中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson133at ENGLISH
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson133 - 暇つぶし2ch335:名無しさん@英語勉強中
10/02/05 01:29:27
>>332

前出の名詞を指すthat,theseの選択基準は前出の名詞の単数or複数ではなく
後ろにつく名詞の単数or複数だったんですね

ありがとうございました


336:名無しさん@英語勉強中
10/02/05 01:38:18
>>334
他動詞+副詞の組み合わせで、目的語が代名詞なら目的語が前、
目的語が名詞なら、あまり長くない限りどちらでもいい。

337:名無しさん@英語勉強中
10/02/05 02:35:00
Naturally a view of animals peculiar to a certain culture and a certain nation is not firm or definite; neither are its origins simple and self-evident.
One of the reasons the English know how to train dogs almost perfectly might be that they have done a good deal of dairy farming for a long time and thus are used to handling domestic animals.
Another reason could be that since the climate caused the need for the cohabitation of pets and people under the same roof in closed living quarters, dogs had to be strictly trained to preserve domestic peace.
By contrast, the Japanese civilization was never significantly dependent on domestic animals.

長いですがお願いできないでしょうか?

338:名無しさん@英語勉強中
10/02/05 02:41:39
なげーよ!

339:名無しさん@英語勉強中
10/02/05 03:09:08
お願いって何をだよ
翻訳なら翻訳スレに池

340:名無しさん@英語勉強中
10/02/05 03:11:23
>>337
動物に対する、特定の文化・国に固有の見方は当然、
固まったものでもなければ、定まったものでもない。また、その見方の起源も
単純で自明なものではない。英国人が犬の訓練の仕方を知っている理由
の一つは、酪農を長期にわたってたくさん行ってきた結果、家畜の扱いに
慣れているからなのかもしれない。また別の理由は、ペットと人間が
閉じられた住居において同じ屋根の下で共存する必要が気候によって
生み出された故に、住居内の平穏を保つために犬を厳しく訓練しなければ
ならなかったからという可能性もある。
これに対して、日本の文明が家畜に著しく依存することは決してなかった。

341:名無しさん@英語勉強中
10/02/05 03:13:57
>>335
基本的には前出の名詞の単複に呼応する。
ただ文の内容によっては前出の名詞の単複と必ずしも一致しない、ということ。

Hiroshima today is a pleasant, prosperous city of 1.1 million people,
with everyday concerns that are mostly no different from those of any other city
in the developed world.
URLリンク(www.time.com)

ここでは前出の名詞と一致している。
どの都市であれ、日常の関心事は1つではないからである。

It almost certainly dates from very near that crucial moment in prehistory
when hominids began to tread an evolutionary path that diverged from that of chimps,
our closest living relatives.
URLリンク(www.time.com)

ここでも前出の名詞と一致している。
ofの後は複数形の名詞だが、
複数のチンパンジーが別々の進化の道を歩んだわけではなく、
集団として1つの進化の道を歩んだので、
thoseではなく、thatが用いられている。

問題文の場合、
other animalsが集団として1つの脳を有しているわけではなく、
それぞれの種類の動物が種に固有の脳を別々に有しているので、
thatではなく、thoseとなる。

342:名無しさん@英語勉強中
10/02/05 03:15:14
>>339
宿題なんで勘弁ねがいます。
>>340
夜分恐縮です。ダメ元でお願いしましたが、親切な人がいて助かったっす!

343:名無しさん@英語勉強中
10/02/05 03:18:12
>>342
うん、翻訳の宿題ならそう書けってことだよ
質問の仕方の話

344:340
10/02/05 03:19:23
「犬の訓練の仕方」→「犬をほぼ完璧に躾ける方法」
「厳しく訓練しなければ」→「厳しく躾けなければ」
にそれぞれ訂正。

345:名無しさん@英語勉強中
10/02/05 03:25:27
>>337
無論ある文化や国家に固有な動物観は決まった物でも明確なものでもないし、動物
観の起源もまた単純なものでも明らかなものでもない。イギリス人が犬をほとんど完璧にし
つける方法を知っている理由は、多くの酪農経営を長い間やってきて、したがって
家畜の扱うのに慣れているということかもしれない。もう一つの理由は、
その気候のために一つ屋根の下でペットと人とが共同生活をする必要が生まれたので、家の中の平穏を保つために犬を厳しくしつけなけ
ればならなかったということかもしれない。
それとは対照的に日本の文明では著しく家畜に依存することは決してなかった。

畜生w。間に合わなかったかw
解決済みだろうが一応俺のも張って起きます、

346:名無しさん@英語勉強中
10/02/05 03:47:13
「畜生」のセリフが秀逸ですね

347:お願いします
10/02/05 13:15:40
He had the kindness to help me.
のto不定詞は副詞的用法ですか?形容詞的用法ではないですよね?
副詞的用法だった場合目的とか原因とか理由とか結果とかあるじゃないですか、それのなかのどれですか?


348:名無しさん@英語勉強中
10/02/05 13:23:43
>>347
the kindnessが名詞だからそれにかかる形容詞的用法と不定詞と考えるのが自然じゃない

349:お願いします
10/02/05 13:26:40
もうひとついいですか
this river is dangerou to swim in.
のto不定詞はdangerouを修飾してるみたいですが、これは副詞的用法ですよね?
副詞的用法の中の目的とか原因とか理由とか結果のどれにあてはまりますかね・・・?

350:お願いします
10/02/05 13:44:08
>>348
サンクス
>>349は事故解決しました すいませんでした

351:名無しさん@英語勉強中
10/02/05 21:18:57
The new constitution would not have been written the way it was had
MacArther and his staff allowed Japanese politicians and constitutional
experts to resolve the issue as they wished.
という文ですが、「it was had」の部分が文法的にどうなっているのか分かりません。
the way it was ってどういう用法でしたっけ…。なぜその後にhadがきてるのかも
文法的に分かりません。これって仮定法でしょうか。

352:名無しさん@英語勉強中
10/02/05 21:40:25
>>351
■the way it was [written]=as it was [written]。
 the wayはadverbial accusative(副詞的対格)。ここでは実質的に様態のasと同義。
 itはconstitution。

■had MacArthur and his staff allowed=if MacAthrur and his staff had allowed
 倒置によるifの省略。

マッカーサーと彼の将校団が日本の政治家や憲法専門家に
彼らが望む通りに問題を解決するのを許していたなら、
新憲法は実際に書かれたようには書かれなかったであろう
(=実際とは異なる形で書かれたであろう)。

353:名無しさん@英語勉強中
10/02/05 23:00:27
Children are unpredictable. Where should they be patted?
On the head, perhaps: 'Well, well,my little man,and what do you want to be
when you grow up?'
The implication of the question is clear.

以上の英文の日本語訳をお願いいたします。

354:名無しさん@英語勉強中
10/02/05 23:19:01
>>353
子供は予測不可能だ。
軽くたたくとしたら何処がいいか?
頭がいい。多分。
「よしよし、坊や。大きくなったら何になりたいの?」
この問いかけの示唆するところは明らかだ。

355:名無しさん@英語勉強中
10/02/05 23:33:08
何故この訳になるのかわからないので教えてください。

The present negotiation interests all the employees.
今回の交渉は利害に関わる。

interestに利害に関わるなんて意味あるんですか?

356:名無しさん@英語勉強中
10/02/05 23:39:57
「利子」って英語で「interest」なんだよね
自分の利益になるイコール興味がある ってことらしいよ

357:名無しさん@英語勉強中
10/02/06 00:06:57
質問です!

When you go up and like try to chase him, ~
こういう英文があったんですが、これは文法的にどう説明されるものなんでしょうか?
like try to ~の部分なんですが… 動詞原型 + 動詞原型 のような気がするんですが…こういうのってあるんですか??
これでそういう意味になるのかもいまいちわからないんですが…


358:名無しさん@英語勉強中
10/02/06 00:08:53
なるほど!
ありがとうございました!!

359:名無しさん@英語勉強中
10/02/06 00:33:15
ありがとうございました。

360:名無しさん@英語勉強中
10/02/06 00:39:35
We can learn something about the meaning of ''good'' and ''bad'' as moral concepts from this kind of exercise in analogy.
我々はこのような類推から善と悪の道徳的概念について何かを知ることは出来る。

何故、この文のexerciseの訳はどこにいってしまったのでしょうか?


361:名無しさん@英語勉強中
10/02/06 00:42:12
こういうlikeの使い方の文法上の分解なんて始めたらもう終りだよね
そんなこと忘れるのが先ではと‥

362:名無しさん@英語勉強中
10/02/06 00:56:46
>>357

あの、その

とかいう意味のlikeですかね。

自信ないですけど。

363:名無しさん@英語勉強中
10/02/06 01:28:53
>>357
そのlikeは動詞じゃなくって「接尾語」のlikeでしょうね。
「~のようだ、 みたいな」っていう意味の。
普通は名詞とかにつけるから、そういうタイプのはあんまり無いけど、ありえるっちゃあありえるんだろうね。
もともと英語ってのは意味やニュアンスを持つ最小単位のものを「組み合わせて」新たな大きな意味の塊をつくったりする言語だから。
それぞれ合成して意味に矛盾がでなければかなり自由に組み合わせたりするしね、話し手の感覚で。
それが本当の英語感覚ってもんだ。

んで like try to chase him は「彼を追いかけようとするみたいな」的なかるい感じのニュアンスを出すためのものだろう。


364:名無しさん@英語勉強中
10/02/06 06:37:13
You filthy little maggot!


365:名無しさん@英語勉強中
10/02/06 10:56:41
Everything was as {①when ②left there ③she ④been ⑤it had}.
{}の中の並び替えお願いします
あと文法的説明お願いします

366:名無しさん@英語勉強中
10/02/06 11:19:15
>>365
Everything was as it had been when she left there.

甲、Everything was so.
乙、It has been so when she left there.

①甲乙それぞれのsoをasに変える。
(Everything was as.)
(It had been as when she left there.)
②乙のasを文頭に出す。
(as it had been when she left there.)
③甲のasと乙のasを合体させる。
(Everything was as it had been when she left there.)

367:名無しさん@英語勉強中
10/02/06 11:30:07
ありがとうございます
これ日本語に訳すの難しくないですか?
まったくわかりません
できれば日本語訳教えてくれませんか?

368:名無しさん@英語勉強中
10/02/06 11:33:04
>>367
全ては彼女がそこを去った時のままだった。

asを起点にして、「同じ」であることを述べている。

369:名無しさん@英語勉強中
10/02/06 11:36:31
>>368
「起点」じゃなくて、「基点」だな。
訂正します。

370:名無しさん@英語勉強中
10/02/06 11:56:06
ありがとうございます
難しいですorz
itの意味がよく分からないし、asの用法も分からないですorz


371:名無しさん@英語勉強中
10/02/06 12:11:22
>>370
itはeverything(単数扱い)を受けています。

甲、Everything was so.
(あらゆることは「そう」だった。)
乙、It has been so when she left there.
(彼女が去った時、あらゆることは「そう」だった。)

wasとhad beenの対比に注目して下さい。
had beenの時点とwasの時点を比較して、「同じ」だという意味です。

as(so)は実質的に補語と考えてもらっても構いません。


His behaviour was as we'd expected it to be. [Huddleston&Pullum(2002)]
『彼の振る舞いは私たちが予想していた通りだった。』
(itはここではhis behaviourを受ける。)

この文の説明は「His behaviour was X, we'd expected it to be Y; X=Y」となっています。

372:名無しさん@英語勉強中
10/02/06 12:29:06
誠にありがとうございます
理解できました
無料で教えてもらって得した気分です

373:名無しさん@英語勉強中
10/02/06 15:26:06
文章を書く時の心得について、みたいな文で、ある小説家が言ったことに対し、
I respect that kind of care for what is being done.
That's all we have, finally, the words,
and they had better be the right ones,
with the punctuation in the right places
so that they can best say what they are [mean] to say.
とあります。

[mean]は、文意が通るように最も適当な形に変えよ、との問題になっていて、
恐らくmeaningだと思います。(合ってますよね?)
そこで質問ですが、2文目の文構造が分からないので教えて下さい。
theyがthe wordsを、onesがwordsをそれぞれ指すことと、so that以下の意味は分かります。
規制のため、答えていただいてもお礼のレスが遅くなると思いますが、よろしくお願いします。

374:名無しさん@英語勉強中
10/02/06 15:40:23
すみません、よかったら後一つお願いします。同じ文章です。
友達のnovelistが言ったとんでもないことに対し、
I was dumbfounded when I heard a novelist friend say this.
I still am, if I think about it, which I don't.
とあります。
2行目のwhichの働き、don'tの後に何が省略されているのか分かりません。
もしかしたら省略された語は書いた範囲にないかも知れませんが。。。

375:名無しさん@英語勉強中
10/02/06 15:45:07
I don't think about it
ただし、省略されているわけではありません。(補うと、文が変になる)
「いまでも呆れる、そのことを考えると。(考えたりなんてしないけどね)」

376:名無しさん@英語勉強中
10/02/06 18:23:43
英訳
彼らは野球が得意ではない
彼らは昨晩の試合に負けました
あなたは今日いいホテルを選んだ
君はその本を読みましたか
彼女たちは服を買いましたか
彼は少年の名前を覚えていましたか
お父様はその学校で教えていらっしゃいましたか
あなたはそこにタクシーで行かれましたか
彼は電話を使いましたか
子供ははやく寝なければならない
マリはすぐにドイツ語が話せるようになるだろう
まさお君はもっと多くの本をよまなければいけないようになるだろう
私たちは正直でないといけない
このペンを使ってもいいですか?
テッドはもっと勉強すべきだ
歌を歌いましょうか?
次の停留所で乗り換えです
バスがきましたよ
和訳
Raku Bus will take you to kinkakuji ; it is very convenient.
Is there any difference between Raku Bus and ordinary buses?

以上の問題の解答をなくし合っているか不安です
解答お願いします

377:名無しさん@英語勉強中
10/02/06 22:56:01
>>373
the wordsはthatを同格的に言い換えただけなんじゃないの?

検索してみると、レイモンド・カーヴァーの引用のようだ。
meaningじゃなくて、meantだね。

というより、「問題」なら解答か何か付いているんじゃないのか?

378:名無しさん@英語勉強中
10/02/07 00:30:45
If he thought apaer was all right ,he wanted to write all correct on it.
(もし彼が書類に間違いはないと思ったら、彼はそれにall correctと書きたかった。)


こんな文が出てきたのですが、Ifのあとに過去形をつけると仮定法過去になりますよね?でもこの文って仮定法過去じゃないですよね?
誰か解説お願いします



379:名無しさん@英語勉強中
10/02/07 01:01:22
>>378
従文みれ


380:名無しさん@英語勉強中
10/02/07 01:01:54
前あれ程いた片岡はどこ行った?

381:名無しさん@英語勉強中
10/02/07 01:21:30
>>378
仮定法をもいっかい調べてみろw

382:名無しさん@英語勉強中
10/02/07 01:36:14
if+過去形ついたら仮定法しかないと思ってたんですけど他の用法があるのですか?
できれば教えて下さい・・・

383:名無しさん@英語勉強中
10/02/07 01:37:22
ifに過去形ついたら仮定法しかないと思ってたんですけど他の用法があるのですか?
できれば教えて下さい・・・


384:名無しさん@英語勉強中
10/02/07 01:51:09
>>382
仮定法過去をつくりたいなら、それ(if+過去形)だけじゃ 不足 だということ。
条件を調べてみろ。

大体、if+過去形 だけで仮定法になっちゃったら過去の条件文がつくれなくなるだろ…

385:名無しさん@英語勉強中
10/02/07 02:13:32
if he come , my mother will be glad.
これは仮定法ですか?条件法(?)ですか?
これの過去バージョンってことですかね?

386:名無しさん@英語勉強中
10/02/07 02:14:56
if he comes , my mother will be glad.
これは仮定法ですか?条件法(?)ですか?
これの過去バージョンってことですかね?


387:片岡 ◆X8bUvIiQ1A
10/02/07 02:20:20
>>378
[ If he thought [ a paper was all right ] ],
he wanted [ to write all correct on it ].
彼が書類に間違いはないと思ったということなら、
彼はそれにall correctと書きたかったと思う。

[ If he did not think [ a paper was all right ] ],
he wanted [ to give a few corrections ].

仮定法過去(=事実に反する話)じゃない
事実について、こういう場合ならこうと、仕分けしているだけ。


388:片岡 ◆X8bUvIiQ1A
10/02/07 02:22:43
>>385
[ if he comes ], my mother will be glad.
条件法
場合分け


389:名無しさん@英語勉強中
10/02/07 02:28:20
教えていただきまことにありがとうございます
かなり参考になりました


390:片岡 ◆X8bUvIiQ1A
10/02/07 02:30:34
>>351
The new constitution would not have been written the way
[ (how) it was ],
[ had MacArther and his staff allowed
[ Japanese politicians and constitutional experts to resolve the issue
[ as they wished (to resolve it).

仮定法過去完了
過去のことに関して、事実に反することを想定するときに使う。


391:片岡 ◆X8bUvIiQ1A
10/02/07 02:37:58
>>373
I respect that kind of care for [ what is being done ].
That's all [ (that) we have ],
finally, the words,
and they had better be the right ones,
with the punctuation in the right places
[ so that they can best say [ what they are meant [ to say ] ].

theyがthe words、onesがwords


392:片岡 ◆X8bUvIiQ1A
10/02/07 02:40:30
>>374
I was dumbfounded
[ when I heard [ a novelist friend say this ] ].
I still am (dumbfounded), [ if I think about it,
[ which I don't ] ].


393:片岡 ◆X8bUvIiQ1A
10/02/07 02:47:37
>>347
He had the kindness [ to help me ].
>>349
This river is dangerous [ to swim in ].
---------------------------------------------------------

He had the kindness [ with which he would help me ].
This river is dangerous [ if we swim in it ].


394:片岡 ◆X8bUvIiQ1A
10/02/07 02:51:02
>>365
Everything was [ as it had been [ when she left there ] ].


395:名無しさん@英語勉強中
10/02/07 03:52:24
I have to be going because I am afraid that i will be late for work.

この文の、have to be going なんですが、
文法的にはどうなっているのでしょうか?

「私は行かなければならない」なら、I have to go ~ で良いはずなのに、
どうして、わざわざ、be going を用いているのでしょうか?

お願いします。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch