10/06/01 01:55:27
>>641
こんばんは、早速のお返事ありがとうございます。
私なりのペース配分はPart7に50分から55分ほど残して、
残り30分になればDPに移るというふうに決めています。
そこで今回もその2時半に近づくにつれ、
「ああ、また今回も解けないのかぁ」という感じになってきました。
そこで時間が来たのでSPの最後の二つが後回しになりました。
>私は、もし少し遅れてる感じの時はペースを速めたり、余裕の時は一息ついたりします。
羨ましいです、私は力がないので常に全力です。
途中でバテてスピードダウンしちゃってますけど。。。
>そこで大事なことは、ちょっと考えて分からない問題があったら適当にマークして次の問題に移ることだと思います。
>最後まで解き終わって時間が余れば、その時に解けばいいわけだし。
>読まないで何問も残すのはもったいないですよ。
仰るとおりですよね、ただ今回は少し考え込む場合は適当にマークするのは多分私なりにできていたような気がします。
他の思い当たる原因はスピードもあると思いますが、スキミングがうまくできておらず、文章はほとんど読んでしまっているのが
大きいような気がします。
設問を先に読んで設問の該当箇所までは概略を掴む感じで素早く読むようにもっと強く意識づけないとだめかなと思いました。
646:名無しさん@英語勉強中
10/06/01 02:07:03
>スキミングがうまくできておらず、文章はほとんど読んでしまっているのが
TOEICの試験なんてスキミングが必要な程の量じゃないよ。
確かに強弱付けて読む必要があるけど。
多分英文をカタマリ単位で読めてないんじゃないかな。
647:449
10/06/01 02:09:06
645は449です。
>>643
>part7がなぜ終わらないのか分析してみましたか
>ご自身が言っていたようなpart5,6を早く終わらせれば解決できる問題でもないような気がします。
私も以前はそう思っていましたが418さんのようにPart7に手をつけずに
クリアされているのでPart7をやる必要性ないと思っています。
ただやった方が早く目標のスコアに到達できるかもしれないという考えはあります。
時間は限られているので勉強時間の配分をどうすべきか悩みます。
>>644
Part7が50分で終わらないのは、readingの絶対量が少なすぎるから。
との事ですが、同じ時間勉強した場合、長文を多読した方が
Part5,6を集中する場合に比べて早くR450点を達成できると思われますか?
648:名無しさん@英語勉強中
10/06/01 02:21:26
今回でやっと分かったんだけど、DPはまず設問読んで、1つのパッセージを読む。
その後に設問読むと最初の2つか3つはもう解答できるね。
2つ目読み終わって残り2つの設問を解答する。これでスピードかなり上がった。
講師の誰かが書いてたけど、2つ読まないと答えが出せないのは5つの内1つくらいみたいよ。
この本にも期待してる。『TOEICテストPart7を1問1分で解けるようになる本―制限時間内に長文リーディングを最後まで』
649:名無しさん@英語勉強中
10/06/01 02:52:09
当たり前だけど、TOEICの設問の流れは基本的に、
そのままパッセージ(P)の流れのままだからか。
1つ目のPは設問の1~3に直撃して、2つ目のPは設問3~5に直撃してる感じか。
だから最初のPを読んだ後に設問に移ると、記憶が新しいから見直す必要がない。
それにPそのものは難しいけど、設問は全然易しい。
今回の一つのDPに限ると、設問3が両方に関係してたけど、
1つ目Pだけで答えが出せて、2つ目Pは4択の1つにしか関係してなかった。
今さらかもしれないけど。
650:名無しさん@英語勉強中
10/06/01 03:09:11
>>647
うーん、両方やった方がいいですけど。
私の場合、机の上でやる勉強は多読(辞書を必要に応じて引く必要があるので)
隙間時間(通勤時、待ち合わせ等)はPart5&6って決めてましたが。。
テストの点を最大化するには、多読を先にやって、試験の直前の1ヶ月位にPart5&6を集中して
やるのもいいかもしれません。Part5&6は短期記憶で解く事もできるので。。
651:名無しさん@英語勉強中
10/06/01 03:15:02
>長文を多読した方が
おそらく今あなたが考えている量の2,3倍読んだ方がいいです。
652:名無しさん@英語勉強中
10/06/01 07:33:55
>>647
付き合いの時間を減らすとか
昼飯は一人で食うとか
職場の近くに引っ越すとか
なんらかの方法で学習時間を増やすことのほうがこの人には必要な
気がする。
2chやる暇あったら勉強しろ。
653:名無しさん@英語勉強中
10/06/01 09:32:17
>>647
P5,6を20分で終わらすことができるようになってるなら、今度はP7をSPとDPに分けて
DPを25分ぐらいで解けるようにすればいい。
うまくできないとき、原因は大抵「そもそもの知識不足」、「認識スピード」、「集中力」の3つに大別できる。
>>449によるとAM語彙文法ほぼ100%ということなので知識面に関しては問題無い。
とすると、認識スピードか集中力の問題になる。
認識スピードに関しては既習の文を何度も音読して慣れるしかない。
(読書が好きかつ急いでいないなら多読でもいいが)
ここでよく言われる例文や自分が間違ったキーセンテンスを音読しろと言われるのは
この認識スピードを上げるため。
いわゆる「でまくりキーフレーズ」などの例文集はこの手間を省くためにある。
集中力に関しては原因が多岐に渡り長くなる(が、最も重要。なぜ集中力が切れるのかを探り当てることで
伸び悩んでいる部分はほとんど解決する)のでとりあえず割愛する。
654:名無しさん@英語勉強中
10/06/01 20:58:18
TOEICで600点とるには何割解答したらいいのですか?
655:名無しさん@英語勉強中
10/06/01 21:01:47
6割
656:名無しさん@英語勉強中
10/06/01 21:04:25
(No1)
________
|←パチンコ |
| 大作 | ⑩
. ̄.|| ̄ ̄ ̄ ̄ 子供手当モロタ┗(^o^ )┓ 三
|| ┏┗ 三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Look it the picture and mark No1 in your text book.
A) He's going to the school.
B) He's holding his hand the ticket.
C) The road is crowded by many people.
D) The man is running to the pachinko paradise.
657:名無しさん@英語勉強中
10/06/01 22:24:37
600→420→600っておれの実力なんなんだろうね。ちなみにしゃべれません。
大学受験の頃は英語は得意で、慶応に入ったが、社会に出てからじぇんじぇん英語使ってません。orz
ちなみにTOEIC対策は全くやっていません。会社の命令で受けているだけ。
658:名無しさん@英語勉強
10/06/02 00:52:25
大学受験で基礎がきっちり出来ている人は
英会話もTOEICも勉強しだせば、伸びるのが早い気がします。
今の語学学校(英会話スクールではないです)でも大学受験で英語をきっちりやったという生徒さんがいて、すごく上達が早いです。
大学受験で英語が得意だったことは非常に財産だと思います。
うらやましいです。(今は実感できないかもしれないけど)
私はその全く逆で、英会話スクール出身にありがちな
ブロークンな英語でも通じればOK!みたいなところからから出発したので
TOEICが800以上になった今も、基礎が脆弱なため四苦八苦です。
659:名無しさん@英語勉強中
10/06/02 01:15:33
【TOEICのスコア】TOTAL 560 /L250 R310
【受験経験】2回
【目標点数】TOTAL 600
【準備期間】1ヶ月(145回公開テストに間に合うように)
【公式Vol3】 ×
【単語本】スピードマスター
【他勉強済みテキスト】TOEICリーディングサーチ、最強TOEIC模試、公式Vo1
【質問】
模試や問題集だと700点にいくのですが、実際に受けるとリスニング後で慌ててしまい
リーディングがうまくとけません。
緊張と集中力の切れはどうしたらいいでしょうか。
問題集を多くこなすのが一番でしょうか?
660:名無しさん@英語勉強中
10/06/02 01:35:02
結局、反復練習だということに気付け、御前ら!!!!
質の高い反復練習方法で自分に合ってるのを見つけよう。
ただ、TOEICの場合、パラフレーズ多量なので単語力はマスト。
661:名無しさん@英語勉強中
10/06/02 01:56:50
>>656
(No.1)Look at the picture marked No.1 in you textbook.
じゃね?
662:656
10/06/02 08:09:46
>>661聞きなおしたらそうかも^^。いやあこんなんじゃ600点近辺から抜けられんなあ。
663:名無しさん@英語勉強中
10/06/02 08:30:57
他にも間違いあるけどね
664:名無しさん@英語勉強中
10/06/02 09:52:51
>>659
「勉強は家でやるな!」という本を出そうと思ったことがある
まあそれは冗談として、図書館、マン喫、ファストフードとか
視覚的にも聴覚的にもノイズがあるところで模試をやるのがいい
あと昼休みが正味45分としてその間にパート7をやるとか
実際に外部に身を置いて問題にあたることですな
要は頭の使いよう
できる奴は年齢が高くなるにつれ、家で勉強なんかやってない
665:名無しさん@英語勉強中
10/06/02 18:01:13
雑音が逆にいいんだ なるほど
ファミレスで勉強しようかな
ついつい静けさを意識して夜中に部屋でやったりしてた
666:名無しさん@英語勉強中
10/06/02 18:30:24
正解率9割だとスコア何点くらい見込めますか?
667:名無しさん@英語勉強中
10/06/02 18:33:32
まあ、雑音ひどいのはともかく、部屋でヘッドホンつけてLやってる人は、スピーカー
で聞くのに慣れたほうがいいかも。CDラジカセがあれば尚グッド。
668:名無しさん@英語勉強中
10/06/02 18:52:42
あー、自分ヘッドホンタイプだわー
669:名無しさん@英語勉強中
10/06/02 21:21:44
つか雑音ならテレビつければよくね?
670:名無しさん@英語勉強中
10/06/02 21:22:47
>>666
問題の難易度と誤答した問題によって異なるので
大まかにも言えない
671:名無しさん@英語勉強中
10/06/02 21:57:43
1日1分レッスン!TOEIC Test 英単語、これだけ
ってTOEICスコアでいえばどれくらいのレベルですか?
672:名無しさん@英語勉強中
10/06/02 22:31:35
スレリンク(northa板:22番)
点数の出し方
listening 6×正解数ー85
reading 6.25×正解数ー130
673:名無しさん@英語勉強中
10/06/02 23:23:30
それ古くね?
ヒルキとヒロ前田が色々調べて結局1問5点と考えて差し支えないんじゃなかったっけ?
674:名無しさん@英語勉強中
10/06/03 01:42:42
そうなの?もっと検証してから貼れば良かったorz
ヒルキさんと前田さんの実験は前田さんのサイトの疑問68のようです
675:名無しさん@英語勉強中
10/06/03 02:48:05
>>631
私は前回Lが410点でそれ以降かなり勉強しましたが、
リスニング難しかったです。
素点で言えば75点位しか取れてない感じですが、
631さんは感触としてはどうでしょうか?
●新TOEIC TEST特訓リスニング
●新TOEICテストスーパー模試600問
私の知る限りではこの二つは『難易度が高めだけど良問題』らしいですよ。
676:418
10/06/03 04:01:40
>>449
>>645
>>他の思い当たる原因はスピードもあると思いますが、スキミングがうまくできておらず、文章はほとんど読んでしまっているのが
>>大きいような気がします。
>>設問を先に読んで設問の該当箇所までは概略を掴む感じで素早く読むようにもっと強く意識づけないとだめかなと思いました。
私はスキミングはしていないです。
少なくとも意識的にはスキミングはしていないです。
タイトルを読む→問を読む→本文を読む→問と選択肢を読む→本文を読む→解答する
基本的に上記の順番で解いているので、本文を1.5回近く読んでいると思います。
646さんが仰るように、英文をカタマリ単位で読めてないのかもしれませんね。
あと、644さんが仰るように、Readingの絶対量が少ないのかもしれませんね。
私は今まで速読の練習とかPart7用のトレーニングとかをしたことはないですけど、
それでも、時々、英字新聞、ニューズウィーク、CBS、小説等を読んだりはしてきているし、
単語を調べる時は必ず辞書の用例を読むようにしています。
色々と悩むところだと思いますが、いずれにしても、地道に勉強を続けていけば、普通に時間内に解き終えることが出来る日がやってくると思います。
頑張って下さい!
677:631
10/06/03 23:48:01
>>675
レスはつかないと半ば諦めていました。ありがとうございます!
私も普段勉強はリスニング中心でやっていたので
今回のリスニングの分からなさには正直大ショックでした。
素点で75~80位の感触です。
でもいつも予想は良くも悪くも外れてしまいます(苦笑)。
●新TOEIC TEST特訓リスニング
●新TOEICテストスーパー模試600問
この2冊は候補の中でも順位が高い本でした。
購入検討しますvv
678:名無しさん@英語勉強中
10/06/04 05:03:50
TOEICって問題数は毎回同じなんですか?
初歩的な質問ですが、L,Rそれぞれ何問ずつなんでしょうか?
679:名無しさん@英語勉強中
10/06/04 05:38:33
>>678
公式本買え
680:名無しさん@英語勉強中
10/06/04 07:26:41
>>678
ググレ
そんなんすぐ出てくる
681:名無しさん@英語勉強中
10/06/04 07:29:05
公式vol3or4の問題集が推奨されているようですが、vol1or2ではダメなのですか??旧TOEIC仕様?
682:名無しさん@英語勉強中
10/06/04 07:31:28
大学受験とかでもより過去問は最近の傾向に近いものを解くのが普通じゃないの
683:名無しさん@英語勉強中
10/06/04 08:40:26
桐原書店の無料TOEICセミナーがあるらしい。
あと一歩が届かない人のための、TOEIC(R)テスト スコアアップ術
URLリンク(www.maruzen.co.jp)
684:名無しさん@英語勉強中
10/06/04 09:11:16
LR共に250~280くらいの、500~560です。 <br> <br> 仕事柄、毎日1時間は車に乗るのですが、何かいい教材ありますか?
685:名無しさん@英語勉強中
10/06/04 09:20:56
>>681
ダメじゃないがパート6の構成が3×4
下手な市販の模試やるより全然良いよ
686:名無しさん@英語勉強中
10/06/04 09:23:33
>>684
URLリンク(www.toeic.or.jp)
これをダウンロードして車で聞く
687:名無しさん@英語勉強中
10/06/04 12:32:03
>>686
ありがとうございます。
携帯から見ました。PCに落とせるんですね。
社会人8年目で後輩に抜かれて焦りが。
688:名無しさん@英語勉強中
10/06/04 13:09:19
落とせるよ
iTunesのpodcastになってる
PDFのスクリプトもある
689:sage
10/06/04 13:59:08
TOEICのスコア】TOTAL 810 /L440W370 IP test
Total 765 /L405W360 公開テスト
【Abilities Measured】
【受験経験】3年
【語学試験】
【目標点数】TOTAL 900 /L495R405
【準備期間】3ヶ月(145回公開テストに間に合うように)
【公式Vol4】済み(1、2、3はやってませんが。
【単語本】聞く単。しかし途中で挫折
【他勉強済みテキスト】澄子本。英字新聞(最近は日経にかえたので読んでません。)リスは海外ドラマ(friends)で100点ほど上がりました。
【質問】大学4回生。英語は昔から得意だが文法は苦手です。
勉強時間はたくさん取れるので良い回答お願いします。
リスニングの勉強(海外ドラマ見る)はこのままでいいのか?
文法壊滅的だったが緑本で大分よくなったが400点を超えない。
長文のいい勉強方法は?
以上暇な人いたらお願いします。
690:名無しさん@英語勉強中
10/06/04 18:08:35
公式1~3も買って徹底的にやり込めば900点くらい行くと思う
長文は公式に出てくる単語を全部覚えて何回もpart7を繰り返し読めば9割くらいは取れるようになると思う
海外ドラマは現状でちゃんと聞き取れてる?
聞き取れてるのなら継続で良いけど、聞き取れてないのなら
公式のリスニングパートを繰り返し聞くのが点数上げるのには手っ取り早いと思う
L495点には行かないかも知れないけど、Rとバランスよく勉強すれば合計900点は行くと思う
691:名無しさん@英語勉強中
10/06/04 19:10:03
>681
簡単すぎてもはやウォーミングアップにしかならない。
692:名無しさん@英語勉強中
10/06/04 19:50:48
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ だから細けぇ事はいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
庶民は何も考えず受験料払って受け続けばいいのよ。
どうせまともな英語力なんか庶民に身につくわけがないのよ。
マークシート必死に塗りつぶし点数の一喜一憂してればいいのよ。
693:名無しさん@英語勉強中
10/06/04 21:11:26
みんな年に何回ぐらい受けてる?
694:名無しさん@英語勉強中
10/06/04 21:24:59
【TOEICのスコア】TOTAL 670 /L345 R325 (IPテスト)
【Abilities Measured】L:89 65 90 65 R:63 53 61 67 92
【受験経験】これが2回目の受験
【語学試験】
【目標点数】TOTAL 730
【準備期間】2ヶ月
【公式Vol4】 済(1、2、3は未)
【単語本】DUO、単語特急、出まくりキーフレーズ
【他勉強済みテキスト】直前の技術
【質問】
大学入学時のTOEIC IPが475で、3年になって久々に受けた2回目の今回が670でした。
Rはpart5、6を23分くらいで解けてもpart7の最後の5~8問くらいが残ってしまいます。
9月のIPテストで730以上とるためには、これから何をするべきでしょうか?
とりあえず公式vol.3はやろうと思っています。