【梅華皮】井戸茶碗スレ【竹節高台】at GALLERY
【梅華皮】井戸茶碗スレ【竹節高台】 - 暇つぶし2ch2:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/09 18:05:58


  井戸茶碗を井戸端会議・・・・・




3:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/09 20:25:59
古井戸の相場っていくらですか・
伝来のないものとしたら。

4:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/10 07:35:50
カイラギ(;´Д`)ハァハァ

5:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/10 23:51:50
井戸茶碗について真面目なレス望む。

井戸茶碗の陶片や大井戸のような独特の高台の陶片は韓国の地からは全く出土しないという。
ただ、生がけの井戸釉ににたもの(井戸脇のような中途半場なもの)しか出てこない。
唐九郎も小林東五も、萩焼の開祖である李勺光、李敬の兄弟が、萩の地に入る前である、
安芸の国にいた時代に、注文品(一種の御本茶碗)として作った可能性が高いと言っている。
大井戸は、安芸の国(広島)で焼かれた特別注文品の萩焼の一種とする説である。
全く笑ってしまうような説であるが、朝鮮半島から大井戸の陶片が全く出てこない事実と、
逆に、日本の地から大井戸らしき陶片が出土している事実、そして、カイラギは朝鮮人の
美意識には全くそぐわない・・・など、それを裏付ける事実は何点もあるらしい。
唐九郎も東五も真面目に、この説の可能性を主張している。

識者の方、どう思いますか?

6:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/10 23:57:10
追加

小林東五は、井戸茶碗の半分は朝鮮で焼かれ、半分は日本で焼かれたと考えているらしい。
筒井筒は、朝鮮半島南部で焼かれた呉器茶碗の変形で、有楽や喜左衛門は、
武家・大名の特別注文品として安芸の国で焼かれたもの・・・という感じに・・・。

7:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/11 20:50:53
面白い話しですね。
でも、確かに有り得ると思ふ。

8:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/12 20:44:45
面白い話なのであげ

9:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/14 04:57:06
さげ

10:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/14 10:30:39
喜左衛門と筒井筒以外の井戸茶碗の画像がみたいよ。

11:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/14 21:23:39
URLリンク(www.tnm.go.jp)
天下の名碗 有楽井戸

12:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/14 21:40:01
>>11
ありが㌧!
有楽はじめてみた(;゚∀゚)=3ハァハァ

13:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/14 22:57:10
URLリンク(www.nezu-muse.or.jp)
青井戸茶碗の代表 柴田井戸

14:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/15 16:26:55
>>13
またキタ━━(゚∀゚)━━!!!!!
ろくろ目が(;´Д`)ハァハァ

15:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/15 16:35:23
>>13
ニューが入っている残念。

16:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/15 21:06:34
URLリンク(www.city.okayama.okayama.jp)
大井戸 蓬莱

17:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/15 21:15:53
井戸は元々雑器。
カイラギは偶然の賜物。


18:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/15 22:58:18
>>17
それはどうかな?
>>5>>6という話もある。

19:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/17 22:46:03
>>15
馬鹿。。
喜左衛門にも入はある。

20:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/17 22:48:09
筒井筒なんて、入どころじゃないほど修復されている。

21:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/18 21:16:33
つか 井戸で入のはいってないのってあるの?
てか 柴田井戸って一度漂白してあるって知ってた?

22:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/18 21:18:49
フッ化水素にもドップリ漬けているらしいよ。

23:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/19 23:01:12
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
これは、井戸でしょうか?
時代は李朝初期ありますか?

24:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/19 23:22:47
底の長石釉からして李朝ではなく国産。
時代経過による変化に人工操作が見られる、つまり古色捏造という事。



25:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/19 23:46:38
>>24
骨董屋さんですか?

作り手の立場からいえば釉からは国産かどうか不明。
時代による変化は自然に見える。
燠が近くて釉が煮え煤を吸ったようだ。
李朝だと思うがもしかしたら唐津かもしれない。

井戸と言って言えなくも無い、つまり井戸脇w

26:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/20 01:49:05
>25
燠が近いと言える程の還元はかかっていない。
3枚目の画像の部分は、火から遠い部分と
考えるのが無難である。

作行きも李朝と言うには味無い物に思える
和物の方が無難かと、、。
時代があると言える物ではないと思う。 


27:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/20 02:21:53
>>26
> >25
> 燠が近いと言える程の還元はかかっていない。
> 3枚目の画像の部分は、火から遠い部分と
> 考えるのが無難である。

燠から近いという以上に燠の上に横向きに落ちたというほうがさらに正しい。
底に目跡などの接地面が見られない事からもそう思われる。
燠と釉が触れている時にしばしばああいうふうになる。
あなたが思うほどにこの場合還元は掛からない。
胴木間以外の燠は量も少なく冷めるまでに燃え尽きてしまうからだ。
だからこの壺も酸化~中性なのだ。

ああいう小壺で火前と火裏がそれほど違うと考えるほうが無理がある。
(内側さえきっちり釉は融けていう点にも注目のこと)

和物といわれれば和物のようでもある。
発掘伝世で時代はありそうにも思うがよく分からない。
その辺りは専門外だ。

ヤフオクにしては丁寧に撮ってあるがそれでも写真で鑑定は難しい。

28:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/20 08:22:52
>27
燠に埋れたとしたら還元または強還元だって。
冷める段階に酸化されても一度 炭素を吸った胎土が、
ここまで酸化されると考えるのは無理があるね。

底に目跡と言いきれるものは見つけにくいけど
底の焼け具合から見て棚板に一番近かったと思う。
でも 最初から横向きに仕込んだ可能性も
捨てきれない・・・・ どうだろう、、。

意見の相違ばかりで申し訳無いんだけど。
発掘の可能性も低いとおもふ。

29:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/20 12:51:48
窯変狙いと称してオキに作品を落とす、オキを掻き回すといった行為を
行う作家はたくさんいます。

30:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/20 13:00:57
要するに出品者の説明には無理がある、という事。




31:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/20 15:53:23
>>28

燠に埋もれればたしかに還元になるだろう。
しかし燠の上に落ちる、あるいはたまってしまった燠に接する場合はそうとは言えない。
一段落目の見解についてはすまないが経験的に同意しかねる。

釉が荒れている面に出っ張りがあるのも燠との関係だと思われる。

たしかに窯詰が一番疑問の在る点ではある。
底の釉が一番焼けが甘くみえるのは釉掛けの際の厚さの関係がないかなと思う。

発掘と書いたのは焼成には製陶の技術なんら怪しい点がないように見受けられると思ったからで、土中したという痕跡を見た訳ではない。

>>29
釉薬ものを焼く作家でそんなことをする人がそれほどいますか?
それをすると結構嫌なことになりがちである。
この品もそうだが。

32:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/20 20:28:40
皆さん、色々と想像して楽しそう。良いですね。

言える事は、3枚目のオキがくっ付きカセている写真で、壷の真中から左側に
丸く釉薬が薄くなっている部分がある。
同じように右側のほぼ同じ位置にも、丸くはなっていないが、釉薬が薄くなって
いる部分がある。
これは、目跡とみるのが正解です。要するに、棚板に丸い粘土を2つ並べて、
最初の窯詰めの段階から横向きにして置かれたものですよ。
棚板の上にオキが入り込んで釉薬がカセたのか、オキを最初から置いて焼いたのかは
断定できないけど、あのカセかたは最初からオキを仕込んで、横向きに置いたと見るのが
妥当だろう。古さを演出するために、釉薬をカセさせる技法の1つです。
最初から横向きに窯詰めしているとなると、李朝初期のものではない。
和物の現代作の可能性が高いと言える。

33:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/20 20:43:52
だからぁ~ ☆暗の出品物なんだからまともなはずがない。

34:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/20 21:39:07
>>33
だからぁ~ そう言う先入観が眼を狂わすのだよ。
理論的に検証して駄目なものとしないと、説得力まるで無し。

35:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/20 22:51:52
>>32
たしかにあの丸い跡が一番の疑問である。
あれは近代的な機械で目跡を擦った跡にも見える。
あそことその真下あたりの側面と底との角の釉が剥落している部分が接地面かと思われる。
もう一点はご指摘の右の部分のすぐ側、出っ張った部分かもしれない。

あ~、この文体疲れるぅ
これが焼ける作家なら奥高麗とかもかなりいい雰囲気で焼けるはず。
長石とかどこのどんな原料使ってるんでしょうね。

明確に最初から横向きに窯詰したとは確証がもてないですが
そうだとすればおっしゃるとおり現代のものですね。

36:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/21 05:16:57
>>6
東五さんは茶碗など(ぐい呑も?)に関しては朝鮮の土を使っているらしいと聞いた。
造形はともかく色はかなりいい感じに高麗を出していると思う。

37:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/21 19:12:44
一部朝鮮の土、殆どは地元の土です。
朝鮮から運んだ土は井戸茶碗などに使ってます。
地元の土でも地層は朝鮮と繋がっている土なのでほぼ成分は同じ。
同じ地層の土が山口の大道でも採れますね。

38:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/23 12:43:50
>>4
すごいもんのフェチだなw

39:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/23 22:13:13
>>38
焼き物好きの人なんて、だいたいみんな似たようなものではないかと。

40:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/23 23:38:48
斗々屋は平斗々屋も本手斗々屋も朝鮮の窯跡からは1つの陶片も出土していないが、
日本の色々な遺跡や屋敷跡からは多くの陶片が出土しているとのこと。
研究者の一部は斗々屋は朝鮮で作られた雑器でも日本からの注文で作られた御本茶碗でもなく、
大変多くのバリエーションがあることから日本の数箇所の窯で焼かれた和物茶碗と
する考えがあります。これについてご意見は?。


41:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/24 13:21:27
一番謎が多いのが井戸と斗々屋ですな。

42:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/24 17:30:52
李朝高麗スレが壊れてるみたい?
誰かなおしてくれない、、。
つか みんな見れる?

43:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/24 19:23:33
スレリンク(gallery板)l50
高麗茶碗スレなら生きてます

44:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/24 23:04:11
>43
ありが㌧㌧ 李朝陶磁スレ見れました。
つか 高麗ちゃわんスレ立て犯折れ折れ、、。

次いでにきり番ゲットしてきました。。 (*^^*)ポッ

45:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/25 21:11:24
小林東五の作品で最も本歌に近いできの茶碗(完成度の高い茶碗)はなんでつか?
井戸?伊羅保?魚屋?柿の蔕?熊川?三島?刷毛目?

46:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/26 17:42:32
>>45
三島

47:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/26 20:31:41
小林東五の古三島茶碗はサイコーですね。
古色が付くと本歌と見間違うほど凄い。

48:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/26 22:43:38
小林さんの古三島茶碗はいくら位しますか?

49:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/26 22:52:33
URLリンク(mobile-pal.com)

URLリンク(www3.nhk.or.jp)

50:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/27 22:17:00
50

51:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/29 14:08:33
腋フェチ
腋毛フェチ

52:わたしはダリ?名無しさん?
04/10/30 23:13:01
小林さんの古三島茶碗はいくら位しますか?

53:わたしはダリ?名無しさん?
04/11/03 14:00:16
小林さんの古三島茶碗はいくら位しますか?

54:わたしはダリ?名無しさん?
04/11/03 14:03:30
小林さんの古三島茶碗はいくら位しますか?

55:わたしはダリ?名無しさん?
04/11/09 12:51:40
hsアゲ

56:わたしはダリ?名無しさん?
04/11/10 00:17:41
山笠祭り

57:わたしはダリ?名無しさん?
04/11/10 14:10:14
あゆ似

58:わたしはダリ?名無しさん?
04/11/18 17:20:38
小林さんに古三島はつくれません。

59:わたしはダリ?名無しさん?
04/11/18 20:53:06
古三島写しを作ります

60:わたしはダリ?名無しさん?
04/11/18 23:31:03
東五の伊羅保は評価されているのか?

61:わたしはダリ?名無しさん?
04/11/18 23:48:53
>>60
おまえは人の評価でしかモノが判断できないのか !?

62:わたしはダリ?名無しさん?
04/11/21 02:21:24
みせっけが強い小林の茶碗はよくないね。酒器や食器はいいんだが

63:わたしはダリ?名無しさん?
04/11/27 15:25:31
(゚Д゚)カイラギ

64:わたしはダリ?名無しさん?
04/11/28 01:54:24
イラボ?

65:わたしはダリ?名無しさん?
04/11/29 01:37:53
電気窯で焼いて無い頃の粉引茶碗が良い。

66:わたしはダリ?名無しさん?
04/11/29 22:14:38
えっえー、小林東五って電気窯を使ってるの?

67:わたしはダリ?名無しさん?
04/11/30 01:26:48
著書にも書かれていますし、今年の某ギャラリーでの個展の際 薪窯は使ってないと
仰ってました。粉引に関して言えば近作は随分と硬質に焼き上がり、雨漏りが
出にくい(良い意味で汚れない)ものが多いです。

68:わたしはダリ?名無しさん?
04/11/30 23:15:50
井戸や三島、伊羅保も電気窯?

69:わたしはダリ?名無しさん?
04/12/01 00:47:35
個展では、三島、奥高麗、井戸、檜垣、粉引、蕎麦等の作品が出展されてましたが、
薪窯で作成されたものは無く、本人曰く、薪窯かそうでないかは作品で区別がつか
ないと・・・。なぜ今になってそういう事を仰るかはわかりません。薪窯信仰に
一石投じるつもりかどうか?旧来のファンの方々は賛否両論でした。
物が良ければ、どちらでも良いように思います。

70:わたしはダリ?名無しさん?
04/12/01 15:25:37
蚯蚓の呟に書いてあったけど登りで焼いてたときも
10時間たらずで焼き上げるようなこと言ってたけど
李朝の焼物が10時間前後で焼き上がってる分けないし
根本的なことを見失って形だけ追い求めた結果 かいらぎの
出具合などコントロールしやすい電気ガマに辿りついたんだと思う。
薪と電気が変わらないなどと物が良いとか悪いとか言う以前の問題で
見るから質感の乏しい物は早く卒業したほうが安全かも?

71:わたしはダリ?名無しさん?
04/12/01 22:33:20
電気と薪が実際に比較してみて変わらなかったとしても、
李朝陶磁を焼く者として、その雑器としての精神性を忘れて
欲しくない。自然の美しさを内包する高麗茶碗の写しを
焼くのであれば、金がかかっても薪窯にこだわって欲しいな。
焼き上がりのコントロールよりももっと大事なことがあることを
再認識して欲しい。

小林東五・・・見損なったな。

72:わたしはダリ?名無しさん?
04/12/02 01:09:20
でも、李朝の写しを作る作家さんの中では、良い方と思うが。
ほかに良い作家がいないかと見渡すと、陶歴では大層な事を書いてるけど、
実のところ對州窯でアルバイトしていた○末○臣は李朝写しと言うか、小林東五の写
しを大量生産しているみたいなので好きになれない。
京都のお寺の粗品を作るようになると、いい加減に作る様になるのか、
代表される勝虫のような茶碗と最近の作品を比べると厚ぼったい印象が離れない。
別人が作っているみたい。がんばって欲しいものです。

73:わたしはダリ?名無しさん?
04/12/02 20:51:07
李朝の写しであれば杉本貞光の熊川は良いんでは?
彼の井戸は露骨に臭うから嫌いだけど。

74:わたしはダリ?名無しさん?
04/12/02 20:58:36
武末の井戸はなかなかだと思うけど。

75:わたしはダリ?名無しさん?
04/12/03 15:49:14
URLリンク(www.micarita.com)

76:わたしはダリ?名無しさん?
04/12/04 01:20:13
URLリンク(www.shemaletrans.com)
URLリンク(www.shemaletrans.com)
URLリンク(www.shemaletrans.com)


77:わたしはダリ?名無しさん?
04/12/28 18:05:39
井戸

78:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/05 01:20:32
山本華世

79:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/08 13:35:00
URLリンク(www.geocities.com)

80:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/08 13:38:38
URLリンク(www.rodneymoore.com)

81:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/08 13:41:01
URLリンク(www.geocities.com)

82:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/08 13:52:09
URLリンク(wakipro.muvc.net)

83:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/08 13:59:57
URLリンク(www.geocities.com)

84:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/11 16:42:00
URLリンク(www1.nisiq.net)
花井美里

85:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/19 00:32:07
+     o : 。 ;          *  +      +     o 。   ☆ *
     ☆+; 。    o  。  *    。        ・          *      + 
  .・     。 *  。     *   。    o    *  ○.      ☆;     ・   o
       o    。 , 。          *  。     *     o      *
     .              ☆;     .・   *  o      .         。
 。  o   .。    o        *         。        *           *
                  ・    *                 . *
  ・    *   。      .       o        o  *    o    *
                           *  o        ☆;       
 .  *   o ☆+; *  +  o                。 o         o 。
   .           o ☆       +    ;    *        + o 
 o     ○   ;      : 。    ・       + :  *  +    ☆
    o  . ・.   o    * : 。 ☆            ・  o :. 
 。 *  。     *            。    o      。.     *  ○      o
     ☆+; 。    o  。  *    。        ・          *      + 
  .・     。 *  。     *   。    o    *  ○.      ☆;     ・   o
       o    。 , 。          *  。     *     o      *
     .              ☆;     .・   *  o      .    .        。
 。  o   .。    o        *         。        *           *

☆←ここをトリプルクリック

86:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/19 13:49:08
URLリンク(battlequake.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(www.ran2.net)
URLリンク(homepage3.nifty.com)
URLリンク(www.kai10.com)
URLリンク(www.kai10.com)
URLリンク(image.i-bbs.sijex.net)
URLリンク(www.bonotto.jp)
URLリンク(pics.dmm.co.jp)



87:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/19 16:03:45
URLリンク(221.251.111.242)
URLリンク(www.china-girl.jp)
URLリンク(vpt.kir.jp)
URLリンク(vpt.kir.jp)
URLリンク(vpt.kir.jp)
URLリンク(s-scandal.kir.jp)
URLリンク(www.sankei.co.jp)
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
URLリンク(img.zakzak.co.jp)
URLリンク(www.urban.ne.jp)
URLリンク(www.joc.or.jp)
URLリンク(challeng.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(idolep.hp.infoseek.co.jp)


88:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/19 16:05:21
URLリンク(221.251.111.242)
URLリンク(www.china-girl.jp)
URLリンク(vpt.kir.jp)
URLリンク(vpt.kir.jp)
URLリンク(vpt.kir.jp)
URLリンク(s-scandal.kir.jp)
URLリンク(www.sankei.co.jp)
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
URLリンク(img.zakzak.co.jp)
URLリンク(www.urban.ne.jp)
URLリンク(www.joc.or.jp)
URLリンク(challeng.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(idolep.hp.infoseek.co.jp)


89:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/20 17:07:38
URLリンク(shitachichi.com)
URLリンク(220.111.244.199)
URLリンク(ranobe.com)
URLリンク(gazo01.chbox.jp)
URLリンク(vladimir.ddo.jp:8888)

90:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/25 12:31:52
URLリンク(www.tanteifile.com)
URLリンク(gazo01.chbox.jp)


91:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/25 12:34:30
URLリンク(up.pandora.nu)
URLリンク(up.pandora.nu)


92:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/25 12:36:07
URLリンク(www.alfoo.org)
URLリンク(www.alfoo.org)
URLリンク(www.alfoo.org)
URLリンク(www.alfoo.org)
URLリンク(www.alfoo.org)
URLリンク(www.alfoo.org)
URLリンク(www.alfoo.org)
URLリンク(www.alfoo.org)
URLリンク(www.alfoo.org)
URLリンク(www.alfoo.org)


93:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/27 13:16:29
URLリンク(mother007.com.ne.kr)

94:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/27 13:18:53
URLリンク(www.policastro.com)

95:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/27 13:20:06
URLリンク(www.policastro.com)

96:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/27 13:21:17
URLリンク(www.policastro.com)
URLリンク(www.policastro.com)
URLリンク(www.policastro.com)
URLリンク(www.policastro.com)





97:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/27 13:27:49
URLリンク(bb.ws8.arena.ne.jp)

98:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/27 13:31:23
URLリンク(www4.big.or.jp)
URLリンク(www4.big.or.jp)

99:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/27 13:44:05
URLリンク(www.nijirain.com)

100:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/27 13:46:22
URLリンク(www.maryu.net)

101:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/27 13:50:06
URLリンク(www.geocities.co.jp)

102:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/27 13:55:04
URLリンク(www.rags-int-inc.com)

103:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/27 14:00:57
URLリンク(www.charlottekendo.com)

104:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/27 14:07:14
URLリンク(noidol.tripod.com)

105:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/27 14:16:39
URLリンク(www.kenshokai.com)
URLリンク(www.kenshokai.com)

106:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/30 13:50:09



なんだ・・・このスレは?






107:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/31 01:00:55
URLリンク(redbbs.on.arena.ne.jp)
URLリンク(www.tma.co.jp)
URLリンク(www.worldtimes.co.jp:8080)


108:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/31 12:43:42
URLリンク(61.193.185.135)

109:わたしはダリ?名無しさん?
05/01/31 12:49:35
URLリンク(mugitya.tank.jp)
URLリンク(mugitya.tank.jp)
URLリンク(mugitya.tank.jp)


110:わたしはダリ?名無しさん?
05/02/02 11:33:42
URLリンク(www.playforyourclub.com)
URLリンク(www.playforyourclub.com)


111:わたしはダリ?名無しさん?
05/02/03 00:52:18
URLリンク(noid.s43.xrea.com)

URLリンク(noid.s43.xrea.com)


112:わたしはダリ?名無しさん?
05/02/03 16:33:14
URLリンク(yeonyoung.com)

113:わたしはダリ?名無しさん?
05/02/03 16:54:11
URLリンク(k8.rulez.jp)
URLリンク(220.111.244.199)
URLリンク(k8.rulez.jp)
URLリンク(k8.rulez.jp)



114:わたしはダリ?名無しさん?
05/02/05 01:45:59
URLリンク(ocn.amikai.com)

115:わたしはダリ?名無しさん?
05/02/07 00:33:46
URLリンク(blog.livedoor.jp)


116:わたしはダリ?名無しさん?
05/02/07 23:21:19
井戸茶碗っていくらで買えますか?

117:わたしはダリ?名無しさん?
05/02/09 00:58:38
URLリンク(up.pandora.nu)

118:わたしはダリ?名無しさん?
05/02/09 18:14:55
駆け足
URLリンク(uploader.zive.net)
ヒダ
URLリンク(uploader.zive.net)
ヒダ
URLリンク(uploader.zive.net)
べーやん
URLリンク(nyannyan3.minidns.net)べーやん国歌斉唱.avi
大野
URLリンク(nyannyan3.minidns.net)大野.avi


119:わたしはダリ?名無しさん?
05/02/09 23:35:32
URLリンク(ginjirou.blog.ocn.ne.jp)


120:わたしはダリ?名無しさん?
05/02/10 10:35:11
URLリンク(web2.poporo.net)
URLリンク(web2.poporo.net)
URLリンク(web2.poporo.net)
URLリンク(web2.poporo.net)
URLリンク(web2.poporo.net)


121:わたしはダリ?名無しさん?
05/02/10 11:39:38
URLリンク(www.domo2.net)


122:わたしはダリ?名無しさん?
05/02/12 00:59:57
URLリンク(www.pusanweb.com)
URLリンク(www.ntv.co.jp)
URLリンク(www.jidousha-shunjuhsha.co.jp)


123:わたしはダリ?名無しさん?
05/02/16 14:55:54
駆け足
URLリンク(uploader.zive.net)
ヒダ
URLリンク(uploader.zive.net)
ヒダ
URLリンク(uploader.zive.net)
べーやん
URLリンク(nyannyan3.minidns.net)べーやん国歌斉唱.avi
大野
URLリンク(nyannyan3.minidns.net)大野.avi



124:わたしはダリ?名無しさん?
05/02/18 15:41:27
どーなっとるんや!

125:わたしはダリ?名無しさん?
05/03/11 19:40:54
No.56 タイトルなし 返信数:0

リネージュのバグ(ドエット等NPCのせりふの矛盾含む)の情報交換ができるスレはいかがでしょうか?
問題の回避策がわかればいろいろ助かる人もいると思いますので。

わたしの出会ったバグっぽいものいくつか。
・エルフの洞窟でランテレすると壁の中にハマることがある。
・MTの付近に居るドエットのせりふの問題。(ドエットは話だけでメッキ未実装?)
・どこかに何もできなくなるブラックホールがある。
gh

126:わたしはダリ?名無しさん?
05/04/14 22:44:03
茶道教授のHPに遊びに来てね♪o(^-^)o
URLリンク(pksp.jp)

127:わたしはダリ?名無しさん?
05/04/14 22:51:33
 ∧∧
(€Θ€)

128:わたしはダリ?名無しさん?
05/04/16 03:38:06
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美
市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美市原憲克杉岡芳美

129:わたしはダリ?名無しさん?
05/04/17 00:06:56
古萩井戸と本歌井戸の見わけ方について語ってください。

130:茶道教授
05/04/17 00:07:39
遊びに来てね♪o(^-^)o
URLリンク(pksp.jp)

131:わたしはダリ?名無しさん?
05/04/19 00:55:42
Paula Cole

132:茶道教授
05/04/19 06:04:30
URLリンク(pksp.jp)

133:わたしはダリ?名無しさん?
05/05/14 10:09:04
陶工の視点から見た『朝鮮茶碗の話』

URLリンク(japanese.chosun.com)

134:わたしはダリ?名無しさん?
05/05/17 00:33:56
URLリンク(www.sfburning.com)

135:わたしはダリ?名無しさん?
05/06/19 21:05:51
age

136:わたしはダリ?名無しさん?
05/07/06 02:00:53
URLリンク(www.bangedup.com)


137:わたしはダリ?名無しさん?
05/07/06 13:39:30
URLリンク(free.beast-love.com)
URLリンク(megabeast.bestialityhost.com)
URLリンク(megabeast.bestialityhost.com)
URLリンク(megabeast.bestialityhost.com)
URLリンク(megabeast.bestialityhost.com)
URLリンク(megabeast.bestialityhost.com)
URLリンク(megabeast.bestialityhost.com)
URLリンク(megabeast.bestialityhost.com)
URLリンク(megabeast.bestialityhost.com)
URLリンク(megabeast.bestialityhost.com)
URLリンク(megabeast.bestialityhost.com)
URLリンク(megabeast.bestialityhost.com)
URLリンク(megabeast.bestialityhost.com)
URLリンク(megabeast.bestialityhost.com)







138:わたしはダリ?名無しさん?
05/07/17 16:13:17
大槻ケンヂ

139:わたしはダリ?名無しさん?
05/07/17 16:15:40
URLリンク(images.search.yahoo.co.jp)

140:わたしはダリ?名無しさん?
05/08/02 15:46:36
onimusya
鬼武者

141:わたしはダリ?名無しさん?
05/08/03 01:18:44
onimusha

142:わたしはダリ?名無しさん?
05/09/01 23:10:14
井戸ほすぃーです。
適当にカイラギがあって、背の高さや高台は低くてもいいから、
ちゃんと井戸の形をしている井戸茶碗。500万で買えますか?

143:わたしはダリ?名無しさん?
05/09/03 23:32:57
井戸ねぇ。なかなか出てこないよねぇ。
堅手や粉引のような微妙な井戸ならたまに見るけどねぇ。
それらは大体、井戸脇茶碗となっているけどねぇ。
そんな物でも、なかなか出ないからね。
500万じゃ、伝来や書付のないものでも、井戸と言える
茶碗(古井戸、青井戸)は難しいかもね。
値段よりも、まずは物がないからねぇ。

144:わたしはダリ?名無しさん?
05/09/04 18:49:33
井戸茶碗ってそんなに少ないの?

145:わたしはダリ?名無しさん?
05/09/04 19:46:09
少ないね。
井戸脇を入れるとぐんと数が増えるけど、本当の井戸茶碗は絶望的に少ないよ。

146:わたしはダリ?名無しさん?
05/09/04 23:02:07
高麗茶碗の中では井戸がもっとも多いと言うけど、
井戸脇が多いのね。
井戸に似てたら、なんでも井戸脇と箱書きするからね。

147:わたしはダリ?名無しさん?
05/09/05 16:43:41
r

148:わたしはダリ?名無しさん?
05/09/05 22:24:46
井戸の名手は誰ですか?

149:わたしはダリ?名無しさん?
05/09/06 15:38:12
小林東五、武末日臣。

150:わたしはダリ?名無しさん?
05/09/06 18:35:21
本歌を買ったほうが良い

151:わたしはダリ?名無しさん?
05/09/06 22:18:38
本歌は買えない。w

152:わたしはダリ?名無しさん?
05/09/08 23:46:58
500万ほどで買えるヨ

153:わたしはダリ?名無しさん?
05/09/15 22:00:18
500萬の井戸はとりあえずの井戸だな

154:わたしはダリ?名無しさん?
05/09/26 22:46:30
500万円で、と、と、とりあえず?

155:わたしはダリ?名無しさん?
05/09/30 23:52:03
5百万円で井戸は買えないでしょう。

156:わたしはダリ?名無しさん?
05/10/19 01:30:13
バトルロワイアル

157:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/06 13:18:43
井戸ってどういう土でどういう釉なの?
酸化焼成だろうってことは分かるんだけど

158:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/12 22:07:13
井戸茶碗の土はどんな土なの?
釉はどんなものをかけるの?
どんな焼き方をしたらあんなふうになるの?


159:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/13 22:27:25
>>157
還元焼成もありますよ。
青井戸のグレーは還元焼成です。
土は萩の大道土に近いですが、大道より柔かく焼きあがっています。
大道土より少しスポンジに近い感触ですね。
釉薬は長石が主ですが、薄く透明感のある上がりのものが多いです。

160:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/13 22:32:32
長石だと白くなりますよね・・・
透明がかったあの感じを出すには
他に何を混ぜるのでしょうか。

161:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/14 17:42:36
小林東五さんは作陶を辞めたらしいね。
なぜ??

芸術家が作品を作るのをやめる・・・って可能なのか??

162:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/14 19:39:53
>161
芸術家ですか?

163:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/14 20:35:35
小林東五さんは芸術家でしょう?
内から湧く創作意欲があれば創るのをやめるなんて・・・そんな


162が言うのは、芸術家じゃなく、ただの商業作家だろうって意味ですか?
お金のためにただ作ってただけのような?

そんな人だったとは思えない

164:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/14 23:11:32
東五さんは、大変いさぎよいと思います。
辞めた理由は、創作意欲はあるけど、歳をとり作陶を続ける体力や精神力が
衰えて、これまでのような良い作品を作ることが出来なくなったからだそうです。
力が落ちたにも関わ過らず、過去の名声にすがり、つまらない作品を、名前だけで
高く売る作家が多いけど、そのような作家にはなりたくないということでした。
また、東五さんは、陶芸家ではなく、文人として生涯を終えたいと思われている
ようで、色んな意味で非常に志の高い方なのでしょう。

165:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/15 23:07:34
なるほど・・・小林東五の井戸茶碗が欲しくなった。

166:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/16 08:42:08
陶工ではなく、芸術家だったのね。
芸術家の井戸茶碗なんて欲しいと思わないけど。


167:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/16 18:58:09
>166
あなたの「陶工」「芸術家」のそれぞれの定義はなに?

168:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/17 23:11:26
どうせ、166の言いたいことは、「陶工」は職人に徹して、無心で作る。
「芸術家」は、作為をもって造形する。井戸茶碗は作為を持つと伸びやかで
屈託のない作品には仕上がらない、高麗茶碗は無作為が命。
・・・とでも言いたいんじゃないの?
何とかの一つ覚えみたいにね。

169:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/17 23:19:06
>160の質問についてだけど井戸の釉は
長石とワラ灰じゃないか?

170:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/19 03:25:17
>>168
高麗茶碗は無作為が命ですが、何か?


171:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/19 13:44:19
>>170
どこかの本に書いていることを、そのまま言ってるの?
素人のようなことを言いますな。(笑)
小林東五が、陶工か芸術家か?という話からはじまって、
陶工なら良いが、芸術家の作る井戸なかて欲しくないという
人がいる・・・という話に繋がっていった。
要するに、166氏は芸術家ではなく陶工の作る井戸なら認める
と言いたいのだと解釈した。
それじゃ、陶工とは?ということだけど、おそらく「無作為」の
高麗茶碗を作るという意味だろう。
それを前提にした場合、高麗茶碗を作る現代陶工の中に無作為という
概念が当てはまる井戸を造る陶工は存在するのかと言う問題につながる。
現代の陶工、作家は井戸茶碗(高麗茶碗)を写してるのよ。
そこに写しという行為が入り込む以上、無作為ということは
有り得ない。本歌を見て、同じように造ろうとする意識が
すでに作為なのだよ。
無作為なんて、本歌の茶碗にしか存在しないのよ。
本歌でも、何か手本があって、それを写すと、それはもう無作為
ではなくなってしまう。
だから、「無作為」なんて言葉を軽々しく使わない方が良いよ。
高麗茶碗でも、御本の類(御本、半使、イラボ、御所丸・・・その他)
なんて、この様に造ろうとして作為をもって作られた物ばかり。
「無作為、無作為」なんて軽々しく言わずに、「自然な造形」と
言うのならまだわかるけどね。
そうすると、その自然な造形をいかに再現できるかが、現代の
高麗茶碗を写す作家の腕の見せ所であり、作為を感じさせない
茶碗を作り上げられる作家はの腕は、ある意味、芸術的と言わざるを得ない。
その芸術的な腕を持つ作家は、高麗茶碗を高い完成度で写す芸術家であり、、
小林東五は芸術家であると言っても、何もおかしくないということだよ。
芸術家が作る井戸茶碗は欲しくないなんて言うこと自体がナンセンスなのよ。

172:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/21 12:07:17
>>171
そんな一生懸命にならなくても…
「無作為」とは「自然な造形」ってことでいいんじゃない?

ところで地方の人間にとって、あなたの物言いはお釜っぽいのだが
お釜?


173:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/22 20:43:38
お釜・・・と言うか、女です。(26才OL)

174:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/22 20:55:21
小林東五の代表的な井戸茶碗を紹介してください。
書籍・個展図録等で「これが後世に残るであろう東五の井戸だ」
というのがあれば是非ご紹介ください。


175:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/22 21:46:40
>>72 に出ている「勝虫」でどうかな?
写真はやきものネットか何かで見れると思う。

176:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/22 22:17:27
勝虫は良い茶碗だよね。だけど個展の作品はどれもコレも芸のない茶碗ばかり
昔と今とでは情熱の量が違うね・・・ 今更って感じ。

177:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/23 00:25:01
勝虫は、作ろうとして作った作品じゃないからね。
偶然の産物ですからね。

178:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/23 12:10:20
やはり皆さん無作為(おっと「自然な造形」ですか)の茶碗が好きなんですね。

179:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/23 20:50:05
勝虫って出来損ないで捨てられた茶碗だろ?

180:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/24 08:27:59
トウゴの井戸茶碗はどうなの?
やはり、後世に残るような井戸は無いということ?

181:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/25 00:57:25
>>180
ありますよ。
いずれにしても、井戸をあれほどのレベルで再現できる人はもう現れないでしょう。

東五氏は人間関係を非常に重視する方で、本当に良い井戸茶碗は、個展に出さずに、
お世話になった大事な人へ優先的に譲ったり(タダではないです)しています。
従って、個展作品は最高レベルではないです。
本当に良い作品は、見ず知らずの人ではなく、自分の知っている大事な方に使って
欲しいということでしょう。
そのような特別な井戸茶碗を、ある方に見せてもらったことがありますが、
使い込んでいたせいもありますが、本当に素晴らしい井戸茶碗でした。
美術館に飾っていたら、本歌に見間違うほどの出来で、個展の図録に載っている
井戸茶碗とは、明らかにレベルの違うものでした。
その井戸には、東五氏本人により銘がつけられていました。

182:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/25 07:22:34
思い込みもここまで激しいとどうしようもないですね。痛々しいですよw

183:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/25 09:51:16
>>182
自分の知っていることだけが、事実ではないよ。
貴方の知らない、見たことの無い作品が、世の中にはあるのだよ。W

184:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/28 08:16:52
今の井戸って、白みがかった透明釉だけど
昔の井戸って透明じゃないよね。
不透明に近い、色のついた釉だよね?

185:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/28 23:27:45
>>184
本歌にも透明性の強い釉薬のものもありますよ。

186:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/28 23:51:41
奥高麗と御本の名前の使い方とか等 あれ?と思う時もありますが、
会心の作品を見て皆さんが良いと言ってる意味が理解できました。
因みに見たのは對州 彫三嶋茶碗です。

187:わたしはダリ?名無しさん?
06/03/01 00:06:55
東五の刷毛目皿なんかは、よく本歌として古美術店に並んでいるのを見る。
金直しがあって、使って込んで古色がついていたら、間違うのも分らんでもないが・・・

188:わたしはダリ?名無しさん?
06/03/01 08:14:44
>181
最高レベルの井戸は、個展に行ってもお目にかかれない、
ほんの数人(それとも数十人?)のごく親しい人の手に
渡ってしまっている。
これでは追悼展で世に出してくれない限り評価できないですね。


189:わたしはダリ?名無しさん?
06/03/18 15:59:40
>>186
やっぱ井戸と古三島でしょう。
昔の作品では粉引も最高ですね。

190:わたしはダリ?名無しさん?
06/03/18 17:03:42
「みみず」がなんとかという本見せてもらったが・・・、
何かこれぞという茶碗あったかい?
投げ捨てられてた出来損ないの粉引茶碗が代表作かい。

191:わたしはダリ?名無しさん?
06/03/19 00:00:31
>190
その本には、代表作は載ってないよ

192:わたしはダリ?名無しさん?
06/03/23 20:53:34
ミュ

193:わたしはダリ?名無しさん?
06/03/24 17:43:37
>191
どの本に載ってるの?

194:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/07 01:10:45
k

195:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/08 10:07:32
噂の「勝虫」をネットで確認して、正直、笑ってしまった。作者本人と暇な禅
坊主以外には意味のない作品だと思う。使い手がこんな茶碗を評価する必要は
さらさらないと思うね。


196:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/08 23:54:18
有馬さんて寺社板とかではどうも評判の良くない人のようだけど。

それはともかくとして、禅僧というのはなんかこう、耳目を驚かすようなことをよしとする傾向があるね。
作家にとってもそういう意外性のようなのは大事なんだろうけど、それだけではただの商売人になってしまう。
茶碗にはそういうエピソードがあったほうが面白いんだろうけどさ。


197:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/09 09:59:03
小林東五の話が出ているから尋ねたいが、結局、この人の仕事は16・17世紀の
陶芸作品に何を加えた事になるのかな?単なる写しなら、工芸のどんな分野に
も言える事だろうが、詰まらん仕事だわな。しかし、何かが加わったとしたら、
それはすでに模倣ではなくて新たな創造だ。このスレには高麗茶碗に詳しい御
仁がわんさかいらっしゃるようだから、どなたかド素人にも分かるように教え
て下され。

198:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/09 21:56:57
100%単なる写しです。だけど作り手が模倣にのめり込むのは無駄ではないです。
寧ろ詰まらないのは、過剰評価する使い手とそれに調子付いた作家である。

199:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/09 23:53:38
写しでも、あそこまで行けば芸術ですよ。

200:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/10 13:23:10
>>198
卓見ですな


201:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/10 13:40:01
俺は芸術という訳の分からん言葉が嫌いだから「創造」と読み替えよう。小林
東五の作品には創造性があるという事ですな。しかし、「写しでも」という言
い方が良く分からん。例えば、これは唐津の話になってしまうが、かつて川喜
田半泥子が丸十文茶碗に感激して作った写しがあるが、これは俺のようなド素
人が見ても噴飯物。半泥子は駄作も多い作家だったが、それにしてもひど過ぎ
る。話は変わるが、写経にしても、お手本をなぞった様な字に名筆はなかろう。
と言うよりも、あるはずがない。写しとはそんな物だと思う。そこに働く精神
は創造性とは縁もゆかりもない、ある種の奴隷根性。力の入れ方から抜き方ま
で全ては手本に決めてもらっているわけだ。では、なぜ貴殿はその写しを「芸
術」と呼ぶのかね?そこが一番知りたい。「写し」とは似せた物。偽物は似せ
た物だから、写し即ち偽物という事になりはしないかね。

202:199
06/04/10 23:58:11
写しと一言で言っても、単なる「模倣」「偽物」と芸術性を持った「写し」は
本質的に違うと思います。
従って、「写し」と言うひとくくりの言葉ではなく、「模倣」「写し」「偽物」を
あえて分けて使いたいと思います。
「模倣」は、同じように造ろうという目的で、お手本を見ながら真似ること考える。
そのような作品には魂も命も宿らず、作品からは何ら訴える力を感じ取れない。
「模倣」は作品ではなく、作家の習作、練習と考えている。
そのような「模倣」は、単なる「物」であり、茶碗であれば、単なる「器」
でしかない。人を感動させる力は全く無い。
しかし、芸術性を伴った「写し」は違うと考えます。
最初は、同じものを造ろうとする作為はあるものの、それを長年造り続けることで、
その造形が作家自身の自然な手の動きから生まれるまでになり、写す(模倣する)
という意識が作家の頭から完全に消え去る。その結果、無心の中で土に逆らわない
自然な造形となったとき、それはもはや単なる「模倣」ではなく、作家本人の
オリジナルへと昇華変貌しているものと言える。
その様な作品は、本歌を造った陶工と同じ精神の元で造られた作品である。
本歌より後の時代の作品という意味では、結果的には「写し」となるが、
しかし、その作品の持つ生命力、訴える力や見るものに与える感動は、
本歌と同等のものがあり、単なる「模倣」とは、明らかに次元の異なるものと
なるのではないでしょうか。

203:199
06/04/10 23:59:00
そのような「写し」は、やはり芸術性を持った作品であり、私は、単に「写し」
という簡単な言葉だけで、片付けられるものではなく、芸術に昇華した「写し」
として、「模倣」とは完全に切り離して評価しなければならないと思います。
「偽物」は論外で、だます目的で作られた物で、言うまでのことは無いでしょう。
半泥子の古唐津の写しの話をされていますが、それは単なる「模倣」に過ぎません。
真似て造ったに過ぎない。時代背景や環境が違うので、どこまで近づけるかは
分りませんが、古唐津を造った桃山の陶工とほぼ同じ、或はそれに近い精神性を
持つに至るまでには、「模倣」するという意識が完全に消え去るほどの相当な
鍛錬と無心なる境地への到達が必要でしょう。そこに至らなければ、貴方の意味する
「写し」の域を脱し得ないと思います。また、半泥子の造った丸十文茶碗を見て、
偽物と思う人は、まずいないでしょう。「偽物」にすらならない、古唐津とは
全く別物の、単なる「模倣」、程度の低い「模倣」と言うことです。
小林東五の絶頂期の作品の一部のものには、電機もガスもない朝鮮半島の山奥で、
当時の陶工がしていたであろう生活を何年も追体験し、日本に戻ってからも人の
邪魔が入らない孤島にこもり、1人作陶に励み、無心の境地に達したときに
造られたであろう作品が見受けられます。それらの作品には、明らかに心を打つ
強い力があり、心に直接響き感動を与えるものとして「芸術」という言葉以外
では、もはや語れないほどのオーラというものを感じます。

204:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/11 13:26:56
写しや模倣でない芸術作品。
どの本に載ってるの。
どこで見れるの。
追悼展まで待てってか。

205:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/11 17:51:56
>199 長文のご返事をありがとう。言わんとする事はある程度理解できるような
気がする。思うに、本歌とか写しとかいう概念から出発するからややこしくな
るのではないか。井戸茶碗は侘び茶碗の基本形の一つと考えればどうか。奥高
麗もあれば楽もある。例えば長次郎の楽茶碗を本歌と考える者はいないと思う。
長次郎は楽茶碗の創始者に過ぎない。光悦には光悦の吉左衛門には吉左衛門の
面白味がある。井戸茶碗でも同じ事が言えないか。それを思わず本歌と写しと
考えてしまうのは、それだけこの基本形の最初の諸作品の出来が良かったのと
正確な技術伝承がなされなかったからではないのか。しかし、侘び茶という物
がある限り、やはり茶数寄は良質の侘び茶碗が欲しくなる。本歌か写しかそん
な事は二の次だ。良い茶碗であればいつ誰によって作られたかは二の次の問題。
という事で最初に戻るが、その意味で、貴殿は有楽井戸も東五井戸もそんな事
は二の次の問題と言い得るというお考えかな。


206:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/11 18:15:47
お前は、ながながとウルサイ。
だから物が見えないんだよ。

207:199
06/04/11 19:38:01
>>205
そこまでは言ってません。
「写し」は単に似せたものであり、偽物でしかない・・・という事に対して、
写しにも、物によっては高い芸術性を持っているという、私の考えを述べたまでです。
私も欲のある人間ですから、有楽井戸と東五の井戸を比べて、東五の井戸が良い
なんて事は言いません。当然に、本歌という絶対的な付加価値や圧倒的な価格の違い、
歴史的な名碗としての憧れ、その出来の素晴らしさなど、比べるまでもないです。
しかし、本歌だから良いというものでもなく、本歌の井戸茶碗でも詰まらないものも
沢山あります。本歌ということが絶対的な条件にはならないと言うことです。
言いたかったのは、「写し」でも、心を打つ芸術性を持った作品は存在し、
「写し」だから評価に値しないということは無い・・・と言うことです。

208:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/11 19:56:09
長文による自問自答、ご苦労さんでした。

209:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/11 20:50:38
199殿
分かりました。銀蝿どもがうるさくなって来たので止めにしますが、貴殿のお
志は良く分かりました。俺は小林東五の作品は個展図録でしか見てないのです
が、今一つ何かが欠けているように思えてならなかったのです。良質の茶碗で
ある事は分かる。しかし、茶数寄の一人として、その碗で茶を点てたい気持ち
にはならなかった。高い評価がどこから来るのか知りたかったわけです。お笑
いになるかも知れないが、例えば9代大樋長左衛門の茶碗の方が遥かに気持ち
を揺す振られる。小林東五は今後作陶はしないと言う。では、彼は技術伝承と
いう事をどう考えているのか。一代で終わらせるつもりなのか。とすれば、彼
の陶芸がどんなに優れていたとしても、所詮は異文化の中の徒花という事では
ないのか。そんな事を考えてしまいます。では。

210:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/12 17:13:25
銀蝿ってのはよくないねぇ
東五の評価はおくとして、実物は見た方がいいよ

半泥子の丸十文茶碗を>>201「噴飯物」とか>>203「程度の低い模倣」と
言い切ってしまうのには恐れ入ったw


211:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/12 21:14:05
半泥子も所詮は素人だからなぁ。
技術はないが味はある。
半泥子が上手かったら、
それほど人気は出なかったろうね。
その無骨さからくる力強さ、
形にはまらない大胆さがいいんだけどね。

212:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/12 21:45:29
創造的な茶碗を求めているなら半泥子の方が魅力があるでしょうね。
単なる写し物の作家とは比較対象にならんでしょ。

213:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/12 22:57:45
創造的と言うか、良く言えば独創的、正直言えばメチャクチャってことかな。

214:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/12 22:59:21
数寄者の作る茶碗は全て独創的とも言えるW

215:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/13 00:16:18
滅茶苦茶って言うより行き成りって感じかな?
高台を見ると躊躇い無く削ってある割にはバランスが良いんだけど
手馴れた感を感じさせない 真似の出来ない凄さはあると思う。

作行きは噴飯物からナイーブな物まで千差万別我の好みに近い物と出会えれば、
ここに見える諸先生方には納得してもらえる筈です。

216:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/13 11:31:30
半泥子は良いものもあるけど、駄目なものも多い。
それよりも何よりも値段が高すぎるのが問題。
値段の5分の4はネームバリュー代と言った感じ。
同じ素人陶芸家なら、上口愚朗のほうが物も良い
と思う。

217:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/13 13:17:16
上口は奇人すぎて付いていけない。雲谷斎と号したのには参った。作者を思う
と茶碗も臭くなる。

218:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/13 13:40:30
愚朗の井戸茶碗はどこで見れる?

219:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/13 14:40:26
物が少ないですよね。
なかなか出会えない。

220:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/13 14:52:31
愚朗は、魯山人、半泥子と並び称されているが、確かに茶碗については、
魯山人や半泥子よりも出来は良い。
変わり者だったためか、当時は政財界から芸術文化の関係者にも支持者が
多く個展でも非常に高値で販売されていた。
それを思うと、今の相場は相当安い。
やはり、少しマイナーだから仕方がないのかな。
愚朗を持っていると聞くと、玄人肌の相当なコレクターだと思ってしまう。

221:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/13 16:42:37
愚朗の井戸茶碗、お茶がおいしく飲めますな。
ほっこりとしていて魅力がある。
奇人と言われてはいるけど、何故多くの人から慕われたか?
茶碗を前にするとわかるよ。


222:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/13 17:51:37
>221
けちを付けるつもりはないが、それは君の錯覚だろ?茶を美味しくしてい
るのは上口の茶碗ではなくて君のその茶碗に対する思いが殆どのはず。感
慨のある茶碗で飲む茶とそうでない茶碗で飲む茶では味が違うのは事実。
でも、その事がその茶碗の客観的性質を言っている事にはならない。同じ
井戸型の茶碗なら上口の物でも他の作家の物でも味覚に与える影響は客観
的にはないはず。リーデルのハンドメイドのグラスでも安売りのマシーン
メイドのグラスでも同じボルドー型ならワインの味覚に与える影響は客観
的にあり得ないのと同じ事。自分の自慢の器を褒めるならもっと上手に褒
めてやりたまえよ。

223:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/13 18:39:41
221ではないが一言。
愚朗の茶碗に使われている上野の土は、非常にザングリしていて、熱の伝わりが穏やか。
釉薬は100%天然のものに拘り、厳選したものを使っているので、触ってみると非常にしっとりとしていて、口触りも良い。。
そして愚朗の茶碗は腰の張りがおおらかで、持ちやすく手取りの感触が良い。
見込みも広いので大きい茶碗でも、それほど重さを感じさせない。

抹茶の味というのは、味覚だけで決まるものではなく、口ざわりや手触り、熱の伝わりなどの
総合的な感覚で感じるもの。そう言う意味においては、221氏の言う、「愚朗の茶碗はお茶が美味い」というのは
全くの同感ですよ。確かにお茶が美味しいんだよね。

224:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/13 18:46:15
100%天然の釉薬と、最近よく使われている合成の釉薬では、抹茶の味が本当に違うらしいよ。
科学的に説明できるそうだけど、興味がある人は調べてみれば?

225:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/13 19:06:35
愚朗の志野茶碗って評価はどうよ。

226:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/14 07:27:01
>223
愚朗の茶碗の説明をありがとう。君の愚朗茶碗に対する愛着が伝わってきた
よ。ただね、抹茶の味の解釈は頂けないな。それを言い始めたら切がない。味
わいが触覚等の影響も受けるとしたら、飲む場所の雰囲気の影響も受けるとも
言える。誰と飲むか、いつ飲むかという事も影響するはず。君の言う総合的な
感覚とはそういう事になる。俺は毎朝薄茶を二服点てているが、最近は一服目
は丸久小山園の「和久」で二服目は同園の「雲鶴」で点てる。勿論、同じ茶碗
で。味は明らかに異なる。雲鶴の方が格段に美味しい。ところが、雲鶴だけで
点てていると、この違いが良く分からなくなる。成分に依存する所が大きい味
覚でさえ比較というプロセスがなくなると曖昧になってくる証拠だろう。だか
ら、総合的な感覚なんて物はもっと複雑なプロセスの結果だと思うな。君が愚
朗の茶碗で点てる茶の方が他の作家の茶碗で点てる茶よりも美味しいと感じる
のは君の勝手。しかし、なぜそうなのかを誰かに説明するのは限りなく難しい。

227:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/14 11:39:20
このスレを読むと、
焼き物ツウがいかにくだらない人種かよくわかる。

焼き物のよさを語るのに、
どうしてお茶の味の話になるの?

模倣と写しとか創造とか、
一般芸術論の話になるの?

焼き物の話なんだから、
焼き物のボキャブラリーで話せばいいんだよバカ。

228:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/14 13:04:44
子供は黙ってなさい。

229:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/14 15:01:55
子供でもボキャブラリーなんて英語が使えるとこ凄いと思う。

230:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/14 19:27:58
焼物は芸術ですよ。
焼物を語るのに茶道は避けて通れないんだよ。
陶芸史上もっとも栄華と芸術性を極めたのが桃山時代の焼物です。
桃山時代に最高の焼物が生む原動力となったのが「茶道」なのだよ。
227さん!分ってる?

231:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/16 13:34:46
 

232:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/17 10:30:55
>>222>>226
愚朗の茶碗で飲んでからでないと説得力ないなw
頭でっかちという感じ。
友達にはなりたくないタイプだ。


233:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/17 12:16:53
↑捨てぜりふか。。。あんたの負け。。。ちょめ、ちょめ

234:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/17 13:13:08
勝ち負けか?アホくさ。
ところで、222が愚朗の茶碗につっかかるのは何故?
おいしいって言ってんだから、それでいいじゃん。それをグダグダ御託ならべてさ。
茶碗ほしさの嫉妬か?みっともない。

235:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/17 14:07:25
>>222氏のいうことには一理ある。
しかし、焼物には縁のない人の物言いだね。特に茶碗については>>223氏が参考になる。
リーデルのハンドメイドのグラスと安売りのマシーンメイドのグラスとを比較されてもねぇ。

愚朗の茶碗で飲むお茶がおいしいのが勝手なら、222氏が「雲鶴」という茶より「和久」という茶がうまいと思うのも勝手。
「味覚でさえ比較というプロセスがなくなると曖昧」になるとはいうけれど絶対味覚を持ってる人だっているんだな。
説明されればわかった気になるのもどうかと思うが。
説明できなきゃダメかね?

236:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/17 16:20:31
不立文字!いいかげん味覚論争は止めてけれ。愚朗もリーデルも持ってない人の方が多いし

237:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/17 21:18:18
まあ愚朗乙ってことでいんじゃね?

238:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/18 21:46:12
良い茶碗でのむと、小山園の「又玄」くらいで充分美味しい。
高い抹茶を使っても、100円ショップのどんぶりじゃ、全く飲む気にはならんだろう。
抹茶は五感で飲むものよ。それが理解できないというのは、感性に大いに問題ありだね。

239:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/19 06:36:36
久し振りに来てみれば味覚論争か・・・
>222 リーデルの偉さは舌の味覚領域とグラス口縁の形状との関係に着目した点。その点であんたの言うことにも一理ある。でも、その前に愚朗の茶碗買ったら?

>235 あんたは自分の言っている事の矛盾に気付いてない。絶対味覚の優劣を競ったのが闘茶(茶かぶき)。でも、そんなこと言えば茶碗による違いなんて説明できなくなるじゃねえか。

>238 五感で飲む。正解!でも、100円ショップのどんぶりの話なんか誰もしてないじゃん。

240:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/19 13:00:23
>>239
235と238氏対する批評は変だな。

>>226を受けて>>235は、絶対味覚はあるから「比較というプロセスがないと曖昧になる証拠」
というのはおかしいと言ってるだけでしょ。
絶対味覚があろうがなかろうが、茶碗の違いはもとより点て方等で味は違ってくるでしょうね。

>>238>>222に対して100円のどんぶりでは趣を含めて不出来なものが多いことを前提に
それを例に挙げたまで。お茶は高ければうまく安ければまずいと簡単には割り切れないということ。

まぁっ、井戸茶碗はお茶がおいしく飲めるということで…

241:わたしはダリ?名無しさん?
06/04/19 23:29:22
ほんと井戸茶碗は良いよね。
井戸茶碗の良さは、飲んでみないと分らない。
熱の伝わり方がまるで違うよね。
あの柔かさは、他の高麗茶碗と全然違うし、
萩や唐津などにも全くない質感ですよね。
幾ら井戸を見た目に上手く写す作家でも、
本歌の持つ土の質感はでは再現できないでしょうね。

242:わたしはダリ?名無しさん?
06/05/11 20:07:27
小林東五は土質、釉質まで、ほぼ完璧に再現しているよ。
(但し、一番あぶらののってた時期の作品)

243:わたしはダリ?名無しさん?
06/05/18 01:48:11
すばらしい三島ですね

URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)

244:わたしはダリ?名無しさん?
06/05/18 01:49:38
おもしろい形の水滴ですね。
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

245:わたしはダリ?名無しさん?
06/05/18 01:50:13
これどうでしょうか?

URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)

246:わたしはダリ?名無しさん?
06/05/23 23:23:01
うーん、確かに、土、釉薬からして井戸のようですね。
しかし、小さく浅いので茶碗にはらんし、酒盃には大きすぎ。
珍味入れにしかならないね。
相場より高く落ちたんじゃないのかな。

247:わたしはダリ?名無しさん?
06/06/05 12:02:18
(。_。)

248:わたしはダリ?名無しさん?
06/06/11 21:55:41


249:わたしはダリ?名無しさん?
06/08/02 13:09:36


250:わたしはダリ?名無しさん?
06/09/05 17:05:43


251:わたしはダリ?名無しさん?
06/09/24 13:20:07
.

252:わたしはダリ?名無しさん?
06/10/15 19:04:51
井戸でいいの作ってる現代作家はだれ?

253:わたしはダリ?名無しさん?
06/10/15 19:53:21
細川護煕

254:わたしはダリ?名無しさん?
06/10/15 19:56:13
その人はまだまだでしょ

255:わたしはダリ?名無しさん?
06/10/15 20:01:24
いやいや、なかなか侮れない。辻村の所で1年半修行しただけであれだけのレベル。
しかも、作るのは茶碗だけ。半泥子に迫っていくかもしれないよ。

256:わたしはダリ?名無しさん?
06/10/15 20:02:34
東五が止めてから誰もいないじゃね?

257:わたしはダリ?名無しさん?
06/10/17 23:18:53
確かに東五さんの存在は大きかった。
あれほどの井戸を作る作家は、もう現れないだろうね。
萩の井戸はしょせん萩だし、唐津の井戸もしょせん唐津だし・・・
高麗の井戸を再現しようとする作家がいないからね・・・

258:わたしはダリ?名無しさん?
06/10/18 08:02:18
>257
高麗井戸は韓国いけば腐るほど並んでます。

259:わたしはダリ?名無しさん?
06/10/19 13:04:06
>>257
しょせん写しですよ。

260:わたしはダリ?名無しさん?
06/10/19 20:13:29
>>258
程度の悪い写しが沢山ね。

261:わたしはダリ?名無しさん?
06/10/23 12:11:00
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

これって本物?

262:わたしはダリ?名無しさん?
06/10/23 23:11:42
朝鮮で作られた現代井戸です

263:わたしはダリ?名無しさん?
06/10/24 11:44:21
>>262
ありがとう。
して、その見分け方は?

264:わたしはダリ?名無しさん?
06/10/24 18:11:45
日曜日東博にいったら有楽井戸出てたよ。

265:わたしはダリ?名無しさん?
06/10/24 19:30:31
まじ!!??


266:わたしはダリ?名無しさん?
06/10/24 22:45:37
>263
キメの細かい土と、カイラギの出方、釉薬の質感・・・

267:わたしはダリ?名無しさん?
06/10/25 08:42:44
>>261
何を持って本物と言うのかにもよるから、言いたい事は正確に言え。
16世紀の物ではないだろ。眺めていると気分が悪くなってくるよ。

268:わたしはダリ?名無しさん?
06/10/25 20:49:43
井戸というのは、16世紀に朝鮮で焼かれたものだけを言う。
その他はすべて井戸写しだべ。
作家のものでも、井戸、井戸といっているが、井戸写しと正確に言うべきだべ。

269:わたしはダリ?名無しさん?
06/10/25 22:59:04
それはあんただけの考えでしょうが。

270:わたしはダリ?名無しさん?
06/10/26 08:36:40
いや、人類共通だ。

271:わたしはダリ?名無しさん?
06/10/26 18:58:36
>>269
一流の老舗茶道具商が井戸と言えば、100%本歌の井戸のことだよ。
そんなことは、言うまでもなくこの世界では常識ではあるけどな。


272:わたしはダリ?名無しさん?
06/10/26 20:18:02
いろんな常識があるもんですねwww

273:わたしはダリ?名無しさん?
06/10/29 00:18:05
常識というものは、一般的に言われてるから常識なのです。
この業界では、そうなのです。


274:222
06/11/18 14:16:56
 半年がたったが、愚朗の大井戸茶碗をやっと手に入れたよ。
堂々とした竹節高台、大らかな見込みや勢いのある轆轤目がなかなか良い。
少し重いが手取りも悪くない。銘「愚左エ門」。
箱書きには「献納井戸特別窯作品」と書かれてあるから
多分、愚朗の自信作の一つだったのだろうな。手元にある小林東五の図録にある大井戸よりも
ずっと古格があり良い感じだ(平成13年日本橋三越本店での個展)。
惜しむらくは枇杷色の発色が今一つの点だが、土が違うのだから仕方がない。
献納作品のようだが、どこに献納したのだろうか。
評伝によれば昭和38年に愚朗は伊勢神宮の徴古館に井戸茶碗を献納しているが。

今朝、早速これで薄茶を点ててみたが、茶が茶碗に負けてしまうね。
やっぱり大井戸は濃茶用だと思ったよ。
以上、雑感。

275:わたしはダリ?名無しさん?
06/11/18 21:04:40
おー、いいですね。
私も愚朗は井戸を1碗、別のものを1碗持っていますが、のびのびとして
大らかで本当に良いですね。
私のも発色はグレーでイマひとつなんですが、造形は堂々として本当に良いですね。
井戸好きの私としては、本歌(青井戸)と東五の井戸も持ってますが、
本歌に近いのは東五ですね。
でも、愚朗の井戸は、本歌がどうのこうのと言う言葉では言い表せない
別の素晴らしさがありますね。
愚左衛門とのことですので、喜左衛門を意識しての作品なのしょう。
愚朗は、喜左衛門井戸を随分と手本にしたそうですからね。
まだまだ、愚朗はマイナーですが、目の利くコレクターには大変高い
評価を受けています。これから、どんどん今以上に評価は高まるでしょうね。
今でさえ、愚朗の茶碗はなかなか出てきませんが、今後は更に入手困難に
なるでしょう。

276:222
06/11/19 08:15:56
>>275
レスをどうもありがとうございました。
愚朗は「井戸茶わん論」の中でこう言っている。
「火度の申し分のない焼け方で、しかも酸化炎と還元炎の中間で、なお欲を言うなれば、
片身替り(鼠色と枇杷色の入り乱れた窯変)に焼けてもらいたい(現代式の窯では無理である)。
しかし、そんなものは窯の神様のごきげん次第で、やたらに出るものではない。焼け方も、姿も、
カイラギも、手取りも、何もかも申し分のない井戸というものは、一年に何個か、
一生のうちに何個かより焼けるものではない。自分の作ったものであって、また自分の作った
ものでないのが井戸だ。」

愚朗は昭和36年の第8回日本伝統工芸展で「片身替り井戸茶碗」で2回目の入選を果たした
らしいが、この頃に片身替りを出す技法が一定の水準に達したのかも知れない。
今回私が入手した大井戸もこの片身替りという奴だね。

大らかな作振りという点では愚朗の志野茶碗も良いね。
それにしても、愚朗の茶碗はどこに行ってしまったんだろうね。シンワにも毎日にもなかなか出てこない。

277:わたしはダリ?名無しさん?
06/11/20 22:57:14
グロウかぁ・・・私も欲しい

278:わたしはダリ?名無しさん?
06/11/22 19:20:46
小林東五を扱うともうやばいってことかな?
この波に乗ってさくさくって儲けたいものだね。
ただこの手の新物は市場にあんまりでないからな。
それに東五は陶芸やめる宣言あったし
ぐろうか覚えておこう。

279:わたしはダリ?名無しさん?
06/11/22 23:06:27
愚朗の茶碗は、こだわりのある人が持っているから、なかなか手放さないんでしょう。
愚朗は、一般のコレクターよりも、むしろ玄人的な人が支持していたからね。
例えば、半泥子、魯山人、唐九郎、小山冨士夫、松下幸之助、耳庵、鈍翁など多くの
芸術家や評論家、財界人、政界人、数寄者も非常に高く評価をしていたしね。
目の利く分かる人が見れば、「おぉっー、これは・・・」って思うよね。

280:わたしはダリ?名無しさん?
06/11/23 08:40:33
>279
トウクロウを除けばみんな素人じゃんか。

281:わたしはダリ?名無しさん?
06/11/23 14:20:27
>>280
名前をあげたのは、ほんの一部。
沢山のプロの陶芸家も支持だった。

282:わたしはダリ?名無しさん?
06/11/27 22:47:17
愚朗の井戸茶碗、いくらで買えますか?

283:わたしはダリ?名無しさん?
06/11/28 20:40:27
良心的な所で20万~30万程度。ぶったくり屋だと50万以上。

284:わたしはダリ?名無しさん?
06/11/30 20:05:23
11代坂高麗左衛門は井戸の名手と聞きますが、まだ見た事がない。ネット上に画像がありますかね?

285:わたしはダリ?名無しさん?
06/11/30 22:00:53
確かに歴代坂の中では一番かな。次が三代坂か・・・。
萩の近代作家の中でも、おそらくトップでしょうね。
でも、萩井戸だから、本歌の井戸とは全然違う。
高麗井戸とは違う個性を持った萩独特の釉調と土味、
形が特徴ですね。

286:わたしはダリ?名無しさん?
06/11/30 22:37:24
萩井戸と本歌井戸ではどう違うの?
釉調・土味・形の上でそれぞれの特徴と違いを教えてください

287:わたしはダリ?名無しさん?
06/11/30 23:07:53
釉薬は、釉垂れを景色とするものが多く、形は高台の削りが違います。
高麗井戸は、高台から高台脇まで一気に削り、一削りで
竹節高台を削り出しますが、萩井戸は、竹節を基本的には
2回に分けて削り出します。
萩の場合、土は大道土を基本としますが、ブレンドにより色々です。
一般的に荒い土を混ぜたものが多く、高麗井戸のように
柔らかなキメの細かい土とは違います。
また、見島土を混ぜて、赤っぽく発色させたものが多く、
高麗井戸にはない色です。
その他、色々と違いはあります。

288:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/01 00:16:44
サンキュウ!なまびますた。

289:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/02 22:51:50
でも、なんだかんだ言っても、現代作家で一番の井戸の名手と言えば、
小林東五なんだよねー
この人を超える作家は、今後も現れそうにない。

290:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/03 00:35:31
小林東五あまり見かけないね。
二ヵ月くらい前に市場で山里と言う名の東五の茶碗出てた。井戸だったかな?
まぁ業者価格だし買えない値段でもなかったな。栞もついていたし。

けど技術的に東五越える作家現われると思うよ。
工夫次第で本歌に迫れるだろうし、若い人が頑張ればあまりライバルらしい人いないから

ただ若い人は文化的教養を身につけないし、本物を手に取る機会が少ないからやっぱり難しいかな?

291:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/04 21:05:01
小林東五も、10年ちょっと前頃の作品が一番できが良かったなぁ。
一番アブラが乗ってたね。
でも、個展では、まずまずの作品はあっても、スゴイものは少ない。
以前のレスで、最も良い作品は、仲の良い知り合いに譲ることが多いと
あったけど、本当にそうなんだろうね。
以前見た、彼の青井戸は本歌に紛れるようなスゴイ出来だったね。
個展では、あんなスゴイ作品は見たこと無いよ。

292:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/04 22:16:01
なんか露天で韓国のやつ売ってるとこあるでしょ?
写し売ってるとこ、李朝やら高麗青磁やら
骨董的は皆無だし作家ものでは全くない
あそこの井戸茶碗もうちょっと頑張って作ってくれたら買いたいと思った。
あれ安いのかな?4千円くらいなら買いたいな。貧乏だし本歌は勿論、東五は下の作家も買えないから。
五年普通に使ってネットに出品したら案外高値でうれるかな?


293:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/04 22:41:48
その手の井戸は、よくヤフオクに出てるよね。
適当に汚されて、古い箱と合わされて、それらしく出品されてます。

294:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/04 23:23:38
どれどれ?オクに出てたら晒してください。騙されないようにしなきゃ。

295:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/05 17:48:55
ネットで汚されたやつってやっぱり高いのかな?
私は作品良くてやすければなんでもいいんだけど

よく志野とかで「どうしたらこんなに汚くなるの?」
って感じがあるけど私はあれが大嫌い。どちらかと言えば小綺麗なやつがいい。
古色つけてもいいんだけどもう少し品良く古色付けてほしい。

296:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/11 22:03:55
黒田陶苑ではえらく評価が高いが
桶谷寧って奴はお前らどう思う?
まだまだ大した井戸ではないと思うが。将来性あるんだろか?

297:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/12 20:43:21
釉薬が生溶けって感じがする。
東五くらい解ければよいのだが。


298:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/14 09:28:06
お前ら半泥子が作って佐藤栄作元首相が愛蔵していたと言う井戸茶碗(銘さみだれ)をどう思う?
URLリンク(blog.livedoor.jp)
なんかもう井戸の範疇ではないような気がするんだが。

299:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/14 19:53:32
こりゃ、井戸とは言わんよ

300:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/14 20:44:34
井戸茶碗の真実がこの茶碗「さみだれ」にあるのではないでしょうか。

301:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/14 20:46:44
まさに現代の喜左衛門だな!

302:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/14 21:39:55
茶碗としてはいい出来だと思うが、井戸茶碗とはいえないし
喜左衛門とはくらべるべくもない。
下は「さみだれ」の高台
URLリンク(www.kurodatoen.co.jp)

303:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/15 00:09:27
井戸というか、御本に近い風情ですね。
砂御本というか・・・

304:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/15 07:00:06
で、お前ら、いくらならこの茶碗買う?
500万出すか?

305:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/15 20:56:27
画像で見る限りでは
まあ1万だなwww

306:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/15 23:10:16
ハンデイシだと知らなかったら、3万円までですね。
ハンデイシと知ってたら、30万までですね。

307:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/16 09:29:02
>>306
さみだれは赤不動や鈴虫に並ぶ名碗とされているから30万円での入手は無理だろう。
半泥子のさみだれと知れば、たぶん500万円くらいの値は簡単に付くと思う。
世に愛好家は多いからな。

308:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/16 12:43:47
そうじゃなくて、茶碗そのものの魅力に対して、いくら出すかという話しでしょう。
半泥子であれば、ネームバリュでプラス27万円ということだろう。

309:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/17 09:00:31
井戸茶碗が日曜雑器だったという俗説を信じているのがまだだいぶいるようだな。
俺はあれは絶対に当時の侘び茶を広めようとした茶人たちの作戦だったと思うけど。
ヒントは朝鮮人の日常雑器に有ったかもしれないけど、今残っている名物茶碗を見てみると
どう考えても雑器ではないよ。

310:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/17 19:35:33
古井戸は日用雑器、大井戸の多くは古井戸や呉器などをヒントに日本で作られたもの。
でも大井戸の中には、朝鮮製のオリジナルがあるはず。
青井戸は日本製と雑器のものが混在している。

311:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/19 19:18:18
>>308
茶碗その物の魅力ってあんの?聞こえの良い言葉だけど、
ねえんじゃないの、そんなもの?

312:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/21 18:43:41
茶碗そのものの魅力、あるよ。
その魅力が分からないヤツは、書付や箱の豪華さなんかでしか、
判断できないから、詰まらないものを高く買ってしまう。
茶道おばちゃんのように金にモノを言わせて、家元の書付モノを
手当たりしだい買うんだよ。
君も、その類だな。笑

313:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/21 20:17:40
>>312
自分が目利きと思ってりゃあ、世話ないよ。

314:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/31 00:40:35
井戸なんて、持ってるやついないだろー、このスレには・・・

315:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/31 06:47:50
そう思っていればよろしい。

316:わたしはダリ?名無しさん?
07/01/07 09:09:27
丸山陶李って陶芸家の井戸はどう?

317:わたしはダリ?名無しさん?
07/01/07 11:31:42
あれ井戸って呼べないと思う

318:わたしはダリ?名無しさん?
07/01/07 16:27:08
女で井戸に挑戦している陶芸家は珍しいな、確かに

319:わたしはダリ?名無しさん?
07/01/07 16:28:16
本人の自演?

320:わたしはダリ?名無しさん?
07/01/07 16:34:54
コギレカイの150万円の井戸は?

321:わたしはダリ?名無しさん?
07/01/07 18:40:22
井戸でぐぐると絶対に出てくるから自演じゃないだろ

322:わたしはダリ?名無しさん?
07/01/07 22:25:26
>>320
だから、どんな井戸だよ

323:わたしはダリ?名無しさん?
07/01/09 21:33:23
古裂会の150万の井戸って、本当に井戸かな?
井戸だとしても、18センチの径はでかいな。
鉢として使うにはちょうどいい。
得入の茶碗が出ているね。
得入の赤楽は市場価格は800万から1000万はするでしょうね。WWW

324:わたしはダリ?名無しさん?
07/01/10 00:08:14
古裂会って、ちゃんと鑑定して、良いものだけを出しているんじゃないの?

325:わたしはダリ?名無しさん?
07/01/10 20:49:23
古裂会は他の大手オークションと違い美術品ではなく骨董よりのものを出しているし、
また骨董屋やらが出品料(写真登載料)出して出品しているために
古裂会側も出品料欲しさに偽物でも普通にカタログに載せている。キャンセル料は3割だって
まぁ微妙なものしかないよ。B級骨董屋が売ってるだけだから。
昔村上科学が高値で売れてたみたいだけど
沢山でてるよ応挙や簫白や池大雅、五万くらいで
鈴木清の作品を原清として売ったり

326:わたしはダリ?名無しさん?
07/01/10 23:22:16
目が利く人なら安く買える場合があるということか。

327:わたしはダリ?名無しさん?
07/01/11 12:56:12
微妙なものしか出品されないし
成り行き価格ではないので基本高い。

あと最近辻村唯の井戸ぐい呑みヤフオクで買った。セカンドハンドだけあって作品悪い…

328:わたしはダリ?名無しさん?
07/01/15 21:47:13
 ふと思い立って、「喜左衛門 井戸」でgoogleイメージ検索してみた。

URLリンク(images.google.co.jp)


 ツボに入ったwwwww


329:わたしはダリ?名無しさん?
07/03/23 16:03:19
hos

330:わたしはダリ?名無しさん?
07/04/30 20:44:21
井戸が作れる作家って、東五、武末くらいですか?
東五が引退したいま、武末しかいないのか?

331:物の陶芸作家4 �ヲosDN08tTdk
07/05/07 22:38:18
>>330
あれで満足って奴がちょっとうらやましかったりもするなw

332:わたしはダリ?名無しさん?
07/05/08 09:36:32
東五の井戸なんてたいしたことない。
武末はそれ以下。

反論するなら2人の傑作の画像キボン。

333:わたしはダリ?名無しさん?
07/05/08 21:14:21
いや、その前に貴様の所有する井戸の名品をうp汁>>332

334:わたしはダリ?名無しさん?
07/05/08 21:45:11
>>333
画像もないのに反論するな。
さもなくば東五たいしたことなしで決定。

おまえら東五がすごいって情報におどらされてるだけなんだよ。
気づけ。

335:わたしはダリ?名無しさん?
07/05/09 21:30:12
>>334
>さもなくば東五たいしたことなしで決定。

 あそ。

 東五はどうでもいいんだ、お前が「いい」というブツを拝ませろ。
 拝ませなくてもいいが、良し悪しの理由くらい、きちんとかけ。
 それがないと、お前は単なる私怨粘着だぞ?


336:わたしはダリ?名無しさん?
07/05/11 17:04:22
狭山茶

337:わたしはダリ?名無しさん?
07/05/12 01:14:17
一名、異常な粘着がいるな。

俺は東五はそれほどとは思わないが、東五を否定するヤシは誰の井戸が良いのかあげてみろ。
本歌が良いのは分っているが、本歌の足元にも及ばないにしても、誰が一番本歌に近づいたのか、
あげてみろ。どうなんだ?

338:わたしはダリ?名無しさん?
07/05/12 09:52:15
結局だれも画像などもっていない件

339:わたしはダリ?名無しさん?
07/05/25 17:10:52
名品とは言わないが、これはあってもいいなあ。
URLリンク(www7.ocn.ne.jp)

340:わたしはダリ?名無しさん?
07/05/25 18:27:54
>>339
そのページを見てむしろがっかりした。
有名な人なのにこんなもんなの?

341:わたしはダリ?名無しさん?
07/05/25 22:12:46
人による。
って言えばそれまでだけどさ。

東五さんの井戸は、色合いがすばらしい。
濃茶の映りを想像すると、ワクテカが止まらない。

一方、造形や釉のかかりは、平板な感じもする。
持ってみると、石をくりぬいて作ったのかなぁ、って思うような、陶器としては、ちょっと違和感を感じるところもある。釉が厚すぎるのかな?

手にとって愉しむより、見て楽しむ方が勝ってる印象がある。
茶器と言うよりは、風変わりな鑑賞陶器なのかもしれない。

と、俺は思ったのだが、皆はどうか。


342:わたしはダリ?名無しさん?
07/05/25 22:32:17
しょぼーん

343:わたしはダリ?名無しさん?
07/05/26 17:10:53
この人はなんか上限を決めて、そこから踏み越えない則を定めて
ものをつくるという感じだな。個性のようなアクを拒否して「端然」に
踏みとどまるみたいな。

だから信者を拒否するというか、東五じゃないとだめってひとは多
分ほとんどいないんだろう。その辺が食い足りない人は多そうだ。

そういう意味で、アクの塊のような唐九郎や料理人の辻義一の評
価が高いのもよくわかる。

344:物の陶芸作家4 �ヲosDN08tTdk
07/05/28 21:21:33
作品をどうこう言う気はないが貧相な小男だったので驚いたお



345:わたしはダリ?名無しさん?
07/05/29 23:25:37
東五の作品は、井戸を中心とて非常にバラツキがある。
製作年によっても随分違うね。
それから、個展出品作品だから良いものとは限らない。
私の古陶磁収集仲間で3人が東五の井戸茶碗を持っているが、
2人は個展で買ったが、あまり良くない。
1人はと東五から直接買ったが、非常に素晴らしい井戸茶碗だった。
高台の力強さ、屈託の無いロクロの伸びやかさ、釉薬の色、
土の質感とも素晴らしかった。
モノによってこれほど差があるのかと愕然としたけどね。

346:わたしはダリ?名無しさん?
07/05/29 23:34:56
それから、東五の作品の大きな特徴は、生まれながらにして古核を持っていると
言うところだと思う。
出来の良し悪しにかかわらず、共通して言えるのは独特の古核を有していること。
これは、使い込んだから出るというものではなく、幾ら使い込んでも、全く古核を
有しない作家もいるからね。
339の井戸茶碗も地味で出来は良くないが、古格があり、本歌の井戸にも同じような
出来のものがありそうな茶碗だと思う。

347:わたしはダリ?名無しさん?
07/05/29 23:36:52
古核→古格

348:わたしはダリ?名無しさん?
07/05/30 00:03:11
URLリンク(www.sakai.zaq.ne.jp)
この作品もあまり良くないが、この人の作品は、大井戸のようなカイラギがドーッとあって、
轆轤目が強く立った、ある意味作為的な大げさな作品より、古井戸や青井戸のような
作為のあまりない自然な造形のものに優品が多いね。

349:わたしはダリ?名無しさん?
07/05/30 14:57:01
井戸は昔の名品が山のようにあって、みな目にしているから
どうしても点は辛くなるよね。

まあそれでも作りたくなるんだろうが。

350:わたしはダリ?名無しさん?
07/05/30 20:16:02
井戸といえば直ぐに大井戸を思い浮かべるが、大井戸なんて本歌において実際は極めて少ない。
殆どの井戸は小貫入、古井戸、青井戸だよね。
小貫入や古井戸が本当はもっとも井戸らしい井戸といえる。
古井戸なんて写す作家って殆どいないけど、東五さんは古井戸や青井戸に
正面から取り組んでいた。
真の井戸の美しさは、大井戸のような雑器とは思えない風貌のものより
いかにも雑器らしい古井戸や青井戸にあると思う。
茶碗を深く理解し侘び寂びの本質を真に分っている茶人には、大井戸より
古井戸や青井戸を高く評価している人が多い。
東五さんの井戸も大井戸より古井戸、青井戸に優品が多いというのも何か
理解できるような気がする。

351:わたしはダリ?名無しさん?
07/05/31 18:24:54
>344
人相をどうこう言う気はないが貧相な作品であるのは言うまでも無い
つーか藻前の作品には芸があるのかと小一時間

352:わたしはダリ?名無しさん?
07/06/03 01:14:20
age

353:わたしはダリ?名無しさん?
07/07/02 06:51:22
*

354:わたしはダリ?名無しさん?
07/07/06 10:37:00
井戸茶碗データベース
URLリンク(www15.plala.or.jp)

355:わたしはダリ?名無しさん?
07/07/27 23:06:06
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
これ本物?

356:わたしはダリ?名無しさん?
07/07/27 23:13:45
>>355
写真に奇妙なソフトフォーカスがかかっているのは何でなんだろうな

357:わたしはダリ?名無しさん?
07/07/28 18:54:56
疑いの余地もなく完全に偽物。

358:わたしはダリ?名無しさん?
07/07/28 19:19:08
ヤフオクって東五の偽物なんてものも出るんだねえ?東五に関しては偽物なんてないかと思った

359:わたしはダリ?名無しさん?
07/07/30 22:44:20
箱の字が違うし、茶碗もダメだな。
しかも結構な値段で落札されているし。

360:わたしはダリ?名無しさん?
07/07/31 17:50:35
字はもともとあんなものだし、釉薬のあの手のダメさもたまにあるからなあ。
正直判断できない。ただ、ネットでは絶対買わない代物ではある。

361:わたしはダリ?名無しさん?
07/08/02 21:54:29
君、東五の字見たことないのかな。
「東五」という字は少しは努力して似せているが、
蓋表の「茶碗 高麗」なんてまるで違うじゃん。

362:わたしはダリ?名無しさん?
07/08/02 21:56:11
しかも、箱の印がゴム印だし。

363:わたしはダリ?名無しさん?
07/08/10 02:57:22
■如心斎手造り 赤楽茶碗■
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)

>真如心斎手造り 赤楽茶碗です。共箱、本物保証品です。
>いかにも手ひねりらしい温かみを感じるお茶碗だと思います。
>大きさは横幅11㎝、高さ9.5㎝です。カケとヒビがあります。仕服や箱にイタミがあります

さて、皆さんの評価は?

364:わたしはダリ?名無しさん?
07/08/10 12:47:49
↑ 43万9千円かあ・・・

勇気があるな。

365:わたしはダリ?名無しさん?
07/08/10 16:46:00
これはどんなもんでしょうか?

URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)


366:わたしはダリ?名無しさん?
07/08/10 17:47:39
>>365
 今出来の軽いもの。
 けいこに使う茶碗ならいいんじゃね?
 おれは買わないけど

367:わたしはダリ?名無しさん?
07/08/10 21:00:54
>>363>>365
俺に言わせりゃぁ、こんなの、まぁ、あれだ、どっちもな、井戸じゃない。

368:わたしはダリ?名無しさん?
07/08/10 21:07:03
>>366
ありがとうございます。見込みが不自然にきれいかなと思ってました


>>367
すみません。高麗ちゃわんのスレが死んじゃってるみたいなので、こちらに書き
込ませてもらいました


369:わたしはダリ?名無しさん?
07/08/10 23:40:31
>>363
本物かどうかは別として、なかなか楽しめそうな茶味溢れる茶碗ですな。
>>365
発色も良いし形のバランスも良いし口のベベラも自然だし、なかなかの茶碗ですね。
本物ではないけど、普段使いにどんどん使うには良いんじゃないの。
3万までなら買ってもいいんじゃないの。

370:わたしはダリ?名無しさん?
07/08/10 23:51:39
>>369
発色と言うか黄色がキツすぎて少し気持ち悪いんだよな

371:わたしはダリ?名無しさん?
07/08/11 23:45:45
何十万円もの価格を付けてイラボを売ってる作家が数多くいるけど、
それらの作家モノと比べても決して見劣りしない。
と言うか、つまらないモノを作る作家が多すぎるのが問題だけどね。

372:わたしはダリ?名無しさん?
07/09/30 21:56:43


373:わたしはダリ?名無しさん?
07/11/03 22:54:36
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

きたない偽者だな~

374:わたしはダリ?名無しさん?
07/11/04 23:15:23
>>373
……これは
口を付けたくないなぁ。

375:わたしはダリ?名無しさん?
07/11/12 18:31:45
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

376:わたしはダリ?名無しさん?
07/12/08 00:03:15
吉賀大眉の井戸茶碗で彫名も印名もないのってありますか?
一応共箱で15万で売ってました。

377:わたしはダリ?名無しさん?
08/01/25 14:35:02
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)

無茶しよんなw

378:わたしはダリ?名無しさん?
08/01/25 16:04:27
>>377
wwwwwwwwwwww

379:わたしはダリ?名無しさん?
08/02/07 20:42:46
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)

うーん…

380:わたしはダリ?名無しさん?
08/02/08 12:21:07
>>379
うーん・・・・だなあ。
買わない。

381:わたしはダリ?名無しさん?
08/02/08 21:08:26
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
貫入が細かく入っている茶碗。井戸脇茶碗とあるが、
カイラギないし、轆轤目が目立ってない。にせもの?

382:わたしはダリ?名無しさん?
08/02/08 21:17:08
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)

偽。
「李朝時代初期から前期くらいでしょうか。当方朝鮮古陶磁は詳しくありませんので、諸兄の慧眼におまかせ致します。」
という文句はズルイ。

383:わたしはダリ?名無しさん?
08/02/08 22:08:55
>>381
井戸脇じゃなくて粉引

384:わたしはダリ?名無しさん?
08/02/09 01:37:56
>>383
残念
白化粧は掛かっていない
まあ高麗茶碗の分類で言うと堅手
李朝陶磁として見ればなかなかいいものです

385:わたしはダリ?名無しさん?
08/02/09 22:44:04
>>384
本物ってこと?

386:わたしはダリ?名無しさん?
08/02/10 00:10:50
>>385
だから井戸茶碗って表示なら偽


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch