スレッド立てるまでもない質問スレッド part217at ENGLISH
スレッド立てるまでもない質問スレッド part217 - 暇つぶし2ch88:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 03:22:14
>>87

ありがとうございます。
違うみたいです。表紙から漫画絵で参考書のふんいきは無い感じでした。

89:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 03:26:28
>>83
どのくらい長くなるのか知らないけど、ちゃんとわかると思う。
あとは、受身にするのもいいかもしれない。
**********************is called Thomas.

90:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 03:30:38
質問

数えられない名詞が主語で動詞が現在形のとき、なぜ単数形になるのですか?

91:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 03:46:12
>>88
チャンポリオン著「ロゼットストーンヘンジのなぞ-英語をもとめて」
たしかこんな本をアマゾンで見た記憶が・・・


92:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 03:59:57
>>90
主語(不可算名詞)+動詞現在形(複数)は成り立たないから。

93:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 04:13:59
可算というのは区切りをつけれるということで、不可算は連続ということ。
連続しているから、連続体が一つしかない。だから区切りがつけれるものが一つ
あるのとおなじ。だから不可算名詞が主語のときは、動詞にはsをつける。

94:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 04:17:15
>>91
ありがとうございます。
外国の方が書いた本ではないはずです(かなりあやふや)
白衣着た学者達が謎の文字を解読していく過程を解説していくかんじで
かなり毛色の変わった本でした。


95:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 07:26:31
>>90
いや、単数、複数とかそちらでなく、
3人称単数形の3人称のほうね

不加算名詞=あなたでも私でもなし、第3の称
ただそれだけの話

96:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 07:37:17
It has been saidとIt has been sayingの違いを教えてください

97:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 08:07:50
should have + 過去分詞  について質問です


A・(当然)~したはずだ              …過去に事に関する確信
B・~すべきだったのに(実際はしなかった)  …過去に対する後悔・非難

2つの用法がありますが、どちらに該当するかは完全に文脈判断のみですか?

ABそれぞれの例文として
A The game should have started at noon. (正午にはその試合は始まっていたはずだ)
B You should have taken some medicine. (薬を飲んでおくべきだったのに)

とありますが。それぞれ

午後にはその試合は始まるべきだったのに
薬を飲んだはずだ

とも訳せますよね。

98:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 10:08:27
>>89
ありがとうございました。
勉強になりました。

99:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 10:57:44
Is there something I can do for you? の something は anything でも意味は同じでしょうか?

100:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 12:32:27
>>97
have + pp が無くても同じだろ?

101:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 13:55:04
>>97
自分も気になってた
教えてください

102:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 18:30:40
>>101
文脈依存になる。
>100が書いてるように
He should be here by now.
「彼はもうここにきてるはずだ。」
「彼はもうここにきてるはずなのにおかしいなぁ。」

ようは(当然)~してるはずだっていう確信と、
(当然)~してるはずなのになんでしてないのっていう懐疑の両方を表す。
話し手の「当然」という気持ちを表すのが助動詞shouldなんだと思うよ。

103:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 19:04:05
>>97
基本的に文脈判断だが、Bは人が主語。
だから、試合の文はBには取れない。
一般的にはshould have ppはBの意味で用いられ、曖昧さを避けるために
Aの意味ではbe sureとかを使う。

104:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 19:32:23
なるほど
超わかりやすい解説ありがとうございました。
今後とも末永くよろしくお願いします。

105:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 20:42:24
I want very much you to go.
I want very much to go.
I want very much for you to go.
それぞれ文法的かどうか、理由も教えてください。

106:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 20:55:18
英語にする前の日本語を書いてくれ

107:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 21:31:39
オフィスにいらっしゃるアメリカ人駐在員男性にこう言ってしまいました。
もし、おかしかったら指摘して下さい。お願い致します

<大まかな状況>
自分と駐在員男性(彼とします)は仕事の内容上は直接的に一切関わらないです。
ただ自分が英語が若干分かるというので、半年以上前から廊下などで会うと軽く2,3分程度ですが立ち話をします。
会うと必ず・・・です。
自分が大好きな六花亭のバターサンドを同じ部署の女性へ差し入れとして持っていったら1個だけ余りました。
冷蔵庫へ入れておいたのですが、翌日彼と偶然冷蔵庫の近くの廊下でばったりと出くわしました。
自分は仕事上かかわりは無いものの色々話してくれる彼へ常に感謝の念を持っていたので一つを食べてもらおうと思って差し出しました・・・

"Do you like cookies? sabre..."と言い、会話が下手くそな自分は口ごもってしまったのですがとっさに
"Would you like some?"と言いました。
お菓子(現物)がその時点で手元にないのに、です。

自分が映画などを見ていて抱いていた"Would you like some?"の使い方は、必ずお菓子のboxとかを手に持って
相手へ勧めている光景でした。

現物はまだ冷蔵庫の中にあり、自分はてぶら状態だったのですが
(クッキーあるんだけれど…と前置きをした直後とはいえ)妙だったでしょうか?  


そもそも自分は考え過ぎですか?!

108:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 21:38:18
これの何が面白いのか教えて頂けませんか?

URLリンク(www.youtube.com)

109:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 22:34:49
>107
別にいいっすよ。。

それならレストランや友人宅のシーンでよく出てくる
「Would you like some tea?」(お茶飲みますか?)は、
言った人がお茶を手に持って言わないといけなくなる。

もちろん、この場合冷蔵庫とかお湯とかティーバックとかがあって
必要ならいれますけど要りますかって意味になる。全然不自然じゃないよ。

110:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 22:46:32
>>107
うん、考え過ぎだよ。全然問題ない。
お茶を勧める場合なんかも当然聞いてから入れるわけで。

111:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 22:52:28
>>109>>110
どうもありがとうございました!
落ち着いて眠れますw

112:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 23:00:47
「さぁ、めしあがれ」
って英語ではなんて言いますか?
「~をめしあがれ」とかは出てくるんですが…。

113:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 23:11:03
Please help it yourself
だったっけ?


114:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 23:22:35
「理由を教えてくれ」は、
Give me the reason.

Tell me the reason.
どっちか適切ですか?
前者の方がよく聞くような気がしますが、、、
そもそも違う意味なんでしょうか?


115:名無しさん@英語勉強中
10/03/20 23:59:56
tell me whyも聞くよね。

116:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 00:04:08
あほな質問。そうゆうのの違いは直訳した場合のニュアンス通りじゃない?
例えば会社の会議中に社長が、社員からの状況報告を聞いているとしてどっちが適切?
もっとお堅い裁判の審問や公式の答弁中に…TELL MEなんていう?
その場の雰囲気や話の流れの状況にあわせるだけ。

117:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 00:17:19
>>113
ずっともやもやしてたからスッキリした。
ありがとう!

118:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 00:26:52
>>117
Please help yourself. だよ あと Enjoy the meal みたいにも言える

119:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 01:40:34
airlineの発音記号を辞書で調べてみたら
(a'irline)となっていたんですが、アイリーンみたいな発音になるんでしょうか?
何か変な気がするんですが

120:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 02:04:47
âr'1in' はAHD, 'erlin (iの上に横線)がMerriam Webster
辞書の発音記号の説明をみたらどうでしょう?

121:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 12:07:23
海外のホテルを予約したいのですが
4泊で入力したところ、料金表に「2 nights Getaway」って出てます
どういう意味ですか?
2晩短期休暇???

122:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 12:58:14
>>107です。
色々とありがとうございました。
別件で伺いたいです。


hinderとhamperのニュアンスの違いって、何でしょうか?
又privent from ~ingとの違いも、分かれば教えて下さい。


今英検準1を勉強していますが単語帳に多々、こういう難語が出てきて困っています。※しかも例文付き。
例文が付いているから?か、ややこしく考えてしまうのでしょうね…この意味の違いは?!と考えてしまって位階が進みません。
よろしくお願いします。



123:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 14:05:53
>122
hinderの語源は「うしろに留めておく」
計画や成長などを押し留める、引き留めること
  The travelers were hindered by storms.
   旅行者は嵐のせいで引き留められた。
  Weeds hinder vegetable growth.
   雑草は野菜の成長を妨げる。
  The weather hindered the search for the missing plane.
   天候が行方不明機の捜索を遅らせた。

hamperの語源は「ふちを縫って止める」
何かが原因で締まったり、巻き込まれたりして行動できないこと
  A lack of funding hampers the program.
   資金不足がプログラムを妨害している。
  This seriously hampers his freedom of action.
   これは彼の行動を著しく制限している。

実際、若干のニュアンスの違いはあるけどネイティブはあまり気にせず使ってるっぽい。
Although he's shy, it certainly hasn't hindered/hampered/impeded his career in any way.
3つのうちどれを使っても意味にあまり大差ない。
でも、obstructは物理的障害という感じだから、この文には使えないみたい。

prevent/keep/stop A from doingは、hinder/hamperより一般的で口語で使っても違和感がない感じ。

124:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 14:09:01
質問です。
steal stole stolenの違いについて教えてください


125:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 16:20:18
She took her hand away.'No I don't know you.Please go away! I'm not well.'

この文のtook her hand awayの意味がわかりません


126:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 16:24:27
leave them as they are
元の場所にもどしとけ。って訳なんですが、
そのままにしとけ。ではないのですか?
元の場所にもどしとけだと
leave them as they were じゃないのですか?

127:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 16:47:20
>126
多分話し手にとってはいつもそこの場所にあるからじゃない?
leave them as they usually are.って感じなのかと。

128:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 17:01:38
>>127
なるほどー
納得です。ありがとうございました

129:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 18:55:42
命令文の主語って何ですか?

130:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 19:02:20
>129
youです。が省略されてます。

131:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 19:22:53
>>125
「あっち行け」のジェスチャー

132:129
10/03/21 19:32:52
>>130
ありがとうございます。
省略されていない命令文はありますか?

133:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 19:45:57
>>132
ありません

134:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 19:48:39
>>121
2日ごと精算

135:129
10/03/21 19:52:51
>>133
といことは、命令文の主語は必ずyouであり、かつ常に省略されているということですか?

136:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 19:54:37
>>135
そうです

137:129
10/03/21 20:02:12
>>136
ありがとうございます。
しかし常に省略されているのに、なぜ必ずyouだと言えるのでしょうか?
別にあなたを疑うわけではないのですが、不思議だなと思って。

138:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 20:04:23
>>137
Aさんに命令する時はAさんがyou
Bさんに命令する時はBさんがyouでしょう?

139:129
10/03/21 20:12:31
>>138
その状況では確かにそのようになるでしょうけど、全てがそんなに単純にいくでしょうか?

140:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 20:23:45
>139
他人に対して命令したというのならtell O to doを使います。
命令形は絶対に相手に命令してるんだからやはりyouの省略です。

141:129
10/03/21 20:29:33
>>140
なるほど。
では、相手が目の前にいない場合はどうなるのでしょう?

142:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 20:31:56
>>129
ほとんどの場合に主語が you だから明示する必要がなく省略されるというだけだよ。
省略したくなければ動詞の前に主語を書けば良いだけさ。
三人称単数を除いて、直説法現在と区別つかなくなるけどね。

143:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 20:34:04
真面目に答えてる人は偉いなぁ~

144:129
10/03/21 20:37:33
>>142
ほとんど?
必ずではないのでしょうか?

145:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 20:43:53
命令文で主語をとばさないのもある

146:142
10/03/21 20:44:59
>>144
書いてあるとおりだ。

一箇所訂正したほうがいいな
×主語を書けば
○主語を置けば

147:129
10/03/21 20:47:13
>>135-156で、必ずということでしたが、別人ですか?

148:129
10/03/21 20:48:04
間違いました。
>>135-136です。

149:129
10/03/21 20:48:46
>>145
たとえばどんな文でしょうか?

150:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 20:48:54
>>131
ありがとうございました

151:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 20:49:05
真面目に答えてる人は偉いなぁ~

152:142
10/03/21 21:01:04
よく考えたら、be の場合には直説法と区別できるな。
You be quiet.
これが主語を明示した命令文の例だよ。

153:129
10/03/21 21:04:41
>>152
ありがとうございます。
主語がyou以外の場合はどんな命令文になるのでしょうか?

154:142
10/03/21 21:09:47
>>153
We be quiet.

155:121
10/03/21 21:11:11
>>134
ありがとうございました
検索しても意味不明、オンライン辞書にも載ってなくて

156:129
10/03/21 21:16:58
>>154
おお!ありがとうございます!
はじめて見ました。
Weが主語の命令文で、「静かにしようよ」みたいな意味ですか?

157:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 22:16:20
Someone robbed her bag.
ってのがなぜ成立しないんでしょうか?


158:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 22:26:38
>>157

いえるよ


159:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 22:27:01
>157
ofがないから

160:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 22:33:59
>>159

ofは普通つけないよ

161:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 22:35:50
>>122です >>123様、どうもありがとうございました!

p.s.まだ見てらしたら…でいいのですが。どうしたらそんなに分かるのですか?


162:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 22:37:48
ありがとうございます。
どっちですかね?w

ofがないからってのも考えてて、
今思いつきましたが、
これがsvooだと成立しないけど、
her bagでsvoだと成立するんですかね?

163:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 22:38:37
>>161

時間のむだだよ

164:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 22:39:41
>>162

辞書にはなんて書いてあった?

165:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 23:06:53
辞書には、svoは成立するみたいな感じで載ってましたが。
ついでに、
Her bag was robbed.ってのも成立不可能みたいですが、
理解できません。

これらはどういう事なんでしょうか。

166:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 23:07:20
>>162
svoしか成り立たない
svooなら
Someone robbed her of her bag
になる


167:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 23:08:51
>>165

考えすぎイクナイ

168:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 23:15:08
>>165
robは力づくで奪う
暴力を振るわれるのは人間。
よってShe was robbed of her bag
カバンが主語ならHer bag was stolen


169:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 23:16:24
>>168

いいこと言った

170:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 23:32:50
すいません
steal stole stolenの違いについて教えてください


171:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 23:35:10
>>170

辞書引かないのイクナイ


172:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 23:36:09
>>166
ですよね。ありがとうございました。

>>168
なるほど、単語の意味に関係があったんですね。
勉強になりました、ありがとうございます。

173:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 00:08:44
ちょっと聞いて下さい。私は英語を教えてるんですが、総括の偉い先生の英語が
おかしいような・・皆、同僚の先生も言います。

①「一個取って」Take it one.→ Take one じゃない?

②「それ全部」 All this one.→ All of them. で良くない?

③「(箱のクレヨンの中から)青いクレヨンを選んで取って」Take blue crayon.→ Pick up the blue one. でしょ?
                           なんでTake??

④「どのおにぎりが好き?の答え。I like salmon.→ I like salmon one. じゃない?

 まだまだ有るんですが・・・これで教壇に立ってるんです・・
 どうでしょうか、皆さん・・来週、皆で会議後に指摘しようと思ってるんですが・・

174:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 00:12:25
>>173

いじめイクナイ

175:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 00:14:03
>>173
その人の英語おかしいw
一番の犠牲者は生徒ですね。


176:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 00:17:29
>>175
やっぱりおかしいですよね・・自分も自信は無いですが><
生徒は2級受験の子も居ます。そう言う子たちは直ぐ分りますよね?

177:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 00:17:31
>>175

大げさイクナイ

178:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 00:19:26
>>176
やっぱりおかしいですよね・・自分も全く自信無いですが><・・
2級受験の子も居るんで、その子たちは直ぐ気づきますよね?

179:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 00:20:32
済みません、重複しちゃいました・・

180:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 00:22:51
>>170
stealは盗む。stoleは過去形。stolenは過去分詞です。
過去分詞って分かりますか?

181:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 00:30:54
>>175
1,2についてはその人おかしいと思う。

3については、それでもいいと思うが。もちろん、あなたの方のもいいけど。
4については、わからん。それでサーモンのおにぎりという言い方をするかもしれない。
これが、I like a salmonのようにaが入ると完全におかしいんだけど。

たとえば、どのアイスクリームが好き?と聞かれて、I like strawberry.で
ストロベリー”味”のアイスという意味になるのでは。ストロベリーそのものというよりも。
同じような考え方でI like salmon. もOKかもしれない。

できれば、ネイティブに確認をとった方が良いと思う。


182:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 00:35:31
>>181
いや、梅干し、かつお・・しゃけの中で聞いたみたいなんですよね。
それは違う先生の指摘なんですが・・・比較でもThis hat is bigger than that one.と言いますよね?
that hat.とは言いませんよね?

183:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 01:07:14
>>180
理解しました
ありです

184:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 01:44:45
>>182
>いや、梅干し、かつお・・しゃけの中で聞いたみたいなんですよね。

そうだとしても、I like salmon.がストロベリー味のアイスと同じような感じで、
サケのおにぎりを意味するとしたら、OKだろう。oneで置き換えるかどうか
を問題にしているようだけど、実際の会話ではそこまで厳密じゃないから。

>比較でもThis hat is bigger than that one.と言いますよね?
これについてはその通りだけど。


185:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 02:26:14
Do you want somebody to show you around town?っていう
例文の訳が「誰かに東京を案内させましょうか?」になっていたんですが、

この文中の注釈で
show one around town:東京を案内する
ってなってたんですがこんな熟語って存在するんでしょうか?

186:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 02:43:09
>>173
I like salmon.は問題ないよ
他はダメだけど

187:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 02:45:29
>>185
もとがaround Tokyoで途中で気が変わってaround townに変更したんだけど
訳の方を直すのを忘れてたってパターンだと思う

そのパターンのミスは何度か見た事がある

188:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 02:49:52
>>165
She helped me with my homework.もmy homeworkを主語にした受け身の文は作れない
それと同じような事だよ

189:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 09:51:11
>>173 日本での教条的な(ってかなんていうのか)?死んだ文法理解だけで、
そういうのまちがいとかっていわないほうがいいよ!
①ものすごくよく聞きます(いってみれば倒置的な口語でのいいカタかもね、よくあること。とにかくニュアンスです)
②何が悪いんだか。All of themって日本人がよくきくからってAll THIS ONEと先生が
眼に見えるような親切な言い方をしてるのに文法的に間違いだなんて?信じられないよ
恥ずかしいです 中学生並
③チミほんとに英語を教えているの?Pick UP?つまみ上げるなんて感じを何故TAKEと入れ替える必要が?
「何かを取って」「とりなさい」ってどういいます?「(このなかで、これが貴方のです)だからそれをとって」
TAKEはそういう意味で最も基本的に使う単語です、辞書を見直した方がいいです。
TAKE IT!(取れ!)です PICK UPみたいに上につまみ上げるみたいな仕草より
もっと原始的な意味で、仕草は関係ないのです 自分のものにせよ 自分の方にとれ という意味!!
④は一体なんですか?質問の意図さえぐちゃぐちゃ
死にそうに酷い質問ですね
少し英語圏の国に言って生きた英語に触れないとやばいです
先生に申しわけないですね

190:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 10:00:16
④みたいのは英語が案外日本語と同じように喋られるってよくある例です
文法がどうの?なんて疑うより何故すっと受け容れられないのでしょう
そうしなければコミュニケーションが成り立たない、
だからそう使うなんてシーンはもっと複雑なものが沢山ありますよ
本法のためにその時制をつかうのではなく人と話している際に
理解を早めるために特定の時制つかうとかね
それよりそんなわかりやすいのにそこで文法がなんて考えが来るのが異常です
日本人全員病気?



191:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 10:13:55
たとえば飛行機の中で客室乗務員が空港に到着直前に
イミグレーションの書類を配ります 何枚かの違うフォームがあるなかの
XXの申告をする人は ブルーの紙を取ってください、とかいうじゃないですか
そういうときPlease take the blue one っていうでしょう
貴方の必要なやつはこれこれだから それを取ってくださいというのは
よくあるシーンですけど本当に生活経験ってのがゼロだと思います
同僚の方々も余りにも酷いですねー
英語を教える人は完璧じゃなくていいにしても新しい言葉を聴いた場合の勘の良さがもう少し
ないと駄目なんじゃないですか

192:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 10:26:11
(よく2chの英語関係の話を読んでると見かけるのですが
日本語と同じようなアイマイ用法をするとすべて間違い?じゃないかとか
いっている傾向ですね、多分、英語は日本語と全て違うのだという…
コンプレックスが余りにも強いのでは?と思います、
それを知らない人は間違いだとか思い込んでいる─でも実際生活レベルの会話では
同じような省略、同じようなニュアンスのものの言い方がゴマンとされてて、
それがまったく解説されてない…紹介されないのが日本の受験英語だとも感じる

193:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 10:39:57
(日本語と余りにも同じっぽいから、そして余りよく聞かないからたぶん
絶対、間違いだろう、という‥2CHニートによくある、すごく笑えるトンデモ議論ですね、)




194:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 10:57:11
>>189
教育なんだから模範的な表現教えないとダメでしょう
マジパネェとかも立派な日本語だけど国語でやることではない
実際に現地に行けば間違ってても通じればいいというスタンスになるのは普通だけど
教育現場でそれはおかしい

①スラング
②複数の物にthisはダメ
③冠詞が無い
④はOK

195:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 11:31:24
またもとにもどるのですか?
①はたしかにブロークンすぎるかもだけど
②複数のものではありません ALL THIS ONE⇒ALL OF EACHみたいなニュアンス。
…文法的に解剖するなら、ALLはAll of themときは名詞ですがAll this oneというときは
一般的に信じられてる形容詞でもなく、
[修辞的強意表現として補語または同格に用いる用法]全部, ことごとく
みたいな用法です

③冠詞はこんな場合さほど厳密に必要とされません
それよりPICK UPは異常に変だし
私の説明したこの場合のTAKEのニュアンス、用法の話わからないですか?


196:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 11:32:53
>>195
takeは別に問題ないよ

197:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 11:48:15
要するに話し言葉だから決まりは無いという事ですかね?ここまで来ると
意地の張り合いですねwww 皆さんで勉強したらどうですか?
一体どれが合ってるか分からなくなったわ
質問者さん可哀想・・

198:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 11:53:51
>>197
いや結論はほぼ出てるよ

①ブロークン過ぎ
②全体まとめてthisも使えるけど 普通は複数の物は複数
③takeでOK でも冠詞は付けましょう
④OK

って事じゃない?

199:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 12:33:07
初音ミクのmadみていて思ったんですけど
godlike endってどういう意味ですか?
godlike は神々しいでわかるのですけど。
end ついた時の邦訳がイメージできません。

200:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 12:53:27
>>199
日本人が考えた適当英語だと思うよ

201:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 13:03:49
>198 考えてみたけど①はやっぱりブロークンでもなんでもありません、
たとえばサラダバーみたいなところで、ひとつの仕切りの中にミニトマトが10個
はいってたとします、そしてそこにいる人一人ひとりにミニトマトを、
必ず、一個ずつとってほしいとします…でホストの人が、一人の人に
トマトをとるよう促す場合、
"Take it one"といいます。つまり「一個とれ」(2個じゃなく!)ということ
です!こんなやり取りはものすごくフツーにしょっ中あります
(…この場合のOneを名詞だと思うからItと対立してるように思うのでしょうか?
これはこの場合副詞、ってことですよね)
倒置法とかいったのは少しうがちすぎでしたけど…(YODAの英語と間違えました)
③とかTheをつけないことが多いってのは通訳学校の上級でもよくせんせがいってます、


202:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 19:49:22
weigh ... against ~ ・・・と~をてんびんにかける
これの用例を調べようと、検索したのですが、その検索先の文の意味が、よくつかめません。2つの新聞の見出しの意味を教えてください。
Justices weigh lawsuits against prosecutors
URLリンク(www.usatoday.com)
Officials weigh charges against tiger victims
URLリンク(www.usatoday.com)


203:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 20:10:15
They promised not to begin riding again
このbegin ridingってただ単にrideとどう違うのですか?
乗り始めるって訳せばいいのですか?

204:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 20:14:46
「LZ」って何の略?

205:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 20:28:42
>>204
軍事用語じゃない?
LZ=Landing Zone

206:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 20:34:21
>>205
ありがとう、軍事用語か…辞書にないはずだw


207:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 20:41:06
stepfather don't come of all that well either.
「継父もそんなにはうまくやっていなかった」

この文のallはどのような役割を果たしているのですか?

208:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 20:46:12
>>207
そもそもその文おかしいぞ
ちゃんと書き写せ

209:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 20:47:09
すいません
stepfathers don't come off all that well either.
でした

210:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 20:50:06
>>209
come off うまくやる
all 全ての事
that そんなに
well うまく
either ~も

211:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 23:21:44
>>173の疑問が疑問というレス。
①別に間違ってない。>>201のサラダバーの例は傑作。よくある場面。
 「ひとつだけだよ!」と強調して言う感じ。
②all this oneでも all of itでも「(それ、これ)全部」でOK。
 複数は複数、単数は単数で受けるという原則があっても、
 必ずしもそれが全てに当てはまるとは限らない。
③take "the" blue crayon. ならOK。なんで take に疑問持ったんだろう。
 前置詞不在の方がずっと目立つのに。お留守ですかぁ~みたいな。
 pick up~はたくさんある中から「どれにしようかな~と考えながら選び出す」感じ。
 ここでははじめから、取るのは青いクレヨンと決まってるので take で問題ない。
 pick up the phone は受話器を摘みあげる感じなのでまた意味合いが違う。
④どっちでも良い。
 付けるか付けないかはその人の習慣・好み。

英語圏の滞在経験あり。でも、こういうのは英語のドラマ・映画・書籍等を
普段から観たり読んだりしてれば自然に身に付く。
偉い先生より、>>173とその同僚の総合的な英語力と日頃のインプット不足が露呈してるね。
指摘するほど本人たちが能力あるとは思えない。集団で恥掻きたかったらどうぞ。

212:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 23:24:13
アカデミー賞の文章で

This movie hits very close to home.
というのがありました。

訳は「この映画は(子供がいるような)家族の間でヒットした」でいいのでしょうか

213:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 23:25:23
ちなみにその映画は "Up in the Air"です

214:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 23:26:40
>>203
だれか助けてください

215:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 23:29:43
I do not make it a habit to fight the elderly.
「私は年寄りと戦うのは好きじゃない。」という訳でいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

216:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 23:49:10
>>214
>乗り始めるって訳せばいいのですか?

彼らは再び乗ることを始めないと約束した。(←すごく直訳調で悪いけど、こんな感じ)

>このbegin ridingってただ単にrideとどう違うのですか?
begin rding 乗ることを始める ride乗る

>乗り始めるって訳せばいいのですか?
まあそういうことだ。They promised not to begin riding again.
じゃなくて単にThey promised not to ride again. でも意味的にはたいして変わらない
と思うけど。

217:名無しさん@英語勉強中
10/03/22 23:52:13
>>215
俺なら

年寄りと戦う/喧嘩する/争うのは趣味じゃない

と訳すかな。

218:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 00:01:24
>>212
URLリンク(eow.alc.co.jp)

この2番目の意味を見てくれ。問題の文にはclose to がついているけど、ほとんど
同じ意味でいいだろう。
「この映画は人の胸を突く映画だ。」
痛いところを突くとか、共感を得るとか、盲点を突かれるとかそんなのが
全部混ざったような意味じゃないかと。

219:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 00:02:14
>>216
わかりました!ありがとう

220:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 00:12:09
What is in the box?

はOKですよね。

What are in the box?

って言い方はアリなんですか?

221:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 00:30:05
>>217
なるほど。そっちのほうがかっこいいね。ありがとう!!

222:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 00:34:44
>>220
明らかに物が複数あると質問者がわかっていればOK

223:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 01:00:31
youtubeの英語が聞き取れない。
この人、"bored with my life"の前に何て言っているの?
URLリンク(www.youtube.com)
どうか教えてください。

224:223
10/03/23 01:15:22
疑問で眠れません。聞き取れる人、どうか、どうか教えてください!


225:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 01:34:24
It has been saidとIt has been sayingの違いを教えてください

226:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 01:35:02
>>225
受け身と進行

227:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 01:37:20
>>223
日本人英語を聞き取ってどうするの?

228:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 01:39:36
>>227
日本人英語なのか? 気になるなあ。何て言っているんだろ?
この人、toeic850点とったって自分で言ってたよ。

229:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 01:39:49
>>226
でも前者も後者も言われて来てる事って意味に感じるんですよね

230:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 01:43:56
>>229
後者に受け身の意味はありません

231:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 01:44:22
>>228
コメントで直接聞けばいいだろ。
聞けないのは何かやましい理由があるからか、本人だからか。

232:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 01:47:27
I get lived with bored with my life

か?意味はよく解らん。
850点でもしゃべれないやつなら余裕でいるだろ。
俺もそんなんだし。即興で英文組み立てるのは難しい。
あと850なんて別にすごかねえよ。

233:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 01:47:41
再生回数15の片言のカタカナ英語の動画が気になる228が気になるわ。

234:228
10/03/23 01:48:36
こんな時間に起きてないでしょ。。
聞き取れる人がいたら教えて欲しいということです。

235:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 01:50:46
日本人のおっさんの拙い英語を聞き取りたいっていうモチベーションがわからないわ。

236:228
10/03/23 01:55:18
>>232
ありがと!そのように書かれた原稿を読んでいるみたいだね。
my life is really mediocirityはないよね(モロ直訳)。
音が通じれば意味は通じると思うけど。
ほんとにありがとう>>232さん。


237:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 01:56:19
228の中の人も大変だな

238:228
10/03/23 02:10:51
>>237
thank you for your compassion
でも、オイラほんとに平凡な生活を送っているって
言うときにふさわしい言い方って
どんなんだろ。uneventful? ordinary? unexciting? dull?
慣用的な言い方ってあるのかな。英語スピーカーはそういうふうな
ネガティブなことを人前でいう習慣はないのかな。

239:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 02:14:00
>>228
I'm living an ordinary life.

240:228
10/03/23 02:17:17
ミディなんとかという単語を使いたいなら、せめてmediocreにしないとね・・・
reallyよりもquiteの方がいいかな。

241:228
10/03/23 02:18:22
>>239
キマっているね。サンクスアロット!

242:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 02:20:58
>>235
何でも聞き取れるようになりたいです。何人の英語でも。

243:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 02:32:08
>>225
前者の場合はいきなり言い始めてもおかしくないけど、
後者の場合はitが受けるものが先に言われていないとおかしいんじゃなかな。
たとえば、「コンピュータ画面にwarning(=it)が繰り返し現れるようになった」という
文を受けてとか。

あるいは、正確にはthere's been a saying thatと言うべきところが、
it's been saying thatに変化してしまったという可能性もあるかな?????
ネイティブじゃないのにテキトーなことを言っているけど。

244:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 03:50:49
質問なんですが、
Smile moon behind
って単語の並びは、英語として成り立ってますか?

245:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 04:11:05
それ以外の順は考えにくい

246:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 04:52:24
He rode as fast as the wind.物語なんですが、これ風のような速さで馬を
乗りこなしてとしないで、風と同じぐらいのスピードで馬をのりこなしてと
訳した方がいいのでしょうか?

247:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 05:07:56
こないだアメリカに旅行に行ったのですが、
店員や客室乗務員が「sir」って付けてました。
反対に、客である自分が彼らに「sir」をつけるのはおかしいですか?


248:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 06:17:55
Through similar actions, black Americans gained equal rights with white Americans.
with以下の意味って白人も手伝ったって意味でいいんですか?

249:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 06:32:57
>247
違和感あるけど、まあいいんじゃないですか。
日本でも両親をお父様、お母様と呼ぶ人もいるし。

250:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 06:36:02
>248
この場合はrightにかかる形容詞句だと思われ。
「アメリカ人と平等の権利」を手にした

251:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 06:36:50
英語の日本語字幕で
[あなたにはできないわ]
no you can't
[いや、僕にはできるさ。]
yes I キャン. Thank you.

ここのキャンがcan't なのか can なのか上段のcan'tと発音が同じでどっちかわからなかったのですが
どっちですか?
can'tはキャン
canはカンと発音すると聞いたけど実際はどうなんでしょう?


252:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 06:42:21
>>249
なるほど。
ありがとうございます。

253:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 07:01:33
>>251
聞きづらいときはあると思うけど。

yesがあれば必ずcan、noのうしろは必ずcan'tだね。
だからこの場合はcan.

んで、この場合は
No, you can't. できっこないさ
に対する反論の言葉なので次のcanの発音が強調される
Yes, I CAN. という感じかな。
そんなことない、「できる」さ。「できる」を強調したいから強い発音になる。

通常のcanとcan'tの発音については以下を参照
URLリンク(www.youtube.com)

254:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 08:59:42
To help answer that question, let us imagine a woman named Mary.
このhelp と answerって両方動詞ですか?

255:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 09:16:09
>>254
両方動詞
helpの後ろには原型不定詞が来ます。(to不定詞が使われることも多いけれど)
help someone do something
help do something

256:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 10:09:06
質問があるのでお願いします

becom afraid get afraid の違いってありますか?
また、is gone で現在完了を表すなら、was goneは過去完了になるのですか?それともただの時制の一致なのでしょうか?

257:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 10:28:35
>>255
ありがとうございました

258:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 11:26:56
>>248
equal with ~だよ

259:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 11:54:15
>>256
①特に違いはないけどgetの方がよく使われる

②両方

260:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 12:01:26
ここは英語史の質問もありですか?

261:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 12:01:44
>>247
それは明らかにおかしいよ

262:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 12:02:41
>>260
ありだと思うが答えが出ないかも

263:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 12:53:09
>>262
islandのsを発音しない理由を自分で調べていて、フランス語の影響がありそうだということはわかったんですが、
フランス語の知識がないため仏英も仏和も辞書をうまく引けず、そもそも英語史や言語学の知識もないので
その手の本を読んでもチンプンカンプンです。

だれか知ってたら教えてください。

264:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 13:22:47
フランス語は関係なく、古英語では、igland iland
とかかれ、ラテン語の「島」insulaの影響でsが入った
らしい

265:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 13:26:40
>>263
「島」は古英語ではieg、中英語ではそれにlandが付いてilandになった。
本来はilandが正しい綴りだが、isleという語に影響されてsが綴りに入るようになった。
だからそもそも口頭で発音されたことのないsが誤って綴りに入ったに過ぎない。

266:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 13:30:48
また、古フランス語
isleの影響という説もあるが、古英語以降の時代は
公用語はラテン語、フランス語両方が使われたし
フランス語自体もともとはラテン語だからそのあたりは
不詳

267:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 13:45:42
「新英語の構文150」(美誠社)はTOEIC対策になるのでしょうか?


268:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 14:32:54
>>246-266
ありがとうございます。
そういう知識は頭の中にあるのですか?
それとも何か参考書が手元にあるのでしょうか?
あまり専門的ではなく、素人でも読みやすい、英語史や語源、今回の質問のような
中学生が思うような疑問に答えてくれる本があれば教えてください。

269:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 14:56:06
>>268
古英語と中英語の区別はつくかな。
つくのであれは、三省堂の英語語義語源辞典がおすすめだけど
高校英語レベル以上でないと余計な知識が身についてしまうかも。

また中学生だとeyeが顔の形からきていると、嘘を教わっているかも知れないから
語源のことはもっと現代英語の力を磨いた方がいいと思う。

270:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 15:02:33
>>268
疑問に思ったらそのつどここで聞けばいいんじゃないの?

271:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 15:03:33
>>269
古英語、中英語、近代英語、現代英語など、そういうカテゴリーがある
というのは調べました。
一応大学生(TOEIC780)ですが、ふと疑問に思うことは、だいたい中学レベル
の問題だと思って「中学生が思うような疑問に答えてくれる本」という書き方をしました。
eyeの話は初耳ですw

英語語義語源辞典、今度本屋で見てみます。

272:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 15:09:05
>>270
ではお言葉に甘えて。
I "my" me myself
you "your" you yourself
he his "him" himself
-selfの再帰代名詞の"-"の部分が所有格だったり目的格だったりするのはなぜですか?

273:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 15:14:52
>267
TOEICというよりは大学入試や英検向きと思います。

>271
ジーニアス大英和辞典が入った電子辞書があれば十分なんだけど。
英語語義語源辞典なんて1万円もするような本買うくらいなら、
ジ大英和、リーダーズ、英和活用大辞典が入ってる電子辞書を1つ買った方がいいよ。
カシオXD-SP9500とかamazonで2万円以下だし、セイコーからも出てる。

274:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 15:20:08
>>273
その電子辞書には>>246-266のような記述もあるのですか?

275:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 15:20:25
>272
俺は>270ではないですけど、Googleで「myself yourself 再帰代名詞」と検索みて下さい。
ご期待の回答が見つかるかと。

276:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 15:25:45
>>272
これなんか良いと思う
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

277:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 15:32:11
>>276
ありがとうございます。
googleもうまく使えばいい答えが見つかることがあるんですね。

>his-self と their-self は、15 世紀に再び英語が教えられるようになったときに him-self と them-self に戻されたのですが、my-self、thy-self、 your-self、our-self などはとうとう元に戻りませんでした。
こういうことを言いだすときりがないですが、元に戻らなかった理由はわかりませんよね?

278:273
10/03/23 15:37:57
>>274
少しだけ引用しましょうか?

ジ大英和辞典より
island
【初12c以前;声以後 igland (ig-(水)+land(土地)=水に囲まれた土地)。古仏語isleの影響でislandに変形】。

help
[SV (to) do] ...するのを手伝う、助ける<toを省くのはもとは(米)だが、(英)でも今は普通>

例文検索より
equal&with (equalとwith両方を含む例文)
on equal terms with... ~と対等の条件で

勿論、辞書ですので、すべての質問に答えるのは無理ですが…。

>>276
英語教育で恣意的に言語を変えようとしても、限度があるみたいです。
例えば過去形に-edを付けますが、以前は殆ど違う語形変化をしていました。
間違いが少なくなるように-edで統一しようとしたのですが、go、comeなど
生活に根付いていた単語は、無理矢理変えることが出来なかったようです。
myself, yourselfも恐らく同じ理由で元に戻らなかったんでしょうね。

いくら学校で、その日本語は誤りだからと正されても、みんなが使っている限り、
なかなか直せないのと一緒じゃないでしょうか。それで、その言い方が定着してしまうということもよくあるようです。
例えば「新(あたら)しい」という言葉は、もともと「新(あら)た」からきているので
自然に考えれば「新(あら)たしい」ですが、「新(あたら)しい」が正しい日本語になっていますよね。
きちんと資料等読んだわけではないので正確ではないですが、恐らくそれを同じじゃないかなと思います。

279:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 15:47:58
>>278
ありがとうございます。
ジ大英和辞典は簡潔ですね。
これはこれで便利そうですが、一つの疑問に1~2ページを割いて答えてくれる
Q&A集のような本はないでしょうか…
後半の説明はとてもわかりやすく、納得しました。

ここの回答者は院生や大学教員ですか?

280:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 15:50:25
>>277
それに対する説明はself自体が代名詞的な形容詞から名詞
へと品詞の変化がおこり、結合するときに所有格を伴う
ようになったらしいです。だから複数形ではselvesとなるのです。

もともとは与格と結合するはずだった語のようで、古くは
me selfumという形も用いられたようです。

281:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 16:31:55
>>279
文法、語法に関してならコンサイス英文法辞典あたりがコスパが高い。
英文法大辞典ならかなり詳しいけど高いね。
今回みたいな語源的なことならやっぱり語源辞典。
音に関することなら、ある程度まではコンサイス英文法辞典にも記述があるけど、
やっぱり音声学の専門書がいい。
疑問の種類によっていろいろ必要になる。

282:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 16:39:02
結局>>279が大学生なら、大学の図書館で勉強するのが一番いいってことだ。

283:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 16:44:31
>>282
その当たり前の発想が出てこないところをみると
語源に興味がある高校生なんだと思うよ

284:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 17:14:12
>>283
いや、>>279=271だと思うけどなぁ。

285:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 17:39:15
疑問を持つたびに大学図書館っつうのは面倒だよね。
だから俺もよく使う本は自前で持つようにしてた。
結果コンサイス英文法辞典が自前には最適だったような気がする。

286:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 17:58:00
>>285
もう廃刊になっちゃったの?

287:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 18:09:55
三省堂のサイトで「品切れ」って書いてあった。
重版されるかは不明

288:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 18:23:22
no matter ...

even if ...

どう違うのですか?
同じですか?
微妙に違うのですか?

289:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 18:53:30
>>288
no matter は後ろに疑問詞が来るよ

290:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 19:02:50
>>289
つまり意味としては変わりないってことですね?

291:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 19:21:56
>>288
たとえば「100万円出したとしても、死ぬことは避けられない」を英語にするとどうなりますか?
Even if we spend one million yen on medical care, people still die.
これをno matter howであらわすことはできません。(実は、No matter ifという表現はあります)

「医療にどんなにお金を使っても、死ぬことは避けられない」なら?
No matter how much money we spend on medical care, people still die.

「たとえ大金を医療につぎ込んでも、死ぬことは避けられない」なら?
Even if we spend much money on medical care, people still die.

下の2文は、若干ニュアンスが変わることは分かるでしょうか?

292:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 19:38:49
うん前半は分かった。
けど
>Even if we spend much money on medical care, people still die.
これにhowをいれればno matter同じにならないんですか?
Even if we spend [how] much money on medical care, people still die.


293:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 20:09:35
>>271=>>279=大学生です。
みなさんありがとうございました。
図書館は本が汚くて利用者がうるさいのであまり使わないのですが、
廃刊になった本は仕方がないので図書館で調べてみます。
また、音声学なども興味はあるので少しずついろんな分野も勉強してみます。

294:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 21:09:08
>>292
ほぼ同じ意味になるね

295:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 21:47:33
>>292
違うと思う。
Even if we spend [how] much [ever] money on medical care, people still die.
なら無理やり同じような意味になるけど、no matterを使った方が便利だね。

296:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 22:41:50
busy monday plus for end

?ってどういう意味ですか?


297:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 22:51:02
stop とceaseの違い(ニュアンスも)お願い致します!

>>296は私なのですが、たまたま見かけたblog?だかの最後にしめとして?使われていたものです。
意味が理解できなかったので伺います・・・私が勘違いしていたらごめんなさい!



298:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 22:51:19
eitherって「どちらの~も」って意味なのか「どちらかの~」なのか
微妙な時ってよくないですか?
そういう時ってどうやって見分ければいいんでしょうか

例えばDo you want either book?だと
どちらの本でも欲しいんですか?とどちらかの本が欲しいんですか?
のどちらともとれてしまうと思うんですが

299:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 23:41:10
>>296
それどっか間違って写してるんじゃない?

300:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 00:14:10
やっぱり”Busy monday!"で、終わりでしたかね・・・?


301:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 00:15:19
今、エプロンを身に着けようとしている女性が居て
She is putting her apron on.と書いてある。
これは理解できる。>現在進行形
その後、その女性が、エプロンの紐を結び終え、現在、身に付けている状態にある絵に対して
She is wearing her apron now.と書いてある。ここでも進行形?
She wears her apron now.ではダメなのか?wearは状態動詞でしょ

302:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 00:41:34
どうしてそういうのに反対(?)するのかまるっきしわからないなあ、
エプロンや衣服のようなものなら、余計画像が眼に浮かぶ…
Wearでもよいとはいえ Be wearingといえばもっと…見た印象にぴったりじゃん!
─そういうのはやはり万国共通の感覚で外国語でも現在動詞でも言うんだっていう
…ああ、そうなんだなっていう感じでなぜ受け容れられないんだろう?って…不思議。
<─実際使われてる例のニュアンスを汲み取る前に何故故理屈にこだわるのか>

303:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 01:25:24
maybe not.て直訳じゃなくて、口語だと何ていう意味になんの?

304:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 01:39:17
たぶんそうじゃない。

305:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 01:53:20
>>295
そうか。
What how などの疑問しが来るやつは無難にno matterを使った方がいい
ってことですね。
アドバイスありがとうございました。

306:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 02:41:05
Now the scientists worked to help the people unlearn their fear.
このnowってなんと訳すべきですか?

307:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 02:52:10
>>302
>見た印象にぴったりじゃん!
が回答ですか?be wearingが見た目、印象にぴったりということですか?
wearsでも見た目を表現してると思うけど。。。
大西とか田中みたいなわかりやすい説明がもらえると思ったけど。。。ごめんなさい。

まあいいや、とにかく、ありがとうございました。

308:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 02:57:22
maybe not.て直訳じゃなくて、口語だと何ていう意味になんの?



309:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 03:00:10
>>308
「多分違うんじゃない。」だと思う。文脈によりけり。文脈出してみてください。

310:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 03:02:08
Maybe. Maybe not. It varies with each person.
そうかもしれないし、そうでないかもしれません。それは人によって異なります。
英辞郎

311:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 03:51:06
>>309
わたしもいけるの?
に対して
may be not.
っていうのは、ちょっと気を使ったいいかた?
それとも皮肉っぽい感じ?

312:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 04:22:57
>>311
文字だけでは、なんともわかりません。実際、音を聞いてみないと。
どんな風に発音するかによって幾通りもの意味の可能性があります。
ここに文字の限界があります。同じyesでも、発音、抑揚によって「肯定」「否定」「疑問」etc.
の意味の可能性があります。

313:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 04:29:12
>>307
エプロンを着ていなかったときとの差を示すために
「(さっきは来ていなかったけど)今は着てるよ」みたいな強調を出すために
進行形なんじゃないの?

314:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 06:13:30
imagine reading a book that that weighs 62 kilograms - a book that is so big that it is divided into 20 separate books.

質問です
a book that that ってなんで二回重なってるんですか?一回でいいような
また、that it is dividedもit必要なくないですか?

315:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 06:33:56
>>314
so ... that ...

316:315
10/03/24 06:58:26
>>314
ごめん、間違えた。よくみてなかった。that it is dividedのthatについてだけしかこたえてない。
前半はわからん

317:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 11:25:29
そういうのは詩を読んでるのと同じ、何故、単純なことを確認したり強調したり印象付けたりする
ために、シンプルなことばが2回出てきちゃいけないのかな。
「‥(もしも)62キログラムある本があると考えてごらんよ。それ自体が20冊の(小さな)本に
分かれた、とても大きな本だ!」
‥とか、いう雰囲気の日本語の語りかけとまったく同じ雰囲気ジャン。
ここに書いている人たちどうしてシンプルな言葉だと、
<─みな同じように、異様にガチガチな変な疑問を抱くの?>
現実世界で 文法の教科書みたいにみな、しゃべるものですか?

318:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 11:30:44
そんなに怒らなくても
質問できなくなる
教え方の上手な先生は、う
機嫌わr
カルシウムふそ

319:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 11:39:52
307>>
wearsでも見た目を表現してると思うけど。。。
大西とか田中みたいなわかりやすい説明がもらえると思ったけど。。。ごめんなさい。

─ていうか、「着ている」にかんしてはBe..ingと現在進行形も使う(現在形だけでなく)
のがごくごく普通の通例、使われているから そうとしかいえないって。。だけです。

‥(それを使う必要性とかは、理屈じゃなくて、完全に表現の問題、ニュアンスの問題、
それほど現在形でないといけない、と思われるなら
英文のファッション記事なんか読んでみたらどうかなあ‥と。
「今、春だから、彼女はこんなFluffyなジャケットを羽織っている!」
とか気分的なものを強調しているときとかよく使う。つまり日本語と同じ!)
また今検索してみたけれど 出てきたのはこれ。
ちょうこそのとき彼は●×の制服を着ていたので‥
なんていう記事でも普通に出てきます。(これの割と最初のほうです、
これなんか現在形じゃないと伝わらないと思いませんか?)
URLリンク(www.nytimes.com)


320:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 11:43:55
長い。
2行目まで読んだ。いいですか?
日本語でおk

321:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 11:46:40
なんで、「ふつうに使われています、
ニュアンスは自分で分かるでしょ?だって日本語と同じだもの」
じゃだめなんだか、分からないんだもの。


322:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 11:48:24
洋服は毎日着替えるもの、季節や気分によっても替えるものだから実際にはbe ingとも言いがちです。

323:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 11:48:49
>>319
ここは質問を受け付ける場です。ありとあらゆる質問が舞い込んできます。
それに対してイチイチ イライラしていたら身体壊すよ。お大事に。
ここで回答者を目指すのなら上手な教え方、忍耐があると好かれます。
生徒から嫌われる先生の代表のような。。。いるんだ、嫌だあ、怖い先生は

324:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 11:52:47
でも回答していることには評価できる。ちょっと言葉遣いがね。
まあ、2chってことで

325:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 12:18:27
TOEIC模試か何かの問題で
ヘルメットかぶって製図測ってるおっさんの写真があって
① He's putting a helmet.
② He's measuring なんちゃら
③ …
っていうので①は×だったなぁ。
理由はかぶってる最中じゃないから進行形にしない云々だったような。

326:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 13:08:49
He will visit his grandmother next month, when he will ask her to attend his wedding ceremony.
ってどこが間違ってるんですか?

327:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 13:19:27
when he will ask
→when he asks

328:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 13:31:42
>>326
時や条件を表す副詞節の中では~ってやつだよ

329:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 13:46:40
>>328
そのような説明が大好きなのですが、大西はそのような説明を馬鹿にするのですよね。
子供みたいな口調で。

学校文法の盲点を突くのが生きがいのようで、どうにもならない。
しかし、よく読んでみると、大西自身が学校英文法をよく研究していないことに気づく。

例えば、>>328みたいな説明を「悪名高き学校英文法」と悪口を言って、副詞節でもwillが使われている例を
挙げているが、あの例文、よく見たら、時や条件じゃないじゃ~~~ん。
この「じゃ~~~ん」が彼の口癖。

副詞節でもwillが使われている例を挙げてちゃんとフォローしてるのに大西君はそこまで読んでいない。

他人を批判する時は、慎重にならんとな。相手の全てを知ってからだ。

330:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 13:48:57
日本語の会話中に「あー」とか「えー」とか言うように、英語話者も"ah"みたいな音を発することがあると思うんですが
不可算名詞の前に"ah"と言ってしまったら不定冠詞の"a"をつけてしまったように聞こえることはありませんか?

331:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 14:03:33
ないです

332:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 14:10:09
時制を理解してない人の回答は説得力無いんじゃないのw

333:328
10/03/24 14:26:41
英文法解説読んでみたら>>326の場合のように
whenが非限定用法の関係副詞のときは、willのままでいいみたいね

>>326
ということで、どこが間違っているかよくわかりません。

334:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 14:33:58
高校生向けの参考書に載ってることも知らない回答者w

335:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 14:39:52
>>329
君、偉そうなこと言ってるけど、>>326は副詞節じゃないよ。
君こそ英文法解説読み直したら。

336:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 14:58:18
>>334
すんません

337:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 14:58:46
>>326は何が間違ってる?

338:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 15:00:05
このwithはどう理解したら?
He helped his wife with the work in the kitchen. 彼は妻の台所仕事を手伝った.
道具のwithじゃないもんね。write with a pen

339:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 15:03:48
>>335
すいません。>>326全然読んでなかった。
「時や条件を表す副詞節」を見ただけで、反射神経的に「ハートでつかむ...」を
思い出してしまったんです。あの子供みたいな口調は。。。NHKももうちょっと と思ったものでした。

340:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 15:06:29
withはhaveのイメージ。

341:339
10/03/24 15:06:35
ハートでつかむ

ハートで感じる
か。ほんと適当だなw

342:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 15:10:45
withはhaveのイメージ?

He helped his wife with the work in the kitchen.

He helped his wife.
and
He [or She] has the work in the kitchen.ってこと?

343:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 15:17:15
イ メ ー ジ

344:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 15:19:58
>>338
もしかしたらwith句かも
with A B

345:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 15:21:01
>>326は何が間違ってる?


346:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 15:34:42
生兵法は怪我の本。

347:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 16:28:42
The doctor first recognized the big part that this small brain area in language.

これはどういう構造になっていて、どう訳すればいいですか?

348:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 17:42:20
>>326
これ間違ってるの?
誰かちゃんと教えて

349:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 20:30:58
Kiran spoke to a group of people as part of a TED conference in India.
このasって主語にかかってるの?

350:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 21:23:12
>>348
間違ってない。
URLリンク(blue-enzo.cocolog-nifty.com)

もし問題集で、間違っている箇所を探せってなってるのならソースを教えて。
確認してみるから。

351:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 21:25:38
>>349
as part of ~で「~の一環として」。
このasはspokeにかかってる副詞句を作る前置詞。
インドでのTED会議の一環として演説したってこと。

352:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 21:33:43
>>351
なるほど。ありがとうございます
ずっと~の一員としてって訳してました

353:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 22:00:38
>350 でもその英語文は変な文で意味不明ですね、
彼が 来月おばあさんを訪ねたときに、おばあさんに結婚式に出てもらうように頼む?
─だったらWhenをつけるのは前半の文の冒頭でしょう‥?
(When he will visit his grandmother next month, he will ask her to ...)
‥それとも
‥「彼はおばあさんを来月訪問して、結婚式に出てと頼むつもり」って意味なのか

それならばHe will visit his grandmother next month, and ask her to attend...
ダヨネぇ

354:350
10/03/24 22:09:45
>>353
それは接続詞のwhenで考えるからだよ。
関係副詞の非制限用法で、next monthが先行詞と考えてみて。
「彼は来月祖母を訪ねる予定です。そしてそこで結婚式に出てもらえないか頼むつもりです。」
という意味でとれる。ただまぁ、スマートな文章ではないとは思うけどね。

355:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 22:53:15
>>347
> The doctor first recognized the big part that this small brain area in language.
>
> これはどういう構造になっていて、どう訳すればいいですか?

まずは、きちんと引用できているか確認してみてよ。

356:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 22:58:33
"Sister's act"より・・・・
"Daisy head"ってどういうニュアンスなんですか?


"チャーリーと14人のkids"より・・・
"Shut up, buthead!!!!"  はどういうニュアンスなのでしょうか?




357:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 22:59:54
>>356です、連投すみません。
バカ!みたいに言ってるスラングというのは分かりますが…なぜ"Daisyhead"なのでしょうか?
bad headじゃなくって butheadなんでしょうか?


よろしくお願い致します。


358:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 23:05:01
>>347
(その)博士はまず、小脳が言語を司るという重要なことを認識した。

普通のSVOの文章。thatは同格のthat。
small brain areaとin languageの間の動詞が省略されている。

たぶんな。

359:名無しさん@英語勉強中
10/03/24 23:25:49
>>355
に一票だな

360:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 00:27:23
英語を勉強するコツとして
先に単語を覚えておいた方がいいのか
熟語を覚えておいたほうがいいのか

何か上達しやすいコツってあるのでしょうか?

361:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 00:29:54
>英語を勉強するコツとして
>先に単語を覚えておいた方がいいのか
>熟語を覚えておいたほうがいいのか

こういう質問を思いつかないことでしょう。

362:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 00:32:57
I'd never gone with the wind
Just let it flow
Let it take me where I wants to go
Open the door
Theres so much more
I've never seen it before
Always trying to fly
But I couldn't find wings
you changed everything


コンマの場所も分からないのですが
和訳お願いいたします

363:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 00:36:01
December 18, 2009. In Bangalore, India, Raju is set free.

なぜに現在形?

364:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 00:40:43
age

365:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 00:42:59
>>363
記事の題だから

366:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 00:44:56
>>365
いえ記事の題ではないです

367:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 00:56:53
>>366
劇的現在だね

368:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 01:19:50
>>367
なるほどーこんなのまであるのか
ありがとう!

369:298
10/03/25 02:10:45
どなたかどうかお願いします

370:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 02:38:15
劇的現在

田中さんの言葉ではスナップショット的というのかな?

371:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 03:16:31
somewhat は a little や a bit とほぼ同じ意味だそうですが
使い方は違うんですか?同じですか?

372:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 03:39:38
Legacy(遺産)という言葉について
例えば、YouTubeで動画を公開していた人が亡くなった場合、
残ったその人のページや動画はLegacyと言えますか?

373:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 07:53:31
>>360
文例を塊として読む、何度も。

374:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 08:44:08
ファーストネームが"Yusuke"何ですが、英語圏の人が呼びやすいオススメのニックネームはありますか。

375:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 09:15:08
>>374
ユーとかヨッシーとかヤスとか

376:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 09:15:39
ユッケ

377:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 11:55:17
まじっすか。じゃーヨッシーがいいかな。でっていう。

378:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 12:11:00
>>371

取り替えるとおかしくなる例文を考え出してみましたがこれしか出てきませんでした。
○ He made a somewhat odd remark.
× He made [a little/a bit] odd remark.
(「少し変な事を言った」)
しかし
○ His remark was somewhat odd.
○ His remark was [a little/a bit] odd.
つまり、a little/a bitが形容詞を修飾している場合、
その形容詞は直接に名詞を修飾してはいけないということです。

a bitとa littleなら副詞として全然違いませんけど名詞として
○ add a bit of spice
× add a little of spice
という区別がありますね。(somewhatは名詞になりません)

379:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 12:27:54
お世話になります。
あるゲームの英語を見ていてわからなかったのですが

次の一文
「I need the teleporter straight away. Just give me the PTD.」

のPTDが分かりません。略語であるんでしょうけど探したけどしっくりくるものがなかったです。
話の流れからすると今は時間がないからどこかに移動しましょう→この文で終わりっていう感じです。

380:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 12:37:25
こんにちわ いつもお世話になってます

I will not walk away from these Americans. And neither should the people in this chamber.
わたしは、このようなアメリカ人に、背を向けるようなことはしない。そして、
この議場にいる人々(上下両院議員)も、そうすべきではない (オバマ大統領一般教書演説)

ということなんですが、後半のAnd neither以下の文が倒置や省略をされてるようでちょっと
よくわかりません どのように考えたらいいのでしょうか教えてください


381:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 12:38:15
>>379

「Personal Teleporter Device」の略だそうです。
参照:URLリンク(borderlands.wikia.com)

382:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 12:40:49
>>380
The people in this chamber should not walk away from these Americans either.

neither = not either ~もまた~でない

383:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 12:48:33
>>380

省略を抜くと
And neither should the people in this chamber walk away from these Americans.
になって、倒置も抜くと
The people in this chamber should not walk away from these Americans either.
になるわけですね。
こんな説明が世話になるかちょっと分かりませんけど。

384:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 12:50:53
>>381
うぉ、ゲームと関係ない言葉かと思ってゲーム名だしてなかったのにありがとうございます。
これで意味が大体通り理解できました、ありがとうございます

385:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 13:06:34
>>382
>>383
さっそくのお返事ありがとうございます!
とてもよくわかりました!ありがとうございます!

386:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 13:13:40
あるTOEICの問題ですが、

A lack of experience is probably the single most negative factor ~.
っていう文章で、
singleって形容詞なのに、さらに形容詞のnegativeがきているんですが
そんなこと可能なんでしょうか?
形容詞は形容詞を修飾できないと思ったのですが。

よろしくお願いします。

387:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 13:22:36
洋画で英語の勉強をしようと思っているのですが、
どのDVDにも、日本語字幕と英語字幕の両方の機能がついているでしょうか?
どうか教えて下さい。

388:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 13:26:08
形容詞が形容詞を修飾してるんじゃなくって、
形容詞を二つ並べているだけです、そんなのはごく普通

389:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 13:28:02
>>387
全部ついてるとは限りません!よく裏面をみて音声字幕のところをチェックしましょう
普通は1英語2日本語ってかんじで明記してあります

390:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 13:31:17
>>389 ありがとうございました。よく確認してみます!(`・ω・´)

391:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 13:34:48
>>386

確かにsingleもmost negativeも協力的にfactorを修飾していますが、
singleがmost negativeを修飾しているわけじゃないですね。
もっと分かりやすく書いてみると
A lack of experience is probably the most negative single factor ~.
ということで、single factorを単位と考えるのはもっとも有益かもしれません。
でも英語でsingle most ~ ~という配列は普通です。

392:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 14:03:48
>>391
最後の一言で完全に分かりました!
本当にありがとうございました。

393:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 14:42:56
>>298

たぶん後者だと思います、俺はそう聞かれたとしたら。でもそんな文は母語話者があまり言わないと思います。
前者の方が訊きたいなら、
Do you want both books?
かIs either book all right?(一本しかもらえないとき)
で、後者の方なら
Do you want either one of these books?
になるでしょう。元の文は本当に文脈がないと意味を正しくとるのが難しいです。

394:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 14:44:50
すみません、
どなたか>>362お願いします

395:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 15:11:17
>>394
私は風を一度も伴ったことがありませんでした。
それをちょっと流れさせてください。
それに行きたいと思うところで私を連れて行かせてください。
あなたはドアを開けます。
はるかに多くがあります。
私は、以前、それを一度も見たことがありません。
いつも飛ぼうとします。
しかし、私は舞台袖を見つけることができませんでした。
しかし、あなたはやって来ました、そして、すべてを変えました。

396:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 15:14:24
>>394
こっちのがいいかも
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

397:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 15:23:12
障害などで話すことはできないが読み書きが出来れば、
それはネイティブスピーカーと呼ぶのですか?
それともネイティヴライターとか言うのですか?

398:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 16:43:43
>>397
nativespeakerで構いませんがspeakが引っ掛かる人も多いので
nativeだけの場合が多いと思います

399:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 16:53:26
nativeだけだと意味が違います。

400:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 17:03:32
It is hard enough for me to do it.

It is hard for me to do it.
でenoughがあるのとないのではどう違うのですか?

401:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 18:06:03
>>399
native of Englishとかの場合です

402:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 18:07:48
>>400
上はもう少し楽なら出来る
下は単に出来ない

403:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 18:12:26
>>402
横からだけどenoughはどこにかかってるの?
それとも熟語かなにか?

404:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 18:14:39
向かい合ってる相手に、後ろを向いてほしい時って
英語でなんと言えば自然に伝わりますか?

たとえば、背中のリュックをチェックしたいとか
背中のホコリを取ってあげるとか

教えてください m(_ _)m

405:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 18:19:27
>>403 enough も調べずに質問しないで
enoughは副詞としても使われるよ
それでわからなければ、文法の勉強不足
文法やらないと、また同じような事で悩むよ

406:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 18:21:39
>>405
動詞にかかってるの?hardにかかってるの?

407:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 18:28:27
>>400の例文を探して翻訳きにかけると。
「十分に難しい」とでる。
だから上の方が下よりより強調なんんじゃないの?
「少し楽ならできる」って間違ってない?

408:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 18:32:44
hard enough to で することも大変である
って栄次郎で出たけど、これは関係ない?

409:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 18:37:15
I have a huge fear of being seen naked by anyone of either sex.
I hate looking at myself, so I wouldn't want anyone else to.
I know I'm scrawny and I think people would be either horrified or moved to laughter.
It's hard enough for me to take off my shirt at a beach on a blazing hot summer day,
let alone be completely naked!
アメリカから例文探してきたけど>>402の「少し楽ならできる」でやるとおかしくない?
「全裸になるのはもちろん暑い夏の日にビーチでシャツを脱ぐことも私にとって十分難しいこと」
の方が合うような気がするけど。どうなんでしょうかね・・・・

410:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 18:42:45
あっURLリンク(www.japantimes.co.jp)
ここで「hard enough to ~ ~するだけでも難しい」
って出てたわ

411:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 19:20:01
>>404
Turn around.で充分かと。
あと、説明が必要ならShow me your back.

412:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 19:54:07
The creature, nicknamed "Woman X" for the time being, could have lived as recently as 30,000 years ago and appears only distantly related to modern humans or Neanderthals, the researchers reported.

could haveとはどの様な意味なのでしょうか。~だったなら、~出来たでは無いですよね?

413:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 20:08:41
>>412
~だったかもしれない。
過去の推量をあらわす表現

414:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 20:30:28
>>413
有り難う御座いました

415:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 20:39:18
I don't care.
I don't mind.
It doesn't matter.
It doesn't bother me.
は似たような意味を持ちますが微妙な違いあるんでしょうか?
それともあまり気にせずどれかを使えばいいのですか?

416:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 21:05:32
eitherを使ってこれらの車のうちどちらかって言うときに、
either of these carではなく either these carとかthese either carに
したらおかしい表現になりますか?

417:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 21:37:18
>416
例文おかしい。either of these cars.だろ。
そうだとして、でだが
one of these cars.はいえるけど
one these cars.とはならない。
そういうこと。

418:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 21:46:25
while walking down the ramp for lacrosse practice
for lacross practiceとto practice lacrossでは
両者にはどんな違いがありますか?

419:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 21:50:04
以下の英文なんですけど、beenの役割というか意味は何でしょうか?

The number you have dialled has not been recognized.

ちなみに、beenなしで、以下のような英文は構文的に誤りではないのでしょうか?
The number you have dialled has not recognized.
もし、そうだとしたら、beenがある場合とない場合とで意味の違いをご教示お願いします。



420:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 21:56:49
>>415
1) I don't care.
2) I don't mind.
3) It doesn't matter.
4) It doesn't bother me.

1「は気にしない」
2≒4はソフト「かまいませんよ」
3は「ものともしない」


421:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 22:03:12
Her smile usually makes men weak in the legs.

この文の意味がわからないのですがイディオムか何かでしょうか?

422:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 22:05:59
>>417
やっぱりだめですか。
ありがとうございました。

423:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 23:11:43
>>421
「彼女の微笑みは世の男の足を弱らせる」。
足を弱らせる→歩けなくなる→魅惑されて立ち止まる
ジャマイカ?

424:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 23:14:47
>>356>>#57もよろしくお願致します!

425:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 23:20:54
>>420
勉強になりました。
有り難う御座いました。

426:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 23:30:00
>>425
>daisy head
daisyの形容詞形は「すごい、ピカイチ」

>buthead
このbutは酔っ払い

427:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 23:32:28
>>419
>The number you have dialled has not recognized

The number (you have dailled) has not recognizedとなり意味を成さないし、
recognizeは他動詞なので目的語が必要、だからこの文章は駄目。

受身形の元の文章が正しい。

428:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 23:44:32
とある参考書のセンテンスですが訳がしっくり来ないというか
意味が分かりません。助けてください。

How good of you to take so much trouble!

感嘆文と不定詞(It~for-to)が合体しているようですが…
「キミが多くの困難に立ち向かうとは、なんて良いことだ!」
であっていますか?
主語はof you to take so much trouble 
で その後にisが省略されているんですか?
つまり It is good of you to take so much trouble.
の感嘆文バージョンということでしょうか?

429:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 23:51:14
>>428
そうです。it isが省略されてますね。
ただ、訳は間違ってますね

It is good for you to は to ~ =good
It is good of you to は you =good です。

「そんなにたくさんのトラブルを引き受けてくれるなんてあなたはなんて良い人だ」

430:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 23:56:15
「~に自信がない」
という表現は
I am not confident....  I don't lack self-confidence...
I unsure of... I have no confidence....
I have no self-confidence... I am not sure of...
と色々ありますが日常的で最も使われるものはどれですか?
それとあまり使われないものも教えてください。
微妙な違いもあればそれも教えてください。

431:名無しさん@英語勉強中
10/03/25 23:57:16
>>430
~によるだろ

432:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 00:01:17
ありがとうございます。
すいません。takeは意味がありすぎるので多少適当に訳してしまいました…。
すると省略しないと
How good it is of you to take so much trouble  !
となるわけですか。ふむふむ。








433:432
10/03/26 00:02:33
>>432>>429さん宛てです~

434:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 00:18:56
>>432
How good of you it is to ~

435:432
10/03/26 00:24:40
>>434
アレ?そこでしたか。難しいですね・・・。
ありがとうございます!

436:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 02:02:44
発音記号見ても
色んなサイト見てもわからなかったのでついにはここで聞く
youtubeのtuの部分って、chu、「チュ」じゃないし
bridgeのdgeの部分って、gi「ジ」でもないんだよね?
それらは日本語のカタカナでは表せない音、て聞いたんだけど
どうやって再現、習得するの?

437:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 02:06:11
まねる

438:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 04:02:17
tsu とか dzuの発音はオバケの英語が参考になるよ


439:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 05:34:00
We will make sure that the bears are never again forced to dance on the streets of India.
このwillって未来なのですか?それとも習慣?

440:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 05:38:11
>>418

ランプを下がる理由は直接的にラクロスを練習するためじゃなくて、
練習するために練習場に行くためなんです。
to practice lacrosseに取り替えるとランプを下がることは運動でもあるという可能性があります、背景によって。
基本的に、目的を表すためのfor [名詞]という表現を使うと、動作と目的の関係がより間接的に聞こえます。
たとえばread a book for classと言うと、本を読む理由が授業に関係あると分かりますが、
その関係はどんなものか(レポート?クラス討論?)ははっきりしてないんです。

441:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 05:49:43
>>439

未来です。習慣なら
We make sure that the bears are never forced to dance...
になります、普段は英語で習慣を表すのは現在時制だから。例文は政治家の約束に聞こえます。

442:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 05:59:33
>>439
意志未来じゃないの?


443:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 06:02:54
>>441>>>442ありがとうございます
that以下はじせいの一致とかで未来形にはならないのですか?

444:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 06:09:39
時制の一致をしなくてもいい場合

現在も繰り返し行われている動作を表すときは現在形のままでよい。

445:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 06:14:53
>>443

ここはややこしいですね。実は
We will make sure that the bears will never again be forcedでも
We will make sure that the bears are never again forced
でもいいですが、たとえば
○ I will make sure that he takes the medicine.
? I will make sure that he will take the medicine.(間違っていないかもしれませんがあまり言いません)
みたいな場合もありますので注意してください。違うのは多分期間の長さかなと思っています。
というのは、前者(くまの例文)はある時からずっとで、後者(私の例文)はひとつの時点なんです。

446:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 06:22:36
>>444>>445
なるほど。難しいですね
詳しい説明ありがとうございました

447:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 06:48:23
大学の先生よりここの教授の方がよほど役に立つ

448:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 08:29:25
Government 'a Counting: Does the U.S. Census Need a 21st-Century Makeover?

この「'a」って何ですか?

449:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 08:59:15
昨日までに宿題を終わらすつもりだったってなんて表現するのですか?

I would have finished my homework by yesterdayであってますか?

450:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 09:36:24
>>449
これじゃ、「終わらしたはずだ」だよ。正解は、
I was going to finish
だね。

451:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 10:30:09
>>448

すごい古風な表現ですが、a-~ingという形は熱心あるいは速いペースみたいな感じを与えます。
アポストロフィがありません。

452:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 10:53:03
>>448
Government's のタイポじゃないの。aのとなりがsだし。

453:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 10:59:36
>>452

タイポじゃないと思います。
URLリンク(www.scientificamerican.com)
筆者が間違えたのは×「'a Counting」○「a-Counting」だけです。

454:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 11:29:09
>>450
有難うございます
I was going to have finishedはおかしいですか?

455:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 11:31:56
>>447
それはないw

456:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 11:36:38
>>454
おかしいですよ。

457:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 11:48:53
ピリオドがないね。

458:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 13:20:26
>>454
主節が過去の場合の to have ~ed は過去完了で考える
するとwas goingと合わなくなる

459:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 13:55:53
>>458
過去の文の中では未来完了形は使えないってことですか?

460:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 14:05:10
お願いします。
that's nothing to kick to the side of the curb.

この文章ですが「首になりはしない程度」と訳してよいのでしょうか。
ダジャレている感じもするのですが……。

461:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 14:54:23
>>460
語句の成り立ちは知らないけどYahoo!の英和辞典では
kick a person to the curb 〈人を〉お払い箱にする, 首にする. って載ってる。
be nothing to do~は「~するのとは無関係だ」という意味。

462:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 15:20:39
あなたは私の全て、という文章を英語にすると
本来ならYou're my everythingだと思うんですが
You're everythingと表記しても可笑しくないんでしょうか
普通に意味は通じますか?

463:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 15:22:17
age忘れ

464:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 15:36:42
>>462

You're everything to meだと大丈夫ですけどYou're everythingだけでやっぱりおかしいです。
それでも背景によって意味は通じるかもしれませんが試さない方がいいと思います。

465:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 15:41:12
ミーシャが歌ってたね。

466:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 15:45:04
>>465
そっか、アメリカ人のせいか知らなかった

467:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 15:56:57
>>460
それは囲いの側面に蹴り飛ばす価値も無いものだ

468:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 16:09:33
>>467
実は反対です。
~ is nothing to ~という表現は~を~するのは無分別だという意味です。
他によく使うのは~ is nothing to sneeze atです。(ここでto sneeze at=ばかにする)

469:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 16:09:54
>>459
to不定詞では無理

470:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 16:11:59
>>468
では「それは囲いの側面に蹴り飛ばすものでは無い。」 ですか?

471:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 16:19:53
>>470
その通り。「囲いの側面」とかで逐語的すぎる感じがしますけど。>>461を参照してみたら分かると思います。

472:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 16:25:02
>>423
たぶんそんな感じの意味でしょうね
ありがとうございました

473:名無しさん@英語勉強中
10/03/26 16:34:48
以前に質問したのですが、レスがつかなかったので、もう一度質問させてください。
単語の意味は調べてみたのですが、次の文の(見出し)意味が分からないので、教えてください。

Justices weigh lawsuits against prosecutors
Officials weigh charges against tiger victims

against
・・・に対して、・・・に不利に
justice
正義、公正、正当性   司法(官)、裁判(官)、判事
lawsuit
訴訟、告訴
prosecutor
検察官、検事   訴追者
weigh
~の重さ[体重・目方]を量る、~をはかりにかける、~を秤量する   比較検討[考察]する、評価する、熟考する、よく考える、品定めする、較量する


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch