10/02/06 15:45:07
I don't think about it
ただし、省略されているわけではありません。(補うと、文が変になる)
「いまでも呆れる、そのことを考えると。(考えたりなんてしないけどね)」
376:名無しさん@英語勉強中
10/02/06 18:23:43
英訳
彼らは野球が得意ではない
彼らは昨晩の試合に負けました
あなたは今日いいホテルを選んだ
君はその本を読みましたか
彼女たちは服を買いましたか
彼は少年の名前を覚えていましたか
お父様はその学校で教えていらっしゃいましたか
あなたはそこにタクシーで行かれましたか
彼は電話を使いましたか
子供ははやく寝なければならない
マリはすぐにドイツ語が話せるようになるだろう
まさお君はもっと多くの本をよまなければいけないようになるだろう
私たちは正直でないといけない
このペンを使ってもいいですか?
テッドはもっと勉強すべきだ
歌を歌いましょうか?
次の停留所で乗り換えです
バスがきましたよ
和訳
Raku Bus will take you to kinkakuji ; it is very convenient.
Is there any difference between Raku Bus and ordinary buses?
以上の問題の解答をなくし合っているか不安です
解答お願いします
377:名無しさん@英語勉強中
10/02/06 22:56:01
>>373
the wordsはthatを同格的に言い換えただけなんじゃないの?
検索してみると、レイモンド・カーヴァーの引用のようだ。
meaningじゃなくて、meantだね。
というより、「問題」なら解答か何か付いているんじゃないのか?
378:名無しさん@英語勉強中
10/02/07 00:30:45
If he thought apaer was all right ,he wanted to write all correct on it.
(もし彼が書類に間違いはないと思ったら、彼はそれにall correctと書きたかった。)
こんな文が出てきたのですが、Ifのあとに過去形をつけると仮定法過去になりますよね?でもこの文って仮定法過去じゃないですよね?
誰か解説お願いします
379:名無しさん@英語勉強中
10/02/07 01:01:22
>>378
従文みれ
380:名無しさん@英語勉強中
10/02/07 01:01:54
前あれ程いた片岡はどこ行った?
381:名無しさん@英語勉強中
10/02/07 01:21:30
>>378
仮定法をもいっかい調べてみろw
382:名無しさん@英語勉強中
10/02/07 01:36:14
if+過去形ついたら仮定法しかないと思ってたんですけど他の用法があるのですか?
できれば教えて下さい・・・
383:名無しさん@英語勉強中
10/02/07 01:37:22
ifに過去形ついたら仮定法しかないと思ってたんですけど他の用法があるのですか?
できれば教えて下さい・・・
384:名無しさん@英語勉強中
10/02/07 01:51:09
>>382
仮定法過去をつくりたいなら、それ(if+過去形)だけじゃ 不足 だということ。
条件を調べてみろ。
大体、if+過去形 だけで仮定法になっちゃったら過去の条件文がつくれなくなるだろ…
385:名無しさん@英語勉強中
10/02/07 02:13:32
if he come , my mother will be glad.
これは仮定法ですか?条件法(?)ですか?
これの過去バージョンってことですかね?
386:名無しさん@英語勉強中
10/02/07 02:14:56
if he comes , my mother will be glad.
これは仮定法ですか?条件法(?)ですか?
これの過去バージョンってことですかね?
387:片岡 ◆X8bUvIiQ1A
10/02/07 02:20:20
>>378
[ If he thought [ a paper was all right ] ],
he wanted [ to write all correct on it ].
彼が書類に間違いはないと思ったということなら、
彼はそれにall correctと書きたかったと思う。
[ If he did not think [ a paper was all right ] ],
he wanted [ to give a few corrections ].
仮定法過去(=事実に反する話)じゃない
事実について、こういう場合ならこうと、仕分けしているだけ。
388:片岡 ◆X8bUvIiQ1A
10/02/07 02:22:43
>>385
[ if he comes ], my mother will be glad.
条件法
場合分け
389:名無しさん@英語勉強中
10/02/07 02:28:20
教えていただきまことにありがとうございます
かなり参考になりました
390:片岡 ◆X8bUvIiQ1A
10/02/07 02:30:34
>>351
The new constitution would not have been written the way
[ (how) it was ],
[ had MacArther and his staff allowed
[ Japanese politicians and constitutional experts to resolve the issue
[ as they wished (to resolve it).
仮定法過去完了
過去のことに関して、事実に反することを想定するときに使う。
391:片岡 ◆X8bUvIiQ1A
10/02/07 02:37:58
>>373
I respect that kind of care for [ what is being done ].
That's all [ (that) we have ],
finally, the words,
and they had better be the right ones,
with the punctuation in the right places
[ so that they can best say [ what they are meant [ to say ] ].
theyがthe words、onesがwords
392:片岡 ◆X8bUvIiQ1A
10/02/07 02:40:30
>>374
I was dumbfounded
[ when I heard [ a novelist friend say this ] ].
I still am (dumbfounded), [ if I think about it,
[ which I don't ] ].
393:片岡 ◆X8bUvIiQ1A
10/02/07 02:47:37
>>347
He had the kindness [ to help me ].
>>349
This river is dangerous [ to swim in ].
---------------------------------------------------------
He had the kindness [ with which he would help me ].
This river is dangerous [ if we swim in it ].
394:片岡 ◆X8bUvIiQ1A
10/02/07 02:51:02
>>365
Everything was [ as it had been [ when she left there ] ].
395:名無しさん@英語勉強中
10/02/07 03:52:24
I have to be going because I am afraid that i will be late for work.
この文の、have to be going なんですが、
文法的にはどうなっているのでしょうか?
「私は行かなければならない」なら、I have to go ~ で良いはずなのに、
どうして、わざわざ、be going を用いているのでしょうか?
お願いします。