【Kindle】Barnes & Noble【もどき】at ENGLISH
【Kindle】Barnes & Noble【もどき】 - 暇つぶし2ch30:名無しさん@英語勉強中
10/02/06 23:59:11
フォント埋め込みじゃない日本語 PDF は表示できるのかな?

31:名無しさん@英語勉強中
10/02/24 21:57:19
B&Nはアマゾンの対抗馬として、しっかりやってるよ。
この2社以外ではstanzaとかmobipocketあたりがあるけど、それらと比べると、価格も品揃えも圧倒してる。
B&Nとアマゾン比べると、そりゃアマゾンが今は圧倒してるけど(特に品揃え)、アマゾンがazwやtpzみたいな独自フォーマットに固執して、ハードが自前なのに対し、
B&Nがオープン規格のepubを採用してて、今後各社から優れたリーダーが出る事が予想される事からすると、アマゾンはいつ"ベータ"に転落するか分からんよ

32:名無しさん@英語勉強中
10/02/27 16:45:13
DOUZO

33:名無しさん@英語勉強中
10/02/27 18:46:40
B&NリーダーのPC版入れてみた人いる?
使い勝手どう?pdfとか全部epubに変換しないとだめかな。
リーダーは色々入れてるから統一できるもんならしたいんだが。

34:名無しさん@英語勉強中
10/02/27 18:53:31
ファイナル30分どうぞ!!!!!

35:名無しさん@英語勉強中
10/02/28 04:39:13
B&N nook買って日本で本をダウンロードしてる人いますか?
これって、本体さえ手に入って無線LANつながればどこでもダウンロードできるの?
B&N店舗の無線LANからでないとダウンロードできないのかしらん

36:名無しさん@英語勉強中
10/02/28 10:02:36
>>33
B&NリーダーのPC版を調査目的で入れてる。使い勝手は普通。
リーダーを統一したいなら、DRMを外せば、どんなリーダーでも読めるよ。
B&Nで買った本を、普通にkindleや、K4PCや、カリブレでも読んでるし。
htmlにしてウェブブラウザでも読むこともある。

>>35
"B&N店舗の無線LAN"でど素人丸出しだな。
無線LANさえあれば、B&N nookからB&Nの本は買えるよ。
ただし、B&Nは米国のクレカじゃないと買えない。
尼みたいにクレカ規制がザルではないので、注意するように。
※尼はわざとユルユルなんだが。

37:名無しさん@英語勉強中
10/02/28 10:07:38
B&Nの本はKindleでも読めるし、尼の本はNookでも読める。
やり方もネットで探せば誰でもできる。
実質的にベンダーロックインは回避されてる。
というか、そもそも、ベンダーロックインされているものは購入してはいけない。

38:名無しさん@英語勉強中
10/03/04 01:02:31
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

電子本普及へルール作り…総務・経産・文科省
著作権・流通を研究へ

総務、経済産業、文部科学の3省は2日、
本や雑誌をデジタル化した電子書籍の普及に向け、
国内での流通や著作権に関するルール作りに乗り出す方針を固めた。

出版社や通信会社、著作権団体、国立国会図書館などによる官民合同の
研究会を3月中に発足させ、今夏までに具体策をまとめる。
米国では、2007年に発売されたインターネット小売り最大手アマゾン・
ドット・コムの情報端末「キンドル」がヒットし、電子書籍が急速に普及して
いる。日本では出版社や通信会社などの準備が遅れており、
アマゾンなどが進出すれば、日本でも主導権を握る可能性が指摘されている。

そのため、3省は国内ルールを整備して日本企業によるビジネスを後押しし、
中小・零細の出版業者の保護を図る必要があると判断した。

研究会では、ネット配信する電子書籍のデータ形式の共通化や
コピー制限などの著作権管理、書店での「立ち読み」に相当する一時的な無料
閲覧に関するルール作りなどを検討する。
印刷会社、書店、インターネットの検索サイト運営企業や、著作権団体代表と
して現役の作家らもメンバーとして参加する予定だ。
電子書籍では、アマゾンが1月、米国で販売価格の7割を著者に報酬
として支払う事業モデルを発表し、印税が約1割にとどまる紙の書籍などの
ビジネスを脅かしつつある。


39:名無しさん@英語勉強中
10/03/04 06:33:51
>>36
asahi.com(朝日新聞社):光和コンピューター、電子書籍市場参入を示唆、書店でダウンロード販売 - e-ビジネス情報(提供:BCN) - デジタル
URLリンク(www.asahi.com)

>ユニークなのは販売方法で、電子書籍をダウンロード購入する場所を書店に限定する。
>現段階で詳細は明らかになっていないが、同社はこの販売形態を出版社や書店に働きかけていくという。

ど素人丸出しw


40:名無しさん@英語勉強中
10/03/04 08:09:24
B&Nでの購入時に米国のIPアドレスに
なっていれば書籍は大丈夫。

普通 VPN とか使うのでその意味では
Nook 無線LAN経由は少し敷居が高い。

一度購入すればどのアドレスからでも
DL可能なので、PC(VPN)で買って
Nook 無線LANでDLがいいと思う

クレカは米国住所を登録しておけば
日本のものでOK。

41:名無しさん@英語勉強中
10/03/04 10:25:27
>>39
発想がディスクライターとかTAKERUの時代から進歩してないなw

42:名無しさん@英語勉強中
10/03/11 21:19:49
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
>何とFontを入れなくても日本語が表示できます。nookには最初から日本語のFontが入っています!
マジっすか?

43:名無しさん@英語勉強中
10/03/15 20:19:35
日本の場合マンガが鍵だな
実際俺もマンガは電子版よく買うようになった

44:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 23:22:41
辞書機能 kindle 並にならないかな。

45:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 23:46:42
>>44
こっちのが可能性ありそうな感じするけどな、androidなんだしさ

46:名無しさん@英語勉強中
10/03/21 23:54:39
androidで動作する辞書なんか公開したらあっというまにコピーされて市場もお終いだなw

47:名無しさん@英語勉強中
10/03/23 08:45:04
その理論だと Windows や OS X の
電子辞書市場は既に崩壊しているはずじゃ?

48:名無しさん@英語勉強中
10/03/29 07:58:12
KindleスレのPart No.は?

49:名無しさん@英語勉強中
10/03/29 11:58:03
ここは高貴なる Barns & Noble のスレです。
もどきのKindle は退場願います。

50:名無しさん@英語勉強中
10/04/03 20:22:15
はやく update 来ないかな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch