陶芸廃業at GALLERY
陶芸廃業 - 暇つぶし2ch64:わたしはダリ?名無しさん?
05/03/02 01:15:31
同感です。
よ○○って作家でしょ、あれはやり過ぎだよ。
ミニ登り窯とかねご苦労さん。

65:わたしはダリ?名無しさん?
05/03/02 23:26:42
今一部の陶芸家の間では出版ブームなのかな?
皆さん一杯出してるね
作品で食えないからなのかそれとも売名行為なのか
はたまた人がイイから出版社に担がれてるからか?

でも印税生活は難しいらしいよ


66:わたしはダリ?名無しさん?
05/03/03 03:25:23
>>62
細川はなかなかよいよ。現代の多くの作家が持ってないものを持ってる。
評価高いよ。
それから吉○明さんは上手だね。商売が。

67:わたしはダリ?名無しさん?
05/03/03 23:22:42
>>66
ここだけのはなし細○さんちにいったことがあるんだけど
なにげに廊下のすみに古信楽の大壷なんかが置いてある訳。
生活の近くに良い物がごろごろしてる。ん~~、なんか感じるね。
でも辻○○○先生がいなかったら、どうなっていたかね。

68:わたしはダリ?名無しさん?
05/03/04 02:27:59
>>66
お宅に!?すごいですね…。お友達なんですか?
やっぱり細川家当主ですからね。幼い頃からよいものに囲まれて、眼と
哲学も自然と養われたのでしょうね。
私は辻○さんも好きです。生き方と井戸茶碗が。焼締と美濃系の作品に
はあまり感心しませんが。しかし細川さんは確か他にも色々な人に師事
してますよね。
なんとなくですが、以前から少し細川さんと、かの川喜多半泥子先生が
私の中でダブって見えるんです。今後の活躍が非常に楽しみです。

69:わたしはダリ?名無しさん?
05/03/05 00:23:46
>>68
え~っと、細○さんと川喜多半泥子を比べたら、細○さんが大喜びじゃないでしょうか?
わたし(67番)は○村○○先生にも面識があるのですが、私みたいな若造でも真摯に受け
答えをして頂いて良い先生です。先生がねらってる感じって凄いと思います。なかなか
出せないんじゃないかな。でも三○で見た時は、ん~~、、、、。

70:わたしはダリ?名無しさん?
05/03/05 00:51:02
わたしも都内にある○○家の倉庫へ入ったことがありますが、
大名家ではなく大正時代からの実業家の家ですが、博物館のようで驚きました。
今日では骨董屋さんの出入りはないようですが、見たら喉から手がでますよ。


71:わたしはダリ?名無しさん?
05/03/05 01:45:25
ものはらから拾ってきたような苔の生えた茶碗は感心しません。よく洗ってから個展に出しましょう。
重油窯で焼いて、山に放置して変な古色のついた茶碗が50万は高い。
伊賀や信楽は緋色やビードロでごまかしがききますが、近作の焼締は備前?と呼んでいいのかな。
唐津の先生は見習った方がよいが、前述あの先生は最近どうかなー段々作品がいい加減になっているような。
ファンの人は豪放磊落と思っているみたいだが。

72:わたしはダリ?名無しさん?
05/04/14 22:41:53
茶道教授のHPに遊びに来てね♪o(^-^)o
URLリンク(pksp.jp)

73:わたしはダリ?名無しさん?
05/12/14 16:14:06
悪徳陶芸教室晒しage

74:わたしはダリ?名無しさん?
05/12/25 09:03:46
陶芸なんかやめて、お花にしましょうよ!
假屋崎先生の教室なんか、どうかしら・・・?♥

75:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/13 22:15:48
唐津

76:わたしはダリ?名無しさん?
06/02/28 08:17:23
ここに陶芸家いる?
ごはん、ちゃんと食べていける?

77:わたしはダリ?名無しさん?
06/05/12 01:08:08
はい、います。食えてません。借金生活です。

78:わたしはダリ?名無しさん?
06/08/26 15:00:39
今、1308に居るというのが 分からんのか!

79:わたしはダリ?名無しさん?
06/09/11 20:27:46
私も食えていません。陶芸教室始めようと思っています・・・

80:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/03 17:56:19
悪徳陶芸家 晒しage

81:わたしはダリ?名無しさん?
06/12/03 21:13:05
これ普通の人?電波出しまくりだけど本当に陶芸家?
   ↓
URLリンク(www.geocities.jp)

82:わたしはダリ?名無しさん?
07/04/06 21:51:24
ゆんゆん♪

83:わたしはダリ?名無しさん?
07/04/06 22:29:21
陶芸教室に来る生徒さんの多くは、単純にご自分で作られた陶磁器でお茶を飲
んだりご飯を食べたりしたいという人。そういう方に芸術について語っても煙
たがられるだけの場合が多いのです。例えば生徒さんはただ日用雑器が作りた
いだけなのにその前に「私は元来、何も語らない抹茶茶碗、それを見ても、そ
れを見る人の胸中になんの感慨も呼び起こさない作品を作りたいと思っている
のです。頭に来てそれを見る人が割ってしまったとしても、超然としてそこに
かけらとして存在するような、そんな作品を」などと芸術論を垂れてもしょう
がないのです。それでついつい教え方が一般的になり、多少なりと古陶などに
興味を持たれる人には物足りない思いをさせてしまったりするのです。良い先
生に薫陶を受けた陶芸教室の先生の中には、年は若くても大変立派な考えと見
る目を持った人もおられるから、より高みに達したい人はどんどん教えを請う
といいですよ。そういう先生のいない教室だったら即辞めたほうがいいです。

84:わたしはダリ?名無しさん?
07/04/20 16:47:01
>>79
・・・っておい
そんな簡単なもんか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch