09/06/21 22:51:13
■ 右翼団体が騒音をまき散らす本当の理由
URLリンク(tokua77.hp.infoseek.co.jp)
3:名無しさん@英語勉強中
09/06/21 22:56:49
質問者は神様です。
回答する糞どもは最低でも敬語を用い、通常は神に対する最大の敬意を払って
対応することを要求されます。
4:名無しさん@英語勉強中
09/06/21 22:59:31
利用者の方へ
NGワード推奨(必須)コテテン荒らし
片岡数吉 , 吉甜菜っ子 , マダム寿司 , London
↑上記4名の書き込みには、決してレスしないでください。
5:名無しさん@英語勉強中
09/06/21 23:00:12
利用者の方へ
NGワード推奨(必須)コテテン荒らし
片岡数吉 , 甜菜っ子 , マダム寿司 , London
↑上記4名の書き込みには、決してレスしないでください。
6:名無しさん@英語勉強中
09/06/21 23:02:50
和訳して下さい。
Give me a second - I'll be right with you!
7:名無しさん@英語勉強中
09/06/21 23:11:29
早速お願いします
ここから駅まであるいて5分です。
It () a five minute walk from here to the station
この時計は一万円しました
I () 10000 yen for this watch
This watch () me 10000 yen
この歌を聞くといつも、私は死んだ母の事を思い出す
This song always () me of my dead mother
()を埋める問題ですよろしくお願いします
8:名無しさん@英語勉強中
09/06/21 23:14:36
和訳して下さい。
Direct selling accounts for about 50% of our annual sales.
9:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/21 23:16:08
>>6
Give me a second - I'll be right with you!
僕に1秒くれ。まっすぐに行って君と一緒するから。
10:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/21 23:20:05
>>7
It *is [ a five-minute walk ] from here to the station.
I *paid 10000 yen [ for this watch ].
This watch *cost me 10000 yen.
This song always *reminds me [ of my dead mother ].
11:名無しさん@英語勉強中
09/06/21 23:21:53
499 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2009/06/14(日) 10:48:11
自動詞と他動詞はどうやって見分けるのか
教えてください…
521 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2009/06/14(日) 14:41:48
一人くらいルールを知ってる人はいないのかwwww?
525 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2009/06/14(日) 15:09:05
>>521
いるけど長文になるからやだw
見分けの掟3
意味では判断しない
訳で確認するのは最後
見分けの掟2
SVCとSV
見分けの掟1
最も汎用的で簡単な見分け方法
見分けの掟1を教えて下さい!
12:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/21 23:23:05
>>8
Direct [ selling ] accounts for [ about 50% of our annual sales ].
直販が年間売り上げの約半分を占める
13:名無しさん@英語勉強中
09/06/21 23:23:57
並び替えですお願いします…
I can't go with you tonight.
I've decided to(off/finish/late/and/stay)that report that is due tomorrow.
A:What did you think of that magic show that was on TV last night?
B:I wasn't impressed.
It seemed to me(a/nothing/than/more/series)of clever tricks.
As long as(you/home/gurantee/be/to)by 9o'clock.
14:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/21 23:29:47
In August,
I will sell about 10000 books
of [ my new writing ].
僕は一万部の本を売るだろう。 *売る、目的語があるので他動詞
In August,
my new book will sell for 10000 copies. *売れる、目的語がないので自動詞
本は一万部売れるだろう。
sellは、他動詞にも自動詞にもなる。ほとんどの動詞は自動詞にもなり、他動詞にもなる。
15:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/21 23:31:10
風呂に入ります
16:名無しさん@英語勉強中
09/06/21 23:32:01
>>10
ありがとうございました!
17:名無しさん@英語勉強中
09/06/21 23:48:20
>>16
市ね
18:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 00:02:57
>>17
言うなら片岡に言えよ。ふと立ち寄っただけの高校生かもしれんだろ
19:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 00:18:43
Everything is as it was when we were left.
訳は言わずもがなこれって副詞節「as it is」に関係副詞節when以下がかかってるとみて文法的に
間違いないですか?
20:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 00:20:52
>>19
asもwhenも接続詞。
すべては我々が去った時のままだ
21:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 00:22:15
Miss my flight I did.
この文の直訳お願いします。一応、訳には「実際、私は飛行機に乗り遅れてしまいました。」と書いてあるのですが何故このような訳になるのかよく分かりません。どなたかお願いします(>人<)
22:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/22 00:22:26
>>13
I can't go with you tonight.
I've decided [ to stay off late and finish that report
[ that is due tomorrow ].
A:What did you think of that magic show
[ that was on TV last night ]?
B:I wasn't impressed.
It seemed to me [ (that) nothing is more [ than a series of clever tricks ] ].
[ As long as you you gurantee [ to be home by 9o'clock ] ], ~.
23:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/22 00:26:26
>>19
Everything is [ as it was [ when we left ] ].
①全ては、③であった[②[私達が出発したときに]そうであったまま]
出発したときのままであった
24:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 00:30:17
>>20、>>23
ありがとうございます。
25:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 00:34:59
>>13
I can't go with you tonight.
I've decided to(stay off late and finish)that report that is due tomorrow.
A:What did you think of that magic show that was on TV last night?
B:I wasn't impressed.
It seemed to me(nothingmore than a series)of clever tricks.
As long as(you guranteeto be home)by 9o'clock.
26:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 00:37:20
片岡って並べ替えでも勝手に選択肢を増やすんだな
27:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 00:44:44
先程もお世話になりました。
また自分なりに解いてみたのですが、間違いがあったら教えてください。
特に、2.はよくわからなかったので解説をお願いしたいです。
よろしくお願いします。
1.Give it to (whoever,whomever,whichever) wants it.→whoever
2.Give it only to those (who,whom,whoever) you think to be poor.→whoever
3.At last he visited the very place (which,that,where) had long been in his mind.→that
4.The restaurant (which,that,where) we ate lunch yesterday wasn't so good.→where
5.He visited his native country,(which,that,where) he spent seven days.→where
28:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/22 00:47:04
It seemed to me
[ (that) nothing * more than a series of clever tricks ].
従属節は
接続詞+主語+述語+~
にならないといけません
*にisを入れます
29:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 00:49:44
>>21
元の語順はI did miss my flightで、乗り遅れたことを強調するために
miss my flight が前に出てきたものと予想します。僕は、理系なので英語が得意でないので
間違いがあれば誰か訂正お願いします。
30:London
09/06/22 00:51:26
>>25
>>13は
I've decided to(staty late and finish off)that report that is due tomorrow. だろ。
31:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 00:54:26
>>28
従属節ではない。低能は引っ込んでろ。
to beの省略だ。
32:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/22 00:54:50
>>27
1.Give it to [ whoever wants it ]. *誰でも
2.Give it only to those [ whom you think to be poor ]. *その人をあなたは貧乏だと思う
3.At last, he visited the very place [ that had long been in his mind ]. *これまで心に残っていた、まさにその場所
4.The restaurant [ where we ate lunch yesterday ] wasn't so good. *そこで昼食をたべた
5.He visited his native country, [ where he spent seven days ]. *そこで7日間過ごした
33:搾菜っ子
09/06/22 00:55:48
>>27
2.Give it only to those (who,whom,whoever) you think to be poor.→whom
だよ。
34:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 00:58:01
>>13
finish off で仕上げるだから
>>30で正解じゃないかな。
35:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 00:58:04
利用者の方へ
NGワード推奨(必須)コテテン荒らし
片岡数吉 , 甜菜っ子 , マダム寿司 , London
↑上記4名の書き込みには、決してレスしないでください。
特に質問をする中高生の方は気をつけてください。
36:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/22 00:58:50
It seemed to me
[ to be nothing [ to be more than a series of clever tricks ] ].
あの分からないのですが??
37:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 00:59:20
>>30
そうそう、ミス、やってもたなW
38:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 00:59:35
You can convey your own information on the Internet to(let,know,others,you'd like,what)to say
並び替え問題ですがわかりません…
よろしくお願いします
39:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 01:00:27
>>36
It seemed to me
to be nothing more than a series of clever tricks.
40:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 01:01:42
質問です。
This car is easy to drive.と
This is an easy car to drive.は
どのように訳しわけたらよいでしょうか
41:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 01:02:20
>>38
let others know what you'd like
42:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 01:03:24
>>40
この車は運転しやすい
これは運転しやすい車だ
43:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 01:05:14
>>41
ありがとうございます
44:香菜っ子
09/06/22 01:07:45
>>38
You can convey your own information on the Internet to(let,know,others,you'd like,what)to say
→let others know what you'd like
45:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 01:26:41
>>27をお願いします。
46:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 01:29:03
コテハンは解決済の問題に答えることってルールがあるの?
47:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 01:34:05
>>29
素晴らしい。
>>27
2.Give it only to those (who,whom,whoever) you think to be poor.→whoever
答えは、whoだよ。ただしwhomでも正解。
48:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 01:45:13
>>47
その挿入節に引きずられての特例目的格って中高で教わるの?
49:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 01:46:03
>>47
ありがとうございます。答えが二つあるんですか!?
どう区別すればいいんでしょうか?
50:48
09/06/22 01:46:22
ゴメン、無視して
51:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 01:57:40
2文を1文に書きかえる問題なんですが、おかしいところがあったら教えてください。
1)He lent me some books. The books were difficult to read.
→He lent me some books which were difficult to read.
2)I went to Okinawa. I stayed there for a week.
→I went to Okinawa where I stayed for a week.
3)I have done it. You told me to do it.
→I have done what you told me to do.
4)He spoke in German. I could not understand the language well.
→He spoke in German which I could not understand well.
5)They say he is very clever. I can't believe it.
→They say he is very clever, which I can't believe.
52:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 02:02:24
>>49
正解は、who。
でも年寄りとかは、古い英語を使い続けたりしているので、まあwhomでも正解。
文語体のかたい文章でも、目的格をwhomのまま書いてあるのをたまに見かける。
これから英語を習う人はwhoと憶え、一部の人達がwhomを使う事も頭の隅に入れておくよろし。
53:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 02:09:43
>>52
わかりました。ありがとうございました!
54:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 02:12:56
>>51
2)→I went to Okinawa , where I stayed for a week.
55:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 02:14:34
>>51
1)He lent me some books. The books were difficult to read.
→He lent me some books which were difficult to read.
2)I went to Okinawa. I stayed there for a week.
→I went to Okinawa,コンマ where I stayed for a week.
3)I have done it. You told me to do it.
→I have done what you told me to do.
4)He spoke in German. I could not understand the language well.
→He spoke in German,コンマ which I could not understand well.固有名詞だから
5)They say he is very clever. I can't believe it.
→They say he is very clever, which I can't believe.
56:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 02:26:55
>>51
I went to Okinawa where I stayed for a week.
オレがインチキ外国人だったらこう答えるよ。
オウ! ジャパンにはオキナワというところが何箇所かアルノデスカ!
アナタハそのうちのひとつに一週間行ってイタノデスネ!
絶対にカンマが必要。
57:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 02:27:36
>>52 お前は自分のプライド守るために答えを曲げるのか。
なにが「まあwhomでも正解」だ。クズ。
問題がwhoかwhomの選択を迫ってるんだから、答えはwhomに決まってるだろうが。
もし、この生徒さんがお前のせいで成績が下がったら責任取れ。
58:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 02:28:31
>>51
He spoke in German which I could not understand well.
オレがインチキドイツ人だったら以下略
59:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 02:30:15
>>57
???
whoとwhomなら両方正解だよ。
whoの方が一般的だけど。
60:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 02:35:01
一般的なのはwhomだし学校英語はwhom
くだけた会話ならほとんどが省略。whoを入れることもあるが一般的ではない。
61:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 02:36:46
>>54-56>>58
ありがとうございます。コンマが必要なんですね。
こちらはおかしい部分ありますか?あったらどうかご指摘ください。
1)This is the girl I spoke of the other day. Her mother is a teacher of this school.
→This is the girl I spoke of the other day whose mother is a teacher of this school.
2)Her mother had three daughters. She was the youngest of them.
→Her mother had three daughters whom she was the youngest of.
3)He spoke in Spanish. I knew of it very little.
→He spoke in Spanish, which I knew of very little.
4)We went up the tower. We could look down at the town from its observation platform.
→We went up the tower whose observation platform we could look down at the town from.
5)The day was bright and sunny. They moved into their new house then.
→The day when they moved into their new house was bright and sunny.
62:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 02:42:33
>>60
高齢の方ですか?
ライティングとヒアリングと言いますか?
It is I.と言いますか?
そろそろ勘弁して下さい。
かなーり迷惑な感じです。
しばらくロムってググって下さい。
63:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 02:43:43
>>61
それ宿題?普通なら繋がないようなのもあるしなんか変。
64:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 02:44:36
>>62
スレタイ読め
俺は別人だが
65:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 02:45:56
>>62はイタいな。
66:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 02:47:06
>>63
はい、学校の宿題です。。
67:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 02:52:16
>>61
二重限定なんてやってんだ、すげえな
1)This is the girl I spoke of the other day. Her mother is a teacher of this school.
→This is the girl I spoke of the other day whose mother is a teacher of this school. OK
2)Her mother had three daughters. She was the youngest of them.
→Her mother had three daughters,コンマ of whom she was the youngest.娘は三人って確定してるので継続用法
3)He spoke in Spanish. I knew of it very little.
→He spoke in Spanish, which I knew of very little.OK
4)We went up the tower. We could look down at the town from its observation platform.
→We went up the tower whose observation platform we could look down at the town from.OK
5)The day was bright and sunny. They moved into their new house then.
→The day when they moved into their new house was bright and sunny.OK
68:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 03:10:45
高校生の間で一番使われているフォレストでさえしつこいぐらいwhoを使うと書いてあるよ
しかも事細かに解説付き
ご丁寧に表記もwho(m)で統一している
まあ最近の高校じゃ常識みたいなものだけど
一人が一生懸命連続レスでwhomを連呼しているようだけどいくら親切心からだろうとはいえ嵐と一緒だ
そのおかげで>>61はいまだにwhomだよ
中高生のスレであって戦争中に英語を習った年寄りの古臭い文法を押しつけるスレではないよ
69:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 03:13:46
>>67
本当にありがとうございます!!とても助かりました。
これで最後です、ご指摘よろしくお願いします。
1)Her son often sends her much money. He is now in Fukuoka.
→Her son who is now in Fukuoka often sends her much money.
2)We came to a small lake. I forgot the name of the lake.
→We came to a small lake whose name I forgot.
3)She says she is twenty years old. It can't be true.
→She says she is twenty years old, which can't be true.
70:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 03:19:07
>>68
古い英語ではなく正式英語がwhomなんだよ、荒らすな
71:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 03:21:10
>>69
OK
72:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 03:27:57
>>71
ありがとうございました!!
73:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 03:32:38
>>51
これを機に
He lent me some books which were difficult to read.
と
He lent me some books, which were difficult to read.
が、
両方とも英文としては成り立っていて、しかも意味が違う事を自分で調べて覚えたほうがいいな。
>>69
2)We came to a small lake. I forgot the name of the lake.
→We came to a small lake whose name I forgot.
これらも
We came to a small lake I forgot the name of.
We came to a small lake that I forgot the name of.
We came to a small lake which forgot the name of.
We came to a small lake of which I forgot the name.
74:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 03:33:29
ロイヤル英文法
whom
動詞や前置詞の目的語に用いる。ただし、制限用法の場合は、くだけた
言い方、特に話し言葉では省略されるのが普通。
*くだけた言い方ではwhoかthatを用いることもあるが、普通は省略される。
コンサイス英文法辞典
who
関係詞節が制限的用法、非制限的用法に関係なく、先行詞が人で、関係
代名詞が動詞または前置詞の目的語の場合、whomの代わりにwhoが用い
られることがある。しかし、制限的関係代名詞としてはwhoも用いられるが
thatまたはゼロのほうがより一般的である。それはwho、whomのいずれを
選ぶべきかという問題を避けることができるためと考えられる。
whom
先行詞が人で関係詞節内の関係代名詞が動詞または前置詞の目的語である
場合、非制限的関係詞節においてはもちろん、制限的関係詞節においても
whomの形が用いられる。whomは今日では口語体としては形式ばった形である。
文語体としては今日でも正式な用法として認められている。
75:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 03:34:16
>>70
フォレストが間違っていると・・・
営業妨害で訴えられるぞ・・・
76:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 03:35:07
ということで学校英語ではどちらか選べと言われればwhomだな
77:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 03:37:57
>>75
フォレストの記述をきちんと引用してみな
78:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 03:43:45
コンサイス英文法辞典 1996/10- - 1949
ロイヤル英文法 2000/10
総合英語Forest 2006/12
コンサイスはねーなw
79:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 03:44:22
内容は同じじゃんw
80:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 03:47:43
ちなみにフォレストは何十年も出版している。
それに仮に出版年通りの内容だとして、学校英語が6年程度の間に変化
したりはしない。
ちなみにロイヤルは改訂新版は2009年発行だけどな。
81:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 03:48:05
>>77
このスレにはたくさんの中高生がいます。
そしてその多くはフォレストを持っています。
中高生本人たちが関係詞のところを読んで
使い方をおぼえれば良いだけです。
省略やthatの置き換えの話と
who,whom,whoeverの三択の話だった事を
混同するのも良くない。
82:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 03:52:01
ロイヤル持ってるやつもめちゃくちゃ多い。特に上位はロイヤル。
つうか正式にはwhomって教わるぜ。
83:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 03:53:29
>>81
で、引用は?
84:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 03:56:40
ロイヤル持ってる中高生はwhom、フォレスト持ってる中高生はwhoってことでw
85:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 03:56:45
>>82
正式とは何でしょう?
他の人も言っていたいまだにIt's I.の人ですか?
whomともどもほとんど使われていないと教わりますが・・・
86:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 03:57:43
>>84
フォレストって良書だったんだなwww
87:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 03:58:26
>>85
最新の文法書を否定する前に一からやり直したら?
88:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 04:00:05
>>85
It's I.ってw
アホか
whomはいまだに正式英語だよw
89:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 04:02:45
>>87
そりゃ無い無いwww
最新の文法書はwhoとwhomなら間違い無くwho
It's I.とIt's me.なら間違い無くIt's me.
学校英語だと見る限り半分半分なんだなwww
90:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 04:03:33
ジーニアス
whom
[制限用法]…する(ところの)(人)…
《◆《正式》以外ではwhomの代わりにwhoを用いることもあるが、通例それも省略する》
ジーニアス持ってる中高生はwhomか。
91:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 04:04:48
一人っきりのwho派はソースを全然明示できないね
92:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 04:04:53
>>88
すみませんが正式英語とは何でしょう?
なぜ外人さんは正式英語を使わないのでしょう?
than I.の人ですか?
93:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 04:07:05
この>>92は荒らしだろ、もう構うな
94:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 04:09:05
ジーニアスの《正式》は堅い書き言葉、話し言葉
95:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 04:10:26
ジーニアスの《正式》の逆は《略式》これはくだけた書き言葉、話し言葉
96:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 04:26:43
>>94
>>95
有難うございます。
ジーニアスのwhoの個所には、略式以外でもwhoを使う事が見受けられると書いて有りますね。
97:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 04:34:40
>>96
略式の場合しか書いてない
98:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 05:31:12
関係代名詞でthe man who I referred toよりthe man to whom I referredの方がよく使われるで正しいでしょうか?
99:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 05:40:32
whoはつかわない。
whom, to whom どっちもどっち
100:三省堂現代英語辞典
09/06/22 05:41:44
辞典1192P要するに制限用法では文語調がwhomで口語調はwho。場面による。ただし前置詞の目的語のときや非制限用法はwhomが主体。the man whom I referred to.この場合、whoはあまり使われない。
101:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 05:49:00
三省堂現代英語語法辞典14000円はぼったくり。
102:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 07:21:52
nextstageからの問題です。
I wanted some cake,but there was no none left.
ケーキがほしかったが残っていなかった。
なぜsomeの後ろに単数形がきてるのでしょうか?
103:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 09:03:52
切り取ったケーキの一部は物質名詞で不可算だから。まるまる一個ならa cakeで可算名詞。だとするとI like girl.これもしかして・・・
104:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 09:07:36
I like girl.私は少女の肉を食べるのが好きだ。aがないとこういう意味にもとれますか?
105:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 09:31:57
>>85
G4だと
《正式》堅い書き言葉、話し言葉(時に《文》に通じる)
《略式》くだけた書き言葉、話し言葉
《文》文語、堅い書き言葉
《俗》俗語、非常にくだけた話し言葉
正式はやや形式ばった普通の言葉
略式は普通の言葉
文語は特別な言葉
俗語は特別な言葉
正式を文語と間違えたり略式を俗語と間違える人は多い
>>97
G大だと>>96の様に記載して有る
研究社新英和大だとForestに近くてwhoが優勢
表記もwho(m)と有る
神経質にならずともテストでは両方点が貰えるはず
ちなみに高校生には関係ないがGrammar in useだと
完全にwhoとthatと省略の三択
whomはwhoの代わりに使う事が出来るという扱い
もちろん絶対にwhomが必要な用例の記載も有る
106:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 09:47:30
>>98
一番多いのは省略
二番目がthat
三番目がwho
四番目がwhom
五番目がto whom
107:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 09:54:23
>>100
誤植か引用ミスが有ると思います
108:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 10:43:59
ぐぐると、省略、that、whom、to whom、whoの順でwhoは1件だけ。
109:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 10:59:09
三省堂現代英語語法辞典の1192Pを今日立ち読みするといい。
110:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 11:15:14
the A of B
と
a A of B
になるときの違いを教えて下さい
111:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 11:36:36
>>104
とれない
112:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 12:05:00
おい、>>59、>>68、>>105、
もとの問題を忘れてるんじゃないの?
関係詞のあとが定動詞じゃなくてto不定詞になっている場合なんだよ?
Give it to those (whom) you think to be honest.
みたいな文だよ?それでwhoなわけ?
The student (who) you thought was a girl was in fact a boy.
とかだったらwhoだろうけど。
参考書を論じる前にきちんと英文自体を把握しろ、馬鹿。
>>33, >>57が私のレスでした。
113:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 15:22:02
どっちにしてもwhoかwhomか選ばなきゃなんないならwhomしかないわな
114:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 16:14:41
"those whom you think to be"の検索結果 23 件中 1 - 23 件目 (0.59 秒)
"those who you think to be"の検索結果 2 件中 1 - 2 件目 (0.20 秒)
"man whom you think to be"の検索結果 6 件中 1 - 6 件目 (0.29 秒)
"man who you think to be"との一致はありません。
115:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 16:52:11
think目的語to be~は堅い言い方だからwhomが多いわけだ。
116:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 16:59:20
このthinkの使い方はジーニアスにも正式とある。だからwhom。結論出たね。
117:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 17:03:53
現代英語語法辞典立ち読みに行ってきます。
118:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 17:18:56
普通の表現なら
"person who you know well"の検索結果 35 件中 1 - 35 件目 (0.37 秒)
"person whom you know well"の検索結果 79 件中 1 - 79 件目 (0.29 秒)
"person that you know well"の検索結果 47 件中 1 - 47 件目 (0.50 秒)
"person you know well" の検索結果 約 10,300 件中 1 - 100 件目 (0.79 秒)
入れるとしたらやっぱり一番はwhomなんだな…
119:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 17:23:11
「寺子屋運動」と呼ばれている運動があります。
それは途上国の学校の建設を援助しています。
私たちの学校には、その運動に参加している何人かの生徒たちがいます。
それらの生徒たちは、この運動について知らせるために、文化祭で発表をするつもりです。(give a presentation)
多くの子どもたちが学校に行けないでいるという現実から目をそむけてはいけません。
これを英語にしてください。
よろしくお願いします。
120:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 17:24:32
She is a BITCH in HEAT that would do eny thing, Woopie
goldberg she has the smile that could melt you and she in
sexy to me
これはティティブが書いた文章ですが、これの意味と最後の
sheとinの間にisかなんかが入らないんですか?
121:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 17:45:14
[not/staistics/of/are/to/proud/be/these]
並び替え問題お願いします
122:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 17:58:51
>>119
There is a movement called 'Terakoya Movement.' That movement aids developing countries in constructing schools.
Some students in our school participate in it.
They are going to give a presentation in the school festival in order to let it known.
We should not turn away from the fact that many children resign themselves to the surroundings that they cannot go to school.
123:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 18:00:19
>>121
一語不足してない?
124:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 18:01:42
>>120
in→is
125:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 18:07:01
>>123
不足してないです
126:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 18:34:40
Aquariums are places where you enjoy watching fish and marine animals. On top of this,
they are now playing an additional role. They are places which teach us the importance of
preserving nature. The aquarium in Monterey, California is one of such institutes.
水族館は魚や海の動物を見て楽しむ場所です。
今述べたものに加えて、最近ではさらなる役割を果たす。
我々に自然保護の重要性を教えている。
モンテレー(カルフォルニア)にある水族館はその(重要性を教えている)ひとつである。
すみませんが、of such institutes.が訳せません。
insitutesのsは複数という意味でのsですか?それとも三単元のSですか?
他にも訳の不備がありましたら教えてくださいませ。
127:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 18:48:37
institute は 施設 という訳ではないですか?
そういった施設のひとつである、、、みたいな。
128:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/22 18:49:29
>>126
Aquariums are places [ where you enjoy [ watching fish and marine animals ] ].
On top of this, they are now playing an additional role.
They are places [ which teach us the importance of [ preserving nature ] ].
The aquarium in Monterey, California is one of such institutes
[ which teach us the importance of [ preserving nature ] ].
モンテレー(カルフォルニア)にある水族館はそのような(重要性を教えている)施設のひとつである。
insitutesのsは複数のsです
129:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 19:01:11
>>127-128
施設ですか、辞書には研究所とか大学とかあったので、以前の役が微妙に間違ってたのかと思ったり困ってました。
回答ありがとうございました。
ところでそのような施設のひとつとは、普通の水族館といったい何が違うと汲み取るべきなのでしょうか?
自然保護の重要性を教えている水族館と教えていない水族館・・・・
水族館はいくつか行った事はありますが、そんな違いに気づかされた事はありません・・・
モンテレーは特別なのでしょうか?
130:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/22 19:08:27
>>121
These staistics are not [ to be proud of ].
これらの統計は、ではない[誇れるもの]
Are these statistics proud of themselves?
It is not so.
これらを合わせた物のように思います。
131:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/22 19:14:36
僕が知っている水族館は、鹿児島市の水族館です。
自然と私達の関係、あり方を扱った展示がたくさんあります。
イルカショーでは、いるかと友達になりたいなぁという気持ちがちょっぴりだけど満足させられます。
132:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 19:32:56
>>130
上は正解、下は論外、Iとかyouが主語でof these statistics
133:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 19:52:07
>>131
なるほど。モンテレー水族館では特別自然保護の重要性を訴えるナレーションでもあるのでしょうかね。
ありがとうございました。
134:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 20:14:47
I would like to thank you for supporting this student exchange program. The map shows
the location of St. George’s School, where the students will be taking classes. They will
need to be dropped off in the morning by 8:15 and picked up around 1:00 p.m. at school.
Please call us if you have any questions.
私はこの転勤制度を援助するあなたに感謝したい。
この地図はジョージ生徒の学校の所在地を示し、ジョージはクラスを受け持つだろう。
彼らは朝の8:15頃には眠くなるだろう、そして昼の一時前後元気になる。
何かわからない事があれば我々を呼んでください。
まず、状況が飲み込めません。
誰が誰にどういう状況で説明をしているのか・・・
1.このsupportingはto supportと同じで現在進行形の意味はない、ただの動名詞で合ってますか?
2.studentが生徒なのか教育実習生なのか・・・生徒だとしたらthe students will be taking classesはいったい何なのか。
すみません。辞書たくさん探してなんとかまともに通じる訳を、筋道を探して見たのですが、わからないのです。
交換留学の話なのかと思ったり、教育実習性の話なのか、
the map shows the location of St.Georgeあたりのくだりも意味不明になってきたり。
St.とは生徒の事でいいのでしょうか。それともセントジョージ大学というわけでしょうか。
主観が途中で変わるのです。一文目は何かに感謝したいようですが、最後はそれとは
すみませんが教えてください。
135:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/22 20:39:29
>>134
I would like [ to thank you for [ supporting this student exchange program ] ].
The map shows the location of St. George’s School, [ where the students will be taking classes ].
They will need [ to be dropped off in the morning by 8:15 and picked up around 1:00 p.m. at school ].
Please call us [ if you have any questions ].
私はこの生徒交換交流制度を支援するあなたに感謝したい。
この地図は聖ジョージ校の所在地を示し、生徒達はそこで授業を受けることになる。
生徒達は朝の8:15頃にはバスから降ろされ、昼の1時前後にバスに乗せられる。
何かわからない事があるなら、私達に電話してください。
1.このsupportingはto supportの現在分詞形
2.studentは生徒、交換留学の話。St.とは Saint
136:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 20:42:56
>>134
I would like to thank you for supporting this student exchange program. The map shows
the location of St. George’s School, where the students will be taking classes. They will
need to be dropped off in the morning by 8:15 and picked up around 1:00 p.m. at school.
Please call us if you have any questions.
私はこの交換留学制度を援助していただいてあなたに感謝したい。
この地図は聖ジョージ校の所在地を示し、生徒たちはそこで授業を受けることになります。
彼らは朝の8:15頃にはバスで送り届けられ、そして昼の一時前後にはバスに乗ることになります。
何かわからない事があればお電話ください。
>1.このsupportingはto supportと同じで現在進行形の意味はない、ただの動名詞で合ってますか?
合ってる。forという前置詞の目的語だから。
>2.studentが生徒なのか教育実習生なのか・・・生徒だとしたらthe students will be taking classesはいったい何なのか。
授業を受ける
>St.とは生徒の事でいいのでしょうか。それともセントジョージ大学というわけでしょうか。
聖ジョージ校、セントジョージ校
137:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 20:44:24
supportingは明らかに動名詞
138:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 21:09:19
英語やをるときはできるだけ英語で考えろと言われるけど
むしろ学者に日本語としてやや不自然でも日本人がイメージしやすい
ように訳をつけかえる作業を早急にやってほしいと思うのは僕だけですか?
日本語で考えてもある程度通用するようにして欲しいです
139:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 21:15:59
>>135-137
・・・ショックです。
バスという単語なしに、バスから降ろされ、バスに乗せられ、日本の感覚では昼にバスに乗せられるという
事もないですし、無図化しすぎです。本当にショックです。
さらに、「あなたに感謝したい」と良いながら、どうも主観がおかしいというか。
あなたとは誰のことですか?交換留学生のあなた?
交換留学生の私は支援などしておらず、制度を利用したまでではないのでしょうか?
また、「あなたに感謝したい」とした後に、「生徒達はこうですよ」みたいにいうととてもアナタが生徒より上の立場に思えてしまいます。
この場合はあなたを含む生徒達はのニュアンスがどこかにないと・・・
わからないですよ。中学生レベルにしては難しいです。
愚痴欠いてすみませんでした。
自分の不足の性です。勉強がんばります。失礼しました。
140:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 21:17:43
break off!
壊れ離れろ!
みたいな感じ?
まあ言いたいこと分かるけど…って感じになるかな
141:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 21:19:59
>>139
校長同士のやり取りだよ
142:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 21:23:06
put onで着るですがなぜ脱ぐはtake offになるのですか?
put offじゃ駄目なんですか?
そう決まってるんだっていう回答はなしで(;^^)
143:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 21:36:14
>>139
生徒を車で送迎してくれるボランティアに対する説明かまたは
生徒の送り迎えをしてくれるホームステイの家の人に対してだよ。
144:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 21:47:00
英語ではどのようになりますか?よろしくお願いします。
『他にはどんなルールがありますか?』
145:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 21:47:48
利用者の方へ
NGワード推奨(必須)コテテン荒らし
片岡数吉 , 吉甜菜っ子 , マダム寿司 , London
↑上記4名の書き込みには、決してレスしないでください。
146:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 21:49:08
どなたか和訳助けてください(-"-)
※(2)はカッコ内をお願いします・・・
(1)She saw a man enter and leave the building.
(2)It would be more avvurate to say 【you "had your hair cut", in a salon or by a stylist】.
147:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 21:57:50
>>100
>語のときや非制限用法はwhomが主体。the man whom I referred to.この場合、whoはあまり使われ
純粋な質問ですが、非制限用法なのですか。
カンマの省略が時々有りますが、
the manで非制限用法は聞いたことが無いですが。
148:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 22:13:36
ここで回答している日本人は全てインチキ、ニセモノだって。
スレリンク(english板:633番)
149:金玉儿
09/06/22 22:18:25
>>142
なぜりんごは木から落ちるのか?そう決まってるって回答はなしで…
かくしてニュートンは万有引力の法則を発見した。
君はput onで着るだがなぜ脱ぐはtake offになるのか? put offじゃだめなのか?の背後に横たわる自然法則でも発見するつもりなのか?
つーかふつーにput offでもいいだろw おまえバカか?w
150:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/22 22:33:20
>>142
She took her glasses from her bag. *めがねを取った。
She put her glasses over her eyes. *顔に置いた
She put on her glasses.
She took her glasses off her face. *めがねを取った
She took off her glasses. *バッグの中に置いた
She put her glasses in her bag.
からです。このような素晴らしい解説をする英語の指導者は他にいないと言っていいぐらいです。
151:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 22:37:22
>>146
(1)She saw a man enter and leave the building.
彼女は一人の男がビルに入り、出て行くのを見た。
(2)It would be more accurate to say 【you "had your hair cut", in a salon or by a stylist】.
「あなたは(美容院で/美容師に)髪を切ってもらった」というほうがより正確だろう。
(2)の構文に関しては、大学で英語を教えていながら誤訳している奴がいます。
しかもそいつは、この構文に関する間違った訳を載せた問題集を書き、
その問題集は関西の或る出版社から出てどこの書店にでも並んでいます。
私が指摘したところ著者は過ちを認めたそうですが(出版社談)、相変わらず改定もなしで今年度もそのまま売られていますw
152:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 22:57:13
>>142
着る場合は服をある目的の場所にきちんと着けるからputという動作だが、
脱ぐ時はきちんと着けられているものを、不特定の行き先に取り去って
しまうという動作で、どこか決まった場所に固定、設置というputの
動作は無い。
onとoffは接触と切り離しの感覚。
153:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 23:03:44
>>147
ふたつは全く別の文なんじゃないかな。
非制限の話は終わって、新たに制限の例文の話に移ってるとか。
>語のときや非制限用法はwhomが主体。
>the man whom I referred to.この場合、whoはあまり使われ
154:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 23:23:58
>>152
なるほど!ありがとうございます。
155:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 00:03:50
時制と話法の問題をやっていて分からない問題がありました
「」の動詞を過去形にした文を、( )に適当な語を入れて完成させなさい
1) I 「hear」she belongs to the judo club
→ I heard she ( ) to the judo club
2) He 「believes」there was a palace there in those days
→ He believed there ( ) ( ) a palace there in those days
3) I 「think」 Mike will come first
→ I thought Mike ( ) ( ) first
各組の文が同じ意味になるように()に適当な語を入れなさい
1)Tim said, "I am very hungry"
Tim said that ( ) ( ) very hungry
2)The woman said to me, "Something good will happen to you"
The woman told me that something good ( ) happen to ( ).
時間かかってもいいんでお願いします
156:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 00:05:30
>>146
(1)She saw [ a man enter and leave the building ].
彼女は見た[1人の男が建物に入り出ていくのを]
(2)It would be more accurate [ to say [ you had [ your hair cut in a salon or by a stylist ] ] ].
(そうすることは)、④より正確である[③言うことは[②あなたはされたと[①あなたの髪の毛が理髪店で又は理容師によって切られることを]]]
157:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 00:06:14
>>151
具体的な書物の名前を出せよ。
158:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 00:08:25
>>155
「」の動詞を過去形にした文を、( )に適当な語を入れて完成させなさい
1) I 「hear」she belongs to the judo club
→ I heard she (belonged) to the judo club
2) He 「believes」there was a palace there in those days
→ He believed there (had) (been) a palace there in those days
3) I 「think」 Mike will come first
→ I thought Mike (would) (come) first
各組の文が同じ意味になるように()に適当な語を入れなさい
1)Tim said, "I am very hungry"
Tim said that (he) (was) very hungry
2)The woman said to me, "Something good will happen to you"
The woman told me that something good (would) happen to (me).
159:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 00:14:04
安楽死は医者は人を殺すことになる。
という文なんですが、この場合 ~することになる という部分を will と訳していいでしょうか?
160:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 00:17:34
>>155
1) I hear [ she belongs to the judo club ].
→ I heard [ she belonged to the judo club ]. *聞いたときの話しだから過去形
2) He believes [ there was a palace there in those days ].
→ He believed [ there had been a palace there in those days ]. *聞いたときより前の話しだから過去完了形
3) I think [ Mike will come first ].
→ I thought [ Mike would come first ]. *思ったときよりも後なので、would
1)Tim said, "I am very hungry."
Tim said [ that he was very hungry ]. *言ったときのことなので過去
2)The woman said to me, "Something good will happen to you"
The woman told me [ that something good would happen to me ]. *言ったときよりも後なのでwould、あなたというのは私のこと。
161:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 00:20:20
>>158さん有難うございました
162:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 00:22:21
>>161
Good job.
163:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 00:25:59
>>159
meanを使うのが自然かと
164:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 00:30:56
>>159
A doctor uses a drug and the patient dies painlessly.
[ That a doctor applies a drug to the patient for his painless death ]
is
[ that the doctor kills the patient ].
Drug use for painless death is [ for the doctor to kill a man ].
安楽死のための薬物使用は、である[医者が人間を殺すこと]
である=is
165:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 00:33:30
>>159
Euthanasia(easy death) means doctors' murder.
166:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 00:47:23
This dung is the deer's dung.
This dung is the deer's.
This dung is its.
この3つの文の意味を教えてください。
167:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 00:58:18
>>166
どれも英語としておかしい
168:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 00:59:20
片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A 投稿日: 2009/06/23(火) 00:55:01
This dung is the deer's dung.
この糞は鹿の糞である。
This dung is the deer's.
この糞は鹿の物である。
This dung is its.
この糞はそれの物である。
169:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 01:01:45
片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A 投稿日: 2009/06/23(火) 00:35:41
it its it its
の現実文法も知らない大馬鹿には病院も対処のしようがない・・・・
This dung is the deer's dung.
This dung is the deer's.
This dung is its.
こんな現実が分からない死んだ文法に固執し崇拝する中身空っぽの自己陶酔インテリには
吐き気がするね。
170:167
09/06/23 01:02:50
>>166
dungをdrugと見間違えてた。
①この糞は鹿の糞だ。繰り返しは英語として好ましくない。
②この糞は鹿のだ。これが普通。しかし所有よりも所属の概念が強いから
所有格よりofで言うのが普通。
③このような文で所有代名詞itsは使えない
171:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 01:03:16
論理を分からない人間がああだこうだというのは、人間としておかしい
172:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 01:05:41
片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A 投稿日: 2009/06/23(火) 00:59:45
deer / deer's / deer / deer's
鹿が、鹿の、鹿を、鹿の物
it / its / it / its
それが、それの、それを、それの物
と論理的に教えるよ。
173:167
09/06/23 01:05:43
>>166
決して例のコテハンは信用してはいけない。
自信過剰とコンプレックスの塊だから間違いばかり。
今ではほぼ決まった表現にしか所有代名詞itsは使えない。
辞書にも文法書にも書いてある。
174:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 01:05:49
実際の言葉は話しの流れの中で出てくる物。
This dung is its.
と言うシチュエーションは無数にある。
175:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 01:07:14
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
スレリンク(english板)l50
176:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 01:07:43
>>166
分かるよね?
文法書や辞書とキチガイのどちらが信用できるか。
177:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 01:09:01
決して既成文法に縛られてはいけない
それは縛って生徒を脅かし
間違うことを恐れさせ使うことを恐れさせ
受け身にさせ、英語を自由に使うことを禁止し、生徒に6年間掛けても何の実も成らすことを許さないものだからだ。
178:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 01:10:46
166だけど、コテハンまじ馬鹿w
あんた要らないから
179:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 01:12:33
分かるね。
キチガイのクールぶったインテリは、
実は自尊心が溢れている自分の満足のためだけで、
社会の何の益にもならないどころか、
純真な若者達から自由を奪い
個性を殺す恐ろしい毒の垂れ流しであることを。
180:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 01:15:13
教会や共産党の人が見てるよw
運悪くお前に教わる生徒も見るかもよw
181:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 01:17:23
既成文法に縛られないと言えば聞こえはいいが、片岡は文法知識ゼロだから
縛られようがないというのが事実。
言語は文法の縛りが絶対に必要。
182:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 01:17:39
>>178
片岡さんは時給マイナス1000円(授業を受けたら1000円貰える)
で、家庭教師やるそうなんだが、授業受けてみる気ある>
183:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 01:19:10
ロイヤル英文法にすら所有代名詞itsは載っていない。
つまり中高生が使えば確実に×をもらう。
×をもらうための勉強なら片岡が一番。
184:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 01:20:49
>>170
①この糞は鹿の糞だ。言葉としては繰り返しはどこの言語でも好ましくないけど、論理的に考えるためには有益である。
②この糞は鹿のだ。これが普通。所有も所属の同じ。
This dung is the dung of the deer.なんてまどろこし過ぎて言わない。
This dung is the deer's. 出来るだけ簡単にして言う。
③このように所有代名詞itsを、ネイティブは全くためらいなく使う。
論理的に成立する物は何でもOK、これが実際の言葉遣い!
185:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 01:23:16
全て論理的に納得する人は僕の意見には反論しない
真実を愛する人が世の中に2割いて、真実を憎む人が世の中に2割いる
186:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 01:25:59
>>184
アホw
This is dung of the deer.だよw
まどろっこしいのがダメなら①の繰り返しはダメじゃんw
187:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 01:26:31
This dung is its.
なんて言葉は映画の中だったらいくらでも出てくる。
188:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 01:27:22
嘘ばっかw
証拠を出せ
189:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 01:28:42
出ました、困った時の定番言い訳、「映画ならある」w
ねえよw
190:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 01:29:21
This is the dung of the deer.
This is the deer's dung.
どっちが○でどっちが×というのは×
全く同じ
191:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 01:29:22
【このスレのルール】
片岡数吉に対しては、質問・議論・非難・煽りを含む一切のレス禁止。専用ブラウザのあぼーん機能を使うと、ストレス無くスルーできます。
彼と話したい人は専用スレで↓
スレリンク(english板)l50
192:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 01:30:09
>>190
馬鹿なことを。大事な区別がある。
193:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 01:31:04
明日電話でマシュー君に聞く
194:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 01:32:06
気にするネイティブはいない
195:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 01:32:12
俺は被差別地区呼ばわりされることをかえって誇りとするクリスチャン
弱者と共にいる共産党
両性愛者であることを恥じることは何もない
男だろうが女だろうが性格的に魅力的な者は好きだ!
進学校の教員の利権を守るために9割方正しいことを間違いと言い、
1割方しか正しくない物を真に正しいと言って
本当に勉強しようとしている中高生を惑わしていた奴らには
ヤクザが相手でちょうどいいだろう!!!
196:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 01:33:02
固定した状況しか考えない文法学者だけが気にする
197:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 01:36:38
イエス様は真実を語るように言われる。
イエス様は言葉を生きている者の物とされると僕は信じる。
イエス様は求める者に世の誰も勝つことが出来ない良いものを下さる。
その良いものに逆らう者は必ず滅びる。
198:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 01:38:45
自分のスレッドでやってもらえませんか?
迷惑です。質問できません。
199:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 02:15:16
和訳をお願いします。神様助けて下さい。
When it is a foregone conclusion that only thing that will be, or can be, is the thing that has been, every phenomenon which refuses to adapt itself to that self-evident formula wilI be doubted or ignored;続きます。
200:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 02:16:22
続き and, if it persists in thrusting itself as an obstinate fact, it must be manipulated somehow till it fits in with the old formula.
学習院大学の和訳問題です。本当にだれかお願いします。
201:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 02:35:19
別スレでお答えしました。
皆さん明日も起きて神様に祈って感謝して過ごしましょう。
202:Londres
09/06/23 02:58:21
>>199
When it is a foregone conclusion that only thing that will be, or can be, is the thing that has been,
every phenomenon which refuses to adapt itself to that self-evident formula wilI be doubted or ignored and,
if it persists in thrusting itself as an obstinate fact,
it must be manipulated somehow till it fits in with the old formula.
“これからも存在するであろうし存在し得るであろう唯一の物は今までも存在してきた物である”ということが確実な場合は
この自明な公式(or法則)に当てはまろうとしない一切の事象は疑われるか無視されるであろうし、
もし、その事象が頑強な事実として自らを押し付けてくる場合は(=否定できない場合は)
その事象は先の公式に当てはまるように何らかの手直しをされなければならない。
203:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 03:14:10
せっかく当選しても、たった24万ぽっち。
6月22日で0622の当選番号はないよな。
ついてんだか、ついてないんだか・・・
回別 第2623回
抽せん日 2009年6月22日
抽せん数字 0622
ストレート 223 口 248,400 円
ボックス 424 口 20,700 円
セットストレート 555 口 134,500 円
セットボックス 1,299 口 10,300 円
販売実績額 338,500,200 円
204:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 03:26:58
>>201
もうくるな。その方が皆幸せだ。
神への信仰があるなら、皆が幸せになるように行動しろ。
205:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 03:55:27
片岡の主張→みんなで意見交換すればみんな進歩する
片岡の本音→2ちゃんで書き込むのが楽しくて仕方ないからみんなの迷惑なんか関係ない
他の大半の人間の発想→片岡が居ない方が酷い間違いと勘違い自己主張が絡まないから
質問者にとっても回答者にとっても知識交流がスムーズに進む。
片岡が上記の主張をいくら繰り返しても迷惑にしかなってないのは事実。
受験生として、あのような人間がこの世に存在することは許せない。
206:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 04:43:55
もう駄目ポ。分からん。
ケニアの山の氷と地球温暖化の長文で、一応考えてみたのですが、間違っていると思うので和訳お願いしますorz
And four of its lesser peaks from a U-shaped glacial valley.
(そして、12個の4つは、Uの字をした氷河の谷からほにゃらら)
itsは12個の氷(氷河)のことかと。
Vがどこか分からん。peakかなと思ったけど、four的にsがついてて駄目なんじゃねということで。というかlesserさんが何をしたいのかry
This green forest,for example,gives way to patches of brown.
(例えば、この緑の森は環境保護に反したものになるだろう)
patches of brownが意味不明。give wat toもこんな感じで訳してしまっていいのか。
Steps must be taken as soon as possible to stop this.
(可能な限りこれを止めることが、)
Stepは多分、ケニアの山の氷どけかと。どこがどう機能してるか分かりません。
I would say that at least fifty percent of the forest,all the,all the hardwoods,anywhere where there is indigenous forest is experiencing some from of threat or the others.
(少なくとも50%のほとんどの森は全て広葉樹で、それはどこにでもある生まれながらの森であり、今現在では何かしらの存続の危機を経験している、と私は言える)
all the,all the という表現で戸惑ってしまい、こういうのはどう対処すべきでしょうか。
全部、forestと同格でおk?
というか文の構造が分かりませんorz
IがS、Vがsay、at~forestがS2、is experiencingがV2で良いでしょうか?
しかしanywhere以下とsome以下がどう機能しているのかが見えません。
宜しければ誰かお願いします。
207:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 04:49:01
>>206
Andで始まる文は前の文が欲しいな
208:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 04:55:20
>>207
すいません。
On Mt.Kenya there are the remains of twelve glaciers.です
209:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 05:06:44
206 ABONE [ABONE] Date:ABONE ID: Be:
ABONE
210:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 05:11:52
>>206
And four of its lesser peaks from a U-shaped glacial valley.
「そして、圏谷(カール、氷河によってできたU字谷)からその連峰のより低い4つの峰である」
Vは無い
This green forest,for example,gives way to patches of brown.
「例えば、この緑の森は茶色い斑点のような土の地面に取って代わられる」
Steps must be taken as soon as possible to stop this.
「可能な限り早くこれを止める手段を講じることが必要だ」
stepsは手段
I would say that at least fifty percent of the forest, all the, all the hardwoods, anywhere where there is indigenous forest is experiencing some form of threat or the others.
「原始林があるところではどこでも、少なくとも50%の森が(すべて広葉樹であるが)、
今では何かしらの存続の危機を経験している、と言っていいだろう」
> all the,all the という表現で戸惑ってしまい、こういうのはどう対処すべきでしょうか。
気にしない。強調の繰り返し。
IがS、Vがsay、at~forestがS2、is experiencingがV2で良いでしょうか?
よい。
しかしanywhere以下とsome以下がどう機能しているのかが見えません。
anywhereは副詞でそれに関係副詞節がかかっている。
some以下はexperienceの目的語。
211:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 05:17:09
>>206とりあえず3つ目の文
Steps must be taken as soon as possible to stop this.
URLリンク(eow.alc.co.jp)
「take steps」で対策を講じるじゃないの?
対策=stepsが主語だから、受動態で「講じられる」
(訳)できる限り早急に氷解けを止める対策を講じなければならない
可能な限り早く氷解けと止めるための対策が講じられるべきである
212:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 05:32:53
>>206
And four [ of its lesser peaks ] form a U-[ shaped ] glacial valley ].
そして、より低い峰はUの形をした氷河の谷を作る。
little - less - least 少ない、低い/より低い/最も低い
form=形作る
This green forest,for example, gives way to patches of brown.
例えば、この緑の森は茶色のまだらになっていく。
patches of brown=茶色のまだら
give wat to~=~への道を作る
Steps must be taken [ as soon as (it is) possible ] [ to stop this ].
可能な限りこれを止めるために、対策が取られなければならない。
Steps=歩み、対策
213:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 05:40:11
なんでまだこのキチガイオヤジがいるんだよ
214:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 05:41:06
I would say
[ that , at least fifty percent of the forest, all the hardwoods anywhere
[ where there is indigenous forest ] ]
is experiencing some form of threat or the others.
少なくとも森の50%は、原生の森がある所ではどこででも広葉樹は何らかの危機を経験している、と私は言える
215:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 05:42:59
消え失せろ、受験生の敵、日本語もできてねえじゃねえか
216:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 05:43:49
213,
ここは公共の場だから、出て行きなさい!
217:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 05:44:51
僕は文の構造が一番分かる人間である!
218:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 05:45:03
片岡ジジイ、てめえが俺らの勉強の邪魔してんだろ、クソボケが
219:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 05:46:35
片岡ジジイ、てめえが一番分かってねえよ、ばーかwwwwww
自意識過剰のモウロクジジイにゃ用はねえんだよ
220:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 05:50:05
214:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/23(火) 05:41:06
I would say
[ that , at least fifty percent of the forest, all the hardwoods anywhere
[ where there is indigenous forest ] ]
is experiencing some form of threat or the others.
少なくとも森の50%は、原生の森がある所ではどこででも広葉樹は何らかの危機を経験している、と私は言える
www
日本語になってないwww
221:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 05:55:34
質問者の日本語を最大限に生かして訳した物です
222:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 05:58:03
206 ABONE [ABONE] Date:ABONE ID: Be:
ABONE
210 ABONE [ABONE] Date:ABONE ID: Be:
ABONE
214 ABONE [ABONE] Date:ABONE ID: Be:
ABONE
220 ABONE [ABONE] Date:ABONE ID: Be:
ABONE
223:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 06:00:06
>>212はテクニカルタームを知らない人の訳ですか?
224:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 06:00:11
I would say
[ that , (for) at least fifty percent of the forest,
all the hardwoods anywhere
[ where there is indigenous forest ] ]
is experiencing some form of threat or the others.
少なくとも森の50%において、
原生の森がある所ではどこででも広葉樹は何らかの危機を迎えていると、
私は言おう。
普通の日本語で言うとこうです
225:金玉儿
09/06/23 06:00:46
>>187
す~きち君、This dung is itsのような言い回しは見たことはないが、
Money is its Godという言葉は有名だよね。まあ親戚のようなものだよね♪
226:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 06:00:53
>>210さんの方がよく質問者の人の訳を生かしてるし、おまけに上手な日本語になってる。
後出しがゴミ日本語だなんてwww
馬鹿な証拠www
俺より下手だもんwww
227:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 06:01:07
224 ABONE [ABONE] Date:ABONE ID: Be:
ABONE
228:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 06:02:14
abone って何ですか?
229:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 06:03:20
>>224
危機を迎えてんのは広葉樹じゃねえよ、ばーかwww
be動詞はisじゃねえかwww
230:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 06:04:24
あぼーん=消滅、死亡、削除
231:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 06:08:38
210さんは内容を良く捉えている。
僕は構造をよく示している。
226は、腰巾着の、手揉み揉みの、胡麻擂り擂りの、おべっかべっか。
232:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 06:10:40
構造も>>210さんの方が正確じゃねえかwww
233:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 06:12:30
他人を褒める人は「おべっか」呼ばわりで自分を褒める人は真実の声だと思い込む。
それがキチガイくおりてぃー。
234:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 06:21:30
高校3年です。
all(形容詞)の用法について
①
all 単数名詞
all 複数名詞
のどちらとも使えると辞書にありますが、どのような使い分けをするのですか?
②
「all+(of) the〔所有格の代名詞、指示形容詞〕」の形で、
次にくる名詞を修飾するとありますが、
ofは省略可能なことはわかりましたが、theの有無はどういった基準ですか?
235:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 06:35:23
そんな分析は、ダルい修論くらいでやったら?
高三なら覚えてるだけでいいんだよ。分析しないで。
236:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 06:36:07
>>234
> ①
all 単数名詞
all 複数名詞
のどちらとも使えると辞書にありますが、どのような使い分けをするのですか?
可算名詞の単数ということであれば、①時の名詞で~じゅう、②1個のまるまる全部、③場所なら~全体
> ②
「all+(of) the〔所有格の代名詞、指示形容詞〕」の形で、
次にくる名詞を修飾するとありますが、
ofは省略可能なことはわかりましたが、theの有無はどういった基準ですか?
all students→学生というものはみんな
all the students→ある学校の全生徒
つまり、theがなければ一般的にすべてで、theがあれば、限定された中のすべて。
237:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 06:42:39
こういう区別は英作文なんかで悩む元になるから気になるんだろうね
238:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 06:47:06
さすが受験英語だな。
239:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 06:51:23
日常英語でも普通区別しないか?
240:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 07:06:47
210は英文中の構造を示していない!!
232はば~か!!!
241:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 07:12:55
>>234
[ All the world ] is sad and dreary everywhere [ I roam ].
全部分の世界
[ All my friends ] love me so much.
全員の友達
all [ of his ] is mine.
彼の物の内の全てが、僕の物だ。
242:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 07:21:07
All the students of this school know it.
この学校の全ての生徒はそれを知っている。
All students, let us pray for peace.
全ての学生よ、平和のために祈ろう!
243:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 07:22:59
みにくいキチガイw
これが家庭教師かよw
その中学生は悲劇だなw
244:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 07:23:30
チャットのネイティブの答え
It's perfectly correct.
Possessive pronouns at the end of a sentence are correct.
This umbrella is hers.
That hat is his.
This dung is its.
245:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 07:24:54
宮崎県を離れてまともになったと言いながらこの基地害振り。
もはや真性の基地害と言うしかあるまい。
246:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 07:25:01
醜い悔しくて気が狂いそうな243
247:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 07:26:33
ほんと宮崎県を捨てたのは正解!
毎週教会に木曜日と日曜日に行っている大感謝!
248:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 07:26:51
>>244
間違いだよw
249:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 07:28:01
言うな!
学習者が質問できない!
250:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 07:28:23
片岡って人は回答者なの?
嫌がらせされてる感じしかしないんですけど
251:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 07:29:31
俺らが質問できねえのは片岡ジジイのせいだよ、キチガイ
252:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 07:29:33
言うな、馬鹿野郎!!
どうしても言うなら、指摘しろ!!!!ばかばか馬鹿!!
253:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 07:30:32
片岡ジジイ、一回精神科行ったら?
精神年齢俺より低いよなw
254:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 07:33:33
言うな!中高生の邪魔をするな!!!
255:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 07:34:29
俺の文法書にも
itに対する所有代名詞はない。its(それの)は「それのもの」の意味には
普通用いられない。
って書いてあるしw
学校や入試の採点は文法書通りだからな。2ちゃんのネイティブがどう
言おうと間違いは間違いなんだよ、ばーかw
256:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/06/23 07:35:28
文の構造を知りたい学習者は沢山います。
257:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 07:35:59
>>254
はぁ?お前だけが俺らの邪魔してんだろ。
俺ら中学生高校生の敵はお前だよ。
258:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 07:37:45
>>256
お前以外の説明ならなw
片岡ジジイからだけは構造の説明は受けたくねえ
今日はいい加減キレた、片岡ジジイだきゃあまじうぜー
259:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 07:49:29
文の構造が分かる人間がこんな構造の間違いなんかするかよww
*13:名無しさん@英語勉強中 :2009/06/21(日) 23:23:57
並び替えですお願いします…
It seemed to me(a/nothing/than/more/series)of clever tricks.
*22:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/22(月) 00:22:26
>>13
It seemed to me [ (that) nothing is more [ than a series of clever tricks ] ].
*25:名無しさん@英語勉強中 :sage:2009/06/22(月) 00:34:59
>>13
It seemed to me(nothingmore than a series)of clever tricks.
*28:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/22(月) 00:47:04
It seemed to me
[ (that) nothing * more than a series of clever tricks ].
従属節は
接続詞+主語+述語+~
にならないといけません
*にisを入れます
*31:名無しさん@英語勉強中 :sage:2009/06/22(月) 00:54:26
>>28
従属節ではない。低能は引っ込んでろ。
to beの省略だ。
*36:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/22(月) 00:58:50
It seemed to me
[ to be nothing [ to be more than a series of clever tricks ] ].
あの分からないのですが??
*39:名無しさん@英語勉強中 :sage:2009/06/22(月) 01:00:27
>>36
It seemed to me
to be nothing more than a series of clever tricks.
260:210
09/06/23 09:15:37
ありがとうございました。
261:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 12:13:39
>>259
片岡っていう人完敗ww
262:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 12:20:42
これで英文構造を分析させたら世界一だそうなw
ノーベル賞ものの分析なんだとよw
263:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 12:25:12
2peopele 8reups.
point form or paragraph.
due next class,june23rd.
この意味がわからないのですが、翻訳するとどのような感じになりますか?
264:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 12:32:54
>>263
もう少しまともに書いてくれないと
265:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 12:39:04
>>244
それはネイティブが答えたかどうか分からない。
質問者がコテを外して答えただけかもしれない。
因みにこの回答はネイティブ。↓
121 :ベイエリア人 ◆wI.9LiivDc :2009/06/23(火) 05:00:49
>>119
I can't come up with a concrete reason one way or the other.
However, to my ears, the sentence just "feels" wrong.
Sorry, I can't help you any more than that.
266:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 12:43:50
>>264
まともというとどのようなところですか?
267:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 12:52:54
>>135
I would like [ to thank you for [ supporting this student exchange program ] ].
The map shows the location of St. George’s School, [ where the students will be taking classes ].
They will need [ to be dropped off in the morning by 8:15 and picked up around 1:00 p.m. at school ].
Please call us [ if you have any questions ].
3行目ですが、needはand以降にもかかってるのですか?
theyがかかっているのはわかりますが、
picked up というのはクドウシですよね?
かかってるとしたら
They will need picked up~という表現もおkになると思うのですが、動詞が連続していてダメだと思う僕は間違いですか?
268:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 12:54:33
>>266
スペルとか
269:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 12:56:41
>>267
to beに繋がる。
to be picked up
270:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 13:00:55
>>269
なるほどです!
なんかポカをしていました。ありがとうございました。
271:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 14:31:28
We use three different colored boxes to dispose of trash. Gray is for burnable items.
Blue is for plastic bottles. Black is for cans. Cans must be washed before being thrown
away. In order to keep the classroom clean, your cooperation is appreciated.
我々はゴミを処理する為に異なる三色のゴミ箱を使う。
灰色は可燃物。
青色はペットボトル。
黒色は缶。
缶は捨てられる前に洗われなければならない。
教室を綺麗に保つための手順を守ると、あなたの協力は評価される。
大体こんな感じだと思いますが、細かいところのニュアンスの間違いありましたら指摘お願いします。
また気になっているところです↓。
clean roomとは言いますが、classroom cleanは初耳です。clean roomと同じように考えていいのでしょうか?
must be ~しなければならない
must be wash 洗わなければならない
must be washed 洗われなければならない
before thorw away 捨てる前に(これは主格が人間で目的格がゴミなどの物質の時に使われるのでしょうか?)
before being throw away 捨てる前に(これはなんでしょうか?)
before being thrown away捨てられる前に(これは今回の文ではゴミが主格なので
beingを使い自らがthrow awayされる前にということでthrown awayなのでしょうか。)
つまるところなぜbeingがいるのか、なぜthrown過去分詞なのかが知りたいです。
やはりゴミが主格だから洗うのも捨てるのも受身にしないといけないだけですよね?
でもそうするとbe thrown awayでいけない理由はbeforeが前置詞として使われてるからですか?
ちょっと自分でも何言ってるかわかりません。
272:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 14:45:05
>缶は捨てられる前に洗われなければならない。
直訳するとそうなんだけど、「缶を捨てる前には洗わなくてはならない。」と意訳した方が自然でいいかも。
in order to ~/~するために
URLリンク(ejje.weblio.jp)
appreciateは評価するって意味もあるけど感謝するって意味もある。
今回はそっちのほうがいいと思う。
ここの訳はちょっと難しい。
教室をキレイに保つために、ご協力よろしくお願いします。とでもすればおkかな?
もっと自然なのがあったら誰かお願いします。
>clean roomとは言いますが、classroom cleanは初耳です。clean roomと同じように考えていいのでしょうか?
keep O Cは知らないかな?
FORESTとか文法書があれば見てみて。
辞書でもkeepで調べれば出てくるはず。
make you happyとかと形は同じ。
>must be wash 洗わなければならない
must wash
>before being thrown away捨てられる前に(これは今回の文ではゴミが主格なので
>beingを使い自らがthrow awayされる前にということでthrown awayなのでしょうか。)
俺文法事項結構ぶっとばしてるから詳しい用語はわからんけど、そういうこと。
英語では主格が物になる表現方法が多々あって、人間様がいつも中心ではない。
缶が捨てられる前に、ってことです。
>でもそうするとbe thrown awayでいけない理由はbeforeが前置詞として使われてるからですか?
そうです。
beだと文としておかしいです。
273:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 15:11:45
>>272
ありがとうございます。
beingなのは動名詞ということですね。了解です。
to keep O Cは盲点でした。toが付くと急に文型がどっかへ行ってしまうのです。すみません。
全体の文型には注意をするのですが、不定詞や動名詞となるとVOO VOCなどに気づかず悩んでしまいがちです。
In order to keep the classroom clean, your cooperation is appreciated.
これ難しいんですね。
in orderで成句で見つかったので、その後ろは別で一度切り離して考えてしまいました。
to keep保つために と訳してしまった事も関係あるかもしれません。
「教室を綺麗に保つ為に」in order to doで考えると素直にこう感じれます。ありがとうございます。
your cooperation is appreciatedはコンビニのトイレ定番の「いつも綺麗に使ってくだしあましてありがとうございます」
みたいな皮肉というか、お願いしますを暗にしている表現なのですね。
ご協力は感謝されます。ご協力は評価されます。
これは辞書だけではなかなか難しいですね。
ありがとうございました。
274:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 15:40:17
お願いします
Three of us share this room but fortunately
( ) of the others smokes.
かっこに入る選択肢にeitherとneitherがあり、正解がneighterでした。
3人共に喫煙者でも非喫煙者でも意味上は問題ないと思うのですが
文法上eitherは入れられないのでしょうか?
275:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 16:04:07
Most of Nicholas Sparks’s novels are love stories,
and they describe the feelings that people have when they fall in love.
His stories are touching,
and we feel as if we are in love just like the heroes and heroines in them.
Nicholas Sparks appeals to the hearts of his readers.
ニコラス・スパークスの小説のほとんどはラブストーリーで、それらは恋に落ちる時の気持ちを言葉で表す。
彼のストーリーは人を感動させ、私たちはそれらのストーリーの中の主人公の男女になって恋してるかのように感じる。
ニコラス・スパークス(の作品は)は読者の心に訴える。
難しいかったですが、なんとか7割くらいは出来ていると思います。
ところで, andという表現と、 andの違いはありますか?
SVOアンドOやSVOアンドVOみたいな使い方とは一線を画すためにカンマを入れてるのでしょうか?
一番難しかったのが、in love just likeとin themです。
ここをうまく訳せてるのかどうかさえ自分でわかりません。
we are in love 我々は恋する とかだと思うのですが、 in love just likeなのでしょうか。
それともwe are in love justで区切ってしまうのでしょうか?
we are in love just 我々はまさに恋する
like the hero and heroin in them それらの中のヒーローやヒロインのような
勝手に「主人公になってまさに恋をしてるかのような」と訳してしまいました。
ちょっとここのwe are in love just like the hero and heroin in themの文型がわからないのです。
SVCだと思います。this is a penと同じ形と思うのですが、justがloveもしくはwe are in love の副詞だとして、
それならlike~は一体ナンなのでしょうか?これもlikeが前置詞となってる副詞節なのでしょうか?
276:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 17:11:12
she told me to go at once.
彼女は私にすぐ行くように言った
これは、彼女がどこかへすぐ行くのか
すぐ行けと私に言ったのかどちらですか?
277:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 17:14:29
後者
278:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 17:17:12
私は日曜日にお気に入りの衣料品店へ良く行き、必ず少なくとも一つは買います。(never fail to do)
ほかの店に比べて、その店の衣服は私の好みに合っているのです。(suit)
春になったので、私はジャケットを一着新調したいです。
誕生日用にいくらかお金をもらったので、今度の日曜日にその店に行くのを楽しみにしています。
日曜日なので店はいつものように若者で込んでいます。しかし私は気にしません。(as usual,mind)
の英訳がわかりません・・。
よろしくお願いします。
279:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 17:36:56
'stop talking MAI'the teacher said. →The teacher told MAI~ 同じ文にするにはどうなるのでしょうか?
280:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 18:06:31
>>236
>>242
わかりやすい説明ありがとうがとうございました
281:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 18:22:03
「やれば勝てた所をあなたはやらなかった」を英訳して欲しいです。
自分なりに単語を並べてみたらこうなりました。添削おねがいします。
You don't do the point if you do that you will win.
282:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 19:37:16
URLリンク(www.howtoeigo.net)
I sat around in the boat playing the violin, and saw the fish, which I seemed to have charmed, gathering around me
私はボートの上に座ってバイオリンを弾いていた。そして魚を見た。魔法にかかったように私の周りに魚が集まってきた。
なんとなくこんな感じだと思いますけど、
283:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 19:54:11
Althought his classmates think that he wants to be a computer
engineer, he really wants to become a high school teacher.
彼の同級生は彼がコンピュータエンニアリングになりたいのだと思ったけれども、
彼は本当は高校教師になりたい。
この文って
He really wants to become a high school teacher Althought his classmates think that he wants to be a computer engineer.
こうなっても訳は同じなのですか?
それとも「彼は本当は高校教師になりたいのだけれども、彼の同級生は彼がコンピュータエンジニアになりたいのだと思った」になりますか?
いうほど変わりませんけど、althoughやbecauseはピリオドを超えて作用することはないのですか?
Hiroaki is in high school. He enjoys using a computer and spends two or three hours
working on one every day. 20 his classmates think that he wants to be a computer
engineer, he really wants to become a high school teacher.
これが元の文で20のところに
because or althought or if or sinceという問題でした。
前の文に対してbecauseを選んでしまったのですが、ピリオドは超えないのですよね?
284:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 20:30:07
>>281
まず過去形にすることからはじめな
285:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 21:39:03
お願いします。あと3問目の和訳も教えてください。
1, If I ( ) breakfast this morning, I would not be hungry now.
(A)ate (B)have eaten (C)would have eaten (D)had eaten
2, If he ( ) the detective honestly when he was questioned, he would
not have been arrested.
(A)answered (B)has answered (C)had answered (D)would have answered
3, Ned thought he would have won the game, ( ) a little more training
and a better manager.
(A)with (B)without (C)unless (D)because of
4, ( ) you hurry, you'll be late for school,William.
(A)If not (B)Unless (C)Whereas (D)But
286:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 21:55:43
A、C、A(あと少しの練習と、よりよいマネージャーがいれば、ネッドはその試合に勝っていたと私は思った。)B
287:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 22:00:21
ごめん、一番目の問題の答えはA
じゃなくてDにしといて
288:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 22:08:41
>>286
どこから「私は思った」が出てくるんですか?
289:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 22:21:38
>>284
過去形にしました。ifやthatの繋げ方はどうなんでしょうか。
You didin't do the point if you do that you will win.
290:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 22:22:13
ごめん、ボケて主語がめちゃくちゃになってた。気にしないでくれ。
291:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 22:27:25
>>289
をいをい、この仮定法問題出してるの君じゃないの?
IDが無いのは不便だな。
自作自演し放題。
292:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 22:42:13
英語単語帳SNS - えいごたん.jp
URLリンク(eigotan.jp)
293:281
09/06/23 22:47:14
>>291
自分の書き込みは>>281,289だけです。名前付けておきます。
「やれば勝てた所をあなたはやらなかった」を英訳して欲しいです。
よろしくおねがいします。
294:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 23:12:02
>>289
過去を後悔してるから、それも過去
つまり
if u did that u would win
295:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 23:20:53
you could have won if you had tried,but didn't. とか
you would have won if you had done,but you didn't.
あたりかな。和文を忠実に考えたら、後ろのほうがベターかも。
仮定法過去完了。
pointはどこにも使う所がないね。
何に勝つのか、何をするかってのが明確じゃない所がまた、
答えづらさに拍車をかけてるな。
仮定法の解説は自分でグーグルで調べて下さい。
すぐ出て来ます。
>>294
やるほうも仮定してるし、おそらく試合かなんかはもう終わってるから、
仮定法の過去完了じゃないとまずいと思う。
それにこれって、いかにも受験英語問題だよね?
296:295
09/06/23 23:25:30
中学生の英語なら>>294、高校英語なら>>295が正解とか言っておいたほうがいいの?
297:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 23:36:40
>>293
>「やれば勝てた所をあなたはやらなかった」
日本語が不明瞭です。
どんな文脈での話ですか?
298:281
09/06/23 23:48:22
>>297
例えば野球で「敬遠すれば勝てたが君は敬遠しなかった」
>>294,295
レスありがとうございます。もう少し読み込んでみます。
299:281
09/06/23 23:50:30
敬遠しなかったからといって必ず勝てるとは限らないので
「チョキを出せば勝てたが、君はチョキを出さなかった」に変えておきます。
300:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 23:51:24
並び替えなんですがお願いします。
「図書館で本を借りたいときに尋ねる」
(I,check out,could,this book)for a few days?
「問題解決をしようとして言う」
(we,what,should,do)to solve the problem?
括弧内を並び替えです、
お願いします!
301:名無しさん@英語勉強中
09/06/23 23:58:39
>>300
「図書館で本を借りたいときに尋ねる」
Could I check out this book for a few days?
「問題解決をしようとして言う」
What should we do to solve the problem?
302:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 00:09:32
「例えば」ってなんだよ。
中高生じゃありませんよ~って宣言?
303:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 00:26:55
顔の表情についての長文なのですが、学校で当たるとこれをお願いします。
表情の解釈とか感情を隠したり、な話だと思います。
なんか単語を当てたら文章がバラバラになってて・・・
Masking is the use of one facial expression in an effort
to conceal another facial expression.
と
People employ an interesting set of masking techniques.
おねがいします。
304:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 00:30:47
>>301
ありがとうございます!
305:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 00:53:52
>>303
マスキングとはある表情を隠すために別の表情をつくることである
人々は一連の興味深いマスキングの技法を用いる
直訳風に訳すとこんな感じ
306:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 00:59:57
>>286さん
ありがとうございます!!
307:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 02:38:17
、z=ニ三三ニヽ、
,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
}仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
lミ{ ニ == 二 lミ|
. {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
{t! ィ・= r・=, !3l
`!、 , イ_ _ヘ l‐'
Y { r=、__ ` j ハ─
.ノ~)へ、`ニニ´ .イ /ヽ 麻生おろしと大根おろし
へ'ン `ー‐´‐rく |ヽ 世知辛いのはどっちよ?
〈 ヽ \〉、_\_ト、」ヽ!
.. 〈 \ \ノ つ | \ | \
308:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 02:41:07
305
15点 (100点満点のうち)
309:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 02:57:21
>>308
模範解答教えてください。お願いします。
310:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 03:05:07
つか、寝れよ。
311:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 03:47:09
>>303
Masking is the use of one facial expression in an effort
to conceal another facial expression.
「おくびにも出さない」とか「無表情を装う」というのも、別の表情を
隠すために努力して作り上げた表情である。
People employ an interesting set of masking techniques.
人は、無表情を装うために興味深い一連の技巧を労する。
312:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 04:55:43
これはだめだ
久しぶりの糞訳だ
313:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 05:22:18
>>312
くだらない煽りは要らないから、そういうんならあなたが訳して下さい。
どうせできないんでしょ?
314:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 11:49:10
糞訳の人必死すぎw
315:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 12:00:37
普通にきちんとした訳に見えるけど…
翻訳調になりすぎてる嫌いはあるけどな
316:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 12:08:50
俺は311ではないけど文句があるんなら自分の訳を書くべきだろ。書かないならただの荒らし。
317:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 12:14:24
ここに中高生が翻訳調の訳を求めているとも思えないし、
翻訳ベースで考えるなら日本語力が低い。
それから>>311=>>315=>>316だね
>>316は>>311ではないふりをしている>>311であるいうのはばればれ
318:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 12:16:09
>>317
おいおいw
319:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 12:16:59
あと、態度でかいから慎め
他スレにまったく同じレスがあったからコピペしておく
わかったのは質問に答える人の態度がでかいということですね。
難解な質問に答えてるわけでもないのに、「俺様が答えてやるよありがたくおもえ」
という思いが伝わってきます。
むしろ、この程度の質問なら答えられる人はたくさんいるわけですから、
「私に聞いてくださって、ありがとうございます。答えたがりの私が丁重にお答えいたします」
ぐらいの感覚をもって対応すべきでしょう。
320:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 12:18:32
>>317
中高生スレで翻訳ベースで考えるなよwww
321:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 12:19:30
>>319
お前のことだな
322:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 12:19:59
>>320
翻訳調で訳しているのは>>317ではなく>>311ですよ
目は大丈夫ですか
323:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 12:21:01
ちょw
糞訳の人まじ必死すぎだろww
もうやめとけwww
324:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 12:21:35
>>322
317:名無しさん@英語勉強中 :sage:2009/06/24(水) 12:14:24
翻訳ベースで考えるなら
言ってるじゃん
325:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 12:22:00
こんなのもあったので写す
どうしても質問に答えて欲しいときは、自分の質問に、自分で嘘の答えをレスするといいよ。
多少上から目線のレスが効果的。
そうすると自分の賢さを誇示したくてうずうずしている馬鹿どもが間違いを指摘してくる。
んで、最初にした嘘の答えを押し通そうとしておけば、それに反論するためには、間違いを
指摘するだけではなく、正しい答えを出さざるを得なくなる。
もし最初に自演で書き込んだ間違いの答えに対して、レスがこなかったら、その間違った答え
に対し、質問者として、大げさに感謝をするお礼を書き込んだらすぐに馬鹿が釣れるからおk
まめちしきな。
326:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 12:22:33
糞スレあげ
荒らしばっかw
327:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 12:23:27
1年ぐらい毎日映画をみてるんですが
字幕なしで聞き取れるようになりません
特にボソボソ言ってたりすると
似たような発音の単語が複数思い浮かんで意味をとることが困難です
いつか聞き取れるようになるんでしょうか?
帰国子女以外の日本人で映画を字幕なしで聞き取れる人っていますか?
328:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 12:24:02
>>325
このスレのかつてのコピペ荒らしのレスじゃねえかw
329:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 12:25:49
>>327
映画のぼそぼそは日本語でも聞き取れないな。
330:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 12:26:53
>>324
じゃあ流れが読めてないんだな…
315
翻訳調になりすぎてる嫌いはあるけどな =>>311は翻訳調の訳だ
317
ここに中高生が翻訳調の訳を求めているとも思えないし、
翻訳ベースで考えるなら日本語力が低い。
よって>>311を翻訳ベースで考え出したのは>>315
あと、わたしは317ではない
331:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 12:27:31
しかもこういうときだけ一気にレスがつく