静岡方言「じゃんねぇ」についてat GENGO
静岡方言「じゃんねぇ」について - 暇つぶし2ch2:名無し象は鼻がウナギだ!
02/01/20 21:22
↓ どうぞ。
スレリンク(gengo板:83番)

3:ピグ
02/01/20 21:43
ありがとうございます!
三河地方では同意を求める形での「じゃん」も使うのでしょうか?
「~じゃん」「~じゃんねぇ」ともに使っていて、
区別しているのでしょうか?

4:名無し象は鼻がウナギだ!
02/01/22 14:19
>湘南地域で「~じゃん」を文末につける

「~じゃん」は横浜じゃん(藁
湘南地域(大磯以東の相模湾沿岸)は「~べぇ」の世界だべぇ。

5:ピグ
02/01/22 22:39
≫2
三河って今の愛知県ですよね?
静岡県では、1のような使い方をする地域としない地域があるようです。
愛知では一般的に1のような、相手にとって未知な情報に使うのでしょうか?

6:三河人
02/01/27 01:03
愛知県三河地方の方言は「じゃん」「だら」「りん」。

「じゃん」は「~~でしょ?」「~~だよね?」
って感じで自分にとってはたしかなことを相手に念押し、確認するとき
使ってるような感じがします。

「じゃんねぇ」はあまり聞いたことないけど静岡の方言なの?
たぶん「~~なんだけどねぇ、」って感じ?

ニュアンス的には同じようなことだと思います。
適当でスマソ。

7:名無し象は鼻がウナギだ!
02/01/27 01:27
「~じゃない?」

「~じゃん?」
てぃゅわけで、「じゃん」は付加疑問だよ(^-^)

8:駿河びと
02/01/27 04:58
聞いた話ですけど、静岡の「じゃん」は横浜からもらったものだとか……?
真偽のほどはわからないけれど。
ただ、なんとなく、横浜や三河の「じゃん」よりも、
意味が厳密ではないような気が……?

あと、「~じゃんねぇ」は最近使われるようになったのでは? と思われ。

前に流行って一部定着している「ちょー~」という接頭辞が
実は静岡出身、って知ってる?

静岡の人間て、ばりばりの方言使ってても
「静岡には方言がないから」と思い込んでるのが地域性みたいだし(ちょっと藁)、
「おくにことば」に執着がない分、
新しい言い方をどんどん作り出してしまう柔軟さにもなるかもしれず。

わりぃけえが、ちぃっとよっかさって見えぇるかもしれねえやぁ。
(↑訳「すみませんけれど、少し偏った見方に見えるかもしれないですね」
こんなに古い静岡方言は日常使う人もいなくなっちゃったよね……)

9:名無し象は鼻がウナギだ!
02/01/29 02:53
静岡県東部(駿東)の方言 〔語尾と発音〕
URLリンク(www.misu.org)

10:名無し象は鼻がウナギだ!
02/01/29 03:06
>>1
静岡方言のことは知らないが……、近ごろの若いもんの中には、
相手にとって未知の情報なのに「じゃないですか」などというやつもいるから、
それと同列に論じられる問題なのかも。

11:静岡市民だけど・・。
02/01/29 20:44
標準語じゃないの?

12:名無し象は鼻がウナギだ!
02/02/07 15:03
↑たぶん東京じゃ使わない。

13:名無し象は鼻がウナギだ!
02/02/11 18:53
名古屋だと使うよ。
「うち火曜の午後(の授業とって)ないじゃんねえ、だから~なんだ。」
とか。

訳:わたし火曜の午後の授業とってないからさ、だから~なんだ。

14:名無し象は鼻がウナギだ!
02/02/20 13:12
よっかさっちゃだめ!
(よっかかっちゃだめ)

あんたなんか隠してるだら!
知ってるだに~

くろのほう

誰でも知ってるじゃんねえ。
~しちゃおえんで。
なつかしい。涙。


15:しづをかべん
02/03/01 16:42
疑問または念を押す「~だろ」が、
年齢層・地域によって3つに変化する。

あんたなんか隠してるづら!(高齢者)
あんたなんか隠してるだら!(中年)
あんたなんか隠してるら! (若者)


16:しづをかべん
02/03/01 16:47
「~だっけ。」を、疑問ではなく、過去の断定に用いる。


「いやー、失敗しちゃったっけ」
「いやー、失敗しちゃったっけやー」

いずれも、「失敗しちゃったよ」という過去の断定。

17:しづをかべん
02/03/01 16:51
「ムカツク」「頭に来る」の意味で、

高齢者は「やっきりする」という。
若者は「しゃらくせえ」という。短縮形「シャレー」

18:しづをかべん
02/03/05 02:38
授業や部活動をサボる、ブッチすることを「タコる」という。
若者限定方言。

19:しづをかべん
02/03/08 20:37
俺たち・私たち・お前ら、の意味で、それぞれ
「俺っち」「私っち」「お前っち」という。
この言葉は単数ではなく、複数なのである。

これらは、同時に「俺の家」「私の家」「お前の家」
も意味していることがある。

20:名無し象は鼻がウナギだ!
02/03/21 13:24
age

21:名無し象は鼻がウナギだ!
02/03/22 11:15
>19
あんたの言う通りだ。
使いながら覚えないと微妙なニュアンスは
難しいな。

22:名無し象は鼻がウナギだ!
02/04/18 12:11
「じゃん」という単語は、そもそも静岡地域で明治末期に発生したことば。
「じゃん」の使用についての記録は、明治40年頃に浜松の女工たちが使っていたというものが最古。
現在では東京の言葉のように思われているふしがあるが、実際のところ戦前の世代でも普通に使うのは、相模から三河くらいまでの地域。


23:名無し象は鼻がウナギだ!
02/04/19 00:36
明日の給食なんだったかしん?

24:名無し象は鼻がウナギだ!
02/06/03 23:35
1よ
おまえは何か勘違いをしていないか?「~じゃん」を相手が知らないときにも使うのは
静岡じゃなくて名古屋だろ!少なくとも静岡西部の「~じゃん」は標準語と全く同じだよ。

シャラいもあんま使わんらー。確かに若者で使う奴もいるけど少数派だね。

おれっちって言葉も西部では使わない。意味はわかるが。

25:JSサイト発信!!
02/06/05 05:57
URLリンク(js-web.cside.com)

26: 
02/06/05 06:49
静岡?ああ、あの毒にもクスリにもならしねえ奴らのこったろ?
たがい顔見合わしゃラーラーうざりやがってよ、まー好きにぶっ飛ばして
悔いのねえ奴らだわな。

27:名無し象は鼻がウナギだ!
02/06/05 21:52
東京の「じゃん」は三河人の徳川家康が伝えました。
本来は、三河弁です。

28:名無し象は鼻がウナギだ!
02/06/06 16:35
「まるごと・一緒に」などの意味の「さら」

カレーにはいってたブロッコリーが食えないおれに対して
「カレーさら食っちゃえば大丈夫だよ」
(=カレーごと食っちゃえば大丈夫だよ)

え??皿を???
って感じだった。

29:名無し象は鼻がウナギだ!
02/06/06 19:32
    /~~⌒~⌒~⌒~\
  匚 X二二二二二二二|
 匚//   / \  /|
   ξξξ   (●) (●)|
   (ξξ      つ   )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   《 ξξ    へ  ノ  < 小川~!俺さら刈れ~!!
  / \ ξ      ノ    \_______________
 /    \__ヽ_//

30:名無し象は鼻がウナギだ!
02/06/07 13:21
>>28 つまらん
>>29 おもろい

31:名無し象は鼻がウナギだ!
02/06/19 02:48
福岡県の筑後方言でもじゃんを他用します。
九州では筑後だけみたい>じゃん

例:しょっじゃん!(標準語:やってるよ。)

ちなみに
しょんなか or しょんない(標準語;しょうがない)
確か静岡の人が「しょんない」と言ってたな・・

32:ノー天気な県?
02/06/19 03:54
浜松から伊豆まで10人くらい知り合いがいるけど、
静岡県出身者で暗い人を見たことがない。

33:シズオカン
02/06/19 16:01
>>32
暗い静岡人だっているよ(w

ただ
「ヘンにひねくれてる」とか
「底意地が悪い」とかいうのは
少ないかもな

34:名無し象は鼻がウナギだ!
02/06/20 17:38
山梨では神奈川・静岡以上に「じゃん」が多用される。

35:名無し象は鼻がウナギだ!
02/06/20 18:37
「だん」、「がん」は何弁だよ!

36:名無し象は鼻がウナギだ!
02/06/20 23:27
「だん」は静岡じゃないか?
「がん」は名古屋弁。

「言っただん聞いてないだもん。」(=言ったのに聞いてないんだから。)
  ↑おばあちゃん(静岡県民浜松寄り)がよく使う。
「言ったがーん!」(=言ったじゃーん!)
  ↑大学の同級生(名古屋人)が使ってた。

37:名無し象は鼻がウナギだ!
02/06/20 23:30
≫36追記 
 ↑の「だん」は‘~だに’の撥音便かな。

38:名無し象は鼻がウナギだ!
02/06/21 17:40
「~がんねぇ」も名古屋弁か?
名鉄乗ったとき聞いた

39:沼津
02/06/22 01:27
「いいじゃんねぇ」(いいじゃないの、ねぇ)が融合したもの。
それぐらいいいじゃないの、ねぇ? → それぐらいいいじゃんねぇ
そんなことしちゃダメじゃない、ねぇ? → そんなことしちゃダメじゃんねぇ
それじゃわからないじゃない、ねぇ? → それじゃわかんないじゃんねぇ

てことで湘南地域と同じだね

40:名無し象は鼻がウナギだ!
02/11/01 08:54

    /~~⌒~⌒~⌒~\
  匚 X二二二二二二二|
 匚//   / \  /|
   ξξξ   (●) (●)|
   (ξξ      つ   )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   《 ξξ    へ  ノ  < 小川~!俺さら刈れ~!!
  / \ ξ      ノ    \_______________
 /    \__ヽ_//

41:名無し象は鼻がウナギだ!
02/11/15 00:05
age

42:駿河掾
02/11/15 00:26
普通”じゃん”だけじゃなくて”じゃんか”で使わん?

43:駿河掾
02/11/16 00:53
誰か答え炉やしょんねぇなぁ.
ほんとやっきりしちゃう!

44:名無し象は鼻がウナギだ!
02/11/17 00:49
ウチら辺(静岡中部)じゃ「じゃんか」は使わんけんが
浜松や伊豆の方じゃ使うだかしん。

45:元・藤枝市民
02/11/17 06:58
>>43
そんなにやっきりしてるだか。
まあまあ、茶でも飲んで落ち着くさ。

46:名無し象は鼻がウナギだ!
02/11/17 09:44
「がん」は三河弁だがん!
というより東尾張から西三河沿岸部かな

47:駿河掾
02/11/18 00:00
>>44-45
どうも!
そんで”ら”とか”だら”とか”ずら”ってやっぱ場所によって使ってるのが違いますよねぇ?

48:名無し象は鼻がウナギだ!
02/11/18 03:12
ちなみに、「だもんで」、「でもんで」って方言?


49:元・藤枝市民
02/11/18 06:44
>>47
藤枝ではいつも「~だら?」を使ってました。
一方、浜松の親戚は「~ずら?」が日常語。
子供の頃は、「~ずら?」って田舎っぽーい
と思ってましたが、今考えるとどっちもどっち
ですね(W

50:名無し象は鼻がウナギだ!
02/11/18 20:19
>>48
方言

51:駿河掾
02/11/19 00:32
>>47
”ずら”は東部じゃないですか?
西部は”だら”がおおかったですが

52:名無し象は鼻がウナギだ!
02/11/19 01:26
~じゃんねえ

長野でも使います。
山梨を介して共通の方言多いね、意外に。

53:名無し象は鼻がウナギだ!
02/11/19 01:26
清水の人なんですが 「~~してごらん」というのを
「~~してご」 って止めてて、それを東京でも使うと言ってたけど
静岡特有のものじゃないの?それともその人だけかな

54:駿河掾
02/11/19 23:30
>>53
中部と西部ではよく聞きます.
静岡の方言ですね.

>>52
やっぱ武田の影響ですかねぇ

55:名無し象は鼻がウナギだ!
02/11/26 01:20
>>53
静岡市民ですが、自分も含め周囲は
「~~してこ」と言います。(清音)


「これ面白いからやってこ」
(これ面白いからやってごらん)

10年ほど静岡を離れていましたが、
外に出て初めてこれが方言だという
ことに気づきました。

56:山崎渉
03/01/06 23:20
(^^)

57:名無し象は鼻がウナギだ!
03/01/08 17:01
age


58:名無し象は鼻がウナギだ!
03/01/10 18:50
うるしゃー=うっしゃー、うみゃーらー?、~しにゃぁー 。名古屋弁も混じってるね
~ら、と、~だら、は微妙に意味が変わる気がするけん。ちぎぁ?
おばあちゃんは自分のこと わっせぇぁ と言う。東部です

59:名無し象は鼻がウナギだ!
03/01/29 00:50
>>55
私も外に出て、
「~しちゃったっけやー」(>>16)
「私っち」(うちっち、ともいう)(>>19)
「~してこ」(>>55)
などが静岡弁だと知った元静岡市民です。
「~だら」はもともとそうだと思っていたけど……

「しゃらくさい(しゃれー)」(>>17)「タコる」(>>18)もそうなのか。

60:名無し象は鼻がウナギだ!
03/01/29 11:21
うちのばあちゃん自分のこと「わち」っていう。

61:名無し象は鼻がウナギだ!
03/01/30 17:09
しゃらくせえは江戸弁

62:名無し象は鼻がウナギだ!
03/02/02 12:39
静岡人ですが
飯食った後に「いただきました」って言うの方言?

63:山崎渉
03/03/13 13:18
(^^)

64:名無し象は鼻がウナギだ!
03/04/13 23:50
~してみ(~してみなよ)って方言かな?
静岡人は気づかないうちに使っちゃうから他人から言われないと解らないんだよね。

65:山崎渉
03/04/17 09:56
(^^)

66:名無し象は鼻がウナギだ!
03/04/17 11:16
>>64
「~してみ(~してみなよ)」って方言だったのか・・・。
「~してご(~してごらん)」(中部地区)も同じようなもんかな?

67:88
03/04/17 12:04
>>65
山崎渉はスレの順番をめちゃくちゃにするためにいるのだと
いま初めて気づいた漏れ


68:bloom
03/04/17 12:34
URLリンク(www2.leverage.jp)

69:山崎渉
03/04/20 04:28
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

70:山崎渉
03/05/21 22:15
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

71:山崎渉
03/05/28 15:16
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

72:山崎 渉
03/07/15 12:48

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

73:名無し象は鼻がウナギだ!
03/07/16 19:20
静岡っつっても広いからいろいろだと思うよ
当方西伊豆在住。この秋から静岡市に行くのでチョイ不安でつ
>>1
こちらでは「俺、西伊豆出身だじゃー?」って感じです。
語尾の活用の前に「だ」が入るのがミソ
こっちの人に相手の意見に同調するような事を言うと「そおだら?」と帰ってきます
ちなみに相手のあまり知らないような事を教えると「そおんが?」とかえってきます。
>>26
静岡人ののんきさは有名らしいですな
「駿河乞食に伊豆飢え死に…」とか…でも遠州人はそうでもないらしいですよ
>>32>>33
漏れはけっこう無口な方だと思うけど他県人から見たら明るい方なのか?


74:名無し象は鼻がウナギだ!
03/08/20 07:21
>12東京でも使う

75:名無し象は鼻がウナギだ!
03/08/20 12:25
そうじゃ・・・古い京都言葉。次世代語である「そうや」が京都では主流。

そうじゃて・・・「そうじゃ」の強調形。これも古い京都言葉。

そうじゃん・・・「そうじゃて」の「て」が音便化した転訛形。

京都では「そうやて」→「そうやん」という、新しい「や」を使った形が主流。

76:名無し象は鼻がウナギだ!
04/01/22 21:05
~なもんで も静岡方言か?

77:名無し象は鼻がウナギだ!
04/01/24 16:57
静岡県でも浜名湖方面と伊豆方面では全く違うと思う。
湖西人新居人に限っては「じゃんねぇ」は「~なんだよ」として使う。(三河弁)
例えば「俺、昨日風呂入ってないじゃんねー」と唐突に言う。
三河弁を知らない人は「そんな事知るか!」だよ。


78:名無し象は鼻がウナギだ!
04/01/24 21:10
>>77
私も、名古屋の人(三河弁? 名古屋弁?)に「俺の兄貴が、~じゃんね。」と唐突に言われ、
そんなの知らんよ!と、最初は思いました。(w
「だもんで」とかも、よく使っている。
私は、反対側のお隣の神奈川出身。


79:名無し象は鼻がウナギだ!
04/01/26 19:31
つーか、別に違和感ないだろ?
みんな「~じゃないですか?」とか言うし。これもやっぱりシラネーよそんなのって感じだけど


80:名無し象は鼻がウナギだ!
04/03/22 16:28
じゃじゃじゃじゃーん

81:近畿人
04/03/23 08:58
大学行って静岡愛知岐阜辺りの人に初めて
「だよ」の意味で「じゃんねぇ」と言われたときには戸惑った。
「今どこおんの?」「俺今食堂じゃんねぇ。」
俺に聞くなよって。てか未だに慣れない。

82:名無し象は鼻がウナギだ!
04/03/24 03:17
背中かじって。
もうちっとこばっちょ。


83:名無し象は鼻がウナギだ!
04/04/08 16:15
静岡人は優柔不断なので
同意を求めずにはいられないのです。

84:名無し象は鼻がウナギだ!
04/04/23 04:59
どうでもいいが「~じゃん」は山梨静岡から横浜方面につたわったもの。>>8

85:名無し象は鼻がウナギだ!
04/05/19 11:13
どうでもいいじゃんねえ。

86:名無し象は鼻がウナギだ!
04/06/12 12:17
晴れて日ずらしいからタライさら水かぶりたいくらいだよねぇ。
アンテーもコンテーもうるさくて生意気な香具師ばっかりだけんね、いっそのこと
家の錠かっといてくりょー。そうすりゃーホントごせっぽくなるら。
ぶそくっちゃうかもしれんけどね。
他の人はとんじゃかないからべろくた書いても気にしない。
ぶしょったい格好してても気にしない。

87:名無し象は鼻がウナギだ!
04/06/12 14:23
ワロタ。

88:茅ヶ崎市民
04/06/14 14:14
>>1
横スレだが、そもそも湘南という地域名はよそ者の使う言葉、現地の人間は
鎌倉、藤沢、茅ヶ崎など分けて使っている。湘南などという地域名はものすごく
曖昧なもので、ここからここまでが湘南であるなどという共通した定義は無い。
できれば湘南などという地域名はなくなって欲しい。(これは全くの個人的意見)
まあそれはそれとして、貴方のいう湘南の人間は「じゃん」は使わない、
強いてあげれば(もっとも最近では少なくなったが)「~だべ」という言葉を
語尾にあてるのはある。(SMAP中居が良く使っている・・・平塚出身)

89:茅ヶ崎市民
04/06/14 14:17
既出だった、すまん。↑

90:名無し象は鼻がウナギだ!
04/06/14 19:19
「だべ」って埼玉でも使うよね・・・

91:つくば市民@旧谷田部町
04/06/16 00:54
>88,90
本来の方言は「だんべ」ね。「だ」の直後に「べ」は来ない。
ここ最近「だべ」っていう人が出てきた。

92:名無し象は鼻がウナギだ!
04/06/16 01:52
~だべ は近年は首都圏のヤンキー言葉になっている

93:名無し象は鼻がウナギだ!
04/06/18 02:29
「じゃんねぇ」
名古屋でもよく聞くが、すごく頭悪そう

94:元静岡市民
04/06/21 21:02
「じゃんねぇ」は、東京で言う「(私って)~じゃないですかぁ」と一緒だと思ってたんだけど。
だから自分も使わないし、「じゃんねぇ」は人に同意を求める意味で使ってたよ。2月くらいまで。
東京で初めて「じゃんねぇ!?(プ」って言われて、方言だったって知ったよ。
ちなみに、「~~ら?」は良く使ってました。
あと、「私っち」だけでは無く「うちっち」とも言ってました。(私の家&私たちの意)
遠州の友達に「中部の人って”うちっち”って言うよね」ってつい最近言われて、それは知りました。

うちの祖父「~~してくりょー」って言うよ。(「~してくれ」の意)
「ごはんちょっと減らしてくりょー」とか。
○六かまぼこは「買ってくりょー」って言ってるよね。

95:名無し象は鼻がウナギだ!
04/06/23 22:24
「靴」「服」みたいな語頭アクセントが、激しく気になる。
しかも、上京しても、静岡人はアクセントをなおさない。

「お尻」とか初めて聞いたとき、何のことかと思った。

96:名無し象は鼻がウナギだ!
04/06/26 05:57
>>95
いや、なおさないんじゃなくて、なおさない。気付いてない。

私は28にして東京に嫁にいってそこではじめて

く↓つ↑ ふ↓く↑ だということを知った。
あと空(から)も静岡ではか↑ら↓ という。

97:名無し象は鼻がウナギだ!
04/06/26 05:58
なおさないんじゃなくて、なおらない。

98:名無し象は鼻がウナギだ!
04/06/27 00:40
>>96

おし↑り同様、出な↑い、来な↑い

とかも、気になる。

今は>>96は、なおしました?
私の経験上、静岡人は、気づいたあとでも、ぜんぜんなおさない。


99:96
04/06/29 18:02
>>98
なおしています。でも、旦那が関西人なので本当のイントネーションが
いまだにわからないことあがります。

それと、静岡人はなおさないんじゃなくて、なおせないんです。
あまりいじめないでね。
ツブヤキシローがなおらないのと一緒で、それは無理なんです。
>>98さんが静岡イントネーションですべて話すようにするには大変ですよね?
それと同じで大変なんです^^;

100:名無し象は鼻がウナギだ!
04/06/30 04:17
三島に住んでましたが「なっ?」って確認するとき「ら?」でした。
ラ王かよ、かつてのオレ。
今同じ職場(東京)に浜松の人いますが、けっこう違うので
結局互いにいい加減な東京弁で話してます。
静岡は横に長い…

101:名無し象は鼻がウナギだ!
04/06/30 04:36
「そうだら」って言わない?

102:名無し象は鼻がウナギだ!
04/06/30 10:06
>>100
ラ王にワロタ

103:名無し象は鼻がウナギだ!
04/06/30 14:24
伊東出身の奴が降り始めた雨を見て『雨だじゃん』と言ってたよ。
「なんだよその言葉遣いは!!!」と周りから突っ込まれてたけど、
『うちの方ではみんな使ってるよ』だって。ホント?

104:名無し象は鼻がウナギだ!
04/06/30 16:03
そんなにたくさん服買っても着おせないですよね~、

ってダンナのおばあちゃん(江戸っ子)に言ったら聞き返された上に意味が分からないと言われたorz

105:名無し象は鼻がウナギだ!
04/06/30 17:15
↑うちは「きお~せない」っていう。まぁ同じだけど。

106:名無し象は鼻がウナギだ!
04/07/01 03:58
>>103
『雨だじゃん』って伊豆じゃ普通だじゃん?
断定にも疑問形にも使います。

107:名無し象は鼻がウナギだ!
04/07/01 13:09
「じゃん」も「さぁ」も「だら」も全部標準語だと思ってた・・・

108:名無し象は鼻がウナギだ!
04/07/01 14:48
あ、漏れも!
静岡の中心でだらを叫ぼう

109:名無し象は鼻がウナギだ!
04/07/02 21:04
静岡(の一部?)では『行こう』のことを『行くまい』っていうんだよね
友人がよく使ってる

「メシ食いに行こうぜ」「行くまい行くまい!」という風に使う

110:名無し象は鼻がウナギだ!
04/07/03 00:59
>>109
「行こまい」じゃない?

111:名無し象は鼻がウナギだ!
04/07/03 01:02
>>110
ごめん「行こまい」だった

112:名無し象は鼻がウナギだ!
04/07/03 02:26
「行こまい」は浜松~三河~名古屋~津のあたりで言うみたいよ。


113:名無し象は鼻がウナギだ!
04/07/03 04:25
三河の豊橋だけど使うに~~

行こまい行こまい~~!

114:静岡県中部
04/07/07 19:48
行かざあ。

115:名無し象は鼻がウナギだ!
04/07/07 22:38
静岡人 
瓦のことをかわら・・ってずっと平坦なイントネーションで言うね。
本当はか↑わらだよ
土曜日はどよ↑うび

116:名無し象は鼻がウナギだ!
04/07/09 19:12
>>112
遠江、東三河:いかまい
西三河、尾張:いこまい
じゃなかったっけ?
岐阜県内は いくまい、いかまい、いこまい が入り乱れてたような・・・
そういえば白川郷に「日本一きれいな村をつくらまいか」ってポスターがあったな。

117:愛知北西部だけどが
04/07/09 19:15
「かわら」は平板アクセントだろ

118:名無し象は鼻がウナギだ!
04/07/09 20:45
>>116
そのネタは以前他の板で議論されたことがあるよ。
遠州・東三河:「行かまい」「食べまい」
尾張・濃尾平野:「行こまい」「食べよまい」
だったはず。西三河はその中間だった。
こうして比べると、遠州・東三河では未然形接続で一貫しているのに対し
尾張などでは明らかに助動詞「う・よう」の影響が混入して来ている。
多分尾張などは関西以西を中心とする「未然形+う」と
遠州的な(?)「未然形+まい」との中間地帯といえるだろう。

119:名無し象は鼻がウナギだ!
04/08/03 11:55
「~だら」「~だに」はげしくカワイイハァハァ

120:名無し象は鼻がウナギだ!
04/08/03 12:47

           ./◎)
          /  || 
          /   || シニタクナイヨ・・・・・
           /   |∧_∧
 ショボーン   /    ( ´。ω;)
   ∧_∧.n    /~~~~~ノJ
   ( ´゚'ω゜)ノ    Oノ ノ ノ
   (    )      .し' J
   |  |   |      ゚。
   (__)_)     ゜
             。゚
           (:::::::::::::::::::::)







121:名無し象は鼻がウナギだ!
04/08/04 01:24
>>118
長野(東信)~群馬西部あたりでもつかわないか?

122:名無し象は鼻がウナギだ!
04/08/04 05:18
静岡は横に長げぇもんでさ、ちょっと動くと言葉も変わってくるだよ。

静岡市から離れて焼津、藤枝に行ったら
「~だかしん」「~だら」つーのが出てくる。

漏れ静岡市出身だが最初に「~だかしん」を聞いたときは理解できなかった。
焼津以西は掛川まではあまり変わらない感じで、磐田、袋井あたりに行くともう浜松のしゃべり方になってる気がした、個人的には。
三島とかもやっぱり三島弁あるよな、静岡弁興味深い。

しかし、おめぇっちゃあみんな静岡以外の出身だか?
おらぁ長ぇこと静岡離れてたっけもんでさ、はぁ忘れてるだよw


123:大阪人
04/08/04 11:18
「~だら」ハァハァ 静岡最高!

124:名無し象は鼻がウナギだ!
04/08/28 22:48
やっきり まめったい ぬくとい おとましい いかい うっちゃる
えらい きーない おぞい ひずらしい なりき さばく ちみくる
はだって とぶ しらっくら じゅるい しょろしょろ ぶっさらう
ぶしょったい ひっぽかす へさえる いごく いみり えーかん
でがある ちょびちょび せんだって てんだう つるくる

~だら ~がつら ~だだよ ~だじゃん ~さら ~にゃー


まだあるかしん?

125:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/01 01:52
東京から静岡に嫁に来て5年。
静岡弁は大変だよ。
「じゃんねぇ」には困った。
「んなこたしらねーyo」って思ってたもん
>1の言ってるような意味だと気がついたのもつい最近

「落ちる」とか「食べる」の発音はできても
「とって来て」とか「一パック」とかは難しい
「く」なんだけど「ぅ」までしっかり母音を発音しなきゃいけないのかな?

「ぅん」っていう相槌には驚いた
銀行で「ぅん」って言われたときは切れそうになった
あと「引っかく」を「かじる」とかね
何に噛みつかれたのかと、これまたびっくり

もお~い~やぁ~ 
いいだか?いいだよぉ~

126:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/03 11:10
ガキのころ伊豆長岡に住んでたんだけどさぁ、
走ることを「とぶ」って言ってただよぉ。
先生が「廊下をとぶな!」とか怒ってた。
ハリーポッターかよ。

127:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/04 02:22
URLリンク(www.expo2005.or.jp)

128:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/04 23:52
>126
それは伊豆半島全体でそうだと思われる。
東伊豆出身だが、婆様はかけっこを「とびっくら」といってた。

しかし、三島のニャーニャー弁は、初めに聞いた時ビックリした。

129:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/04 23:55
>>1
答えをいうと関東のはパクリだから。東京は、田舎もん多いでしょ

130:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/06 10:43
>>126
長野県松本地方も「とぶ」って言うよ。

131:126
04/09/06 12:59
「とぶ」圏そんなに広いのか~!? サンクス!

うちの母は兵庫県出身でずーっと関西弁イントネーションが抜けなくてさ、
大家さんに「●●さんは方言があるだねぇ~」ってよく言われてたよw


132:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/10 21:14:52
静岡市内でもとぶ、って言うよ。
でもじっちゃんばっちゃんしか言わないけど。。

133:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/15 19:27:58
スミッコの事を、クロって言いますよね。
「この荷物、どこに置く?」→「クロに寄せといて」


134:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/15 21:28:11
>>133
こば とも言う罠。

135:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/16 13:57:14
駆けっこは、とびっこorとびっくら、だな

136:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/16 21:24:12
全力で走るって事を、小学生の低学年の頃、
「ずっぱで走る」と言っていた。
「運動会、全力で走るでしょ?」→「運動会、ずっぱで走るら?」


137:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/17 20:06:46
ずっぱでとんでくなんてみずりゃ~
そらぁつかってしらっくらとんできゃあいいじゃあ。

138:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/18 11:47:49
どーでこぞーらははだってとんでやんでまわるでひゃあごせっぽくなくてしょんにゃあねぇ

139:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/18 21:19:03
>>137
>>138

文章にしると???だが、確かにこれで通じるな。

140:名無し象は鼻がウナギだ!
04/09/25 23:43:11
昨日、牡蠣を食べたらあたっちゃって大変だった。
治療のため、行きつけの女医さんに浣腸されました。
淫靡な世界への扉だったのです

141:名無し象は鼻がウナギだ!
04/10/03 21:50:53
「雨ン降ってきそうだンてぱしらズよ」
「おお、ぱしらザァ」

父ちゃん世代の会話。
「ぱしる」は「急いで帰る」みたいな意味合い。
アクセントは「ぱ」の音。

142:名無し象は鼻がウナギだ!
04/11/10 05:55:28
つねることをちみ(く)るっていうのは方言だよね?
あと、~すれば?っていうのを~するさ。っていうのを
今静岡に住んでないんだけど時々使ってしまう。

143:名無し象は鼻がウナギだ!
04/11/24 01:54:41
>>125
東京方言で落とす語末の母音を律儀に発音したがるのは静岡中部方言の特色でござんす。
バスとか菊とか。

あと今思いつくのは3拍(かな3文字)の、1段活用する動詞は高低低に発音するのがある。(全部じゃないけど)
受ける、おりる、生きる、逃げるetc.

白い、高いとかの3拍形容詞は、低高低で東京方言と一緒だけど~クナル(連用形)とか~ケレバ(仮定形)のときも
頭を高く言わない。とかかな。

>>142
するさぁ、ですか。三島あたりの方で?

144:名無し象は鼻がウナギだ!
04/11/24 03:11:07
いただきましたって方言なんだねぇ。。三重人に指摘されて屈辱…orz
「いただきます」って言うんだから「いただきました」じゃんねぇ

145:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/05 23:21:57
>>144
よそでは「ごちそうさま」と言うらしいな

146:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/05 23:43:02
>>143
亀レスですが。
「~するさ」は私のとこ(県中部)でも使いいますよ。

例)気をつけてね→気をつけるさよ

147:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/06 00:50:28
ぶっさらうぞ
も静岡弁だなぁ

148:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/06 01:39:43
やっきり!!

149:名無し象は鼻がウナギだ!
04/12/08 21:19:51
半袖、ハンソデって、「ハン」を強目に言う私は西部ですが、
中部の友人は「ソデ」にアクセント。
「~するさ」と言うのも中部の人から始めて聞いた

150:名無し象は鼻がウナギだ!
05/01/14 01:21:00
144のじゃんねぇの使い方は東京だと馬鹿にされますか?
私には普通に聞こえる;;

151:名無し象は鼻がウナギだ!
05/01/14 01:26:18
相手が知ってる情報

例えば昨日一緒に買い物した友達と話すときに

「昨日買い物いったじゃんね?」

って言うのは東京だと変ですか?変だとしたらなんて言ったらいいですか?

152:名無し象は鼻がウナギだ!
05/01/14 03:07:19
静岡の言葉は語尾が「?」になる言葉に特徴があるな
「~じゃん?」
「~っけ?」

153:名無し象は鼻がウナギだ!
05/01/14 13:53:12
したっけ? ってよく言うんだけどこれって標準じゃないのか・・・

154:らーらー
05/01/14 22:46:45
大井川以西か?形容詞の比較級・最上級。
(白)しろい・しんろい・しーんろい。
(眠)ねむい・ねんむい・ねーんむい。
など。
「じゃんね」には関係ありませんが、
レス読んでるうちに書きたくなっちまったっけ!


155:名無し象は鼻がウナギだ!
05/01/16 11:26:56
>>154
静岡市あたりでも年輩のひとはフツーに使ってるよ。


156:名無し象は鼻がウナギだ!
05/01/25 08:38:14
1巻・2巻・・・
1班・2班・・・
さあ、静岡人のおまい!!標準語圏の人と言い比べてこ?
結構自覚してる人少ないみたい。
まあ、俺も東京出て2年くらい気付かなかったけんねー。

157:名無し象は鼻がウナギだ!
05/01/25 23:49:38
>>152
「~ら?」もそうだね。
相手に問う形で同意を求める。

158:名無し象は鼻がウナギだ!
05/01/31 21:30:24
キスいやに「~じゃんね」を使う女が出てた
実況では「意味わかんね」「これ日本語?」とさんざんでした

159:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/01 02:40:52
電話にて・・

A:もし俺だけん、今何してんの?
K:あんまかったるいもんで。寝てたさぁ。
  昨日さ、原チャでこけたもんで体中どえらいだよ。お気に入りのゴムジョン駄目にした。
  原チャといいゴムジョンといい、はぁ使えんね。
A:まじで。最悪じゃん。んで、あしたはどうするよ?花見行くっしょ?
  うちら、場所ばっとかんと奴うるさいし行くのマジいやくなる。
K:ほうだけん、Qちゃんも来るし、だでしょんない行くさ。
  Qばーかかーんわいいだもん。
A:なんか、おめぇ後ろんほうでピーピー鳴ってね?
K:あっ風呂沸いた!あべっ!ちんちんになってるや!
  風呂入ってあしたに備えるでさ。そろそろ切るね。ほいじゃあ、また。
A:じゃぁ待ってるでね。


160:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/02 02:49:05
>>159
三島のものには三河弁に聞こえる‥‥

161:いなかもの
05/02/02 20:01:10
じゃんねえ...ある程度確信を持っている事実に対する確認,疑問

そうだけど,どうして?と返される可能性大.

162:たいぞー
05/02/05 00:11:13
じゃんねぇ~・・・・。確かに同意を求めるなよ!って思ったよ。。。
静岡来て早一年・・・方言が判らず、苦しんだ一年だった~・・・。
でも・・・なんで、ここで『ぼくっち、あたしっち』が出てこない?


163:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/05 13:31:09
おれっち

164:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/06 22:01:27
わっち

165:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/07 21:07:15 3Ssa5kon BE:17895555-
ってかさあ~静岡って結構いなかじゃんねえ~くそいなかじゃないだ?
静岡弁がどうこういってるけん、そりゃあ使う方のかってだとおもうだけん。
どうせいなかもんなんだからしょうがないじゃんか。

166:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/13 03:31:24
>>165
なぁ~にが悪りぃだ?
おみゃぁ~うっしゃぁ~だよ。
            伊豆弁でした

167:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/16 02:08:18
ホント静岡県の方言といっても、西部中部東部じゃ全然違うんだよな。
今までにあがってるのも、東部の俺には聞いたことも無いようなのばっかりだ。

だけど、語尾の「~だら」「~ら」だけは静岡県全域だし、それでいて静岡県だけだよね?

168:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/18 02:22:37
>>167
「~だら」「~ら」は三河の人も使うしさー、山梨も使うだじゃん。
長野の清里のあたりの農家の人が使ってるのも聞いたことあるだよ。
金沢の方だと「だら」は「ばか」って意味らしい

169:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/21 19:40:36
ばかだら

170:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/21 22:34:17
>>167
小田原あたりまで「ら」は存在していたらしいよ

171:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/21 23:39:52
だらら

172:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/21 23:45:50
尾張東部や知多半島でも使う。
名古屋市内でも東の方では使う地域があるらしい。
でも愛知県内は「だら」じゃなくて「だらー」だな。

173:& ◆avb0AxyW0U
05/02/23 00:55:47
おらんとこのことば、純粋な標準語だに。
メンコってどこの方言でぇ~。ペッタンって言わにゃ~。
ビー玉?カッチン玉って言うだに。
ふんとに。

174:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/23 01:07:27
>>167
「だら」自体は西は名古屋のすぐ東くらいまで広まっているよ。
分布としてはスレタイの「じゃんねえ」に近いかもしれない。
むしろ「~ら」という表現も存在するか、「~だら」だけかという違いがあるが
(「行くら」←この意味が分かるかどうか)
この境界線も確か愛知県内の東三河と西三河の間だった希ガス。
「いる」と「おる」の境界線は弁天島(浜名湖)。湖西市や三ケ日は「おる」になる。
静岡県全域で、かつ静岡県内だけの方言というのを探すのは難しいよね。

175:& ◆RdmUjfVKqQ
05/02/23 02:16:57
べつにいいじゃんねぇ~。
わかったけっ?


176:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/23 20:57:43
>>168
新潟、山形では「ら」が「ろ」に変換されて使われている



177:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/23 21:12:50
>>176
それは語源が違うのでは?
「ら」が「ろ」に変換されたことはないはず

178:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/25 01:00:15
ばった~
って言いません?
例えば「ちょっとトイレ行ってくるからここの席ばっといて~」
意味「ちょっとトイレ行って来るからこの席とっておいて」みたいな!

179:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/26 02:31:49
>>178
静岡のどこさ?

180:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/26 14:16:14
中部です!静岡市では間違いなく使ってます!中央図書館のフリーペーパーのタイトルが『この本ば~った』なんで(>_<)

181:名無し象は鼻がウナギだ!
05/02/27 14:28:36
うち静岡市民だけど「ばった」は有名ジャマイカ

「~じゃんねぇ」ってそんな変じゃないと思う
関西で「~やんかぁ」って言われた時びびった
知るか俺に聞くなよwって

182:旧静岡市内
05/03/01 13:33:06
>>178-181
「ばった」小中の頃は年中使ってた。
今はあまり聞かないけど、子供らは使ってるのかな。

「奪った」の変化だという説があるけど本当だろうかね。

183:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/01 17:52:05
発音としては<ばあった>の方が正確かな。
俺的には子供言葉だと思っていたが。。

184:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/02 13:55:46
昔、NHKで「じゃん」の起源について分析した。

それによると「じゃん」は長崎県の田舎のある村で使われていた言葉で、明治維新直後に百人程度の人間が山梨に入植した。
その人々が使っていた言葉が山梨県内で広がり、一方では富士川を下って静岡の方へ、一方は相模川を下って神奈川県に伝わったのではないか?
と言うようなニュアンスだった。
長崎県の田舎村ではいまでは70過ぎの爺さん婆さんしか使わないそうだ。

と、さる掲示板に書いてあったが。

185:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/02 17:57:33
>>184
多分作り話。

186:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/02 23:01:00
>>184
たしか午後5時頃の番組ハツラツ道場とかいうやつだったかな?

長崎の話は知らないが、起源が山梨という部分は見た記憶がある。
「ジャン」の起源について何回か検証すると言うのをシリーズでやっていた。
「ことばオジサン」というのが時々出てきて語源の話などの薀蓄を語っているよ。

187:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/02 23:49:54
>>184>>186
俺は大正時代の浜松が起源だと読んだんだけど。
現在の老年層での分布から考えて、山梨起源説は取りづらい。
早い時期での分布範囲が広すぎる上に発祥地点があまりにも東杉。
東では神奈川の老年層は滅多に使わないし、
長野県中部の老年層もあまり使わないようだが、
西に向かうと、静岡西部はもとより
愛知県三河の老人層も昔からある単語のように当たり前に使う。

188:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/02 23:58:17
普通に考えて三遠南信あたりだろう。

189:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/03 00:00:28
そもそも、
発生地を「点」として推定するのが間違い。
発生地は三河~遠江~駿河付近
発生地点はこの中の何処かだろうが今となって調べることは原理的に不能。

あと、「じゃん」より「じゃんか」のほうが古い形だから、
「じゃん」と「じゃんか」の両方の分布を調べる必要があるのではないか?

190:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/03 14:27:35
早速調べた・・というか、教えてもらった。

NHK教育テレビの番組を基にした方言索引 ふるさと日本のことば より
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
~じゃん※(~ではないか)《若者よりも年輩者がよく使う》「いー葡萄じゃん」「さむしーじゃんけー;いーじゃんね」〈甲府市〉【山梨】
~じゃん(~ではないか)「〔逃げる魚が〕全部あとひっ(後に続く)とじゃん」〈岐宿町〔五島列島福江島〕〉【長崎】


191:189
05/03/03 19:01:21
>>189と書いてみたものの、
よく考えたら近畿方面の「~やん・やんか」も含めて考えないといけないな。

192:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/03 20:33:08
>>190
でもそれを見ても山梨は分布のone of themに過ぎないなあ。
>>189のように「広めの発生域」を想定するにしても、
山梨はそこからも明らかに外れる希ガス。

「じゃん」の発生は1910年代までは確実に遡ることができるので、
もはや「中高年中心」だからと言っても発生起源の根拠にはならない。
長崎に孤立分布するものを除いては、明らかに東海道沿いに広がっているので
東海道沿線から外れた内陸盆地の山梨が発生域に入る可能性は
この点からも皆無と言い切っていいだろう。
別のところ(俺は静岡中部・西部・愛知東部のどこかだと思うが)で発生した「じゃん」が
おそらく1950年代くらいまでに(おそらく富士川を遡って)山梨に到達したが、
一時的なものであまり定着せず、今では中高年だけが使う言葉になった、
ということだろう。

193:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/04 01:44:03
~じゃんね~ って、関西弁の「~やんな~」と一緒ちゃうの?

「○○じゃ」の「じゃ」と「○○や」の「や」 

それと、「ね~」と「な~」の言語圏の違い。

194:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/04 18:45:50

NHKが調査して発表した事だからね。
ドシロートが空想で否定したって説得力ないね。w
 
 

195:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/04 18:50:03
>>194
NHKはドシロートだろ?

196:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/05 18:30:45
>>195
なんちゃら研究所持ってるよ

197:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/05 19:31:33
>>196
んなもん言語の研究所じゃないだろうが。

198:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/05 20:15:58
>>197
URLリンク(www.nhk.or.jp)
NHK放送文化研究所

199:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/05 20:22:47
>>198
>放送でつかうことばや表現についての研究.。
これを見て言語学をやってるように思えるか?

200:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/05 21:08:44
焼津の人 でがあるって使うよな?

201:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/07 16:29:26
言語学者がまじめに「じゃんね」の起源など研究するわけが無い。

けど、NHKには言語学者がやらない、一定の調査能力はあるんだろうな。

長崎の五島列島とは以外だった。


202:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/07 18:50:14
>>201
いや、五島列島と関東東海方面にあるというだけで、
その関連性が有ると証明された訳じゃないんだろう?

203:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/08 00:06:24

五島列島=老年
山梨=中高年
静岡・神奈川・三河=中高若年
順番が判るような気がする。



204:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/09 00:52:00
>>203
五島列島=老年層
山梨=中高年層
静岡・三河=全年齢層
神奈川・東京近郊=若年層
だろう。

>>201
「じゃんねえ」はともかく、
「じゃん」の分布を調べている言語学者(方言学者)は存在するよ。
神奈川や東京などのいわゆる「新方言」にも
採り入れられた非常に勢力が強い語なので
方言の広がりの動態を調べるには格好のネタだ。
上のレスにある浜松起源説は学術論文だけではなくて
新書にも載っていた希ガス。


205:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/19 14:04:41
>>204
静岡市の~じゃんは、結構古くから使っている見たい。
中学の時の年配の先生が結構使っていた。
今は60-70ぐらいになるかな?

逆にうちの両親が~じゃん使っているのは記憶にないなぁ
三河(岡崎)・遠江(天竜)出身なんだけど。
遠江弁使う祖母も「~だにぃ」とかは聞いたことあるが
「じゃん」を使っているのは聞いたことあるかなぁ?
まぁ使っていても違和感を感じないので覚えていない可能性もあるが。

静岡の人間は、共通語と静岡弁の区別がつけられないので(笑)
よその地域にいって指摘されて初めて気がつくレベルで方言と共通語の
違いを全然意識していない奴が多いから調べづらいかも。

俺も気がつくと使っているが横浜の人間と話した限りでは
ニュアンスが少し違うと指摘された。


206:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/19 16:01:18
スレリンク(gengo板)l50 スレ
URLリンク(ime.st) フラッシュ
URLリンク(people.zeelandnet.nl) 歌詞

207:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/19 20:36:49
三河で「だがん」を使う地域があるが「じゃん」とかぶってるのか?

208:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/20 14:46:13
鸚鵡いとあはれなり、人の言ふ らむ 事をまねぶ らむ よ(枕草子)の「らむ」がウ音便化し「らう(ラウ)」連母音単母音化し「ろー」だで
「そうだらー」のほうが語源型に近い、「そうだろ」の「ろー」が大昔からの正しい日本語と勘違いしてる房(坊)が多い。

209:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/20 15:26:39
>>208
どっちも変化の度合いとしてはかわらんだろ。
au がa:になったかo:になったかの違いだけ。

210:名無し象は鼻がウナギだ!
05/03/21 03:59:21
まあ、「らう」からすると「らー」も「ろー」も一緒だ、「らー」の方が「ら」の音を残してる気がしただけ。

211:名無し象は鼻がウナギだ!
05/04/24 23:06:22
>>182
うばふの変化した「ばふ(バウ)」と言う語があった。(漢字あてると両方とも「奪ふ」だけど)
それがモトだって高校の時の古文の先生が言ってたっけ。

で連鎖的に思い出したけど、「互いに奪い合いになること」を「ばっちらがっこ」っておじさん達が言ってたわけですよ。
(当方静岡市、旧安倍郡内の住民)
長じて大学生んとき宇治拾遺よんでたら、
「(鬼が、海に落ちた男を)ばひしらがひて 、これを破り食ひけり」っていう文があって、あ~これがもとだったのかと。
               ^^^^^^^^^^^^^^^^^^
(しらがふは「争って・・・する」。奪ひ+しらがふで「争って奪い合う」。)

遠い昔とつながりが感じられて、ちょっとうれしかったけど、もうそういう言葉も風前のトモシビなのね・・・

212:伊東住人
05/04/28 00:47:59
伊豆内の旅行が好きなんで東西南北伊豆弁を耳にするが
語尾とかもイントネーションも違う。
それに俺は伊東に住んでるけども海側、山側でも違う。
>>103のような「~~~だじゃん」とか俺の地域では言わない。
中学の時、下田に泊まりに行ったら、会話がわからなくて焦ったな~。


まぁ、他方から来た人にはどれも同じように聴こえると思うが

213:名無し象は鼻がウサギだ!
05/04/30 22:55:01
関西弁の「~やんなぁ?」と同じ使いかたの「~じゃんねぇ?」と、
関西弁の「~したやんかぁ、やから~」と同じ使い方の、
「~したじゃんねぇ、だから~」の二つが存在する。
それと、勘違いして、ただ単に、「じゃん」に「ねぇ」をつければいいだけと
思っている奴は、「違うよ!それは~じゃんねぇ!」と言う使いかたをする。
岐阜では、「~やんかぁ」に当たる「~やんねぇ」が使われる。
名古屋では「~したやんねぇ」とか「~したがんねぇ」とか
「~したじゃんねぇ」が混在する。

標準語では「~したよね?」とか「~したんだよね、だから~」
関西弁では「~したやんなぁ?」とか「~したんやんかぁ、やから~」
標準語とも関西弁とも違う中部独自の言葉ができつつある。

「だらぁ」「やらぁ」は岐阜の「やろ?」の地域の人からしたら、
恐く感じるらしいです。

214:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/01 23:44:58
静岡県の志太地区(藤枝、島田近辺)では
「やらなければならない」を「やらにゃん」という。実に簡単

215:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/02 16:56:06
>>213
名古屋で「~やんねぇ」はない。

216:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/04 15:37:03
>>186
その回、カーラジオでききました。
「当時まだ寒村だった横浜開港。当時の主力貿易品は生糸。
山梨の蚕農家の次男三男が横浜に移住して生糸扱いの業者になる。
そこで『じゃん』伝播・定着」
という筋。
この見解によれば神奈川のじゃんは商人言葉で明治初期に社会移動により
発生・定着ということになります。
甲州商人のバイタリティからすればありそうな気もします。

217:名無し象は鼻がウサギだ!
05/05/04 19:08:19
名古屋の人はやんねぇ使うよ。

218:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/04 21:32:12
静岡県って必要なの?

219:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/04 22:33:43
>>218
静岡県は金持ちなの。
あんたが住んでる、生活保護県とわけが違うの。
いい、
あんたのような生活保護県民が、静岡県を必要としてるの、解った。
そう、解ったんなら良いわよ。
今夜から、富士山に足向けて寝ちゃダメよ。



220:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/05 13:18:49
別に必要無いですけど。
静岡右翼さん(爆

221:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/05 13:31:15
清水市って何でなくなったの?

222:藤枝
05/05/05 20:45:12
>>221
確か合併

223:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/05 23:56:44
>>222
ふぜーだが原因で志太の合併なくなったなww

224:中部川根
05/05/08 16:06:58
たとえば、「昨日、ほいているいとに」(昨日干しているうちに)や、
     「○○だぜん」  (○○だったよ)や、
     「山登ってえらいいっけー」(山登って疲れた(きつい)よ)
とか、使いませんか???

225:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/08 22:00:34
それは、川根方言で、静岡方言とは言いません。
川根は、静岡市のチベットと一部で呼ばれており、
車で、2hほどの距離にもかかわらず、その方言は
旧駿府では、まったく通じません。


226:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/08 22:07:53
>>217
岐阜弁の影響を受けてる人だけだろ。
古来の名古屋弁ではありえない。

227:名無し象は鼻がウナギだ!
05/05/09 04:28:27
おまえら こういうスレ建てて懐かしさに浸りたいだけだら

228:裾野
05/06/01 17:03:25
「やってらんにゃ~ら(やってられないよね)」とかは三島の知人・友人も使ってたな。

あと「まあ!」などの代わりに「ひゃ~」を使ってたけど、これは中部や西部だと
どうなんだろ。

229:名無し象は鼻がウナギだ!
05/07/23 17:14:01
「のっくむ」(飲み込むの意)って方言らしいよ。友人いわく。

230:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 14:16:20
「あるじゃない?」を「あんじゃん」と言ったやつがいた。
この言い方は正しいのか?

231:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 14:33:52
山梨は富士五湖地区、ここらの人も「じゃんねぇ」を使うらしい。

232:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 15:17:40
>>230
正しい

233:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 17:46:35
何をもって正しいとするか

234:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 18:04:56
▼ことばの「正しさ」についてご質問なさる方へ

 「この言葉遣いは間違ってますよね!」「この言葉遣いは正しいですよね!」
という質問はよく来ますが、最終的に「正しい」「違う」を判定することはで
きません。言語は時代とともに移り変わるものであり、あらゆる新しい表現は
登場時には「間違い」とされるからです。その表現が多くの人に受け入れられ、
使われるようになるならば、それはもはや間違いとはいえないでしょう。「正
しい」系の質問をなさる方は、それらを踏まえて、この板では冷淡な扱いをさ
れる可能性があることをご承知なさった上で質問してください。


235:名無し象は鼻がウナギだ!
05/09/16 10:05:43
>>230
正しいかどうかはともかく、ほぼ全ての年齢層で広く使われている。(静岡市)

「動けない」「起きられない」「捨てられない」などの、動詞+可能+否定の形を、
比較的高めの年齢層(戦前世代)では、
「動けえない」「起きれえない」「捨てれえない」という言い方をする。

上一下一の場合は、全国的に流行している「ら抜き」の始祖になっている感じ。
また四段の場合は、「動けれない」などという「れ入れ」表現も、
近年若い世代の間でちらほら聞くようになっている。

以上はどれも静岡市内での話で、山一つ越えたらどうなっているかは
わからない。

236:名無し象は鼻がウナギだ!
05/09/16 10:15:55
「れ入れ」は「れ足す」と呼ばれることが多い

237:名無し象は鼻がウナギだ!
05/09/18 17:02:45
【社会】“方言ブーム”とです 女子高生に人気「でらかわいい」「いくべ」「なまらせからしか」★2[050918]
スレリンク(newsplus板)

238:名無し象は鼻がウナギだ!
05/09/20 10:10:10
「知らすか」や、「あらすか」などの
「~すか」って静岡特有?

239:名無し象は鼻がウナギだ!
05/09/20 10:13:24
だら、だには?

240:名無し象は鼻がウナギだ!
05/09/20 21:01:08
>>238
>>239
どちらも愛知で使われます。

241:名無し象は鼻がウナギだ!
05/09/21 00:01:06
>>238
白須賀なんて知らすか。
アラスカは、日本にあらすか。

242:名無し象は鼻がウナギだ!
05/09/21 00:03:19
だらは静岡、だには浜松

243:カニ
05/09/21 01:24:11
言語学って確かにこれが正しいあれが間違ってるっていえないよね、それは
時代とともに変化していくものだから、
出た初めのころは、間違ってても使っているひとが 
多くなればそれは正しくくなるし
言語学の授業でならったよ

しかし、静岡弁「~じゃんねー」は使う子いますね、。


244:名無し象は鼻がウナギだ!
05/09/21 09:30:30
>>240
>>238-239

245:名無し象は鼻がウナギだ!
05/09/21 23:09:48
甲府や身延あたりでも「~じゃんねえ」を話す若い女性がいるな。
静岡出身なのかな。

246:名無し象は鼻がウナギだ!
05/09/22 14:33:15
妙な釣りだな

247:名無し象は鼻がウナギだ!
05/11/22 23:03:59
三河人だが、>>1の意味での「じゃんねぇ」は尾張の人に通じたことない。
尾張方面の人で使ってる人は三河人の知り合いからうつっちゃったとかじゃない?
大学4年間のうちに友達何人か感染したしw

248:オマイラ静岡以外で結構こうだら?
05/12/20 10:48:10
>>170
昔、小田原の大学行ってた頃、飲み会で相手の話の相槌で

「そうけー?」

とつい答えたら

「総警?」

とまじめに聞き直された。で分かり易くと思い、

「そうだら?ってこと」

って返したら

「そのダラーって知ってる。静岡の人結構使うよね」

とか言われた。だべ語圏の"そうだべ女"に言われたくなかった。

あと、うちは○○なんで~~~って説明したら
「誰の家?家の話などしてないけど」
と一蹴された。

249:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/30 16:17:58
そうけー?

250:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/30 16:40:49
湘南は「~じゃん」らしいですが
藤沢出身のSMAPの仲居くんが「~だべ」ってよく使うけど
どっちが多く使われてるんですか?

251:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/30 18:02:38
名古屋だが「じゃんねー」とか「やんねー」とかは
少なくとも俺の周りではあまり聞かない
やっぱ「だがんねー」が圧倒的多数
愛知の面白いのは東の方行くと「じゃん」で真ん中辺は「がん」で
北の方は「やん」になる やっぱ俺は「がん」が好きかな

252:名無し象は鼻がウナギだ!
05/12/31 19:41:07
>>250
俺は伊勢原(平塚の隣で一応湘南)だけど、
じゃんもだべも両方使う。しいて言えば、
男同士の会話で「~だべ」をよく耳にする。

253:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/01 10:33:04
江ノ電とか小田急・JR乗っててどこらへんからじゃんがよく聞かれるかの問題では?

254:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/01 18:11:08
>>251
愛知の北だけど「やん」でなく「がー」を使う。
断定の助動詞「や」は70歳以上の高齢者が使わないところを見ると
岐阜方面からの人の流れに乗って比較的近年に流入してきたものと思われる。

255:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/01 18:41:03
神奈川で「じゃん」が使われ始めたのって昭和30年代くらいってきいたことがある。
俺は綾瀬市出身で先祖代々の土着民らしいから、親戚も祖父母も「けえんべえよ。」とか言ってたけど、
自分が小学生の頃とかは、宅地開発が進んで他地域からの転入生が多くなったせいか、学校ではあま
り聞かれなくなった。そのせいか、俺は、「~だべえ」とかは口にしたことがなく、「~じゃん」「~だもん」と
かそんな言い方だった。「~じゃんか」というのもよく口にしたが、関西方面の知人にいやがられたことがある。

仲居君の「そうだべえ?」とか聞くと親戚のおじさん達の会話を思い出すなあ。

256:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/05 17:48:36
お前らは焼肉のタレかよ

257:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/08 18:15:11
醤(ジャン) か!!


258:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/09 02:59:08
コチジャンじゃん!

259:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/09 10:26:16
まあいいじゃーん 焼肉にはやっぱじゃんが必須条件だしー
超うまいじゃん? やめられないじゃん? 最高じゃん?


260:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/09 20:47:19
>>251
名古屋など尾張で語末を「だがん」と撥ねる表現はあまり聞かない気がするが。
尾張の方言はむしろ「~だがあ」「~ぎゃあ」「~きゃあ?」「~りゃあ!」と
語末音節を開いたまま母音を伸ばすのを基本的に好む希ガス。
語末を閉じて「ん」と撥ねるのを好むのは三河の、
それもなぜか東三河の方言だろう。
「ほうかん?(そうかね?)」「ほうだん。(そうだよ)」
(尾張だと「そうきゃあ?」「そうだがあ(そうだぎゃあ)」)
語末の撥音終わりを特に好むのは、東日本ではなく
畿内の、それも京都と言うよりどちらかと言うと大阪方面の方言なので
(「~やねん」「そうなん?」「行くん?」)
伊勢志摩から渥美半島を回る南回りの影響が疑われるように思う。
東三河が尾張よりなぜか西日本的に見える例としては、
ほかに「~へん(否定)」の分布がある。

261:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/09 22:37:14
いや「がん」使うよやっぱ
昨日電話で「来りゃええがん」って言われた(あきらかに)地域によって違う?
「ぎゃあ」とか「きゃあ」って使うのどの地域?
命令形の「やりゃあ」「やっときゃあ」は使うけど「そうきゃあ」は
あまり聞かない気が

262:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/10 01:24:37
「きゃあ」は老人語だから、昔からそこに住んでる老人と
交流があまりない人は聞いたことないだろうな。
ゆっくり言うと「ほうかや?」。早く言って「ほうきゃあ?」。
名古屋弁の疑問文は「や」が付くらしく、
同様に「何やっとるだや(でゃあ)?」「ほんとにや?」等がある。
「だがん」を使うのは尾張東部等の三河弁の影響のある地域だと思う。

263:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/10 17:21:29
伊豆の国市民(若者)ですが、三島、沼津、及び伊豆箱根鉄道カバー範囲で
実際に使われてるのは

~だら ・ ~ら ・ ~さ ・たこる 

ぐらいかなーと思います。たこるは標準語じゃなかったのか・・・
~さ ~ら の使い方の違いとしては
「あいつマジやってくれるら (同意を求める。やってくれるよな、の意)」
「あいつマジやってくれるさ (普通の伝達。やってくれるんですよ、の意」

として使ってます。

じゃんねぇはたまに使ってる先生がいるかな?若者はあんま使わない・・・

264:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/10 21:49:37
瀬戸の奴が「や」をよう使うな
「どうしてや?」とか あと「そうやら~」とか

265:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/10 22:20:01
それは断定の助動詞の「や」。
名古屋弁の「や」は標準語の「い」(「~かい?」の)に近い終助詞。
「やらー」は東濃の影響だろうな。

266:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/14 23:15:00
うち静岡人だけんど、中2くらいまで【~だら】は標準語だと思ってた。結構そういう人多いら??

267:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/15 03:01:36
>>266
友達は大学生になるまで標準語だとおもってたよ。


268:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/15 07:46:03
「~だだよ」 「~だじゃん」 ってゆう言い方はしぞーかだけ?

269:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/15 11:25:54
>>212
伊豆内だけでも地域によってかなり違うよね。
高校が伊豆校区だったんだけど、初めビックリした。

270:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/15 19:05:37
>>266>>248


>>260
うちの方だと、たまに「ほうだら(そうだら)?」「ほうだよ」は使うかな。
うちら浜名湖近辺。

271:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/17 05:10:42
「だら」が標準語だなんて思ってる香具師いないよ。東部だけど。

272:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/18 15:38:36
じゃん発生は静岡か山梨かどっちかだろうねえ、多分。
静岡だと戦前、山梨だと100年位前が最古の文字記録らしいが
それを話してたのが結構年かさの人だったらしいのでまっと前からあったっぽい。

私は富士川流域のへんと個人的には思ってる。

273:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/19 00:18:59
>>252
「だべ」はただの流行語で本来の神奈川の方言ではないよ。
「だんべ」が神奈川本来の方言。
実際に年寄りは「だべ」って言わないから、聞いてみ。

274:浜松人
06/01/19 17:37:05
『~だらぁ』『~だにぃ』ょく使います

275:名無し象は鼻がウナギだ!
06/01/20 05:28:43
スレタイを読め

276:名無し象は鼻がウナギだ!
06/04/24 05:26:53
だもんで しょんない 見てご かわばる けぇが そぉけ ほれみぃ
静岡弁?よくつかう(^-^;

277:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/04 13:33:31
こんなのみつけた

41 :日本@名無史さん :2006/05/01(月) 11:17:23
>40
語源・・・「にてあり」の略(幕末期から使用例が出始める上方方言「やん」と同語源)
初出・・・明治40年頃の静岡のローカル紙に流行語として紹介される
使用者の分布・・・戦前世代が躊躇なく用いる地域は神奈川西部~愛知東部くらいの地域(東京・名古屋への流入は戦後)


278:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/07 19:11:34
「やん」は関西じゃなくてもともと三重弁じゃなかったっけ?

279:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/07 21:17:07
「にてあり」の略は「だ」、「や」だろ。
にてあり>であり>である>であ>だ、じゃ>や

「じゃん」は「ではないか」の略。
ではないか>じゃないか>じゃんか>じゃん

280:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/10 21:34:47
子供のころから20年以上藤沢に住んでいたが、
「~じゃん」よりも「~だべ」の方がよく使われていた。

小田原の「そうけー」ははっきり言ってウザイよね。

281:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/12 07:59:36
静岡と横浜の「じゃん」はちょっとイントネーション?が違う気がする
うまく書けないが、横浜のは語尾が上がる感じで、静岡のは下がるっぽい。

参考サイト NHK気になる言葉
「じゃん」の道
URLリンク(www.nhk.or.jp)
ことばベスト5 第5位4位
URLリンク(www.nhk.or.jp)
「じゃん」の道~第2弾
URLリンク(www.nhk.or.jp)
「じゃん」の道~第3弾
URLリンク(www.nhk.or.jp)
「じゃん」の道~第4弾
URLリンク(www.nhk.or.jp)
じゃんの道 静岡発
URLリンク(www.nhk.or.jp)
じゃんの道 山梨発
URLリンク(www.nhk.or.jp)
じゃんの道 長崎発
URLリンク(www.nhk.or.jp)

URLリンク(www.nhk.or.jp)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
URLリンク(www.nhk.or.jp)

282:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/13 23:39:07
普通に山梨から静岡へ川を下って広まったんじゃね?
川を遡って伝播するのって難しいと思うんだ。
>>22で浜松の女工と言ってるけど
生糸工場の女工だとしたら山梨から身売りと言うか出稼ぎと言うか・・・
そんな感じの人が多くいる可能性もある時代だ罠。(明治末なんて

283:名無し象は鼻がウナギだ!
06/05/14 19:51:38
一回他のところに住んでみて初めて自分が
方言をしゃべっていることに気がついた(しかも他人に指摘されて)
それまで言葉なんて気にしたことがなかった

284:名無し象は鼻がウナギだ!
06/06/02 19:11:34
静岡(`皿´)仕上げ

285:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/26 15:03:01
静岡以外の人は だら って言われても何言ってるのかわからんの?
結構感覚でわかるものなのか?

286:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/26 20:39:12
だらーは愛知でも使うよ 三河の方はね
尾張地域の方だと やらー って言ったりする


287:名無し象は鼻がウナギだ!
06/08/26 20:51:05
尾張平野部はは「だろー」(アクセント:低高低)、
東部や知多半島では「だらー」だ。
北東部は東濃の影響で「やらー」も聞かれるが
伝統的な方言ではないな。

288:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/06 07:54:58
「じゃん」は普通に使う。「ら」とか「だら」も。
修学旅行にいったときに「だらだら?」って言ったら、「だらって何?」と言われた
「だに」は東部では使わない。
「さ」も使う。だけど、「たこる」って何??沼津でも聞いたことないけど…??

289:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/07 04:45:43
スレタイを読め

290:名無し象は鼻がウナギだ!
06/09/12 00:16:56
>>288

「たこる」は「さぼる」の意味だよ。

291:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/04 01:10:16
かたすって、見方にするって意味だよな?
今は使わないと思うけどおじいちゃんが使ってて覚えたんすが・・・。
ちがうかね?

292:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/07 14:28:04
スレタイを読め

293:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/13 00:19:14
あのさ、方言とまではいかないかもしれないが、
浜松では「~ですか?」という意味で、「~ですぅ?」って聞く?

旅先で別々に会った浜松出身の女性が、二人とも
こういうしゃべり方をしてたんで気になった

294:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/13 00:37:59
>>293
それは関東でも言う。
そういう俺も言う。

295:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/13 00:57:52
あんたどこの人?
関東人の俺は言わんし、あんま聞かんなぁ

296:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/13 01:14:37
>>295
勘違いでした。

「~しますか?」なら「~しますぅ?」とは言うが
「~ですか?」を「~ですぅ?」とは言わないな。



297:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/13 01:16:57
>関東人の俺は言わんし、あんま聞かんなぁ
>関東人の俺は言わんし、あんま聞かんなぁ
>関東人の俺は言わんし、あんま聞かんなぁ
>関東人の俺は言わんし、あんま聞かんなぁ
>関東人の俺は言わんし、あんま聞かんなぁ

298:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/13 01:25:02
そういや>>295が「関東人の俺」と言っているところを見逃していた。

完全に関東人の言葉遣いじゃないから、気がつかなかった。

大嘘じゃねぇかw

299:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/13 12:26:47
>>291
”かたす”は東京弁では”片付ける”の意味
東京弁「部屋をかたしてあげようかと思って」
標準語「部屋を片付けてあげようかと思って」


300:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/13 14:19:59
300

301:295
06/10/13 16:41:37
>>297-298
良く意味がわからん

302:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/13 18:10:42
>>301
打ち消しの「ん」の使用。自分を関東人と表現(関西人が多用、関東の人間はあまり使わない。)

303:295
06/10/13 18:22:39
あーなるほどね。俺時代劇とか北斗の拳とか好きだからか
普段からそういうしゃべり方して、時々からかわれてますw
茨城生まれ・育ち、大学から東京に出て十数年ですよ。

304:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/13 18:48:42
>>303
おめえ、茨城人としてのプライドうっちゃっちったっけれ、だいだがんな!

305:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/13 22:35:46
プライド捨てちゃーいけねー


306:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/13 22:59:51
茨城人「関東人の俺は言わんし、あんま聞かんなぁ」
茨城人「関東人の俺は言わんし、あんま聞かんなぁ」
茨城人「関東人の俺は言わんし、あんま聞かんなぁ」
茨城人「関東人の俺は言わんし、あんま聞かんなぁ」
茨城人「関東人の俺は言わんし、あんま聞かんなぁ」
茨城人「関東人の俺は言わんし、あんま聞かんなぁ」
茨城人「関東人の俺は言わんし、あんま聞かんなぁ」
茨城人「関東人の俺は言わんし、あんま聞かんなぁ」

307:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/13 23:06:49
>俺時代劇とか北斗の拳とか好きだからか
>普段からそういうしゃべり方して、時々からかわれてますw

痛い男だな

308:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/14 03:11:46
関東の人間なのに、どうやったら「言わん」「聞かん」が
最初に出てくるのか?

親や身近な人間に西日本の出身者がいるのではないか?

309:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/14 03:24:47
>>303
あよ、おめぇ静岡のてぇらのめーでごじゃっぺ言ってんだねーよ!このでれすけが!
おめぇみでぇなプライドうっちゃしちったやづのせいで、茨城県民笑い者にされっちったっぺが!
おめぇが茨城さ帰っで来たっけ、ぶぢまーして鹿島灘さかっぽちまーがんな(#゚Д゚)ゴルァ!!



>>1
スレ違い、スレ汚しスマン。

310:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/14 04:15:38
茨城って東京から近い割に、方言きついよな。
それに比べて、静岡は東京から遠いのに、方言そんなにきつくない。

311:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/14 04:40:05
>>310
それは方言の種類が違うから。

同じ関東でも東関東と西関東方言はかなり違う。

西関東はむしろ甲信・東海方言に近い。

312:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/14 11:33:50
静岡西部辺りだとどうなんですか?


313:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/14 13:12:03
というか東京自体関東じゃ特殊だからな
東海(三河遠江)と上方の影響が濃い
東海道沿いの神奈川静岡愛知は、土着関東弁より東京に近い

314:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/14 13:38:03
じゃんって以外とどこでも使うよ

315:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/14 13:40:02
東北は だべちゃ
関西は やん
九州は やないか
あとは じゃん

316:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/14 16:01:04
>>1
静岡西部出身の俺の感覚だと

~じゃん(だろ)?!
(´・ω・)(・ω・`)ネー

という感じ

317:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/14 16:23:56
>>303
いばらぎ人の好きな時代劇ってやっぱり水戸黄門?

318:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/14 17:10:59
>>315
実際聞いたことないけど「だべちゃ」はカワイイね
でも最近の東北は「じゃん」が浸透してきていて
おもしろみがなくなりつつあるのが残念

319:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/14 19:57:46
>>318
同じ東北でも、福島の内陸部では「~だべ」「~だっぺ」が変化した「~だばい」「~だっぱい」等の新勢力が最近では主流になりつつある。


「~だばい」って博多弁みたいでなんか面白い。

320:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/14 21:47:44
静岡と三重の言葉ってアクセントは違うけどなんか雰囲気が似てる

321:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/14 22:11:08
どうも「じゃん」は若者言葉で、年齢が上がると使わない。


322:295
06/10/14 22:46:31
>>304
スマン、ちょっと意味が分からない・・・
>>308
両親とその一族ともに、県北出身・在住だよ。
>>309
あーほぼ完璧な水戸弁だ・・・テラナツカシス。ただ、
>静岡のてぇら
これは『静岡ってぇら』の方が水戸弁的だね。
あと、水戸近辺では『鹿島灘』は滅多に使わず、単に『海』といってた。
>>313
幼稚園の頃は、大岡越前の再放送を楽しみにしてました。

スレ汚しスマソ。
茨城弁スレになってしまうので、消えます。

323:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/15 00:21:29
三重は「やん」しか使わないけど
岐阜と愛知って「じゃん」と「やん」併用してるよね

324:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/15 04:10:24
>315

名古屋弁だと「だがや」「だがね」「だがん」「じゃんか」と様々

325:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/15 04:37:31
URLリンク(ime.nu)

この人知ってますか?
新田吉○といいます
静岡市出身で30才です。20代のほぼ全て埼玉の西川口で売春していました
今は吉原でソープ嬢しています。


326:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/15 12:31:06
>>309みたいな方言って水戸のどのあたりで聞けるの?
水戸駅周辺にいる人は標準語とほとんど変わらないし


327:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/15 12:40:53
>>326
これ以上の茨城弁の話題はこっちでやって
栃木◆東関東方言◆茨城
スレリンク(gengo板)

328:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/15 18:23:04
>>326
ここに書くのは最後。水戸で代々暮らしてる人なら普通に話す。
駅周辺にいる人でも半数以上は訛りや方言を使ってるけど、
あれが標準語とほとんど変わらなく聞こえるならちょっとやばいよ・・・。

329:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/15 22:01:57
>>323
愛知には本来「やん」はない。
近年岐阜との県境付近で岐阜からの流入があるようだが。

330:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/15 22:34:07
愛知は「だがん」「がん」を使うがんねぇ

「やん」「やらー」「げー」は岐阜からの影響やらー?

近隣都市だから何かしら影響あるわな


331:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/15 23:06:33
神奈川から東京に「じゃん」が流入したように人の流れに乗って愛知北西部に「や」が流入してきた。
80代以上の老人は専ら「だ」だ。

332:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 00:15:20
愛知県って近隣県から方言が流入してくることはあっても
逆に愛知の方言が近隣県に影響を及ぼすことは少ないな


333:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 00:22:18
愛知県内で電車に乗ってても「だがん」「がん」は
一度も聞いたことがないんだけど
電車の中では「じゃん&やん」しか使わない風習とかあるん?

334:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 01:22:14
地元民の俺としてはそれが不思議で仕方ない
「じゃん」ってのも確かに使うが、「がん」も当たり前のように使う
「やん」はほとんど聞いた事ない
この差は一体何?


335:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 01:31:54
断定の「や」は稀に聞いても「やん」は聞かんな。
言ってるのはほぼ岐阜か三重の人。

336:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 01:35:58
>>333
「あるん?」と言ってるところからすると愛知県民ではなさそうだが
ひょっとして近鉄の話?
それか名鉄、JRの岐阜方面か。
その他では「やん」は極めて稀なはず。

337:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 01:44:15
>>332
そうか?
逆に岐阜や三重に「だ」が流入してるし
北勢も名古屋弁化してるように見えるけど。
「けった」なんか静岡県西部から岐阜、三重に広がってるし。

338:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 02:00:38
>336

愛知なら「あるんか」「あるんかて」と話すが

なぜか丁寧な言い方だと「あるん?」じゃなく「あんの?」になるんだよな

これが愛知の不思議

339:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/16 15:50:14
「じゃん」自体が神奈川じゃないだろ
関東はだべ、だっぺ、だんべの世界
じゃん、は浜松とか岡崎あたりの言葉だろ
紙媒体で一番古く残ってるのが、浜松の女工さんの話し言葉に「ぢやん」というのが出てるらしい

340:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/17 18:52:06
>>337
三重で「だ」が使われてる地域は
桑名市内の外れにある名古屋からの移住者が多い住宅地だよ
元々住んでる人は「や」しか使わない

それにしても北勢ってそんなに名古屋弁化してるようには見えんぞ
どちらかというと薄い関西弁って感じ

341:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/17 20:42:28
主観的過ぎるので却下

342:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/21 00:47:18
>313

ほな事あらすかー
いってゃーどこをどう見てそう思うんかしゃん 分らんでかんわあ!!
まーちいとかんこーせにゃあかすきゃあ!!
知能が足らん子でゃー思われてまうでよ ほだら?



343:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/21 01:15:31
>335

一宮辺りは混合しとらん?

あと「やらー」はもともと瀬戸 尾張旭辺りで使っとらん?
何かしら影響あったんかなー


344:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/21 13:35:39
一宮出身だが50代、60代以下は断定の「や」は使ったり使わなかったりするが
「やん」は聞かない。「だがー」が普通だな。
それ以上の世代になると伝統的な名古屋弁といった感じで「や」も聞かれなくなる。

345:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/21 13:45:46
すれ違いすれ違いすれ違いすれ違いすれ違い
すれ違いすれ違いすれ違いすれ違いすれ違い

346:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/22 15:42:56
「じゃん」の起源は甲州弁という可能性も高いみたいだね
どっちにしても不明みたい

347:名無し象は鼻がウナギだ!
06/10/22 16:01:37
>>342
これは名古屋弁なのか?
名古屋弁ならこんな感じだと思うが↓

ほんな事あらすかー
いってゃーどこをどう見てそう思うんかしゃん わっかーせんわやー
まーちとかんこーせなかんてー
頭が足らん子だ思われてまうにー ほーだろー?

そもそも文中に「でゃー」が現れるのはおかしい。
「でゃー」は「だや」の変化で疑問文の文末に使われる。
同様に疑問文末の「かや」は「きゃー」になったりする。

348:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/14 22:49:39
雑誌『風俗画報』326号、東陽堂(明治38年)に、
山梨方言のじゃんがあったよ。

349:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/15 16:20:35
じゃんねぇ、じゃなくてじゃんかぁ、って言う。
ニュアンス的には同じなんだけど…ちなみに東伊豆。
タコるって方言なんだね、びっくり。

350:大阪在住人
06/12/20 00:41:08
私はしぞーか中部の出身デス
「下手」のこと「へぼい」って言いません????
関西じゃ通じなかったんだけん、方言なんかなぁぁぁ

あと結構使ったのは
「よくよ~」

「テストで100点とった!!!」「よくよ~」みたいな。。。

351:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/24 01:36:04
三重出身ですが・・・へぼい=ダサい の意味でなら義務教育のころ使ってました

352:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/24 01:37:21
へぼい ぼっさい とかは愛知でも使うな

353:名無し象は鼻がウナギだ!
06/12/30 23:35:40
静岡では「~だで」使う?

354:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/01 10:00:02
名古屋の影響力なんて濃尾平野の外には及ばねえってww

355:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/01 11:50:28
↑むしろ一般化しても価値が無くなるからそれで良いかも

356:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/03 22:20:24
お国自慢板と勘違いしてるやつがいるな。

357:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/29 21:40:23
 最近は水がひゃっけぇ

358:名無し象は鼻がウナギだ!
07/01/30 00:47:31
>>353
西部のオレは使ってる

359:名無し象は鼻がウナギだ!
07/02/05 13:20:28
TKC全国会のTVCM(テレビ・コマーシャル)
で浜松が やっとるに って言ってるけど あのへんから やってる→やっとる に変わるのか?
オレは地図でいう浜松の右に住んでいるんだがたまに~とる っていうと友人からおかしいぞって
感じの指摘がきます。

360:名無し象は鼻がウナギだ!
07/02/26 17:31:01
じゃんは疑問には使わないだろ。


晩御飯はカレーライスって言ったじゃん。
      ↓
晩御飯はカレーライスって言ったじゃないか。

361:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/03 20:46:50
「これじゃん?」って確認するような意味で使わない?
標準語だと「これじゃない?」

362:名無し象は鼻がウナギだ!
07/03/04 01:10:04
>>361
否定の意味では使ったことが無いが。
標準語の「これじゃん?」=「これじゃねぇ?」
標準語の「これではないか!」=「これじゃん!」
他の地区だと違うかもしれないが。

363:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/01 13:22:31
若い人はあまり使わないようだけど

来やへん
居やへん
出来やへん

って少し歳いった人なら使ってるよね?これ関西弁みたいだけど
この辺の方言なのかな? ちなみに西部です

364:名無し象は鼻がウナギだ!
07/04/28 00:01:45
レスを全く読まずにレスすると、
>>1
湖西住んでた時は下の言い方でよく使ってたが、浜松に来てから使うと必ず「いや、知らんけど」って返ってきて一々方言だからと説明するのが面倒になって使わなくなり、俺も「いや、知らんけど」って返す口になってた

365:土井はじめ
07/06/01 07:41:23 O
じゃんねは方言なんですか?

366:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/01 12:12:59 0
>>361
岐阜弁(岐阜市)
標準語の「これじゃん?」=「これやて!」
標準語の「これではないか!」=「これやない!」
これじゃんは若者言葉で使っている年齢層は限られる
若者でも「これやて!」という人もいる
>>365 少なくとも岐阜では使わない

367:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/13 19:34:54 0
age

368:名無し象は鼻がウナギだ!
07/06/15 01:58:44 0
エイジ

369:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/01 06:44:12 0
>>365
これじゃん=これやん だと思うが

370:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/01 13:30:09 0
>>369
指摘サンクス。そうだった
これじゃん=これやん
これです=これやて
こねなん(か/け)=これなのか
もう終わるで=もう終わるから
だった
追記 やねん=岐阜弁では使わない言い回し


371:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/06 11:53:18 O
「たも」って静岡弁?都内の人に通じなかった。虫取にいかないだけ?

372:名無し象は鼻がウナギだ!
07/07/21 01:03:01 0
静岡のド田舎出身ですが
>>1 >例えば相手が静岡出身ということを知らない場合に、
   >「私静岡出身じゃんねぇ。」というふうに使うと思うんですが、



これは全く違います。
相手が自分を静岡出身だと既に知っている場合に使います。
「私静岡出身ですよ+ね?(同意の意味の「ね」)」

正しい訳は

「この前話しましたけど、私は静岡出身なんですよ。」
もしくは
「私は静岡出身なんですよ。知ってますよね?」


373:名無し象は鼻がウナギだ!
07/08/05 15:48:27 0
>>372
俺は静岡中部の田舎出身だけど、同じく「私静岡出身じゃんねぇ。」とは言わない。

でも豊橋出身新城在住の取引先の社長が「じゃんねぇ」をスレタイのような
使い方(同意を求めない用法)をする。
会話の始まりに、「昨日ファミレスに行ったじゃんねぇ」と言ったりして、
最初は、このヒト唐突に何だ?俺行ってねえぞ。ボケてるのか?と思ったが、
今は慣れた。

俺と>>6>>77>>46を総合すると、この用法は浜名湖以西の静岡~東三河エリアに限定されるのでは?

374:名無し象は鼻がウナギだ!
07/08/05 22:47:21 O
浜松から豊橋あたりの人は、静岡弁と名古屋弁の両方に似てる部分があるね。
東海方言と中京方言の中間っぽくて、中京地方ほどではないけど西日本っぽさもある。

375:名無し象は鼻がウナギだ!
07/08/10 01:28:32 O
全国どこでも言うらあ?

376:名無し象は鼻がウナギだ!
07/08/18 19:26:48 O
>>371
たもって15年前に三重県北部で子供の間で普通に使われてた。
虫を採る網が付いた棒だけど
小学校低学年まで使ってたが
虫とりしなくなってから言わなくなった。
沿岸部で森が無かった為虫よりザリガニとりに
使うことが多かった気がする。
そういえば【たも】って標準語では何て言うのかわからないな。
今でも子供の間で【たも】て言うのかもわからない。


377:名無し象は鼻がウナギだ!
07/08/18 19:30:29 O
じゃんねーって豊橋駅あたりで普通にオバサンが使ってるじゃん

378:名無し象は鼻がウナギだ!
07/08/18 21:47:22 0
「たも=たも(見慣れぬ漢字)あみ」は小学館国語大辞典にある。
特別な地方で使われるとの記述が無いので標準語。

379:名無し象は鼻がウナギだ!
07/11/04 11:27:34 0
静岡県の中部より東の人は「ずら」をよく使うずら?

380:名無し象は鼻がウナギだ!
07/11/23 23:28:01 0
>>379
年寄りの80%位は「ずら」を使ってる


チョッと話題ずれるけど、方言の体験談。
「背中を“カジって”くんなゃ?」は県外の人には変な顔されるね。
静岡県の人は何かにつけて「バカ」を多用すると学生時代に言われたことがある。
調べたら関西の「アホちゃうか」見たいな軽い感じで使ってるとか・・・言われて見るとそうかもw

「お前バッカじゃねーの!?何でBにすんだよ!Aだってたじゃん!?」
「うっせよバーカ。俺はBがいいんだよ。ってかBのがバカ凄いんだって!」

他県の人からしたら喧嘩してるように思われるかもねw

381:名無し象は鼻がウナギだ!
07/11/24 00:19:16 0
>>380
確かに他の県じゃバカって全然言わない。
恐らく静岡感覚でバカバカ言ってたらこいつ口悪いな、的な
視線で見られるかもしれない。

体験談シリーズパート2
「舌べろ」って言ったら何で同じ言葉を重ねて言うの?とか
べろの裏側?とか聞かれた。
他にもイントネーションが色々と違うみたいで、
「変だよ」ってよく言われるんだけど
どこがおかしいのか言ってもらわないと未だに分からない。
もう静岡離れて10年以上たつのに…

質問。自分よく「しょうがない」を
「しょうがあんべぇ」って言うんだけど、これ静岡弁?
どうも違う気がするんだけど…

382:名無し象は鼻がウナギだ!
07/11/24 01:03:58 O
東三河~西三河地区で「~じゃんねー」と使う。
若者言葉だよこれ。
そうじゃんか!←同意を求める時に使い、じゃんねー←は自分がそうだったという意味で使う


「彼氏出来たんだってー??見して!見して!」
「えぇ!?なんか恥ずかしいな…笑わんでよ…?」
写真見て…
「なんかさー○○さー。変わったよねー…昔ジャニーズ好きだったじゃんか…」
「そうそう。あんな面食いだったのにねー。でもやっぱ男は中身だと思うようになったじゃんねぇー。」
「そっかあんたが幸せならいっか!」


まっこんな感じ。

383:名無し象は鼻がウナギだ!
08/01/16 20:33:48 O
じゃんねぇ

384:名無し象は鼻がウナギだ!
08/01/17 16:55:37 0
去年、20年を経て静岡県東部に戻って参りました。
んで、人民と話しをして気付いたのが、わけゃー衆
が「ゃー」を使わないこと。「~だら」「~ら」
は使う人が居るけどそれも減ってんじゃんねぇ。





385:名無し象は鼻がウナギだ!
08/02/16 07:07:06 O
友人から聞いたのですが、静岡の人は静岡のことを、『すずおか』となまって言うって聞いたのですが本当ですか?

386:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/03 16:39:52 0
自分は しぞーか って言う

387:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/08 04:43:34 O
自分もしぞーかって言う
しぞーかではそれがデフォw

388:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/11 12:18:00 O
しぞーかって言うのは中部以西かな

389:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/11 19:17:23 0
西寄りの三河出身者からすると、東三河方面の人(もしかすると静岡県民も?)は
「~じゃん」より「~に」「~だに」という言い方を盛んにしていた印象がある。

「~じゃん」は横浜弁や東京多摩弁でも使われるらしいけれど、その場合は基本的に
若者表現としての傾向が強いようで、三河では比較的高い年齢層でも使われてため、
三河のほうが古いとみる説もあるらしい。NHKの名古屋放送局の番組で知った。

ところで、民俗学の大家である柳田邦男の説に方言周圏論というのがあるようで、
それで説明できるんでしょうかね?
それと関係あるのか分かりませんが、広島弁を聞くと、三河弁と一瞬聞き間違える
ことがあって、部分的によく似ているなあと思うことがあるんです。

390:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/11 22:26:56 0
「じゃんねぇ」について

391:名無し象は鼻がウナギだ!
08/04/12 17:04:19 0
三河人も普通に「~じゃんかあ」「~じゃんねえ」って使うよ。
かなり頻繁に使う。「~じゃん」だけで使われるほうが稀。

392:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/27 17:33:00 0
どげんかせんといかん = どうにかしねーと(しんと)いけん(いけねー)じゃんね

393:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/27 20:23:24 0
***じゃんけ=***じゃないですか。
けっこい=綺麗。
おすんばあ=照れ屋、恥ずかしがり屋。
ねえたら食わず=なにもしようとしない(人)、怠け者。
のんべんだらり=のたーーっとしている、うだうだしている。


394:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/27 22:17:24 O
おまえ→おみゃあ 東部でも使うよね?

395:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/28 10:38:51 0
>>393
「おすんぱあ」と「ねえたら食わず」以外は愛知県三河地方でも通用する。

396:名無し象は鼻がウナギだ!
08/05/31 21:47:13 0
ヨコハメ弁みてえにアンジャン、シテンジャンはいわねぇだよ。アルジャン、シテルジャンっていうら。

397:名無し象は鼻がウナギだ!
08/06/03 08:06:14 0
「じゃんねぇ」について

398:名無し象は鼻がウナギだ!
08/06/03 13:58:56 0
じゃんかぁ

399:名無し象は鼻がウナギだ!
08/06/09 22:06:14 0
~じゃんねえ?
って、標準語訳すると「~じゃないですかー」って感じだよねえ

ちょっと前、「私って~じゃないですかー」という言い方をするアイドルに
いちいち「しらねーよそんな事!」と毎回マジ怒るオサーンタレントが居たが、
何でそんなに怒るのか理解不能だったよ

たとえば「私って占い信じるほうじゃんねー(同意を求めない言い方)」とか、
普通じゃんねえ?←(これは同意を求めている言い方)


400:名無し象は鼻がウナギだ!
08/06/09 22:47:44 O
静岡弁といえば
「超○○」ってのも元々静岡方言だったらしいね
方言の専門書に書いてあったんだが

401:名無し象は鼻がウナギだ!
08/06/10 10:11:40 0
超○○ちゅうか
「ど○○」だねえ

用法は全く同じだから違和感ナシ

402:名無し象は鼻がウナギだ!
08/06/12 11:17:08 0
昨日スカイプキャストで聞いた感じ40以上な感じのおっさんが

じゃんねぇ

と言っていたので、静岡の方ですか?って言ったらそうだって言ってた。
んで「どこまでわかるんですか!?」とか言ってびびってたぞw俺がIP抜いてるとでも思ったのか。
で、「だもんで」とも言ってたな。やっぱり中部地方なんだな

403:名無し象は鼻がウナギだ!
08/06/26 21:51:45 O
今県民ショー見てるんだけど静岡って「だけん」なんかいうの!?
福岡とか愛媛とか島根の言葉やん!?

404:名無し象は鼻がウナギだ!
08/06/26 21:53:14 O
普通に「~だから」の意味で言ってたぞ!?
だとしたら同心円上強すぎ

405:名無し象は鼻がウナギだ!名無し象は鼻がウナギだ!
08/06/27 17:06:09 0
>>403
静岡の「だけん」は「~だけど」の意味じゃなかったか? 

ex それはそうだけん・・・。

406:名無し象は鼻がウナギだ!
08/06/27 20:09:32 0
そーだけぇーが とも言う

407:名無し象は鼻がウナギだ!
08/06/28 01:49:56 0
三河では「そうだけんど」というふうに言うよ。
つまり「だけど」の間に「ん」が入ってしまう。

408:名無し象は鼻がウナギだ!
08/06/28 01:51:19 0
ごめん。「そう」は付かなかったかな。「~だけんど」でした。

409:名無し象は鼻がウナギだ!
08/07/17 20:39:19 O
>>178>>181
亀だが隣の清水ではほとんど聞かない。
旧静岡市中心部の方言と聞いたことがある。

410:名無し象は鼻がウナギだ!
08/07/25 22:05:42 0
遠州弁と静岡市周辺の方言は違うに!
一緒にしちゃかん!

411:名無し象は鼻がウナギだ!
08/07/30 23:58:50 0
ケンミンショーは入り乱れててカオスだったなw
他県でもそうなのかな

412:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/04 10:48:39 0
静岡県は全体的に田舎なんだよな。
それをもってもよく表す事例として静岡県の連中はよく「街へいく」なんていうんだ。
都会じゃ言わないでしょ。だって住んでるところが街なんだからさ。

よーし街へいこーぜ(笑)

413:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/04 21:20:47 0
>>412
お街 って「お」を付けるのがほんと


414:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/04 21:24:03 0
つけねえええ

415:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/06 14:40:32 0
ダッシュで伊良湖の人が「じゃんねえ」って言ってた

確か「ほこ行くと市場があるじゃんねえ」とか

416:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/06 18:18:16 0
三河弁は遠州弁に似てる

417:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/06 21:10:44 0
>416
豊橋(東三河)と浜名湖西域(西遠州)に共通の方言:
1.ひずるしい(眩しいという意味、「ひずるい」もある)
2.らんごく「乱極?」(散らかっていると言う意味、但し「らんごかない」でも同じ意味なので、
  否定しても意味が変わらないと言う、日本語の文法を根底から覆す恐怖のスラング…?
3.こんきい(耳がこんきいと言えば、耳が痛いと言う意味)

418:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/07 14:47:44 0
~だに ~だで

419:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/07 14:57:44 0
「らんごく」+接尾語「ない」で形容詞「らんごくない」が出来てそこから「らんごかない」になったのでは?

420:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/09 10:32:06 0
「らんごい」とは言わんの?

421:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/21 06:21:10 0
ひずるしい、らんごく、こんきい、は蒲郡や岡崎でも通じる。
ただし、こんきいの意味が違うけど。

422:名無し象は鼻がウナギだ!
08/08/29 22:51:29 0
どう違うだかん
教えてくりょ

423:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/15 23:14:42 O
私が小さい時、よく近所のおばちゃん、おばあちゃんが「こんにちは」に「お」を付けて「おこんにちは」って言ってた気がするんですが。。

聞き間違い?

424:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/16 00:59:14 0
スレタイ読め

425:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/16 10:51:19 O
じゃんねぇの話は十分してきただろ

426:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/18 16:21:17 0
三河弁じゃなくて、肝心の県内の方言である遠州弁は?

427:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/18 20:23:15 O
だに~とか、にって最後につけるくらいしか知らん

428:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/22 17:08:14 0
ダニとは

ダニ(壁蝨、蜱、蟎)とは、節足動物門鋏角亜門クモ綱ダニ目に属する動物の総称である。
世界で約2万種と言われている。比較的小型のものが多く、大きいものでも1cm程度。
非常に多様性に富み、様々な面で人間生活にも関わりがある。
動物について吸血するものがイメージとして強いため、

転じて人間社会の中で、他人の稼ぎを巻き上げて生活するものなどに
「社会のダニ」というなどの使い方をすることがある。

では実際の使い方を

静岡空港ダニ!

静岡県人ダニ!

429:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/22 23:33:59 O
終助詞「に」は西は三重からだから静岡ならではじゃないし
三重や愛知の方が使用範囲が広い。

430:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/23 22:49:21 O
浜松行った時、だに、にーくらいしか聞き取れなかったよ

使い方は~だったよ。が、~だったに。になる

431:名無し象は鼻がウナギだ!
08/12/24 11:23:54 0
やっぱり浜松ダニ!

432:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/20 13:20:45 0
~だに、って東部では言わないね

433:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/21 23:10:49 O
中部でも言わないし

434:名無し象は鼻がウナギだ!
09/01/23 01:04:28 O
「~したじゃんねぇ」とかって安城~豊橋辺りの三河の人は使ってるけど
浜松では聞いたことがない。
浜松は分からんけど天竜川以東の遠州では通じないと思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch