【長文OK】2ch英語→日本語part187at ENGLISH
【長文OK】2ch英語→日本語part187 - 暇つぶし2ch683:poco
10/07/30 23:17:41
この文章の和訳が知りたいんですが
どなたか和訳ページ知っている方、和訳してくださる方
お願い致しますm(_ _)m

Brief History of Probability
Concepts of probability have been around for thousands of years, but probability theory did not arise as a branch of mathematics until the mid-seventeenth century.
During the fifteenth century several probability works emerged.
Calculations of probabilities became more noticeable during this time period even though mathematicians in Italy and France remained unfamiliar with these calculation methods (David, 1962).
In 1494, Fra Luca Paccioli wrote the first printed work on probability, Summa de arithmetica, geometria, proportioni e proportionalita (David, 1962).
In 1550, Geronimo Cardano inspired by the Summa wrote a book about games of chance called Liber de Ludo Aleae which means A Book on Games of Chance (David, 1962).



684:poco
10/07/30 23:20:35
続きです②m(_ _)m

In the mid-seventeenth century, a simple question directed to Blaise Pascal by a nobleman sparked the birth of probability theory, as we know it today.
Chevalier de Méré gambled frequently to increase his wealth.
He bet on a roll of a die that at least one 6 would appear during a total of four rolls.
From past experience, he knew that he was more successful than not with this game of chance.
Tired of his approach, he decided to change the game. He bet that he would get a total of 12, or a double 6, on twenty-four rolls of two dice.
Soon he realized that his old approach to the game resulted in more money.
He asked his friend Blaise Pascal why his new approach was not as profitable.
Pascal worked through the problem and found that the probability of winning using the new approach was only 49.1 percent compared to 51.8 percent using the old approach (Smith, 1996).

685:poco
10/07/30 23:22:28
続きです③m(_ _)m

This problem proposed by Chevalier de Méré is said be the start of famous correspondence between Pascal and Pierre de Fermat.
They continued to exchange their thoughts on mathematical principles and problems through a series of letters.
Historians think that the first letters written were associated with the above problem and other problems dealing with probability theory.
Therefore, Pascal and Fermat are the mathematicians credited with the founding of probability theory (David, 1962).

The topic of probability is seen in many facets of the modern world.
The theory of probability is not just taught in mathematics courses, but can be seen in practical fields,
such as insurance, industrial quality control, study of genetics, quantum mechanics, and the kinetic theory of gases (Simmons, 1992).



686:poco
10/07/30 23:24:48
ちなみにこの文章が載っているURLをのせておきます。
お願いします!!

URLリンク(teacherlink.org)

687:544
10/07/30 23:33:42
Alternatively, the fear may be a general sense of looking "stupid," saying something "dumb," or being found generally looking in some undefined way.

688:687
10/07/30 23:35:05
よろしくお願いいたします。

689:名無しさん@英語勉強中
10/07/30 23:56:28
よろしくお願いいたします。 .

T.Y! It's hard work...lol....:)
All Canadian here! The states gives it's people too much for granted,
like credit.
Not everyone can live like that and be responsible...lol.






690:名無しさん@英語勉強中
10/07/31 00:09:41
>>689
あんがと。なかなか大変だよ(藁
全員カナダ人だよ。アメリカは自国民に甘すぎるからね。
たとえばクレジット枠とか。みんながそんな風に
責任もって生活できるわけじゃないしね(藁

691:名無しさん@英語勉強中
10/07/31 00:12:51
>>681
そんな感じだと思います。その手のゲームだと、
先走って攻撃したりするメンバーがいたりするから
場合によっては生け贄を差し出して和平を結ぶ
(この場合ではないけど)なんてケースもよくあるよね。

692:名無しさん@英語勉強中
10/07/31 00:33:50
>>690
ありがとうございます。
大変助かりました!!

693:名無しさん@英語勉強中
10/07/31 02:04:57
>>684
確率に関する簡単な歴史
確率の概念は何千年もの間あったが、確率理論は17世紀中頃になるまで
数学の一部として現れなかった。
15世紀中に、いくつもの確率に関する業績が現れた。
確率の計算はこの世紀になって目立つようになった、
イタリアやフランスの数学者がこれらの計算方法に不慣れでいたにも関わらず。
1494年には、フラルカパッチオリが確率に関して始めての印刷された
書物、アリスメチカ・地理・比率と比率性についての総論、を残している。
1550年には、ジェロニモカルダーノがその本に刺激され、
機会のゲームに関する本を書いている。
17世紀中頃には、貴族からパスカルへ簡単な質問が投げかけられ、
それが確率の理論を生むことになったのは私達が知るところのものである。
シュヴァリエドメレは彼の富を増やすために頻繁に賭け事をした。

694:名無しさん@英語勉強中
10/07/31 12:05:01
>>687
 最後の looking を lacking として。
「或いは、その恐れとは自分が愚かに見えるのではないかとか、
何かバカなこと言っているのではないかとか、よくわからないが
(=in some undefined way) 全体的に何かが欠けている
と思われるのではないかという(一般的な)気持ちなのかもしれない」


695:名無しさん@英語勉強中
10/07/31 13:31:34
>>691
ありがとうございました!
自信を持って、和平交渉にあたることができました。

その後、相手方から「自分はポルトガル語しか話せないから英語は
よくわからん、ごめん」みたいなメールが来まして、お互いカタコトの
英語でやりとりをしましたw

初めて外国勢とやりとりをしたので緊張しましたが、
その分、コミュニケーションがうまく行った時は嬉しかったです(・∀・)
改めて、感謝いたします。 ありがとうございました!

696:poco
10/07/31 16:39:41
>>693
ありがとうございます。
すごい助かります(*^^*)
よろしければ>>683>>684の続きの方も訳していただけないでしょうか?


697:poco
10/07/31 16:44:04
間違えました(><)

続きなので
>>684>>685ですね☆+
お願いいたしますm(_ _)m

698:名無しさん@英語勉強中
10/08/01 17:49:12
The biggest challenge when dealing with differences in nonverval behavior is the need to combine the ability to be perceptive with the ability to be detached.
Without being detached, we may jump to inaccurate conclusions
-e.g. 'Wow,Arabs are pushy' ,or 'Wow, Japanese are shy'-without stopping to consider if the reason that one is reacting that way is a lack of understanding of how Arabs or Japanese communicate among themselves.
As we learn the communication patterns of others, we can use our bodies to join in the intricate dance of communication.

和訳お願いします

699:名無しさん@英語勉強中
10/08/01 21:23:10
>>698です
without stopping to consider if the reason that one is reacting that way is a lack of understanding of how Arabs or Japanese communicate among themselves.
のところが上手く訳せません。どなたかお願いします。

700:687
10/08/01 23:29:05
>>694
どうもありがとうございました!英文のミスまで指摘していただいてとてもわかりやすいです!!

701:名無しさん@英語勉強中
10/08/02 00:08:09
>>699
我々がそのように反応しているという理由は、
アラブ人や日本人が彼ら自身の間で、
どのように意思疎通をしているかに関しての理解の欠如が
あるかどうかを熟慮する為に立ち止まることなしで導き出された結論。

702:名無しさん@英語勉強中
10/08/02 00:09:54
>>698
非言語的動作の差異がある中でのやり取りの際、
最大の難関となるのは、知覚する能力・客観視する能力、
この二者を組み合わせてやる必要である。
客観視なくしては、私たちは不正確な結論に飛躍してしまうかもしれない。
例)「げげ、アラブ人は厚かましいなあ」
  「うわっ、日本人って恥ずかしがりなんだな」
それは以下の事を熟慮することなしに導き出された結論と言える。
すなわち、人々がそんなふうに反応している理由は、アラブ人や日本人が
彼らの社会でどのように意思疎通を図っているかに関しての理解の欠如から
くるものかどうか、である。
私たちが他の意思疎通様式を学ぶにあたり、自身の体を使って、
コミュニケーションの入り組んだダンスに参加することができる。

703:名無しさん@英語勉強中
10/08/02 00:52:25
>>698>>699です
どうもありがとうございます。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch