NHKテレビ・ラジオ英語講座総合案内所 Part9at ENGLISH
NHKテレビ・ラジオ英語講座総合案内所 Part9 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 11:30:38
NHKのテレビ・ラジオ英語番組の総合スレです。
ラジオのストリーミングは各番組ページで翌週月曜午前10:00から1週間掲載。(リトル・チャロを除く)

NHK語学番組(英語)
URLリンク(www.nhk.or.jp)

NHK語学講座時刻表(ラジオ・テレビ・番組表)
URLリンク(www.nhk-book.co.jp)
URLリンク(www.nhk-book.co.jp)
URLリンク(cgi4.nhk.or.jp)

テキスト
URLリンク(www.nhk-book.co.jp)

語学CD
URLリンク(www.nhk-sc.or.jp)

dテキスト
URLリンク(www.nhk-book.co.jp)

英語力測定テスト 2009
URLリンク(www.nhk-book.co.jp)

2:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 11:31:23
過去ログ
Part1 URLリンク(academy2.2ch.net)
Part2 スレリンク(english板)
Part3 スレリンク(english板)
Part4 スレリンク(english板)
Part5 スレリンク(english板)
Part6 スレリンク(english板)
Part7 スレリンク(english板)
Part8 スレリンク(english板)

3:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 11:53:40
>>1
乙。

4:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 12:07:42
前スレの方法だと5バイトのがよく落ちてくる・・・

5:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 13:36:20
来週公開予定分の17ファイルを落としてみた。
ファイルサイズをチェックしたところ、1回目では4つ失敗。
2回目は、残り4つのうち1つだけ成功。
3回目で、残り3つとも成功。

4のいうとおり、いまくいかなかったときは5バイトで止まってる

6:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 14:33:00
>>5
ほんとに来週分があるけど、すぐにNHKに消されそうだね。うちでは最初に失敗したきり
再現しないので、動作確認が難しいです。

7:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 14:34:28
URLリンク(www1.axfc.net)

私もダウンロードするツールを作ってみました
perl で動きます。"perl インストール"あたりでググってください

動かすには、NHK_gogaku.bat を実行(ダブルクリック)してください
うまくいかなかった時は、
中間で出来る download.bat を適当に書き換えて download.bat を実行してください。


8:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 14:36:04
みんなダウンロードばかり狙ってるけど、CDのほうがよほどいいぞ。
放送ではやらない部分が多い。
特にテレビ講座ではテキストの半分は放送ではやらない。
私はテレビを録画してるけど、それでも講座によってはCDを買うよ。

9:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 14:39:51
NHKに聞いてみたら、テレビ講座はテキストを買わなくてもいいように作られてるんだってさ。
だから、テキスト用の講座はCDということになる。
ラジオでもテキストの一部は放送では取り上げない。

10:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 14:40:45
CDは結構買ったが、放送された番組そのものを復習する方が楽しいし、性に合ってる。
人それぞれ。

11:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 14:51:37
>>8
それはテレビ講座の話ですね。

ダウンロードの話はラジオ講座ですから
ラジオ講座のCDは端折りすぎてあまりよくないです。

12:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 15:03:43
>>9
aなのかtheなのか複数にするのを忘れないとか、文法に自信のある人はいいけどね
4講座やってるけど基礎3あたりでもこういうところでイージーミスしたりする俺
はテキスト必須です

13:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 15:15:10
CD業者が沸いてきたか。

14:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 15:24:52
ダウンロードしたMP3のファイルサイズが5M以上あったんだけど、
会話ばかりでほとんど音楽入ってないんだし、もっとサイズを切り詰められるはず。
1回1回の量はたいしたことなくても、半年1年貯めれば馬鹿にならないからね。

そこで、誰でも簡単にファイルサイズを半分に減らせる方法を考えてみた。
・まず、以下の文をメモ帳にコピペし、 resample.bat という名前で保存する。

@echo on
cd /d "%~dp0"
set BITRATE=-b 24
set RESAMPLE=--resample 22.05
set LOWPASS=--lowpass 9
set INPUT="%~1"
set OUTPUT="%~n1_resampled.mp3"
lame %BITRATE% %RESAMPLE% %LOWPASS% %INPUT% %OUTPUT%
exit /b

・次に URLリンク(www.rarewares.org) から lame.3.98.2.zip をダウンロード。
・ダウンロードしたファイルを解凍し、その中の lame.exe を先ほどの resample.bat と同じフォルダにコピー。

これで準備完了。
あとはサイズを減らしたいMP3ファイルを resample.bat にドラッグ&ドロップするだけで、
○○_resampled.mp3 という1/2サイズのMP3ファイルが出来あがります。
音質の劣化は、気にならないほどだと思います。お試しあれ。

15:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 15:30:08
前スレの970さん、ありがとうございます。
うまく落とせました。

実践ビジネス英語など、他の番組を落とすときは、
rtmpdump -r "rtmp://flv9.nhk.or.jp/flv9/_definst_/flv:gogaku/streaming/flv/09-ek1-4252-076" -o 09-ek1-4252-076.flv
を変えることになると思われますが、
それはどうやって調べればいいのでしょうか?

ご教示願います。

16:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 15:33:14
なんだかプログラム板みたいになってきましたね。「基礎英語1_4月6日放送分.flv」のような日本語ファイル名をつけるように
修正してみました。エラー時のリトライは5回行ってます。ただし、ヘッダーの読み込みに失敗(?)するとサイズも何もわから
ないためか完了で戻ってきてしまうようで、この場合はリトライできません。ファイルサイズのチェックを入れるしかないでしょうね。

#ここから「rtmpdump.rb」とか適当な名前で保存してください
require 'open-uri'
require "rexml/document"
require 'kconv'

xml_uri = "URLリンク(www.nhk.or.jp)"
flv_host = 'flv9.nhk.or.jp'
flv_app = 'flv9/_definst_/'
flv_service_prefix = 'flv:gogaku/streaming/flv/'
is_windows = RUBY_PLATFORM.downcase =~ /mswin(?!ce)|mingw|cygwin|bccwin/

if is_windows
rtmpdump = "rtmpdump-WIN32-latest.exe"
else
rtmpdump = "./rtmpdump"
end

#後半に続く

17:16
09/04/18 15:34:10
#>>16の続き
open( xml_uri ) { |f|
doc = REXML::Document.new( f )
doc.elements.each( "musicdata/music" ) { |element|
kouza = element.attributes["kouza"]
hdate = element.attributes["hdate"]

if is_windows
kouza = kouza.kconv( Kconv::SJIS, Kconv::UTF8 )
hdate = hdate.kconv( Kconv::SJIS, Kconv::UTF8 )
end

file = element.attributes["file"]
if file =~ /(.*)\.flv$/
command = rtmpdump + ' -r "rtmp://' + flv_host + "/" + flv_app + flv_service_prefix + $1 + '" -o ' + kouza + "_" + hdate + ".flv"
system( command )
count = 5
while $? != 0 && count > 0
system( command + " --resume" )
count = count - 1
end
end
}
}
#ここまで

18:7
09/04/18 15:36:12
>>15
これらのファイルを見ればいいと思います

URLリンク(www.nhk.or.jp) 基礎英語1
URLリンク(www.nhk.or.jp) 基礎英語2
URLリンク(www.nhk.or.jp) 基礎英語3
URLリンク(www.nhk.or.jp) 英語5分トレーニング
URLリンク(www.nhk.or.jp) ラジオ英会話
URLリンク(www.nhk.or.jp) 入門ビジネス英語
URLリンク(www.nhk.or.jp) 実践ビジネス英語


19:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 15:58:14
>>18

すみません、その先、どうすればファイルがみられるのでしょうか?

いろいろやってみましたが、
09-ek1-4252-076" -o 09-ek1-4252-076 などに相当する文字列に遭遇できません。



20:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 16:01:29
>>19
・・・

21:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 16:02:05
これはひどいw

22:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 16:08:26
>>19
リンクをクリックするとブラウザで見れますし
irvine とかでも落とせます
落としたら中身はUTF-8の漢字コードで書かれているので
対応したエディタとかじゃないと見づらいですが

23:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 16:10:51
>>7
動作検証しました。GJ!

24:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 16:17:00
>>19
-oより右側の文字列は、ダウンロードしたときに、どんなファイルネームにしたいかの指定なので、
自分の好きなようにしていいですよ。

"rtmp://flv9.nhk.or.jp/flv9/_definst_/flv:gogaku/streaming/flv/09-ek1-4252-076"
の末尾が落とすべきターゲットのファイル名なので、18さんが示してくれたURLを見て、
調べて書き換えればOKのはず。



25:19
09/04/18 16:34:15
>>22
>>24

ありがとうございます。

クリックしたら、画面が真っ白で何も表示がなくあきらめたのですが、
右クリックから「ページのソースを表示」で、
それらしき文字列を発見、

入門ビジネス英語で試してみましたが、うまく落とせました。

頓珍漢な質問にも丁寧にご対応いただき、本当に感謝しております。

26:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 16:38:19
ほんまやで。ここはええ人多いわ^^



27:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 17:16:24
何のこっちゃかさっぱりw
中学生でもわかるように説明してくれw

28:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 18:03:58
前のスレから読み直しな。
それで分からないならあきらめろ。


29:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 18:16:59
>>27
基礎英語1のファイルの中身は次のようになっています

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
- <musicdata>
<music title="基礎英語1" hdate="4月6日放送分" kouza="基礎英語1" file="09-ek1-4252-076.flv" />
<music title="基礎英語1" hdate="4月7日放送分" kouza="基礎英語1" file="09-ek1-4252-077.flv" />
<music title="基礎英語1" hdate="4月8日放送分" kouza="基礎英語1" file="09-ek1-4252-078.flv" />
<music title="基礎英語1" hdate="4月9日放送分" kouza="基礎英語1" file="09-ek1-4252-079.flv" />
<music title="基礎英語1" hdate="4月10日放送分" kouza="基礎英語1" file="09-ek1-4252-080.flv" />
</musicdata>

これの4月6日放送分のfile="..."の名前に対応して
rtmpdump -r "rtmp://flv9.nhk.or.jp/flv9/_definst_/flv:gogaku/streaming/flv/09-ek1-4252-076" -o 09-ek1-4252-076.flv
となります


30:29
09/04/18 18:24:13
続き
これを例えば"test.bat"ファイルに書き込んで実行します。
rtmpdump は前スレ950に落とし先のリンクがあります

31:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 18:29:00
これテンプレ化するかwiki作った方がよさそうだな

32:16
09/04/18 18:43:59
しかし、いつまで大丈夫かが気になるね。土曜日には翌週公開分が落とせることが
わかってしまったし。ちなみに今週聞き逃したところを子供に聞かせてるところ。
普通に週末公開にして欲しいよねぇ。

33:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 18:51:38
>>32
ネット配信はビジネス英語が2年前から先行してやってたけど、
最初は週末にこっそりサーバにあげてたのが、やがて月曜朝まであげないようになった。
ほかにも、ファイル名のネーミングの法則性が途中で変わったり、落ち着くまでは試行錯誤があったよ。

34:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 18:57:58
>>18
すいません、少し板をまたいでしまいますが仏語や独語の
そういうURLはどこにあるのでしょうか。

35:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 19:12:57
>>34
各講座のアドレスの最後に listdataflv.xml をつければOK

36:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 19:13:17
>>35
ありがとうございます!

37:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 19:20:06
あのー、それ著作権侵害だぞ。

38:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 19:24:25
>>37
著作権法の何をどう侵害してるか説明してみwww
ネット上のファイルを個人が保存しても訴えようがない

39:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 19:29:22
一応私も法学部ですがこれらを利用する人については、現行法ではなんら問題ないと思います
そもそも誰の法益も侵害してませんので

40:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 19:49:36
NHKは有料で販売してるだろ。
それを無料でダウンロードするのはどうかと・・・

41:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 19:51:43
>>40
蔦屋でレンタルせずに金曜ロードを録画するもんだと思えばいいのでは?

42:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 19:52:52
有料版は高ビットレートで音質いいと思うしね。

43:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 19:55:14
神はノリノリだな

44:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 20:00:58
NHKがわざわざダウンロード出来ないように工夫しているものを、それ
を突破してまでダウンロードするのはいかがなものかと・・・

だいたい、ダウンロードツールにしても、ほとんど違法すれすれの裏ツ
ールを使うわけだしな。
普通は無理なはずのことをやってるんだよ。

45:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 20:05:53
>>44
普通は無理とか違法とかどう要件を満たして言ってるのか分からんが、
まぁイクナイと直観的にでも思ったのであればSound Engineでも使って
ちょこちょこ録音していけばいいと思う。

46:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 20:13:45
もし暗号化とか認証とかあって、そういうのを解除するのなら、
違法とか灰色とかそういう話が出てくるかもしれないけど、
今回はデータをそのまま落としているだけだよ。

47:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 20:15:36
ストーリーミングで公開されてるデータそのものだからな。
地デジの録画と同じだな。

48:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 20:17:09
URLリンク(www.nhk.or.jp)

高校講座並みのサービスをお願いします
税金投入してでもやればできるはず

49:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 20:18:54
まぁ、クレクレ厨が沸いてきても多分誰もうpる気はないだろうし
この程度ならいいんじゃないかね

50:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 20:20:20
NHK側にはデータを吸いにきたPCなのか再生なのかを区別できる履歴とか残るのかな?
いずれ違法ダウンロードについてはプロバイダは請求にもとづいて開示しなければいけ
ない法律ができるんだろうけど

51:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 20:22:18
うpのほうは違法だが、クレクレ厨を叩くと「初心者をいぢめる、よくない」
ってレスがつくんだよなあ。で、flvのDLは合法なのに、著作権厨がわく。
2ちゃんの不思議。

52:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 20:32:00
>>51
マジレスするとねらーのダウソ厨の多くはダウソ板住民である
ダウソ板住民の古参組は、UGサイト全盛期からやっていたものも多い
UGサイトは、ソースとかファイル結合とか、それこそnyなんかと比べると
遥かにPCスキルが要求されていた 自己解決の精神が根付いていた

別に美化するわけじゃないが、そういうことです。
要は人には厳しいのよねらーはw

53:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 20:32:03
禿同

54:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 22:05:50
そこまでしてダウンロードに熱中しても
自分の脳みそにダウンロードしないとイミないよ
コンテンツ自体はNHKに保存されてるわけだし
いまどき持ってても希少価値が生まれるようなモンでもないし

55:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 22:17:56
CD1,580円
英語6講座で9千円
これを半年やると5万4千円お得。
年10万円分の価値があります。

56:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 22:20:51
有償のサブスクリプション方式へ変えたらいいのだな

57:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 22:29:11
>>56
ラジオに戻るだけだ

58:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 22:29:50
そもそも保存させたくないならストリーミングとかやってんなよ

59:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 22:40:18
>>18
多謝多謝
ズラズラーっとDL出来て、感動!

60:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 22:56:29
>>18
チャロがわからんのよね・・・

61:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 23:00:17
>>16
前スレでそれを頼んだものです!
おおこりゃ良いわ。
基礎英語1.rbとかいろんなのを作って週に一回ダブルクリックするだけ。
どうもサンクス。

62:19
09/04/18 23:35:37
>>7

「続行するには何かキーを押して下さい」とのメッセージが出てきてそこで
止まってしまいます。
download.batは作成されています。

>うまくいかなかった時は、中間で出来る download.bat を適当に
>書き換えて download.bat を実行してください。

これは、例えばeigo.batのような名前に変更して、そのeigo.batを実行する
という意味でしょうか。



63:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 23:36:38
>>7をちょっと書きなおしてみたよ
ファイル名を「講座名_○月○日.flv」で保存したりする

★Axfc UpLoader Helium (~4MB) -He_218360.zip-
URLリンク(www1.axfc.net)

64:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 23:39:12
>>19
そもそもperlをインストールしてますか?

65:19
09/04/18 23:44:00
>>64

はい、しました。

「rtmpdumpは内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして
認識されていません」

というメッセージも表示されています。

66:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 23:46:00
>>65
7さんが作ってくれたファイルと同じフォルダにrtmpdump.exeを入れてますか?

67:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 23:46:53
ダウンロードとか暇人すぎだろw
1講座ごとに名前変えてダウンロードしてmp3などにエンコする気か?w
USBラジオならiTunesにエクスポートまで全自動でやってくれるのに


68:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 23:51:37
>>65
rtmpdumpっていうのをダウンロードして、解凍した中にあるexeファイルを同じフォルダ内にコピーしなきゃだめだお
ここのrtmpdump win32 binaryのほうね

SourceForge.net: rtmpdump: Files
URLリンク(sourceforge.net)

69:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 23:52:33
>>16
本当に Thanks! ちなみに、自分は xml_uri の値をコマンドライン引数渡しに変更、
バッチファイルから呼び出す形で使わせてもらってます。バッチファイルでは、

ruby rtmpdump.rb "URLリンク(www.nhk.or.jp)"

みたいなのを講座分並べて。で、バッチファイルの最後に、

setlocal enabledelayedexpansion
set Z=
for %%F in (*.flv) do set Z=!Z! %%F
splitflv.exe %Z%
c:\WINDOWS\explorer.exe d:\download

を入れて、すべての flv を splitflv に放り込んで起動、
「変換」をポチっと押して変換が終了後、保存フォルダを開くようにしてます。

splitflv がコマンドラインから自動実行できるようなオプションさえあれば
本当に1クリックだけで最後まで行くんですが、ないですよね。

70:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 23:52:56
一講座ごとワンクリックで毎週DLできるからな。
ラジサバもいらないや。

71:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 23:53:06
神が現れて全自動になる日がくるであろう。
と予言してみる。

72:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 23:53:45
>>65
ダウンした"rtmpdump-WIN32-latest.exe"を"rtmpdump.exe"にリネームして同じフォルダに入れる。

>>67
15分のものが1分もかからんのだぞ?
USBで録音する方が暇人だろw
録音失敗したら再放送まで待たないといかんしw

73:神
09/04/18 23:54:03
これでPCもいりません

74:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 23:55:27
USBラジオ君は、ラジオがなくても、直接電波を受信できると思うよw

75:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 23:55:41
>>63
>>67で名前も解決した件

76:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 23:56:31
>>67>>63が逆だったorz

77:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 23:58:14
>>66
ありがとうございます。
rtmpdump.exeを入れて解決しました。






78:7
09/04/18 23:58:28
>>62
返事が遅れてすいません。perl を使わないで出来ないかやってたもので
そのメッセージが出たら、何か適当なキーを押してください
download.bat が次のような内容になっていたら正常に動いています

rem 入門ビジネス英語
rtmpdump -r rtmp://flv9.nhk.or.jp/flv9/_definst_/flv:gogaku/streaming/flv/09-ebn-4232-099 -o 09-ebn-4232-099.flv
rtmpdump -r rtmp://flv9.nhk.or.jp/flv9/_definst_/flv:gogaku/streaming/flv/09-ebn-4232-100 -o 09-ebn-4232-100.flv
pause

batファイルを何か別のファイル名にするのはご自由に
落としたファイルの大きさを見てうまくダウンロードできたファイルの行を rem でコメントにして
download.batを再実行すればうまくいくはずです


79:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 23:59:47
一講座ごとに.rb作らなくても、一つの.rbファイルの中に複数の講座分を入れればいいよ。

80:名無しさん@英語勉強中
09/04/18 23:59:58
>>75
とりあえずいまのファイル名は
「実践ビジネス英語_4月8日放送分.flv」
とかだけど、ソートしやすいように
「0408_実践ビジネス英語.flv」
にフォーマット変えてみたんだけどそっちのほうがいいかな?

81:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 00:01:17
>>80
検索しやすいしそっちのがいいかもね

82:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 00:06:53
>>63
選べるの良いね。5バイトしか落とせなかったのをダウンしなおせる。サンクス
Perlは下のを入れました。もっといいのあるかも知れんけど。
URLリンク(downloads.activestate.com)

83:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 00:07:13
>>81
うpしたよ、ちなみに使い方は>>7と同じ環境にして、download.plをダブルクリックするです
ダウンロードしたflvは、中のdownloadってフォルダの中に「0410_講座名.flv」みたいな名前で保存していきます
あとはmp3にしてipodとかで持ち歩くから、hugflashとかと連携して、ダウンロード→MP3変換の流れを自動的におこないたいな

★Axfc UpLoader Helium (~4MB) -He_218373.zip-
URLリンク(www1.axfc.net)

84:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 00:08:35
>>82
毎回全部ダウンロードして、さばに負荷かけたら怒られそうだから
すでに持ってるものはスルーするようにしてるから、ダウンロード失敗したファイルは自分で削除して実行してくださいね

85:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 00:08:37
>>80
俺はプログラムごとにソートしたいから今のままの方がいい。

86:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 00:09:11
>>63
落としたいファイルを単体で落とせるのか
これはいい

87:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 00:11:47
俺もさらっとプログラム組めるようになりたいわ。
英語の勉強やめてプログラムの勉強するか。

88:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 00:13:50
チャロも仲間に入れてあげてください>_<

89:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 00:19:39
GetASFStreamの対応を望んでいたが、
対応したところで自動命名機能があるこれにはもはやかなわんな・・・

90:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 00:20:32
>>69
これはどうだ
ffmpeg -i 09-ek1-4252-076.flv -acodec copy 09-ek1-4252-076.mp3

91:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 00:29:30
>71
ここの神のやり方を見ている限りでは
cronまでたどりつけるかどうか怪しいものだ

92:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 00:33:24
cronでやるんだったらcygwin入れるとかもっと導入が難しくなりそう
1週間に1回ぐらい忘れずに更新作業しろって話じゃw

93:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 00:33:56
この神は英語学習ソフトまで開発してくれるよ。

94:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 00:38:22
そろそろ神がまとめサイトをつくってくれるはず

95:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 00:46:51
チャロのダウンファイルはわかっても
xmlみたいなのがどこかわからん
rtmp://flv9.nhk.or.jp/flv9/_definst_/charo/php/flv/radio/20090418

96:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 00:47:47
すごい。

今は一時帰国中ですが、ふだんはネット環境が劣悪のタイにいるので、
本当に感動してます。
タイでは、なんとかこの15分は切れないでくれと祈りながら「仮面舞踏会」
で録音していたのが、あっという間にダウンロードできるのだから。


97:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 00:56:13
>>90ではオプションが足りなかった
-vn も追加してください

98:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 01:07:07
>>95
チャロはコレだけど形式が違うね。日付から生成するしかない?
URLリンク(www.nhk.or.jp)

99:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 01:11:22
rubyスクリプトを書き直して複数講座と自動mp3化に対応してみました。OSXとXPで動作確認してます。

URLリンク(www1.axfc.net)

使い方は「ruby english.rb basic1」。basic1のところは
"basic1", "basic2", "basic3", "training", "kaiwa", "business1", "business2"を指定できます。

ffmpegを以下のページからたどってダウンロードし、rubyスクリプトと同じフォルだに置いてください。

URLリンク(linuxcentre.net)

100:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 01:11:53
>>67のmp3変換は無視か?
毎週、1講座ごとにダウンロードw
アホすぎ
USBラジオは全自動でiTunesにエクスポートできるのが利点なのに

101:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 01:14:25
チャロは他の講座と違って、週次じゃなくて毎日更新だからね。
人によって落とすタイミングも違うだろうし、手動でやった方がいいんじゃないかな。

rtmpdump -r "rtmp://flv9.nhk.or.jp/flv9/_definst_/flv:charo/php/flv/radio/20090418.flv" -o 20090418.flv

102:99
09/04/19 01:16:12
書き忘れましたがrubyスクリプトと同じフォルダにrtmpdumpも必要です。ffmpegと同じページからダウンロードできます。

>>100
mp3変換はエンコというほど時間がかからないことがわかりました。>>90の方も書いてますが、
オプションの指定でまるごとコピーできることがわかったので。

103:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 01:16:29
>>100
おまえどこまで脳みそ腐ってるの?

>>毎週、1講座ごとにダウンロードw

それってUSBラジオの話じゃん?ダウンロードは1講座ごとじゃなくて、10講座でも同時に落ちるよ?
MP3はツールを使って一括変換できるよ?

どこまでバカなんだよ。

104:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 01:16:40
             時間           金
USBラジオ     15分         数千円
ダウンロード     10秒          無料

flvからmp3を取り出すのにかかる時間 10秒

USBラジオは予約できないうえ、ひどいノイズで存在価値はありません
高価でもラジオサーバーは一応利点は存在します

105:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 01:17:02
年一回セットすれば後は何もしなくても毎週月曜に勝手にプログラムが起動してPCにmp3が保存されるならダウンロードも便利だと思うけどな


106:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 01:18:58
毎週ダウンロードする作業時間はいくつだよ?w

USBラジオは作業時間はゼロだぞ

時間は作業時間のことに決まってるだろアホすぎw

107:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 01:19:12
         時間
USBラジオ  15分x講座数
ダウンロード 10秒

こうだな

108:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 01:20:30
どんだけ頭悪いんだよダウンロード馬鹿w

まあ一生ダウンロードしてろよ暇人w

どうせ馬鹿は英語学習する意味ないからw

109:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 01:20:55
ほんとにUSBラジオくんはまぬけだね。
mp3にエンコードするんじゃなくて、flvからmp3を取り出すだけ。
数秒で終わるし、自動化できるし。

rtmpdump のDEBUGログが出ないようにして、再コンパイルしたら、
ダウンロード時間が5秒ぐらいに短縮された。 (Flets 光)


110:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 01:21:25
>>107

日本語通じねえwwwwwwwwww

もう死ねよダウンロード馬鹿wwwwwwwwwwww






111:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 01:22:53
そろそろスルーしましょうか

112:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 01:24:02
はいはい、日本語通じないダウンロード暇人は死ねよw

113:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 01:26:11
>>111
実際はダウンロードしてるだろうしね
USBラジオすら持ってないかもしれない

114:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 01:27:09
全然日本語通じねええwwwwwwwwwww

一生ダウンロードしてろよ暇人wwwwwwwwwww

115:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 01:32:05
しかもダウンロードは一週間遅れwwww

116:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 01:33:20
幼稚なことで荒れてるw

117:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 01:35:10
URLリンク(www.nhk.or.jp) まいにち中国語
URLリンク(www.nhk.or.jp) まいにちフランス語
URLリンク(www.nhk.or.jp) まいにちイタリア語
URLリンク(www.nhk.or.jp) まいにちハングル講座
URLリンク(www.nhk.or.jp) まいにちドイツ語
URLリンク(www.nhk.or.jp) まいにちスペイン語


118:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 01:36:53
>>105
それはラジオサーバー

119:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 01:39:20
>>118
Windowsのタスクに登録すればOK
OSXならcronで。

120:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 01:40:24
ニュースで英会話のニュース動画は自動化できないかなあ
カクカクしてまともに再生できないのにどんどん消されて学習にならないんだ

121:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 01:42:03
リアルタイムで進化するスクリプト、すげー。
下手なドラマよりも進行する様がおもしろい。

俺は CD 買いつつ、ラジオ録音しつつ、ダウンロードもしてる。
あとは聞くだけなんだか、それだけがどうもできない。

122:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 01:44:42
俺は通勤時間に聞くから毎月それぞれのスクリプトを10回は聞くな

123:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 01:51:12
通勤時間で10回も同じものを繰り返しているだなんて、
ずいぶんなにもすることがないんだな。通勤ってそんな
ものか?暇で何もすることがないから暇つぶしに痴漢
をするやつがでるのかもな

124:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 02:01:12
東京でもろラッシュアワーだと身動きひとつできんからね。文庫本を読むスペースさえ取れない
んだから、音楽か英会話でも聞いとくしかないわな。

125:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 02:03:29
>>123
ニート乙

126:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 02:11:11
落とす講座は決まっているから、rubyで講座ごとに指定するのは面倒なので、
指定のオプションは外して、あらかじめファイルの中に落とす講座を加えて使おう。
自動でmp3も案外いい。これくらい自分でやろうと思っていたが。これで落とすの
に失敗したら(リトライ5回ついて今のところ失敗してないが)、perlのやつで個別にやろうかな。


127:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 02:22:46
>>117
板違いですが対応しました。使用方法は>>99,102参照ですが、「ruby multilingual.rb chinese」。
chineseのところは、"chinese", "french", "italian", "hangeul", "german", "spanish"が指定可能です。

URLリンク(www1.axfc.net)

128:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 02:33:27
rem チャロ用作った。3行目以降をファイル名 charo.bat 等として使う。
rem WindowsVista、コマンドプロンプトでのみ動作確認ずみ。
@echo off
setlocal
set rtmpurl2=rtmp://flv9.nhk.or.jp/flv9/_definst_/flv:charo/php/flv/radio/
rem ↓rtmpdump.exeを置いたフォルダ名
set toolpath=D:\test
rem ↓年月(yyyymm)、開始日、終了日を順に設定
set /a yyyymm=200904
set /a dd_start=11
set /a dd_end=12
rem !!!週の途中で月が変わるケースには未対応!!!
set /a dd=100
set /a date=dd+%dd_start%
set /a date_end=dd+%dd_end%
:label03
set dd=%date:~-2%
%toolpath%\rtmpdump.exe -r "%rtmpurl2%%yyyymm%%dd%.flv" -o %yyyymm%%dd%.flv >nul
set /a date+=1
if %date% LEQ %date_end% goto label03
endlocal


129:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 02:34:20
USBラジオ君すげ~な
マジ関心するわ

130:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 03:04:30
流れがよくわかんないけど、寝れなかったからmp3に自動変換するところまでやったよ

★Axfc UpLoader Helium (~4MB) -He_218460.zip-
URLリンク(www1.axfc.net)

変えたところ
--
FLVダウンロードしたあと同じディレクトリ内にffmpeg.exeがあったらmp3変換する、なかったらしない
config\config.plの中をメモ帳でいじるとファイル名のフォーマットを選べる

導入方法
--
1.>>7が実行できる環境を作る
2.↓ここから「ffmpeg_bin-18302.zip」をダウンロードして中にあるffmpeg.exeを同じフォルダ内にコピーする
 : FFmpeg rev.18302 ダウンロード お気に入りの動画を携帯で見よう
 URLリンク(blog.k-tai-douga.com)

使い方
--
解凍したフォルダの中にあるdownload.plをダブルクリック
flvの保存場所 => flv\の中
mp3の保存場所 => mp3\の中

131:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 03:16:02
Podcast化できた.
使えるのは自分で自由になるサーバがある人だけだけど、需要ある?

132:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 08:12:52
なんつーか、こんなときしか表に出られない
中途半端な神ばっかりだな

133:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 08:40:56
wsh使った方法はまだ出てない?
これ参考にしたらできるかな?

URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
VBScriptでXMLプログラミング
無料のVBScriptでXMLプログラミング
DOMを使ってXML文書を操作する

134:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 08:59:47
>>132
なんかさ、仕事と関係ないプログラミングって妙に楽しいんだよ。ここだとダイレクトに
反応が返ってくるし。

>>133
VBScriptでうまく扱えるのかどうか知らないんだけど、NHKの語学サイトのXMLファイル
はBOM付きUTF-8なんで気をつけておいた方がいいよ。Rubyの標準添付ライブラリでは
うまく扱えて、Groovyでは最初の3バイトを削ってやらないといけなかった。

135:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 09:04:38
何この数日の神がかり的な流れ?w

136:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 09:27:26
          価格     保存時間     音質      保存頻度
USBラジオ  \5000ぐらい   15分     ノイズだらけ     毎日 
ダウンロード  無料       10秒      クリア      週に一回

137:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 09:28:48
>131
サーバ立てなくても、localhostで何をリクエストされてもxmlだけ返すような
超シンプルなスクリプトを書いて、8080あたりで待つようにすればいいんじゃね?
てゆうか、iTunesのライブラリに直接追加して、あとはスマートプレイリストで
勝手にする方が簡単な気もするが

138:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 09:44:38
>>130
>解凍したフォルダの中にあるdownload.plをダブルクリック
>flvの保存場所 => flv\の中
>mp3の保存場所 => mp3\の中

すみません、具体的にどうすればよろしいのでしょうか?

「解凍したフォルダの中にあるdownload.plをダブルクリック」すると、
講座を番号で選択する画面になりますが、
そこに何かを書き込むのでしょうか?



139:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 09:46:32
高校講座なら動画付きで好きなだけダウンロードできるのに

140:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 09:51:10
ffmpeg.exeって再エンコードしてるよね?
SplitFLVはflvのmp3をそのまま抜き出してるから劣化も何もなしでいいんだが

141:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 09:53:14
>>138
そりゃ番号を入れるんでしょ

142:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 09:56:49
>138
プログラム板のPerlスレにでもいって
何が書いてあるのか聞いてみな

143:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 10:07:37
>>140
「-acodec copy」オプション使った時は、スピードからしても再エンコしてるようには思えないです。

144:140
09/04/19 10:11:45
あ、ffmpegのオプションで抜き出せるのか

ffmpeg -i "${DOWNLOAD_DIR}\\${flv_filename}" -acodec copy "${MP3_SAVE_DIR}\\${mp3_filename}"

にすればいいのかな?

145:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 10:17:56
>>130
「次のダウンロードまで行儀よく10待ちます」に噴いたw

146:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 10:21:51
  ∧_∧
 ( ・∀・) ワクワク
 ( ∪ ∪
 と__)__)  旦~

な感じかw

147:140
09/04/19 10:26:23
おお、2秒もかからんで抜き出せるwww

148:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 10:40:49
>>130
ファイル名を変えたい場合はどこをどういじるの?

149:140
09/04/19 11:03:38
configフォルダ内のdlconfig.plで
my $FILE_NAME_FORMAT = 1
にすれば
0410_講座名.flv の形式
になるみたいだけどならんな・・・

150:140
09/04/19 11:24:54
configフォルダのdlconfig.plで
my $FILE_NAME_FORMAT = 2

my $FILE_NAME_FORMAT = 1
にしてdownload.plで
if( $dlconfig::FILE_NAME_FORMAT == 1 ) {

if( $dlconfig::FILE_NAME_FORMAT = 1 ) {
にしたら0410_講座名.flvの形式になったがそんな風にいじっていいのかわからん。

151:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 11:25:08
>>137
それ、書き込んでから気がついた.ffmpegでストリーム変換するだけならリアルタイムでも全然間に合うしなぁ.
まあ個人的にはiTunesは常用してなくて、外からイーモバでアクセスするために書いたんで.

需要なさそうなので退散します.ともかく前スレの989氏 Thx!

152:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 11:31:05
>>150
とりあえずさしたる意味がない時は名前欄から数字を取った方がよい

153:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 11:44:11
そんなさしたる意味がないレスは控えた方がよい

154:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 12:19:16
じゃ名前消すけど、>>150の方法じゃだめだったから無視して。
>>150の方法だと、my $FILE_NAME_FORMATを何にしても0410_講座名.flvの形式になる。

155:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 13:22:03
神様の皆様、乙
NHKとその関連団体が、漢字検定協会のようにならないことを願いますorz

156:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 14:02:47
>>150
ファイル名のフォーマットを変えるのはdlconfig.plの中を
my $FILE_NAME_FORMAT = 2

my $FILE_NAME_FORMAT = 1
にするだけでいいです、download.plの中は変えなくていいお、と思ったらちゃんとできてなかったw

download.plの中を
if( $dlconfig::FILE_NAME_FORMAT == 1 ) {

if( ${dlconfig::FILE_NAME_FORMAT} == 1 ) {
にしなきゃだめだ

157:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 14:06:02
>>156
フォローサンクス
プログラムのことはわからんわー

158:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 14:09:17
>>155
漢検は天下りを受け入れず、利益を独り占めしたから更迭たれたんじゃないかな。
値下げもたいしたことないし、公益法人もそのまま。
時期をみて、指導の名の下に天下りを受け入れて一件落着だろうよ。
NHKは上手く立ち回っているから、問題ないさ。
テキストのPDFファイルを販売してくれないかな?
マンガのダウンロード販売みたいなやつでもいい。
基礎英語~ビジネス英語までストリーミングで聴きたいんだ。
ちょっとチェックするのに、基礎英語のテキストかさばるんだよ。
大人が受講する時、本の形で購入するのは、
ラジオ英会話以上が現実的だと思う。

ちょっと復習したい大人向に販売してちょ
売れるよ~NHKさ~ん

159:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 14:14:00
よく知らんけどなんで改行しないの?

160:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 14:14:54
ごめ


161:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 14:27:17
よく、英語ベテランの人で基礎英語とか聞いてる人を見かけるけど、
何のために基礎を聞いてるの?

英語教授法を研究してるの?
生徒に聞かせてるから自分も聞いてるの?

162:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 14:32:52
>>161
どっちもじゃね
大学生の家庭教師も中学の参考書とか読むだろ

163:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 14:37:18
英語オタク

164:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 14:49:42
流れをブッタ切るけど、
英会話を身に付けたい。

例えば、
「ラジオ英会話」を1年間「みっちり」やるのと、
「ラジオ英会話」、「5分間トレーニング」、「入門ビジネス」、「実践ビジネス」、「スキルアップ道場」
などを、広く浅く、やるのとでは、

1年後に、どちらが、実力が付いてるでしょうか?
今の実力は英検準2級手前レベル、
「実践ビジネス」の英文は、聞いて分かる程度まで、なら、なんとかやっていけそうです。

165:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 14:57:44
>>164
俺は前者だと思うなー。
全部やってるとみんな中途半端になって結局なんにも覚えられなそうw

166:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 15:01:56
2つぐらいをみちりやったほうがいいと思うラジオ英会話+実践とか
私はラジオ英会話よりスキルうpのほうが

167:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 15:40:08
単に「英語力」を身につけたいのであれば、どっちでも肌に合った方をやればいいと思う。
「英会話力」なら、「ラジオ英会話」をスキット全文暗記するくらいの勢いでやった方がいい。

あと、英検準2級に受からないのに、実践ビジネスを聞くのは背伸びしすぎ。

168:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 17:29:13
ひとつかふたつにしぼってみっちりやれ。
そのレベルで3つ以上聞いてもただ聞くだけになっちゃう。

169:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 17:55:13
rtmpdump --rtmp rtmp://flv9.nhk.or.jp/flv9/_definst_/charo/php/flv/radio/20090414.flv -o 20090414.flv
だと53%でとまるんだけどいい方法無いですか?

170:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 18:19:52
>>158
>>テキストのPDFファイルを販売してくれないかな?

[NHK出版|dテキスト]
URLリンク(www.nhk-book.co.jp)
--
で,dテキストを購入して,印刷先としてPDFファイルを用いる方法はどう?

dテキストが利用できない?
毎回PDFへ印刷するのが手間?
有料or無料のPDFファイル作成ツールが手元にない?


171:169
09/04/19 18:47:18
あ、ちょっと時間おいたらできた。

172:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 19:30:31
>>169
チャロはだめなやつは何回やっても途中の同じ場所で止まるね。HPで聞くのは普通にできるのに。
自分の場合は、少し時間をおいてからリトライしたらなぜか落ちてきたけど。

173:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 19:32:20
>>170
お~NHK様さま~
コンビニ決済もできるんだな

パソコンで全て解決じゃないか!

174:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 19:36:18
ってか、本として購入予定のテキストばかりぢゃないかorz

基礎英語を売ってくれよ~

175:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 22:42:31
みんなテキストのなかの放送しない部分はどうしてるの?
CDを買わないの?

CDと、放送のダウンロードの両方が必要なの?
どう考えてもCDのほうがいいと思うけどね。

英語5分間トレーニングでいうとWord of the Dayの部分は放送ではしないだろ。
CDは必要ないの?

176:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 22:43:09
>>175
ああ

177:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 22:45:35
テレビ講座に関しては、放送にはアイドルタレントが出てるということくらいだろ。
英語の勉強にはCDのほうがいいだろ。

178:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 22:52:11
>>176
わかった。CDも買うしストリームも保存するよ

179:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 23:41:01
なにげに高校講座も若手女性タレントさんがいっぱい出てるよ

180:名無しさん@英語勉強中
09/04/19 23:55:15
テキストの中の放送しない部分は飛ばしてるよ。

181:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 01:04:04
遅レスだが130さんありがとう。すごく使いやすい。
NHKが配信形式を変えるまで、このまま使い続けると思う。

182:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 02:02:54
130が最新版ということでよろしいでしょうか?

183:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 02:13:56
130をベースにして144の修正を加えるのが最新かな。

184:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 02:34:00
130のままだとmp3にゴミが入るので、
ffmpegのオプションに -vn も加えてやってください

185:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 02:37:44
お願いです。

修正版アップして下さい。

186:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 02:42:30
ffmpegデカっ、重っw


187:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 04:32:05
URLリンク(www1.axfc.net)

wsh を使ったダウンロードツールがやっと完成しました
perl も ruby も使っていないのでWindowsならまず動くと思います
(それが今更どんな利点になるか知らんけど)

例によってダウンロードがうまくいかなかった時は、
download.bat 修正再実行してください


188:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 05:14:17
>>187
使い方としては、
ffmpeg.exe と、rtmpdump.exe の2つをコピーしてフォルダに入れると
いうことですね。

実際に使ってみると、
「何かキーを押してください」で終わり、キーを押すとちゃんとダウンロードが
完了していますが、
さらに別の講座を落とすときはフォルダに残ったdownload.batを削除しないと
動かないようです。





189:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 08:03:32
>>188
私の所(XP Pro SP3)ではdownload.bat を削除しなくても動くのですが
削除しないと動かない場合、使用OSなどを教えてください

flv を選択する場合、最後にエンターキーかOKを押さなければならないのを勘違いして無いでしょうか

190:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 08:32:45
>>188
あと、ffmpeg.exe と rtmpdump.exe は
一応pathの通ったところにおいておくと一々コピーしなくても動くはずです

191:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 09:40:52
>>189
いま使ってみたら、download.bat を削除しなくても動きました。
失礼しました。

ただ、
「何かキーを押してください」となるのは同じです。
flv を選択するような要求はありません。

それから、flvとmp3の2つがダウンロードされます。

OSは、XP Pro SP2 です。

192:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 10:13:45
>>191
mp3 は、ダウンロードしたflvからffmpegで作っているので一応正常な動作だと思います
聞いた限りでは正常に動いていると思います

193:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 10:18:59
>>191
何かキーを押してくださいというところでファイルのサイズが表示されていると思います
それで正常にダウンロードしているか確かめて下さい

194:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 10:41:43
Rubyスクリプトの修正版をアップしました。OSX(Intel Leopard)とWindows XP対応です。
変更点は、

・スクリプトの先頭に注意書きと使用方法、ツールのダウンロード先を記入
・英語関係の講座と外国語の講座すべてを一つのスクリプトで対応
・デフォルトの動作を指定可能(初期値は基礎英語1)
・ffmpegがないか実行に失敗した場合は.flvファイルを削除しないように修正
>>184さんの情報でffmpegに-vnオプション(音声のみ処理)を追加

URLリンク(www1.axfc.net)

古い版は削除予定です。

195:194
09/04/20 10:56:02
OSXの注意書きに書き忘れたことがありました。rtmpdumpとffmpegを置いたフォルダに移動し、
以下のコマンドで実行権を与える必要があります。

chmod +x rtmpdump ffmpeg

196:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 11:43:53
神 さま (神々 さま)

本当にありがとうございます。
必要な講座(英会話、5分間、入門・実践ビジネス)を一気に落としました。
 
午後まとめて聞き、明日以降、適宜復習します。

参考までお尋ねしたいのですが、
このようなスキルを身につけるのにどのぐらいの期間が必要でしたか?
すごいですね。





197:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 12:42:05
やっつけ気味だけどGUI版を作ってみた
rtmpdump.exeとffmpeg.exeをtoolsフォルダに入れてから
使ってください

URLリンク(www1.axfc.net)

ご意見・ご指摘大歓迎です

198:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 12:47:45
pthreadGC2.dllが見つからないって言われるのはどうしたらいいですか?

199:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 13:08:51
GUI版もできててワロタwwwwwww

200:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 13:09:22
別にそこはCUI版でもよかったかな

201:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 13:15:36
>>198
URLリンク(blog.k-tai-douga.com) から
ダウンロードしたffmpegを使えばpthreadGC2.dllはいらないはず


202:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 13:18:22
>>201
どうもです
できました

203:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 13:46:09
ありがてえありがてえ

204:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 13:56:30
しかしチャロ用は>>128ぐらいしか作ってくれてないのが悲しい>_<
なのでスーパーハッカーの俺様が単独保存用の高級言語プログラムを投下。
4桁の日付を入れたら「チャロの英語実力講座090420.flv」などというファイル名で保存してmp3を抽出。
変な日付を入れたらできる5バイトファイルは自動削除。
ちゃんと最後まで保存されたかどうかはmp3を再生して確かめてね。mp3のファイルサイズは約10.3MB。
↓を「チャロの英語実力講座.bat」と保存して、rtmpdump.exe&ffmpeg.exeのあるフォルダで実行。

@ECHO OFF
:SET
set /p d=ダウンロードしたい日付を入力してください(例:0401):
rtmpdump -r rtmp://flv9.nhk.or.jp/flv9/_definst_/charo/php/flv/radio/2009%d%.flv -o チャロの英語実力講座09%d%.flv
for %%F in (チャロの英語実力講座09%d%.flv) do if %%~zF==5 del %%F
if exist チャロの英語実力講座09%d%.flv ffmpeg -i チャロの英語実力講座09%d%.flv -vn -acodec copy チャロの英語実力講座09%d%.mp3
@ECHO.
GOTO SET

205:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 14:26:02
>>99の再うpしてくれ頼む
乗り遅れtあ・・


206:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 14:31:12
>>205
>>194


207:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 14:35:44
rubyスクリプトってメジャーなの?
ここ着てはじめて聞いた

208:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 14:54:01
>>207
ここ何年かで(世界的に)人気の言語だよ。超メジャー。
Pythonと人気を二分する。
どちらも、わかりやすい、プログラミングが楽しくなる、って言われてるよね。

俺はたまたまPython派だけど、rubyは日本人が作ってるってところが誇らしい。
日本ではたぶんrubyの方が人気ある。

そんなわけで、これから先人のDLスクリプトをpythonに移植します。
(個人用に)

209:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 14:58:51
勝手に>>130の修正まとめた

download.plの中身

if( $dlconfig::FILE_NAME_FORMAT == 1 ) {

if( ${dlconfig::FILE_NAME_FORMAT} == 1 ) {



my $command = encode( 'cp932', qq[ffmpeg -i "${DOWNLOAD_DIR}\\${flv_filename}" -ab 128 "${MP3_SAVE_DIR}\\${mp3_filename}"] );

my $command = encode( 'cp932', qq[ffmpeg -i -vn "${DOWNLOAD_DIR}\\${flv_filename}" -acodec copy "${MP3_SAVE_DIR}\\${mp3_filename}"] );


210:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 14:59:12
CとBASICしか分からない俺涙目

211:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 14:59:37
>>208
Pythonってのも知らんわwww

212:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 15:04:49
>>210
Cがわかるならruby・pythonは簡単だよ、きっと。
特にrubyは本も多いし、便利なプログラム例はいっぱい見つかるし(ここみたいに)、楽しいと思う。

…pythonもいいぞw

>>211
いい機会だから名前だけでも覚えてやってw

213:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 15:05:30
>>206

194って中身の一部だけかと思ってた

214:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 15:19:54
error 61でつながらねー

215:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 15:22:28
まあ、月曜は更新初日だからあせりなさんな

216:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 15:32:03
>>213
短いからね。

217:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 15:32:20
素人PCユーザがperlだのrubyだのpythonだの
ダウンロードさせられるって気の毒だな

218:209
09/04/20 15:37:51
失礼!>>209はミス!下のほうの-vnオプションを-iの後に入れるとだめでした。全部再掲載すると

download.plの中身

if( $dlconfig::FILE_NAME_FORMAT == 1 ) {

if( ${dlconfig::FILE_NAME_FORMAT} == 1 ) {



my $command = encode( 'cp932', qq[ffmpeg -i "${DOWNLOAD_DIR}\\${flv_filename}" -ab 128 "${MP3_SAVE_DIR}\\${mp3_filename}"] );

my $command = encode( 'cp932', qq[ffmpeg -vn -i "${DOWNLOAD_DIR}\\${flv_filename}" -acodec copy "${MP3_SAVE_DIR}\\${mp3_filename}"] );


219:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 16:01:34
>>217
ストリーミングをキャプチャしようと思う時点で、もうかなりハードル上がってますからねぇ。
まぁ、RubyなんてWindowsにもワンクリックインストーラありますし、それ以外の環境なら標準
インストールですから、そんなに敷居も高くないでしょう。

220:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 16:05:23
スクリプト作者さん達に感謝!

そしてrtmpdump.exeがすげー。

221:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 16:14:37
>>219
まあそうなんだけど
ちょっとファイル名取るためだけにご苦労なことだな
とね

222:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 16:19:36
Net TransportとかGrab Proだのからずいぶん進歩したな


223:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 16:24:56
>>221
実はネットワーク上のXMLを読むのが面倒だっただけなんですよ。それとRubyを使った
理由はもう一つありまして、私はMacユーザなもんで、Windowsと両対応しようと思うと
何か共通で使える言語を噛ますしかないんです。

224:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 16:28:29
>>187 ですが
wsh 版をマイナーチェンジします
(こっちの方が他の人が手を加えやすいと思うので)

URLリンク(www1.axfc.net)

本体のあるフォルダかpathの通っているフォルダに
ffmpeg.exe と rtmpdump.exe をおいて使って下さい

ダウンロードがうまくいかなかった時は、
download.bat を修正再実行してください


225:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 16:32:38
>>223
そういう簡単だけど面倒な作業を、自動化させるのがスクリプトの醍醐味だよね。

226:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 16:38:30
俺落としてmp3に変換して伸びた分手動で削るって作業してたので
本気でありがたいっす
それに比べたら導入とかわかりやすいし全然たいした手間じゃないです
開発者の皆さんには本当に感謝してます 毎日聞きまくります

227:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 16:42:47
おらが他板からプロの方呼んだのもこの流れの一助となったかしら

228:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 16:48:44
ファイルに日付が入るのは助かるよね~

229:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 16:53:31
自分はファイル名はレッスン番号だけでいい派だけど

230:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 17:22:30
いや、レッスン番号要求は
日付要求よりも遥かに高度な要求なんですが^^

231:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 17:37:15
英語以外の講座でURLが
gogaku/streaming/flv/
じゃなく
gogaku/phrase/flv/
のがあるようです。

232:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 18:14:36
>>231
少なくとも月曜日のファイルは全て前者にあるのを今確認しましたが
日によって違っているのでしょうか?
それとも追加の講座があるのでしょうか?

