10/04/24 00:39:15
自分もドキュンかもしれないな。そうおもって書き込ませてもらいます。
自分は毎週英字新聞(週刊の)を読んでいます。スポーツ面以外読むようにしているんだけど
それでも読み切れないときがあって、今は1.5冊たまっています。月曜日にまた新しいのが
入るからやらなくちゃいけない。今週できなかったのはなぜかな。仕事は忙しかったけど、
その他にビデオをいくらかみているからか。音声面を強化することで新聞がより早く読めると
おもっています。辞書はほとんど引きません。でも発音のわからない単語が出てきたらひかないと
いけないなとおもってちらほら引きます。最初のうちは「文章がわからない、なぜわからないか
わからない。辞書を引いてみると知らない単語がやまとあった」なんて感じでした。音声面を
ちょっとやってからもっと楽に読めるようになった気がします。わからない単語がでてきたときに、
これとこれとこれはちょっと意味が不明だな、調べようという感じで読んだ後調べます。最近は
とくに疲れるので、読むときも目で読みます。そのあと勉強にならないなとおもって、声に出して
読みます。流暢に読めないところはその文章だけを数回繰り返します。たぶん流暢に読めない理由は、
その構文に自分は違和感を感じるからです。つまり自分がつかえない構文、表現であるからです。
なにか抵抗があるんでしょうね。(学校でいいかげんだが習ったものと違うので抵抗あるんでしょう)
それでビデオをみているわけですが、さっぱりです。わかりません。弱りました。唇を動かして
リピーティングめいたことをしてみるのですが、わかりません。難しすぎる。そのビデオを本を
した本をもっているのでそちらを読むとあらすじくらいはわかるのでしょうが、難しいものですね。