09/07/01 04:12:23
修正版。
>>973
1
Japanese are supposed to say what they mean and mean what they say.
日本人は、考えている事を言い、言ってる事がすなわち考えていることなのだ、とみなされている。
2
Never use a long word when a short one will do.
短い語で済む時には決して長い語を用いるな!
3
Even if our thoughts are sharp and clear, muddy language will blur their outlines.
たとえ我々の思考が鋭く明晰であるとしても、モゴモゴした話し方はその(思考の)輪郭を不明瞭にする。
982:名無しさん@英語勉強中
09/07/01 04:14:17
>>978
sayは目的語を一つしか取れないからね。
sayonaraという目的語がある以上、名詞のWhatは入る余地が無いから副詞のHowにする。
983:名無しさん@英語勉強中
09/07/01 04:17:05
>>979
普通ならshe gave to meにするけどね。
which she gave meならmeを間接目的語と考えるしかないね。
984:名無しさん@英語勉強中
09/07/01 04:21:23
>>982
早朝から、ありがとう御座います。
985:979
09/07/01 04:21:25
>>983
ありがとうございます。
目的格でも、間接目的語が来る場合があるんですね。
スッキリしました。重ねてありがとうございます。
986:名無しさん@英語勉強中
09/07/01 05:29:52
>>975
仮定法由来とは知りませんでした。
ありがとうございます
987:名無しさん@英語勉強中
09/07/01 05:43:05
>>986
念のため聞いておきたい。
Q:仮定法って何?
988:名無しさん@英語勉強中
09/07/01 06:14:39
had spent a fraction of the time helping relive his work-related stress that shopping for flowers and gifts
途中なんですがthat以下って関係詞でストレスにかかりますか?
訳お願いします
989:名無しさん@英語勉強中
09/07/01 06:17:46
974です。
ありがとうございました。
990:名無しさん@英語勉強中
09/07/01 06:20:01
「何月が7月と9月の間にきますか。 8月です。」という英訳問題で、
What month is between July and September ? August is.
としたのですが、解答は
What month comes between July and September ? August does. でした。
やはりここはBe動詞ではダメですか。理由とかも説明してもらえると助かります。お願いします。
991:名無しさん@英語勉強中
09/07/01 06:25:27
>>990
beだと現時点でその月が存在していることになる。
月は今存在しているんじゃなくて、巡り来るものだからcome。
992:名無しさん@英語勉強中
09/07/01 06:26:56
>>991
ありがとうございます。
993:名無しさん@英語勉強中
09/07/01 06:27:20
>>988
馬鹿。
994:名無しさん@英語勉強中
09/07/01 06:29:57
>>988
そんな区切りで書かれても訳せない。
995:名無しさん@英語勉強中
09/07/01 06:35:30
次スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson116
スレリンク(english板)l50
996:名無しさん@英語勉強中
09/07/01 06:38:22
>>994さん
前にIf Mary had just listened to what francis equated with caring and cocern and
です
997:名無しさん@英語勉強中
09/07/01 06:43:11
>>996
くそして寝ろ。
998:名無しさん@英語勉強中
09/07/01 06:47:11
富田の英文読解
読解の原則67
what, which, whatever, whicheverの直後に役割のない無冠詞の名詞が続いたら、
その名詞はwhat, whichなどと同格である
名詞節whatever information is needed
多くの諸君はなぜinformationをSにしないのだろうという疑問をもつに違いない。
だがinformationをSにしてしまうと完全な文ができてしまい、whatの基本的な性質に反してしまう。
そこであえてinformationを無視して考えているわけだ。
すると、このinformationには役割がないことになるが、ではなぜinformationという語が置かれて
いるのだろうか。それを理解するには読解の原則67を知っておかなくてはならない。
…中略…
この部分のように、直後に役割のない名詞をもつwhatやwhichを一般の文法では「関係形容詞」と
呼ぶ。だが、whatやwhichを形容詞と呼んでみたところで、諸君は混乱こそすれ理解することは
ほとんどないだろう。単純に同格で理解する方がよい。
以上
まず役割のない名詞という考え方が間違い。そして中高生にとっても形容詞という理解の方が楽。
めちゃくちゃ変わった人だね、この人。
999:名無しさん@英語勉強中
09/07/01 06:47:53
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
スレリンク(english板)l50
1000:名無しさん@英語勉強中
09/07/01 06:48:35
利用者の方へ
NGワード推奨(必須)コテテン荒らし
片岡数吉 , 吉甜菜っ子 , マダム寿司 , London
↑上記4名の書き込みには、決してレスしないでください。
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。