?
>発音変化法則
これは連母音の変化のことだと思うんだけど、
東京には二種類のものが混在している。


169:名無し象は鼻がウナギだ!
04/11/04 14:30:10
泉区は100パー東京弁と結論付けていい?

170:名無し象は鼻がウナギだ!
04/11/04 14:51:58
いぐね。

171:名無し象は鼻がウナギだ!
04/11/06 05:55:46
泉区のスーパーでも方言は聞けるよ。

172:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/06 13:38:45
で、結局仙台人は何しゃべってんの?

173:生粋の仙台っ子!
04/12/06 13:47:38
私標準語!昔アメリカ留学してたときに、色々な県の日本人の話したけど
皆私に方言もなまりも無いねって言ってたよ。東京出身じゃ無いんだーっ
驚かれたし。ってちょっと混じレス・・・スマソ

174:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/06 14:33:38
>>173
それは自慢ですか?

175:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/06 16:17:47
>>173
むしろ東京出身のほうが微妙ななまりで東京人だと特定されやすいわけで・・

176:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/06 18:29:57
「ひ」と「し」が言えなかったり。

177:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/07 13:56:06
幼稚園のころ鎌倉から仙台に引っ越しました
仙台の餓鬼どもに言葉が変だとめちゃくちゃ馬鹿にされました


178:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/07 14:57:09
>>173
禿同!年配の仙台人ならなまってるかもしれないけど、若い人でなまってる人って
なかなか居ないよね。同じ宮城県でも県南とか県北、海沿い出身者は若くてもなま
ってる人もいる。若い子はふざけてなまって喋ってる子が大半なんじゃないの?


179:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/08 02:15:09
外の人間から見ればみんななまってるんだけどな

180:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/08 02:43:13
テレビのニュースのインタビュー見てると
どこの地域の人間も多かれ少なかれ訛ってるよ

181:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/08 03:03:28
東北大大学院文学研究科に入学した脚本家の内館牧子さんのエッセー「内館牧子の仙台だより」は、
毎月最終水曜日、読売新聞宮城県版に掲載しています。

 内館さんは女性初の横綱審議委員で、東北大大学院では「横綱神学」をテーマに修士号取得を目指しています。
杜の都での「発見」や学生生活をつづります。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

182:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/08 12:23:57
俺も訛ってないと思っていたけれど、やっぱり訛っているらしいよ。
他のところに行った時言われたことは、「あんまり訛ってないね。」でした。
「訛っていない」と「あまり訛っていない」は違うよ。

183:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/08 13:10:45
上方原理主義にかかると、結局
「訛ってない日本人はいない」
なんつートンチキな結論になるので、
みんなもっと誠実に考えて下ちい。

184:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/08 13:24:20
仙台の連中は田舎者とは違うっていう田舎根性の強いのが多いよな

185:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/09 03:37:54
代々の仙台民か、遠方から来た一家かしかいないんだよな。
仙台以外の宮城との関わりが薄い、周辺地域から浮いている。

186:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/20 01:40:12
マジ質問なんですが、
東北弁が古代畿内語だということなのですが、なぜ「古代」なのでしょうか?あまりにも時代が離れすぎているような、、、。
なぜ「中世」「近世」日本語ではないのでしょうか。なぜ「古代」語がその後も、ずっと生き残ってきたのか不思議です。
中央との交流が少なかったのでしょうか?
それとも民族的な経緯によるものなのでしょうか?

187:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/20 01:51:11
>>186
お答えします。

まず、東北弁は古代畿内語ではありません。

次に、なぜ古代語がその後も生き残ったのか。
これはなぜ古い日本語の語彙や文法が生き残ったのかという意味と解釈します。
日本のどこの方言であれ、古い日本語の語彙や文法が生き残っているものであって、
東北弁が他の地域と比べて特に古い文法・語彙を保存していると言うことはありません。


188:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/20 01:57:01
>>187
しかし、発音体系が他の地域と明らかに違うのはなぜ?

189:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/20 01:58:05
>>188
東北で発音体系が変化したからでしょう。


190:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/20 01:59:38
>>186
古代の畿内語と言っても単語などが散発的に少数残っているだけなんだが>東北弁
発音体系や文法体系などは畿内などとは遠く離れて独自変化している罠
現代東北弁の中舌母音を奈良時代の発音によるなどと言う説があるがただの電波。
沖縄方言の一部には奈良時代8母音に由来する弁別が残っているという説もあるけどね。
東北弁のいわゆるズーズー弁は明らかに後世の変化に過ぎない。

ただし、散発的に残った少数の単語について
古代畿内語が多い→東北、沖縄方言
中世畿内語が多い→九州、関東方言
近世畿内語が多い→東海、中国方言
という特徴がある。あくまで大雑把な話だがw

191:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/20 02:03:07
>>189
そうですか、、、、、
エミシなどの民族的な影響はあるのでしょうか?

192:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/20 02:07:30
>>190
そうなんですか。
東北の研究者の本で「8母音」のことなどチラッと読んだ気がしたものですから。
ありがとうございます。

193:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/20 02:09:12
>>191
無関係と思われる。
現存するアイヌ語の発音はくっきりした5母音"a,e,i,o,u"。
"u"は円唇音で東北弁と正反対。
子音面でも東北弁に多い鼻音の多用は見られない。
全く類似点は無いといってもいい。
日本史の東北蝦夷は現代アイヌと無関係な民族だいうのなら話は別だが。

194:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/20 02:14:27
>>191
恐らく無いと思う。
いわゆる東北のズーズー弁といわれるものが発生したのは>>190の言うように後世の変化だし、
(今でもズーズー化をせずに残っている東北方言も存在する)
アイヌ語の影響を考えるにしても、アイヌ語って日本語以上に見事な5母音なんだよな。

ただ、山陰(出雲・伯耆)のズーズーも有るし、共通した変化が起こった原因は何なのだろうとは思うけどね。
北陸にもズーズーが散らばってるから、山陰~東北にかけて同時期に起こったんじゃないのかなと思う。
まぁ、これに関しては証明できないから何とも言えない。


195:194
04/12/20 02:15:05
>>193
orz

196:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/20 02:15:04
>>192
たまたま類似音が存在するだけでは全然ダメなんだよね。
奈良時代8母音に由来するというのなら、
例えば奈良時代語で前舌のiと中舌のïとで弁別されていた単語について
きちんと系統立てて現代東北弁(ïしか存在しない)へと
つなげることが出来なくてはいけない。
俺の知る限り、これをまともに出来ているヤシは見かけないよ。

197:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/20 02:21:20
>>193>>194>>196
ワワワ、ありがとうございます。
しかし、あれですね、東北では教科書の日本史とは別の歴史があるようで、
初心者には何か不思議な気がします、、、、、、また少し調べてみたいと思います。

198:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/20 02:26:49
>>197
がんばれ!

あれです。
私は四国出身ですが四国にも教科書の日本史とは別の歴史があったなぁ。

199:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/20 02:27:43
ちょっと割り込むが、東北弁は母音がかなり少ないような
印象があるが、これって、基本的に3母音にまでなった
琉球語と関係があるかなーと思って。
ようするに、言語の環状伝搬の理論によれば、東北と
沖縄あたりに、古い時代の要素が、にたような形で変形して
残っているみたいな話もあるんで、中央の言語からの距離
っていう意味では、東北と琉球はにているかもしれない。
ようするに、もとになった縄文語とかに3母音的要素があって
それが琉球でも東北でもそうなった可能性ってばない?
もちろん、琉球の3母音も、江戸時代までは4母音だったらしい
し(首里方言)、もうちょっとさかのぼると5母音だったけど、
さらにさかのぼると8母音だった可能性が指摘されている。

200:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/20 02:44:26
>>199
いやぁ、
日本語のaiueoに対応する母音がaiuiuじゃないところは多いんだよね。
中舌のiやeの有るところとか、色々ある。

それで、東北方言の母音数は、一昔前まで7つだった。
「え」と「お」に開合の区別があったわけだ。
(今でも東北じゃないけど新潟なんかにこの区別をするものがある)
この開合の区別は最近まで結構のこっていた。
東北の老人の言語を観察すると多分母音の数は5~6あるはず。

それで、
>もとになった縄文語とかに3母音的要素があって
>それが琉球でも東北でもそうなった可能性
沖縄でも東北でも、かなり長い間安定して5母音だったわけで、
そこから最近変化したのだから、縄文語の影響などは無いといっていいと思う。

201:186
04/12/20 03:31:30
           しかし専門の人って、この板には居るんですね。
      初めて明快なレスに会った~~~~~~            理系の僕。

202:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/20 03:41:10
>>201
思いっきり専門外だが。


専門は化学なのに書き込んでるよ。

203:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/20 09:06:14
(・З・)エェー
日本語が8母音だったのは渡来人の言葉の影響による一時的なもので
それ以前は4母音だったんでしょー。

204:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/20 22:55:50
>>203
>渡来人の言葉の影響による

「渡来人の影響で当時の日本語自体が変化した」というよりは、当時、
直接筆記事務に当たる中間官僚層は渡来人(主に百済系)が担って
いたため、8母音話者の彼らが5母音体系である日本語を8母音として
聞き分け、そして書き分けた、という説の方が有力だと思う。

それゆえ、8母音表記が「大量に現れだす時代」と「消滅しだす時代」は、
それぞれ「百済滅亡による亡命渡来人の大量発生」と「世代の進展(1世2世
の死亡)による和済バイリンガルの消滅」に完全に対応している、ともいう。

つまり、少なくとも古代から、一貫して日本語の「体系」は5母音だったという説
なわけだ。(ちなみにあくまで「体系」の話。話者本人が5母音で話してるつもり
でも、条件によって実際の発音は一定じゃないから、聴きようによっちゃ何母音
にでも取れる。現に、現代韓国人に現代日本語を聞こえたままハングルで書き
分けろと言ったら、ハングルにおける本来の公式日本語転写の場合と違って、
おそらく彼らは8母音で表記するだろう。)

それゆえ、この説だと必然的に「百済語は8母音だった」ということになるが、
こちらの妥当性はよくわからない。(ちなみに上記の説は全くの受け売り。)

205:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/20 23:57:51
>>199
現代の東北方言は6母音が多いと言われているね。
a/ï,/ü/e/æ/o
の6つだ。ところが、この6母音体系は、大雑把にまとめれば
例えば現代畿内方言の a, a:/i, i:, ui/u, u:/e, e:, oi/ai, eja,/o, o: と対応する。
(東北方言は母音の長短が曖昧だ)
つまり関東以西の5母音を前提に生じた近年の変化に過ぎないことがわかる。
実は中世以来の日本語に生じた母音連続の音価変化の一つの型に過ぎない。
名古屋弁が長母音も含めると8母音になるの同じことだ。
でもだからといって名古屋弁に古代日本語の発音が残っていると主張するヤシはいない。
>>200
確かに体系的には7母音のほうがすわりが良いようにも思うが、
現実に東北のどこかに短母音7つという方言体系は存在したのかな?
ソースがあれば教えて欲しい。

>>203>>204
でも単語毎にはっきりした甲乙の弁別が存在するから条件異音とは言いがたい希ガス。
母音連続から2次的に生じたというのが通説だが、
それだけでは説明しきれない単語も存在するようだね>奈良時代の8母音

206:200
04/12/21 03:19:26
>>205
いや、7母音になるのは長母音を含めた場合で、
aiから変化した開いたeと
auから変化した開いたoとを併せて7つね。
開いたoに関しては、東北だけじゃなくて、
全国に存在した区別だけど。

んで、開いたeは>>205の6母音の中にも載ってるもの
oの開合の区別は、多分東北では消滅してしまったはずだけど、
新潟にあるoの開合の区別と、
正確な場所は忘れてしまったが、
多くの地域でauとouがo:に合流している中で、
auがo:に、ouがu:に変化している地域があったはず(九州のことじゃなくて、東北にね。
これは、この地域に(といっても全国にあったわけだが)
oの開合の区別があった証拠だとおもう。

207:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/22 05:34:12
しかし、東北は風習的にも独特で、やはり歴史的なものがあるんでしょうね。
この独特さが独特の方言を固定したというのはありますよね?

208:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/22 23:46:22
>>204
奈良時代まで残った8母音については、その基本要素は
4母音程度で、あとは複合母音とみたほうがよい。
とすると、当時の日本人はそれが複合母音という認識が
あったが、半島や中国の人々やその子孫が書き表すときに
母音を分けて書いた可能性がある。

ただし、もっとも最後まで残ったo と O (オ段の甲乙)の
ときにカ行の ko と kO のかき分けについていえば、語源的
な違いを表している場合が多いので、法則的なものではない。
たとえば、半島系の音韻法則からすると「ねこ」の「こ」は、
乙類にならなければならないが、実際これは甲類だった。

209:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/23 00:33:34
>>206
スマソ。205の書き方が悪かったよ。
俺が言いたかったのは、
前舌のæ:に対して後舌の⊃:が
一つの方言の母音音素体系にあるほうが
「すわりが良い」んじゃないのかと思っただけ。
16世紀の畿内方言に存在した⊃:がほどなく消滅したのは
音素として孤立していて不安定だったからだと言われるからね。

>>208
でも複合母音であっても、同時代の日本人が音素として単母音との間で弁別していれば
それは別の音として認定していいんじゃないか?
当時の日本語が拍言語だったのか音節言語だったのか
そのあたりも絡んで難しい。
実際のところ、8母音の「残り4つ」は中舌母音説と二重母音説がある。
参照資料となる古代の漢語音は
含まれる音が複雑すぎて逆に日本語音の推定を難しくさせているね。


210:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/23 01:20:17
>>209
複合母音かどうかも怪しい。その説は子音の口蓋化という立場を取っていたのでは?
音素としては口蓋化子音+母音であるものを、文字数の節約から「軟母音」なる
文字を作ったロシア語の話を思い起こさせる。


211:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/23 01:52:50
>>210
口蓋化説もあるね。この種の音については
文字表記はもとより、
言語毎に外から見ると到底合理的とは思えないような
音素整理をしている例もよくある。
現代の日本語だって例外ではなく、
たまたま隣に中国という文明圏があったために、
子音の口蓋化音が「拗音」というシナチベット語族の概念で記述され、
固く信じられているところがある。
「スィ[si]」を音素上”SWI”だと力説する説を見たときには目を疑ったよ。
一体どこにWがあるのだと小一時間w

212:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/23 03:07:32
>>208
>半島系の音韻法則
なんだこれ?

213:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/23 12:55:43
>>211
今となっては、日本語(特に現代日本語)の音韻
を説明する用語には、「拗音(介母音)」よりも
「軟母音」を使った方がより適切なような希ガス。

214:名無し象は鼻がウナギだ!
05/01/19 10:58:10
そげな難しい話は良いから、東北弁こばおせーてけろ。

215:名無し象は鼻がウナギだ!
05/01/21 22:49:22
そげな→そったな

216:名無し象は鼻がウナギだ!
05/01/22 11:56:27
おせーて→おせって

217:名無し象は鼻がウナギだ!
05/01/23 12:11:15
そったな難しい話しは良いから、東北弁こばおせってけろ。

おせってくなんせってのも良いかも。

後、こば→さ
これは地域によるかな?

218:名無し象は鼻がウナギだ!
05/01/23 15:54:10
>>217

東北弁っていってもいっぺーあるべよ。
わぁ津軽弁だばってこのスレで読むのたげ難しいのあるし。
それに今のわげぇやづもまだ津軽弁使うばって、
結構共通語と混ざってまっちゅーのとかの方が多いし。
今の津軽の都心部の高校生とかだばそっちの方が多いと思うや。
わぁの今打ってるこの言葉も純粋な津軽弁でねくて今風だしな。
それでも学校だばこれぐらいが、もっと共通語っぽいやづしかいねぇよ。

(東北弁と言われましても、たくさんあるではないですか。
 私は津軽弁ですが、このスレで読むのがとても難しいのもあります。
 それに今の若い人もまだ津軽弁は使いますが、
 結構共通語と混ざってしまっている事とかの方が多いですし。
 今の津軽の都心部の高校生とかではそっちの方が多いと思われます。
 私の今打っているこの言葉も純粋な津軽弁ではなくて、今風ですしね。
 それでも学校だったらこれぐらいの津軽訛りか、もっと共通語っぽい人しかいませんよ。)

別に翻訳は必要なかったかな………?

219:名無し象は鼻がウナギだ!
05/01/24 02:07:32
仙台人ですが、若い人間が皆標準語というわけではないです。
年輩者は仙台弁だし、中年は仙台弁と共通語を両方話せるバイリンガル。
若い世代でも使える人は使えますよ。仙台を歩けば必ず方言は聞こえてくる。

私は生まれも育ちも30年近く仙台ですが、年配者が何を言っているかわからないし、
方言もまったくわかりません。世代間で断絶が起きている。
高校に入ったときも、仙台市の山沿いや仙台以外から来た
生徒たちの言葉が分からずショックを受けました。
でも、小学生までは、語尾に「~だべ」と使っていたような。
東京出身の友人や祖母に聞いてみても訛りは無いと言われました。
祖母は「人」を「しと」、朝方を「あさかた」と発音するような
古風な東京弁であって共通語ではないですが。

仙台人はテレビ標準語を話しているようです。
秋田でも若い世代は訛っていないと聞きましたが、
これは東北では顕著なことなんでしょうか?
知りたくても親の世代が方言を教えようとしないんです。
昔教師が「関西人は方言をどこにいっても話すのに、東北人はなんで嫌がるんだ?」
と言っていましたが、上の世代の根底に方言コンプレックスがあるのは明白です。

220:名無し象は鼻がウナギだ!
05/01/24 05:55:13
嘆かわしい。言語は文化の根幹なのに。。・゚・(ノД`)・゚・。

どう考えても、若い世代に方言を浸透させるべき。




だからおせって。

221:名無し象は鼻がウナギだ!
05/01/24 18:14:10
標準語強制の政策は、日本の歴史の自虐史観と同じです。
アイデンティティの破壊です。 

東北などではかなり昔に行われてきた。そして、経済的に東京が大阪を
明らかにぬいた70から80年代以降は、特に関西弁に対して
ネガティブなイメージをテレビで放映した。 
何故か関西人の一部も関西弁を下品と考えるようになってる。
最後の砦と思われてる関西だが、かなり標準語化してる。昨今では。

222:でーなな@射手座AB型 ◆D7SdbU2xes
05/02/04 18:34:26
  それにしても、東北訛り聞いていると、朝鮮中央通信の
抑揚ニュースキャスターが頭を過ぎるなぁ・・。

223:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/04 18:50:13
>>219
>秋田でも若い世代は訛っていないと聞きましたが、
>これは東北では顕著なことなんでしょうか?

俺が勤めている会社には、会津若松に関連会社があるんだけど、
内線で話すと、ほとんどみんなアクセントは訛ってるよ。

224:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/04 20:35:28
「東北訛り」については、「発音」「アクセント」「イントネーション」
の三つに分けて考えるといい。

文全体がだんだんと後ろ上がりに聞こえるのはだいたい福島から茨城にかけての特徴。
これは「イントネーション」(抑揚)。

福島~茨城にかけてのこの特徴は、単語ごとの「アクセント」が曖昧になっている
ことによって強められる。これは北東北にはない。

サ行・タ行など(濁音含む)などで母音の/i//u/が同化して聞こえるのは北東北の特徴。
/i//e/が同化して聞こえるのは南東北の特徴。これらは母音の「発音」。

語中の無声音が有声化し、有声音が前鼻音化するのは、東北から関東(の田舎)に
かけて幅広く見られる特徴。これは子音の「発音」。



225:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/05 23:56:01
>>222
それは茨城弁でないの?

226:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/09 01:41:47


227:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/22 11:38:20
>>223
会津と秋田を一緒にするのはむちゃくちゃw
東京から遠いほど訛っているとも限らない。


228:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/20 00:48:32
>>219
秋田市の若げ衆だば「無理矢理標準語に直しました」みでンた訛り方するな。
デフォでそんた感じだがら、聞いでる方だばまんつこや[yea]ぐなってくる。
俺は県南だども、俺がだの世代(20代後半)はじさま達ど普通に秋田こどば(言葉)で会話でぎる。
んだども、10代のわらし達はまづ標準語だな・・・。


ここからは標準語で。
「東北弁」と十把一絡げにされますが、実際は
①南東北太平洋側(主に福島、宮城南部)
②南~北東北太平洋側(上記外宮城、岩手中・南部)
③日本海側内陸(山形内陸、秋田内陸)
④日本海側沿岸(山形沿岸、秋田沿岸)
⑤北東北太平洋側(岩手北部・青森)
で発音・語彙・イントネーションが違います。私が実際に現地で聞いてそう感じただけなので、
言語学的にはまた違った解釈になると思われますが。
一般に「東北弁」と呼ばれている言葉は上記③ベースの方言であると思います。

これも私の偏見かもしれませんが、都市部の人ほど「標準語に近い訛り」の為
東京などでは今イチ訛りが抜けないような話し方をしているように思えます(方言に引っ張られる?)。
私の地域は方言優勢だったので、逆に標準語を全く違う言葉として使うことにより
標準語に馴染めた感があります(実際、「訛りがないね」と言われることが多々ありました)。
ちなみに、私は大学が東京でしたが同郷の友人とは電車や路上で方言出しまくりでしたw

229:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/28 12:14:23
ちょっと質問

東北弁(秋田)で、「ひとりごと」のことなんていいますか?
すいませんが、どなたか教えてください。

230:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/29 17:37:03
age

231:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/29 17:40:01
ダサクナイヨ

232:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/30 22:39:22
関西、東海と裏日本、東北の中間地帯である、北陸には京都の「そやさかい」系がアレンジされた「そださけ~」とか「そださげ~」とか言う土地が実際にある。

233:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/30 22:58:23
「さすがにされたるやりとくちにわらはのをかしげなるいできて」=平安期の京都弁、
現在語に訳すと「さすがに洒落た遣戸口に子供で可愛げがある子が出て来て」

234:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/31 00:09:35
東北、沖縄方言の一部の単語は古代畿内語が変化(訛った)
九州、関東方言の一部の単語は中世畿内語が変化(訛った)
東海、中国方言の一部の単語は近世畿内語が変化(訛った)
という特徴がある。あくまで大雑把な話だがw・・・又
近世畿内語は中世畿内語が訛った
中世畿内語は古代畿内語が訛った と言う点も見逃してはいけない

235:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/31 01:02:17
青森ばおめどバカにこぐでねぇーど!ばんじふだがるんだで!

236:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/31 02:45:07
URLリンク(www.yukawanet.com) フラッシュ
URLリンク(people.zeelandnet.nl) 歌詞
スレリンク(gengo板)l50 スレ
質問厨は、まああかん
怠けとる無責任マンネリに陥っとる
言語板のパフォーマーは、規範厨が主役!
さて 世間じゃ規範厨をバカにするけどよ
ガイシュツも重複も規範厨だでよ
暴れとるとか隔離しろとかコケにするけどよ
専門知識が無くても書き込めるでよ
規範厨は議論が好きだけどよ
言葉に真面目な証拠だでよ ホダヨ!

237:228ではない秋田県人
05/03/31 03:45:56
>>229
あーーーーーー何かあったような気がする・・・
「寝言(を言う)」は「もぞ(こぐ)」「もじょ(こぐ)」と言うが・・・

238:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/31 12:20:54
>237
頼みます。思い出して~!!!
いろんな、方言検索サイトを回ってみましたが見当たらず、
こちらに頼っている次第です。。


239:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/03 21:37:28
>229

>東北弁(秋田)で、「ひとりごと」のことなんていいますか?

「ひとりごち」っていう東北の方の酒があったような気が・・
私は中部の人なので「ひとりごと」のことか「ひとりざけ」のことか
はたまたそれ以外なのかは知りません。

240:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/05 12:30:55
ことりごちる って標準語だと思っていました。。

241:青森在住
05/04/05 15:45:34
わさ、数ヶ月だげ秋田さ住んでらったんだばって、秋田のわげ子皆標準語なんずな。
わだっきゃびっくりしてまってさ。
でもま、秋田駅周辺だげでわが住んでらったどごだば皆秋田弁での。
仙台だっきゃもう津軽弁で話してらったっきゃなんだが仙台人達に振り向がいだって話だ。

津軽弁っきゃ仙台人さきらわいでんだべが。訛りすぎだはんでの。

242:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/07 19:39:12
東北の人って繊細だから、上京すれば方言なおすよね。
関西~九州の人は上京しても方言そのまんま。たくましいと言えばたくましい。
政治家や成功者に西日本出身が多いって何かわかるなぁ。たくましくなければ
この世知辛い世の中渡っていけない。

243:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/08 12:05:48
関西人で上京しても方言の人は、関西弁はある程度通じるし、努力しても使えないから(言語障害に近い)、西日本出身でも他地方人に通じない地域(九州の端の方とか)の人は
将来、大阪・東京等の都会に出る為、子供のときから苦労して方言をなおす。

244:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/08 12:30:09
>>242
岩手は首相も多いぞ

245:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/08 19:15:31
首相1番多いのは山口だっけ。長州だもんな。
そういえば薩長土肥は皆西日本だな

246:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/08 19:19:00
中国、四国、九州の人は普通に方言直すけどな。

247:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/08 19:50:47
西日本出身だけど、通じない部分は直すけど、あとはアクセントとか
そのまんまだよ。
全部標準語になおす、ってのはわからんな

248:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/08 20:10:44
人それぞれだけど西日本って一緒くたにされるのはやだな。
関西人ってすぐ西日本は、西日本はって言うけど。

249:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/08 22:21:20
相手に意味が通じたらなんでもいい。イントネーションまで変える必要
はない。無アクセントでOK。
コロコロ変えてちゃ、いつまでたっても東北弁、市民権得られないよ!

250:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/08 23:48:33
URLリンク(jengo-tv.com)
俺のばあちゃんはこんな話し方だったなぁ。
(「えづ」って文字で表してるけど、「えづ」じゃないんだよなぁ…
俺もこの発音はできるけど、方言自体はあまり知らない。
盛岡の隣に住んでたので、なんか「訛っちゃいけない」って意識があった

251:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/09 14:00:14
①通じない②違和感を持たれる時は関西人でも修正する気はあるができやん(できない)時は開き直ってそのまま関西弁で押し通す、
他地方で①②でも関西弁の奴は修正できやんでさな、しようがないで押し通してるだけや

252:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/09 14:06:18
>>251は三重の奴だということがすぐ分かる。
三重は非関西で異質だからね。

253:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/09 20:28:35
和歌山でしょ

254:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/09 22:10:24
三重は非関西??名古屋やその他は三重は関西てゆ~わさ、方言区分でも関西やに~

255:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/09 23:42:20
東海東山系の接続助詞「で」を使ってるから三重だろう。

256:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/10 03:03:35
東海東山系の接続助詞「で」どご使ってらてがに三重だびょん。

257:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/10 09:54:29
>>254
関西人で三重が関西やと思てる奴なんかおらん。
ケッタ、机つる って何やねん?
できやんも言わへんし。

258:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/10 22:13:44
河内長野だけど「できやん」言うよ。

259:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/11 01:33:10
スレリンク(musicj板:150番)
IDがSEXの人間は見たことがあるかもしれません。しかしこのスレは違います。
150番と275番のIDが二人ともSEXなのです。
IDがSEXの人間が二人同時に現れるという珍現象は2ch史上、おそらく最初で最後となるでしょう。
この伝説のスレがdat落ち、あるいは、1000ストップしてしまう前に、記念カキコをどうぞ。
dat落ちし、何年かの時が過ぎ、後世の2chネラーたちがこのスレを展覧した時に
このスレに記念カキコした偉大な先輩を尊敬のまなざしで見るのです。その勇者の一人になれるのはあなただけです。


260:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/11 09:57:40
>>258
和歌山でも言うから、おそらく和歌山の影響があるのかと。
近畿では三重と和歌山だけだよ。

261:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/11 20:36:20
岐阜が名古屋弁であるのと同様に
三重は名古屋弁
完全な名古屋弁地域

262:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/11 23:20:12
三重は東海地方風関西弁やに、名古屋の「~だでよ」が三重では「~やでさ」岐阜は土地に寄って違う(富山よりは富山風、長野よりは長野風
)、静岡の「~だに」は三重は「~やに」、他に土地により「どえらい」「で~らい」「どえりゃ~」「どすげ~」と皆違う。

263:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/11 23:42:36
語源:「机つる」とか「~つる」は「吊り上げる」の「つる」から、「~ねん」の語源てなんやの?

264:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/12 03:36:23
おめがだ、なすて東北弁の話コさねえ?

265:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/17 01:09:27
「できやん」は三重+和歌山+奈良東部+滋賀東部の関西東部の方言じゃ、
「でけへん」は関西西部の方言じゃ、関西西部だけが関西とちがうに、どあほ

266:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/17 01:13:32
264さんへ【ダサくない!!】xx弁総合スレ【キモくない!!】 は日本人全体の問題でもある

267:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/17 12:53:41
東北日本海側は少し近畿の香りがすると思うがどうですか?

268:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/17 13:30:28
同感、北陸も(東北+近畿)の感じがすると思うが、石川南部は近畿(関西)要素が大 、富山は東北要素が大、新潟は東北の一種の感じ

269:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/17 18:09:10
秋田県(特に秋田市)の電話帳を見ると
能登谷・加賀谷・越前谷・京谷・・・といった苗字が目につく。
これは北前船で各地から渡った商人が「~屋」と名乗ったことによるらしい。

270:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/17 19:58:51
日本海は大阪商人、
太平洋は江戸商人、

271:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/18 22:30:46
新山千春かわいい

272:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/18 22:40:17
松山千春可猥い

273:岩手の真中ちょっと北 滝沢村
05/04/23 22:17:19
岩手の人もぴゃっこめんこいよ・・・。

274:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/06 14:10:22
だりゃあ、こんなさがってるのはわかんねんだ。

275:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/06 15:41:21
このスレ初めて見つけました~こんちは。
生粋の大阪人やけど、東北弁大好きや!
大阪で東北弁あまり聞くことあらへんけど、聞くことがあってもだれもばかになんかせぇへんよ。
てゆーか、東北弁(ごめ、県別にまではようわからへんねん)むちゃきれいな言葉やん。
以前東北の古老が昔話を朗読してはるの聞いたけど、音楽的で感動したわ。
なんで東北の人らが東京で無理やり東京弁に南里を移し変えようとするんか、それがわからん。
そりゃ、古老ほどの言葉やったらちょっと意味わからへんけど・・・
お国言葉はその土地土地の宝やんか。
大切にしてほしいわ。
このスレ見つけてほんま嬉かった。お邪魔さんでした。

276:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/06 15:44:09
南里を→訛りを

まちごうてしもた。ごめ。

277:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/12 10:44:19
すみません、東京から東北方面に転勤と名る事が決まりましたが、
やっぱり言葉が違うと苛められるんでしょうか((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル

東京では訛りのある人が、苛められていたのを身近に何度も見てきているので
とても怖くてたまりません・・・


278:岩手の真中ちょっと北 滝沢村
05/05/12 21:05:41
>>277
いじめられるより、無視されるんじゃない?されるならね。
いじめとが問題じゃなく、言葉を聞き取れるが問題だったりして。
いじめられてた人がいたのかぁ…地方の人は気にしないんじゃないの?すくなくとも俺は気にしないけど。

279:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/13 15:18:32
レスありがとうございます。
僕は訛りをからかったことはありませんが、明らかに他とは違う訛りのある人が
嫌がらせを受けたりからかわれたり、それがもとで苛めの対象になっていたのを
小学校の頃からずっと見て来たので、今度は東北で自分がその立場になるんじゃないかと
気が気じゃなかったです。
地方の人は、自分のところ以外の訛りで話している人がいても、気にしないものなのですか?
それは・・とてもうらやましいですね。
でも少しほっとしました。ありがとうございます。

280:六代目の江戸っ子でぇ
05/05/13 19:14:14
遅レスだが。
>>242、243
関西出身者がそのお国言葉を治すと言う発想がないのは、
もともと千数百年にわたって、彼らの言葉が中央の言葉として君臨していたからだろう。
実際、家康の江戸開府にあたって連れて行かれた京都大阪の多数の職人の言葉が、
その後の江戸弁の基礎となったと言われているし、(だから江戸弁は周囲の関東弁より関西弁に近い部分も多いそうだ)
標準語と言う観念自体が、もともとは官軍薩長土肥など訛りの激しい人たちの話し言葉を統一させる為に出来たと言うことだから
もともと中央の言葉であった関西の人たちが、その言葉に何ら治すと言う意義を見出さなかったのは仕方がないと思う。
それにこう言ってはなんだが、沖縄や東北など中央権力に依存、或いは中央に搾取支配されている部分が多い土地では
とりわけ東京中央政府による方言弾圧が厳しかったと読んだ事がある。
方言を恥かしい物だと地元の人たちに思い込ませ、子供たちを使って自分たちの言葉を取り上げるよう仕向けていったとか。
今でも知人の沖縄人は、沖縄の自分の家庭内でさえ方言を使うと親にたしなめられるそうだ。
これほど酷い文化破壊はないんじゃないか?それも同じ日本人同士で。
この方言弾圧は日本各地で行なわれたらしいね。だからこそ、東京とその近辺よりも
どちらかと言えば田舎(失礼)と思われる地域の方が、話されている言葉がより標準語に近かったりするらしい。
無論、関西では方言弾圧はなかったそうだよ。おふれが入る事には入ったらしいが、
由緒正しい言葉をどうして変える必要があるって、関西では一笑に付されたそうだ。
しかし関西の人が話す気になれば、東京生まれ東京育ちの俺でも聞き分けられないほどの関東弁を話すよ。
俺の従兄弟がそうだから。下手したら俺の方が訛ってるとか言われるよ。
俺は関西人を見習って、東北も沖縄も自分たちの言葉に誇りを取り戻すべきだとおもうし、
エセ標準語と言うか、新関東弁というか、むちゃくちゃな方言を話している俺を含めた東京とその近辺の人たちも
地元の方言を取り戻すべきだと思う。少なくとも自分たちと違う言葉を馬鹿にするべきではないよな。

281:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/14 02:23:09
うん、それはものすごく賛成だけど・・
で、ほんとに東北の人って、自分たちの言葉を話すのが恥ずかしいって意識があるの?
それってどうして?

282:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/14 09:45:11
東北では昔(もちろん明治期)

学校で方言を喋ると

「汚い言葉を話しました」

というあやまさせられたらしいし

近畿だけでなく
他の地域ではこんなことはなかったらしいのに

283:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/14 10:24:26
関西弁と共通語との距離は、実はごく小さい。
一方が関西弁で、他方が共通語で話し続けても、コミュニケーションに支障を来すことはほとんどない。
関西人が方言を直さないのは、歴史的・文化的な背景に加えて、上の事実によるところが大きい。

284:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/14 11:26:54
共通語って言っても、実際きちんとした共通語を話している地域って言うのはないからなぁ。
関西弁も東京弁も共通語に互いに他の地域の方言に比べたら、ずっと近いものだし、
お互いにそのままで通じるから別にそのままでいいと思うな俺は。
通じるのなら変える必要もあるまいよ。
また神奈川や栃木など関東周辺部は、東京弁に擦り寄り同化して行く事で近似共通語的方言へと変化した。
それはそれでいいと思うが、もともと持っていた古方言の文化を否定するのは止めてほしい。
それは哀し過ぎる。
また東北や沖縄なども、若い世代は標準語ナイズされた東北弁を話すことが多いのではないか?
他地方の人と話す際に共通語ナイズされた東北弁を話すことさえできれば、
あとは地元や仲間内で昔ながらの方言を駆使する事は、とてもよい事だと思うが。
東北弁にしろ沖縄弁にしろ、絶対に亡くしてはならない文化だろ。
東北の人たち、頑張って言葉に対する誇りを取り戻してくれ。

285:ぁωナょ
05/05/14 11:56:41
L£〃ヵ、L£〃ヵ、L£〃ヵ、L£〃ヵ、L£〃ヵ、L£〃ヵ、L£〃ヵ、
L£〃ヵ、L£〃ヵ、L£〃ヵ、L£〃ヵ、L£〃ヵ、L£〃ヵ、L£〃ヵ、
L£〃ヵ、L£〃ヵ、L£〃ヵ、L£〃ヵ、L£〃ヵ、L£〃ヵ、L£〃ヵ、
L£〃ヵ、L£〃ヵ、L£〃ヵ、L£〃ヵ、L£〃ヵ、L£〃ヵ、L£〃ヵ、

286:ぁωナょ
05/05/14 11:57:27
L£∪〃〆ма∪τ,ぁωナょτ〃ц♪
≠〃ャゐм○∪〃LヽLヽ∪〃ャω!!
ヽ丿ω∪ナょLヽ∪〇≠〃ャ〈Lこ,ぁナ=маょ〈ナょゐ∪〇

L£〃ヵ、ナょぁωナ=達м○彡ナょ£аLヽナょ!




287:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/14 16:27:11
文字化け??

288:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/28 00:38:40
>>279
庄内地方以外ならね
あそこには標準語話者を(略

289:名無し象は鼻がウナギだ!
05/06/12 18:20:15
福島の言葉なんか耳障りこの上ないよ。

まず東北的に、母音をどんどん省略する。そして、子音はK、T、Sだらけだから、
こんなに耳障りな言語はありゃしない。


290:名無し象は鼻がウナギだ!
05/06/15 23:53:24
母音をどんどん省略っつうても、
無条件に減らすワケでなし、母音だけじゃなく子音も一定条件で脱落させるぞ!

291:名無し象は鼻がウナギだ!
05/06/18 21:32:19
車掌さんの放送は大阪の人が一番奇麗な標準語喋ってるような気がする。
関東の車掌さんは栃木、茨城系が多い。実家(北東北)に帰る時に乗った
電車の放送で「はつじごずっぷんにづぎまさぁ(8時50分に着きます)」を
聞いた時には即倒しそうになったよwお国に帰ってきたなぁと・・・

292:名無し象は鼻がウナギだ!
05/06/19 00:53:13
>>291
車掌を倒してどうするんだ。

293:名無し象は鼻がウナギだ!
05/06/28 19:29:39
共通語と関東弁は違うからね。

294:名無し象は鼻がウナギだ!
05/07/02 03:04:29
「落ちる人が済(し)んでからお乗りください」


※「落ちる」
降りるの方言、古語

295:名無し象は鼻がウナギだ!
05/07/04 23:23:47
>>4
福島市の方言は茨城より米沢の方が近いっての!
俺が以前説明したのにまだわからんのこのしつこいイバ人は?
いい加減わざとらしい知ったかぶりすんな。



296:名無し象は鼻がウナギだ!
05/07/10 23:03:17
≫232
南部弁でも、「そやさかい」が訛った「そんだすけ」はよく使う。
函館でもそのような言葉はよく聞いた。小樽の方でも使うらしい。北海道の日本海側に残ってるようだ

ところで、母方の実家が、南部藩の北前船で栄えた商港、野辺地にある古い商家なんだが
亡くなった祖母は、かなり京言葉が混じってた
これは京都や滋賀、金沢の方を旅して再確認したこと
正月に出される料理は京都の懐石料理やなんかによく似た味付けだった
茶がゆが名物料理なんだよね。
辺境に行くほど中心との繋がりを大事にするというが、町が寂れても藩政時代の上方との結び付きや交流を大事にしてる。
ただ、北前船の主要港であれだけ観光化されてないところは他にないよ。

297:名無し象は鼻がウナギだ!
05/07/14 11:58:45
北前船で栄えたんなら、その場合の上方はほぼ大阪をさしているんじゃないのか?
そやさかい、って言うのも京都言葉というよりは大阪言葉だと思う。
まあ京都言葉も大阪言葉も同じ流れで、かなりかぶっている面も多いけどね。
(河内言葉泉州言葉は別として)

茶粥が名物って言うのは、奈良を彷彿とさせるね。
古きよき上方文化が渾然一体となって残っているって感じだね。
うらやましいな。
一度そちらを訪れてみたいよ。


298:名無し象は鼻がウナギだ!
05/07/30 07:17:48
京料理に にしんそば があるが、関西近海では にしん はとれないはずだが・・何かありげ

299:名無し象は鼻がウナギだ!
05/07/30 07:42:45
>>298
URLリンク(www6.ocn.ne.jp)

300:名無し象は鼻がウナギだ!
05/07/31 01:57:41
>>289
逆に1番耳障りのいい方言ってどこだろね?
みんなに1番愛される、好かれる言葉しゃべりたい

301:名無し象は鼻がウナギだ!
05/07/31 04:59:18
NHKの番組でも茶粥は吉野か北山村の名物といっていたが
播州でも茶粥を好んで食べる地域がある。

>>298耳障りのいい方言
その書き方は耳障りだ。中国語で「刺耳」。
わざわざ耳障りが悪いといわなくても耳を障られるのは不快。
舐られるのは満更でもないが。

302:名無し象は鼻がウナギだ!
05/08/01 11:30:42
もともと中央の言葉であった関西の人たちが、その言葉に何ら治すと言う意義を見出さなかったのは仕方がない が、今の関西人は自分たちの言葉がなまりと言うことに気づいてきた、
今や伝統があるとは思ってない!今は関西は標準語と言うか、新関西弁というか新しい方言を話している、これは関西弁が改良・洗練されてきたと 捕らうべき!

303: 
05/08/01 12:48:15
上方言葉の影響を受けた盛岡弁は綺麗ですね。



304:名無し象は鼻がウナギだ!
05/08/01 13:13:27
新関西弁って何?
キンキキッズのしゃべり方みたいなやつ?

305:名無し象は鼻がウナギだ!
05/08/01 18:50:58
何処の言葉も綺麗や思うけど。
基本的に古方言は、使い込まれ文化と融合しているから、味わい深くて
耳に心地ええよ。
ただ最近の色々なものが混ざってしもてる新東京弁や新関西弁は
あんまり聞きごこちようないなぁ。

306:名無し象は鼻がウナギだ!
05/08/01 19:16:37
どこの方言でもハキハキとおる声でしゃべってくれると、
いいなぁ、と思える。小気味いいというか。
口篭もってゴニョゴニョしゃべやつはどこの言葉でも嫌な感じ。

307:名無し象は鼻がウナギだ!
05/08/01 19:22:58
ハキハキしすぎてうるさい所もあるしなぁ。
威勢がいいといえば聞こえはいいけど、単にガラが悪くて喧嘩ごしとも言えるし。
口篭もってごにょごにょって言うのは、方言の特徴と言うより個人的話方の特徴じゃね?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch