10/05/07 13:48:18
MAGIC TREE HOUSE
A TO Z MYSTERIES
全部読みました。非常に面白かったです。
A TO Z MYSTERIESの方が、少し難しかったかな。
次に読むのにオススメありましたら教えて下さい。
398:名無しさん@英語勉強中
10/05/07 14:43:23
このスレの人は勉強法には詳しいけど
お勧めの洋書とか挙げられるのかな?
399:名無しさん@英語勉強中
10/05/07 20:43:58
>>398
勉強法に詳しくはないが、「英語の勉強」にならない本を確実に避けるためには
「英英辞典」を読めば良いと思う。読めば読むほど必ず「英語の勉強」になる。
400:名無しさん@英語勉強中
10/05/08 00:47:15
英英辞典に飽きたら百科事典(ブリタニカとか)「家庭の医学」の英語版なんか面白いよ。
自分は海の生き物辞典。は飽きずに5周位しているけどね。おかげで語彙が偏ること。
401:名無しさん@英語勉強中
10/05/08 01:06:30
>>397
カタログから自分のレベルに合った本で、
どんなものがあるか調べてみるといいんじゃないかな?
自分は以下の本を手元において次に読みたい本、
読めそうな本を常に積んでいる状態です。
「今日から読みます 英語100万語!」
「英語多読ブックガイド 第3版」
ちなみに、自分も2月に
A TO Z MYSTERIESをやっとで読み終わって、
徐々にレベルを上げて、今ではダレン・シャンとか
ニューベリー賞の本とかを読めるようになりましたよ。
402:名無しさん@英語勉強中
10/05/08 01:08:57
うむ
拙僧も最近はgenitaliaとかpenetration assayなどばかり覚えている
403:名無しさん@英語勉強中
10/05/08 16:47:22
自分のこと拙僧とか言う人のことは信じないようにしているから。
404:名無しさん@英語勉強中
10/05/08 21:17:09
Kindle 持ちの俺だが、結構読んだ。
iPad 出ること決まったので、それも買うつもり。Kindle for iPad で図版が総天然色だからな。
405:名無しさん@英語勉強中
10/05/08 21:21:11
べつに英語の本が読みたいんじゃなくて
ただkindleやらiPadやらを弄りたいだけ
とお見受けしました
406:名無しさん@英語勉強中
10/05/08 21:32:39
建設的な意見を言うわけでなくて
ただ人の揚げ足どりをしたいだけ
とお見受けしました
407:名無しさん@英語勉強中
10/05/08 21:53:05
俺はKindle 買って三十冊以上読んだので、充分にもとはとった。iPad も買うよ。
まあ、金ならあるし。
貧乏人は紙洋書と電子辞書持ち歩いてればいいんじゃないかな。
408:名無しさん@英語勉強中
10/05/08 22:10:02
>>407
Kindle版書籍って安いのかと思ったけど、amazonで調べるとペーパーバックの方が安かったりします。
Kindleの方が安いと思ってたんでしょっくです。
409:名無しさん@英語勉強中
10/05/08 22:22:53
>>408
送料考えればぜんぜん安い。
410:名無しさん@英語勉強中
10/05/08 22:49:59
>>406-407
なら本の内容の話も是非お願いしますw
411:名無しさん@英語勉強中
10/05/08 22:53:27
>>409
送料はamazonなら1500円以上で無料ですので・・・。
でもiPhoneとかで持ち歩けるんなら便利だろうなー。
ところで、amazon.comでKindleバージョン見当たらない書籍は
Kindleバージョンはないってことですよね?(当たり前でしょうけど)
412:名無しさん@英語勉強中
10/05/08 22:58:47
本の内容書いてもいいけど、お前等も読んでなきゃ意味ないだろ。
因みに小説は殆ど読まない。
技術書も読まない。
投資、科学ものが多いな。
413:名無しさん@英語勉強中
10/05/08 23:01:19
Kindleの方が安いのが普通。
半額か三分の二くらいが多い。
414:名無しさん@英語勉強中
10/05/08 23:02:50
>>411
>
>ところで、amazon.comでKindleバージョン見当たらない書籍は
>Kindleバージョンはないってことですよね?(当たり前でしょうけど)
ないんだよ。
そういうのに限って、読みたかったりする。
415:名無しさん@英語勉強中
10/05/08 23:12:43
>>413
それってamazon.comの同商品と比べてませんか?
amazon.co.jpの方がなぜか安いんですよね。。。なんでなんだろ?
URLリンク(bookfind.jp)
URLリンク(www.amazon.com)
URLリンク(bookfind.jp)
URLリンク(www.amazon.com)
適当に選んでみてもこんな感じです。
Kindleバージョンがもっと安いなら即買いなんだけどなぁ。
>>414
やっぱないんですよね。
確かに欲しいのに限ってない気がします。
416:名無しさん@英語勉強中
10/05/08 23:13:13
>>412
なんだ、いつものおまえかw
417:名無しさん@英語勉強中
10/05/08 23:16:02
技術書が最高。
418:名無しさん@英語勉強中
10/05/08 23:29:30
>>401
励みになります。
まさにいつかはダレン・シャンを読みたいと思って頑張って(楽しんで)いるところです。
419:名無しさん@英語勉強中
10/05/08 23:32:20
>いつかはダレン・シャンを読みたいと思って
ならいまから読めよwww
まだ持ってないなら明日買いにいけよw
420:名無しさん@英語勉強中
10/05/08 23:56:25
Darren Shan はKindle store で扱ってないので今すぐは読めませんね。
と言うか、扱ってないのを狙い撃ちにして例示したんですけどね。ふふふ。
421:名無しさん@英語勉強中
10/05/08 23:58:20
誰んしゃんってw
幼児向け図書ばかりご執心な奴が多いな。
何故?
422:名無しさん@英語勉強中
10/05/08 23:59:06
マッカーサー曰く「日本人は12歳の子供だ」
423:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 00:01:58
> 簡単だからだろw
いや、幼児向けと言って侮れないんだよむしろ、生活用語が満載で、技術書よりも難しい。決して私の英語力が劣っているのではないので(云々)
424:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 00:05:26
でもマッカサーも負けてたら、逆のこと言われただろうね。
「米国は歴史の浅い子供国家だ。その国民も押しなべて精神年齢が低く、概ね日本でいう元服前程度のものだ。」
425:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 00:09:27
幼児向け図書を読むのをバカにされるとは思わなかったな。
勉強中で何が悪い?
426:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 00:15:52
>>421
人の性癖にはあまり触れぬのがよい。
427:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 00:18:30
セサミストリート以外の幼児向け英語番組教えて
スレリンク(english板)
428:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 00:23:27
辞書を一生懸命引きながら大人向けのペーパーバックを引いてる奴らばかりなのかな?
429:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 00:33:36
読み飛ばせば辞書不要。
430:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 00:35:31
Kindle は辞書ついてるし。
但し、単語選択がちょっと面倒。
431:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 00:38:19
>>429
>>430
いやいや、そういうことじゃなくて。
子供向けの洋書をバカにするヤツがいるようだからさ。
多読の最初に誰でも通る道なのにね。
いきなり大人向けのペーパーバックを読むのがベストと思ってるのかと思ってさ。
432:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 00:43:35
>>426
幼児向け図書が好きな人と
幼児が好きな人
とは違うだろう。
433:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 00:52:57
愛Padって、単語指で指すと意味出るのかね。だとしたら、操作性で,Kindle を上回る。
434:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 01:01:42
>>415
確かに日本のamazonが一番安いな。
俺が買いたい洋書を確認したら全部そうだった。
ipad+kindleで楽しむ予定が・・・。
435:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 11:10:45
Kindle, iPad 終わったな
436:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 11:19:21
>>433
指差してプルダウンで辞書選択で出る。操作性はKindleより良い。
ただ、でかくて重くて読みにくい。
漫画はIpadのがいいだろうなあ。
437:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 11:20:46
>>432
性癖というのは性的な癖の事ではない。
最近変な意味が付きつつあるけど、読書家のスレとしてそこは
抵抗したい。
438:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 11:36:57
変な意味が付きつつあるのか…w
439:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 12:04:39
Google で使用実態を確認できる。
例えば、「性癖」「幼児」「本」で画像検索だ。
440:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 16:04:28
iPadの画面はどんな感じ?
長時間読むのに適してる?
441:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 16:30:42
風俗っていう言葉も、昔は変な意味ではなかったのに…
今は「武蔵野の風俗」…なんて もう使えないよね(オォお嫌だ)
442:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 16:31:59
Kindleが欲しい…
443:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 16:32:40
>>440
パソコンと同じ。本的に使うならKindleのが良いよ。
444:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 17:33:42
「本的に使う」
445:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 17:36:07
>>442
PC版なら無料
446:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 17:38:34
>>440
パソコンと同じ。
本(を読むように)に使うならKindleの(方)が良いよ。
447:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 18:56:14
>>446
ありがとうございます。
長時間読むなら、目にやさしいほうがいいですね。
448:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 19:02:27
でも日本のamazonが一番安いんならKindleの価値も下がっちゃうな。
なんでKindle本をもっと安く提供しないんだろうか?
あと、Kindle本が用意されてない洋書も大杉。
449:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 19:22:03
価格価格ってどんだけ貧乏なんだよ
Kindleの一番の利点は読みたいと思ったものがすぐにダウンロードできることだろ
洋書類は通販で買うと届くのに時間がかかるものが多いからな
品揃えがしょぼいことは同意
読みたい本がないことが多い。何とかしてくれアマゾン
450:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 20:05:46
Amazon が悪いのではない。
Kindle 版に許諾出さない著作者が悪い。
つまり、お前の真の敵は、お前の愛する著者なのだ。
451:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 21:03:24
おれが著者だとしても自分の本は変なTVで見てほしくないわ
452:451
10/05/09 21:04:05
おまえらどんだけテレビっ子なんだよってのw
453:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 21:17:26
おれ著者だけど、Kindle 日本語版解禁になってもKindle 版の許可は出さないな。
Google book もiPad も不許可だ。
毛党が調子に乗りすぎ。
454:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 21:17:51
わかったわかった。英語で書いて。
455:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 21:19:31
それ飽きた
456:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 21:32:41
I know, I know. Write it down in English.
457:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 21:33:54
w (嘲)
458:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 22:11:44
I am an autor, put out the permission of the Kindle version even if it becomes Kindle Japanese version opening.
Neither Google book nor iPad give permission.
Do the get into one's stride of hair party too much.
459:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 22:14:02
autor?
460:453
10/05/09 22:14:05
添削してほしければ自分の頭で先ずは書くこと。
461:453
10/05/09 23:22:09
自分で書いて自分で添削とか、俺頭おかしいなじぇ?
462:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 23:33:32
こいつは自演というより統合失調症か
463:名無しさん@英語勉強中
10/05/09 23:52:32
英語初心者にお勧めな簡単さと短さの洋書おしえて下さい
464:名無しさん@英語勉強中
10/05/10 01:16:38
>>463
マザーグースでも読めば?
465:名無しさん@英語勉強中
10/05/10 08:46:38
マザーグース→プーさん→アリス
英語というより英文学の基礎。
466:名無しさん@英語勉強中
10/05/10 22:12:15
こういう幼児系物語りを読むのが、黄色人種の作った大学での英文学の真髄なのです。
467:名無しさん@英語勉強中
10/05/10 22:32:44
>>466
そういえば、法学部なのに古典文学を題材にしてたなぁ。
468:名無しさん@英語勉強中
10/05/10 23:14:22
>>466
そういえば、医学部でも古典文学を題材にしてたなぁ。
469:名無しさん@英語勉強中
10/05/10 23:21:44
そーいえばハーバードでも古典文学を題材にしてたよぉ。
470:名無しさん@英語勉強中
10/05/10 23:25:35
教える大学(教養学部)での講師が文学部出だからだろう。
教えられる学生にしてみれば、いい迷惑。
せめて経済雑誌とか科学雑誌とかにしてやれば良いのだが、そうすると講師側の理解がついて行けない。
471:名無しさん@英語勉強中
10/05/10 23:30:09
「プーさん」研究の権威、とかいう教授がいたら嫌だなw
472:名無しさん@英語勉強中
10/05/10 23:33:39
ここにも出たかノンフィクション厨が
473:名無しさん@英語勉強中
10/05/10 23:35:37
「幼児向け図書の愛好者」と言われると自尊心が傷つくので、他人には「英米の古典に親しんでいる」と言っています。
でも、プーさん(挿絵つき)はさすがに恥ずかしいので、World is Flat のカバー付けて読んでます。
474:名無しさん@英語勉強中
10/05/10 23:37:24
アリス好きだって言ったら女の子に引かれました。
475:名無しさん@英語勉強中
10/05/10 23:42:01
チューリップとかの方がウケがいいだろな
476:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 00:00:47
児童文学を捕まえて「幼児系」とかいう形容をしちゃうのは
センスがないか、教養がないか、その両方なのか、いずれ下らん人間だが
世の中そんな奴ばっかしなんで、
ことに男のオレはいくら良い作品だと思っても人前で語る気にはなれない。
477:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 00:06:15
幼児向け図書を読むのをバカにされるとは思わなかったな。
勉強中で何が悪い?
478:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 00:12:21
悪くないよ。でも、その程度の内容を英語で言えればもっといいよ。
479:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 00:28:31
むしろ一生勉強中なのが問題だ
480:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 00:43:15
The Economist を定期的に読んでいるが、難易度は Alice in Wonderland と変わらない。The Economistの難しい部分は経済や政治の知識の部分であって、英語は明快な事が多い。
481:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 03:31:52
アリスをよんだら次は指輪物語かな。
482:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 03:37:12
>>473
>でも、プーさん(挿絵つき)はさすがに恥ずかしいので、World is Flat のカバー付けて読んでます。
いや、「World is Flat」を持ち歩いて読む方が恥ずかしいから、それをプーさんカバーで隠すべき。
483:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 05:27:09
いや、幼児向けと言って侮れないんだよむしろ、生活用語が満載で、Economist よりも難しい。決して私の英語力が劣っているのではないので (云々)
484:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 06:03:36
いやいや、幼児もの洋書の性癖者をバカにするヤツがいるようだからさ。
多読の最初に、誰でも通る道なのにね。
485:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 06:14:10
350 名前:名無しさん@英語勉強中 :2010/05/04(火) 21:57:59
Is there someone who have read Alice In Wonderland?
I want to know if it has any pedophiliac description.
486:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 06:37:27
Alice in Wonderlandを読んでいる「幼児」がいたら
見てみたい物だけど。読んでればかなりかっちりした
英語なのはわかるはず。読んだ事あるのかな?
…あ、こんなとこの荒らしが読めるわけないか。
487:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 06:44:35
幼児向け図書では無いよな。
幼児愛好性癖者 ご用達図書かな?
488:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 06:46:34
484 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2010/05/11(火) 06:03:36
いやいや、幼児もの洋書の性癖者をバカにするヤツがいるようだからさ。
多読の最初に、誰でも通る道なのにね。
489:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 06:48:31
>幼児もの洋書の性癖=多読の最初に誰でも通る道。
それは無いw
490:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 07:40:08
児童文学を幼児ものとか呼ぶのはどうなのかなぁ
幼児って一般的には学齢前の子供のことのようだし
491:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 12:33:55
おれも、いきなりジョイス読んだよ
そのとき読みたいやつ読めばいいのに
いつか憧れのあれを読むために児童書から、
とか馬鹿じゃなかろか
492:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 12:35:45
ほとんど理解できないのに、洋書が投げ売りされてたから
買ってしまったw
(一冊200~300円ぐらい)
流石にオズの魔法使いは分かり易かったが
高慢と偏見、30行ぐらいで挫折しそう
493:491
10/05/11 12:36:10
まあジョイスったってDublinersだけどw
あれはそれほど難しくない
494:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 13:24:28
自分を優秀に見せたいだけのコメントは
なんの参考にもなりませんね
495:491
10/05/11 13:55:56
馬鹿の壁ってやつか
496:491
10/05/11 15:40:21
>>494
お前ら馬鹿に合わせてやってるのにその言い草はないだろw
そんなだからいつまでたっても馬鹿なんだぞ
497:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 19:25:43
同感だな。
自分がばかだからと言って、周りもそうだと思うのは誤り。
498:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 19:39:32
「馬鹿」を「ばか」に変えて「。」をつければ
自演してもばれないと思うようなバカが登場
499:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 19:45:33
少なくとも、幼児に異常な性癖持ってる洋書よみには、俺の子供の半径5キロmにはいて欲しくないね。
500:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 19:59:22
>>499
どんな子供も、昨日の深夜から一日中2ちゃんに張り付いて
頭の悪い自演とキモい偏見コメントをせっせと書き込んでるような病人には
育てられたくないだろうな
501:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 20:03:12
>幼児に異常な性癖持ってる
日本語でオk
英語でもオkだけどw
502:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 20:22:22
>>499
此れには同意
503:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 20:43:37
>>499=>>502
504:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 21:13:07
プーさん研究の権威っていそうだけどな。
505:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 21:40:56
Alice In Wonderland -Reloaded-
URLリンク(www.youtube.com)
このアリスなら、幼女呼ばわりされる恐れなし。
506:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 21:43:25
ロリじゃないアリスに価値はない
原作者だってそう言うはず
507:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 21:45:00
マダムオタク受けはしそうだ。
1 :マダムオクタ:2010/03/29(月) 16:51:20
英語学習のために洋書を読む人が情報交換をするスレです。
たくさん読んで英語学習に役立てましょう。
ペーパーバック、雑誌、専門書、ジャンルは問いません。
上級者の有益な情報から初学者の疑問質問までどんどん書いて下さい。
前スレ
洋書を読んで英語の勉強-20
スレリンク(english板)
2 :マダムオクタ:2010/03/29(月) 16:52:25
508:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 22:21:45
>>499
確かに。
異常な性愛で何が悪いみたい、に開き直ったりしてる奴みると怖い。
509:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 22:29:33
>>499=>>502=>>508
510:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 22:37:54
洋書読みスレにすら、潜んでいるとは..
子育て受難の時代だ。
511:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 22:45:55
児童文学は結構好きで、今も Anne of Green Gables を読んでるとこ
アンの台詞回しが面白くてゲラゲラ笑ってしまう
やたらとマシンガントークだしヒロイックだし親友に向かってtheeだのthouだのw
少女時代に読むよりも大人になってから「あるある」と読むほうが楽しめるのかも、とか思ったり
できたら思春期にも原書を読んでおきたかった
赤毛のアンと若草物語は実にうまい邦題だよね
512:名無しさん@英語勉強中
10/05/11 23:00:47
【社会】児童ポルノ画像9000枚…わいせつ容疑の無職男を再逮捕
スレリンク(wildplus板)
513:名無しさん@英語勉強中
10/05/12 01:34:01
高貴な幼児趣味者はそんな下品な画像や動画なんか所持しない。
514:名無しさん@英語勉強中
10/05/12 11:40:31
ルイス・キャロルが趣味で撮影していた幼女のヌードは、今なら完全アウト
515:名無しさん@英語勉強中
10/05/13 16:18:46
俺は幼児向け図書読むけど幼児も好きだ
516:名無しさん@英語勉強中
10/05/13 17:57:06
くだらんこと書くなよ。
面白いと思って書いてんのか?
517:名無しさん@英語勉強中
10/05/13 23:46:39
よく言われるように、幼女を読むことは英語の勉強にならないね。
倭女を呼んで渡米するのが良いと思う。
518:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 00:08:15
つまんねーんだよカス
>>517は実生活でもカス
ネット上でもカス
519:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 12:29:36
洋書読みはロリコン揃いであることが証明されたなw
520:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 12:58:32
>>517
俺は息抜きにはいいギャグだと思うよ。
幼女を洋女にしたかった?
521:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 13:00:58
>>519
お前が洋書も読めないただの異常者であることを自白したなw
522:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 19:39:20
洋書読みスレにすら、幼女もの洋書好きのロリコンが潜んでいるとは..
子育て受難の時代だ。
523:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 19:41:36
アリスの妖精たち
524:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 19:55:06
>>522
パラノイアの症状がモロに出てますね
2ちゃんに張り付いて悪化させないように気をつけたほうがいいよ
分裂病に移行しちゃうと治療不可能だからね
525:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 20:35:48
洋書読みはロリコン揃いであることが証明されたなw
犯罪者予備軍ww
526:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 20:42:24
しかし幼女規制は表現を殺すというのが世界の共通認識だ。
527:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 20:47:42
とっくに分裂病だよ
528:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 20:52:06
今日電車で見かけた幼児洋書読みだが、確かに太ったキモオタだった。そいつの周りは誰も座らない。
その向かいでビジネス系洋書読んでる俺様と格差がハッキリと出ていたな。俺の周りは女子高生とOLが座って来た。
社会の人は、案外しっかりと見てるものだ。
529:↑
10/05/14 20:57:47
キモッ
こいつキモッ
530:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 20:58:28
わかったわかった。英語で書いて。
531:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 21:00:00
Kimo, kimo!
This is Kimo!
532:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 21:02:14
まあ、言語がなんであれ幼女系本拡げてれば、周りの乗客は引くだろうw
洋書だからと言って減殺は不可能。
533:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 21:03:48
>>528
同じキモヲタデブでも読んでる本によってここまで差ができるのか。
すごいな。
534:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 21:05:57
例のキチガイがまた自演はじめました
535:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 21:40:01
いやいや、そういうことじゃなくて。
幼女ものの洋書をバカにするヤツがいるようだからさ。
多読の最初に誰でも通る道なのにね。
536:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 21:45:02
おとぎ話とかも確かに読んだが、その頃は
電車の中とかでは広げなかった私は
臆病者ですか
537:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 21:45:07
児童文学と言わんかい
538:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 21:51:34
>>535
いいえ、普通の人は通りません。
539:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 22:00:56
>>538
キチガイが普通の人を語るなよ
540:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 22:02:56
いや、いい加減空気読もうよ
541:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 22:04:43
もうクライマックスなんだから。
542:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 22:07:34
>>535
流石にそれはないぜよ
543:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 22:14:18
>>538=>>542
544:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 22:23:15
>>535
そんな道とおるのは、お前だけだ
545:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 22:24:23
洋書読みはロリコン揃いであることが証明されたなw
犯罪者予備軍ww
546:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 22:29:23
ばかじゃねーのこいつ
547:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 22:30:48
>>538=>>542=>>545
548:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 22:42:50
535 名前:名無しさん@英語勉強中 :2010/05/14(金) 21:40:01
いやいや、そういうことじゃなくて。
幼女ものの洋書をバカにするヤツがいるようだからさ。
多読の最初に誰でも通る道なのにね。
549:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 22:49:30
これは痛いな。
同じ洋書読みとして恥ずかしい。
自浄作用が期待される。
550:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 23:08:25
>>538=>>542=>>544=>>545=>>548=>>549
551:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 23:10:42
よく言われるように、幼女を読むことは英語の勉強にならないね。
倭女を呼んで渡米するのが良いと思う。
552:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 23:18:40
つーか洋書読んで勉強なり何なりしてるやつは
1人で勝手にやってて、こんなゴミ溜に入浸ってない
553:552
10/05/14 23:20:54
オレはいま風邪こじらせてて何もする気にならないから
たまたまここに来てるわけだが、ほんと反吐が出そうだわ
554:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 23:24:57
>>538=>>542=>>544=>>545=>>548=>>549=>>552=>>553
555:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 23:46:19
オレはいま風邪こじらせてて何もする気にならないから
たまたまここに来てるわけだが、幼女ものが趣味の奴とか見ると、二児の親として、ほんと反吐が出そうだわ
556:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 23:46:27
俺は>>397なんだが、俺が児童書のような易しめの本の
オススメを質問してからこの流れになったんだよな・・・
557:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 23:48:52
>>538=>>542=>>544=>>545=>>548=>>549=>>552=>>553=>>555
558:名無しさん@英語勉強中
10/05/14 23:55:10
真正の基治外がいるようだな
559:名無しさん@英語勉強中
10/05/15 00:00:02
粘着している精神異常者は一人
ここは自分が他人に影響を与える事ができて
他人に興味を持ってもらえる唯一の場所だと思いこんで必死になってる。
一切レスをしないのが一番なんだが、ここの住人はスルーを知らないらしい。
560:名無しさん@英語勉強中
10/05/15 00:03:17
スルーしたら負けだと思っている。
561:名無しさん@英語勉強中
10/05/15 00:03:42
というわけで、ロリ変質者には燃料投下するな
562:名無しさん@英語勉強中
10/05/15 00:12:37
最後に書いたほうが勝だと思ってる
563:名無しさん@英語勉強中
10/05/15 00:33:53
それは違うぞ、弟たち。
神の愛は無限だ。
564:名無しさん@英語勉強中
10/05/15 00:49:32
わかったわかった。英語で書いて。
565:名無しさん@英語勉強中
10/05/15 00:51:26
薙ぎ払え~!
566:名無しさん@英語勉強中
10/05/15 00:52:13
腐ってやがる
567:名無しさん@英語勉強中
10/05/15 00:54:34
原子の周りを回ってるのが電子
その電子で作ったインクが電子インク
568:名無しさん@英語勉強中
10/05/15 00:55:49
それではぱすてるインクは?
569:名無しさん@英語勉強中
10/05/15 00:59:42
何でもロリに結びつければ良いってもんじゃねえ
570:名無しさん@英語勉強中
10/05/15 09:50:30
>>567
よー知っとるのー
まるで土佐もんの様じゃ
571:名無しさん@英語勉強中
10/05/15 19:01:09
小説が難しくて知らない単語がたくさん出てきて一度だけ読んでもわからないんですが
みなさんどうしておられますか?
572:名無しさん@英語勉強中
10/05/15 19:07:02
読んでわかるレベルの本にしとけ。
例えば、幼児向け図書はどうかな?
573:名無しさん@英語勉強中
10/05/15 19:10:08
アリスならわかるかな。
プーさんにしておくかな?
574:名無しさん@英語勉強中
10/05/15 19:15:51
___l___ /、`二//-‐''"´::l|::l l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i:::::
ノ l Jヽ レ/::/ /:イ:\/l:l l::l u !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l:::::
ノヌ レ /:l l:::::lヽ|l l:l し !/ ';:l,、-‐、::::l ';::::l::::
/ ヽ、_ /::l l:::::l l\l ヽ-' / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::
ム ヒ /::::l/l::::lニ‐-、`` / /;;;;;;;;;;;;;ヽ! i::::l:::
月 ヒ /i::/ l::l;;;;;ヽ \ i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l l::l:::
ノ l ヽヽノ /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;', ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ l:l::
 ̄ ̄ /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l `‐--‐'´.....:::::::::!l
__|_ ヽヽ /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ.... し :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l
| ー /::::l';!:::::::::::::::::::: u ', i ノ l
| ヽー /イ';::l ’ し u. i l l
| /';:';:!,.イ し 入 l l U
| /,、-'´/ し / ヽ、 u し ,' ,' l
| /l し _,.ノ `フ" ,' ,' ,ィ::/:
| /::::::ヽ ヽ / し ,' ,' / l::
| /::::::::::::`‐、 し ', / u ,、-'´ l,、-
| ``‐-、._::::::::::` ‐ 、 ',/ , -'´`'´ ,-'´
| _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´ u /
| | | | \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\ u /
| | | |
575:名無しさん@英語勉強中
10/05/15 19:52:42
薙ぎ払え~!
576:名無しさん@英語勉強中
10/05/15 20:28:03
英語の勉強をやろうとおもって洋書を読む人がいても勝手なんだけど、
英語の勉強が目的なら、もっと効率的な方法は他にあるだろう。
洋書を読むのはそれが楽しいからだよ。どういう風に洋書を英語の勉強に生かせるか
を考えるよりも、洋書をこういう工夫をしながら読むと読みやすくなるとか
の話をしたほうがいいんじゃないの?
577:名無しさん@英語勉強中
10/05/15 21:07:38
スレタイ読め
578:名無しさん@英語勉強中
10/05/15 22:31:11
って、いい加減空気読もうよ。
もうクライマックスなんだからさあ。
579:名無しさん@英語勉強中
10/05/15 22:52:26
わかったわかった。英語で書いて。
580:名無しさん@英語勉強中
10/05/15 23:02:19
「英語の勉強」目的での洋書を選ぶなら、最も確実なものは「英英辞書の通読」だ。
1ページ、いや1項目読み進めるごとに必ず英語の勉強なる。
581:名無しさん@英語勉強中
10/05/15 23:18:56
もうええ、 ....さがれ
582:名無しさん@英語勉強中
10/05/15 23:25:15
何この上から目線
583:名無しさん@英語勉強中
10/05/15 23:25:59
わしは何を言うでもええがじゃ!
天才じゃき
584:名無しさん@英語勉強中
10/05/17 10:32:19
英英辞書の通読は飽きる。boring
585:名無しさん@英語勉強中
10/05/18 11:58:34
ちょっと他スレで洋書英語教材の話ということでここを紹介されたので
お気に入りをいくつか紹介させてもらいます。
一つ目は All Clear series
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これは結構オーソドックスな英会話教材なんだけども、やはり洋物ということで
日本向けの教材と比べて非凡な表現がピックアップされているように思う。
この2冊目のテキストは、構成は、柔らかい話でのスキット(結婚式前のカップルと友人の会話など)
を聞いて、そのあとに表現練習、ディクテーションなどと1つの話題で多面的に学習していく設定。
to get cold feetや、in hot water with someoneなど、イディオムが結構多くて面白い。
またディクテーションコーナーでは、文をセンテンスをセンスグループで小さく区切って、
比較的ゆっくり読み上げ、書き取りのためのポーズを置いて、また読み上げ・・・を繰り返していく感じで
頭ごなしの英語理解に慣れていない人が英語の語順で理解していく練習にもいいんじゃなかろうか?
(ここでは俺は、書き取りではなくリピート練習しているけど)
次はFluent English
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これもAll Clearと似てるといえば似てるけど、比較すると録音のスピードがやや速め
かな。発音の聞き取り練習もあったりする。(ディクテーションコーナーはない)
俺はこっちはCDを聞き流しているだけで、あんまり練習は出来てないだが、
All Clearが終わったらしっかりやろうかなと。
最後は、Speak Business English Like American.
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これはレビューがあるので特にコメントはないけど、
to get the project off the groundなど、ビジネスっぽい決まり文句が
数多く収録されていて、CDもなかなかいい感じなのではないかと思う。
586:名無しさん@英語勉強中
10/05/18 17:29:48
ヘミングウェイがつまらないということがわかりました。
単語引いたり、難しい表現を考えるのが嫌で、スイスイ読みたかったから
単語対策に、「講談社ルビーブックス」
難しい表現対策に、巻末解説のある「講談社英語文庫」
この両者から出版されているのが「老人と海」だった。
両方買って、単語には苦労しない。難しい表現にもあまり苦労しない。さらに新潮社の邦訳も買った。
だから、そこそこスイスイ読める(それでもそこそこ難しい)が、なんといってもつまらない。
難しいから、挫折するのではなく、つまらないから挫折しそう。
何か読む上でのhelp(ルビー、解説、邦訳)つきで、楽しく読めるものはないでしょうか?
587:名無しさん@英語勉強中
10/05/18 17:39:41
>>586
この文章読んだ感じでは、何を読んでもダメな人な気が・・・
シャーロックホームズなんかのミステリー系がいいんではないかい?
588:名無しさん@英語勉強中
10/05/18 17:41:26
解説、訳つきの洋書など限られてるから探せばすぐ見つかる
楽しく読めるものって個人差のある定義じゃ何もすすめられない
ヘミングウェイがあわなかったってことしかわかんない
普段どんなジャンルの本を読んでいるのか、そのジャンルの原書を探せば
589:名無しさん@英語勉強中
10/05/18 17:53:25
ヘミングウェイは淡々としてるので(俗に言う乾いた文体)。そこから何を読み取るかが読者に任されているところがある。娯楽を求めるならお勧めしない。
590:名無しさん@英語勉強中
10/05/18 18:06:59
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
ここ読んでみい。ヘミはつまらんよ。
591:名無しさん@英語勉強中
10/05/18 18:17:01
いや…つまらんかどうかは、読者次第でしょう
592:名無しさん@英語勉強中
10/05/18 19:39:19
老人と海はHemの中でもつまらんよ
年寄りにも釣りにも興味がない奴には
ひたすら面白くも何ともない。
「誰が為に鐘は鳴る」とか読んでみたら?
あれはおもろいで
593:名無しさん@英語勉強中
10/05/18 20:55:17
ルビーなら「夏への扉」だな
594:名無しさん@英語勉強中
10/05/18 21:31:23
不思議の国のアリスは英語がわかっても読めないものなのですか?
著者が古典論理学者で、著者の論理を理解しない限り読みにくいとの声も。
アリスの世界を支配する独特の論理があるそうです。
論理学者であったキャロルがアリス本に彼女の論理を託しているようです。
この論理を解き明かすための本まで出版されているようですが。
英語学習としての洋書読みとしてはやめたほうがいいですか?
595:名無しさん@英語勉強中
10/05/18 21:32:50
例えば1+1が2でないとか。
596:名無しさん@英語勉強中
10/05/18 22:11:53
Martin Gardnerの註釈つきの買え。あれが決定版だ。
597:名無しさん@英語勉強中
10/05/18 22:50:01
>>586
あれは簡潔な文章でくっきり自然の中の孤独な老人の絵が
目に浮かぶのが凄いんであって、筋は単なる壮大な「逃した魚は
でかかった」だから…
ハリーポッターおすすめ。
598:名無しさん@英語勉強中
10/05/18 22:52:06
>>594
普通にかっちりした読みやすい良い英語だよ。一部言葉遊びが
あるけど。そんなに難しかったら子どもが読める訳ないじゃん。
タダでネットにあるからとりあえず読んでみたら?
599:名無しさん@英語勉強中
10/05/18 22:57:21
>>597
ハリーポッターってw
無茶ブリもいい加減にしないとw
600:名無しさん@英語勉強中
10/05/18 23:12:43
>>599
あれ面白いよ。漫画的な面白さ。
601:名無しさん@英語勉強中
10/05/18 23:14:06
>>599
何か異論なり批判なりするなら
自分の主張の根拠ぐらい書こうぜ
ヒステリーの発作じゃあるまいし
602:名無しさん@英語勉強中
10/05/18 23:41:17
子供向けに書いてた本だから最初のうちはやさしい
じょじょに大人の読者が中心になったせいで、英語もじょじょに難しくなる
読み進むだけで上達する仕掛け
ご丁寧に原書で読むための解説サイトやら解説本もあるし
603:名無しさん@英語勉強中
10/05/18 23:54:23
ハリーポッターは美味しそうな食べ物がたくさん出てくるとこが好きw
美味しそうな食べ物を食べるシーンが山程ある、お薦めの物語はないですか?
ハリーポッターくらいの難易度だと嬉しいです
604:名無しさん@英語勉強中
10/05/19 08:25:10
>>598
ありがとうございました。古典論理学者と聞いただけでおののいてしまいましたが。
何か現代の科学常識が通用しない特殊な論理が物語を支配しているのかと思って読みにくい
かなと思いました。
不思議の国のアリス=ナンセンス文学の傑作
と評されることが多いようですが、
ナンセンス?
まさかつまらない?
605:名無しさん@英語勉強中
10/05/19 08:33:37
>>604
ただのおとぎ話だよ。面白いかというなら、特に超面白くは
無かったけど、たいして長くないし、ちゃんとした英語だし、
ネットですぐ読めるからとりあえず読んでみなよ。
面白さを求めるならそれこそハリーポッターのがいい。
全巻合わせると数十倍長いけど。
606:名無しさん@英語勉強中
10/05/19 08:59:59
アリスがラリッてるだけ>>604
607:名無しさん@英語勉強中
10/05/19 11:22:00
Mock Turtle の授業の説明の掛け詞
Reeling と Reading, Writhing と Writing くらいはさすがに判ったけど
あとの Ambition, Distraction, Uglification, Derision は
元の単語を知らなかったせいであんまり楽しめなかったw
解説書なしに全ての掛け詞を味わえる人ってすごいと思った
プーさんもだけど時々変な単語が出てくるし、アリスって教育にはあまり良くない気がする
608:名無しさん@英語勉強中
10/05/19 11:29:36
>>604
"A Mad Tea-Party"以降はかなりおもしろい
609:名無しさん@英語勉強中
10/05/19 12:54:47
ファンタジー系って造語が出てくるからまんどくせ
610:名無しさん@英語勉強中
10/05/19 13:16:56
世界中で通じる造語は知っておいて損しないだろ
611:名無しさん@英語勉強中
10/05/19 13:24:53
まあ、ファンタジーとかSFは好みが別れるのはわかる。嫌いな人は嫌だろう。
ただ、Alice in Wonderlandは造語特に多くない。ハリーポッターは
多いけど、日本で言えば漫画のドラゴンボールの技の名前と同じだね。
612:名無しさん@英語勉強中
10/05/19 14:17:45
なんなのここって?
質問する方も回答するやつも
こんなとこに書いてないでせっせと洋書よめよw
613:名無しさん@英語勉強中
10/05/19 14:20:48
>>612
お前は>>1を読めよ
614:名無しさん@英語勉強中
10/05/19 14:21:31
クズを相手にするなお^^
615:名無しさん@英語勉強中
10/05/19 17:53:02
わかったわかった。英語で書いて。
616:名無しさん@英語勉強中
10/05/19 18:46:49
>>601
お前もな
617:名無しさん@英語勉強中
10/05/19 23:55:21
・
618:名無しさん@英語勉強中
10/05/20 00:03:48
i
619:名無しさん@英語勉強中
10/05/20 02:07:55
But that was horrible mistake.
620:名無しさん@英語勉強中
10/05/20 02:42:21
クソスレ
621:名無しさん@英語勉強中
10/05/20 08:15:53
>>620
じゃあ来るなよ糞
622:名無しさん@英語勉強中
10/05/20 08:45:45
相手にすんなよ。世の中には2チャンネルでしか偉そうに出来ない
可哀想な人がいるんだよ。
623:名無しさん@英語勉強中
10/05/20 09:25:11
自己紹介ありがとう
624:名無しさん@英語勉強中
10/05/20 10:06:40
マルっとスル~
625:名無しさん@英語勉強中
10/05/20 12:15:55
I know, I know. Write it down in English.
626:名無しさん@英語勉強中
10/05/20 12:41:52
i am fool enough not to write in english, so
>>593
そうですか、夏の扉 ちょっと興味持ちました。挑戦してみようかなあ?
ハリポタって、そんなに面白いのですか?映画見た限りでは、どしてこれが世界的ヒット?
と疑問を抱かずにはいられませんでした。この程度なら、日本映画も全然負けていないと思いました。
ポニョとかw
627:名無しさん@英語勉強中
10/05/20 12:46:43
ハリポタの映画はもの凄くはしょってるよ。
本読む前に見たら、俺も「何だこりゃ??」だった。
まあ本読んで好きだとも限らないけどね。ああいうのは
好き嫌い出るし。
628:名無しさん@英語勉強中
10/05/20 12:48:40
そういえば本読む前に映画見たら「何だこりゃ?」映画と言えば、
2001年宇宙の旅もそうだった。
629:名無しさん@英語勉強中
10/05/20 12:58:07
映画見て敬遠してたけど、面白いなら読んでみようかなハリポタ
630:名無しさん@英語勉強中
10/05/20 13:11:19
ファンタジーいけるなら面白いと思うよ。
631:名無しさん@英語勉強中
10/05/20 13:17:39
>>598
ネットでちらりと読んでみた。難しいじゃないですか。
これは自力では無理だ。邦訳と解説が必要。
632:名無しさん@英語勉強中
10/05/20 13:19:16
ロバート・ハインラインは翻訳でしか読んだことなかったけど、
面白かったから原書でいってみるか
と思ったら夏への扉はkindle出てないの念
633:名無しさん@英語勉強中
10/05/20 13:35:13
>>598
私も最初は原書だけで挑戦したけど、今は邦訳と併読してますよ。
「海ガメもどきの話」まできました。
634:名無しさん@英語勉強中
10/05/20 14:51:21
ハリーポッターみたいな超定番本は、とりあえず読んでしまえばいいんだよ。
俺らが、ドラえもんとかドラゴンボールのネタを周知のものとして例え話に
使うように、英米の連中もハリポタをそういう感じに使ってるのをちょくちょく
見かける。
ノーベル経済学賞のクルーグマンも、新聞の寄稿で「もし、君がホグワーツに
行ったとして」みたいな感じで、ハリポタネタを注釈もなしに使ってたしさ。
聖書やシェークスピア同様、パロディや例え話に使われる書籍や映画は
とりあえずチェックした方がいい。作品が好きかどうかは置いておいて。
635:名無しさん@英語勉強中
10/05/20 15:25:40
2001年宇宙の旅は本読んでもなんだこりゃ?だったよ・・・
636:名無しさん@英語勉強中
10/05/20 15:29:31
アリスは、邦訳、解説、ルビーが充実してるね。
それに有名どころだから内容を知ってる人もそこそこいる。つまりそれは
2chで質問できるということだ。よし、原書、ルビー、解説、邦訳の4冊を買って
スレたてして、挑戦してみるか。
回答よろ。
637:名無しさん@英語勉強中
10/05/20 15:30:15
えっ
638:名無しさん@英語勉強中
10/05/20 17:08:27
>ロバート・ハインライン
いい趣味してるな、マジ。
英語もいいし、美味しい表現に関しても宝の山だからな。
639:名無しさん@英語勉強中
10/05/20 21:51:33
It has understood ..understanding... Writing in English
640:名無しさん@英語勉強中
10/05/20 22:01:03
夏への扉ってょぅι゛ょとの結婚を画策する話だっけか
641:名無しさん@英語勉強中
10/05/20 23:24:01
ハインラインは「夏への扉」じゃないけど読んだことあるが結構難しかった。
SFならAクラークとかアシモフはわりと簡単。
642:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 10:52:17
>>636
邦訳を用意してアリスを読むぐらいなら、
チョコレート工場の方が読み易くて良いと思うよ。
643:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 10:56:50
2061年がなかなか見つから無くてあのシリーズ頓挫してる…
Amazonで頼んだらどこかで荷物が無くなったらしくてこないし。
KindleにはACクラーク無いし。
>>642
チョコレート工場面白い?
644:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 11:00:51
6月くらいから、米国の子供たち向け夏休み読書フェアが
あったりするんで参考にすれば。
○○の100冊じゃないけど、そういう類で集められるから
そこから好きなの選びな。
645:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 11:06:54
>>643
読み易さなら確実に
チョコ工場>プー>アリス
面白さは100%個人主観で
プー>鏡>不思議>プー横丁>チョコ工場
646:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 11:25:05
>>644
一応ACクラーク等は普通に読めてるんで、別に子ども達の
読書じゃなくてもいいです。もちろん子ども達のでも面白ければ
歓迎だけど。
>>645
プーのが不思議の国のアリスより上なのw
チョコ工場Fuck off ww
プー全力で読む、超読むwww
647:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 11:44:33
>>646
You are a man of Very Little Brain.
無駄に草を生やすなよ。
648:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 11:47:57
>>647
Yea I have little brain and I don't care wwwwww
get my weed.
I'm here to talk about good books and that's all.
649:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 11:51:45
おれのチャリチョコの帯には
「世界一やさしい英語の本」
みたいな宣伝文句書いてあるけど
それは違うと思う。そんなには
簡単じゃないぞ。というかそれほど
素直な英語では書かれてない。
650:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 11:53:14
>>649
アリスよりは読み易いだろ?
651:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 11:53:33
むしろ大人向けの簡単なミステリとかのほうが
読みやすいと思う。パーカーとかEdマクべインとか。
652:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 12:34:07
基本的に小説はハリポタでも日本人の学習者には難しいと思う。
ただし、SF耐性がある人にはSFは比較的簡単とか、ジャンルに
よって得手不得手はあるんじゃないかな。
アシモフ読んでalbedoとか出てきても普通にわかったけど、
これ、ネイティブでもわからん人はわからないと思う。
653:636
10/05/21 15:07:49
>>642
チャリチョコ読んだがな。「少年」も。
654:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 15:12:09
>おれのチャリチョコの帯には
>「世界一やさしい英語の本」
>みたいな宣伝文句書いてあるけど
ネイティブにとってはそうだろうけど、外国人にとって見れば、どんなものであれ
原書は難しい。思うように感嘆に読める原書は無い。
あえて言うならGRの3-4くらいなら、難なく読める。5からはもうだめだ。
655:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 15:20:43
原書だけで比較するなら難易度
アリス>チョコなんだろうけど、オイラの場合、原書そのものの難易度では選ばないんだ。
いかに、解説、ルビー、邦訳を得られるかで選ぶんだ。そうなると
アリスは、解説、ルビー、邦訳がある。
チョコは、解説しかない。この場合、原書がチョコの方が簡単でも、解説、ルビー、邦訳を
そろえたアリスの方が楽に読める。
解説、ルビーは、95%くらい信用できると思うけど
解説、ルビーなしで自力で読んで、うーん、多分これはこういうことだろうなあと思って
読んだところは、多分間違っているだろうから、50%くらいしか信用できない。
多分こうだろうなあと思ってよんだところは、後に、解説、ルビーが出たとしたら
かなり間違っているのだろうなあと思う。
だから、ほぼ正解の解説、ルビーから、知識を得ることにしている。
656:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 15:26:37
>面白さは100%個人主観で
>プー>鏡>不思議>プー横丁>チョコ工場
プーってそんなに面白いの?
657:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 15:29:36
ハリポタって、英検1級もっていても、やっと、なんとか読める程度じゃない?
658:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 15:51:17
なんとか、の度合による。
受験英語的に全部理解しようとしたら難しいが
こまかいとこ雰囲気で理解して筋追う程度なら
そんなに難しくないし、それで充分楽しめる作品。
659:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 16:11:04
ネットでさあ、チーと、賢者の石 よんでみたけど、アカンは、これ。ムズイわ。
なめてかかっとったらアカンなあ。存外ムズイ。子供向けと言えども、ネイティブの子供向けだからなあ。
生まれたときから何千時間と英語に浸っているわけだから圧倒的な差があると感じる。
どうよ、これ。スイスイ行くかい?
THE BOY WHO LIVED
Mr. and Mrs. Dursley, of number four, Privet Drive, were proud to say
that they were perfectly normal, thank you very much. They were the last
people you'd expect to be involved in anything strange or mysterious,
because they just didn't hold with such nonsense.
Mr. Dursley was the director of a firm called Grunnings, which made
drills. He was a big, beefy man with hardly any neck, although he did
have a very large mustache. Mrs. Dursley was thin and blonde and had
nearly twice the usual amount of neck, which came in very useful as she
spent so much of her time craning over garden fences, spying on the
neighbors. The Dursleys had a small son called Dudley and in their
opinion there was no finer boy anywhere.
660:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 16:22:47
ハリポタは自分にとっては読みやすかった。
抽象的な比喩は余り使わず分かり易い文章が多く
淡々と客観的な事実を語る感じで、
回りくどく感傷的な作家の自己満足的な表現が無かったから。
>>659
小説の読みやすさをチェックす時は冒頭部分じゃない方がいいよ。
どんな易しい小説でも冒頭だけは若干読みにくい文章になってる事が多いし。
661:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 16:28:24
つか、of number fourからいきなりわからん。
4番の? 成績?打順? 何が4位なの?
662:邦訳によると
10/05/21 16:38:17
>>661
4番地の
privet driveのdriveも日本語の「ドライブ」と思ってない?違うぞ。こまめに辞書引かないとダメだぞ。
663:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 16:58:52
ああ、そーゆーことか 言われて見れば わかる
つか、今まで接してきた英語では、numberとかfourは
the number of students is increasing.
a number of students are studying here.
the number ofとa number ofは違うよ。areとisの違いに注意とか、よく言われた。
your telephone number
i am number one.
he is four years old.
it is four o'clock now.
four books
four and four makes eight.
みたいなのだったから、番地は出て来たことが無い。初出だから、思いつかなかった。
でも、まあ、これを機に1つ覚えたわけだから、よしとしよう。
driveは、辞書引いたら
(家に通じる)私道, 車道.
ってことだね なるほどね
>>662サンクス
664:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 17:04:04
普通に現代ものの方が読みやすいと思う
665:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 17:12:04
そんな感じする。現代ものだと自分の生きてる世界と一致するから。
自分の世界の常識をあてはめられるから。
666:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 17:16:25
>>663
road, drive, street, avenue, boulevard は、道幅とか違いはあるけど全部“なんとか通り”だぞ。
667:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 17:16:41
>>659
別に全然難しくないと思うんだけど?確かにこれがスイスイ読めない力量なら他の部分も読めないでしょう。
児童向けでキツイのであれば無理に活字の本に挑戦するより最初は漫画あたりから
入った方がいいんじゃないかと思うけど。絵がついてるから状況がわかるし。
自分も最初の英語本はピーナッツだったから(それで口語的なものは止まらず読み進められるようになったと思う)。
668:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 17:17:52
THE BOY WHO LIVED
も、これ意外とちゃんと訳せる人いないんだぞ。解説よんでなるほどなあと思ったけど
「生きていた男の子」とかでは、あまり良くないらしい。
669:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 17:25:46
読むだけなら別に訳す必要ないんだが
670:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 17:51:16
私も最初of number fourはわかりませんでした。
>>663みたいなnumberとfourならわかるけど。
独力では無理だとわかって、いったん挫折した。でも、その後、邦訳とか、ネット頼りで
なんとか完走したけど、今でもわかった感じがしません。もう10年くらい前の話だけど
その後、第2巻を読む気には全くなれなませんでした。あんな難しくて、辛い思い、もう2度としたくないと思いました。
毎行辞書引く辛さ。
どの意味かわからない。
辞書に載ってない。
さっきのことをすでに忘れている。
文脈がつかめない。
なんで、こんなことやらなければならないのだろうと思いました。辛かったですねえ。
書店で第2巻をちょっと読んだけど、冒頭で、頭が痛くなって、やめた。
not for the first time
これだもん。辞書にも、英辞郎にも載ってない。また、あの悩ましい日々かと思ったら読む気になれませんでした。
その後はgraded readersとか、english journalとか。あれは語句解説も対訳も充実していて
現代もので読みやすい。
あと最近、
「日外アソシエーツ」から出たもの。
これいいよ。お勧め。英語学習になる。わかりやすい。至れりつくせりの解説がある。
中学生レベルで、ルビーがある。脚注語句解説がある。右ページに対訳がある。
これは、苦しくない。いいです。楽しいです。
671:658
10/05/21 17:58:48
英語の娯楽小説の読み方なんて>>658に尽きると思うんだが、
なんでそんな細かいとこに拘るやつ多いのかねえ…
672:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 18:40:07
拘る人って頭の中でいちいち日本語にしてるからじゃね
673:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 18:59:56
>>663
ハリポタよりもっと易しい児童書にすべき
674:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 19:31:33
>>672
でもさあ、いちいち日本語にしなくてもいいけど、単語そのものを知らないと読めないよ。
例えば>>659の英文で、いちいち日本語にしなくても、毎行、見たことが無い単語があったら
雰囲気つかむどころか、何もつかめなくて、無味乾燥でつまらんよ。全然読めないよ。
それにいちいち日本語にしないって、英語を英語のままって、すごくね。
ネイティブか帰国子女レベルじゃね。アンタすごいよ。
675:658
10/05/21 19:41:25
たしかにof number fourとかnot for the first time とか
その程度がわからなくて引っかかってる奴ならわからないと子
だらけだと思うが、そういう英語的な言い回しなんてのは
慣れればすぐピンとくるんだけどなあ。なんでもかんでも
一つの熟語として辞書的な訳語つけなきゃ気がすまないっていうの
止めるべきだ。
676:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 19:41:53
THE BOY WHO LIVED
住んだ男の子
Mr. and Mrs. Dursley, of number four, Privet Drive, were proud to say
ダーズリー夫妻は、4番目の、プリベットドライブ、彼らは完璧に正常で
that they were perfectly normal, thank you very much. They were the last
ありがとうございます。というのを誇りに思っていました。彼らは最後の人々で
people you'd expect to be involved in anything strange or mysterious,
あなたは、いかなる変な神秘的なことにも巻き込まれることを予期するだろう。
because they just didn't hold with such nonsense.
なぜなら彼らはちょうどそのような無意味と一緒につかみませんでした。
Mr. Dursley was the director of a firm called Grunnings, which made
ダーズリーさんは、グラニングスと呼ばれる農場の監督でした。それはドリルを作った。
drills.
単語の意味もわからないし、文法もわからないし、英検準2級でも読めるって某サイトに書いてあったから挑戦してみたけど、全然無理。さっぱり。難しすぎる。
677:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 19:44:55
まぁ全ての単語を知っていなくても読めるんだよ
日本語だって難しい熟語を読めなくても意味を予想しながら読むことができるように
ただ、毎行ごとに知らない単語があるようじゃ無理だろう
678:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 19:54:36
>>676
君それはヒドイ。準2で読めると言ったサイトも無責任。いたずらにあおるべきじゃないと思う。
できないものはできないとはっきり言ってやるべきだと思う。
いかにも中高生がしそうな訳で、現場の雰囲気がプンプンする。
でも、それだけできるなら中高生としては良くできるほうだよ。結構、成績いいでしょう?
今の子は出来ないからねえ。九九が出来ない大学生珍しくない。
spring has come.バネもってこい。
現場の訳だなあ。現実の訳だなあ。家庭教師時代を思い出す。面白い~。懐かしい~。
でも、あんなクソ、もう絶対相手したくない。「 嫌 だ 。」
679:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 19:57:59
>まぁ全ての単語を知っていなくても読めるんだよ
だよね。スネイプの授業に出てくる薬草の名前とか全然知らなくても、関係ないし。
大体のアラスジはつかめる。細かい物質名、魔法名は、パスしていけば、ボヤーと流れはつかめる。
そんな感じでいいと思う。
680:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 19:58:59
これは酷い。
もとの英文より意味わからんw
681:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 20:15:57
はい、クラスではtopレベルですねえ。
he is happy, because he is rich.
彼は幸せだ、なぜならリッチだから。
because he is rich, he is happy.
なぜならリッチだから、彼は幸せです。
この訳がいけないということはわかってるよ。
最近、主節、従属節がわかったから。
彼はリッチだから、幸せです。
shortcut近道を髪の「ショートカット」って訳して
笑われた
ということはない。なぜなら、周りも同類で、
先生もそこで笑ったら教育者失格で、決して笑わない。さすがに教育者で
間違いを笑ったり、ため息をついたりはしない。そこでためいきついたら
信頼関係終わりだな。ひどいとかも言わない。嫌がったりもしない。
682:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 20:25:56
アリスは映画も公開されるし、アリスは今、旬かな?
Alice in season
Alice at full bloom
Alice in her element
Alice in herself
683:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 20:29:05
ポッタ,アリス,プーそしてたぶんチョコ工場も無理そうだね。
エルマーシリーズあたりならなんとかなるんじゃない?
684:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 20:36:31
676は自動翻訳だろいくらなんでもw
マジな話>>659の英文がスラッと読めない人(スラッとでなくてもまあいいけど、少なくとも読解できない人)は
このスレ無理でしょ。こんなとこ来ても時間の無駄だから基礎学習に戻るべき。
>>674
> それにいちいち日本語にしないって、英語を英語のままって、すごくね。
そんなのは外国語やる上で当たり前。逆に言えばそうしない人はいつまでたっても外国語を理解できないのよ。
(ちなみにそのことと語彙の多寡は全然別の話)
685:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 20:44:09
自動翻訳じゃないよ。児童翻訳です。
実際自動翻訳してみました。
こんな感じです。
生きた男の子
Dursley夫妻、ナンバー4のうち、Privet Driveは彼らが全く普通だったと言って誇りに思いました、とてもありがとう。彼らがちょうどそのようなナンセンスに賛成しなかったので、彼らはあなたが変であるか不可解な何にでも熱中していると思っているだろう最後の人々でした。
Dursley氏はGrunningsと呼ばれている会社の責任者でした。そして、それはドリルを製造しました。
>>676は、マジ人間の訳です。英語のできる中高生の訳です。
686:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 20:50:55
>>684
This is a pen.
I am a student.
や、比較的簡単な教科書レベルなら英語→英語でできます。
ただ、わからない単語があると辞書引くし、構造が入り組んでるといったんポーズを置いて考え直しますね。
687:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 20:53:27
まあ、語彙も文法もわかるなら英語のままいけるかな。そこに達すると気持ちいいよね。
688:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 21:00:18
>>674
別にネイティブでも帰国子女レベルでもない
スピードあげて読んでたら日本語に訳すヒマなどない
689:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 21:11:56
スピードをあげられるのは、そこにわからない単語、文法があまりないからだと想像します。
例えばthis is a pen.なら語彙文法レベルで問題ありません。だから英→英が可能ですし
高速です。ところが難しくなってくるとそれは不可能です。
英語→英語を可能にするのは、そこにそれなりのbackboneがあるからだと想像する。
backboneが無ければ、まさに骨抜き状態で、スピードうんぬんの話ではなくなります。
スピードを上げることを可能にする、部品や、燃料を足さなければなりません。
ハリポの冒頭でも語彙文法で問題なければ英>>英 可能です。できます。
690:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 21:14:37
backboneが純粋に語学の問題だと思っている限り伸びないんだなw
691:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 21:19:04
ふにゃふにゃを馬鹿にしたな!
692:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 21:22:58
ジャンルで言えばロマンスも易しいよ
恋愛感情は万国共通だから
ラリッたアリスなんかよりずっと想像しやすいし
693:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 21:31:20
Pride and Prejudice and Zombies とか。
694:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 21:37:37
関係ないけどアメリカの美人の描写に必ずといってあるのが
high cheekboneなんだよな。日本人的にはそんな珍基準
ないから違和感ある。(まあもともと日本人は彫りが浅くて
そんな頬骨の張り出したような顔の美人いないってのがあると思うが。)
ほんと関係ないけど、ロマンスがでてきたついでに普段思ってることを…w
695:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 21:45:12
エラ?
696:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 21:50:44
high cheekboneは日本で言う頬骨が高い(前に張り出してる)じゃなく
垂直に高いポジションにあるって事でしょ
でも確かに日本で可愛い部類に入る狸顔とか丸顔は美人じゃないみたいね
697:696
10/05/21 21:53:57
自分で書いて何だけど垂直に高いってのもちょっと違うかw
どっちかというと頬がこけて頬骨が目立つ感じなのかな
698:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 21:55:33
high cheekbone
URLリンク(www.google.co.jp)
699:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 21:59:20
high cheekboneで画像検索したら
マドンナの顔を使って図解してるのがあったw
700:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 22:09:09
藤原のりかみたいな顔は欧米では受けないっていうね
向こうで美人扱いされるアジア人も頬骨高い女ばかり
アニメの美少女とかは子供として可愛いのか
ブサイクに見えるのかどっちなんだろう
701:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 22:36:41
アンパンマンか
702:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 22:39:17
英語→英語というのは数読むうちにできるようになると思うよ。
暗号解読みたいな調子で読んでるうちは難しいかもしれないけど
小説とかで内容にハマってどんどん乗ってくると
いつのまにか英語→英語で理解する感覚がつかめると思う。
大人の小説は難しい、ファンタジーは馴染めない、子ども向きの内容はいまいち
とかの理由で読む量がなかなか増えない時は、いいのが見つかるまで
VOAのspecial englishとかで興味あるジャンル読み漁ってみるとか(一応小説もあるし)
703:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 22:39:34
欧米の中高生は老けて見える。ロリ服が似合わない。
704:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 22:48:56
ルーシーリューにしろ、ディズニーのアジア系ヒロインにしろ、
欧米でウケるアジア系美女って、東洋人から観たら、あまり美人
じゃないよな~。欧米では確実に、荒川静香>浅田真央だろうけど、
日本や中国韓国では浅田真央が人気者だし。
705:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 22:54:12
>>689
全然英文に触れる量が足りてないんだろうな
706:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 22:58:45
単語文法等わかってるならね。わからなけれなければいつまでたってもわからないよ。
英→英に限らず、外国語を外国語のままということでしょ。
これ今から一時間見つめていたり音読を繰り返してもわからないよ。中国単語文法知ってなければ。
中→中 できる?
粵譯外文經典
707:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 23:01:28
基礎英語のスレ池
708:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 23:02:15
>>706
中学レベルの単語文法も知らないなら難しいかもね
それでも中→中と比較するのは違う気がしてならないけど
709:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 23:04:06
>>706
ちょww
最低でもせめて高卒程度の知識がある人が来てると思うじゃない
理由があってそこまで凄いレベルなのだとしたら
さすがにきちんと基礎からやった方がいいとしか言えない。
710:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 23:07:39
Mr. and Mrs. Dursley, of number four, Privet Drive, were proud to say
that they were perfectly normal, thank you very much.
も
of number four, Drive, proud, perfectly, normal, thank you very muchなどを知らなければ
英→英は不可ですよ。知らずして、そのうち英→英が出来るようになるということは絶対無い。
最後のthank you very muchなんかこれちょっと難しいと思うけど。
こういったことをクリアしてるから、今は一応、英→英できるけど。いちいち日本語に訳していない。
ただ、単語文法などでクリアしてないなら英→英できないなあ
711:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 23:11:55
WTF, i just dont get that...
712:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 23:15:24
もう分かったから
単語文法クリアせずして英→英なんてできないだろって奴は
とりあえず単語文法の勉強しとけ
訳作業をしながらでも読み続けてるうち、いつの間にか訳作業せずに
英→英できると思う奴はそのまま色々読んどけ
713:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 23:15:58
粵譯外文經典
は、いつまで見つめていてもただの暗号か記号にしか見えん。意味がわからなければ意味をなさないよね。
英--英、中--中、日--日 も無理だ。
714:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 23:16:22
ah~, ...me either>>711
715:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 23:18:36
They were the last people you'd expect to be involved in anything strange or mysterious,
because they just didn't hold with such nonsense.
これなんかもいちいち日本語に訳さない。それは一応、単語文法面でわかっているから。
わかっていないなら、いくら音読を繰り返したところで、お経を読んでいるようなもので
神道の
高天原にかむづまりますかむろぎかむろみのみこともちて。。。
も、ちょこっとだけ単語の意味知ってるから、このまま 日→日 が可能だけど
わかってなかったら、ただの音声でしかなく、意味を成さない。日→日 不可です。
716:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 23:24:23
大難不死的男孩
717:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 23:24:33
だから単語も文法も高卒レベルに達してない人は想定外だってば
718:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 23:27:09
具体的な例文が出るとスレがススム
719:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 23:29:21
読書と平行して、少しずつ単語覚える
たまに意味不明な文章の文法を解析してみる
その程度の努力くらいは誰でもしてるだろ
できないできないと言わずとりあえず何かしてる内に
何かできるようになる
それの繰り返し
そしてできることが多くなる→大体できる(分かる)ようになる
720:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 23:36:45
>>716
暗号解けたよ。thank you very much.
721:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 00:26:04
100冊読んで訳して読んでるって人は知らないな。
レベルにあった物がなかなかないってのが一番の
ネックだよね。
英語でも小説たくさん読もうと決めて、手始めに去年
ハリポタから読み始めたけど、それまでに雑誌数百冊に
小説数冊くらいは読んでたのに、結構難しかったな。
日本語で社会学の学術書始めて読んだ時くらいの難しさ
だった。
1年で20冊位読んで今ハリポタ読み直したら、かなり
簡単に見えるけど。
いきなり小説はやっぱり難しいんじゃないだろうか。
雑誌とか、小説でも超短編がいい気がするな。
722:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 00:36:33
好きなものを読むのが一番いい。
レベルにあってれば尚いい。
好きだけどレベルにあってないのは悲しい。
その時はあきらめる。
背伸びしないことが重要だ。
723:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 01:35:02
>>676>>685
the last people は「~最期の人」と訳すと×と高校時代言われたよ。
絶対に~したくない。
~とは思ってもみませんでした。
last=最後は危険と。
He is the last person I should suspect of doing such a thing.
× 彼はそんなことをする最後の人です。
○ 彼に限ってそんなことをするとは思えない。
The lsat time I saw you, I remember you were wearing a beautiful diamond ring.
× 最後にお会いしたとき、確かきれいなダイヤの指輪をしてましたね。
○ この前お会いしたとき、〃 〃 〃 〃 ・・・・・・・・〃 〃。
もちろん「最後」と訳すのがいい時も多いが機械的に最後と理解してると誤解することもある。
724:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 01:40:33
>>676はなんか壮大なSF巨編とか、別の物語が始まりそうだw
725:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 09:26:56
, of number four, Privet Drive, were proud to say
that they were perfectly normal, thank you very much.
つーか、ごっそりこのへんすっとばしても問題ねーだろ。
他国語の長い小説ってのはそんな風に読むもんだ。
で、くり返し2度目3度目に読むとき新たな発見がある。
726:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 09:46:31
TOEIC900 未満の低級(大学受験レベル)は、洋書読んでも無駄だろう。
727:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 10:11:37
>>725
読み返すのいいよね、1度目わかんなかったところが
いきなりハッキリ意味がわかったりすることがある
728:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 11:18:36
>>726
自己紹介乙
729:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 11:24:10
>>727
日本語の小説でもそうじゃない?
一通り読むと
ああそういえばあそこはそういう意味だったのか
ってわかることが良くある
730:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 12:39:30
洋書全てを翻訳する必要は無いが章単位で対訳にさーっと目を通せば
「あれ?なんでこんな訳になる」って自分なりの理解した点と違う所がすぐに発見できる。
多義語の特殊な意味だったり、専門用語だったり、ネイティブにしかわからないような
諺の引用だったり、有名な小説のセリフだったり、etc....
洋画と一緒だよね。英語力が半端な奴に限って気取って「字幕スーパ無しで楽しむ」なんて豪語する。
731:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 13:01:13
俺は日本語でかるく1000冊以上、ひょっとしたら
何千冊か本読んでるせいか、100%わからなかったら
わからなかった部分は気になるし憶えてるな。
それが当たり前だと思っていたけど、1分に読める
単語数(wpm)を測ったときに、150wpmで理解度
100%と出て(100%わかるように読んでるんだから
当然だけど)、ネイティブの平均を見たら250wpmで
80%だか65%だか、俺にしてみたら異様に低い理解度
でびっくりした。
けど、ここの話とか見ててもそっちのがどうも普通
みたいだね。でも、いろんな人がいるんじゃないの?
732:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 13:23:39
日本語の小説を100%精読してる人はそんなにいないし、
その意図を全員が100%理解してるってわけでもないしねー
ある小説を読んだ人の感想聞いたら、え??と思うことも時々あるじゃん
向こうのネイティブも普通はそうだろ
733:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 13:29:03
Essential Grammar in useの解答ってあるの?
全然見当たらないんだけど...誰か教えて
734:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 13:38:06
URLリンク(www.amazon.co.jp)
735:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 13:42:59
いちいちこんな事に能書きたれてる奴って底が知れるな。
736:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 13:45:27
>>732
感想は人それぞれだろうけど、字面から妥当な意味が
汲み取れないと気になりますねー。それでも日本語なら
2~3時間で普通の小説なら読み終わるんだけど。
俺の方が少数派のようですね。
737:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 13:47:54
>>736
そりゃ字面の意味がわからないやつは居ないだろ
日本語としての意味は誰だって普通に100%わかってるよ
738:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 13:52:22
>>737
wpm測るサイトみたらそうでもないようでしたね。
まあたかがウェブの1サイトの話だけど。これだったかな?
URLリンク(www.turboread.com)
739:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 13:58:57
>>737
あと、現代国語の問題とか、まあ100%は解釈の問題が
あるからなかなか難しいけど、100%近くはわかってれば
取れるはずだと思うけど、みんなもの凄く間違ってるから、
「日本語としての意味は誰だって普通に100%わかって」
無いのかな?と思ったり。
自分はわからない物は読まないけど、普通は100%わから
なくても結構読んじゃうものなんだな、と、思っただけです。
740:733
10/05/22 13:59:44
>>734
中見検索したけど、その限りだと持ってるのと変わらないんだよなそれ。
高い本だから不安で不安で…
741:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 14:18:29
>>740
種類がいくつかある。
1. 回答とCDが付いてる物
2. 回答だけ付いてる物
3. 何も付いてない物
何も付いてない奴を買ったんじゃない?
回答のみってのは売ってないと思うから
どうしても回答が欲しいならもう1冊買うしかないんじゃないかな
742:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 14:21:55
>>738
それで100%って結構すごいな
読んでるその時は100%わかって読んでても
回答する時にはもう忘れちゃってて70%になってしまったよ
743:733
10/05/22 14:35:45
>>741
そうなのか…もう一冊買うしかないかなぁ
教えてくれてありがとう~
744:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 14:42:35
>>742
150wpmだから遅いんですけどね。読み飛ばせば
250いくんだけど、どうにも気持ちが悪いですw
人それぞれなんでしょうね。
745:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 15:22:39
>>731
俺もわからなかった部分は気になる。
あんまりとばす分けにも行かないなあ
746:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 15:41:20
>>724
そんなもんだよ。中高生のできる子でも、訳は面白い。バイトでもいいから一度教える経験するといいよ。
Nothing will be mentioned frequently in newspapers which is not of some interest to a large number of readers.
大多数の読者にある興味のない新聞でひんぱんに言及されるものは何もない。
浪人生、代ゼミ全国マーク偏差値65
このように、「受験生の訳した日本語は全く意味をなさい」と、北大の浪田教授が某教育雑誌でおっしゃってるのとぴったしの訳をしています。
これが生の受験生。
747:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 15:45:54
>>733
with answersってのが、確か出版されてけど。あんまり確かな記憶じゃないから、スマン。
748:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 15:48:45
>>730
どのような目的で洋書を読むかにもよるけどね。ざーと目を通す目的ならそれでいい。
749:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 15:51:40
Nothing will be mentioned frequently in newspapers which is not of some interest to a large number of readers.
多くの読者の興味を引かないような新聞の中で、なにも話題にされるようなことが多い。
現役高3、代ゼミ全国マーク偏差値59
750:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 15:55:08
洋書の選択を誤ったら、あっさりやめたほうがいいな。
金はもったいないけど
面白くないものを、背伸びしすぎたものを
いつまでも無理して読むのはやめようと思った。
また、あらたな本に希望を見出す。
751:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 16:05:15
>洋書の選択を誤ったら、あっさりやめたほうがいいな。
あの伊藤和夫先生がそういう趣旨のことを駿台の講義で言っていた。
752:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 16:23:51
ただ、値段が高い場合、痛いなあ。
でも、つまらない、難しいで、何十時間と過ごすことを思えば、あきらめるしかないか。。。
今ねえ、やめようかと思ってる洋書があるんだ。あわない。背伸びしたなあ。
753:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 16:26:14
>>749
リアルだなあ、いいよいいよ。
754:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 16:43:35
1ページに5個知らん単語が出てきたら投げる
755:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 16:51:47
Nothing will be mentioned frequently in newspapers which is not of some interest to a large number of readers.
TOEIC600程度の多読初心者、試訳。
・新聞でしばしば何一つ言及されないことがあるが、そんな新聞は多くの購読者の興味を引くことなどない。
・あることについて新聞であまり言及されることが無いとすると、その新聞は多くの読者にとって面白くないと言える。
クセありまくりですが訳してみました。nothingとfrequentlyが関係あるかどうかで迷って二つも書いてしまいました。
勉強になるので、スレ違いかもしれませんがおかしかったら指摘してください。
756:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 16:51:50
投げるか。悔しいなあ。
いつの日かこんな洋書がスラスラと読めたらいいなと思う。
757:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 16:58:02
>>755
俺が思った訳と違うなぁ
俺の思った訳書いておくから誰か正しい訳教えてください
「多くの購読者の興味を引かない物が新聞で何度も取り上げられる事はない」
758:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 16:59:51
>>755
>スレ違いかもしれませんが
スレチです。
誘導
スレリンク(english板)l50
759:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 17:11:25
ここの住民レベル高いねえ。
現役の受験生を見てみよう。
Nothing will be mentioned frequently in newspapers which is not of some interest to a large number of readers.
「大多数の読者にある興味のない新聞でひんぱんに言及されるものは何もない。」
(浪人生、代ゼミ全国マーク偏差値65)
「多くの読者の興味を引かないような新聞の中で、なにも話題にされるようなことが多い。」
(現役高3、代ゼミ全国マーク偏差値59)
こうしてみてみると、偏差値の差が出てる。65の方がうまい。
一見すると、間違いも「十人十色」と思いきや、そうでもない。間違いに共通項が見出される。
それは、両者とも先行詞をnewspaperととらえているところだ。
大抵は直前の語を先行詞ととらえるのが標準学力。離れた先行詞を見つけ出すのが、できる子。
河合塾のスーパーバイザー:ガレスワトキンス氏が、長年、受験生の英作文の回答の添削をしてきて
「日本人の受験生の間違いには、日本人特有のある一定の共通点がある。
皆、同じ間違いをするから、それをルールとして教えてしまったほうがいい。」と
自身の著書「英誤を診る」で述べておられる。
760:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 17:15:29
>>759
たぶん典型的な間違いしてますね。>>755では。
洋書読んでる時もこういう間違いしてるんだろうなぁ…。
参考書と違って訳も注釈もないから誤解を解く機会が無いし。
761:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 17:20:27
その中で、nothing, noなどで始まる英文は受験生は苦手とする人が多いと述べておられる。
また、これは、nothingに加え、notもあり、2重否定であり(日本人の受験生は
2重否定が苦手であると述べておられる。)、先行詞の選定も難しく
「of+抽象名詞」もあり、正しく訳せる人は、高3、浪人偏差値、65-68以上だと述べておられる。
762:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 17:26:37
つか
河合塾のスーパーバイザー:ガレスワトキンス氏の
「英誤を診る」
「続・英誤を診る」
をもってるの?20年位前に絶版。まぼろしの名著。
あわせてオクで、30000くらい行くよね。
当事の塾生?河合の先生?
763:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 17:30:31
>>762
今見てきたんだが尼の中古で合わせて8000円くらいで買えるっぽいぞ
高いのは18000とかだったけどな
764:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 17:43:22
>>760
誤解が解かれず、自分の中ではそのまま正しいと思い続ける。
それを、伊藤氏は
「誤解の集積」
と言っておられる。
だから、私は、邦訳、解説、ルビーなどから、ちゃんとしたことを教わる。
まあ、それらも間違いはあるけど、99%は信じてる。
765:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 17:53:58
>>764
間違いないだろうけど相当時間はかかりそうだな
766:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 18:16:04
結局正解はなんなの?>>757?
767:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 18:58:04
自分は>>757と同じ意味の解釈だった
つーか他の訳は何が言いたいのかわかんね
768:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 19:11:40
>>761
二重否定??
769:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 19:14:13
>>752
そのレベルに到達する日がくるから
770:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 19:24:28
これって二重否定か?
771:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 19:31:39
Nothingにかかる後続文がnotなんだからそうなんじゃね?
772:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 19:39:40
日本人が英語を和訳する時ならofなんて外して考えればわかりやすいし、
このwhich節はisだから何に掛かってるかはわかるだろ。
つーか、この例文?の言い回しがヘンチクリンじゃね?
773:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 19:50:11
いわゆるdouble negativeじゃないとオモ
スレチだし
774:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 20:20:16
二重否定の定義知ってるのか?
775:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 20:26:03
二重否定じゃなくなくな~い?
776:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 21:05:58
>>764
わざわざ解説までして間違ってることはあまりないと思うけど
翻訳は、上の学生たちのような間違いもびっくりたまげるほど多いよ。
また通常の翻訳は印刷前の段階で誤訳を洗い出してもらう。
てことは経験を積んだプロでも読み違いは常に起こるということ。
あんまりひねくれた文や現地事情への理解が鍵になってることなどは
まあ仕方がないと言えるけど。
でもとにかく翻訳は大胆不敵な意訳も多いので
「ちゃんとしたこと」を教えてもらおうというのは間違いだと思う。
777:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 21:26:39
ルビとか解説付の本って選択肢狭すぎで読んでられないし
778:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 21:46:18
ここ受験英語指南の場所じゃないでしょ……
ネイティブによるネイティブのための書籍を読もうって趣旨のスレなんだから
例文もそういうのから持ってきなよ。
洋書読むのに翻訳作業は無用だしむしろ邪魔なんよ。
こう、感覚でビビっと文意を理解出来ないとあかん。
その実にわざとらしい受験英語だって、たった1センテンスなんだから
「大衆受けしない記事は載せん」って文意を瞬間的に理解出来ないとあかん
(「訳」じゃなくて「文意」ね)。
上のハリーポッターの例なども文法云々などどうでもよくて、
夫妻の人物像説明してるだけだからそれが自然に頭に浮かぶかどうかが重要なわけで。
(こんなので30秒以上かかってたら結構長い小説だから残り読むのが苦痛でしょう)
779:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 21:56:55
実際読んでたら頭で訳さないしね
いちいち翻訳してたら後ろから読むことになっちゃうw
それこそ受験勉強の時を思い出した
780:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 23:06:34
ちょっとスレチの感が
781:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 23:08:33
>このwhich節はisだから何に掛かってるかはわかるだろ。
そこまで考えられたら、学生レベルでは上級
782:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 23:11:17
>>776
後に解説読んだら、自分がかなり間違っていたことに気づいたんだ。
ずっと間違えて覚えていたこともあり。
783:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 23:20:04
>「ちゃんとしたこと」を教えてもらおうというのは間違いだと思う。
そういう次元で言ってるのではなくて、私が言ってるちゃんとしたことってのは
例えばだよ(たまたま、スレに英文があるから借用させてもらうだけだよ)
Nothing will be mentioned frequently in newspapers which is not of some interest to a large number of readers.
「大多数の読者にある興味のない新聞でひんぱんに言及されるものは何もない。」
これは明らかに間違えていますよね。このような明確な間違いを訂正してもらうってこと。
邦訳などで、自分の間違いが明らかになることがある。
>翻訳は、上の学生たちのような間違いもびっくりたまげるほど多いよ。
それはそう。翻訳にも間違いを見つけます。自分でもビックリします。
本当にこれがプロの翻訳家なのかと。
しかしそんなレベルの高いことを言っているのではなく
上のwhichのような間違いを言っています。ただ例が不適切ではあります。
今すぐにはあの時のことを思いつかないから、都合がいいから借用させていただいた
だけのこと。
784:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 23:27:53
>間違いだと思う。
ちょっと言葉の表現がきついと思いますが。
おそらく>>764さんは、自力で読んでみて、後に注釈を見つけ、自分の間違い
に気づいた体験を語っているだけなので、そこはやわらかく対応してあげましょう。
785:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 23:35:39
英語英文学以外の分野出身で翻訳に手を出す人は、「洋書の専門書
ばりばり読んでるから大丈夫」って自負があるけど、たいていの場合
語学のトレーニングは受験勉強しか経験してないから、文法の基礎すら
あやふやなんだよね。それを容赦なく指摘したのが別宮貞徳みたいな
人なんだけど、あの人が出て以降もそれほど改善されてないのが現状。
786:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 23:37:12
>>785
>「洋書の専門書ばりばり読んでるから大丈夫」
じつは本当は読めていない事が多い件
787:マルチリンガル
10/05/22 23:37:53
洋書って、英書かよっ!w
788:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 23:38:35
>>785
別宮貞徳さんの翻訳 モリー先生 読んだ事ある?
うまいの あの人?
789:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 23:44:42
>>777
うーん、まあ、あんまりそのようなことは言わないほうが。
それを言っってしまうと、ちょっと、かわいそうな気も
790:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 23:47:09
Eluding Jordan's undergraduate who was now engaged in an obstetrical
conversation with two chorus girls and who implored me to join him,
I went inside.
グレートギャツビーはこの手の描写ばっかし。読める?
791:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 23:48:25
>>788
小説は読んだことない。歴史関係の訳書を2冊読んだことがある。
読みやすかったよ。でも、片方は確か上智で教えたお弟子さんが
訳して、ご本人は監訳者の立場だったと思う。
792:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 23:50:12
>ネイティブによるネイティブのための書籍を読もうって趣旨のスレなんだから
本スレの主旨は>>1
本スレに受験英語的要素を含めても言いと思いますよ。日本人の洋書に
挑戦してる人たちのTOEIC平均点は600点台だと思う。よそうですけど。
ですから>>778で書いてあるような読み方が出来てる人はほとんどいないと思う。
もう少し、スレ住民にあわせましょ。
793:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 23:57:42
>>792
横槍で失礼します。
私も同意です。>>778さんみたいな読み方できないです。
>>778さん、正直なところ、バカにイライラしていますか?
なんでこいつら、こんなに出来ないんだみたいな。
プライバシーですが、TOEIC900超えます?英検何級ですか?
どうも話がかみ合わない。
>「大衆受けしない記事は載せん」って文意を瞬間的に理解出来ないとあかん
あかんといわれても出来ないので。
ずうとレスを眺めてみても、
>>755-756
>>766
などこれが住民のレベルですよ。
>>1をよく読んでね。
あかん と言われても出来ないもので
それで怒られても。。。
794:名無しさん@英語勉強中
10/05/22 23:59:57
>>792
失礼だなあ。小生は1年半前にTOEICjust700取りましたよ。
英検準1級 一次試験も2回受かってる。2次は3連敗中だ。
795:名無しさん@英語勉強中
10/05/23 00:01:37
>>790
ちょっと待ってね。
796:名無しさん@英語勉強中
10/05/23 00:08:41
Eluding Jordan's undergraduate who was now engaged in an obstetrical
conversation with two chorus girls and who implored me to join him,
I went inside.
Eluding Jordan'の大学生が産科の会話を2人の女の子としていて、私にも加われよといってきたので中に入った。
か?
797:名無しさん@英語勉強中
10/05/23 00:12:12
>>794
ヤバっ
私、61?です。
英検弐級
798:名無しさん@英語勉強中
10/05/23 00:12:42
Eluding
799:名無しさん@英語勉強中
10/05/23 00:13:48
>>790
ねえ、早く、答え。
800:名無しさん@英語勉強中
10/05/23 00:17:28
>>790
二人のコーラスの女の子との、生物の再生産の
1プロセスとしての会話に没頭して、僕にも
それに加わるように誘ってくる、ジョーダンの
大学生をかわすと、僕は外に出た。
位の感じかな?obstetricalはfigurativeだろうから
ちょっと普通には訳せないね。
801:名無しさん@英語勉強中
10/05/23 00:18:25
>>800訂正
外に出た -> 中に入った
802:名無しさん@英語勉強中
10/05/23 00:19:49
いかにも村上春樹が好きそうな文だよね。
803:名無しさん@英語勉強中
10/05/23 00:21:37
Jordan
804:名無しさん@英語勉強中
10/05/23 00:23:06
>>800
質問
>プロセス、という訳語
>かわすと、という訳語
はどこから出てくるの?
805:名無しさん@英語勉強中
10/05/23 00:26:39
ヨルダンかもね。前後が無いからジョーダンとした。
806:名無しさん@英語勉強中
10/05/23 00:27:30
>>790です
文脈なしでは主語と最後の部分は分かりにくかったかもしれませんが
私が困ったのは obstetrical conversation の部分。
ちなみに村上訳によると、
「ジョーダンの連れの大学生は、今ではふたりのコーラスガールを
相手に、何とか会話を成立させようとやっきになっており、
僕にその一翼を担わせようとしていた。それがうっとうしくて、
僕はそこを離れ、屋内に入った。」
ちなみに野崎役では「産科に関する話題」と訳されてたと思う。
翻訳は後のものの方がやはりよく出来ているようで。
807:マルチリンガル
10/05/23 00:27:54
が、あちこちで、暴れてる。
808:名無しさん@英語勉強中
10/05/23 00:30:26
>>804
文脈があれば、おのずとわかったかも知れないよ。
809:名無しさん@英語勉強中
10/05/23 00:31:46
>>804
かわす=eluding
生物の再生産の1プロセスとしての=obstetrical
おそらく女の子口説いてるのをまわりくどく言って
るんだろうけど、産科学的な会話では意味が通じないので
ひねった。
前後関係によっては本当に産科学の話かもしれないけど、
コーラスの女の子とパーティーらしき現場で産科学の
話を実際にするとは考えにくい。
810:名無しさん@英語勉強中
10/05/23 00:34:16
みんなレベル高いなあ。当方はTOEIC735だが。>>792
>>790はちょっと無理だなあ。文脈もらえればなんとかいけたかも。
811:800
10/05/23 00:50:38
obstetricalは、盛り上がりつつある(生まれつつある)会話、
とすると、すっきりするかな?でも独断でばっさり切りすぎな気も
する。
812:名無しさん@英語勉強中
10/05/23 01:11:25
原書はやはり難しいな
ネイティブ向けに書いてるから仕方ないけど。
進まない
疲れた
813:名無しさん@英語勉強中
10/05/23 01:15:58
その疲れが外国語嫌いを生むのさ。
814:名無しさん@英語勉強中
10/05/23 01:23:34
>>812
何読んでるか知らないけど、冒頭は難しいよ。
邦訳買って、最初にストーリーをつかんでしまえば?
後、シリーズものは第2巻以降は比較的簡単だよ。第1巻が一番きつい。
ハリポタが全くそうでした。冒頭はわからなかった。だから、映画と邦訳で
最初に先を知ってしまった。そしたら読みやすくなった。
第2巻からは使用単語が結構かぶる。辞書引く回数も減って楽だった。
がんばってね!