09/07/27 15:17:06
こうぶんこうぞう?ニューハーフのアーティスト?てかニューハーフで美人だから売れてる。ブスな女装者なら売れてない?
442:わたしはダリ?名無しさん?
09/07/30 07:25:58
HPみると自分の顔写真館。こうぶんさん。この人の作品は自分の顔なんですね。
443:わたしはダリ?名無しさん?
09/08/04 02:25:20
わざわざホームページ見に行ったんだーもしかしてマニア?作品とご自身の両方にファンがいるんじゃない。アーティストは存在そのものが作品であるべき。草間弥生さんもそうでしょ。
444:わたしはダリ?名無しさん?
09/08/05 02:25:54
好きか嫌いかと言われれば好きだが全然凄いとは思わん
445:わたしはダリ?名無しさん?
09/08/05 07:43:22
とりまきとかボランティアの奴等が嫌い。
446:わたしはダリ?名無しさん?
09/08/05 18:47:16
なぜ、あんなにいっぱいボランティアが?AtoZ
447:わたしはダリ?名無しさん?
09/08/15 01:06:58
体がぶよぶよで腹だけ出てる50歳のおやじが地元でアイドル気取りで笑っちゃったよ。
美智のことね。
448:わたしはダリ?名無しさん?
09/08/18 17:15:44
衆院選、民主勝利後の最悪シナリオ
民主が国政第一党になる
↓
公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」
民主、公明の連立政権成立
↓
国政での外国人参政権が成立
国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進
↓
人権擁護法が与党の賛成多数により成立
行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる
↓
国籍法の更なる緩和
日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増
↓
在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現
親中国の自民議員が民主に寝返る
自民党完全無力化、または解散消滅
↓
日本乗っ取り完了
「民主党の正体」 「ミコスマ」 「韓国は“なぜ”反日か?」で検索
449:わたしはダリ?名無しさん?
09/08/20 21:56:15
>>447
他人を傷つけて平気な人に奈良さんの芸術は分からない。
450:わたしはダリ?名無しさん?
09/08/24 17:55:03
分かりたくもない。
451:わたしはダリ?名無しさん?
09/08/29 18:46:10
落書きの奈良さん、おとがめなし=米(時事通信) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
452:わたしはダリ?名無しさん?
09/08/31 02:02:19
なんだ、アメリカまであんなヤツに媚びているのか
453:わたしはダリ?名無しさん?
09/09/10 15:56:09
gr@f wa douyo?
454:わたしはダリ?名無しさん?
09/09/15 03:41:55
見てきたが奈良さんの作品なにがいいかわからなかったなぁ~
このレベルまで行くとイイかワルいか好みじゃない?
455:わたしはダリ?名無しさん?
09/09/19 22:59:53
その好みだけで高騰すること自体がおかしい。
単なる投機目的で買ってるヤツらが芸術品の市場原理を乱しているんだよ。
456:わたしはダリ?名無しさん?
09/09/20 02:28:44
市場原理にまかすから高騰するのである
奈良さんは「転売しちゃ駄目!自分の作品を好きな人以外に買って欲しくない!」って言ってるけど。
作家の心情的には理解できるけど、反吐が出る。
氏んだほうがいいと思う。
457:わたしはダリ?名無しさん?
09/10/26 01:39:17
>>390
古いレスだが、たしかに、「ご姉弟物語」の姉にそっくりだな。
その程度の絵だということだ。
458:わたしはダリ?名無しさん?
09/12/08 07:31:38
金の亡者の群れ
ラクしてたかって金儲け
459:わたしはダリ?名無しさん?
09/12/11 13:47:59
ただえがかきたいだけだとおもう
460:わたしはダリ?名無しさん?
09/12/21 15:26:35
こいつ大嫌い
461:わたしはダリ?名無しさん?
10/01/05 03:31:45
美術界に限らず、今までになかった概念は世に受け入れられやすい。
つまり新しい印象を美術界にもたらした。というのがまず一理あるのではないか?
要はコロンブスの卵の原理がまず奈良さんの作品があてはまると思う。
新しい味、印象だった。これは確かにあった事。これが1番の理由だった様に思う。
あまり頭ごなしに嫌うのは私は好きではなく、私なりに感じ分析してみたので聞いて欲しい。
奈良さんの作品にはまず必ずといって良い程、奈良節たる共通点があった様に思う。
素朴な中にもノスタルジックな懐かしさや淋しさを漂わせる奈良節たるものは殆どの作品に見受けられる。
更に若干病的にも見受けられる主たるキャラクターの女の子は、精神的に病んだ空気、静けさを漂わせている。
最後にいつも苦みを伴った毒を感じる。鉄の錆の様な、冷たくもほのかに酸っぱくも苦い。
絵から味覚を感じたのは実は奈良さんの絵が実は初めてだ。
実はこれは実にスゴイ事で、視覚から入ったものが味覚をも触発するという妙な不思議な魅力?説得力を持っている。
良いものは妙な説得力を持つと信じている。
例えるならば、良い音楽は世界観。景色。時には色を呼び起こす。
つまり視覚を触発させる。これは既に音楽いじょうの力であるのは間違いない。
人間の五感のうちの視覚からしか入り得ない筈の絵。
しかし、私は間違いなく味覚、若干臭覚にも訴える奈良作品には他の絵にはない世界観、力がある。これ自体がスゴイ事の様に思う。
ちなみに触発された臭覚もまたけして良いものではなく、作品により粉っぽかったり、腐った臭いだったり…
何か懐かしさを彷彿とさせる力は感じ得た。
同時に奈良作品は癖の強いものであるには違いないから、賛否両論ありそうだが。
これが既に、美術評論家ならず美術界に無かった味。奈良節であり、この世に未だ無かった『味』『奈良節(個性)』であった。
故に受け入られやすかったのではないだろうか?