10/05/25 00:13:00
>>922
918を帰国かと思ったのは達者な英語を書いたと思ったからじゃなくて
日本語が変だからだよ。
759の例文が「受験英語」といわれたのは、基礎も心許ないような学生に
わざと少しひねった英文(関係代名詞の先行詞が直前にないなど)を訳させ
間違いを誘って減点に結びつけるのが、テストの常套手段だからだろう。
そんな試験に受かるためだけの学習には、みんな苦い思い出がある。
>>778はそういうアプローチは忘れた方がいいと言いたかったと思う。
「わざとらしい受験英語」というのは嫌みだし、語弊があるとは思うけどね。
930:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 00:38:17
わかったわかった。英語で書いて。
931:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 00:52:35
>>929
それは受験制度の問題であって、英文解釈のせいではないんじゃね?
こういうスレで質問が出ると、素材上また文字でやりとりしているネットの性質上
どうしても英文解釈的な話になるのはやむを得ないことだ
まあ>>921に関しては同意だが
932:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 00:52:48
>>929
1人が書いてると思ったのかな?と思った物で。
文法用語は良く知らないけれど、>>759はごく普通の文章で、
これが難しいかどうかは、単に読む側のレベルの問題では?
これが「実にわざとらしい受験英語」に見えたのは、そう見えた
本人の問題だと思うけれど。
933:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 01:01:58
>>759と>>778は別人だろ
934:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 01:37:33
>>759の英文が>>778=受験英語が嫌な人、には「実にわざとらしい
受験英語」に見えちゃったって事でしょ?
でも、>>759は別に普通の英文だよって話。
935:929
10/05/25 01:47:16
>>931
ときどき英文解釈の議論になるのは当然だね。
まだ学校勉強的なアプローチをするしかない人もいると思うし
上級者か知らないけどそれにいらだつのはお門違いだと思うよ。
>>932
悲しいかな。学校で「引っかけ問題を見分けるポイント」とか教わるから
ある種の文が「いかにも受験英語用の例文」に見えたりするんだよね。
まあ純ジャパは中学英語とかビジネス英語とか、果ては予備校系の読解法とか
いろいろへちくりんな英語(学習法)の分類をしすぎるきらいはあると思う。
自分たちでも「そんなんあるかいなw」と思いつつ、つい使ってしまう気持ちも
わからないではないってとこ。
936:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 02:06:19
>>935
上で揉めたThe Great Gatsbyは1925年出版で、あの
「受験英語」は1919年のネイティブの物のようです。
The Great Gatsbyのallusionは「絶対に何が何でもこう!」
って言える人が、同じ時代のネイティブの英文を見て「受験英語」
ってのは変だな、と。
「感覚で」というのも一理あるし、俺も感覚派だけど、感覚が
正しくなるまでには膨大な量読まなきゃ駄目だし、和訳してたって、
膨大な量読んでればそのうち感覚ついてくるだろうし、どういう方法が
いいかは人それぞれだろうから、それぞれの方法のメリットデメリットを
語った方が得る物があるんじゃないかなあ、と思いました。
個人的には、大人向けの小説を、あまり英文読んでいない人が
いきなり読んだら、どうやっても和訳になっちゃうんじゃないかと
思うので、レベルに合う物を探すのが一番大事で、一番難しい
部分じゃないかなあ、と思う。
この板でよくTime for kidsを勧めるんだけど、子ども向けなんか
馬鹿にしてるのか?と思われるのか、反応が芳しくない。
937:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 02:10:24
Time for kidsはこれ
URLリンク(www.timeforkids.com)
ある程度英語が出来る人なら、凄く良い文章で、内容も
大人も読めるようなニュースだし、語彙もちょうどいいと
思うし、超おすすめなんだけど、なぜか芳しい反応が
返ってきたためしが無いw
938:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 02:14:55
日本語の本ですら碌に読んでないので洋書を読んでも頭に残らないし集中力が続かない。
罰が当たってしまった。それでも薄い本を繰り返し読んでいると、記憶力が少し良くなったかも
知れないとニヤツキながらその錯覚を楽しんでいる。
939:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 05:17:29
>>937
トピックが一望できるから興味あるトピックが無いとその時点でウィンドが閉じられるのでしょう
もったいないとは思うけどね
940:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 07:30:59
あのさー「受験英語云々」って大雑把にざっくりとたとえてるだけだからさー
そんな本筋と全くそれたところで妙な厳密さを求めて噛み付かないでよw
俺大雑把な人間だからさーそんなとこ気使うの疲れるのよねー
「~っぽい」ってレベルで言ってるだけだからさー
いかにも受験英語で使いそうな文だなーってことを「わざとらしい受験英語」って
言っただけなのにさー(実際試験問題なんでしょw実際使ってるんでしょw)
それを「通常英語と異なる受験英語というものが存在すると言っている!謝罪と賠償を要求する!」
みたいに意味すり替えて攻撃されてもさー困っちゃうんだよねw(論理学でいう虚偽ってヤツ?)
例えば「How are you / I'm fine, thank you」ってのを「会話練習帳(的)英語」って
言ったらあかんの?「this is a pen」ってのを「いかにも教育英語」みたいに
言ったらまずい? 俺そういうレベルで言ってるだけなのよ。俺レベル低いからw
もっと万人に誤解なきよう厳格に記述しなきゃダメなのここ?
ともかく「英文の内容」ってのが本筋でそれ以外全部余計なのよー
俺程度が一読でわかるようなものに何レスもつかってあーだこーだ言ってるから、
それ何か考え方自体変なんじゃね?って言いたかっただけで、受験云々どうでもいいのよww
俺に喩え方のセンスが無くてもそれくらい察してくれよw
じゃあもう言い方かえるw俺が悪かったw
受験英語みたいに読むな/いちいち翻訳するなetc.
→ 余計なこと考えすぎじゃね?もっと楽にいけばきっとわかるよゴーゴーw
わざとらしい受験英語
→ おテストでも使われそうなスンバラスィ英語
これでいいでしょw
941:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 07:36:16
イミフ長文乙
942:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 07:53:45
えw意味わかんない?7分もかけた力作なのにw
確かに下らないから無視していいよww
943:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 11:03:10
3行でまとめて
944:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 13:31:57
次スレからは分けた方がいいかも。
上級者:英検1級、TOEIC950超え 用
と
学習者 用
喧嘩の元になるから。もう殆ど喧嘩ばっか。具体的な洋書を紹介するレスが少ない。
945:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 14:37:55
誰も洋書よんでないからなw
946:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 14:39:55
>>940
気持ちはわかるよ。
でもスレには日本の教育システムで英語習得してない人がいるようだから
>>759にあるような減点和訳、偏差値云々、先行詞云々読んで、学習者を萎縮させる
お受験アプローチにモニョモニョする感じが通じないことがあるということで
こっちもそれを了解しておけばいいんじゃないかな。
たぶん現地習得組には"This is a pen"が「いかにも中学英語」とかいうのも通じないよ。
そんな感覚のすれ違いも面白いっちゃ面白い。
947:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 14:46:56
>>944
そんなことしても上級者用は閑古鳥、学習者用は同じことがまた起こるだけだよ
2ちゃんとくに英語板で喧嘩やめろとか無理だからw
948:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 16:41:35
>>937
児童書とか好きな人多いし(英語力の関係かも知れないけど)
Time for kidsが子供向けだからケッっていう人はいないと思う。
大人向けのニュースや情報を読めるようになるためのステップとして
とてもいいと思うし。
たぶんここの人達の多くは「物語」を求めてるんじゃないかな。
949:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 16:45:34
ニュースや情報を求めるけど英語の初心者でかつ子供っぽいのが嫌な人は
それこそVOAのSpecial Englishがいいんじゃないの?
音源もあるし
950:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 16:59:58
洋書を読むの!
951:929
10/05/25 17:04:32
ニュースや情報を英語学習の足がかりにしたい人は
あまり洋書スレに常駐してないかもね
952:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 17:38:38
南雲堂の対訳シリーズがオススメ。
対訳だから難しいところは日本語に助けてもらってラクラク読める。
とりあえずヘミングウェイなんかの有名どころはいかがでしょう?
953:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 18:24:47
ニュースも読むけどココは洋書スレなんで
954:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 18:45:57
本読んで充実してる奴はこんなスレ見に来ない
955:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 19:19:18
Breifer History of Universe 読み終えた。
延べ4日で8時間くらい。
速読は使っていません。
956:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 19:40:49
>>954
孤独なんだよ
わかれよ
957:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 20:33:21
A Briefer History of Time (2005, ISBN 0-553-80436-7) is a popular-science book from the English physicist Stephen Hawking and the American physicist Leonard Mlodinow.
In this book Hawking and Mlodinow try to present quantum mechanics, string theory, the big bang theory, and other topics in a more accessible fashion to the general public.
URLリンク(en.m.wikipedia.org)(Hawking_and_Mlodinow_book)?wasRedirected=true
958:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 21:10:14
超ヒモ理論の説明か・・・ 以下メモ
big bang theoryのとこまで読んで、ああ物理学なのかーってわかった。
quantum mechanicsっていうのは、量子力学のことか。音楽ソフトで量子化っていう機能があって
quantizeて言うんだよ。
ちなみに、physicist<これ発音しにくい。Brieferの意味がわからないけど調べる気は
もちろんない!
上にあったkids timesだけど、エジプトのミイラ発掘記事で、unearthedって言ってて
おもしろいと思った。
959:名無しさん@英語勉強中
10/05/25 21:53:51
そういやLisa RandallのWarped Passagesが積ん読になってるの思い出した。
またチャレンジしようかな。
理論的なものはその分野の単語さえ押えれば、英語の方がわかりやすい気もする。
それにしても美人の理論物理学者とかニクいのう。
960:名無しさん@英語勉強中
10/05/26 00:08:29
英語の洋書初心者です。
軽い気持ちでAlice's Adventures in Wonderlandを買ってみた。
なんか状況を把握するのが難しいorz
その上面白いと思えない・・・。
Angela's Ashes(アンジェラの灰)っていう小説は辞書ほぼなしで読めた。
単語や文法レベルに拘るよりも、内容に興味があるものの方がいいんだろうなぁ。
自分の好きな和書の英訳されたものを読むのも、結構面白い気がする。
961:名無しさん@英語勉強中
10/05/26 00:15:33
YL3-4辺りでオススメありますか?
A to Z Mysteries
Mgic Tree House
Marvin Redpost
Capital Mysteries
The Worst Witch
My Father's Dragon
上記のシリーズ物を中心に読んできました。
ダレンシャンに手を出す前にもう少し、YL3-4辺りを読んでおきたいです。
先が読みたくなるような内容の洋書で、オススメ教えて下さい。
962:名無しさん@英語勉強中
10/05/26 01:36:59
辞書を引かない、とばし読み推奨などの多読ルールで
非難の多いSSSのレベル分類「YL」は一般的なものではありません。
ナニソレ?という人も多いし、嫌がる人も多いです。
使用はSSS信者の間のみに限った方がいいでしょう。
963:名無しさん@英語勉強中
10/05/26 10:23:54
>>960
Alice's Adventures in Wonderland は一応児童書の体裁だけど
言葉遊びがちりばめてあったりして侮れない作品の一つかも。
状況もナンセンスでファンタジーに興味がないとわかりにくいだろうし。
単語や文法レベルだけが難易度を決めるわけじゃないから
自分の好きな分野の本を読むのが一番だね。
964:名無しさん@英語勉強中
10/05/26 10:41:55
アリスは鬼門
965:名無しさん@英語勉強中
10/05/26 11:06:04
アリスの菊門
966:名無しさん@英語勉強中
10/05/26 12:00:58
Aliceは"Who Stole the Tarts?"のチャプターが一番おもしろい
967:星ありす
10/05/26 17:31:24
Aliceは、賛否両論いろいろ言われますが、超定番なので読みました。
定番はおさえるようにしています。
968:名無しさん@英語勉強中
10/05/26 17:39:40
Is there someone who has read Alice In Wonderland?
I want to know if it has any pedophiliac description.
969:名無しさん@英語勉強中
10/05/26 18:24:29
ねーよ
970:名無しさん@英語勉強中
10/05/26 20:01:24
>>968
やっぱりアリスなんかに興味持つ連中は変態幼児性愛者なんだな。
アグネスに言って禁書にしてもらおう。
971:名無しさん@英語勉強中
10/05/26 22:38:50
>>962
ちなみにSSS以外で多読を推薦もしくは実践してる方々は、
どんな勉強法なんでしょうか?
ちなみに私は辞書を引きまくってますw
972:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 00:58:05
there is no royal road to reading.
enjoy reading now
and you will never regret it.
973:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 02:15:35
無駄に行間空けるレスってきもい
しかも絶対くだらない内容だし
974:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 03:25:55
>>972
みんなその王道求めてここへきてるんですよ。
975:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 04:07:43
>>971
「多読」ってか、1日1時間、年に数十冊(分)位の
「普通読」だけど、コンピューター上やKindle上だと
数秒でひけるので、全部ひく。紙のときはひかないけど
紙で読むのは数%
976:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 08:25:51
Kindleを知らなかった。
977:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 09:11:51
>>971
そもそも人に多読なんか推奨する必要ないよ
日本語の本だって読み方や読むスピードはそれぞれなんだし
本の内容や読む目的によって流し読みになったり精読になったりするのが普通
>>976
紙か好きなのでアマゾンに宣伝されたが無視してた<kindle
便利そうなのでほしくなってきたな…
978:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 09:25:24
kindle買ったら辞書引き楽になったなー
本は150冊くらい入ってる
979:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 12:20:43
iPadで洋書読んでる人はいませんか?いませんか?
980:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 12:25:44
自分は紙がいいなあ
二つ折りにして読むのが好き
981:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 14:38:21
>>979
明日発売だから
982:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 20:04:35
e-ink screenはやっぱ液晶より目に優しそうだね
iPad登場でkindle安くなるの待ってます
983:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 20:14:39
紙もe inkもどちらも良い
今Eclipse(Stephenie Meyer)読んでるけど、1度読むだけでいい本はkindleだと便利
Lord of the Rings( J. R. R. Tolkien)は、繰り返し読むから紙の本で手元に置いておく
984:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 21:42:04
kindleは、辞書引く手間が省けるのですか?それはとてもうれしいのですが。
勝手に各単語の下に、意味が付されるのでしょうか?
そんなばかな。
単語をクリックすると、意味が現れる仕組みになっているのでしょうか?
何万語までカバー?しょぼい辞書だとのっていなかったり、また、定義、用例も少ないかも。
日本の電子辞書みたいに、最低、ジーニアス、リーダーズ、英々の3種は入っていて欲しいですよね。
これくらいあれば、なんとか洋書読める範囲かと。
985:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 21:45:05
そこまで辞書に頼る人は紙の方がいいかもね
986:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 22:01:39
>>984
マウスオーバーみたいなものでしょ。詳しくは知らんが。
それに最低限の意味が載ってれば良いんじゃない?
だって活きた例文がまさに目の前にあるんだから語法は容易に想像できるし語感も読んでく中で養える。
語法解説や例文をじっくり読んだり英英の定義を吟味したりは別の話だと思うが。
987:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 22:11:34
いや、例文は欲しいよ。電子辞書と電子書籍を買う金はない・・
書籍は、ソニーリーダーは150万冊くらい無料なんだっけ?
アリスなんかは、無料だよね。
988:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 22:14:11
そこまでしないと読めないならまず基本をしっかりやるべきじゃない?洋書に手を出すのはまだはやい
989:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 22:14:27
マウスオーバーみたいなものなのか!
ああ、あんな感じかあ。
値段下がるの待つか。
990:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 22:15:41
kindleの辞書は、カーソルを単語の前に持ってくと意味が画面の下に2行表示される。
enter押すと辞書に飛ぶ。backで本文に戻る。
デフォで入ってるのはoxfordでネイティブ用だから、自分には難しかったので
Learner用の辞書を買って追加、変更した。
991:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 22:16:52
おお、値段と使い心地はどうですか?
書籍じゃなくて、辞書目的にkindle買ってもOKだったりします?
992:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 22:17:23
>>988
同意。
993:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 22:30:09
相変わらず「勉強法」だけは一家言ある口だけ番長ばかりだなw
994:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 22:35:46
勉強プランは、電子辞書の読み込み、用法など
英英辞書お駆使して学習です
995:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 22:39:08
>>991
辞書目的だけならコスト高杉かな。
自分はあくまで本を読むときの補助としてしか使用してないけど。
カーソル移動は最初めんどくさかったけど、もう慣れた。
ちなみに今のところFont Hackしないと英和辞書は表示できない。
996:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 22:39:42
次スレ
洋書を読んで英語の勉強-22
スレリンク(english板)
997:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 22:50:12
そっかぁ。じゃあ電子辞書かうかなぁセイコーの7001ってやつ。
高いんだよぉ。。。さらに通信費っかかったら、普及まで時間かかりそうね。
ケータイ代一月につき、本一冊買えるとかdといいねぇ。
電子辞書かうわよ
998:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 23:02:57
洋書を読んで英語の勉強-22
スレリンク(english板)
999:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 23:03:59
999
1000:名無しさん@英語勉強中
10/05/27 23:04:42
1000
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。