233:232
09/04/20 18:38:22
確認が不徹底でした
もう少し確認します
またアク禁されたので書き込みが遅れました

234:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 18:40:59
>>231
せっかく見つけたなら、具体的な情報を書くとみんなが喜びます。

235:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 19:24:46
乱立しすぎじゃない?

236:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 19:47:02
つか、まとめ作ってそこでやってくれ

237:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 20:00:49
何を?

238:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 20:10:36
ラジオ英会話をネットで聞き始めたものですが、
月曜日なのに番組が更新されていません(まだ先々週のものが配信中)。
先週もこんな感じだったのでしょうか?

239:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 20:41:59
>>238
俺だけじゃなかったか
良かった

240:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 21:13:58
更新されてんじゃん
再読み込みしてみれ

241:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 21:35:57
>>239
同じような人がいてホッとしましたw

>>240
今確認してみましたが、まだされてませんでした。
問題はNHK側ではないってことでしょうか?
「今週のフレーズ」や、ほかの番組は更新されているんですけど…

242:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 21:44:32
試しにIEで見てみたら(いつもはFirefox)、更新されてましたw
なんじゃこりゃ。

243:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 21:47:31
rtmpdumpのPPC版も誰か作ってくれ

244:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 22:19:58
神のみなさん。ありがとう。

ごく限られた環境で起きる現象だけど、情報共有のため解決方法カキコ
[現象]
flvファイルがサイズゼロで出来てしまう。
[原因]
パーソナルファイアウォール他で、TCP port 1935の送信が禁止されている
[対処]
ファイアウォールの設定で、TCP port 1935 の送信を許可する。

もし、ファイアウォールの設定が変えられない場合、
スクリプトのrtmp指定のところで、ポート番号80を明示的に指定する。

元:rtmp://flv9.nhk.or.jp/flv9...
新:rtmp://flv9.nhk.or.jp:80/flv9........

なお、http:とかの行は書き換えなくてもいいです。

いじょう

245:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 22:31:30
ダウンロードって毎週月曜の昼にタイマーで実行して、
仕事から帰宅したらPCにmp3ファイルが保存されていて、
後はそれを聞くだけっていう風に出来るの?

あとファイル名は例えば基礎1だったらek1_20090413.mp3みたいに全自動でやってくれるの?


246:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 22:34:08
>>244
そういえばFlashだと自動で rtmp(1935) -> rtmps(443) -> rtmpt(80) と使えるポートを捜して
くれから気にしなくていいけど、Flash以外だと自力で変更しないといけないんでしたね。

247:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 22:36:13
>>245
別にタイマーで設定しなくても、よほどネット環境が悪くないかぎり1分もかかりませんよ。
Ruby版だと日本語ファイル名「基礎英語1_4月6日放送分.mp3」みたいになるけど、Perl版
だと選べるんじゃなかったかな?

248:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 22:43:59
ロック音(録音ソフト)みたくek1_20%Y%M%D.mp3で個人の好みでファイル名指定できたらいいのにな

%Y%M%Dは放送年月日

249:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 22:55:30
>>245 はUUCPで接続しておられるネット界の神とみた

250:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 23:00:02
誰が落としても同じだよな?
だったら誰か落とした人が1ヶ月分くらいパックにしてうpしてくれればいいじゃん


251:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 23:12:39
今日も著作権侵害厨20才が逮捕されますた

252:名無しさん@英語勉強中
09/04/20 23:58:50
平日昼間からダウンロード馬鹿は何してんだw

一度レールから外れたら今の時代一生終わり
英語聞く意味ないじゃんw

253:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 00:07:10
視野狭すぎwwwww
海外在住だよwwwwwww
日本にいるお前こそ英語聞く意味ないぜwwwwwwwwww

254:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 00:16:27
そもそも、なんでNHKはシンプルにmp3配信にしないんだろうね
ipodやウォークマンに入れて移動時間に聞きたい人が多いって想定ができなかったのかな

255:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 00:23:03
CD売れなくなるから

256:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 00:32:08
NTTレゾナントは「gooブロードバンドナビ」において、 2009年度のNHKラジオ
語学番組から「入門ビジネス英語」「実践ビジネス英語」「まいにち中国語」
「まいにちハングル講座」の4講座の、音声ファイル(64kbps・16bit・44kHz
・ステレオのWMA形式)のダウンロード提供を開始した。

4月20日より毎週月曜日更新で1週間分をまとめて配信。放送週の翌々週月曜日に
提供開始される。利用料は、「入門ビジネス英語」「実践ビジネス英語」が
月額735円、「まいにち中国語」「まいにちハングル講座」が月額1,050円で、
過去月のコンテンツも同額で提供される。

◎gooブロードバンドナビ「NHKサービスセンター語学番組セレクション」
URLリンク(bb.goo.ne.jp)

◎ソース
URLリンク(www.rbbtoday.com)

257:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 00:35:57
なんだかそのうち仕様変更されそうな悪寒

258:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 00:45:35
仕様変更なんて来年じゃねーの?
コストやら他部署の連携うんねんで簡単に直せるようなもんなのか?

259:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 02:04:53
うーん・・落ちた前スレを見る方法すら分からない俺に、このスレは早かった

260:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 02:40:48
orbitでDLしようとしてるんですが、たった1kのファイルが落ちてcompleteになってしまいます。
他のみなさんはなってない・・・ですよね??
NHK worldの映像とかはちゃんと落とせてます。

261:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 02:54:50
せっかく作ってくれたのに素人には分かりにくいのが残念…
解凍して実行だけすればいいものを誰か作ってくれないかな~
そしてバージョンアップしてけばいいのに

262:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 02:57:08
ちょっと試してみたけど>>16あたりで着いていけなくて駄目だったよ


263:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 03:13:39
>>204
チャロ用を発展させて、日付も自動にしてみました。
うるう年未対応なので1年ぐらいしか使えません。
rtmpdump.exe&ffmpeg.exeのあるフォルダに入れて、charo.batを実行してください。
URLリンク(www1.axfc.net)
バッチファイルは奥が深いですねー。ファイルサイズも見れるのか。

264:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 03:38:27
>>248
それは放送日=保存日だからできるわけで、
ストリーミングではできんよ。

>>252
USBラジオ厨乙

265:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 03:39:57
>>259>>261>>262
おまいらはちょっとがんばれよw

>>263
そういう総当り的なのはサーバーに負担かけるからあまりよくないと思う。

266:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 03:42:45
これでチャロも全自動か。チャロは金曜日のスキット通しだけ取る聞くという人も
いるだろうから、そういう人は最初のやり方か↑の個別用のやつを使ったりと便利になったなあ。

267:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 03:46:26
まずストリーミングをダウンロードするための"rtmpdump.exe()"を↓からダウンロード
URLリンク(jaist.dl.sourceforge.net)

ダウンしたファイルからmp3を抜き出す"ffmpeg.exe"を↓からダウンロード
URLリンク(abechin.sakura.ne.jp)


Perlのスクリプトを使うのなら↓
URLリンク(downloads.activestate.com)

Rubyのスクリプトを使うのなら↓
URLリンク(arton.hp.infoseek.co.jp)

を事前にインストールして、後はアップされてるそれぞれのスクリプトをダブルクリックするだけ。

268:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 04:14:32
Windowsなら>>197>>224が楽かも
rtmpdump.exeとffmpeg.exeは必要だけど


269:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 06:10:00
どうしてダウンロードできないのかと昨日から眉間にシワをつくって考えてましたが
>>197様のおかげでやっとできました!


パソコン初心者なんで、GUI版って難しそうだなあ・・・と勘違いしてました
一番簡単だったんですね

ありがとうございました

270:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 06:37:34
>>197
1講座ずつ日付にチェック入れて落とすの大変なんで

□ 基礎英語1
□ 基礎英語2
□ 基礎英語3
 :

こうして講座名にチェック入れるようにして欲しい
たとえば3講座にチェック入れてダウンロード押したら3講座全部落ちてきて
はい終わりみたいにして欲しい
あとファイル名が基礎英語14月13日放送分となっているので間に何か入れた方がいいですね

271:270
09/04/21 06:43:07
補足
チェックじゃなくてもいいのでまとめて5講座とか落とせるようにして欲しい

272:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 07:07:54
>>264
XMLファイルの仕様が変わらなければYMDくらいなら大丈夫。fileの先頭の09とhdateの月日を使えばOK。

273:270
09/04/21 07:14:59
>>197
基礎英語2の4月13日放送分だけプログラムが停止するね
ファイルは正常に落ちるんだけど、その直後にバグがあるみたい
ちなみにVista

274:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 07:23:00
>>243
自力でコンパイルしてみようと思ったんだけど、ヘッダファイルとかマクロ定義とかOSXに
ないのがいくつかあるみたいなんだよね。intel版にしても他人のバイナリ使うのはいまいち
心配なのでなんとかしたいとは思っているんだけど。時間があればなんとかするから期待
せずに待っててくれ。

275:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 08:40:40
何?この甘ったれ注文厨は?

276:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 11:21:45
>>224さんの方法で試したらDLできました!
神の方々本当にありがとうございます。
いつも通学で聞いてたので嬉しいです。

>>197さんの方法だとエラーが出てしまったのですが、
それはこちらの設定ミスでしょうか???

以下長いんですが一応貼り付けます。


277:276
09/04/21 11:23:38
Just-In-Time (JIT) デバッグを呼び出すための詳細については、
ダイアログ ボックスではなく、このメッセージの最後を参照してください。

************** 例外テキスト **************
System.IO.FileNotFoundException: ファイルまたはアセンブリ 'System.Core, Version=3.5.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b77a5c561934e089'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。指定されたファイルが見つかりません。
ファイル名 'System.Core, Version=3.5.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b77a5c561934e089' です。
場所 NhkGogakuDownloader.MainForm.downloadButton_Click(Object sender, EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Button.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Button.OnMouseUp(MouseEventArgs mevent)
場所 System.Windows.Forms.Control.WmMouseUp(Message& m, MouseButtons button, Int32 clicks)
場所 System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ButtonBase.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Button.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)

警告: アセンブリ バインドのログ記録がオフにされています。
アセンブリ バインドのエラー ログを有効にするには、レジストリ値 [HKLM\Software\Microsoft\Fusion!EnableLog] (DWORD) を 1 に設定してください。
注意: アセンブリ バインドのエラー ログに関連するパフォーマンス ペナルティがあります。
この機能をオフにするには、レジストリ値 [HKLM\Software\Microsoft\Fusion!EnableLog] を削除します。



278:276
09/04/21 11:27:33
************** 読み込まれたアセンブリ **************
mscorlib
アセンブリ バージョン: 2.0.0.0
Win32 バージョン: 2.0.50727.1433 (REDBITS.050727-1400)
コードベース: file:///C:/WINDOWS/Microsoft.NET/Framework/v2.0.50727/mscorlib.dll
----------------------------------------
NhkGogakuDownloader
アセンブリ バージョン: 1.0.0.0
Win32 バージョン: 1.0.0.0
コードベース: file:///C:/Documents%20and%20Settings/Owner/デスクトップ/NhkGogakuDownloader/NhkGogakuDownloader.exe
----------------------------------------
System.Windows.Forms
アセンブリ バージョン: 2.0.0.0
Win32 バージョン: 2.0.50727.1433 (REDBITS.050727-1400)
コードベース: file:///C:/WINDOWS/assembly/GAC_MSIL/System.Windows.Forms/2.0.0.0__b77a5c561934e089/System.Windows.Forms.dll
----------------------------------------
System
アセンブリ バージョン: 2.0.0.0
Win32 バージョン: 2.0.50727.1433 (REDBITS.050727-1400)
コードベース: file:///C:/WINDOWS/assembly/GAC_MSIL/System/2.0.0.0__b77a5c561934e089/System.dll
----------------------------------------
System.Drawing
アセンブリ バージョン: 2.0.0.0
Win32 バージョン: 2.0.50727.1433 (REDBITS.050727-1400)
コードベース: file:///C:/WINDOWS/assembly/GAC_MSIL/System.Drawing/2.0.0.0__b03f5f7f11d50a3a/System.Drawing.dll


279:276
09/04/21 11:28:32
----------------------------------------
System.Windows.Forms.resources
アセンブリ バージョン: 2.0.0.0
Win32 バージョン: 2.0.50727.42 (RTM.050727-4200)
コードベース: file:///C:/WINDOWS/assembly/GAC_MSIL/System.Windows.Forms.resources/2.0.0.0_ja_b77a5c561934e089/System.Windows.Forms.resources.dll
----------------------------------------
System.Configuration
アセンブリ バージョン: 2.0.0.0
Win32 バージョン: 2.0.50727.1433 (REDBITS.050727-1400)
コードベース: file:///C:/WINDOWS/assembly/GAC_MSIL/System.Configuration/2.0.0.0__b03f5f7f11d50a3a/System.Configuration.dll
----------------------------------------
System.Xml
アセンブリ バージョン: 2.0.0.0
Win32 バージョン: 2.0.50727.1433 (REDBITS.050727-1400)
コードベース: file:///C:/WINDOWS/assembly/GAC_MSIL/System.Xml/2.0.0.0__b77a5c561934e089/System.Xml.dll
----------------------------------------
mscorlib.resources
アセンブリ バージョン: 2.0.0.0
Win32 バージョン: 2.0.50727.1433 (REDBITS.050727-1400)
コードベース: file:///C:/WINDOWS/Microsoft.NET/Framework/v2.0.50727/mscorlib.dll
----------------------------------------


280:276
09/04/21 11:30:09
************** JIT デバッグ **************
Just-In-Time (JIT) デバッグを有効にするには、このアプリケーション、
またはコンピュータ (machine.config) の構成ファイルの jitDebugging
値を system.windows.forms セクションで設定しなければなりません。
アプリケーションはまた、デバッグを有効にしてコンパイルされなければ
なりません。

例:

<configuration>
<system.windows.forms jitDebugging="true" />
</configuration>

JIT デバッグが有効なときは、このダイアログ ボックスで処理するよりも、
ハンドルされていない例外はすべてコンピュータに登録された
JIT デバッガに設定されなければなりません。


4レスも使っちゃってごめんなさい....

281:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 12:15:02
>>197
止まるといわれてるのはffmpegのオプション -y が足りないから

282:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 12:42:22
おとなしく使えるの使ってりゃ良いだろ。

283:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 14:40:00
>>224 ですが
wsh版ダウンロードツールをまたマイナーチェンジします
主に初心者用の文書を付け加えたぐらいです
URLリンク(www1.axfc.net)

本体のあるフォルダかpathの通っているフォルダに
ffmpeg.exe と rtmpdump.exe をおいて使って下さい

実行するのは "NHK.vbs" です
ファイルは"flv"と"mp3"フォルダに入ります

最後にflvファイルのサイズが表示されるので
それでダウンロードうまく行ったか判断してください
ダウンロードがうまくいかなかった時は、
"NHK.vbs"を再実行してうまく行かなかったファイルだけを選択するか
中間で出来る"download.bat"を修正して実行してください

284:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 14:59:21
誰か>>283のWSH版を使ってHTA版作ってくれないかな。
一応自分用に作ってるところだけど素人だもんで…


285:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 16:16:40
こいつら汚い手を使ってダウンロードしてるな。
NHKに通報してやろう。

「ダウンロード出来ないように工夫しろ」と言っとくよ。
あるいは「ストーリーミングはやめたほうがいい」と言っとくよ。

286:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 16:24:54
>>283
1~7の講座一度に全部落とせるようにしてほしい

287:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 16:30:23
近所の人はみんなみてたよ!!!

あのお堅い人も踊りだしたくらい。ラップじゃないよ。

288:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 16:38:24
>>197氏でも>>283氏でもいいから
複数講座を一度に落とせるようにしてください
おながいします


289:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 16:53:33
みんながそれやるとあれだから、一講座ずつでいいんじゃない。

290:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 16:53:40
カトリックと科学の力だと思う

291:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 17:01:54
なんだかスレが「機能増やしてクレクレ」で汚染されてきてるな。
そのぐらいの手間は自分の手でやるか、
自分でプログラム直すか、どっちかにすればいいのに。

292:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 17:04:04
とりあえず独習C++買ってきました
三年後くらいには皆さんのお役に立てるよう頑張ります

293:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 17:06:23
複数講座の選択は絶対できるようにしてほしい

294:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 17:07:57
落とせないならまだしも、
「1講座ずつ日付にチェック入れて落とすの大変なんで」とか
「一度に全部落とせるようにしてほしい」にとか、
人間どこまでも浅ましくなれるものだな・・・

295:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 17:08:19
>>293
自分でやれよバカ

296:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 17:15:51
ひどい言い方しないでよ

297:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 17:21:25
>>254
著作権を保護できないからでしょう
ユーザーがmp3化してしまうのはやむをえないにしても、著作者側から
積極的にそういう状態でコンテンツ管理するわけにはいかないでしょう
完全会員制でダウンロードした固体コンピュータか個人が把握できるよ
うな条件ならありうると思う

298:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 17:26:04
ダウンロードしてる人が多いみたいだけど
ちゃんと聞いてるの?
実は落としただけで満足してるようなダウソ厨がほとんどだったりして・・・

299:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 17:38:20
>>298
まあそういう人もいるでしょうね。
私は1つだけですけど毎日聴いてますよ

300:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 17:48:06
そういう場合もあるだろうけど
ダウンロード以前にPCで放送時間に関係なく聞けるようになっただけでも
かなり聞く人を掘り起こしていると思う。まあBBC等のネット放送やpodcastの
充実ぶりとは全く比べられないが。

301:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 19:48:30
>「1講座ずつ日付にチェック入れて落とすの大変なんで」
ワラタw

302:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 19:57:57
せっかくダウンロードが出来るようになって勉強しやすくなったんだから、
みんな行儀よく使おうぜ。

仕様変更で対策されちゃったら、また振り出しだよ。


スクリプト作者さんは、出来るだけサーバに負担かけないような
仕様にして下さい。

ダウンロード毎に数秒待つとか、ダウンロード順をランダムにするとか、やってみるといいと思う。
(自分は自作スクリプト派なので、そうしてます)

303:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 20:07:06
>>292
ネタだと思うけど、本気でダウンロード実現の為に勉強したいなら、
rubyとかpythonにしといた方が身の為だよ。

304:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 20:07:42
>>303
もちろんネタですよw

305:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 20:31:49
>>304
本をしまっただろ

306:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 20:41:55
OSX Intel 用のGUIアプリです。複数講座にチェックして一気にダウンロードできます。
アプリケーションと同じフォルダにffmpegとrtmpdumpを置いて、実行権を設定しておいて
ください。まだ進行状況等は表示するようになっていません。ダウンロードが完了すると
ダイアログが出ますので、フォルダの中身でもチェックしながらお待ちください。

URLリンク(www1.axfc.net)

Windows用も手元では動いているんですが、スタティックリンクができない...

307:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 20:47:54
Windows用がんがれ!
Windows用がんがれ!
Windows用がんがれ!
Windows用がんがれ!
Windows用がんがれ!

308:197
09/04/21 21:27:08
いろいろ直してみました

URLリンク(www1.axfc.net)

>>197から変わったところ
・講座の一括ダウンロード機能を追加
・ffmpegに-yオプション
・その他いろいろ

>>276のエラーは.NET Framework 3.5がインストールされてない
からかもしれません(未確認)


309:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 21:43:56
今までステレオミックス使ってNHK公式からローカルに録音してたんだが
このスレ見たら今まで自分のやってたことが馬鹿馬鹿しくなったw

310:306
09/04/21 22:27:08
>>306のアプリの親ディレクトリのどこかに半角スペースがあるとうまく動作しないことに気がつきました。
明日にでも直します。

>>307
Windows用は>>308さんのとかあるから大丈夫ですよね。私は個人的な勉強のためにも1本のソースで
MacとWinの両対応というのを続けるつもりではいますけど。そうでなければXcodeとVCで別々に書いた
方が数十倍早く完成しますしw

311:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 22:29:27
>>308
素晴らしい!

完璧!!!!!!!

312:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 22:58:47
もっとひっそりとやるべきだと思う。

おだてられるといろいろ対応してあげたくなる気持ちはわかるけど。

ストリーミングを保存すること自体は違法性が無いかもしれないけど、
NHKは音声データのオンライン販売も始めたところだから、
敏感に対策を打ってくる可能性がある。

そもそも去年までと仕様が変わったのは、
ダウンロード対策でしょ?きっと。


ちょっとダウンロードされてるけどこれくらいなら目をつむろう、
ってNHKが思える程度に留めておくのが吉だと思う。

313:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 23:03:57
例え金を出しても、CDなどで手に入るのは放送とは内容の違うコンパクト版のみ。

放送と同じ内容を聞けるのはストリーミングだけ。

それをダウンロードできる今の環境を、もっと大事にしたい。

314:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 23:12:50
初心者でも扱いやすいGUIクライアントを作ってみたよ。
rtmpdump等の必要なファイルは全部入ってるから、
解答して、nhksd.exeを起動してくれ。
URLリンク(www1.axfc.net)
機能
・予約実行
・起動時に常駐
・ダウンロード物一括選択
・重複ダウンロード防止
・保存ファイル名カスタマイズ (%文字を使って)

起動時にエラーが出る場合は、以下のURLからライブラリをインストール。
URLリンク(www.microsoft.com)

315:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 23:20:08
314神様ありがとう!
つまらないことだけど、英語5分間トレーニングが「英語5分トレーニング」になってる。
ついでのときに直してください。

316:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 23:29:53
放送と同じ内容を聞けるのはUSBラジオだけ。
ダウンロードは週遅れで価値が半減だな。

317:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 23:40:20
>>314
それいれてもエラーでる・・・

318:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 23:47:53
>>308
更新は週一だから一括ダウンロードの「最新ファイルのみダウンロード」ボタンは要らないと思う
チェック外して使うから別にいいけど

319:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 23:52:41
>>314
%kを指定して、xmlから講座名を取得すると、ファイル名が化けるようです。



320:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 23:53:27
高性能チューナーで受信した平壌放送>>>>>>USBラジオで受信したNHK

321:名無しさん@英語勉強中
09/04/21 23:54:42
煽りにマジレスするが、USBラジオ厨の使い方なら、mp3出力のできるラジカセの方が、音がよくて使いやすい

322:314
09/04/22 00:28:22
>>315 >>319 直しました。 >>317 土日に需要と時間があれば調べてみます。
URLリンク(www1.axfc.net)

323:314
09/04/22 00:45:03
あれ?>>322のもデスクトップにおいたらエラーでたけど、
Cに解凍したらできた。

324:317
09/04/22 00:45:47
あ、>>323の名前間違いました><

325:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 00:46:29
>>323
日本語を含むディレクトリ上で実行するとエラーするみたいだね。
まあ、些細なことだけど。

326:314
09/04/22 01:14:44
>>323 なるほど。 一応修正版UPしたよ↓
URLリンク(www1.axfc.net)

327:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 05:41:17
さてランニングしながら聴いてくるか
日課だから

328:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 09:07:11
ダウンロードの話はもううんざりなので
続きは個人のブログででもやってください。

329:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 12:42:21
勘違い仕切り魔乙

330:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 17:18:52
>>314
ファイル名便利すぎ
講座毎にフォルダ分け出来るところに感動した

331:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 17:19:54
これはもうプロの仕事だね

332:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 17:23:02
ていうか、プロもいるでしょマジで

333:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 17:49:42
第1週と第2週のダウンロードし損ねました
すいませんがどなたか第1週と第2週分の英語全講座(基礎英語1、基礎英語2、基礎英語3、英語5分間トレーニング、ラジオ英会話、入門ビジネス英語、実践ビジネス英語)譲ってもらえないでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m

334:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 17:55:56
>>333
それは著作権法違反なのでだれもできんよ。
CDかえばすむし、ダウンロード販売もあるんだからあきらめろ。
すくなくとも、ここでたのむ話ではない。

335:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 18:25:28
>>333
NHKが絶対ロックオンしてるこのスレでwww
あきらめな。

336:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 18:42:28
>>333
残業か夜勤の京都府警の釣りだろ


337:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 18:59:45
ツール入手したからって、コンプリートしようとしてる奴、きめーw

こんなのコンプしてどうすんだよ。
いま、目の前にある講座をきっちりと消化する。
それが出来てから、過去の放送に手を出せ。

…もしかして、転売とかしようとしてるの?

338:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 19:01:42
>>337
よしがんばって
消化しょうかな

339:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 19:28:48
VistaでVC2008 Redistributable Setup でError 1935…0x800736B3になって
インストールできない・・・

340:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 19:35:42
vistaなんてさっさと捨てろ

341:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 19:41:23
え? まだWindows7入れてないの?

342:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 19:43:48
ここ1・2年でパソコン買った人はvistaだからしょうがないよ。捨てるに捨てられない。

343:>>339
09/04/22 20:15:38
これじゃない?
URLリンク(social.msdn.microsoft.com)
Windows updateしてる?

344:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 20:21:49
>>334
ミクシィあたりでもそんなのがときどきいるよ。おばさんが多い。
親切心で教えてあげると、逆切れする奴もいる。

345:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 20:32:19
>>326神様
ツールをダウンロードした時に、完了メッセージの後に
何か一瞬別のものを落としたみたいなメッセージが出てきて
小心者のオレはドキドキして解凍できませんorz
あれは一体なんですか?

346:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 20:42:54
>>333
さすがにそりゃー無理
メアド晒して他所でちょうだいとかそういうのもナシね

347:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 20:59:56
ほぼ連番になってるから変なプログラム入れなくても
EXCELか何かでDLリスト作っておけば簡単に落とせる

348:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 21:14:24
1週目と2週目あきらめていたけどまだ落とせるのか?

349:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 21:16:12
落とせるよ

350:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 21:26:07
マジで?

351:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 21:39:45
落とせないから333みたいなのが出てるんだし。
落とせるなら誰かが誘導してるよ。

352:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 22:10:18
>>345
それ、正しい感覚だと思う。

ここでちょっと誰かが、悪意のこもったプログラムを
DLツールのような素振りでアップしたら、何人もひっかかるよね、きっと。

HDDのmp3、Jpg、avi、mpgファイルを全部消すプログラムとか。

俺は犯罪者になりたくないからやらないけど。


自衛の為には、
ちゃんとソース読んでから実行するしかないのかな。
exeなら自分でビルドか。

353:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 22:19:07
スクリプトしかこわくて実行してない
exeとか無理

354:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 22:37:09
>HDDのmp3、Jpg、avi、mpgファイルを全部消すプログラムとか。
それぐらいで済めばかわいいほうじゃない?
画像と動画が消えるのも、十分痛いけど。

355:314
09/04/22 22:43:28
OK、これを最後にどこかwikiでも作って移動するよ。
とりあえず、↓起動時に自動実行すると講座が読めないバグ修正。
URLリンク(www1.axfc.net)

一応ソースは全部入ってるから、
俺の悪意を敏感にも感じちゃった人はPython入れて、py2exeして頂戴。
>>345 解凍だけなら、解凍ソフトにセキュリティホールない限り大丈夫です。

356:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 23:12:09
>>355神様ごめんなさいorz
オレ素人だからよくわかんなくて。

ツール大事に使わせてもらいます。
Wikiも楽しみにしています。
これを機会にスクリプト読めるように、
神様のスクリプトで勉強させてもらいます。
感謝の気持ちでいっぱいです。
ごめんなさい。

ツールありがとうございます。
これからの更新も楽しみにしています

357:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 23:20:30
>>355
いままでどうもありが㌧。
自分もスクリプトちんぷんかんぷんなので、とっても助かりました。

358:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 23:58:21
とりあえず仮想環境つくるといいよ

>>355
乙です。ありがたく使わせいただいてます。

359:名無しさん@英語勉強中
09/04/23 00:56:55
第1週と第2週のファイル誰か上げてくれないかなぁ

360:名無しさん@英語勉強中
09/04/23 00:59:40
>>359
しつこい。

361:名無しさん@英語勉強中
09/04/23 07:26:49
おれも欲しいな第1週と第2週のファイル

362:名無しさん@英語勉強中
09/04/23 07:27:17
英語の上達にはとにかく努力が必要です
楽してて身に付くものではありません

363:名無しさん@英語勉強中
09/04/23 07:34:39
数百円くらい買えばいいのに。

364:名無しさん@英語勉強中
09/04/23 13:52:43
>>117が通用しなくなったんだが、なんでだろう。

365:名無しさん@英語勉強中
09/04/23 16:39:06
お前が馬鹿だから

366:名無しさん@英語勉強中
09/04/23 18:02:31
第1週と第2週ほしい~
まだぁ?

367:名無しさん@英語勉強中
09/04/23 20:14:30
ダウソ板でやれ

368:名無しさん@英語勉強中
09/04/23 20:41:53
>>231
この件に関する続報まだ来てないよね?

369:名無しさん@英語勉強中
09/04/23 20:46:33
せっかく便利なツールが出来たのに
1週目と2週目補完しないと意味ないよ
すぐに消せばいいだろ

370:名無しさん@英語勉強中
09/04/23 21:00:08
お前ずっと一人でがんばってるなw

371:名無しさん@英語勉強中
09/04/23 21:12:32
1週目と2週目だけ誰かよろ!
それ以外このスレ要らないだろ


372:名無しさん@英語勉強中
09/04/23 21:53:40
ゴミども さっさと1、2週目うpれや

373:名無しさん@英語勉強中
09/04/23 22:07:50
>>243
まだいますか?ヘッダが足りないのが解決したと思ったら、ビッグエンディアンのCPUで
は誰も動作確認していなかったらしく、バグがあって見つけるのに苦労しました。

OSX用(Intel/PPC両対応かつTiger/Leopard両対応)のGUIアプリです。独自ビルドの
rtmpdumpとffmpegも内蔵しています。rtmpdumpまたはffmpegのみ必要な方は、アプリ
ケーションを右クリックし、「パッケージの内容を表示」を選ぶとフォルダが開くので、そ
の中のContents/MacOSにあります。

URLリンク(www1.axfc.net)

>>353
スクリプトも隅から隅まで読まないと怖いですけどね。

>>355
wikiできたらおじゃまさせてください。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch