09/12/06 01:44:22 0
>>476
四国は、京阪式からの崩壊の過程が見られるだけであって、
見た目ほど多様だとは言い難いと思うが。
東海東山には、京阪式がないだけで、あとは全部ある。
静岡でも、南アルプスまでいかなくても、西端の新居町では、
語彙は愛知県豊橋や渥美半島とほぼ完全に共通なのに、
アクセントは、頭高と平板の2型に収束しているという、
1型アクセントまであと一息のアクセントすらある。
だが、東海東山全体でみれば、意外にも広い範囲でかなり均一的な方言だとは思う。
濃尾平野が特異な地帯であるだけで、
あとは、中部山岳(南・中央・北アルプス)をぐるりと囲むように、
なんとなくよく似た方言圏が広がっている。