中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson109at ENGLISH
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson109 - 暇つぶし2ch1:ミスターイングリッシュ
09/05/11 09:17:04
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。

★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを付けて終わりではありません、そのレスへの反論か賛同か、他レスの引用部分か、
  自レスへの訂正かなど、自分のレスの様々な立場を明確にする工夫をしましょう。
◇違うレスにアンカーをしてしまった場合は放置せず、丁寧に訂正していきましょう。

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英  URLリンク(www.alc.co.jp)
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英  URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
〇 研究社 新・英和/和英  URLリンク(www.excite.co.jp)
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
URLリンク(www.oup.com)
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
URLリンク(www.m-w.com)

中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson108
スレリンク(english板)

2:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/11 09:50:56
>>997
[ What was once a largely communicative activity
①かつては、③広く知らせ合う活動だった物が
[ (which was) aimed at [ looking after the sick ] ] ]
②病気の人の面倒を見ることを目標とした
has become a technical enterprise
⑤技術を提供する企業活動となった
[ able to treat them with [ increasing ] success ].
④彼らをよりうまく取り扱うことができる

でいいですか?


3:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/11 10:01:23
>>995
[ Though I go on and on ], there is nothing but desert.
In the roadless desert I go alone;
then,a calm whisper reaches me,
''MY weary friend, come to me".

[ Naked ] feet ache, [ baked by hot sand ].
Extream thirst makes [ me want [ to die ] ];
then, a calm whisper reaches me,
''Come and drink from this fountain of life".

I have no house [ to return to ] [ exhasuted completely ].
[ Hopeless ], I desire death;
then, a [ reassuring ] whisper reaches me,
''Come back to God, to your father".

Unbearable thirst gets on me [ till I lose every hope of [ living ] ],
but God's voice reaches me and tells [ that life never becomes hopeless ].

これでどうでしょうか?


4:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/11 10:02:07

I have no house [ to return to ] [ exhasuted completely ].
[ Hopeless ], I desire death;
then, a [ reassuring ] whisper reaches me,
''Come back to God, to your father".

Unbearable thirst gets on me [ till I lose every hope of [ living ] ],
but God's voice reaches me and tells [ that life never becomes hopeless ].

これでどうでしょうか?



5:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 10:36:52
>>4
Tell me why the hell you can interpret the phrase " Come back to God, to your fater."
as life never becomes hopeless.
Don't you think that it literally means " Kill yourself."?

6:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 11:35:29
This is the reason I left early
=This is (the reason) why I left early
=This is the reason that I left early

最後のthatは何ですか?お願いします

7:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 11:43:35
Many people worry about what they should call their mother-in-law.

このwhatって関係代名詞ですか?

8:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 12:29:43
>>7

意味を考えてみたらわかるだにゃ~も。疑問代名詞ずら。

多くの人が義理の母親をどう呼ぶかについて悩む

9:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 12:52:07
間違っている部分について指摘と訂正をお願いします。


①The new model costs twice more than last year's model.
②The number of Irish immigrants in Boston was larger than Italian or Scottish.

③Among the three girls you met last sunday, I think Margaret to be the more beautiful.

④In Japan durning and after the second World War, food was little, and many peoplewere very hungry.


よろしくお願いします。

10:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 13:05:36
外人は初対面の自己紹介の時からすぐ
お互いを短く呼びやすいニックネームで呼びあうので
ぶので
AnthonyがTony
RonaldがRon
WilliamがBill
RichardがDick
ThomasがTony
ReginaldがReggie
JamesがJim
ElizabethがBeth
JonathanがJon
JohnがJohnny

っとなるんですよね。

義理のお母さんの名前が
Fagottinino さんだったら長すぎるので
Fagさんって呼ぶのはまずいし、なんて呼ぶの?

こういう意味の文章ですか?

11:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 13:37:35
>>9
こんな平日の真昼間に答えてくれる奴はなかなかいないんでね~の。
んだからワシが相手してやるけんど、まちがっとても知らんどえ

① twice は比較級といっしょには使えないべ。
  そんだもんでよ、twice as much as なんつうのはどないかの?
② ものを比較するときは比較するものを同じにせんといかんけんね。
  んだから the number of Irish immigrants (アイルランドの移民の数)に
  合わせて 最後は that of Italian or Scottish にせんといけんぞな
③ more → most
④ foods were few わからんかった。 直すとこと要ったらこの部分ぐらいしか
  ないとおもった。

12:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 13:49:05
>>11
ありがとうございます

13:テンプレ
09/05/11 14:41:38
●片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A とI Love London ◆rKzxtzG6tI
の両名は基地外です。彼らのレスはスルーしてください。

14:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 14:46:53
>>9
④fewもlittleも限定用法の形容詞だから、そこで用いるのはまずい。
little→scarce

15:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 15:01:07
What do you think this is?

[これは何だと思いますか]
なんですが
Do you think what this is?
でも良くないですか?

16:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 15:05:59
>>15
もちろん、いいよ。 

で?

17:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 15:12:57
>>16
並び替えの問題で、解答は上の文なんですよ。
どっちでも良いなら普通2つ答え載せますよね。

18:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 15:20:20
>>15
もちろんダメ。Yes/Noで答える質問じゃないから疑問詞が先頭。

19:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 15:20:44
Do you think what this is?が正しいわけないだろ、アホ


20:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 15:21:55
do you think の場合は うえだけ
do you know は 答えが yes, no で 答えられるから
Do you know what this is ? になる。

ポイントは yes, no で答えられる質問か否かだよ

21:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 15:23:37
只の間接疑問だろ。
YES、NOとか関係ないし

22:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 15:28:46
>>16は釣りだろうからほどほどに

23:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 15:29:43
>>18>>20
なるほど。ありがとうございます。

24:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 16:03:52
関係代名詞節はSかOかCがない不完全な節ということですが、
The club admits whoever pays the entry fee.
この関係代名詞節では何が欠けているのでしょうか?

25:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 16:05:58
24です
本当にごめんなさい。Sですね。すいませんでした。

26:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 16:20:35
>>24
>関係代名詞節はSかOかCがない不完全な節ということ
この表現はちとまずいな。
関係代名詞自体がSO(前置詞の目的語を含む)Cのいずれかになるわけだから、
関係代名詞節がセンテンス構造として不完全ということはない。

27:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 16:32:08
あれでかけなくなるよ

28:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 16:36:47
言い方はまずいけど何を尋ねているのかは分かるよ。
複合関係代名詞 whoever は anyone who....だから先行詞をすでに
含んでいる。よって>>24 の言い方に則して言うなら何も欠けていない
ということになる。

29:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 16:40:00
あの人は頭おかしいの?



30:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 16:58:12
緊急の場合はコレでもいい。

skkはそう

31:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 16:59:29
I'm very tired.のtiredは動詞ですか?形容詞ですか?

32:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 17:06:28
>>31
過去分詞由来の形容詞
過去分詞ならveryは付かない

33:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 17:08:15
>>28
先行詞を含んでいようがいまいが、関係代名詞それ自体が文の要素として
機能するんだよ

34:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 17:16:38
>>32
ありがとうございます。

35:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 17:34:19
()に入る単語がわからないので教えて下さい。

そのくらすの生徒は作文を書いている。
()()()writing their compositions.

36:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/11 17:43:08
>>31
This work tires me.
この仕事は僕を疲れさせる
This work is tiring.
この仕事は飽き飽きさせる
I am tired with this work.
僕はこの仕事で疲れている
I am tired of this work.
僕はこの仕事に飽き飽きさせられている

でいいでしょうか?


37:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 17:44:01
>>35
どう考えても3語じゃ足りない

38:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 17:54:03
As the world adopts an international brand of English, those who insist on speaking the Queen's English could be met with giggles.
The day is coming when the native speakers of English must study non-native speakers' Englishes.

助けてください。。。

39:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 17:57:55
あれで意味通じる??

40:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 18:09:13
>>38
何を助けるんだ?

41:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 18:10:17
>>35
The class are

42:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 18:19:06
>>40
訳をお願いします

43:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 18:24:48
"Harry, Harry, Harry," said Lockhart, reaching out and grasping his shoulder. "I understand. Natural
to want a bit more once you've had that first taste -- and I blame myself for giving you that, because it was
bound to go to your head -- but see here, young man, you can't start flying cars to try and get yourself
noticed. Just calm down, all right? Plenty of time for all that when you're older. Yes, yes, I know
what you're thinking! 'It's all right for him, he's an internationally famous wizard already!' But when I
was twelve, I was just as much of a nobody as you are now. In fact, I’d say I was even more of a nobody!
I mean, a few people have heard of you, haven't they? All that business with He-Who-Must-Not-Be-Named!"
He glanced at the lightning scar on Harry's forehead. "I know, I know -- it's not quite as good as
winning Witch Weekly's Most Charming-Smile Award five times in a row, as I have –
but it's a start, Harry, it's a start."
He gave Harry a hearty wink and strode off. Harry stood stunned for a few seconds, then,
remembering he was supposed to be in the greenhouse, he opened the door and slid inside.

上記英文に関して、All that business with He-Who-Must-Not-Be-Named!は、前にbecause ofくらいを補った方がよいのでしょうか?
また、in a rowの後のas I haveがよくわかりません。なぜ、ここでまたasが必要なのか?as good asで、もうas…as構文は成立しているのに。よろしくおねがいします。

44:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 18:25:45
>>42
要は、英語が世界言語になったもんだから、オリジナルのキレイなブリティッシュ英語だけ話せ!という人は嘲笑されっぞってハナシ。
んでもって、英語ネイティブがノンネイティブの英語を学ばないといけない日が実際にもう来ているっつー。

45:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 18:49:31
>>43
ハリーポッター?

because of は何ともいえないなぁ。 別に無理に補って考えなくてもいいんじゃね?
行間というか、つながりをどう考えるかは程度 読者の自由ってことで。
国語の問題っぽい。

as I haveに関しては、前のas as構文とはまた別のものだろ。
何かas I have..と言いかけて止めて 他のことを話し始めたって感じじゃないかな。

46:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 19:07:13
>>33
んなこたぁ、お前に指摘されなくたって誰でも知っているんだよ。
だから>>24の言い方に則して、と断っているだろうが。
お前は人の立場になってものを考えるという能力が完全に欠如しているみたいだな。
それじゃ、いくら知識があっても他人にものを教えるという点では
無きに等しい知識だな。おめでたいやつw

47:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 19:14:59
>>46
>>24の言い方に則してないじゃん。
キミ、イタいよ。

48:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 19:26:54
>>47
イタいか? 頭のわるいやつを黙らせるには最後には暴力しかないからなw

49:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 19:28:41
その知識もじゃぴじゃねーーー

50:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 19:38:36
①On holidays, we can get up at any time ( ) we want to.
②I visit my uncle every time ( ) I go to Osaka.
③Put the table at any place ( ) you like.

( )に入る可能性のある関係副詞を全て教えてください。
お願いします。

51:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 19:42:37
>>37さん
>>41さん
ありがとうございます。

52:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 19:45:56

I had (my/a/talk/teacher/long/with/history).

()の中を並びかえて文を完成させなさい。という問題がわからないので教えて下さい。

53:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 19:48:24
>>45さん
ありがとうございます。

54:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 19:51:54
>>48
うん、イタい。どう見てもキミの方が頭悪そうだし。

55:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 19:54:40
>>52
I had a long talk with my teacherでhistoryの行き場が無い

56:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 19:57:23
>>50
①when、that
②無し
③that(関係代名詞で関係副詞ではない)

57:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 20:13:56
>>52
I had a long history talk with my teacher.

58:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 21:11:46
>>55さん
>>57さん
ありがとうございます。

59:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 21:33:21
I had a long talk with my histry teacher.じゃないの?

60:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 21:34:47
ちょっと漠然とした質問なんですが、yet っていう単語、みなさんはどういう風に捉えてますか?
asとかifと同じような単語ですよね。 
asやifなら大体大雑把に(包括的に)フィーリングがつかめるのですが、yetってイマイチ、包括的なフィーリングがつかめないんです…orz

61:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 21:40:35
>>43
>前にbecause ofくらいを補った方がよいのでしょうか?
前文に対する説明だから、そのままでいいと思う。

>asが必要なのか?
as I have (won Witch Weekly's Most Charming-Smile Award five times in a row)。
as I haveがあることで発話者が賞を5回連続で取ったことがあることが分かる。

62:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 21:51:39
>>59さん
ありがとうございます。historyの位置が自分でもよくわからなかったので助かりました。

63:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 21:53:02
>>60
asやifじゃなく、thereforeやhoweverに近い

64:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 21:55:52
質問させていただきます。

次の各文の誤りを直しなさい。

①Her house is built of bricks.

②The committee meet today at three.


誤りがどこにあるか分からないので教えて下さい。

65:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 21:58:51
空欄補充です。

From Benjamin Franklin to Thomas Edison, the Wright brothers, and Henry Ford, American ( ) for ( ) has always meshed well with their ( ) for business.
It still does. And here is an ( ).
Those very same qualities gave a New York ( ) the power to realize her own American( )

語群
aptitude attitude dream example exception homemaker invention talent

宜しくお願いします。

66:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 22:06:53
>>60
その「包括的なフィーリング」というやつに胡散臭いものを感じる。
俺の場合は辞書に載っている全ての使い方をもとに新たに自分で英作文を作り
日本語に変換しなくても意味が腑に落ちるまで何度も音読している。
そうしないと多義語なんか克服できないと思うんだけど....まあ。その「包括的
フィーリング」というのを信じているのなら何も言うことはないよ。

67:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 22:13:10
>>65
From Benjamin Franklin to Thomas Edison, the Wright brothers, and Henry Ford,
Americans’ aptitude for invention has always meshed well with their talent for business.
It still does. And here is an example.
Those very same qualitiesgave a New York homemaker power to realize her own American dream.

68:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 22:23:39
>>67
ありがとうございました。

69:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 22:27:37
Now what if I asked you how far away the dome is?
訳お願いします

70:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 22:30:01
revって知らないんだって!!!

71:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 22:33:05
>>69
さて、そのドームがどのくらい離れたところにあるのか、私があなたに尋ねたとしたらどうなる?

72:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 22:35:05
>>71
ありがとうございます!

73:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 22:35:44
>>69
さて、そのドームがどれだけ遠いか僕が君に尋ねたとしたら(どうする)?

だろうと思うんだけどね・・・

74:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 22:37:27
>>64
①bricks→brick
②問題なし*

*恐らく動詞をsingularにすることを求めているのだろうが、pluralでも問題ない。
文法書によっては、集合名詞が主語の場合、
米語ではsingularを用い、英語ではpluralを用いる傾向がある、
とするものあるが、例えばOALDでは両方とも認めている。

時制も現在形で問題無いし、副詞の並びも問題ない。

75:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 22:38:29
>>66
包括的フィーリングは大事だよ。
所謂、最近の流行の言葉で言うとコアイメージっていうやつだろう。

一つの単語で、完全に多義として意味がわかれているような同一多義語?みたいなもの(そんなんあるかな?)
以外は基本は単語の意味は一つのコアイメージだろう。
それらを日本語に無理やり訳す場合に、日本語としてはケースバイケースで多重に意味がでてくるだけで。
           

76:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 22:40:13
>>74
訂正
×例えば→○しかし
×では→○は

77:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 22:44:02
>>74さん
ありがとうございます。

78:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 22:45:39
>>64
②The committee meet at three today.
じゃないのか。

79:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 22:47:26
>>56
②は when 又は that ではダメなのですか?

80:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 22:49:08
>>75
じゃ聞くけど yet のコアイメージってなんなの?
日本語に変換すると否定文と疑問文じゃ随分意味の隔たりがあるようだけど...

81:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 22:53:59
これじゃ足りないとあがる一方じゃ仲良くするのは大変。

せめて感謝の気持ちがあれば地元の納得するんだけど、見抜いてる。
あと、雨との決定的な違いは親なり兄弟なりが出している。


82:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/11 22:54:14
>>7
①What should we call our mother-in-law?
何て呼んだらいいの?
②Many people worry about it.
心配します

②のitの所に①を従属節にして入れたのが③です、

③Many people worry about [ what they should call their mother-in-law ].


このwhatって関係代名詞ですか?


83:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 22:54:15
>>80
>>75じゃないが、「これ(今もしくは前文)まで(~だったが)」
みたいな感じか

84:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 22:54:48
私は毎日歌の練習をしています。

↑この文を訳すと
I practice the song every day.
であってますか?

85:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 22:57:38
教科書からの質問です
私の中学校の時の教科書には有名人を指して
Do you know her?
などと書いてありました
しかし日本人のおかしな英語を取り上げた本にはその用法は間違いで正しくは
Do you know who she is?
にするべきだと書いてありました
またオーストラリアの友達に聞いても後者が正しいようです
なぜ教科書にこのような間違いがあるのでしょうか
それとも間違いではないんですかね?


86:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 22:59:55
>>84
the songだと特定の一曲の歌か伴奏か。
singingの方がいい。

87:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 23:01:50
>>80
IFは「大きく”仮定性”のイメージ」、
ASは「大きく”同一性”のイメージ」、
YETは「いや、まだこれから~」のイメージ

かな。 あくまで個人的な、だけどね。

でも実際に、こうやってとらえるようにしてると随分と楽になると思うよ~
いちいち分けて意味を個別に暗記しなくてすむし、as if ~みたいな組み合わせも大丈夫になるし。
感覚的にとらえるのはちょっとしたコツがいるけどね。




88:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 23:02:08
>>86ありがとうございます。

89:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 23:02:42
>>85
間違いだよ。
その直し方か、Have you ever heard of her?
と言うのが普通。
knowだけだと知り合いか?って意味。
古い教科書には間違いも多かった。

90:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 23:06:48
>>85
Do you know her?
は(彼女と何らかの交際があって直接的な)知り合いか?と聞いているんだよ。
もちろんそういう場合もあるだろうけど有名人を知っているのは大概は
間接的にだろう。


91:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 23:12:51
>>78
today at threeでもat three todayでもどちらでもいい。
today at threeのような場合、at threeの前にコンマを入れることを求める文法書もあるが、
実際にはコンマが入らないケースの方が多い。

次はほんの一例。
You have a committee today at three, you know?
[Dealings with the Firm of Dombey and Son / Charles Dickens]

わざわざ「副詞の並びも問題ない」と書き足したのは、
文法書だけでなく、実例も調べたから。

92:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 23:20:49
The committee meet for today at three.じゃだめ?

93:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 23:25:18
>>89-90
当時の先生に聞いても間違いじゃないと言われたのでずっと疑問でした
ありがとうございます><


94:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 23:25:19
>>87
それはあなたがyet という単語のイメージを一つの用例で固めてしまっているとしか
思えない。
じゃ、どうして疑問文になるとそれが「もう already」のような使い方になるのかな?

95:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 23:25:55
中学3の後期にならうのか?これ→Do you know who she is?
それとも今の指導要領では高校に回されたか?
中学英語では最高峰に難しい英語だよね。一部のできる子しかこれわからないもんなあ

96:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 23:28:10
まあwho she is?は習ってないんじゃないかな?確か高校からのはず。
どっちにしてもDo you know her?を教えるときに有名人をさしてってのが間違ってるだけでしょ。

97:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 23:32:13
>>94
>>83にある。どちらもこれまでのところって意味。

98:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 23:32:34
間接疑問文は中三の後半で習います。

99:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 23:32:49
>>92
collective nounをsingular扱いにするかplural扱いにするかは
話し手が集合を1つのまとまりとして意識しているか、それとも集合の個々の構成素を意識しているかで
決まることを知らない(と思われる)人物が作った問題について議論することに何か意味があるとは思えません。

100:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 23:36:28
>>96
有名人じゃなくても知り合いじゃなければ使わない。
中学英語はスウキチみたいな逐語置き換えばかりしか教えないから、
単に「~って知ってる?」なのにknowだけで済まないのは教えられない
ってとこだろう。

101:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 23:42:25
中学の限られた文法では
また、まだ教えていないために仕方なくDo you know her?としてしまったのか?
中学の教科書見てると、本当に許される文法事項が少ししかなく、たったあれだけしか教えていないのに
自然な英文を作るのは無理ではないかなあ?

Do you know who she is?これは、中3だよね?
Have you ever heard of her?完了形の疑問文は中2くらいだっけ?
hear ofは中学英語で出てくるのか?

教科書に出て来たから生徒はそれを知っているというわけではなく5の子でもなかなか
3の子になると教科書の半分くらいしか覚えてない。
中3で1の子は中1後期からつまずいている。
He knows...
中3M君:なんでknowにsがつくの
Heが三人称単数現在だから
M君:単数だとsがつくの?じゃあ、booksって単数なの?

家庭教師で教えてる中3男子で英語は2です。こんなもん。中3に
Do you know who she is?って5くらい子じゃないと無理じゃないかなあ?

102:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 23:46:35
>>94
> >>87
> それはあなたがyet という単語のイメージを一つの用例で固めてしまっているとしか
> 思えない。

うーん、それ逆だと思う。 
日本語の訳の一つに固めないために感覚的な「イメージ」を使うんだから。
いえば、このようなジョイント系の単語は日本語にキレイに当てはまる訳語がないものだしね。
英語の意味構成の仕組みの根幹が日本語とは全然違うから。

> じゃ、どうして疑問文になるとそれが「もう already」のような使い方になるのかな?

それこそ、YETを「まだ・これから・到達してない」というイメージを持っているからだとしか答えようないけど。
Have you finished your homework yet ?
これは正確に言うと、「”宿題を終わらした状態でいる”ことに”まだ これから・到達してない”」という状態にあなたはいますか? どうなんですか? 」
ってことでしょ?
だからこのニュアンスを簡潔に日本語に訳したら「もう宿題終えた~?」のニュアンスに一番近いでしょ。

なにか問題あるかな?

他にも、たとえば「yet to come」とかはそのまんまだし、「yet more people」とかは、
more people にさらにまだ足りないくらい、というニュアンスをつかんで、「さらに多くの人たち」という意味になるし…


特にこまった事ないんだけど…どうかな?

103:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 23:50:50
He knows...
中3M君:なんでknowにsがつくの
Heが三人称単数現在だから
M君:単数だとsがつくの?じゃあ、booksって単数なの?

現場の臭いがプンプンしてくる。現状はこんなもんなのか?大変だな教えるって。自分には向いてないと思う。

104:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 23:56:12
>中学の限られた文法では
>また、まだ教えていないために仕方なくDo you know her?としてしまったのか?
そんなことするわけないじゃん。限られた文法、語彙の中でも、なんとかして自然な英文に仕上げるよ。

105:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 23:58:43
>>97
yet に関してはあなたの説明で納得できるところがありました。ありがとうございます。
でも俺が言いたかったのはコアイメージといったって日本人学習者の場合、所詮は恣意的
なもののように思えるからです。
辞書に則って地道に努力していくほうが本物のコア。イメージに近づけるような気がします。

106:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 23:59:08
He knows...
中3M君:なんでknowにsがつくの
Heが三人称単数現在だから
M君:単数だとsがつくの?じゃあ、booksって単数なの?

中3で2の子に三人称単数現在っていう文法用語を使うのもどうかと。。。
教え方下手なんじゃないの?

107:名無しさん@英語勉強中
09/05/11 23:59:22
>>94
基本的にネイティブは一つの品詞に対して一つのイメージで捉えてる。
日本で多義語と呼ばれてしまうのは、対応する日本語が複数あるから。
例えばlipも一つのイメージが日本語になると「唇」「鼻の下」みたいに
多義語になってしまう。
ネイティブにとっては口の穴の周りのある一定の範囲というイメージしかない。

108:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/12 00:00:05
>>15
A: [ What ] do you think [ this is ]?
whatの答を知りたいので、先頭に出す
B: I think [ it is a present from John ].

A: Do you know [ what this is ]?
知っているかどうかを知りたいので、do you knowが先頭になる
B: Yes, I know [ what that is ].


109:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:03:57
>>18>>20で解決してることを全く同じ内容で90番遅れのレスで主張
せずにはいられないなんて…
酷い自意識過剰。

110:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:06:09
>>106
じゃあ、あなたならどうやって教えますか?プロの教師ですか?教え方を教えてください。
私は家庭教師ですから、まだまだ未熟です。正直、現実の中学生を見せ付けられてとまどっています。

111:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:07:33
>>106
省略しただけじゃ?
普通に三人称の説明から入って単数の説明、現在形の説明って感じでやると思うけど。
でも三単現のsは最終的にはそのまんま文法用語で覚えさせた方がゴロ合わせみたいでいいと思うけど。

たぶん家庭教師か個別塾かでやってた時の話なんだろうけど
教え方がどうとかよりもどこからできないか把握するのが大変だよ
中2の数学が3の子に教えてたけど分数の計算ができなかったりするし。

112:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:10:27
もう理数系に関してはダントツ

113:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:11:21
>>109
言っておくけど俺はあなたが思っているほどセコイ男じゃないよ。
ただ単にタイプするのが遅くてそうなっただけ。
今日は暇だったのでここに張り付きすぎたけどねw

114:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:13:16
>分数の計算ができなかったりするし。
1/2 + 1/3 = 2/5
リアルにこういう中3いるよ!

115:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:14:14
>>113
>>109はスウキチのこと

116:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:16:45
すいません教えてほしいのですが
Analyzing the parts in order to understand the whole. という文章の訳なんですが

全てを理解するために一部を分析しているで大丈夫でしょうか?

117:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:19:52
>>116
それだけでは、Analyzingが現在分詞か動名詞かわからない。だから
「分析している」という訳語で正しいかどうかわからない

118:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:21:03
全体を理解するために部分部分をAnalyzing

119:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:21:30
>>105
アンタはそもそも単語を一つのコアイメージでとらえるなんて駄目って言ってるんじゃなかったの?
単語を一つの包括的フィーリングでとらえることができる、という主張が胡散臭いんでしょ?




120:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:23:46
>>117
現在分詞でも動名詞でもどっちでもいいやん。
どっちも単なる動詞の活用形(動詞ing)なだけだしw

121:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:24:46
>>116
それ「文章」ではないなw
文章の一部だ。

122:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:25:22
中学の成績のつけ方が絶対評価になって以降は、
「3」=DQNとい見ておいたほうがいいよ。
「4」でやっと普通って感じかな。

「2」「1」の子はどうかって?
障害者をいたわる気持ちで接するのがいいかな?

123:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:26:37
>>117>>121
なるほど。すいませんコンマ区切りの後半だけ書いたのでおかしかったですね。

前半はConcentrates on the various parts of the person , analyzing~という文章です

ついでですが前半は「人間の様々な部分を集め」で大丈夫でしょうか?

124:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:28:15
>>110
できない部分を教えるときは、それにつながる事前の要素まで徹底的にさかのぼっていったほうがいいよ。
必ず基礎のどこかで「できない」部分があって、それでひっかかってるから。

125:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/12 00:28:53
>>43
"Harry, Harry, Harry," said Lockhart,
[ reaching out and grasping his shoulder ].
"I understand.
(It is) natural [ to want a bit more ]
[ once you've had that first taste ] --
and I blame myself for [ giving you that ],
[ because it was bound [ to go to your head ]--
but see here, young man,
you can't start [ flying cars ]
[ to try and get [ yourself noticed ] ].
Just calm down, all right?
(You have) plenty of time for all that
[ when you're older ].
Yes, yes, I know [ what you're thinking ]! '
It's all right for him, he's an internationally famous wizard already!'


126:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:29:00
>>123
まだまだ文章の途中だぞw


127:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/12 00:30:34
But [ when I was twelve ],
I was just as much of a nobody [ as you are now ].
In fact, I’d say [ I was even more of a nobody ]!
I mean, a few people have heard of you, haven't they?
これまで何人かの人が君のことの話しを耳にしただろう!?
(About) all that business with He-Who-Must-Not-Be-Named!"
名前を付けられてはいけない人ということについてね
He glanced at the [ lightning ] scar on Harry's forehead.
"I know, I know --
it's not quite as good as [ winning Witch Weekly's Most Charming-Smile Award five times in a row ],
5週続きで賞を取ることほどには優れたことではないけどね
[ as I have (won it) ]–
私がこれまでやったことがあるようにね
but it's a start, Harry, it's a start."
He gave Harry a hearty wink and strode off.
Harry stood [ stunned ] for a few seconds, then,
[ remembering [ he was supposed [ to be in the greenhouse ] ] ],
he opened the door and slid inside.


128:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/12 00:32:03
but it's a start, Harry, it's a start."
He gave Harry a hearty wink and strode off.
Harry stood [ stunned ] for a few seconds, then,
[ remembering [ he was supposed [ to be in the greenhouse ] ] ],
he opened the door and slid inside.



129:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:37:35
>>124
それをやってると無限に時間がかかる。
家庭教師は特に時間が短いから、現在習ってる範囲をやりながら補足すべき。
その方が生徒のプライドも傷つかないし、習得も早い。

130:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:38:23
>>126
そうなんですけど特にこの部分が不安だったのでここをきいたんですよw
長すぎると時間的に相手にされないかと思いましたし

この文章だけで明らかにおかしいとことかあれば指摘してもらいたいです

131:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:40:06
>>130
ちゃんと一文全体か?

132:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:41:02
全体的な意味がつかめないと和訳も変な日本語になるんだが

133:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:42:36
>>130
きちんと全文書かないのは誤解の元で迷惑。
ってわかんないだううな。だからお前はバカなんだよ。

134:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:43:31
>>129
あ~わかる。
テストにでないところやっても結果にでないからね。
週に一回一時間ぐらいじゃ今現在の学校の範囲と過去の理解できていなかった範囲を同時にやるなんて無理だし。

135:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:45:30
①I have just returned from the theater( ) my sister's drama group put on the play 'The Miracle Worker"
② The other day I saw the movie The RemainS of the day. That’s( )I want to read the book written by her.
③ I loved the story of Peter Rabbit when I was child. That’s ( ) I came to like reading books.
④ I’ve always wanted to visit Baker Street in London,( ) Sherlock Holmes had his office.
⑤Shakesepare died in England in 1616 ,( ) Tokugawa Ieyasu died in Japan.
()内に入る関係副詞を教えて下さい。

136:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:45:37
>>131
全体です。大文字から始まってピリオド終わりです。

137:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/12 00:48:55
A: Look at that girl!
B: Wow, how cute!
C: I know her.
僕は彼女を知ってるよ。知り合いだよ。*知り合いの時に使う
A,B: Tell me, tell me who she is! Who is she?
彼女はだれか教えて!
C: She is my girl friend's sister.

生きた英語では使うのだよ



138:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:49:24
>>136
せめて前文が欲しいな

139:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:50:42
>>136
だからお前はバカって呼ばれるんだよ。


140:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:51:36
このキチガイコテのコミュニケーション能力の欠如は凄まじいな

141:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:53:36
>>129
無限なんて大げさなw
中学生、高校生くらいならすぐだってw
小学生のころのものなんて、中高生くらいになればその気になればすぐに全部復習できるくらいの分量しかないよ。
それに、どこで詰まってるかを把握できずにそこを直せなかったらいつまでたってもできるようにはならないよ。
根治療をしないと。
学校の先生とちがって、個人授業(家庭教師)ってのはまさにその部分を集中してできることに意義があるんだが。
よっぽどの勉強してこなかった子じゃないかぎり、理解があやしい所はそんなに数多くないし。
いつかは何とかしなくちゃいけないんだしさ…

>習得も早い

こういう話がある。
足し算や掛け算の直接的な「やり方」だけ教えられ、素直に従ってたある子は、テストでいつも100点とってたが、
その「意味」することをまったく理解していなかった、というね。
そうなってからじゃ直すのに余計時間かかるよ。

意味わかってなくても、その時のテストだけ点とってくれればいい! というのなら話は変わるけど。



142:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:53:56
これから5分愛してくれないか?

一人暮らしのシングル、彼氏はなし

143:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:56:29
>>141
実際やってみな。無理だから。生徒も嫌がる。
学校進度に合わせながら補足する方が深い理解が得られる。
ちなみに俺は家庭教師。

144:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:57:17
>>138
前文からだとかなり長くなるんで自己解決がんばります。わざわざありがとです

>>139
人を罵倒するために1レスもったいない。
理由をつけないで自分だけわかったように「だから」とか言われても困ります
私がバカなのは事実なのでしょうがないですが

145:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 00:58:11
>>143
いや、実体験から言ってるんだけど。
元家庭教師

146:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 01:00:36
>>144
Concentrateにsが付いてたから前文が欲しかったんだが、sに間違いないなら
ingは分詞構文で付帯状況。そして主節の主語は省略で前文と同じ三人称単数。

147:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 01:05:48
>>145
特定の少ない事例だけで判断してない?
業界では一般的に無理とかやるべきではないと言われてる。
同時の方がなぜ過去の内容が重要なのか理解しやすい。
どんどん遡るのは、生徒に「お前はこんだけ馬鹿なんだ」と突き付けることになる。
中学3年で分数計算できない生徒は多いが、決して小学内容まで遡るべきではない。
今の内容をやりながらチョチョイと補足するだけでいい。
可能なら、なぜこれがここに繋がるかの背景を考えさせるくらい。

148:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 01:10:23
彼女のことをよく知っています。
I know ( ) very well.

傘を持って行きなさい。
Take an umbrella with ( ).

日本に来たのは今回が初めてです。
This is my first visit to japan.

毎年、私は花を贈ります。
I give some flowers to her every year.

上のかっこからher yoursであってますか?
それと、その下の文はあってますか?

よろしくお願いします。

149:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 01:13:03
>>148
her、you
Japanな
giveよりpresent

150:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 01:13:24
>>147
> 特定の少ない事例だけで判断してない?

それは貴方も同じでは? それとも貴方はずっと家庭教師を何十年もやられている方ですか?

> 業界では一般的に無理とかやるべきではないと言われてる。

そんな話は聞いたことないですけどねぇ… 

> 同時の方がなぜ過去の内容が重要なのか理解しやすい。
> どんどん遡るのは、生徒に「お前はこんだけ馬鹿なんだ」と突き付けることになる。

それはやり方次第でしょw ちゃんと遡る理由を説明してあげればいいだけですよ。

> 中学3年で分数計算できない生徒は多いが、決して小学内容まで遡るべきではない。
> 今の内容をやりながらチョチョイと補足するだけでいい。

単純な話、ある内容を理解するために必要な過去のつながる部分で「ちゃんと理解してない怪しい部分」があるのに、
それをほおっておいたままでチョチョイ補足してやるだけで、その部分が直るという理屈が全くわかりませんが?

> 可能なら、なぜこれがここに繋がるかの背景を考えさせるくらい。

考えさせることは大切ですし、同意しますけど、結局は同じでしょ?
結局は最後までフォローしなきゃ、出来ない子は出来ないままですよ。



151:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 01:14:59
>>150
もう止めとこう。多分永久に噛み合わない。

152:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 01:15:52
>>146
前文もConcentrates onから始まっててその前は・・・
すいません他の課題が多くて自分の発表範囲だけでも予習をと思ったのが間違いでした
少しでもまともな文章になれば恥も減るかなと思ったのですが質問が雑すぎましたね
本当にすみませんでした

一応2ちゃんしながら楽な課題はこなしてるので書きこむ暇があればってのは勘弁です

「している」ではなくて「しながら」となるってことですね。ありがとうございました

153:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 01:24:44
>>149
ありがとうございました。

154:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 01:30:22
>>152
登場してから退場まで終始一貫バカだったな。
バカは死ななきゃ治らない。ってことか。

155:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/12 01:33:16
>>116
She concentrates on the various parts of the person ,
彼女は人の色々な部分を注意して見る
[ analyzing the parts
それらの部分を分析して
[ in order to understand the whole ] ].
全体を把握するために


156:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 01:51:18
>>154
お前が馬鹿に見えるぞ。
質問者は理解がある程度浅い前提で見てやるのが当たり前。

157:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 01:52:20
もっと馬鹿なレスが直後にあるけどなw

158:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 02:00:03
ここの欠点は人を罵倒することしか脳の無いやつが生息していることだな。
俺も質問して無意味に辛らつな言葉を浴びせられたことが何度かあったよ。
そういうやつって実生活では逆の立場で誰かに散々罵倒されているんだろうな。w

>>152 これに懲りずにまた濃いよな。

159:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 02:01:29
ポプラはアメリカではfamousではありませんが日本のコンビニ業界ではそこそこfamousです。


のような文をネイティブに口語的に言いたいのですが、どのように言えば良いのでしょうか
細かいニュアンスが・・

160:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 02:04:11
上のポプラも木の名前じゃなくてコンビニ名だよな?

161:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 02:04:17
>>158
欠点もなにも、古今東西ネットというものはどこの国でも同じ。
これは仕方ない、人間という種の業みたいなもんだわな。

こういったものに対処できるネットリテラシーを身につけてない人間は2chに来ちゃ駄目だろw

162:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 02:06:50
>>159
ポプラ is rather famous in the fieid of conviinence store in Japan, but is not in the states though.


163:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 02:08:08
>>162
butとthoughを併用?

164:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 02:10:15
>>163
いいじゃん。
口語的に、なんでしょ?

165:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 02:11:53
あえて間違い口語にしなくても

166:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 02:12:57
That is a function which is reserved for lowerーand middleーlevel management.
一時間目から発表なので助けて下さい。前後の文はわかりません…。すみません…。

167:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 02:18:47
>>166
それは、中間層から下位層の管理職に与えられる職務だ

168:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 02:21:09
>>165
これが”自然”だろw
大抵、反対のこととして「でもね、しかし…」って言いたいときにはまずbutって言い出して、それから最後の最後に、
ニュアンスの訂正として思い出したかのようにthoughをつけて
「だけどね…」みたいな感じになる。

考えながらいきあたりばったりしゃべってる感がでてるだろぅ。

169:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 02:26:15
だから自然ってより文字化すると間違いなんだからあんまりお勧めできないっしょ

170:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 02:27:47
いくら口語でも基本的にbutとthoughは同時に使うのはよくないだろ

171:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 02:29:28
普通ならセミコロンポーズを入れてthoughを使うね

172:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 02:58:23
>>162
そんなことは無いと思うよ。勿論、NETの匿名性によって人間性の悪い面が
増幅される傾向にあるのは認めるけど、自分を律することができる人はNETでも
それなりの言葉使いを心がけているはずだよ。
まあ、人が多面性を持っていることは俺がその日の気分次第でさまざまな人物を演じる
ことでも分かる。
そしてその人物にふさわしい言葉遣いを選択するゆえ時に乱暴な物言いをすることも
あるけど決して自分の中の一線を踏み外したことはないよ。
例えば俺は「氏ね」なんていうことは絶対に書けない。「NETだから何でもあり」というのは
理性の希薄なやつの体裁のいい言い訳に過ぎないよ。


173:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 03:54:08
早稲田大学の問題です。
The Prime Minister of Japan refuses to accept ( ) of the five new proposals made by the politicians.


( )に入るのはanyですが、someやnoneではダメな理由を教えてくださいませ。

174:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 04:22:06
>>173
refuseが否定的な意味を持つ動詞だから

175:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 04:32:56
>>174
ありがとうございました。

176:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 04:34:11
a land sacred to Islam
というフレーズがシスタンにあって形容詞的に使われてますが、このsacredはlandの前に置くことはできないのでしょうか?

177:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 04:41:24
>>176
できない。
to Islamがsacredを修飾し密接な関係にあるためsacred単体を前置することはできない。

178:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/12 04:46:26
新聞チラシです。アドバイスを。
片岡数吉(かずよし)と申します。次の英文構造10公式を利用しながら家庭教師として英語の学習の指導をいたします。時給は千円です。
10公式とは英語の文の柱を成す部分を公式にした物です。主語述語を言うなら①~③、助動詞を追加するなら④~⑦、従属的主語述語を追加するなら⑧~⑩、というようになっております。
それで英語の初心者の方には主に①~④を用いて指導いたします。
英語の文の主語述語助動詞の全てを修得するためには、①~⑦を用いて指導いたします。
複雑な構造の英文には⑧~⑩による括りを行って指導いたします。
中学での学習の充実のためにも、難関な大学の入試問題解明のためにもご指導いたします。
是非お電話下さい。

179:177
09/05/12 04:46:49
>>176
ただし、形容詞が補部を伴っていても、形容詞と補部を分離して前位用法
が可能になる形容詞もある。
例)a similar rule to this
an inferior grade to this
など、内在的に比較の意味を持つものが多い。

180:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 04:55:42
こんなチラシ内容じゃだれも食いつかないな

181:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 05:04:07
添削だけならしてみてやるが、ダメチラシには変わりない。

片岡数吉(かずよし)です。独自指導理論の英文構造10公式を活用しながら家庭教師として英語の学習を完全サポート。授業料は1時間1,000円です。
10公式:英語の文の柱を成す部分を公式にした物。
主語述語だけを言うなら①~③、助動詞を追加するなら④~⑦、従属的主語述語を追加するなら⑧~⑩、というようになっております。
英語の初心者の方には主に①~④を用いて指導いたします。
英語の文の主語述語助動詞の全てを修得するためには、①~⑦を用いて指導いたします。
複雑な構造の英文には⑧~⑩による括りを行って指導いたします。
中学生~高校生の日常学習の充実、難関大学の入試問題対応にお役立て下さい。
是非お電話下さい。

182:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 05:19:35
>>177>>179 

ありがとうございます。



もうひとつ,
be vulnerable to attack  
というフレーズでto attackはどんな働きをしてるんでしょうか?
訳は攻撃をうけやすいとうまく訳してあったので…

183:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 05:30:22
>>182
前置詞+名詞の副詞的前置詞句でvulnerableにかかる

184:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 05:34:26
>>183 
ありがとうございます。

attackを勝手に動詞だと思い込んでしまってました…orz

185:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 06:13:28
高1の英語の問題です。

1.ドアを開けておきなさい
2.私はドアを開けっ放しにしておいた

以上の2問がわかりません。答えを教えてください。
よろしくお願いします。

186:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 06:15:45
>>185
1.Keep the door open.
2.I left the door open.

187:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 06:20:21
>>186
朝早くからありがとうございます。
助かりました。

188:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 07:14:23
>>184
もちろん動詞です。

189:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/12 07:14:24
>>181
大変有り難うございました。


190:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/12 07:22:36
>>173
The Prime Minister of Japan refuses
断る
[ to accept any of the five new proposals
5つの新提案のどれを受け入れることも
[ made by the politicians ] ].

any=どれも
some=いくつかを
none
=どれも(受け入れない)ことを断る


191:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 07:29:46
>>135 頼みます

192:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/12 09:25:58
>>135
I have just returned from the theater [ where my sister's drama group put on the play 'The Miracle Worker" ].
The other day I saw the movie The Remains of the day.
That’s [ why I want [ to read the book [ written by her ] ] ].
I loved the story of Peter Rabbit [ when I was child ].
That’s [ how I came [ to like [ reading books ] ] ].
I’ve always wanted [ to visit Baker Street in London ],
[ where Sherlock Holmes had his office ].
Shakesepare died in England in 1616,
[ when Tokugawa Ieyasu died in Japan ].


193:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 09:30:51
>>167
ありがとうございました。

194:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 11:15:50
1:She is not the beautiful blonde (that) she used to be in her day.

2:He is not the bad boy (that) you supposed him to be.

ある参考書にこの2つの例文が載っていて
「例文のように、be動詞の補語が関係代名詞になるときは、省略するかthatを使い、whoを使わない。
そして、主格の関係代名詞でも、補語が関係代名詞になったときは省略が可能。というより、省略するのが普通」と書いてありました。


この説明で出てきた「be動詞の補語」と「補語が関係代名詞」というのがいまいちよくわかりません。教えていただけないでしょうか?
そして、主格の関係代名詞は省略するのが普通(条件ありで)みたいですが、本当なのでしょうか?初めてしりました。


195:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 11:57:32
某英語教養本を読んでるのですが、

その本では

You should not buy new clothes because they are cheap .

の英文を、

「安いから、新しい服を買ってはいけない」では意味が通らない



buy~cheapをひとかたまりとして考える



その箇所全体が否定されていると考える



「安いからといって、新しい服を買うべきではない」


と訳していたのですが、自分は cheap を「安っぽい」の意味で解釈して、「安っぽいから新しい服を買うべきでない」と訳しました。

これでは○はつかないでしょうか?




196:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 12:55:34
明日までの宿題なのですが、添削お願いします。
一生懸命見直したのですが、すごく自信がないのでどなたか助けをまっています。

①One day, A male dog looked at the plant and spent a good time in
the big, wide grassy plain.

②Suddenly, when the sky was getting darker, Many buildings were
constructed.

③He was forced to live there.

④Varmints coughed badly because
it was very poisonous for many kind of them.

⑤He wanted to get along with a female dog since he met her.

⑥Unfortunatelly, white, strange creatures caught many varmints.

⑦彼はその危機に気づき、He looked for a female dog, but he can't find her.
(日本語の部分を、英語に直してください。お願いします。)

⑧Finally, he was caught by white,strange creatures.

⑨When he woke up,he notice that he was in that grassy plain.

⑩He could meet a female dog.

長いですが、お願いします。

197:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 14:13:08
>>192 ありがとうございます

198:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 14:22:41
1 ある日 雄犬がその植物を見てそれから大きな広い草原で楽しいひと時を過ごした。
2 突然、空がよりいっそう暗くなってきたとき多くの建物がつくられた。
3 彼はそこに住むことを余儀なくされた。
4 バーミント(小動物?)たちはひどく咳きをした。なぜなら彼らの多くの種にとって
 それは有害だったから。
5 微妙....理由のsince なら冒頭で用いるのが普通だし~以来という意味なら
 完了形と用いるのが普通だと思うから。
6不幸なことに 白い奇妙な生物が多くのバーミントを捕まえた。
7 彼は雌犬を探したが見つけることができない。
8ついに彼は白い奇妙な生物たちに捕らえられた。
9 めざめたとき彼は草原にいることに気がついた。
10....仮定法か? 単なる過去形のつもりだとおもうけど(彼は雌犬に会えた)
5 

199:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 15:21:52
>>196
自分で英作したんだろ?元の日本語が無いと添削できないよ。

200:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 16:06:07
[私たちがお互いを理解する事は必要な事だ]
It's necessary that we should understand one another.
のshouldの意味は何ですか?

201:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 16:13:32
>>200
strange、odd、natural、agree、decide、intendなどの後に続くthat節の
中で、想定の対象を表す。

202:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 16:25:41
>>201
省いても大丈夫なshouldですか?

203:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 16:59:05
>>202
おいどんの参考書には「S+shoud +原型」は主としてイギリス用法
should を省略して「S+原型」は主としてアメリカ用法、と載っているで
ごわす。

204:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 17:14:31
トレーンついてだけど、初心者だとするとかなり長い

205:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 17:14:42
I could not find it on the map I had with me.
この文でwithをIの前に出して、with whichの形にすることはできますか?
できるとしたらそれ以下の単語の並びはどのようになりますか?

206:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 17:30:12
トレーンって?

207:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 17:43:00
>>205
できない。

208:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 17:43:32
不定詞が形容詞的用法のとき、toのあとの他動詞のあとの目的語がないことが目印になると参考書にかいてあるんですが、逆に考えると、目的語があった場合形容詞的用法と考えられないということになりますがこれは正しいのでしょうか?
それともこの原則は参考程度のものなんでしょうか?

209:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 17:50:22
>>208
toはto.  
形容詞用法とかなんたら用法とか考える必要ないだろw
便宜的につけられた、~用法っていうのが、どれかに判別しないと何か困る理由あるの?

210:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 17:55:04
>>204
sine

211:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 18:11:15
>>203
そういう違いなんですね。ありがとうございます。

212:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 18:20:15
>>208
あちきの参考書には形容詞用法の不定詞には3つの関係が成り立つと書かれて
ありんす。
A 主格関係 B 目的格関係 C 同格関係

同格関係の例として the decision to tell her the truth 「彼女に真実を言うという
決心」 
この例の場合は tell の間接、直接目的語とも欠落していないので、まあその
目印はB の場合だけど思っていたほうがいいとおもうんでありんすよ。
あらま、A の場合を検証するのをわるれたでありんす。
いやぁ、かんにんどすえ。
後はあんさんが自分でやっとくなはれ。 ほな さいなら。 おきばりやして

213:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 18:24:10
元の日本語を付け忘れてしまってすいませんでした。
>>198
Since~のところを完了形に直しました。ご指摘ありがとうございました。


①One day, A male dog looked at the plant and spent a good time in
the big, wide grassy plain.
ある日、オスの犬は大きくて広い草原で植物を見て、よい時間をすごしていた。

②Suddenly, when the sky was getting darker, Many buildings were
constructed.
突然、空が暗くなってきて、多くの建物が何者かによって建設された。

③He was forced to live there.
彼はそこで生活せざるえなかった。

④Varmints coughed badly because
it was very poisonous for many kind of them.
多くの種類の動物たちにとって、それは有毒なので彼らはひどくせきをした。



214:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 18:25:55
⑤He wanted to get along with a female dog since he has met her.
彼はメスの犬とあって以来、彼女と仲良くしたかった。

⑥Unfortunatelly, white, strange creatures caught many varmints.
不幸なことに、白く、奇妙な生き物が多くの動物を捕らえた。

⑦彼はその危機に気づき、He looked for a female dog, but he can't find her.
(日本語の部分を、英語に直してください。お願いします。)
彼はメスの犬を探したが、見つからなかった。

⑧Finally, he was caught by white,strange creatures.
とうとう、彼は白く、奇妙な生き物に捕まった。

⑨When he woke up,he notice that he was in that grassy plain.
彼が目を覚ましたとき、あの草原にいることに気づいた。

⑩He could meet a female dog.
彼はメスの犬と会うことができた。

なんども申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

215:198
09/05/12 19:42:02
>>213
あちゃー、それじゃ改悪ずらよw(完了形にするのは主節の方)
その場合、別に継続的な意味合いはないから after でも使って
He wanted to get along with the female dog after he met her.でいいと
おもうぞな。


216:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 19:53:50
ちなみに動物を指す時は、itでいいよ。

217:あぼーん
あぼーん
あぼーん

218:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 20:08:45
何を言いたいんだか。
そんなちなみはいらないよ、誰でも知っていることだから。
犬や猫のなどの主観に降り立って動物の物語が展開されるときは
たいてい擬人法だろ。

219:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 20:31:15
>>217
電話番号なんか書き込んで大丈夫ですか?

220:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 20:32:59
>>217
2chで携帯の番号を公表するって正気か?
それに「時給千円」って何?誰か人雇うのか?

「10公式」とかネタでやってると思ってたんだが、
まさか本物の基地外だったとはな。

221:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 20:34:49
>>217
ああ、そうか。
その番号は何かの罠なんだな?

222:テンプレ
09/05/12 20:36:12
片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1Agは吉害ですから相手にしないでください。

223:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 20:39:12
要はお金の問題

224:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 20:43:36
これってなんて言ってるんでしょうか?
ディクテーションなんですけどお願いします。

URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

225:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/12 20:47:02
>>213
①One day, A male dog looked at plants
and spent a good time on the big, wide grassy plain.
ある日、オスの犬は大きくて広い草原で植物を見て、
よい時間をすごしていた。

②Suddenly, [ while the sky got dark ],
Many buildings were constructed by someone.
突然、空が暗くなってきて、
多くの建物が何者かによって建設された。

③He was forced [ to live there ].
彼はそこで生活せざるえなかった。

⑤He had wanted [ to get along well with a female dog ]
[ since he *had *had *met her ]. ***の形は論理的には可能だが実際としてはどうなんだろう?
彼はメスの犬とあって以来、彼女と仲良くしたかった。

⑥Unfortunatelly, white, strange creatures caught many varmints.
不幸なことに、白く、奇妙な生き物が多くの動物を捕らえた。


226:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 20:49:58
194お願いできませんか?
簡単な説明でかまわないのでお願いします。

227:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 20:51:29
「端的に言えば」
って英語にするとどうなりますか?

228:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/12 20:52:18
10公式を広めるための事業を自分でこれからやっていくということです
本名ですから正しく呼んでください
カタオカカズヨシです
電話何で事業が出来ますか?

気違いはあなたじゃないのですか?


229:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/12 21:04:09
お金のためにやってるんじゃないよ
一本に繋がった簡潔な英文法を広めるためだよ
お金は事業費に遣う
1割はユニセフに献金したいな


230:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 21:09:34
2chで携帯番号晒したりしたら怪しい業者か基地外だと思われて当然だ
本気で広めたいと考えてるならHPを始めてそこで情報公開したり
質問を受け付ければいいかと・・・

231:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 21:10:29
                          ∧_,,∧
                      /\. (`・ω・´) /ヽ
-‐'''""''''\ ミ              | 数 ⊂   ⊃ 吉 |
\  ●  \ ミ            ヽ/@/   く \ /   _____
  \-‐'''""'''' ミ               (ノ⌒ヽ)           ̄ ̄ ̄ ̄
   \ ∧_,,∧   ____ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ̄  ○○,,・ヮ ・)     ̄ ̄ // -_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-  = ―       ____
     ヽヽ`  ヽ'´)    / / -_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_\        ̄ ̄ ̄ ̄
   /   @〉  ,.- '´   /,, / ― ― ― ― ― ― ― ― ― = ―             ,.-─- 、
__ / / '-''´ /    (。'。、。@,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。@  ____ ̄__ ̄ ̄ ∧_,,∧\数/ ミ
     / / /      ∩ヽヽ∩ヽXXXXXXXXXXXXXXXXXX/  ∩      /\  (・ ∀・´ )∩ミ
     / / /       i||i   i||i   |;;;;;;;;;;||::::::¥ ||¥::::::||::::::::::|    i||i___ | 吉 ⊂     /
    //    ──‐  |  |;;;;;;;;;;||::::::¥ ||¥::::::||::::::::::|      ̄ ̄ ̄ ヽ/ r‐'   / | |  ̄ ̄
    /                |  |;;;;;;;;;;||::::::¥_||¥::::::||::::::::::|           ///  `""ヽ_ノ   ||
∧_,,∧     ∧_,,∧    ∧_,,∧††††∧_,,∧†††∧_,,∧†††  ∧_,,∧   ∧_,,∧  | | | | |
(・ω□二□二(・ω・´ )二二(・ω・´ )二(・ω・´ )二(・ω・´ )二二(・ω・´ )二(・ω・´ )二!::| |( :: ─
⊂  三=  ⊂  三= ⊂  三= ⊂  三=⊂  三= ⊂  三=⊂  三=(   ⌒  ::
 (    \   (    \  (    \  (    \ (    \(    \ (    \(  ⌒ ' ⌒::
  し⌒丶 )    し⌒丶 )  し⌒丶 )  し⌒丶 )  し⌒丶 ) し⌒丶 )  し⌒丶 )( ⌒' ⌒'─

232:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 21:41:18
「5年前に建てたこの家も、はじめは満足していたのだけれど、最近では何かと手狭に感じるようになってきた。
私は、自分の仕事部屋として安いアパートでも一室借りようか、と大真面目に考えている。」

この英訳をお願いします。

233:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 21:56:37
>>232
スレ違い

234:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 22:11:19
質問させてください

If it isuseful to teach ways to improve one's ability to listen to music,
wouldn't it be beneficial to take a similar approach to improving the listening skills necessary for language?

という文の和訳に困ってます

音楽を聴く能力を発達させる方法を教えるのが役に立つのなら、リスニングのスキルを発達させるのと同じような
アプローチをするのは有益ではないだろうか?

という訳でいいのでしょうか?

その場合、necessary for languageはどう訳に取り入れたらいいのでしょうか?

長文で失礼します。


235:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 22:28:00
どなたか>>224お願いします。



236:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 23:48:54
>>234
リスニング、スキル、アプローチ・・・きちんと訳せ

>necessary for language

the listening skills に対する修飾語


237:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 23:58:57
I can’t eat seafood frequently.

I return to home alone.

自分で英作したのですが、それぞれ、

私は頻繁には魚介類を食べられない。

私は一人で家に帰る(実家に帰省)。

になりますか?

238:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 00:11:44
>>237
「頻繁に食べられない」はnot oftenじゃないか?
「食べられない」ということは「食べたいけどできない」ということでオケ?
I can't have[take] seafood so often.

それか「たまにしか食べない」という発想で
I rarely have[take] seafood.

「私は一人で家に帰る」は未来の予定? 
それとも「いつもそうしている」という常習を表す?
aloneよりby oneselfのほうがよくない? aloneだとなんだか寂しそう。

239:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 00:13:01
>>237
ああ、あと「実家」ならmy parent's homeだな。

240:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 01:57:18
>>234
出来るだけそのまま利用させてもらう。
音楽を聴く能力を発達させる方法を教えるのが役に立つのなら、言語活動に
必要なリスニングの技能を発達させるのに、同じようなアプローチを
するのは有益ではないだろうか?

241:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/13 04:16:10
>>232
5年前に建てたこの家も、はじめは満足していたのだけれど、
最近では何かと手狭に感じるようになってきた。
I built this house five years ago.
I was content with it in the beginning.
These days, I feel another way.
I live in this house
but it is somehow too small.

私は、自分の仕事部屋として安いアパートでも一室借りようか、
と大真面目に考えている。」
I need more space.
Shall I rent a cheap apartment?
I am now thinking it seriously.

これを元に自分で英作文してください。
添削します。


242:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 04:18:14
スレリンク(english板:851番)
[851]片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A 2009/04/20(月) 23:08:22
進学校の教員の利権を守るために9割方正しいことを間違いと言い、1割方しか正しくない物を真に正しいと言って
本当に勉強しようとしている中高生を惑わしてお前等ヤクザ以下だな!?
何なら宮崎県の佐土原町の何人ものやーの飲み友達連れててめえの所に行ってマジに話そうか?

URLリンク(s.s2ch.net)

243:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/13 04:20:41
>>234
[ If it isuseful [ to teach ways [ to improve one's ability [ to listen to music ] ] ] ],
wouldn't it be beneficial [ to take a similar approach [ to improving the [ listening ] skills [ (which is) necessary for language ] ]?
音楽を聴く能力を発達させる方法を教えるのが役に立つのなら、
リスニングのスキルを発達させるのと同じようなアプローチをするのは有益ではないだろうか?

良いですよ


244:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/13 04:21:46
私は、自分の仕事部屋として安いアパートでも一室借りようか、
と大真面目に考えている。」
I need more space.
Shall I rent a cheap apartment?
I am now thinking it seriously.

これを元に自分で英作文してください。
添削します。



245:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 04:24:11
ヤクザは失せろ

246:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/13 04:26:00
ヤクザも人間
俺と話せばちゃんと話す
お前は差別人間失せろ

247:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 04:28:04
片岡は同和で共産党で馬鹿で脅迫者で男色で粘着荒らしだから、
関わるとロクなことはありません。

248:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 04:29:56
>>246
ヤクザを使って脅すようなクズは差別して当然だろ

249:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/13 04:32:40
俺は被差別地区呼ばわりされることをかえって誇りとするクリスチャン
弱者と共にいる共産党
両性愛者であることを恥じることは何もない
男だろうが女だろうが性格的に魅力的な者は好きだ!


250:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/13 04:35:23
進学校の教員の利権を守るために9割方正しいことを間違いと言い、
1割方しか正しくない物を真に正しいと言って
本当に勉強しようとしている中高生を惑わしていた奴らには
ヤクザが相手でちょうどいいだろう!!!
真面目にスレで勉強している生徒達の勉強の邪魔をしていたんだぞ!
俺は絶対にゆるさんぞ!


251:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 04:35:39
それがヤクザを連れてくぞと脅すわけかw
とんだエセクリスチャンだな、究極の言行不一致だ。

252:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 04:36:54
>>250
自分の間違いを意地で認めず俺ら学生の邪魔をしたのはテメエだろうが

253:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 04:38:24
>>250
進学校関係者なんかこんなスレに来るかよ、アホ

254:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 04:54:49
>>252
自分の間違いを認めるには、間違いを間違いだと判断できる知力が必要ですが数吉にはそれがありません。

>>253
来てたりします(汗

255:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/13 05:02:28
253はアホだな・・・・


256:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/13 05:03:38
進学校だからインターネット必需品に決まってるだろ?あ~ぁん?


257:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 05:08:32
進学校教員はよく知ってるが、通信なんかと違って忙しいから、
必要以外のネット遊びはできないってみんな言ってるよ。
>>256のカキコミでまた悪い噂が広まるね。

258:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 05:09:32
自分の言い分が通らないとすぐ脅迫するキチガイ片岡

259:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/13 05:13:31
新茶飲もうっと
I'll have new leaf tea.
I wish you could talk with me over new leaf tea.
Why not?


260:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 05:16:48
生徒募集しようってやつがこれだけ馬鹿をネットで晒すなんて…
キチガイとしか言いようがない

261:あぼーん
あぼーん
あぼーん

262:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 06:43:01
theの発音ですが
母音の発音の前はディでそれ以外はザと発音することになってますが
実際のネイティブはいい加減だという記述をみたのですが
そんなもんなんですか?
厳密なものではないのでしょうか?

263:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/13 07:09:12
近年移民以外は
thi apl=the apple
the pai=the pie
です


264:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 07:19:30
>>195
安っぽい、だったらbecause they look cheap だと。



265:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 07:21:52
>>262
そんなもんでもありません。強調したい時とかは、ディになります。
ときに、弾みでディといったりしますが、いつもディディディディ
だと不自然です。

266:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 07:22:56
>>237
return home.

homeにtoはいらないよ。

267:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 07:24:49
When I was young I'd listen to the radio

かの有名なyesterday once moreの冒頭ですが
wouldは過去の習慣の意味と解するのが適当ですか?

268:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 07:32:51
>>267
他にどういう風に解するの?

269:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 07:34:01
ごめんなさい><

270:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 07:52:55
wouldって現在と過去の対比では確か使えないんですよね?
これは対比してるのでは?
歌詞なのでそんなこと言っても仕方ないのかもしれませんが><

271:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 08:00:48
would 単なる回想
used to 今では成り立たなくなった事実

272:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/13 08:17:06
would
やりたくてやろうとしてやっていた

used to
習慣になっていたやるのが


273:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 08:41:07
>>272
ほんと倫理感のないやつだな。
あぼ~んになったことをまた繰り返すのか? おまえみたいなやつに
人を教える資格なんかないよ。

274:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 09:10:51
接続副詞で文章をはじめることは無理?

275:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 10:44:44
英作文せよ。「私は家の前に止めておいた自転車が盗まれていることに気がついた。」
添削おねがいします。

I noticed that my bicycle,which I had parked in front of my house,had been stolen.

276:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 11:32:16
>>274
OK
>>275
OK

277:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 11:32:44
>>250
>真面目にスレで勉強している生徒達の勉強の邪魔をしていたんだぞ!

英語と関係の無いことを大量に書き込んで、
誤った回答を幾度と無く提示してきた片岡さんが、
このスレで最も邪魔をしている人物です。

278:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 13:25:09
on の後に続く名詞は特定を示すんですか?
by train
on a train


279:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 13:41:36
>>240
>>243
ありがとうございます。
文章見ればいいたいことはつかめるけど、日本語に訳すのは難しいですね。

280:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 13:54:13
>>278
byの後でもonの後でもaが付く事もあるし、付かない事もある。文脈による。

281:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/13 13:55:41
文京区委員会に行ってきて、
10公式チラシ印刷させてもらってこれから朝日新聞に500部、毎日新聞に500部持って行く
今夜は初の支部会議

282:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/13 13:58:19
俺がいりいろな質問に答えてやっていたら
俺の答はぜ~んぶ間違いと繰り返して言う奴がいたんだよ!
本当に自分で言ってぶん殴ってやりたかったよ!
真面目に勉強しようとしている生徒に何を惑わしやってるんだって!


283:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 14:08:36
>>280わかりました。

284:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/13 14:35:24
>>278
I went to Shinjuku [ by train ].
電車を通して、手段、どの電車かは関係ないので無冠詞

I was [ on a train ]. I went to Shinjuku.
ある電車に乗って、具体的にある電車、なので冠詞

だよ



285:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 14:38:36
I listened to the music that you introduced.
I watched the art picture which you introduced.

「あなたが紹介してくれた音楽を聴きました。」
「あなたが紹介してくれた画像も観ました。」としたいんですが、
上の英語で通じますか?もしよろしければ正しい英語を教えて下さい。おねがいします。

286:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/13 14:46:41
>>285
I listened to the music [ which you had introduced to me ].
音楽を聴いた(過去形)[前に君が紹介してくれた(過去完了形)]
I watched the picture [ which you had introduced to me ].

「あなたが紹介してくれた音楽を聴きました。」
「あなたが紹介してくれた画像も観ました。」


287:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 14:54:47
>>286
ありがとうございます!先生

288:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 15:05:21
普通は
I listened to the music you introduced to me.
I also saw the picture you introduced to me.

289:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 15:06:37
画像でwatchに違和感を抱けないのが片岡クオリティ

290:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 15:28:59
>>282
>質問に答えてやっていたら

上から目線。


>ぶん殴ってやりたかったよ!

暴力の推進者。似非平和主義者。

291:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 15:43:59
お待たせしました。どうぞ、次の方。

292:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 15:48:18
確かに>>286も間違いだし、指摘されてた件も99%スウキチの間違いだった。
自分が間違ってるくせにきちんと正解を言ってる回答者をぶん殴るのが
スウキチのやり方。
生徒がスウキチの間違いを指摘したらぶん殴るんだろうな。
俺もよく教師の間違いを指摘してたけど、スウキチみたいなクズはいなかった。

293:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 15:58:36
どっちがDVだよ。 連れ後に浮気

294:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 16:09:52
>>288
そっちが正解ですか。ありがとうございます。

295:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 16:40:54
出てって思う。

296:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 18:07:23
>>215-216
>>225
ありがとうございました!!
完了形を使わないとafterが使えるとは・・・いい勉強になりました!!


297:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/05/13 18:17:07
>>285
I listened to the music [ which you had introduced to me ].
音楽を聴いた(過去形)[前に君が紹介してくれた(過去完了形)]
聞いたのより紹介したのが古いから過去完了形にならないといけないんだよ

I saw the picture [ which you had introduced to me ].


「あなたが紹介してくれた音楽を聴きました。」
「あなたが紹介してくれた画像も観ました。」


298:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 18:45:56
Underline the subjects once and the verbs twice in each of the following sentences.
Then indicate if the sentences are correct of incorrect.

問題文なのですが、言ってる意味がわからないので教えてください。
お願いします。

299:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 18:54:44
He was ashamed of not being able to make his point.

On reading the letter from his father, he felt like crying.

It goes without saying that everybody is given the equal right to speak.


正確な和訳を教えてください。

300:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 19:09:17
★かなり難しぃです…~>゜)~~~
どなたか和訳を助けて㊦さぃ。。。。
宜しくぉ願ぃします(;_:)

(1)Americans in the world of affairs,
in the habit of teaching the rest of the world,
find it difficult to assume the posture of the students.


(2)The dimensions of my call are approximately 10 feet by 10 feet.
On one side of it there is a heavy iron door,
with a little round hole in the upper part.
It is through this hole that the jail keeper's eye appears every now and then.




301:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 19:09:48
分詞構文では 文頭の being って省略可ですけど
文の中ではどうなんですか?

たとえば
His left leg injured badly, he couldn't move a bit.
とか ありですか?

302:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 19:16:35
並べ替えお願いします!
(1)私はたまたま外出していた。※1後不足
【happened / was / that / i / out】

(2)私は弱い方の味方をすることにしている。
【make / side / it / I / rule / with / a / the / to / party / weaker】

(3)私がその事実を発見したのはしばらく経ってからだ。
【afterward / till / it / time / some / was / that / not】 I discovered the fact.



303:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 19:56:52
>>301
OKです

304:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 20:11:59
>>302
It happened that I was out.
I make it a rule to side the weaker party.
It was not till some time afterward that

305:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 20:26:37
>>297
時を表す副詞節以外の従属節は一般的に過去形でいいと習ったので
そっちを信用します。

306:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 20:41:06
>>299
彼は自分の考えをきちんと主張できないことを恥じていた。
彼は父親からの手紙を読むとすぐに泣きたいような気持ちになった。
誰もが発言する権利を等しく与えられていることは言うまでもない。

307:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 20:45:22
>>298
以下のそれぞれの文の主語には一本下線を引き、動詞には二重下線を引きなさい。
それからそれぞれの文が正しいか正しくないか示しなさい。

308:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 20:47:08
よろしくお願いいたします

He ( ) his dog ( ) on the beach. 「彼は自分の犬を浜辺で走らせておいた。」

とう穴埋め問題の答えが、had[got] , running なのですが、
最初の( ) を kept としてしまいました。kept でも大丈夫でしょうか?

309:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 20:49:26
>>306
ありがとうございます
助かりました

310:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 20:49:33
どなたか>>299ぉ願ぃしますm(._.)m

311:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 20:57:56
回答者は俺一人か…一つずつな
>>300
アメリカ人は実務の世界では、世界の他の国々を指導してきた習慣から、
教わる立場の態度を取るのは難しいことだと気付く。

312:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 20:59:04
>>310
>>306にやってるが

313:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 21:01:58
システム英単語、一番最新のものを教えてください

314:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 21:05:15
>>299 He was ashamed of not being able to make his point.
「彼は自身の意見を立証出来ないことを恥じた。」
On reading the letter from his father, he felt like crying.
「父からの手紙を読むや否や、彼は泣きたい気持ちになった。」
It goes without saying that everybody is given the equal right to speak.
「誰もが発言をする為の平等な権利を与えられていることは言うまでもない」
Unknown (A)  2009-05-13 18:38:59
>809 :名無しさん@英語勉強中:2009/05/12(火) 02:32:21
>数吉先生が英検一級取得者である以上、批判者にはそれ以上の資格、経歴が要求される。
>810 :名無しさん@英語勉強中:2009/05/12(火) 03:11:22
>資格はスウキチ以上だが、そんなことは問題ではない。
 この810のやつは具体的にどんな資格を持ってるのは述べずに「そんなことは問題ではない」と逃げている。笑止だ。(片岡ブログより)

315:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 21:07:54
>>300
私の入れられている監獄の寸法はおよそ10フィート四方で、その一方には
上部に小さな丸い穴の空いた重い鉄の扉がある。
刑務官の目が時々光るのは、その穴を通じてである。

316:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 21:08:50
>>300(2)

難しいですが…神様ぉ願ぃします(*_*)

317:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 21:09:34
>>314
お前の和訳の方が笑止千万だと思うよ

318:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 21:09:45
子どものことなら当たり前

319:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 21:10:59
>>316
>>315にある

320:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 21:11:03
どなたか和訳お願いしますm(__)m

He makes it a matter of principle to require perfection from his student.

321:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 21:13:10
>>314が来てくれたから後は任せよう。一人でたくさんやり過ぎた。

322:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 21:15:09
間違いを訂正する問題です。
1. JT has (claiming) that the health risks associated with (smoking)have not been scientifically (proven).

2. About 64.2 percent of smokers want to (either) quit smoking or reduce (the) number of cigarettes (he) smoke.

どこがどう違うかわかりません(-_-;)
どなたかお願いします。

323:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 21:17:17
>>316
独房の大きさはおよそ10×10フィートだ。
壁の1つに厚い鉄の扉があり、
上部に小さな丸い穴がある。
看守の目が時折現れるのはこの穴を通してである。

324:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 21:19:42
目が現れたら怖いな

325:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 21:20:32
>>322
claiming→claimed
he→they

326:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 21:23:24
>>320
彼は自分の生徒に完璧を求めるのを信条としている。

327:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 21:38:39
関係副詞=前置詞+関係代名詞 ということで、

Puy the table at anyplace where you like.

この文を前置詞+関係代名詞に直そうとしたのですが、さっきから
一時間位ずっと考えているんですが、わかりません。
where you likeの部分はどういうことなんでしょうか?
which you likeならわかるのですが。
このlikeは自動詞ということになりますか?

328:327
09/05/13 21:45:48
すいません、訂正します。
Puy→Put

宜しくお願いします

329:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 21:51:36
>>327
その英語、ホントに正しいの?出典は?

330:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 21:53:23
穴埋め問題です。

1.After smoking more than 60 cigarettes a day for more than 30 years, he was hit with a serious ( ).
a.smoke b.program c.disease

2.The tobacco industry continues selling tobacco to minors by taking advantage of their ( ) of the health risks.
a.ignorance b.importance c.danger

3.It has been common knowledge in Western countries that tobacco causes ( ) health risks, of lung cancer for instance.
a.better b.worse c.higher

上からc,a,cでしょうか?
どなたか教えてください。


331:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 21:54:38
>>325
ありがとうございました。


332:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 21:54:56
普通なら
Put the table anywhere you like.か
Put the table where you like.か
Put the table at any place (that) you like.

333:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 22:00:05
>>330
正解

334:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 22:09:01
いつも先生に当てられると答えられなくて、
学校でいじめを受けています・・・

とても問題多いですが、どなたか助けてください・・・

(1)He had his car ( ) at the body shop after an accident.
①repair ②to repair ③repaired ④repairing

(2)Here are some tips that will ( ) improve your taking skills.
①afford ②allow ③help ④get

(3)I've heard it ( ) that they met in Italy.
①to say ②says ③said ④saying

(4)She has her secretary ( ) weekly scheduales.
①arrange ②is arranged ③will arange ④to be arrange

(5)No one saw Tom ( ) out, did they?
①goes ②go ③gone ④went ⑤have gone

(6)How much daes it cost to have the letter ( ) by experience.
①send ②sent ③to send ④sending

(7)I want to have ( ). Its not working right.
①fixed the printer ②the printer fixing
③the printer fixed ④someone fixed the printer

335:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 22:14:57
>>334
③③③①②②③
誤字脱字が多すぎ

336:327
09/05/13 22:19:38
>>329
フォレストです。正確にはwhereにカッコがついてます 
Put the table at any place (where) you like


337:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 22:28:00
>>335

2問間違えてないか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch