10/07/07 23:49:32
>unless句をこんなsubjunctive moodで受けるのって普通なのかなって質問は自分がしたい…
自分も、そもそもきちんと書かれた文章なのかって事も含めて、構文が良く分からないから
自分でも質問したい位だという事です
>sure-deal
「確実にものに出来る(失敗の恐れの無い)取引・契約」の意味だと思いますが
410:名無しさん@英語勉強中
10/07/08 01:21:11
英語の長文の中で closed arms という表現があったのですが、
どう訳したらよいのですか? ちなみに folded arms との違いを述べている
英文です。
411:名無しさん@英語勉強中
10/07/08 02:36:32
閉じた腕 組んだ腕
412:名無しさん@英語勉強中
10/07/08 02:56:54
>>404
何年か後には、多くの店で、レジの近くに棚を運んで、
さまざまな色のウサギを陳列した。
413:名無しさん@英語勉強中
10/07/08 06:47:54
>>405
おねがいします。
414:名無しさん@英語勉強中
10/07/08 08:53:00
>>405
あのさあ、来るのに遅いなんてことは決してないよ!
ABC会社ではあと一日しか(働かないみたいだから)ないみたいだから、来ちゃったらどう?
415:名無しさん@英語勉強中
10/07/08 09:14:23
どなたかこれ訳してください
GK川島選手 リエーセ入団インタビュー
URLリンク(www.lierse.com)
416:名無しさん@英語勉強中
10/07/08 09:23:49
今、国保の受給申請のために、娘が海外で入院した時の診断書を訳しているのですが、解らない部分があります。
Crushing injury of other parts of head なのですが、other parts of をどう訳せばいいのか解りません。
頭の他の部分?では日本語になっていないので、何かの慣用句だと思うのですが。
娘は頭を打って、頭皮にたんこぶを作りました。
よろしくお願いします。
417:名無しさん@英語勉強中
10/07/08 10:40:10
>>416
ぐぐったらこんな文章があった。
the head region (eyes, face/teeth and other parts of head),
headは、首から上全部
other parts of headは、その中でも、目や顔や歯でない、いわゆる日本語で言う「頭部」のことらしい
418:416
10/07/08 10:52:41
>>417
有難うございました。
全く見当が付かなかったのが、なんとなく解りました。
なんか、医学専門の慣用句なのかと思っていました。
いわゆる、parts of head が目鼻耳口で、それ以外が other parts of head ってわけですかね。
助かりました。
419:名無しさん@英語勉強中
10/07/08 11:46:49
>>415
発音が悪くてw
「良いチームだと思うよ」
「すぐ契約はまとまると思うよ」
ベルギーサッカーについて聞かれて
「俺の友達がいろいろ教えてくれた」
みたいな感じ。
420:名無しさん@英語勉強中
10/07/08 16:01:32
>>395 どなたか おねがいします。
421:名無しさん@英語勉強中
10/07/08 17:10:48
>>395
私の孫娘の二人が今年 Bat Mitzvahs でした。ユダヤ教では子供が13歳に達すると、
トーラ(全律法:ユダヤ教の教え)を読んだり、教会での作法を習うための準備として
集中的に勉強する時期に入ります。女の子の場合はこの時期は Bat Mitzvahs と呼ばれ、
男の子ならBar Mitzvah と呼ばれます。これは家族で盛大にお祝いをする時(機会)で、
私たちは今年それが2回あり、国中から家族(親類)が集まりました。
422:名無しさん@英語勉強中
10/07/08 22:12:03
>>402
交通警官と大声で言い争うほど良い日の始まり方はない。
先日、私は自転車で仕事先へのいつもの道の途中、十字路で右折のために停まっていたら
えらく熱の入った(そして丁度退屈してたのかもしれない)警官の目に捕まってしまった。
いかめしく笛を吹き段々とイラついた声で"おばさん!"と叫けんでそんな危険な事(右折)を
したいなら歩行者用の横断歩道を使うように伝えようとした。
私はママチャリに乗っている訳ではない。私の信頼できる駿馬で救急車を抜いた事も何度もあるし
よちよち歩きで買い物に行く80を越えた老人の様に振舞えと言われる気はさらさら無い。
その警官に私は貴方の方が間違っていると叫び返してさっさと走り去りはしたものの、やはりどうしても
疑念は湧いてきてしまった。確かにやはり警官はこの手の事には正しいのではないだろうか?
「ああ、警察は自分の仕事でも良く分かってないんだよ」、シンイチ・マニワは私がその話をした時に言った。
「巡回警官(お巡りさん?)は道路交通法について詳しくは知らないんだ」
>>416
WHOとかの規格みたいですね
URLリンク(apps.who.int)
ここによれば
S07.8 Crushing injury of other parts of head
とありますね、このコードの上位コードには他に特定部位の指定はfaceとskullしか無いですし
さらに上位区分に該当するけがのとして
Includes: injuries of:
· ear · eye · face [any part] · gum · jaw · temporomandibular joint area · oral cavity
· palate · periocular area · scalp· tongue · tooth
とあるから目とか口も入るんじゃないでしょうか、またcrushingに近い表現は他にないから
潰れるようなケガ全般の区分なんでしょう
保険の申請ならICDのS07.8とそのまま書いた方がへたに訳するより通りがよさそうに思いますが
423:名無しさん@英語勉強中
10/07/08 22:52:44
>>409
あーっつあっ。なんだかすみません。
ちなみにその文章はネイティブスピーカーが書いたものでした。。
混乱させてしまってすみません。
424:名無しさん@英語勉強中
10/07/08 23:57:52
>>423
ネイティブスピーカーの言語運用能力はけっこうばらつきがあるから
ネイティブスピーカー(B.A in English)とか書かないと何の意味もないよ。
まあこの文章が変かと言われると私にはよく分からないのですが
425:402
10/07/09 07:47:27
>>422
有難う御座いました。
The beat cops don’t have that detailed an understanding of the traffic laws.
understandingを修飾するdetailedがthat(強調?)に引っ張られているんでしょうか?
(so/too+形容詞+a+名詞)と同じかたちですか
426:名無しさん@英語勉強中
10/07/09 09:08:52
>>421様
ありがとうございます。
427:名無しさん@英語勉強中
10/07/10 00:00:10
>>425
"that detailed an ..."で「その(事を知ってるレベルの)詳しい法規の理解」だと思います。
なんで"such a detailed understanding ..."と言うのに"that a detailed understanding ..."に
ならないのかと言われても分かりませんが…
>>423
ネイティブの新聞、ニュースレベルでも悪文や意味の曖昧な文は普通にありますので…
勿論ネイティブ以外の書く悪文とは別次元ですがネイティブと言っても余り信頼は出来ません
>Unless you REALLY want the job at X and do not care much for this new job, I would take the sure-deal and take the new job.
これ読み返してみて気付いたのですが"the job at X"ってもしかして"the new job"ではなくて"the job in A's devision"の
事なのでしょうか? それなら自分も疑問はないのですが
428:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 10:02:39
The subject of my work is the role of the contemporary Japanese writer Murakami Haruki as a cultural mediator between Japan and the United States.
Murakami is probably the most translated among contemporary Japanese writers; at the same time, he has been very active in introducing American litera-ture to Japan,
having translated writers such as F. Scott Fitz-gerald, John Irving, and J. D. Salinger.
Although many critics both in the West and in Japan have discussed Murakami’s works, very few have analyzed his role as a literary and cultural mediator between Japan and the United States.
My work proposes to fill this gap, in the conviction that studying the works of Murakami Haruki from a comparative perspective can provide a better understanding not only of the author and his works,
but also of the status of contemporary Japanese literature within the context of world literature.
よろしくお願いします
429:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 13:02:46
>>428
私の仕事の課題は、日米文化の媒介者である現代日本人作家、村上春樹の役割についてである。
村上は恐らくもっとも広く翻訳されている現代日本人作家の一人であるとともに、
F・スコット・フィッツジェラルドや、ジョン・アーヴィング、J・D・サリンジャーらの作品の翻訳を手がけるなど、アメリカ文学を積極的に日本に広めている。
欧米や国内の多くの批評家が村上の作品を論じているが、彼の日米の文学的、文化的役割について論じるものは多くない。
私の課題は、このギャップを埋める事であり、村上春樹の作品を比較展望的見地から学ぶことは、村上とその作品だけでなく、
世界文学における現代日本文学の位置づけのより良い理解につながると信じている。
430:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 13:26:02
Right now it is about 111*F which is about 43-44*C
I think but sometimes during the summer like this when it get really hot we can get up to 120*F
which should be about 48-49*C. Needless to say we try and stay indoors most of the time during the summer month here hehe.
よろしくお願いいたします。
431:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 14:06:26
>>430
今、華氏111度程、摂氏で43-44度程です
しかし時々今年の様な夏に本当に熱くなると華氏120度にもなります
摂氏48-49度程でしょうか。言うまでも無いですがその様な夏には殆どいつも建物の中に居ようとしてます、へへ。
432:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 15:02:41
<ヽ`∀´>★韓国・ソウルで重家駐韓大使に投石…女性大使館員がけが★【動画】
【Youtube】重家駐韓大使、ソウル市内で襲撃される
Barbaric Korean attack Japanese ambassador
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.fnn-news.com)
★「あいつを殺せ、お前たちは韓国人だろ? なぜ座っている!」
★「あいつを殺せ、お前たちは韓国人だろ? なぜ座っている!」
URLリンク(long.2chan.tv)
★大使館員の女性の手から出血している画像です。
藤村外務副大臣会見(平成22年7月8日)
URLリンク(www.youtube.com)
(投石事件関連は04:30辺りから)
なぜ日本側はすぐにこの事件の声明を出さなかったのか?
日韓関係に配慮されたのか?
するどい質問が飛んでいます!
433:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 15:12:37
[15:05:56] ジャンネの発言: Christians and jews were supposed to become Muslims when Mohammad -peace be upon him- appears
[15:07:35] ジャンネの発言: But the Christian priests changed some parts of the bible
[15:07:51] ジャンネの発言: long time ago
[15:08:11] ジャンネの発言: That's why they don't know that they should become Muslims
[15:08:48] ジャンネの発言: 一方・・・
[15:09:05] ジャンネの発言: Jews knew they should become Muslims but they didn't
[15:10:47] ジャンネの発言: they though the last prophet would be one of them but he was Arabic so they were disappointed and because of theit stubbornness they didn't want to become Muslims
お願いします。
434:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 17:45:19
アンコール遺跡についての文です。和訳お願いします。
It is a capital city, like Washington, D.C., but it covers an area far greater than that city,
and its monuments and public buildings are much bigger than those of the District of Columbia.
Picture, now, a man making his way through Southeast Asia in the nineteenth century.
To very few human beings is given an experience such as Henri Mouhot(アンリ・ムオー) had about 150 years ago.
435:名無しさん@まだ選挙権ないんだ^^;
10/07/10 23:22:58
和訳お願いしますm(..)m
①Many Americans believe that disputes should be sattled by the disputing parties without outside help.
Parents often send their children back to the playroom or playground with instructions to settle fights for themselves.
Relatives and friends can be heard to say, "It's between the two of you.
I'm not getting in the middle."
Even psychologists tend to regard it as a sign of maturity when someone settles disputes without third parties, whose intervention may be regarded as unhealthy.
②Yet many people of the world expect conflicts to be resolved by third parties.
This reflects an emphasis on harmony and interdependence: the tendency to see individuals as located in a social network, in contrast to Americans' tendency to over-emphasize independence and see the individual as the fundamental human unit.
To manage disputes ranging from private family matters to public conflicts between villages, cultures develop both habitual ethics and formal proceedings, just as we have assumptions about how to fight fair as well as legal trials.
In contrast to the American way of settling disputes, however, the participation of the community is an important part of the proceedings.
We cannot simply adopt the rituals of another culture, but thinking about them can give us pause and perhaps even ideas for devising our own new ways to manage conflict.
436:名無しさん@まだ選挙権ないんだ^^;
10/07/10 23:32:24
③In native Hawaiian culture, there is a word, ho'oponopono (to set things right), for a ceremony in which family members invite an elder person or a respected member of the community to watch over the resolution of a dispute.
The leader invites disputing parties to talk about their feelings and encourages them to apologize and forgive each other.
The leader calls on a higher power-God and Church-to offer forgiveness, too.
④On the island of Tanna in the South Pacific, Conflicts among villagers or between villages are discussed publicly by groups of adult men at special meetings that last all day.
These meetings different from American idea of conflict resolution in that they are not designed to reconcile the individual accounts of disputing parties and draw from the truth of what happened.
間違えてたらすみません、どうかおねがいします^^
437:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 00:21:26
>>434
それは首都です。ワシントンDCみたいな。でもそれはあの街よりもずっと広いエリアを管轄してました。
そしてそれらの公共の建物やモニュメントはワシントンDCのものよりもさらに大きいです。
写真の男は、19世紀に東南アジアを通り抜けた男の道を作っています。
150年前にアンリムオーの様な体験をした人間は皆無です。
438:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 01:08:17
もめごとは第三者の手助けによることなく当事者間で解決されるべきだ、とは多くの米国人の信じるところである。
親が、喧嘩したなら自分たちで仲直りなさいと子供を遊戯室や外の遊び場に送り返すのはよくあることだし、
親戚や友人が「二人の問題だろ。俺は間に立たねーよ」というのを耳にすることもある。
心理学者も、第三者の介入なくもめごとを解決できることを一人前の徴とし、第三者の介入は不健康だと見る向きがある。
439:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 01:45:14
im8 you
って外人からメッセージが届いたんだけど、どういう意味?
440:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 01:49:54
私8歳、あんたは?
441:439
10/07/11 01:55:32
>>440
N8RIDERでNightRider的な答えを期待していた。
幼女なのか…
442:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 08:33:29
和訳 教えてください。
I'm off now,off to avoid beer (I'm in training...a bit)and eat curry.
Any of you who wish to criticise my spelling, syntax, content (or any
of the above in light of me being an 'English student')of this e-mail
can keep it to yourselves-the conditions in which it was written are
far less than adequate and I hate re-reading stuff like this anyway.
Lot's of love from me and the people of Sarawak(they'd want me to say
that).
P.S: I forgot loads of stuff, like how outwardly looking the people
are here, how the Chinese are discriminated against and how much
everyone wishes Sarawak was a sovereign nation. But I thought it best
to focus on.....the best of Borneo.
443:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 10:44:11
どなたか お願いします
my wife felt quite sick last days of our trip.She get tired too
soon for her usual stamina, and as we were trying to...she made
a pregnancy test and we found the reason of her sickness and
tiredness: she was waiting for a baby! So, this year has been
really magic and, after an easy pregnancy, Bruno came on april
12th. You can imagine that, with a 3-4 month baby we are not
considering any trip for this summer.
444:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 10:59:18
>>443
妻は旅行の終わりころに具合が悪くなりました。すぐに疲れてしまうのです、
いつもはとてもスタミナがあるのに。それに、努力していたということもあって…
彼女は妊娠テストをしたのです。そして、彼女の病気と疲れの理由が判かりました。
赤ん坊が出来ていたのです。それで、今年は本当に魔法の年となり、
楽な妊娠の後で、4月12日にブルーノが生まれました。
判ると思いますが、3~4ヶ月の赤ん坊がいるので、この夏の旅行は考えていないんです。
445:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 14:02:08
>>444様
ありがとうございます。
446:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 14:14:30
スレチかもしれないが・・・
A beam is to be cut from ma log of diameter 1m, and is to have
a rectangular cross-section.
The strength of the beam varies as the width and as the square of the depth.
Find the dimensions of the strongest beam that can be cut.
長方形の断面図って梁の事?それとも丸太を直径に沿って真っ二つに切ったもの?
あと、the square of the depthのsquareって2乗の事言ってるんですか?それとも正方形の事なのか・・・
お願いします
447:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 14:42:42
>>446
これ英文正確ですか?
beamは直径1mのlogから切り出され、長方形の断面になるよう削られる。
(丸太が削られて四角い断面を持つ梁になるということ)
梁の強度はwidthに伴い変化し、またdepthの2乗に伴い変化する。
widthとdepthがどの方向をいってるかわからないが、多分、断面の横方向の長さ
(つまり梁の幅)がwidth、断面の縦方向(梁の「厚さ」)がdepthでしょう。
448:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 15:03:37
>>447
てことは、平面の寸法の事言ってるんですかね?
depthって書いてあるからずっと奥行の事考えてた・・・
ありがとうございます!!なんとか式がたてられそうです!
ええ、間違いないです。ちなみにオーストラリアの教科書です。微分法の単元
widthとheightって置いた方がわかりやすいですよね・・・それかlengthか
449:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 15:28:58
>>448
URLリンク(mathforum.org)
450:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 15:50:39
>>449
thx
451:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 18:06:15
① Then,it write it in English of good.
Of course, there is no the fourth STEP class and the fifth class levels,
my best regards in the sentence more than the pre-first-degree.
You are a fooi who need not annswer.
harmful insect's situatin of the occurrence?
② You and English really, and do it doing.. live and do it exist no
overreliance?
Harmful insect's situation of the occurrence?
お願いします・
452:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 19:43:41
omegleで出会った韓国人の英語?
453:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 22:46:25
Hold my own
これは「自分(自分のもの)を持て」
つまり「屈しない」とか「常に自分を信じてる」
というような意味合いでよいのでしょうか。
454:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 22:58:59
文脈ください
455:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 23:22:22
NBA選手、Allen Iversonのタトゥーなんです。
文脈は無いので彼の生き方から推測するにこうかと思って
456:名無しさん@英語勉強中
10/07/12 00:08:01
>>455
URLリンク(www.screenplay.co.jp)
457:名無しさん@英語勉強中
10/07/12 10:11:49
>>442
どなたか おねがいします。
458:名無しさん@英語勉強中
10/07/12 12:38:16
今手が空いたところで、ビール飲まず(禁酒に挑戦中)にカレーを食べてる。
このメールの英語で、スペル・文法・内容(もしくは英語を学ぶ学生としての英語全般)の
おかしいところを指摘したいと思った人は、知っておいてほしい。
ここに書かれてある内容は正確なものとは言い難いし、
僕は読み直して訂正することも好きじゃないってこと。
サラワクの人々の願いとして、僕とサラワク州の人々から、たくさんの愛を送ります。
伝えるの忘れた。ここの人の変な見た目のこと、中国人がどう差別されてるのか、
サラワクが独立国ってことを住民がどれほど願ってるのか、とか。
でもそれは、ボルネオの素晴らしい側面に焦点を当てることが、僕は一番だと思ってるから。
訂正される方はオリジナルの訳を全文で…
459:sage
10/07/12 14:18:38
お願いします。
I would say I could help you and drive you around, but I'm going to be taking summer school from 8am-4pm everyday, so that doesn't leave me much time.
460:名無しさん@英語勉強中
10/07/12 15:01:16
Why is she always smily?
She is determined to keep smiling in public even during her severe and hard life.
She has never exposed her tears even in front of him whom she trusts.
おねがいします。
461:名無しさん@英語勉強中
10/07/12 15:05:24
僕が君を車で案内して、力になれるかも。
でもサマースクールが8時から16時まで毎日ある予定だから、
あんまり時間が取れないんだけど。
462:名無しさん@英語勉強中
10/07/12 15:08:39
>>460
「なんで彼女はいつも笑顔なんだろう」
彼女は過去の辛く過酷な生活の中で、人の前では常に笑顔でいようと心に決めていたのです。
彼女は信頼する彼氏の前でも決して涙を見せませんでした。
お願いします。
463:名無しさん@英語勉強中
10/07/12 15:12:52
>>461
ありがとうございました。
464:名無しさん@英語勉強中
10/07/12 15:42:51
>>458
> ここの人の変な見た目のこと、
ここの人々がどれほど外国に関心を持っているか、
が正しいかも知れないと思います
465:名無しさん@まだ選挙権ないんだ^^;
10/07/12 18:53:40
>>438
ありがとうございます^^
続きもお願いしたいのですが・・・
>>435
>>436
466:名無しさん@英語勉強中
10/07/12 22:32:38
>>464
訂正ありがとうございます
467:名無しさん@英語勉強中
10/07/13 00:03:34
>>442
今はオフ。オフで…ビールを避けて(これはちょっと訓練中)カレー食べている。
このメールのスペルと文法と内容を(またはそのどれかを、オレが英語の勉強中であると
いうことを考えて)批評したい人は、それを言わないで心に秘めておいてほしい。とい
うのは、これが書かれた状況(環境)というのがとても適切とは言いがたいもので、とにかく
こんなものは自分でも読み返したくないんだ。オレから、そしてサラワクの人たちからたく
さん愛を送ります。(皆がそう伝えるようにってオレに言ってる)
PS:たくさんのこと忘れた。例えば、ここの人たちがどんなに外を向いているのか(世
界に関心があるか?)とか、中国人がどれほど差別されてるのかとか、みんながどれほど
サラワクが独立国家になることを願っているのかとか。でもオレはボルネオの長所に焦点
を当てるのがベストだと思うけど。
…かな?
468:名無しさん@英語勉強中
10/07/13 23:41:43
I don't see nearly as many girls in bikinis as I would like hehe.
よろしくお願いいたします。
469:名無しさん@英語勉強中
10/07/14 00:37:38
>>468
俺が期待してるほどたくさんのビキニの女の子なんてほとんどいない(見当たらない)、あはは
470:名無しさん@英語勉強中
10/07/14 00:39:04
>>468
最後スペルがhereの間違いだったら「ここで」をはじめに置く
471:名無しさん@英語勉強中
10/07/14 01:57:41
>>469
ありがとうございます
472:名無しさん@英語勉強中
10/07/14 06:12:08
まぁ球児の後でってのはかわいそうだわな西村
今日も多少の雨ならやるのかな
473:472
10/07/14 06:13:16
失礼しました
474:名無しさん@英語勉強中
10/07/14 22:52:08
>>435
>>436
お願します(;><)
475:名無しさん@英語勉強中
10/07/14 23:35:48
Write a function that sets a specified bit in a 16-bit unsigned integer to 1.
The function is to have two parameters:
The first parameter is the integer to be manipulated and the second is the bit location (is to be turned on).
Your test program should start with 0 and turn on several bits in turn.
C言語の授業で出てきました。。
よろしくお願いします。
476:名無しさん@英語勉強中
10/07/14 23:49:22
>>475
void
setbit(unsigned short int *i, int b)
{
*i |= 1 << b;
}
main()
{
int i
unsigned short int val;
for(i = 0, val = 0; i < sizeof(val) * 8; ++i)
{
printf("%d: %x\n", i, setbit(&val, i));
}
}
477:名無しさん@英語勉強中
10/07/14 23:53:37
>>435
①だけ
多くのアメリカ人は、議論というものは議論をしている当人たちによって
他者の手助けなしに解決すべきであると信じている。
子どもたちの親はしばしば、「喧嘩は自分たちで解決しなくてはいけない」という指示のもと、
わが子を教室や遊び場に戻す。彼らの周囲の人や友達たちには、
「これは喧嘩をしているあなたたち二人の問題であり、
親である私が関わっているわけではない」という声が聞こえるかもしれない。
心理学者でさえ、子どもたちが第三者の仲介なしに議論を解決するときには、
それを子どもたちの成長発達への兆候だとみなし、その第三者の意図は
「健全なものではない」と受け止められかねない、と考える傾向にある。
478:名無しさん@英語勉強中
10/07/15 00:04:43
Full pampering schedule tmr.
これはいったいどういう意味?
479:475
10/07/15 00:14:38
>>476
プログラムまでありがとうごさいます
実行したら、何となく意味が分かりました!
480:名無しさん@英語勉強中
10/07/15 00:37:47
>>435
もういっちょ
②しかしながら、世界の多くの人々が「衝突は第三者の仲介によって解決されるべき」だと願う。
これが反映しているのは、調和と相互依存を重視する姿勢だ。
つまり、個人を社会組織の一員だとみなす世界の傾向に対し、
アメリカ人は、個々の自立を過度に重視し、個人こそが根本的に
人類という一集団を形成している、とみなす傾向にある。
家族間での問題から村同士の衝突といった議論に対処するべく、
文化はその地特有の倫理観・適切な手順を発達させる。
どのようにしたら公平で合法的裁判を戦えるのかということについて、
私たちが仮説を立てるのと同じように。
しかしそのためには、アメリカ式議論解決法とは対照的に、
該当地域の諸問題への関与が重要だ。
私たちは他文化を安易に自分たちのものへと適合させることはできない。
だが、それら他文化に思いを寄せることによって、我々に立ち止り、
あわよくば、衝突を対処するための独自の新たな方法を工夫できるような
アイディアを得ることができる。
481:名無しさん@英語勉強中
10/07/15 01:21:40
>>436
英検?
ハワイ特有の文化として、ho'oponopono (物事を整える)ということわざがある。
これは、ある問題の解決を見守ってもらうために、家族の誰かが年配者や
地域から尊敬される人を招く集まりの際に聞かれる言葉。
その指導者は問題を抱える当人に彼らの感情を話させ、謝り、
互いに許しあうよう促すのである。また同時に、赦しを与えていただくよう
神様と教会に乞うのである。
南太平洋のタナ島では、村内もしくは村同士の問題は、
一日中時間のかかる特別集会の場で成人男性たちによって公に議論される。
これらハワイ・タナ島に見られる集まりは、アメリカ人の考える衝突解決法とは
次の点において異なる。アメリカ人の場合は、問題を抱える集団内の個人の
思いを鎮めることを意図するのではなく、実際に何があったのかという事実を
導き出すことに重きを置くのだ。
482:名無しさん@英語勉強中
10/07/15 08:31:44
友達からのメールの訳お願いします。
It's been little hard these past few weeks getting over someone ibwa(←何の略でしょう?) dating.
I've been keeping myself busy to forget him although it hurts I think it's working slowly.
483:名無しさん@英語勉強中
10/07/15 16:17:27
和訳 教えて下さい
So I'm back in my hometown of Houston which seems to get each time
more crowded year by year. So many people move here because despite
the downturn of the economy, there are still jobs here. I work very
part time; I'm taking a sabbatical in way because my father passed
away. I had grieved a lot because I was close to him and for the
first time in my life I lost someone very dear to me. Now I know what
it feels like... But I came to terms with this, and now I am doing
much better thankfully.
484:名無しさん@英語勉強中
10/07/15 16:19:02
何かの賭け事があってpurserという人がその情報を喋っているので周りの人が
聞き耳を立てている場面だと思います。カッコ後からわかりません。お願いします。
(The others at the table had become silent and were trying to hear,)
watching the purser with that intent ,half-cocked,listening look that
you can see also at the race track when they are trying to overhear a
trainer talking about his chance:the slightly open lips,the upstretched
eyebrows,the head forward and cocked a little to one side‐that
desperately straining,half-hypnotized,listening look comes to all of them
when they are hearing something straight from the horse's mouth.
485:名無しさん@英語勉強中
10/07/15 22:35:53
>>484
下手な訳ですが…
(テーブルで他の人が静かになっていたと聞いて)
リスニングの意思と、時期尚早とのパーサーを見てみると、
レーストラックは立ち聞きしているので、見ることができる。
トレーナーは、彼のチャンスや少し開いている唇と、また話を上に伸ばした。
眉毛は、頭の前方と傾けに少し1つの側面にある。
つまり、必死になって、半分は、催眠・緊張するときに、
馬の口から直接何かを聞いている。
486:名無しさん@英語勉強中
10/07/15 22:51:47
>>477 >>480 >>481
ありがとうございました!
ちなみに英検ではなくMake your ascent という問題集です。
元は法政大の入試問題みたいですが・・・
487:名無しさん@英語勉強中
10/07/16 00:43:26
>>485 すみませんよくわかりません…
488:名無しさん@英語勉強中
10/07/16 01:46:24
>>487
苦情はgoogleにお願いします
489:名無しさん@英語勉強中
10/07/16 02:03:45
>>484
そのテーブルにいたほかの連中は、黙って聞き耳を立て、競馬場でも
見かける、皆が見せるあたかも馬の口から直接聞いているように、調教
師が自分の馬が勝つ可能性を話すのを聞こうとするときに見せる口を少
し開け眉毛を上に伸ばして首を前に出し無理矢理一方に傾けて半分催
眠術にかかったような表情でパーサーを見つめた。
490:名無しさん@英語勉強中
10/07/16 02:14:44
>>484
テーブルの他の者たちは静かになっていて、競馬場で調教員が勝つ見込みについて
話すのを盗み聞きしようとしている時にも見られる、あの集中し、頭を少しもたげた、
聞き入るような表情で、purser を見つめながら耳を澄ませていた。薄く開いた唇、
上に伸びた眉、前のめりになって片側に少し傾いた頭―馬の口から直接何かを
聞いている時には、みんなあんなふうに必死に耳をそばだてているような、なかば
催眠術にかかったような表情になるのだ。
491:名無しさん@英語勉強中
10/07/16 09:04:24
大学のregistrar officeでの授業料の支払いでよくローマンフィーというのをよく耳にするのですが
これはどういう意味でしょうか?
492:名無しさん@英語勉強中
10/07/16 13:24:51
日本語訳 おしえてください。
As a matter of fact, you have never stopped writing from time
to time;it was me and my wife who disappeared instead: but, I
guess it was because things were have been pretty intense since
last time we interchanged:
we moved into a new apartment,
my wife had some hard time though, as both her parents passed
away in 20’time-frame one from the other (but thanks God now
things are much better), last year;
we spent some worthwhile time in other chores,just to keep
ourselves busy;
493:名無しさん@英語勉強中
10/07/16 14:29:47
>>492
実際、あなたはときどき手紙(メール)をくれ続けている。失踪したのは私と妻だった。
あなたとやりとりした去年から、ちょっとしたことがあってね。
新しいアパートに引っ越した。
妻は辛い時期を過した。彼女の両親が相次いで亡くなった。
去年、二十分(?)の間隔で。(だが、お陰様で今はずっと良い状況だ。)
大事な時間を雑用に取られて二人とも忙しかった。
494:名無しさん@英語勉強中
10/07/16 14:59:26
>>483
どなたか お願いします
495:名無しさん@英語勉強中
10/07/16 18:44:20
>>483
そんなわけで故郷のヒューストンに戻っているのだが、
この街は年ごとに人が増えているみたいだ。
経済が一向に上向かないのに仕事口がまだあるので大勢の人間が移り住んでくる。
ぼくは非常勤の仕事をちょこっとだけやっている。親父が死んだことを言い訳にして
一種の研究休暇をとっているようなものだ。自分は親父っ子だったし、
大切に思っている人を失うのは初めてだったので、その死はとても痛手たった。
いまでもその時のことは忘れないけど、でもなんとか親父の死を受け入れた。
そしていまはありがたいことにずっと気持ちが楽になった。
496:名無しさん@英語勉強中
10/07/16 21:45:40
too hip for the room
お願いします
497:名無しさん@英語勉強中
10/07/16 22:04:44
yeah but theres nothing to do way to hot
never come to california during the summer its H.O.T.
unless you go to the beach XD
Band camp i go to school and play the instrument for hours in the heat
not my best idea
Where in japan do you live, if i may ask
この in the heat
って単に暑いとこでってことで良いんですか?
498:.
10/07/16 22:11:02
Yes it is shit hot.
499:名無しさん@英語勉強中
10/07/17 02:14:29
thnks
500:名無しさん@英語勉強中
10/07/17 05:57:15
>>495様
ありがとうございます。
501:名無しさん@英語勉強中
10/07/17 07:37:04
>>489ありがとうございます
>>490なるほど、ありがとうございます
502:名無しさん@英語勉強中
10/07/17 07:57:08
>>482
だれか訳お願いします!
503:名無しさん@英語勉強中
10/07/17 10:00:37
>>482
ここ数週間は私が付き合っていた相手のこと(=失恋)から立ち直るのに、ちと辛かった。
彼のことを忘れるために忙しくしているけど、胸は痛む。ま、徐々に治ると思うけど。
ibwa が意味不明だったので勝手に i was のタイポと解釈しました。
ibwa が正しければ 「イブワの付き合っていた人」? でもこれは非文法。
504:495
10/07/17 13:37:55
>>483 訂正しといてくだしゃい。
1) この街は帰るたびに年々人が増えているようだ
2) 親父が死んだことをいいことに、いわば研究休暇をとっているようなものだ
505:名無しさん@英語勉強中
10/07/17 14:22:52
Thank you for translating!
506:名無しさん@英語勉強中
10/07/17 19:07:28
和訳おねがいします
People write for two primary reasons: to be read and to make money. What an author writes is
based on his purpose: to entertain, to instruct, or to affect his readers. How he writes depends
upon his character, personality, zest, and capacity. How a person writes reflects what he
himself is.
The author who claims to write only for himself and to please himself accomplishes only that
in the end. He is the amateur who never becomes a professional. His need to write may be
therapeutic. Once he has put his torment and frustrations on paper, he can walk (angrily / sadly / happily)away
from writing and take up a more fitting trade or profession. Some authors who claim to write
only for themselves do not speak honestly, but are protecting themselves against possible failure.
Such a writer ― when he has finished his story or play ― begins to think about being
published and read.
What and how a person writes determine whether or not he is going to be published and if he is,
by whom. Every beginning writer dreams of finding an editor or publisher who will recognize
his genius, show him the way, and push or pull him toward his goal, publication. In the past
this happened, though more rarely than writers believe. Today’s editors and publishers cannot
afford to wait for a writer’s maturity. They would like to develop genius and subsidize its
growth, but publication costs, the small margin of profit, competition with other media, and the
unpredictability of public taste demand writers who are ready to be published today, writers who
know what to write and how to write it. This demand is responsible for the increasing number of
creative-writing classes in colleges and universities, writing clubs, conferences, and regional
creative writing institutes.
507:名無しさん@英語勉強中
10/07/17 19:08:32
つづきです
Creative writing cannot be taught; it can only be learned. A teacher cannot tell an individual
how to write; he can tell him only how to write better. The teacher can conduct or guide or
direct; he can save the writer time ― perhaps years ― by showing him shortcuts and by
helping him solve technical problems that use up time and energy.He can help the writer
overcome emotional difficulties that keep him from writing. The teacher can even strike a
match and set the writer on fire. However, the flame itself is not in the teacher but in the writer.
All writing that is not directly copied from another source is creative. A letter is creative. An
advertising slogan is creative. Whatever goes through the mind of a human being and is
altered by it is creative. The difference between writers lies in their quality, their purpose, and
their effect. The difference between a play by Shakespeare and a television drama is the
difference in the quality of the writing style, the purpose of the dramatic form, and the effect of
the play on the audience. The writer may assume rightfully that he is creative, but he must
determine where he belongs in he creative field; he must discover his potential as well as his
limitations.
508:名無しさん@英語勉強中
10/07/17 19:44:30
“Well,” said the old man when it had grown quite late, “why don’t we turn in? We’re sure to
have sweet dreams tonight.”
“Please go ahead,” said the girl. “ I have a bit more work to do.”
“Oh no you don’t. You’ve got to get your rest, child.”
“I’m fine, really. I only want to weave a little more cloth for you.” The girl looked down at her delicate white hands. “ But I have a favor to ask. I want you to promise you’ll never open the door to the workroom when I’m in there.”
“Hm? You don’t want us to see you weaving?”
“That’s right. Please promise.”
That night, the old couple were so worried about the girl that they couldn’t get to sleep.
“Dear,” whispered the old woman. “Listen to the loom. It sounds …
different tonight, somehow. I have feeling something’s very wrong.”
The old man had the same feeling. “I’m going to have a look,” he said, getting up.
“You can’t do that, dear. You promised her…” But the old man was too concerned
about the girl to let the promise stop him. He tiptoed to the workroom, opened the door a crack, and peered inside.
鶴の恩返しの一文です。お母さんが英語に興味を持ったようですが、僕では
さっぱりなので皆様のお力を貸してほしいです。かなり長いですけどよろしくお願いします。
509:名無しさん@英語勉強中
10/07/18 02:23:58
>>506
人がものを書くのは二つの主要な理由、読まれることとお金を儲けることのためである。
ある書き手が何を書くかはその人の目的に基づいている。楽しませるため、教えるため、
読者に影響を与えるため、といった目的である。書き手がどのように書くかはその人の
性格、個性、熱意、能力による。ある人がどのように書くかはその人自身の人となりを
反映する。
自分のためだけに自分を楽しませるために書くのだと主張する書き手は、結局そのこと
だけしか達成しない。決してプロになることのないアマチュアなのである。彼の書く理由
は癒しであるかもしれない。いったん自分の苦しみや不満を紙の上に書き付けてしまえ
ば、書くことから(腹立たしげに、悲しそうに、うれしそうに)歩き去って、より適した仕事や
職業につくことができる。自分のためだけに書くのだと主張する一部の書き手は正直に
語ってはおらず、失敗の可能性から自分を守っているのである。こうした作家は―
小説や戯曲を完成させると―出版されて読まれることを考え始める。
ある人が何をどのように書くかが、その人の作品が出版されるかどうか、そしてもし出版
されるなら誰によって出版されるか、を決定する。駆け出しの作家はみな、自分の才能を
認め、進むべき道を示し、自分の目的である出版へと励まし導いてくれる編集者や
出版社を見つけることを夢見ている。以前はこうしたことがあった。もっとも、作家たちが
信じているよりももっと稀にであったが。今日の編集者や出版社は作家の成熟を待つ
ような余裕はない。彼らは才能を育成しその成長を援助したいと思っているが、出版の
コスト、わずかな利益率、他のメディアとの競争、大衆の好みの気まぐれのために、
今日にでも出版の用意のできている作家、何をどのように書くべきかわかっている作家を
必要とするのだ。こうした必要のせいで大学のクリエイティヴ・ライティングの授業、
ライティングのクラブ、会議、地域のクリエイティヴ・ライティング組織がますます数を
増やしている。
510:名無しさん@英語勉強中
10/07/18 02:27:04
>>507
クリエイティヴ・ライティングは教えることができない。ただ学ぶことができるだけである。
教師は個人に書き方を教えることはできない。ただよりよく書く方法を教えることが
できるだけである。教師は導いたり手引きしたり方向を示すことができる。また、近道を
教えたり、時間や労力を使い果たす技術的な問題を解決する手助けをすることで、
作家の時間を―ひょっとしたら何年も―節約することができる。作家を書けなく
している感情的な困難を乗り越える手助けをすることができる。マッチを擦って作家に
火をつけることすら教師には可能である。しかしながら、その炎自体は教師ではなく
作家の中にあるものである。別の作品から直接写し取ったのでない文章はすべて
クリエイティヴなものである。一通の手紙はクリエイティヴである。広告のコピーも
クリエイティヴである。人間の心を通り抜け心により改変されたものは何であれ
クリエイティヴである。作家と作家のあいだの違いはその質、目的、効果にある。
シェイクスピアの戯曲とテレビドラマの違いは、文体の質、劇的形式の目的、劇が
観衆に与える効果の違いである。作家は当然ながら自分がクリエイティヴであると
みなしてもよいが、クリエイティヴな領域の中で自分がどこに属するかを判断せねば
ならない。自分の限界だけでなく可能性も発見せねばならないのだ。
511:名無しさん@英語勉強中
10/07/18 03:22:41
>>508
図書館にって「鶴の恩返し」を借りてきたら良いんじゃないか
512:名無しさん@英語勉強中
10/07/18 04:06:36
大学のregistrar officeでの授業料の支払いでよくローマンフィーというのをよく耳にするのですが
これはどういう意味でしょうか?
手数料の事?
513:名無しさん@英語勉強中
10/07/18 11:04:17
>>508
「さて」とおじいさんはすっかり夜もふけると(=遅くなった時に)言いました、「もう床
に就こうじゃないか。今夜はみんなきっと良い夢が見られるじゃろうて」「どうぞお先に」
と娘さんは言いました、「私にはもう少しすることがあります」「いやいや、ありゃせんよ。
あんたは休まなきゃならんよ、娘さんや」「私は大丈夫です、本当に。あなたたちのために
もう少し布を織りたいだけです」娘は自分の白く細い手に視線を落とした。「でもお願いが
あります。私が中にいるときに仕事部屋の扉を決して開けないと約束してほしいのです」
「え?あんたはわしらに機を織っているところを見られたくないのじゃな」「その通りで
す。約束してください」
その夜、老夫婦は娘さんのことが余りに心配になったので眠ることが出来なかった。「おじ
いさん、」とおばあさんは言った。「機織の音を聞いてください。今夜は、なんだか音が違
うようですよ。なんかとても悪い予感がしますよ」おじいさんも同じ気持ちでした。「わし
は見に行くよ」とおじいさんは起き上がりながら言いました。「それはだめですよ。あの娘
さんに約束したでしょう」しかし、おじいさんは娘さんのことが余りに心配だったので約
束もおじいさんを止めることが出来ませんでした。おじいさんは爪先立ちになって仕事場
に向かい、扉をほんの少しだけ開け、中を覗きました。
514:名無しさん@英語勉強中
10/07/18 13:35:31
名古屋大の入試問題の和訳お願いしたのですが、PDFで保護がかかっているので本文が貼り付けられませんがお願いします!
skredu.web.infoseek.co.jp/20050716.pdf
大問1の和訳だけで結構です^^
515:名無しさん@英語勉強中
10/07/18 13:41:59
>>509>>510
ありがとうございました!!
助かりました!
516:名無しさん@英語勉強中
10/07/18 14:12:18
お願いします。
No worries, I know you'll make your way out here eventually.
January and February are our winter months so it can get kinda cold, usually staying around sixty degree F.
517:名無しさん@英語勉強中
10/07/18 14:29:27
和訳おねがいしますm(..)m
Fish have been swimming in the seas of our planet for hundreds of millions of years,so it's no
rurprise that they're really effciant at it.Engineers know that there's no point in re-inventing the
wheel,so they've started copying the supremely efficient designs of nature.That's how come we
have a ‘tuna' called Charlie ― the first robofish ― swimming in a tank at the Massachusetts
Institute of Technology.
There are many good reasons why scientists there are trying to copy fish.Your average fish can
do a U-turn without slowing down,whereas a ship has to slow down by over 50 percent to reverse
its direction.And fish can do their complete U-turn in a very tight curve,with a radius only about
one-fifth the length of their bodies,while ships need to have a curve ten times larger.A very
maneuverable ship could avoid many accidents.
Like fish,dolphins are remarkable ocean-going creatures.They can produce about 4 horsepower
and can tiavel at 80 kilometers per hour―but if we want a boat to travel at that speed,we have to
give it a 70 horsepower engine!Each year,billions of tons of goods are moved across the oceans by
large ship―if we could increase their efficiency,it would mean an enormous saving in fuel costs.
And of course,there are the military applications.Propellers are noisy,and the Navy would like
quiet ships.
These reasons-maneuverability,efficiency and low noise-are just a few ofthe reasons why
Charlie the Robofish was invented.
518:名無しさん@英語勉強中
10/07/18 14:30:38
つづきです
Why is a fish much more efficient at moving through the water than a ship with a propeller?Well,
a propeller creates a long spinning stream of water called a vortex that stretches behind the ship,
robbing energy and slowing the ship down.
But the flapping tail of a fish is quite different.As it sweeps to one side, it creates (say) a clockwise vortex.
The next step is the key to the efficiency of the fish.
The anticlockwise vortex runs into the clockwise vortex and when they meet they force water away from the fish.
Newton said, 'For every action theis is an equal and opposite reaction', and so, if the water is forced backwards,
there's a reaction that pushes the fish forwards.
Because of this marvelously simple mechanism, fish use hardly any energy to move through the water.
Even an early artificial fish like Charlie the Robofish can achieve 86 percent efficiency, while the best that
our ships can achieve is 40 percent. Of course, fish use extra tricks besides just flapping their tails.
They also flex their bodies, so they can even extract energy out of the vortexes that roll down the
sides of their bodies.However,making an exact copy of a fish,with a smooth and flexible body,is way
beyond what we can build into the robots of today.
長いですがよろしくお願いします!
間違っていたらごめんなさい
519:名無しさん@英語勉強中
10/07/18 14:46:05
>>517
さかなの研究を船の機動性向上に役立ているということ。
520:名無しさん@英語勉強中
10/07/18 16:37:26
>>516
心配ないよ、(私は知っているが)君は最後にはここから抜け出せるよ。
1月と2月はここの冬の月になるから、ちょっと寒くなることもある、
たいてい華氏60度(=摂氏15.5度)前後くらいってとこだな。
521:名無しさん@英語勉強中
10/07/18 16:45:56
>>513
どうも、ありがとうございます
522:名無しさん@英語勉強中
10/07/18 17:22:16
>>514
自分でタイプしたら
わざわざ読みに行こうって暇人多くないと思う
523:名無しさん@英語勉強中
10/07/18 17:44:07
>>514
(4) 学習者の側も、コンピューターが提供する、学習過程にとってはとても役に立つ
即座の応答(instant feedback)を得ることが出来ないだろう。
(5) コンピューターにはプライバシーがあり、それが学習者から、間違えたらクラスの
皆に笑われるという恐怖心を取り除いてくれる。
(6) コンピューターは忍耐強く、飽きることなく同じところを何度でも必要なだけ長く
繰り返してくれるだろう。
524:名無しさん@英語勉強中
10/07/18 17:49:02
>>523
ついでに問題文も書いてくれ
でないと間違いがあるかないかわからない
525:名無しさん@英語勉強中
10/07/18 22:36:04
>>524
設問の下線部分の英文。 ( >>514 )
(4) Nor would the learner get the instant feedback so beneficial
to the learning process which the computer provides.
(5) It offers privacy, which relieves learners from the fear
of being ridiculed for their mistakes by their classmates.
(6) The computer is patient and will tirelessly go over
the same points for as long as is necessary.
全文は skredu.web.infoseek.co.jp/20050716.pdf で見られる。
526:名無しさん@英語勉強中
10/07/18 23:35:27
>>517
科学者が魚をコピーする理由は沢山ある。普通の魚は減速することなくUターンすること
ができるが船は50%以上減速しないと逆の方向にいけない。 それに魚は完全なUターンを
きついカーブで、僅か自分の体の長さの5分の1の半径ですることが出来る、
船はその10倍ものカーブが必要である。運動性の高い船は沢山の事故を避ける事が
出来る。
魚同様ドルフィンも注目に値する大洋を泳ぐ生き物である。彼らは4馬力で時速80Kmで
移動する事が出来る、しかし我々が同じ速度の船が欲しい場合70馬力のエンジンが必要
である!毎年何十億トン商品が大きな船を使って海を渡っている、もし我々が船の効率を
上げる事がそれは大量の燃料費を節約することになる。もちろん軍事利用もある。
プロペラは騒音を出し、海軍は静かな船を望んでいる。
この様な理由、運動性、効率、低騒音、がチャーリー・ザ・ロボフィッシュが作られたわけ
のほんの幾つかである。
527:名無しさん@英語勉強中
10/07/18 23:38:21
>>518
何故魚はプロペラの船よりずっと効率的に水の中を動く事が出来るのか?
それはプロペラが長い回転する水の流れ、船の後に延び、エネルギーを奪い、
船を減速させる、渦を作るからである。
しかしパタパタ動く魚の尾は全く違うものである。尾が片方に動く時、それは(いわゆる)
時計回りの渦を作る。次のステップが魚の効率性に重要なところである。
反時計回りの渦は時計回りの渦に流れ込み二つが合わさった時、水を魚から離す力となる。
ニュートン曰く「全ての作用には等しい逆の反作用がある」、それで水が後に動かされた
時、そこには魚を前に押す反作用がある。
この驚くべき単純な仕組みにより魚は水の中を移動するのに殆どエネルギーを使うことがない。
初期のチャーリー・ザ・ロボフィッシュでさえ86%の効率を得ることが出来る、船で
得られる最高の効率は40%である。勿論、魚は単に尾をはためかせる以外にも仕組みがある。
魚は体を曲げる事により体の横を流れる渦からエネルギーを得る事さえ出来る。
だが魚の正確なコピーを作ることは、スムースで柔軟性のあるボディを作ることは
今のロボット製作技術をはるかに越えている。
528:名無しさん@英語勉強中
10/07/19 11:55:43
よろしくお願いしますorz
The aggregation method presented in this paper is similar in concept to existing approaches to state
aggregation for MDPs in that it chooses states to aggregate according to a value based on reward.
Stochastic dynamic programming dynamically aggregates states according to an estimate of the
value function (Boutilier, Dearden, & Goldszmidt 2000).
Dietterich and Flann aggregate rectangular regions in a spatial state space based on values propagated
back from a goal-based reward function (Dietterich & Flann 1995).
The main differences between our work and these methods are that ours is designed specifically for partially
observable problems and acts exclusively on the time dimension of finite horizon problems.
Li et. al. provide an overview and analysis of various approaches to state abstraction in fully-observable
Markov decision processes (Li, Walsh, & Littman 2006).
Systems that obey the Markov property are memoryless, meaning that the environment’s response
at time t + 1 depends only on the state and actions at time t, and the rest of the execution history can be forgotten.
529:528
10/07/19 11:57:12
続きです
Semi-Markov models are a generalization of Markov models that allow the time spent in a state
to be represented by an arbitrary probability distribution and the state transition probabilities to be
dependent on the time that has been spent in that state (Puterman 1994).
In a Markov model, time spent in a state can be modeled only as a self-transition, which has an exponential distribution.
One way of avoiding this limitation is to transform the semi-Markov model into an approximately equivalent fully Markov model.
For instance, Younes finds approximate solutions for generalized semi- Markov decision process models
by replacing each semi- Markov state with a phase type distribution, a series of fully Markov states that
approximate a continuous distribution, and then solving the resulting continuous-time Markov decision process (Younes & Simmons 2004).
This work has only been applied to fully observable planning problems.
However, phase type distributions have been used by Duong et.al. to approximate hidden semi-Markov
models for action recognition of everyday household activities (Duong et al. 2005).
530:名無しさん@英語勉強中
10/07/19 12:50:32
>>526>>527
ありがとうございます(><)!
531:万草粥 ◆y9FWSyUe8Q
10/07/19 13:21:52
>>518
英文和訳の代わりに翻訳をやってみる
なぜ魚はずっと効率的に泳げて船のプロペラが劣るのか。
プロペラは自転する水の長い筒を作る。それを渦という。船の後ろに長く伸びていて、
エネルギーを奪い船を遅くする。
だが、水を打つ魚の尾は全く違う。ある側を打てば、時計方向の渦が出来る。
次の段階が魚の効率性の鍵だ。
反時計方向の渦が時計方向の渦に向かい、両者が出会えば魚から水を引き離す。
ニュートンが言うように、すべての作用には方向が逆で値が等しい反作用があり、それゆえ、もしも水が後ろに向かわされれば、
反作用が魚を前へ押す。
この驚くほど単純な機構のお陰で、魚はほとんどエネルギーを使わずに水の中を泳げる。
初期の頃の人口魚、ロボフィッシュのチャーリーでさえ、86%のエネルギー効率を達成できた。一方、我々の船は
最大で40%の効率だ。もちろん、魚は他の技も使い尾で打つだけではない。
体をくねらせもする。そうやってエネルギーを渦から得ることが出来る。渦は体側を回転しながら
なぞって行く。しかし、正確な魚の複製を作るのは、滑らかで柔軟な体もだが、遥かに今日のロボット技術を越えている。
単語の意味、動詞の時制、関係代名詞の限定用法その他を変えて日本語らしさを優先した
それが翻訳なんだけど昔へんなのに粘着されたので書いておく
532:万草粥 ◆y9FWSyUe8Q
10/07/19 13:47:44
>>529
これは難しいわ
準マルコフモデルはマルコフモデルの一般化であり、ある状態を過す時間が任意の確率分布で表現されることと、
その状態の遷移確率がその状態を過してきた時間に依存することとを許容する。
マルコフモデルでは、ある状態を過す時間が自己遷移だけで模擬され得て、その自己遷移は指数分布を持つ。
この限界を避ける方法の一つは、準マルコフモデルを変形し、完全マルコフモデルと近似的に等価にすることである。
たとえば、Younesは、一般化準マルコフ決定過程モデルの近似解を、個々の準マルコフ状態を位相型分布で置換することで、発見した。
その分布は完全マルコフ状態の級数であり、連続分布を近似する。彼はそして導かれた連続時間マルコフ決定過程を解いた。
この仕事は完全観測可能な計画問題に適用されている。
しかし、位相型分布は、日々の家事活動の活動認識の隠れた準マルコフモデルを近似するために、Doungらによって用いられてきている。
次から依頼するときは専門用語の和訳を書いておいてくれ
533:名無しさん@英語勉強中
10/07/19 20:36:20
>>532
ありがとうございました
翻訳があまり得意な方ではないみたいですね
せっかくですが、読みにくいので却下します
534:万草粥 ◆y9FWSyUe8Q
10/07/19 21:16:23
>>533
お前は鹿児島大学の学生の金玉ルだろ
小谷野敦は高卒を許したという
俺は駅弁マーチに興味ない
535:名無しさん@英語勉強中
10/07/19 21:56:11
>>534
ちょっと何を言ってるのか分からないです。
翻訳も話にならないし・・・
ごめんなさい。
536:名無しさん@英語勉強中
10/07/19 22:18:32
>>514の名古屋大の入試問題です。和訳お願いします!
Few teachers nowadays, at least in the Western world, rely solely on
chalk and blackboard. Over the years more and more technical inventions
have taken their place among the educational aids with which teachers
surround themselves, so as to make their teaching more effective. What
distinguishes the computer from other pieces of equipment, such as tape
recorders and film projectors, and what forms in fact the basis of its
claim to the title educational aid is its interactive capability.
The computer gives individual attention to the learner and replies
to him. Traditionally it acts as a tutor, assessing the learner’s reply,
recording it, pointing out mistakes, giving explanations. It guides the
learner towards the correct answer,and generally adapts the material to
his or her performance. This ( anxiety / flexibility / rigidity ), which can include allowing the
learner to choose between several modes of presentation, is something
impossible to achieve with written handouts; it would require huge
"scrambled books" with pages and pages of mostly unnecessary explanations,
together with an extremely complicated system of cross-references.
Nor would the learner get the instant feedback so beneficial to the
learning process which the computer provides. The computer thus
promotes the acquisition of knowledge, develops the learner’s critical
faculties, demands active participation.
537:名無しさん@英語勉強中
10/07/19 22:20:07
つづきと注訳
The computer has a number of advantages over normal classwork. It
offers privacy, which relieves learners from the fear of being ridiculed
for their mistakes by their classmates. It allows learners to work on
their own, in their own time and, most importantly, at their own pace.
This is valuable not only for those who have fallen behind and need to
catch up with the rest of the class, but also for learners who always
finish early and need extra materials to stretch them. The computer
is patient and will tirelessly go over the same points for as long as
is necessary. Finally the computer is consistent, unbiased, and has no
"off days".
To teachers the computer offers the opportunity to make better use
of their time and skills. By taking over dull mechanical tasks like the
correcting and marking of simple exercises, it allows them to spend more
on preparation and on activities such as discussion, simulation,
or project work. By providing a means of usefully occupying part of the
class, it opens up the possibility of small group activities. Lastly,
through its record-keeping facilities, it gives teachers access to
detailed information on their pupils’ strengths, weaknesses, and
progress, which not only helps them to assess individual learners, but
also enables (8)them to evaluate the materials and methods they have been
using.
注 handout=配布資料
scrambled book =さまざまな内容や項目が複雑に組み込まれた本
cross-reference =ひとつの本の中での相互参照
vigilance =注意深さ
お願いしますorz
538:名無しさん@英語勉強中
10/07/19 22:39:51
>>533
の糞のおかげで荒れそうな予感、
っていうか俺が荒そうかな
>>528-529みたいなのって専門用語さえ分かれば、
何の苦もなく訳せる英文だし、こういうのを依頼するってのは何なの?
このレベルの専門的な論文を読む人間が
これを訳さないと理解できないっていう状況が分からない
539:名無しさん@英語勉強中
10/07/19 23:06:50
翻訳できもしないのに偉そうなこと言わないでください。
540:名無しさん@英語勉強中
10/07/19 23:15:19
もともと荒らそうと思って専門書から引っ張ってきたんだろ
どう答えようと>>533のレスをしようと思って待ってたわけだ
ふだんだれにも相手にしてもらえない奴がよくやること
いまごろ、他人に相手にしてもらえた喜びで
オナニーしながら必死にレスを確認してるぜ
541:名無しさん@英語勉強中
10/07/19 23:17:28
I want you to meet my frined Tom Smith and his wife,Sunny.
They lives in the city.Tom likes the city because him apartment is close to his job.
Tom walks to work every morning.
He works in the building across the street from his apartment.
In the winter,Tom goes to work without getting cold.
He just walk through a tunnel that goes between the two buildings.
Sunny,tom's wife thinks the city is all right,but she prefers the country.
Sunny enjoys camp in the mountains.
Every summer,they camp in montana for two weeks.
Tom always complain about the mosquitoes.
He hates mosquitoes.Personally,I want to live in the country but I'm like Tom.
I work the city.
間違った使い方してる単語があったら訂正して教えてください
542:名無しさん@英語勉強中
10/07/19 23:31:37
>>540
訳があまりに酷くて目も当てられなかっただけです。
怒りが収まらないようなので努力賞を差し上げます。
万草粥ありがとうございました。
543:名無しさん@英語勉強中
10/07/19 23:33:46
>>541
とりあえずミススペル(MS WORDとかにコピペすればすぐわかる)と
3単元のsのつけ忘れを訂正して、書き直して。
特に使い方が間違っているという単語はない。
冠詞の間違いは多い。最後の文にはinが抜けてる。
544:名無しさん@英語勉強中
10/07/19 23:44:18
They fear being embarrassed, humiliated, or thought poorly of by other people.
彼らは恥をかいたり、屈辱を感じたり、他者から惨めに思われることを恐れる。
合ってるでしょうか?もっといい訳あればお願いいたします。
545:名無しさん@英語勉強中
10/07/20 00:42:00
>>536
近頃では、少なくても西洋では、チョークと黒板だけに頼った授業をする先生は少ない。
近年益々技術的に新発明が教師の使う教育道具にも入り込み授業を効率的にしている。
コンピューターと他の道具、例えばテープレコーダーやフィルムプロジェクター、との
違いは、そしてそれを教育道具とならしめているのはインタラクティブな能力である。
コンピュータは個別に学習者に当たり、答える。それは伝統的に(?)教師として振舞い、
学習者の答えを評価し、記録し、間違いを指摘し、説明をする。
それは学習者を正しい答えに導き、一般的に教材(?)を学習者の達成度に合わせる。
この(柔軟性?)、学習者が幾つかの表示(提示)モードから選ぶ事ができるなど、は
手書きのプリントでは成し得なかった事である。(もし旧来の手段でするなら)沢山の
頁を主に不必要な説明に使い、非常に込み入った参照方法、巨大な
「スクランブルド・ブック」が必要であろう。
また学習者にとってとても有益なコンピュータの即時フィードバック能力も使えない。
コンピュータはこのように知識の獲得を促進し、学習者の重要な能力を開発し、
積極的な学習を要求し、注意を促す。
しかし、教師としての役割はコンピュータの可能な役割のひとつにすぎない。
コンピュータは学習者のパートナーとして一緒に学習的ゲーム遊ぶ事もできるし、
それほど面白くも無いが非常に効率的な情報源にもなる。もしくは実例を作ったり
動作・操作を説明したり、会話をシミュレーションするのにも使うことができる。
546:名無しさん@英語勉強中
10/07/20 00:44:49
>>537
コンピュータは普通の授業に対し幾つかの利点がある。それは間違えを犯す事により
同級生からからかわれる恐れから解放し学習者にプライバシーを与える。
それは学習者が独りで、自分の時間で、そして一番大切なことに自分のペースで
学ぶ事ができる。これは学習が他のクラスより遅れていて追いつく必要がある
ものだけでなく、先に学習してしまい新しい教材が必要なものにも価値のあるもの
である。コンピュータは辛抱強く飽きることなく同じ事を必要なだけ繰り返して
くれる。最後にコンピュータは一貫しており、バイアスが無く、「休日」もない。
教師にはコンピュータは時間と能力を上手く使う機会を与えてくれる。
代わりに詰まらない機械的な、例えば簡単な課題の訂正や評価などをやってくれる
事により教師が例えば討議、シミュレーション、プロジェクトなどの用意と実行に
時間を費やす事を可能にする。授業の一部を有益に担う手段を提供する事により
小グループによる活動を行う可能性を与えてくれる。最後に、その記録機能により、
教師に生徒の詳しい強点、弱点、学習度の情報を与え個々の学習者の(教師の)評価を
助けるだけでなく使っている教材や教育方法の(教師の)評価を可能にする。
547:名無しさん@英語勉強中
10/07/20 01:08:50
>>541
貴方に私の友達トム・スミスとその妻サニーに会って欲しいです。
彼らは市に住んでいます。トムは彼のアパートが仕事場に近いので市が好きです。
トムは毎朝仕事に歩いて行きます。
彼はアパートの向こう側のビルで働いています。
冬には寒くなる事も無く仕事に行けます。
二つの建物を結ぶトンネルを歩いて行くだけです。
トムの妻のサニーは市は良いと思ってますが田舎の方が好きです。
サニーは山でキャンプするのが好きです。
毎年彼らはモンタナで2週間キャンプします。
トムはいつも蚊に文句を言います。
彼は蚊が嫌いです。個人的には自分も田舎に住みたいです、しかしトムとおなじで、
市で働いてます。
548:名無しさん@英語勉強中
10/07/20 01:12:33
>>544
彼らは他の人達に恥をかかされたり、辱められたり、低く思われたりするのを恐れる。
じゃないでしょうか?
549:名無しさん@英語勉強中
10/07/20 01:51:26
>>545>>546
すばやい解答ありがとうございます^^
ところで、この長文読むのに何分くらいかかりますか?
それから、自分は長文読むのが苦手なのですが何かコツのようなものがあれば教えてくださいorz
550:名無しさん@英語勉強中
10/07/20 02:05:23
>>531
> 日本語らしさを優先した
こういう余分なことを書くからだよ
自分でも時間置いて読み直すと、ほんとうに日本語らしいのか
疑問な部分が見つかるでしょ
551:名無しさん@英語勉強中
10/07/20 03:06:46
>>542
I'm not 万草粥, fyi.
I just don't have time to waste for translating this bayesians shit.
552:万草粥 ◆y9FWSyUe8Q
10/07/20 06:31:56
翻訳には二つの考え方がある
ひとつは文法優先
たとえば>>527がその例
入試問題なんかはこの方法でないと減点対象
もうひとつは語順優先
それを徹底してやってのが>>531だ
翻訳学校で教えるのもこの方法
論理は多少崩れるが読み易い
普通はその中間
文学書や一般向けの本はそういう翻訳
ただし学術書は論理が大切だから文法優先になる
>>550=>>527かな
君は原文を理解したから>>527でも理解できる
だが原文を理解できない人は理解できない
553:万草粥 ◆y9FWSyUe8Q
10/07/20 06:36:13
>>540
なるほどそういう考え方もあるね
>>533は依頼者じゃないと思った
依頼した人間なら>>532で十分理解できる
難しいと書いたのは>>531みたいな翻訳ができないから
学術文献は論理が大切
それと専門用語も調べなくてはならない
金をもらえる翻訳なら調べるけど
2ちゃんでいちいち時間掛けてやってられない
マルコフ連鎖は知っているよ
確率論の教科書の最初に書いてあることだもの
限界と書いたのは制限だったけど
554:万草粥 ◆y9FWSyUe8Q
10/07/20 06:41:23
>>527=>>550でないなら
>>527は原文の文法をちゃんと理解して訳してあると思う
ただ読みにくい
原因は文法優先で日本語らしさが弱まっているのと
流体力学を専門的に理解してないから
原文自体そのあたりが曖昧
一般向きの啓蒙書だろう
なぜ渦でエネルギーをロスするか
なぜ渦で減速されるか
詳しく書いてない
555:万草粥 ◆y9FWSyUe8Q
10/07/20 07:15:53
>>553
二番目の段落から下は>>533に言ってること
>>540さん失礼
556:528
10/07/20 08:27:58
>>532
返信遅れました
十分理解できる翻訳内容で感謝しています
専門用語の訳は今後気をつけたいと思います
ちなみに>>533は別人です
荒れてしまうような英文を載せてしまいすみませんでした
557:名無しさん@英語勉強中
10/07/20 08:51:26
Baby love, can't imagine It's like magic, I found this love
Baby love, can't get closer 'Cause you're the closest, baby
Baby love, I got a question Did I mention Is this real, or are we drinking the love ?
You got me tipsy, baby
Is this for real ? Inebriation from this alcohol got me intoxication
You got me swervin' from this hurt And from my cup I'm taking sips
And like a hundred dollar bill I could pay for one-on one and drink
Walking out to South with ya Wanna take a shot with ya
Cuz there's the woman I never take my eyes off of ya
Shot's got me feeling free And I'd really love to see
Us holding hands and heading down the street
If I said, 'do you love me Would you say, 'Ye-oh' ?
If I said, 'do you need me Would you say, 'Ye-oh' ?
I'll keep you dry when the rain falls 'Cause I've never been so enthralled
Don't know how And I don't need nothing else~
Yeah Yeah Yeah Yeah Yeah Yeah
Is this for real ? Imagination got me thinking about this infatuation
Your loving whisper has me longing for that cup of sweet love
Don't need no hundred dollar bill Cuz you're the only one I'll ever need
Can't believe what I just saw This and I'll be all like that
Cause I saw your picture there's not a single flaw
Then I hear my phone beep and waking up to see
That all of this was just another dream
お願いします。
558:名無しさん@英語勉強中
10/07/20 09:07:55
>>556
別に英文は荒れる原因ではないよ
自分は物理を知ってると言いたくてしょうがない誰かさんが、
翻訳とは、なんて講釈垂れるからなんだよ
559:544
10/07/20 09:23:37
>>548
どうもありがとうございます
560:万草粥 ◆y9FWSyUe8Q
10/07/20 10:09:04
>>558
そういう聞こえよがしみたいな悪口はやめよう
性格が悪そうに見えるぞ
本当に悪いのかもしれないけど
自信があるなら前半の>>528を翻訳してあげてね
訳せないなら黙っていようね
自分はちょっとこれから忙しい
561:名無しさん@英語勉強中
10/07/20 10:58:21
>>560
訳だけじゃなく性格も悪そうだね
562:名無しさん@英語勉強中
10/07/20 12:12:04
全部自演だったってオチか
563:名無しさん@英語勉強中
10/07/20 12:25:35
よく見たら>>51・>>59の日本語もガタガタじゃねぇかよ
564:名無しさん@英語勉強中
10/07/20 12:58:15
ネットショップやってるのですが外国からこんな質問が来ました
「・・・・In addition I would like to be able to know someone in Japan that is knowledgeable about
KOBE/ WAGYU BEEF. I intend to do my best raising a couple since there are not many available
and the prick is so high that I can't afford to buy it. Do you have any knowledge or access
to a supplier of sperm that could help me ??
hank you very much 」
「ついでに牛の精液が欲しいのだが手に入るとこ知らないか」と聞かれたのかと思ったのですが
英語苦手なのですがなんとか返事したら下のような返事が来ました
HAHAHAHAHAHA You are very funny . I got a kick out of your lack of knowledge about BEEF spearm.
Obviously you have other knowledge that I hope you use intelligently. Child support is expensive.
Thanks for your quick and funny response.
なんか非常に馬鹿にされた気がしますがなんか勘違いしましたでしょうか?
なに言ってるのか翻訳おながいします
565:名無しさん@英語勉強中
10/07/20 16:08:00
ハーイじゃあ全然関係ないけど
>>528訳しマース
ビール3本目だから怪しいけどw
まず前半
本稿で提示される、総合の方法は、概念としては、
状態を報酬に基づいて統合して状態を選ぶと言う意味で、
MDPの総合に使われるものと近い。
(リワードって日本語なんだろうね、英語だと明らかなんだけど)
確率的動的計画法は、価値関数の推定に基づいて、動的に状態を統合する
(Boutilier, Dearden, & Goldszmidt 2000)
Dietterich and Flann は、状態空間に置ける長方形の領域を、
目標に基づく報酬関数から、逆に求められる価値に基づいて統合している (Dietterich & Flann 1995)。
我々の手法とこれらの手法の相違は、
我々の手法は、部分的に観察可能な問題のみを対象としてデザインされ、
有限時間問題の時間軸のみに適用可能なことである。
566:名無しさん@英語勉強中
10/07/20 16:20:21
>>565
日本語でおk
567:名無しさん@英語勉強中
10/07/20 16:20:23
>>528の続き
Li et. al. は、完全に観察可能なマルコフ決定過程に対して状態を抽象化する方法についての概観を提示している。
マルコフ性を持つ系は記憶を持たないので、
t+1における環境への応答は、tにおける状態と行動のみに依存し、
それ以前のヒストリは忘却される。
ちなみに、俺は>>538。理系論文の訳なんてこの程度で良いんだよ
568:名無しさん@英語勉強中
10/07/20 20:33:24
Your company was recommended to me by a business associate who recently spent some time in London
おねがいします
569:名無しさん@英語勉強中
10/07/20 22:06:38
↑
最近ロンドンでしばらく一緒だった商売仲間から
あんたの会社を薦められたんでさ
570:名無しさん@英語勉強中
10/07/20 23:00:46
>>568
ロンドンに最近滞在した同僚(or仕事上の知り合い)から、あなたの会社を薦められました
571:名無しさん@英語勉強中
10/07/20 23:21:41
>>564
返事を晒してもらわないことには、何を笑ってるんだか。
間違いだらけの妙な英語だったんじゃないの?
なんにせよ、"BEEF spearm" は、2箇所おかしい。
まず、beefは牛肉だから、精子はできない。
あと、spearmは、つづりが間違ってる。
それと、相手の質問の" the prick is so high"も、
ミススペルなのか、わざとなのかもわからん。
572:名無しさん@英語勉強中
10/07/21 00:38:25
>>564
…それと神戸/和牛肉について詳しい日本の方を知る事が出来ればいいのですが。
自分で出来る限りの事をして(たった)2頭(だけ)育てようと考えています、(牛が)あまり
出回っていないのと値段(種付け料?)が高いので買うことが出来ないからです。
なにか(このことに関しての)知識か私の助けになる精子の供給者を御存知でしょうか?
誠にありがとうございます。
ハハハハハハハ、とっても面白いですね。貴方の「肉」の精子の知識の無さには
大笑いしました。でも明らかに利口に使った方がいい別の知識はお持ちのようだ。
子供の養育はお金が掛かる。面白い返事を早急に送って頂きありがとうございます。
>なんか非常に馬鹿にされた気がしますがなんか勘違いしましたでしょうか?
貴方の返事の内容が分からないのでなんともいえませんが、まあ少なくても真面目な
方では無いようですね。
573:名無しさん@英語勉強中
10/07/21 00:41:44
>>549
読むだけなら特に引っ掛かった所は無かったと思うので200語/分以上で読めると
思います、但し訳するのはずっと時間が掛かります
読むだけなら誰でも200語/分以上行くと思いますがスラスラ理解する為には地道に
単語、慣用句、実際の文法を憶えるしか無いと思います
574:名無しさん@英語勉強中
10/07/21 00:44:48
527です
>>552
> >>550=>>527かな
違います
最初から面倒くさそうなのでスルーしてます
なんか翻訳法についての話題を人の訳をネタにこんなスレで始めたようですが
>>59が>>57の日本語らしい翻訳なら、確かに何を仰られてもなという気がします、
機械翻訳に見えるんですが
575:名無しさん@英語勉強中
10/07/21 03:32:45
どうしても和訳する時間ができないのでどなたかお願いします…。
長いので3つに分けます。
①There is a tiny slice of the Gulf of Mexico that belongs to me.
Looking across the water, or down the shoreline, I see the past 20
years play over and over, like an old Super 8 movie.
I'm 16, writing poetry while sitting on a bench at sunset. I'm
floating atop the salty sea on my yellow raft.
I'm sitting at the water'sedge,
gathering a rainbow of shells. I'm in college, burgundy hair
glistening. I'm a working woman, thinking about my career, paying
the bills. I'm heavy, I'm thin. My hair is long, short, long again.
I'mhappy, sad. Growing older, growing up.
My parents and I moved from North Carolina to St. Petersburg,
Florida, when I was just about to start my senior year of high school.
It was a difficult time to be uprooted; I had lived in North Carolina all
my life. But I loved the water, so Florida seemed an okay place to live.
I can't remember how I first chose my special beach at the end of
Eighth Avenue. But once I chose my spot, I never switched beaches.
Almost daily, I swam and sunned there. I watched the sun set.
It hought about life. On weekend nights in college, I hung out at the
beach with friends, playing music or just listening to the waves.
576:名無しさん@英語勉強中
10/07/21 03:35:28
②My bedroom at my parents' house holds no memories for me.
My memories of Florida are all a mile away, at Eighth Avenue beach.
I live in Boston now and visit my parents in Florida twice a year.
Whenever I visit, I spend many hours at my beach, usually under a hot sun,
but sometimes at night, when the sand is cool and the sea seems
to offer answers it won't share during the day.
I go to my beach not only to relax and think, but also to feed off the sea.
The waves are gentle,the water soothing. But more important to me is the sea's
permanence and sheer force.
l want to be strong like that During one visit to Florida last year,
l was sad about the end of a relationship,
and l knew that my sadness would worry my parents.
had to stop at Eighth Avenue before l could see them.
After flying infrom Boston, l drove straight to the beach. It was late
afternoon in May, and the sun had softened. When l reached the beach,
l parked at the end of Eighth Avenue and slowly walked barefoot to
the water. l tasted the gulf, and with it, some hope.
l have taken a few friends to my sanctuary,
but it's not a place lshare with many.
Five years ago l brought Jack, a former boyfriend,
and I'm glad l did. Now when l look down the shore or across the water,
he is there, too,laughing at the pelicans as they dive for food,
577:名無しさん@英語勉強中
10/07/21 03:38:27
③holding me while we watch the sunset from the edge of the water.
Jack will always be there. So will my friend JoEllen,
who came to Eighth Avenue with me a couple of years ago.
We walked and walkeduntil the sun and sand had exhausted us.
Sometimes l talk my motherinto going to watch the sunset,
and we sit on the bench, appreciating our time together.
Last year, l had planned to take Tom to Eighth Avenue.
He was going to be the most important visitor of all,
the person l thought lwould spend the rest of my life with.
A few days before we were supposed to leave,
he changed his mind, about the trip to Florida andabout us.
I'm glad he never saw my beach.
As long as my parents are alive, l will go to Eighth Avenue.
It has occurred to me that l will probably mourn their deaths
there,listening to the waves and watching the gulls.
l wonder how often l will see my beach after my parents are gone.
I'm sure l will go therefrom time to time,
maybe even stay in one of the cottages nearby thatI've passed so often.
But it doesn't matter. My tiny slice of the Gulf of
Mexico is always within reach.
以上です。よろしくお願いします。
578:名無しさん@英語勉強中
10/07/21 04:01:28
>>575~>>577できれば21日中に翻訳してくださると助かりますorz
579:名無しさん@英語勉強中
10/07/21 05:02:15
>>578
この書き込みでやる気が失せた。
580:名無しさん@英語勉強中
10/07/21 05:42:09
>>575
私が所有するメキシコ湾の小さな一部がある。海から、あるいは海岸越しに目をやる
と、古い8ミリ映画のようにこの20年間が何度も何度も浮かび上がるのが見える。私
は16で、夕暮れのベンチに腰掛けて詩を書いている。黄色いボートに乗って塩辛い海
に浮かんでいる。水際に座って色とりどりの貝殻を集めている。私は大学生で、赤ワ
イン色の髪の毛がきらめいている。私は仕事を持っていて、出世のことや請求書の支
払いのことを考えている。私は太っている、痩せている。私の髪は長く、短く、また長く
なる。私は楽しく、悲しい。年を取っていき、成長していく。両親と私がノースカロライナ
からフロリダのセントピーターズバーグへと引っ越してきたのは、私がちょうど高校の
最終学年を始めようという時だった。住み慣れた土地を離れるには難しい年頃だ。私は
生まれてからずっとノースカロライナに住んでいた。けれども水辺は大好きだったから、
フロリダは住むのに悪くない場所に思えた。Eighth Avenue のつきあたりある私の特別
なビーチを最初にどうやって選んだのかは思い出せない。しかし一度選んだあとは、
決して他と替えはしなかった。ほとんど毎日のようにそこで泳ぎ、日光浴をした。日が
沈むのを眺めた。人生について考えた。大学時代の週末の夜には友達と一緒にこの
ビーチにたむろし、音楽を奏でたりただ波の音に聞き入ったりした。
581:名無しさん@英語勉強中
10/07/21 05:46:58
>>576
両親の家の自分のベッドルームに思い出は何も無い。私のフロリダの思い出はみな
一マイル離れたEighth Avenue のビーチにある。私は今ボストンに住んでいて、一年に
二度フロリダの両親を訪ねる。訪ねた時にはいつでも私は長い時間をビーチで過ごす。
たいていは熱い太陽の下でだが、時には夜、砂が冷たく、昼間は教えてくれないような
答を海が差し出してくれそうな時間のこともある。私がビーチに行くのはくつろいで考え
事をするためだけではなく、海から糧を得るためでもある。波はやさしく、水は心を落ち
着かせてくれる。けれども私にとってもっと大事なのは、海の不変性と全き力である。
私はあんなふうに強くなりたいのだ。昨年、フロリダを訪ねたある時、私はある関係が
終わったことを悲しんでいた。そして私の悲しみが両親を心配させるだろうということが
わかっていた。私は両親に会えるようになる前にEighth Avenueに立ち寄らねばならな
かった。ボストンから飛行機で到着したあと、まっすぐビーチへと車を走らせた。五月の
夕方近くのことで、日差しはやわらいでいた。ビーチに着くと、Eighth Avenueの突き
当たりに車を止め、はだしでゆっくりと海へと入った。私はメキシコ湾を、それととも
にいくらかの希望を味わった。私は自分の聖域に幾人かの友人を連れて行ったことが
あるが、ここは多くの人と分かち合うべき場所ではない。五年前、前のボーイフレンドの
一人であるジャックを連れて行ったが、そうしてよかったと思っている。今、海岸越しに、
あるいは海から目をやると、彼もそこにいて、えさを求めてダイブするペリカンを見て
笑ったり、
582:名無しさん@英語勉強中
10/07/21 05:50:03
>>577
水際から夕日を眺めながら私を抱いたりしている。ジャックはいつでもそこにいるだろう。
友人のJoEllenも同様だ。彼女が私とEighth Avenueに来たのは数年前のことだ。
私たちは太陽と砂で体がくたくたになるまで歩きまくったのだった。時々私は夕日を
見に行こうと母を説き伏せ、私たちはベンチに腰を下ろして一緒の時間を満喫する。
去年、私はトムをEighth Avenueに連れて行こうと計画していた。彼は客人の中で最も
大切な人になるはずだった。私が残りの一生をともに過ごそうと考えていた人物なのだ。
出発する予定の数日前、彼はフロリダへの旅行について、それから私たちのことついて
考えを変えた。彼が一度も私のビーチを目にしなくて良かったと思う。両親が生きている
限り私はEighth Avenueに行くことだろう。おそらく私はあの場所で、波の音に耳を傾け
カモメを眺めながら両親の死を悼むことになるだろうと、そんなことを考えたことがある。
両親が他界したあと、私はどれほどの頻度でビーチを目にするだろうか。時々そこへ
行く事は間違いないと思う。たぶん何度も通り過ぎたことのある近くのコテージの一つに
住みさえするかもしれない。しかしそれはどうでもいいことだ。私が所有するメキシコ湾の
小さな一部はいつでも手の届くところにあるのだ。
583:名無しさん@英語勉強中
10/07/21 06:33:01
>571 >572 さんありがとうございました
584:名無しさん@英語勉強中
10/07/21 07:40:02
I could not say anything if I were forbidden to use impressive words in animation films
和訳お願いします
585:名無しさん@英語勉強中
10/07/21 09:03:00
アニメ映画において感動的な言葉を使うことを禁じられたとしたら、私は何も言えなくなってしまうだろう
アニメの映画で印象的な言葉を使えないとしたら、言える事がなくなってしまうだろう
仮定法現在/今~なら今~なのに
(アニメ映画で感動的な・印象的な言葉を使えるなら私はたくさん言える事があるのに)
アニメ映画において感動的な言葉を使うことを禁じられたとしたら、私は何も言えることがなくなってしまうだろう
586:名無しさん@英語勉強中
10/07/21 10:24:49
>>585
訳はOKだけど、それは仮定法現在ではなく仮定法過去ね。
587:名無しさん@英語勉強中
10/07/21 11:17:27
仮定法過去=現在
仮定法過去完了=過去です。
588:名無しさん@英語勉強中
10/07/21 17:31:01
>>580~>>582様 素早い翻訳ありがとうございました!
589:名無しさん@英語勉強中
10/07/21 18:33:06
It was really extraordinary how in certain people a simple
apprehensin about a thing like catching a train can grow
into a obsession.
howがなんでこんなところにあるのかわかりません お願いします
590:名無しさん@英語勉強中
10/07/21 18:58:23
>>589すみません自己解決しました<(_ _)>
591:万草粥 ◆y9FWSyUe8Q
10/07/21 20:02:55
>>574
俺の翻訳もやっと機械並みになったか
誉めてくれてありがとう
まあ>>554でも読んでくれ
592:万草粥 ◆y9FWSyUe8Q
10/07/21 20:05:47
>>589
ある人たちにおいて列車に間に合うかなどのつまらない心配事が強迫観念にまで成長し得る過程は事実普通でないことだった。
apprehensinはapprehensionだろう
核となるのは
It was extraordinary how a apprehensin can grow.
593:名無しさん@英語勉強中
10/07/21 21:05:05
Three years have passed since zero unit cost of translation was firmly
established worldwide. Meanwhile, fraud cases have been exposed, one
after another, to the public eye, where profit-seeking English conversation
schools apparently conducted predatory business practices. Now, learning
of foreign languages, including English, for free is a world norm.
All foreign language translation schools are in serious financial trouble.
Since wet-behind-the-ears translators who just graduated from such
translation schools via insubstantial correspondence courses are not
expert in subjects of translation jobs, their translations are frequently
erroneous, or flatly wrong, as a matter of fact. They are typically poor
second-class citizens among the digital divide.
Accordingly, the internationally accepted standard for translation fee has
been established at nil, or zero yen, per character, per word, or whatsoever.
It's a safe bet that a sea change will unlikely occur in the translation business.
お願いします!調べましたが分かりません。
594:名無しさん@英語勉強中
10/07/21 21:06:48
Three years have passed since zero unit cost of translation was firmly
established worldwide. Meanwhile, fraud cases have been exposed, one
after another, to the public eye, where profit-seeking English conversation
schools apparently conducted predatory business practices. Now, learning
of foreign languages, including English, for free is a world norm.
All foreign language translation schools are in serious financial trouble.
Since wet-behind-the-ears translators who just graduated from such
translation schools via insubstantial correspondence courses are not
expert in subjects of translation jobs, their translations are frequently
erroneous, or flatly wrong, as a matter of fact. They are typically poor
second-class citizens among the digital divide.
Accordingly, the internationally accepted standard for translation fee has
been established at nil, or zero yen, per character, per word, or whatsoever.
It's a safe bet that a sea change will unlikely occur in the translation business.
お願いします!調べましたが分かりません。
595:名無しさん@英語勉強中
10/07/21 21:07:46
The unit price of 0 yen established it as the whole world-like market price, and was 3 age and the situation that cheat-like business of the English school is also disclosed one after another.
The foreign language which will be English conversation now will be the whole world standard to learn everything for free of charge.
All translation schools become complete in a management crisis.
The person who receives a going to school correspondence course of education at the translation school isn't a specialist of a translation target thing, so mistranslation delivery occurs frequently. A representative of the information weak.
Therefore the unit price of 0 yen became whole world-like with the market price.
This tendency will be also continued from now on.
お願いします!調べましたが分かりません。
596:名無しさん@英語勉強中
10/07/21 21:08:40
It is established as a market price with a worldwide unit price of 0 yen,
and is three years, It became a situation where the deceitful business of
an English-conversation school was also exposed one after another.
Hereafter, as for all foreign languages, such as English conversation,
learning for nothing will be a whole-world standard.
All the translation schools are financial crises extensively.
Moreover, since those who have received the attending-school correspondence course
in the translation school are not the specialists in a translation subject,
mistranslation delivery of goods has occurred frequently.
They are information poor' representatives.
Therefore, the unit price of 0 yen became a market price worldwide.
This tendency will continue in the future.
お願いします!調べましたが分かりません。
597:名無しさん@英語勉強中
10/07/21 22:37:56
>>593
翻訳の単価が世界中でゼロになりしっかりとそのままになって3年が経った。
一方、明らかに(生徒などを)食い物にする商売をする利益追求型の英会話学校の
詐欺事件が次々と一般の目に晒された。 今では英語を含む外国語学習は只が
世界的常識となった。
全ての外国語翻訳学校は深刻な財政問題を抱えている。
そのような学校から実態の無い通信コースで卒業したばかりの青臭い翻訳者は翻訳の
仕事の(実際の)分野の内容を良く知っている訳ではないので彼らの翻訳はしばしば、
実際の所、怪しいか単に間違っている。
彼らは典型的な哀れなデジタルデバイドの二流市民である。
そのような事情を反映して国際的な翻訳料の標準は文字単価にせよワード単位にせよ
何にせよ無かゼロ円である。大きな変化が翻訳業界に起こる可能性はまず無い。
594-596も593と同じか変な言い直しの内容みたいだけど…
翻訳メインの仕事する事なんてまず無いでしょうけど英語学習者には嫌な内容だなぁ