TOEICテスト公式問題集の勉強方法at ENGLISH
TOEICテスト公式問題集の勉強方法 - 暇つぶし2ch55:名無しさん@英語勉強中
09/05/05 18:18:50
vol3 test2 Question80-82で"schedule"が「シェジュール」という感じの発音で連呼されてた。
本番でもこういう英米豪以外の発音はあり得るのだろうか?

また、直後のvol3 test2 Question86-88で同じ声の女性が"Hello, this is Satomi Endo"と言っていたので笑ってしまった。
この人は絶対に日系人の訛り方ではないよ。

56:名無しさん@英語勉強中
09/05/05 18:25:35
やっぱりあのシェジュール女は訛りなのか。
ということは、カナダ訛り?

57:名無しさん@英語勉強中
09/05/05 18:38:58
カナダ訛りかねぇ
誰かCeline Dionのインタビューとか探し出して検証して

58:名無しさん@英語勉強中
09/05/05 18:50:15
セジュールは常識の範囲内、プリヴァシーもそう。


59:名無しさん@英語勉強中
09/05/05 18:51:51
お前ら、常識がまるでないな。

60:名無しさん@英語勉強中
09/05/05 19:03:16
そりゃ常識のない連中が公共教育機関で英語を教えてるんだから当然だわな

61:名無しさん@英語勉強中
09/05/05 19:07:08
学校に頼るのは能力無いやつ。
語学は、独学が基本。


62:名無しさん@英語勉強中
09/05/05 19:20:23
skypeで欧州娘に教わってます♪

63:名無しさん@英語勉強中
09/05/05 19:22:09
>55
シェジューは毎回出る

64:名無しさん@英語勉強中
09/05/05 20:30:28
せめて学校でインチキ英語を習わさせられてた時間を返して欲しい

65:名無しさん@英語勉強中
09/05/05 20:32:44
>>64
学校でやってる英語をインチキっていってるうちはまだまだ

66:名無しさん@英語勉強中
09/05/05 20:38:08
大人の「やり直し英語」も結局は中高で学んだことの復習からだもんな
決して馬鹿にできるものじゃない。

67:名無しさん@英語勉強中
09/05/05 21:15:29
次のテストでは失業者絡みのシチュエーションが増えるのかな

68:名無しさん@英語勉強中
09/05/05 22:36:10
5文型はやり直し英語には向いていない。
キム本のいうとおり「5文型って何ですか?」という反応が一番正しい。

8文型を勉強せよ。

69:名無しさん@英語勉強中
09/05/06 21:10:05
vol3 test1 Question127

After (repeatedly) failing to win customer support,
Tykon's upgraded software program has been withdrawn from the market.

"to win customer support"という言い回しはあり得るのでしょうか?

"customer support"が「顧客支持」と訳されていますが、
購入者からの問い合わせに応える一般的な普通の「アフターサポート」とは異なり、
「消費者は蒟蒻ゼリーを支持しています」という場合の「支持」のニュアンスなのでしょうか。

オンラインの英英辞典で"customer support"を引いてみても、
日本における一般的な普通の「アフターサポート」と同じ意味であるように思えるのですが。
URLリンク(www.webopedia.com)

70:名無しさん@英語勉強中
09/05/06 21:59:50
to win customer supportなんて言い回しは有りません。間違ってるので早くTOEICに問い合わせてください。

71:名無しさん@英語勉強中
09/05/06 22:03:25
マジレスすると「顧客の支持を得る」だよね


72:名無しさん@英語勉強中
09/05/06 22:27:05
じゃあ蒟蒻ゼリーに対する消費者の支持なんかも"customer support"って言うの?

73:名無しさん@英語勉強中
09/05/06 23:05:29
明日問い合わせろよ阿呆が

74:名無しさん@英語勉強中
09/05/10 10:08:33
支持を勝ち取る

支持を勝ち取る の検索結果 約 65,000 件
URLリンク(www.google.com)


日本語でもあるぐらいだ。

75:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 11:12:15
win support はあるよね。
win customers' support の間違いじゃない。
TOEICに限らず、外人が作ってるからって信用するのは危ない。


76:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 18:17:25
win support from our customerだな

77:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 22:03:56
客が1人しかいないのかよw


78:名無しさん@英語勉強中
09/05/16 16:05:57
vol3 test2 part3 question46

What does the woman suggeste the man do?
(A)
(B)Visit another store
(C)Buy another model
(D)

問題文中で"Would you be interested in a different model?"
というwomanの発言があるのですが、なぜ(B)が正解とされてるのでしょうか

79:名無しさん@英語勉強中
09/05/16 17:23:30
suggeste って何?

80:名無しさん@英語勉強中
09/05/16 20:54:09
てかさ
ここで質問してるアホ
日本語訳と解説読めよ

81:名無しさん@英語勉強中
09/05/16 22:20:35
>>79-80
(B)が正解である理由か(C)が正解でない理由を書けよ用無し

82:名無しさん@英語勉強中
09/05/16 23:08:33
Would you be interested in ~
~に興味はありますか?はsuggest(提案)じゃない。~終了~

83:名無しさん@英語勉強中
09/05/17 01:31:29
>>78
自分が男の客だと思って。
店員:他のモデルはどう?
you:いや、このモデルがいいんです。
店員:他の店にあるようなんでそちらへ行ってください。
←ここであなたに質問、店員はあなたにどうするように提案していますか?

おそらく、他の店へ行くように勧めていると答えるのでは?
他のモデルを提案していたが、あなたが断ったので、提案していますか→Yesではない。
提案していましたか(過去形)ならありえるけど。でも、この場合でもinterestedに対してbuyと答えるのは
言いすぎかなと思う  

84:名無しさん@英語勉強中
09/05/17 13:36:01
>>78
(man)Do you know if any of your other stores have it in stock?
(woman)Our computer says that another branch has them in stock.

womanはこの直後"Why don't you check there?"とは言ってるが、
manから在庫を問い合わせたことに対しての返答に付け加えただけであって、
suggest(提案)ではないわな

正解は(C)

85:名無しさん@英語勉強中
09/05/17 14:41:20
いや正解は(D)だろ

86:名無しさん@英語勉強中
09/05/17 20:22:17
>>78
選択肢のBが正解になっていて、Cが正解になっていないということは、
"Why don't you ... ?"という表現は、出題者にとっては「提案」を表す表現なのでしょうね。

URLリンク(www.englishcafe.jp)
URLリンク(www.englishcafe.jp)

"Would you be interested in ... ?"は文字通りに興味があるかどうか「だけ」を尋ねていて、
「提案」ではないと出題者は考えているのでしょう。

URLリンク(questionbox.jp.msn.com)

87:名無しさん@英語勉強中
09/05/17 22:30:43
manが他の店に在庫があるか尋ねた時点でwomanの提案ではない

88:名無しさん@英語勉強中
09/05/17 22:48:27
"Why don't you ... ?"は文法的に提案であるといえる
"Would you be interested in ... ?"はテストという性質上提案にしたら×
自分で勝手に考えたら×、書いてあること、言っている事だけを客観的に選択しなければいけない

89:名無しさん@英語勉強中
09/05/17 23:32:05
(man)「他の店に在庫ありませんか」
(woman)「(きっとこの人、他の店に在庫があったら買いに行くつもりなんだわ。
こういうときは提案しなくっちゃ)他の店に行って見てはいかがですか?」

('A`) バカ女じゃん…

90:名無しさん@英語勉強中
09/05/17 23:56:32
スコアと正答率が反比例するならその問題は点数がつかないから気にしなくて良いよ

91:名無しさん@英語勉強中
09/05/18 13:11:24
ここでいっていること、
ネタか本気でいっているのかマジで分からないんだが、、。



92:86
09/05/18 21:15:38
>>78
もうひとつ別の説明ができることに気がつきました。
Would you be interested in a different model?
=Buy another model
は成り立ちませんが
(興味がありますか=買え、ではない)、

Why don't you check there?
=Visit another store
は成り立つ、
という説明でどうでしょうか。

93:名無しさん@英語勉強中
09/05/18 21:38:54
相手が先に思いついたことを繰り返すことが「提案」なのかってところを出題者は突き詰めて考えなかったようだね

94:名無しさん@英語勉強中
09/05/20 20:40:42
良スレ

95:名無しさん@英語勉強中
09/05/20 22:53:28
お待たせいたしました。次の方どうぞ。

96:名無しさん@英語勉強中
09/05/24 21:28:33
vol1 test1 part5 question109

The recent increase in tourism has done less to improve the business
of small retailers in this area than we (originally) predicted.

"do less to"って何?
"do better to(したほうがいい)"の逆?

97:名無しさん@英語勉強中
09/05/24 21:33:10
done less / to improve な。


98:名無しさん@英語勉強中
09/05/24 23:26:48
>>96
この文の構造は下のような感じですね。
[The recent increase (in tourism)]
[has done less
(to improve
[the business (of small retailers) (in this area)]
)
]
<than> [we] [(originally) predicted].

逐語訳は下のような感じでしょうか。
[このところの増加 (観光産業での)は]
[作用してきた より少なく
(改善するために
[事業を (小規模小売店の) (この地域の)]
)
]
<よりも> [我々が] [(当初) 予測した].

ここでの has done less は「より少なく作用してきた」ぐらいの意味だと思います。 かなり変な日本語ですが。
has done less -> do less -> do more の反対 と考えると、わかりやすいのではないかと思います。

99:名無しさん@英語勉強中
09/05/24 23:39:47
>>78
vol3 の本体のp17の問14の解説に「Why don't you~?」は『~したらどうですか』という提案の言い方」とありますね。
そういうわけで、
What does the woman suggest the man do?
->suggest
->「提案する」
->「Why don't you~?」
->Why don't you check there?
->Visit another store
->B
という流れでBが正解になる、という説明でどうでしょうか。

100:名無しさん@英語勉強中
09/05/25 11:56:23
"less to improve" の検索結果 約 130,000 件
"not enough to improve" の検索結果 約 2,430,000 件

101:名無しさん@英語勉強中
09/06/06 12:35:57
vol1 test1 part3 question50-52

ある女がチケットが届かないことについて問い合わせてきて、
旅行業者らしき男が 「昨日郵送しました。もう1枚発行して午前中に届けさせます」
ってあり得ないやり取りなんだが…

英文
Well, the ticket was mailed just yesterday.
I aporogize for this inconvenience.
I'll issue you another one and send it by messenger to your office before noon.

102:名無しさん@英語勉強中
09/06/07 05:18:20
今まで問題集を10冊以上やったが、公式問題集と
それ以外の出版社から出てる問題集のクオリティーには特に差がないと思う。
3回分のテスト(計600問)が入った問題集は割安だし、解説も十分にされてるので
折れは公式にはこだわらない。

103:名無しさん@英語勉強中
09/06/07 06:42:24
公式をぼろぼろになるまで繰り返す。これが唯一の王道です。これで自分は700
超えましたが何か?

104:名無しさん@英語勉強中
09/06/07 12:38:00
700じゃ説得力無いなぁ。

105:名無しさん@英語勉強中
09/06/07 13:04:52
むしろボロボロになるまでやり尽くしても700点じゃがっかりですよ。

106:名無しさん@英語勉強中
09/06/07 13:06:52
700って大学受験で言ったら偏差値65くらいじゃない?
まぁ高校レベルは概ね身に付けたと言っていい水準かな。

だとしたら、公式(3冊?4冊?)の計千何百問を繰り返すのはまぁ理にかなったやり方では?
単語とか文法も一通り出てくるんじゃない?
俺も受験生時代は桐原とか駿台の英頻を繰り返しやったよ。


107:名無しさん@英語勉強中
09/06/07 16:50:08
偏差値には換算不可能な感じがする

108:名無しさん@英語勉強中
09/06/08 14:37:22
>>55
亀レスだけど、チェルシー・イングリッシュ・スクールの人かも?


109:名無しさん@英語勉強中
09/06/09 23:20:06
>>103
何か?じゃねーよw

じゃぬるぽ(・∀・)!

110:名無しさん@英語勉強中
09/06/13 12:01:11
スレち ですが、資格板がサーバーダウンで見れません。
直接の原因を ご存知の方、お知らせ下さい。


111:名無しさん@英語勉強中
09/06/16 00:03:54
公式本のCDを取り出すのにカッターでシールを切ったら、
CDが傷ついてしまった・・・
はぁ。ショック。


112:名無しさん@英語勉強中
09/06/16 07:27:04
俺はCD取り出すときに袋の接着剤がCD(しかも記録面)についちまった。

113:名無しさん@英語勉強中
09/06/16 18:28:27
公式4まだ?

114:名無しさん@英語勉強中
09/06/17 05:31:59
>>11の予感外れてんじゃん

>>113 今年秋発売ってどっかのサイトで見た。(ずれてそれ以降の可能性も)

ロバートヒルキって日本語うまいよなあ。。。。ああいう人から見たら日本人がなんでこんなにTOEICごときでstruggleしてんだか不明だろうなあ。。。

115:名無しさん@英語勉強中
09/06/17 07:14:03
track workが線路の工事か。公式Vol2のPART4より。
簡単な単語で聞き取れてるのにもかかわらず意味がわからないことがある。
電子辞書で調べたらtrackにもいろんな意味があることがわかった。


116:名無しさん@英語勉強中
09/06/17 10:44:35
TOEICでrailが線路の意味で使われることはない
railは「手すり」の意味しかないと覚えておけばよい
これ豆知識な

117:名無しさん@英語勉強中
09/06/17 20:51:36
>>116
へぇっ、ありがと

118:名無しさん@英語勉強中
09/06/17 21:11:10
Part1の問題に日本人なら「フェンス」と呼びそうな細い鉄柵を「guard rail」と言ってるのはあったな

119:名無しさん@英語勉強中
09/06/17 23:03:22
どうして>>114で笑ったんだろう


120:名無しさん@英語勉強中
09/06/20 00:13:12
みんなリスニングの復讐ってどうやってる?
答え合わせ

分からない単語・フレーズをチェック

聞き取れなかった部分をチェック

一周聞く

もう一度聞き取れなかった部分をチェック
って感じなんだが、もう一度解くとほとんど忘れてたりしてて、
この復習方法に疑問を持ってるんだが。

121:名無しさん@英語勉強中
09/06/20 15:45:59
朝からずっと公式問題集vol1やってて今はもう燃え尽きそう…
『解答・解説編』を通して読んだ直後にTEST1やったらL96R93
同じようにしてやったTEST2がL83R89
スタミナが大切だと思った

122:名無しさん@英語勉強中
09/06/21 03:31:52
わたしは試験前に飲む「眠眠打破」が大切だと思った!!

コンビニで朝買っていくんだけど、RPGの「道具屋」で回復アイテムを買う気分に近い。
まさかの売れ切れのために今のうちに買っておこうかな


123:名無しさん@英語勉強中
09/06/21 03:44:57
来週だけど、会場とおいし前日も翌日も仕事だし、受験延期か返金受け付けるって言うしやめたくなってきた。

けどさ、七月もそう思っちゃうんだろうから受けるよ!

124:名無しさん@英語勉強中
09/06/21 09:48:24
>>123
おまい偉いな
雨降ってもガンガレよ

125:名無しさん@英語勉強中
09/06/22 05:20:09
>>124ありがとう 励ましレスもらうなん・・(泣)


126:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 08:24:35
パート3と4の良い勉強法、復習方法あればお願いします。

127:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 12:32:59
聞きまくる

128:名無しさん@英語勉強中
09/06/24 23:42:45
読みまくる

129:名無しさん@英語勉強中
09/06/25 06:31:55
舐めまくる

130:名無しさん@英語勉強中
09/06/26 00:53:06
褒めまくる

131:名無しさん@英語勉強中
09/06/28 21:56:03
vol3,リスニング80~82だけど、
あの発音はどっちかっていうとインド訛り系かなっと思った。
去年米国に1年留学してて、ほとんど移民でみんな英語喋れない人
多かったけど、インド系の人はあんな感じで英語話してたと思う。
カナダも行ったことあるけど、カナダの英語はもっと聞きやすい
でもインド訛りだとthreeをトゥリーって言うはずなんだけど、言ってないんだよね。
でもまぁインディアンの発音かなっと個人的に思った。


132:名無しさん@英語勉強中
09/07/05 12:52:43
公式1~3のリスニングの難易度を教えて下さい。
難易度が高いのを買おうと思います。

133:名無しさん@英語勉強中
09/07/05 21:28:48
>>132

問題の難易度 :Vol2>Vol3、問題の聞き難さ:Vol3>Vol2
Vol3は問題文自体は易しいが、読み方が少し速い。



134:132
09/07/06 00:17:56
>>133
ありがとうございます。

135:名無しさん@英語勉強中
09/07/06 22:58:56
あげ

136:名無しさん@英語勉強中
09/07/11 07:12:31
素朴な疑問ですが
もう二度と出題されない?公式問題集をやるよりも
模試とか予想問題集を徹底的にやる方が
同じ時間の勉強でもスコアを出せる気がするのですが
どうでしょうか?
実際に私も一回だけやってみたのですが
(間違いの選択肢を理解、全文精読、精聴)
実力がついた実感がなかったです。。。
(本当は3冊を何回も回す予定でした)
どなたか公式問題集をマスターすることがTOEICに
非常に有用だという理由をわかりやすくご説明頂けますでしょうか?
毎日10時間程勉強しており、真剣に悩んでおります。

137:名無しさん@英語勉強中
09/07/11 09:33:13
>>136
非常に有用な理由は説明しづらいですが、
試験を管理しているETSが監修した問題集だから、というところ。

実際TOEICとして実際に公式しか使用していない現状です。
使用しているのはPart.2,3,4,7。
これを反復することで、
R:400超え
L:Part.7の誤りが5問以内に抑えられています。
(弱いのは単語の言い換え)
自分はPart.5,6が弱く、また単語、語彙力が弱いです。
ここは市販本メインでやっており、
これから公式をやってみようかというところです。


138:名無しさん@英語勉強中
09/07/11 20:06:06
>>137
RとLが逆だよね???
公式のみでリスニングパート400越え!
すごい!!!
トータルは軽く800超えてそうだね。

139:名無しさん@英語勉強中
09/07/11 20:42:12
>>138
そうでした、RとLが逆です。
本当に、公式だけです。
iPODで通勤中聞いて、休日に回答練習。

でも...800超えていません。
'08/11:公式:L315,R330
ここから公式を何度もやって
'09/05:公式:L410,R370←これが人生最高点
今はPart5対策なんですが...
文法も単語も語彙もダメダメなんで...

これじゃ説得力ないですね...スミマセン >>136


140:名無しさん@英語勉強中
09/07/12 04:32:40
136です。
>>139
貴重なご回答ありがとうございます。
すごい参考になります!
でもちょっと気になるのは
'08/11:公式:L315,R330
ここから公式を何度もやって
と書いていますがこの時点でトータル645点も取れていますよね。
(ここまでは公式以外の何をされて取れたのでしょうか?)
また、ここから公式のみに専念して780点まで伸ばしたということですよね。
しかも文法、単語で大きなのりしろを残されているようなので
ここから比較的短期間でアップできそうですね。
羨ましいです。
ところで、公式のみで135点アップをされていますが、
これはどのような理由でアップされたと思いますか?
①実際やる前とやった後では実感として実力がついたから
②問題の傾向をばっちりつかんで馴れたから
③公式と同じ問題(またはそれに近い類似問題)がたくさん出たから
④その他

141:名無しさん@英語勉強中
09/07/12 10:19:58
>>140さん
139です。

'05/01:IP:470(L.Rスコア残ってません),'06/07:IP:535(L.Rスコア残ってません)
'07/05:公式:L290,R185
 やったこと:imodeのえいご漬けを通勤電車の中でやる
'07/06:公式:L325,R325
 やったこと:澄子本を2冊読む+市販のテクニック本を読む
 読むだけで解いてない、つまりまともに勉強していない。
'07/07~'08/11:公式(11回):R375~315,L240~330,T605~665
'08/11:公式:L315,R330
 やったこと:L狙い,公式のPart.2~4を通勤時間中に聞く+1回/週はどれかを練習回答
'09/01:IP:L415,R305
 やったこと:公式のPart.2~4を通勤時間中に聞く+2回/週はどれかを練習回答
 公式問題集のVol2,3のPart.7(W)の本文・問題をコピーし、色塗りしながら構造を理解
'09/05:公式:L410,R370(L,Rとも20問弱、誤り+何を塗ったか記憶なし)
'09/06:公式:?(LはPart1,3,4のみで9問、Rは18問、誤り+何を塗ったか記憶なし)

③公式に近い類似問題がたくさん出たから+②問題の傾向をばっちりつかんで馴れたから
⇒Part3,4,7に、傾向は有り、ドンピシャでなく類似問題有り
④その他
⇒Part.2は、問題:パターン、回答選択肢:誤り(誤らせようという引っ掛け)を、知る。
 Part.3は、ナレーション前の先読み練習

①...判りません...
実は昨日IPを受けてきたのですが、R Part.2は、1/3聴けていません。
Part.7は読むの遅い、Part.5は語彙、Rは時間配分がダメダメです。

牛歩の過程と馬鹿さ、勉強時間の少なさ・内容の偏り著しく、これじゃ参考になるかどうか。

142:名無しさん@英語勉強中
09/07/12 10:27:54
すみません、140に誤りあります
(誤)'07/07~'08/11:公式(11回):R375~315,L240~330,T605~665
(正)'07/07~'08/11:公式(11回):L375~315,R240~330,T605~665


143:名無しさん@英語勉強中
09/07/12 10:29:28
(誤)すみません、140に誤りあります
(正)すみません、141に誤りあります

144:名無しさん@英語勉強中
09/07/12 19:19:09
詳細なご回答ありがとうございます。

牛歩どころか、要領よくスコアアップされてらっしゃると思いました。
また、人間性だけでなくもともと地頭が良いのかなとも思いました。

再度質問させてください。
①645点から公式をはじめていますが今考えればもっと早めにやっておいても良かったと思いますか?
②645点から公式のみとの事ですが、勉強時間は一日およびトータルはどのくらいされてらっしゃるのでしょうか?
③公式の勉強の割合ですが、Vol3、Vol2、Vol1をまんべんなく繰り返しされたのでしょうか?
(何回位回されましたか)
④Part.2~4の本文を繰り返しリスニングすることに公式の勉強のほとんどを費やされたのでしょうか?
⑤「公式のPart.2~4を通勤時間中に聞く」との事ですが、これは
Vol2、Vol1はCDのトラックが細かく分かれてないので例えばパート3なら本文のみを
トラック分割してそれをipodなどの携帯プレーヤーで繰り返して聞いていたということでしょうか?
⑥「公式に近い類似問題がたくさん出たから」との事ですが、これは当然パート3、4に関してもたくさん出ましたか?
またパート7はどうでしたか?
⑦リスニングパートを繰り返しやることがスコアアップに効率的だと思いますが、
パート7も公式の問題を繰り返し解くことが効率的だと思いますか?
それとも仰るようにパート7は「色塗りしながら構造を理解」すれば
他の参考書、問題集に移った方がいいと思われますか?
⑧パート7もパート3、4のように公式に近い類似問題がたくさん出ましたか?
⑨大幅なスコアアップをされていますが、まだ公式をやる価値があるとお考えでしょうか?

文法と語彙を強化して再度公式(または他の参考書)をやればさらに理解が深まって
800点なんか軽く通り越してしまいそうな勢いですね。

これは私だけでなくて他の方にも非常に参考になっていると思います。
ありがとうございます。

145:名無しさん@英語勉強中
09/07/12 19:23:36
すみません、144は136です。
追加させてください。
⑩「公式のPart.2~4を通勤時間中に聞く」のは
スクリプトは全く見ないで音声のみ聞いていたのでしょうか?

146:名無しさん@英語勉強中
09/07/12 21:58:41
>>144=136さん、あれ140さんも同じですよね?

143=142=141です。ちょっと質問多いうえに難しいので
L関係、R関係、全般で分けます。

【Lに関して】

③:Part2,3,4は、Vol3~1を全て実施。
'08/11~12に、どのような問題と選択肢があるのかを、机上で整理しました。
一方で、'08/11~、聞くのだけは30回以上(流しているだけの時多数)、解いたのはまだ5回です。
通勤1h×2で問題集1冊((45分-Part1:5分)×2)は、行き帰りで聞けますので...
⑤⑩:Part.3,4は、
最初、A(回答選択肢の先読み)⇒Q。回答選択肢のコピーを持って、それで問題を聞いていました。
が、朝は電車混み混みでそれさえも持てない、帰りに急行乗らずに、各駅停車で座って帰ることで対応。
しかし春以降は、Q⇒A:聞くだけで、どんな会話、アナウンスをしているかの内容を聞きとってます。
一方、Part.2は、③で記載の通り整理した後は、音声だけ。
応答、つまり話し掛けられて、返事してお終いと割り切ることが出来ると考えました。
④:'08/11~'08/12は、ほぼYes、電車の中だけ...
⑥⑦:Yes、パターンあります。
スケジュール確認・変更、パーティスピーチ、ラジオの交通情報、備品故障・在庫切れ、ツアーガイド、
お店の広告、お客さんと店員の会話... 。
加えて、公式だと、試験と同じナレータさんの声である(ように思える)ので...、
(買った限り)市販本だと違う声、それだけで落ち着かないです...
(一方で、それじゃ本当の英語力で無いとも思ってます。)


147:名無しさん@英語勉強中
09/07/12 22:40:22
>>144=136さん、143=142=141です。後半ですが...ここから、ボロが...

【Rに関して】

③:Part.7(W)のVol3→Vol2→Vol1の整理を終わったところです、解いたのは3回程度。
現在Part.7(S)の整理中でVol.3 Test1のみ。
⑥⑧:問題のパターンの慣れです。新聞記事、広告、メールやり取り、スケジュール確認...
⑦:一定の範囲でYes、でもそれで良いとは思ってません。

【全般的に】

①:Absolutely Yes! まずは700に壁があった2年間が何だったのだろうと...
②:'08/11~'09/04:ほとんど電車のiPODのみ。'09/05~:土日祝日に4h、平日30分...
⑦⑨:一定の範囲でYes。まだPart.7(S)、Part.5、Part.6手付かずなので。
'Part.5は、単語・語彙を含めて、澄子本(文庫)優先したいような...
'09/06試験以降、IPも受けてますが、まだまだPart.7はスピードアップと多読必要と思っています。
(先日のIPで、Part.7に時間を掛け過ぎ→Part.5 10問色塗り、という失敗をやらかしました。)
またPart.2~4が、ほぼ解けるようになったものの、実際の問題だと聞きとれていないのが1/3有り。
Tactics for TOEIC(公式に準じる)を購入し、Part.2~4,7(W)だけ問題練習に使う予定です。

以上、ご質問にお応え出来ているでしょうか?



148:136
09/07/12 23:58:44
めちゃくちゃ参考になるご回答ありがとうございます!
144=136=140です。

'08/11~'09/04:ほとんど電車のiPODのみ
これで
L315,R330(645点)→L410,R370(780点)
半年足らずでこのアップは素晴らしいです。

また質問させてください。
①リスニングの勉強方法は主に聞く事に一点集中のやり方でしょうか?
(シャドーイングや音読などはされておられないのでしょうか)
②今までの勉強時間の割合がリスニングとリーディングで分けると
リスニングが大半(8割位?)のように見受けられます。
にもかかわらず、リーディングで370点も取れているのは
リスニング力が上がったことが多分に貢献しているのでしょうか?
それともリーディングにもかなり時間を割きましたでしょうか?

お手隙の際で結構です。
宜しくお願い致します。


149:名無しさん@英語勉強中
09/07/13 23:45:28
>>148さん、こんばんは。

②:'09/05の試験前の始動はGW。
Part.7(W)のVol3の問題解析、ノート整理とPart.5対策で、澄子本1冊を2回読む。
L⇒Rの関係は無いと思います。が、...強いて言うと...
Part.3,4で問題文(5W1H)と回答選択肢を、先読み・速読することで、
Part.7の問題文(5W1H)を読み理解するのに、抵抗は無くなり、
その分、回答選択肢と問題を落ち着いて読めるようなったのでは、
という勝手な妄想。
①:音読;No。シャドーイング;何ですかそれっ?て感じです。
家庭、お医者さん、留守電、ツアコン、スーパー、工場、宣伝、ラジオのDJ...
聞きこむことで、Part.2の応答、Part.3の会話、Part.4のナレーションは、
誰が、どこで、どういうテーマ、内容を話しているかが、
そのまま頭に入ってくる(あるいはシーンが浮かぶ)ようになります。

...が、実際の試験('08/06,'08/07のIP)でPart.2の1/3は、うわうわ何だこれって感じ。
本当に聞き取られているか、それとも問題を覚えてしまったのか。
そこで本物に近いtactics for TOEICで確認してますが、同じ傾向、ここに壁在るでしょうね。

ちょっと別の見方で続きを書きます。

150:名無しさん@英語勉強中
09/07/14 00:32:26
149desuです、続きです。

Web速報回答で、見ていると、
'09/05で恐らくLとRの各々で20個は誤っていたと考えてます。
すごく逆説ですけれども、
各々Partで間違えて良い個数を設定し、それをクリアすることが、目標です。
とにかく時間が取れていないことも考えると、他に手を出すのは無理、億劫です。
Lは、公式をメイン、Tactics for TOEICをサブで、繰り返し、少しづつ上積みかと。

試験というのもめぐり合わせで、得意・不得意が、あたりはずれのようにあると、
思いますが、それでも、そのあたりを掴むにも、それなりのことをしないと。
まずは、'08/07で今のスコアがマグレあたりで無い(落とさない)、
次に、'09/11に現実に近い800が目標で。

以上、長々と、失礼いたしました。


151:英語初心者=136
09/07/14 18:55:03
>>149さん
ありがとうございます!

>聞きこむことで、Part.2の応答、Part.3の会話、Part.4のナレーションは、
>誰が、どこで、どういうテーマ、内容を話しているかが、
>そのまま頭に入ってくる(あるいはシーンが浮かぶ)ようになります。

流石です、ここまでできればL400オーバーできますよね。
羨ましいです。
これは当然内容を覚えているとかじゃなくて、
スクリプトなしで全文を理解できているからイメージできるんですよね?
月並みですがこれができるようになったのは、「繰り返し聞いたから」でしょうか?
(これをマスターする為に他にされたことはありますか?)

今の私は繰り返し聞いても(連続で20回程)スクリプトがないと
理解できないかできても一部は聞き取れない(特にリエゾンなど)
状態なので149さんの状態が大きな目標ですね。
(あまりにもかけ離れているのでこのままずっと
聞き続けて149さんのようになれるかいまだに心配です。)

英語の勉強を始めて一ヶ月半の
私の英語力は149さんには程遠いですが、
大きな目標にさせていただきます。

152:名無しさん@英語勉強中
09/07/15 02:17:25
>>151さん、こんばんは、149です。
誤解を与えて「釣られた」と思われても困るので、整理・追記。

1.×:「繰り返し聞いたから」⇒○:『「まず整理・分析して」、「聞くのを繰り返す」』
2.問題練習は公式だけ、しかし公式を使いこなすには、市販テクニック本も使い、整理・分析をパワー&スピードアップ。
市販本:「直前」模試3回分、「直前の技術」(ヒルキ)、近著では「リスニング鉄則」(澄子)etcから気に入った物を入手されては?

それなら、公式で無く、市販本でもと良いと思われるかもしれません。
が、ETS監修で作成された問題、同じ声のナレーター(?)でないと、という拘り。



153:名無しさん@英語勉強中
09/07/15 02:18:28
過去発言の整理・追記

手順1:>>136:一回だけやってみた

手順2:>>136:(間違いの選択肢を理解、全文精読、精聴)

手順3:>>146>>141:どのような問題と選択肢があるのかを、机上で整理。
③公式に近い類似問題がたくさん出たから+②問題の傾向をばっちりつかんで馴れたから
Part.3,4:ナレーション-問題文-回答選択肢の癖・パターンを知る。
Part.2:問題:パターン(疑問、平叙、5W1H)、回答選択肢:正しいものだけでなく、誤り(誤らせようという引っ掛け)。
そのためには、市販のテクニック本を読む、テクニックも知る。問題はテクニックの理解としてやらない。そのテクニックを公式で該当する箇所を理解。
↓↑(弱点)
手順4:>>146:Part.3は、ナレーション前の先読み練習。A(問題文、回答選択肢の先読み)⇒Q。回答選択肢のコピーを持って、ナレーションを聞く。(電車の中でマークなしで解く)
強みと弱みのパターン・癖を知ることで、そこを克服。聞き取れない、あるいは間違っているところは、手順3に戻り、更に繰り返す。聞き取れているのなら、忘れない程度に聞く、あるいは手順5

手順5[不要]:>>146:Q⇒A:聞くだけで、どんな会話、アナウンスをしているか内容把握。

次回が7/26,あと10日、Part.3or4orPart.2の5W1H問題に絞り、手順3⇔手順4で試されれば如何ですか?私も手順3⇔手順4に戻り、まず誤り20→15を目指します。


154:名無しさん@英語勉強中
09/07/15 20:15:41
>>149さん
こんばんは、151です。
いろいろご提案まで頂きましてありがとうございます。
私もテクニック本はいくつか読みました。
もう時間が限られてきましので手順3、4で公式を
集中してやっていきたいと思います。
今日はVol2をやっています。
ありがとうございます!

155:名無しさん@英語勉強中
09/07/17 00:31:13
>>149さん
こんばんは、151です。
お手隙の際に教えてください。

聞きこむことで、Part.2の応答、Part.3の会話、Part.4のナレーションは、
誰が、どこで、どういうテーマ、内容を話しているかが、
そのまま頭に入ってくる(あるいはシーンが浮かぶ)ようになります。

公式では既に上記まで達しているとの事ですが、
本番ではどの程度頭に入ってくるのでしょうか?
また、これが出来るようになった頃にはリスニングのスコアは
何点位取れていましたでしょうか?
宜しくお願い致します。

156:149
09/07/17 15:38:18
旅先です

お返事はお待ちください

157:名無しさん@英語勉強中
09/07/17 19:46:35
神崎正哉の参考書いいよ

158:名無しさん@英語勉強中
09/07/19 10:33:23
>>155さん、こんにちは。
さて、「そのまま頭に入ってくる」という表現が、良いものではなかったと考えています。
何度も聞くことで、公式問題集のナレーションが、聞き取られるようになる、です。

そこで、ご質問に対して、質問です。
「本番では」とは、次のようなことを尋ねられていますか?

質問1:何度も聞くことで、試験中に「無意識で」ナレーションが聞き取られるように、なるのか?
質問2:試験中に、『公式問題集のこのパターン』ということを、「意識して解ける」ように、なるのか?
質問3:『公式問題集のこのパターン』ということを、「意識して解ける」ように、どのような練習(勉強)を行っているのか?

ところで、以降の3つ、必ずしも、お答え不要で、ごめんなさいでも、結構です。

質問4:LのスコアシートのAbilities Measuredは?(短会話推測、長会話推測、短会話詳細理解、長会話詳細理解)
質問5:いつの試験で、どのくらいのスコアが目標ですか?
質問6:目標と現在のスコアの差は?

質問4;どこが強い・弱いが見える、質問5と6で、目標と現在の差を知る。そこで、弱みを伸ばし、強みは維持という分析出来る。その結果、勉強する時間配分や、方法をPart別に、対策出来ると考えます。

自分自身も途上です、しかし、更に伸ばすために、あれこれ考えて、練習しないといけないなと考えています。


159:名無しさん@英語勉強中
09/07/19 23:10:03
158さん
ご返答ありがとうございます。
質問1~3
わかりにくい質問ですいません。
お伺いしたかったのは公式を何度も聞くことにより、類似しているとはいえ、
未知の本番のナレーションでもかなりの精度で聞き取れるようになっておられるか
ということを質問させていただきました。
おそらく、158さんは公式をやりこむことでリスニング力も大幅に向上し、
本番でも類似パターン(設問箇所、どこに集中して聞けばいいかなど無意識のレベルで身に付いている?)
がかなりの頻度で出てくる?ので400点オーバーも可能な力をお持ちなのかと思っております。
違っていればご指摘をお願いします。

質問4:前回が初受験でしたのでまだスコアはわかりません。
推測ですが400点から500点いっていればいい位の実力です。
パート3、4は正直わけがわかりませんでした。
しいて言えば文法だけは解けている感触が強かったのですが、時間配分がダメダメで
パート7の8割以上に目を通せないという情けない結果となりました。

質問5:幸い、勉強に専念できる環境にあるために短期間で最低730点、
できれば800点という相当高いスコアを目標にしています。
無謀と思われるかもしれませんが、9月の試験で730点オーバーが目標です。
せめて10月試験で750点は超えていたいです。
勉強時間は一日8~10時間程取れますが、体調がよくない(通院している)ので
英語の勉強は今後長期戦になることを考え、その点も配慮して勉強しています。

158さんのアドバイスのおかげで自分の中で目標スコアまでの道筋がぼんやりとはいえ
見えてきました。
ありがとうございます!

160:名無しさん@英語勉強中
09/07/19 23:17:50
私の勉強スタイルおよび計画

単語 ☆DUO3.0 100回以上は聞いていますがスクリプトなしだと2,3割しか理解できず。
一日一回転(60分)目標。
単語のアウトプットの瞬発力(リスニング対策)にも。
☆出まくりキーフレーズ 3回転(CDのリスニング、L全般の対策とパート7の語彙力強化)
公式問題集を優先ですが10回転位はやりたいです。

文法 ☆TOEICテスト650点突破!文法講義の... 長本 吉斉 2回転
☆本当に英語の力をつけたい人のための TOEICテストの基本英文法 2回転
☆3時間でマスター! 新TOEICテストの英文法 クイズ感覚で150点アップを狙う600問 1回転半
☆出まくり英文法 1回(CDのリスニングパート5,6対策とパート3,4のリスニング力アップに)
これも10回転位はやりたいです。

これから(予定)
☆新TOEIC TEST 英文法 出るとこだけ (パート5、6を素早く解いてRのスコアアップの為に)
迷い中
☆文法対策の澄子本5冊ほど
(「3時間でマスター」を繰り返しのメインにするかこれを繰り返しのメインにするかで迷っております)

161:名無しさん@英語勉強中
09/07/19 23:19:36
続きです。

リスニング
☆TOEICテスト Part 3 & 4 を一気に3問解けるようになる本
これを3日かけて取り組み公式のパート3、4に取り組めるようになりました。
現在公式のパート3、4はVol3、Vol2の一回分が終わったところです。
公式のやり方はナレーションを20~30回ほど繰り返し聞き込み、
スクリプトありで理解できる状態になれば次に進むというやり方です。
2回目以降はスクリプトなしで理解を目標
パート3、4対策はこれを5回転ほどすれば7割いけるかもと妄想しています。

リーディング(主にパート7)
158さんのおかげでパート7対策も公式をメインにやるのが近道だと思いました。
そこで
☆TOEICテストPart7を1問1分で解けるようになる 現在1回目
☆TOEIC TESTリーディングの鉄則 中村 澄子 これから
↑終了後、公式のパート7の本文、設問、選択肢を精読し、
出てくる単語を抑えて問題のパターンをつかんでいく予定。

現在400~500点
→今月の試験で650点
(L350点(パート1,2で8割、パート3,4で6割)、R300点(パート5,6で8割、パート7で6割))
→9月又は10月の試験までに750点
(L400点(パート1,2で9割、パート3,4で7割)、R350点(パート5,6で8割、パート7で7割))

相当厳しいことは覚悟しております。
些細なことでも感じたことやアドバイスがあれば幸いです。
158さんを大きな目標およびメンターにさせて頂きたいと思います。

162:名無しさん@英語勉強中
09/07/20 00:08:31
4ヶ月で一日一時間(やってない日もあるから平均してそんなもん)で460→715の俺ってすごいのかもな。

まあ、今の勉強じゃあ点数的に頭打ちかんがあるから今公式の勉強してるけど。

163:名無しさん@英語勉強中
09/07/20 00:18:22
文法の参考書バカみたいにあるのにPART7対策が手薄だと思う。

164:名無しさん@英語勉強中
09/07/20 01:02:21
>>163
それだけ文法本が書きやすいってことでしょ。
全然TOEICに似つかない本もあるし。
Part7は確かに手薄だけど、変な本を出されるよりかはマシかと・・・

165:名無しさん@英語勉強中
09/07/20 01:34:17
>>159さん、こんばんは。難しいです。155質問、159自分で書いていながら。

159質問4:'09/05:公式:L410,R370(L,Rとも20問弱、誤り+何を塗ったか記憶なし)
Abilities Measured: L 79,81,100,79; R 88,88,91,67,78

155質問:無意識で、あるがままに、本番に臨んでます。これを、臨んでましたに、一部は変えたい。

159質問1:昨年(L375~315):40~50%はOk。それ以上はNG。断片的に聞いたものを答える。
今年(L415~410):60%はOKのつもり。が、Part.2の1/3は、うわうわ何だこれって感じ。Part.3,4も各々2個程度は、ついていけない会話だな、って感じです。一部は、明らかに誤りの回答選択肢を除くと、聞き取られていないけど残りモノを塗るのもいくつか。
この感覚とAbilitiesは、一致していると、認識してます。

159質問3:Part.4に関して、僅かな特定状況において、以前からパターンが想像が付いてました。
例として、Vol.3 Test.2 P.87 86-88。問題を先読みして、86 news report, 88 listenerで、ラジオ?って想像。ナレーション冒頭の"86 thru 88, --- following radio broadcast"で、当たり!空港ナレーションも典型的なパターン(欠航、時刻変更、搭乗ゲート変更)

159質問2:最近の練習は、問題先読みと、ナレーション冒頭のfollowingの後(talk, announcement etc)を聞き逃さないこと。
問題先読みで、ナレーションも、想像し、意識下に置けないかと思っています。特にスケジュールとそのアポとか。
それが、前述の手順3⇔手順4。
これは、テクニック有りきのような、英語力の本質ではないかもしれません、
しかし時間の限られた試験で、回答するためには、問題文と回答選択肢から、ヒントを拾うのも必要。

160,161については、後刻に。


166:名無しさん@英語勉強中
09/07/20 11:38:50
公式vol2の2問目の難易度ってどう?
手応えの割に点数が低くてガッカリなんだけど。

167:名無しさん@英語勉強中
09/07/20 13:32:43
>>159さん、こんにちは。

1.メインのテキスト、サブの参考書、問題練習用の3者の位置付けは区別していますか?
>>160,>>161を見ますと、これらの区別が付かないままで多数の本に取り組むことでの弊害が?
(私は、LとPart.7:メインのテキスト:Vol3,Vol2[,Vol1]、サブの参考書:市販本、問題練習用:Tactics for TOEIC[,'09/09以降 Vol4])

2.前回試験の反省点・感想はメモ済みですか?(私は、'09/05から開始)

3.今秋に750とするならば、Part.1 フル~-1問、Part.2~7で80%±5%が目標。
但しPartで強弱有り(自分はPart.7でPart.5のマイナスを補う、>>165参照)
いずれにせよ、誤り+記憶に無い≦20

前回初受験とのことですので、これからですが、

4.Abilities Measuredと、2の反省点・感想を用いて、計画・方法を修正
Abilities Measuredの見方:URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

to be continued

168:名無しさん@英語勉強中
09/07/20 13:52:30
市販本(高橋さん他:Part7を1問1分、Part3&4を一気に3問解ける[*])も組み合わせるならば、

5.Part.7はReading力だけでなく、Text Search力?!(特にNot問題)。
⇒読まずに解けるものもあるので、時間内に解ける練習を。

6.Part4,3は、先読み→ナレーションの冒頭で、何を問われ、何を話すかを、ナレーションの前に想像する練習。

*:購入してました。しかし、全部読んでいません。最初のStrategyの部分と、問題パターン分けに利用。

その他

7.Part.5の文法的、および熟語の一単語足し込みは、いちいち読まない。即断即決!

8.動機付けとして、TOEIC関係のBlog(例えば、TEX加藤さん)、また金井さやかさんのラジオ(15minutes)

9.勉強方法の工夫を(これは秘密!)

10.TOEICだけが、英語力では無い。TOEICを基に、ビジネス英語を目指すのならば、神崎さんの「多聴多読マガジン」、澄子さんの「THINK SPRING2009」の記事に共感します。

明日のオンライン発表気になります。Part.5で知っているものが多かった半面、Part.7(S)が↓。Part.2は情報アップされていないので、全然想像出来ないので。

以上、お体をご自愛のうえ、頑張って下さい。



169:名無しさん@英語勉強中
09/07/20 16:49:00
最近、公式③を解いたらやたらと易しく感じました・・。
市販の模試問題集よりぜんぜん簡単じゃないですか??
(まあ、易しい分、正答数のわりにスコアは思ったほどじゃなかったですが)
本番もこんなもん(公式問題集と本番の難易度は同じですか?)なんでしょうか・・・?


170:名無しさん@英語勉強中
09/07/20 17:09:53
>>169
公式①は結構難しいよ。とくにリスニング。

171:名無しさん@英語勉強中
09/07/20 19:06:41
>>167さん、こんにちは。
詳細なお返事ありがとうございます。

1.メインテキスト Vol3,Vol2,Vol1 
サブ参考書 DUO3.0 出まくり2冊 
問題練習用 英文法  出るとこだけ
クイズ感覚で150点アップを狙う600問 or
1日1分レッスン!シリーズ

2.いえ、反省点はLについてはディレクションの際にパート3,4を
先読みするかパート5をするか定まっていないこと
パート3,4の先読みのリズムが全然つかめなかったこと
パート5,6に時間をかけすぎてパート7がほとんど解けなかったこと
感想は初めて受験したことでどこをどういうふうにやっていけばいいか
受験前に比べてわかってきたことです。

3.80%±5%ですか。。。75%±5%ではないんですよね?
やっぱり相当厳しそうですね。

貴重なアドバイスありがとうございます。
金井さやかさんのラジオ聞きました。
金井さんでもスコア900超えてもDUOにお世話になってたんですね。
励みになります。
明日、オンライン発表でしたよね、気持ち複雑です。


172:名無しさん@英語勉強中
09/07/20 20:11:30
公式問題集の①~③の違いや、どれから勉強した方がいいんでしょうか?

173:名無しさん@英語勉強中
09/07/20 20:22:22
いちいちこんにちはとかこんばんはとかウザい。
お前のチャット部屋じゃねーんだよ。
せめてsageろカス

174:名無しさん@英語勉強中
09/07/20 22:13:31
自分で考えてひたすら勉強しろ。

一々聞いたり、こんな事やろうと思ってるんです~とか、ガキかと。

175:名無しさん@英語勉強中
09/07/20 22:38:10
公式

176:名無しさん@英語勉強中
09/07/22 18:22:49
公式問題集の勉強が重要なのはわかるけどパート5,6に関してはどうなのかな。
ネットでハイスコア取得の勉強法を見ると公式をやってるというより、
石井 辰哉氏や中村澄子氏、長本 吉斉氏などの問題集で対応している人が多い。
みんなもパート5,6は公式はやってないのかな。


177:名無しさん@英語勉強中
09/07/22 19:46:11
>>176
5,6は公式だけだとすぐ終わっちゃうじゃん

178:名無しさん@英語勉強中
09/07/22 21:26:48
Part5、6は、公式3冊を暗記するくらいやった上で、
中村澄子先生の文庫本シリーズを新しいものから順に
やっていくのがベストじゃないの。
千本ノック2→同1→新TOEICテストくらいまでやれば
なんとか本番で、Part5、6を20分強で終わらせるコツが
分かってくると思うよ。
とにかく、いかに反射的に処理できる部分を増やすかに
かかってると思う。

179:名無しさん@英語勉強中
09/07/23 05:41:13

Vol.3のTEST1 の問題で127の答えが D の repeatedly であることに違和感を感じて仕方がない。

180:名無しさん@英語勉強中
09/07/23 15:44:14
質問です。
新公式vol.2 test1 Part4 Question 98-100のスクリプトで

Nearly three out of four survey respondents indicated
that having high-quality employees is the factor most critical to their success.

とあります。
この中で"the factor most critical to ~"とありますが、
"the most critical factor to ~"ではないのはなぜでしょうか?

most critical to ~ がfactorを後置修飾しているのですか?(でも形容詞にそんな用法はありますか?)
それともfactorとmostの間に、関係代名詞などの何かが省略されているのですか?

どなたか教えてください。よろしくお願いします。

181:名無しさん@英語勉強中
09/07/23 16:34:00
そうだよ後置修飾だよ。
そんな用法あるよ。
関係代名詞+be 動詞の省略と思ってもいいと思うお。

182:180
09/07/23 17:40:17
>>181
やっぱりcritical to~が切り離せないからfactorを後置修飾しているのですね。
ありがとうございました。

183:名無しさん@英語勉強中
09/07/27 20:32:03
公式問題集Vol.4  9月初旬発売だそうです。
URLリンク(www.toeic.or.jp)

184:名無しさん@英語勉強中
09/07/27 21:34:27
Vol.4のLは昨日の声の人かな?
今後しばらくあの声なら今回受けてちょっとはお得だったかも
スコアは多分ダメだったけどw

185:184
09/07/27 21:35:23
ごめん。書くとこ間違えた
昨日のTOEICで、Lの声が今までの人と違ったのです

186:名無しさん@英語勉強中
09/07/28 02:58:35
>>185
それ、昨日は違いがちょっと速いかなくらいにしかわからなかったのですが、設問の男性以外の問題文のスピーカーも新しい人だったんですか?
だとしたら、問題集が前の人だと意味ないですね。

187:名無しさん@英語勉強中
09/07/28 19:11:35
>>186
問題自体が違う人の声でした。
でも、似たような声ではあったし、Vol.3以前の問題集でも無意味じゃないと思います。
問題の傾向はそう変わってないように感じましたし。

188:名無しさん@英語勉強中
09/07/29 08:28:38
Vol.4をなるべく早く手に入れる方法はないだろうか?
発売日から次の試験まで日がないから早く欲しい

189:名無しさん@英語勉強中
09/07/29 09:49:17
Vol.1,2持ってないから、これを予約しようか迷ってる…

URLリンク(www.iek.jp)

190:名無しさん@英語勉強中
09/07/29 11:06:24
>>188>>189
私もどうせなら4がほしいけど、あまりにもギリギリだからどうしようかなって…。
しかも公式DSは多分買うから、ますます2がいらない気がしたり…。

191:名無しさん@英語勉強中
09/08/13 01:50:01
Vol3の155 の答えはB 新たなサービスを紹介するとありました。
私はBusiness Worldという店が新しくコピーセンターを出店すると思ったので
Aだと思ったのですが、
Business Worldという店の中でコピーサービスを始めるというところはどこをみて
読み取れましたか?

解説をみてもよく理解できない


192:須加禿輝
09/08/13 12:48:15
住所の記載から新しい店舗ができたわけではないことが判断できる。
あとは”open”と”grand open”のニュアンスの違いを感知できるかどうか。

193:名無しさん@英語勉強中
09/08/15 16:50:35
公式問題集の1~3のリスニングは全て同じ人がしゃべってるの?
1はスピーカーが違うってどこかで聞いたような…
2と3はやったけど1やろうか迷ってる。
誰か教えて

194:須加禿輝
09/08/24 14:12:01
まず2と3では同じ人が喋ってるのかどうか自分の耳で確かめてみたら?

195:名無しさん@英語勉強中
09/08/24 18:47:04
Vol4の発売が近いこの時期にVol1とは
国策質問ではないか?

196:名無しさん@英語勉強中
09/08/25 21:24:05
試験料を500円ぽっち安くしても、vol.4、そしてDSでガッポガッポもうけちゃいまっせ。

模試二個で約3000円でもみんな買うからねえ。私的にはもう少し小さいサイズのほうがよいな。Boxはちいさすぐるが

197:名無しさん@英語勉強中
09/08/26 21:01:43
アマで4の予約まだー?

198:名無しさん@英語勉強中
09/08/28 15:41:54
Vol4,地元の書店で今日買った。

199:名無しさん@英語勉強中
09/08/28 21:37:45
えっ、本当にもう買ったのですか?
普通に平積みで売ってたんですか?

200:名無しさん@英語勉強中
09/08/28 22:21:52
198さんじゃないですけど、購入しましたよ。
リスニングのトラック分割がやっと、普通の模試並みになりました。
Part2なんかも、5問づつとかになってました。

201:名無しさん@英語勉強中
09/08/28 22:31:25
DSは今日届いた


202:198
09/08/28 22:45:06
はい、平積みで売っていました。早速やり始めています。
表紙はムラサキ色です。

203:名無しさん@英語勉強中
09/08/28 22:51:41
アマゾンの役立たずめがっ! ( ゚д゚)、ペッ

204:名無しさん@英語勉強中
09/08/29 01:10:00
これ?
URLリンク(www.7andy.jp)

205:名無しさん@英語勉強中
09/08/29 06:23:13
昨日売ってたね。9月発売ってあったのを、8月に売るとは・・・今月の売り上げを伸ばしたかったのね。
HP、更新しろよ・・・

206:名無しさん@英語勉強中
09/08/29 13:06:07
とりあえずvol4買ってきた。
9月にインフルがなければ模試を受ける予定なので,
今から取り掛かる。

207:名無しさん@英語勉強中
09/08/29 19:35:11
Vol4ゲットん!
買った後、平積みの一番上を裏返しておいてやった!

208:名無しさん@英語勉強中
09/08/29 20:40:47
つりじゃなければ、明日買うか

209:名無しさん@英語勉強中
09/08/29 21:08:00
公式やらないで950とった俺からすると
何をそんなに興奮してるんだって感じ。

210:名無しさん@英語勉強中
09/08/29 21:48:06
ハイスコアの方に質問です。
公式を繰り返してやる場合、サンプル問題も含めたほうがいいですか?


211:名無しさん@英語勉強中
09/08/29 22:38:10
>何をそんなに興奮してるんだって感じ。
短期間にTOEICの得点を上げることしか考えていない自分のような
人間には公式問題集は最高の教材だから、興奮しちゃうんです。

212:名無しさん@英語勉強中
09/08/30 02:42:49
大型店で先行販売なんてよくある話

213:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 03:22:26
難易度は4冊の中で一番高くないですか?
パート3が長くなってるし

214:名無しさん@英語勉強中
09/09/01 01:20:02
>>213
オレもそう思う。
part5の語彙も難しいのが増えた気がする。
vol3が簡単すぎたのかもしれないな。

215:名無しさん@英語勉強中
09/09/02 22:48:25
もう、Vol4まで出た。
『公式問題集だけやって実力アップするんですか?』なんていう人は
まだいるのだろうか?

216:名無しさん@英語勉強中
09/09/03 00:20:54
toeic公式HPに入ろうとしているのだが入れない
何故だ?辞めろと・・・・

217:名無しさん@英語勉強中
09/09/03 20:57:25
vol.4やったんだけど、やっぱりRが全体的に難しかった。
換算スコアも普段の成績より良くなかったんだけど、スコアはみんなどうだった?

218:名無しさん@英語勉強中
09/09/03 22:24:11
>>217
vol4は難しいね。スコアもvol3より下がった。

219:名無しさん@英語勉強中
09/09/03 22:48:27
公式問題集③のPart3 46の回答がBになってるんだけど、
Bの他の店を訪問するって、男性側が系列の店に在庫が無いって聞いてるんだから
女性からの提案じゃないよね?

最初の方で、他の型のコーヒーメーカーは如何ですか?って提案してるんだから、
こちらが回答になると思うんだけど?

回答はCが適切な気がします。

220:219
09/09/03 22:52:06
すみません。
78で同様の質問がありました・・・

221:名無しさん@英語勉強中
09/09/03 22:57:06
>>219 I agree.

222:名無しさん@英語勉強中
09/09/04 01:53:16
リスニングのナレーションはオーストラリア(Au)
が一番聞き取りにくくないですか?


223:名無しさん@英語勉強中
09/09/04 03:03:33
公式問題集vol.3のリスニングセクション問59-61で
Wrigley Hall hasn't been cleaned

Wrigley Hall has been cleaned

聞こえるんだけど、破裂音のtは消失しちゃうの?
どういうロジックなのかわかる人いたら教えてくださいな。

224:名無しさん@英語勉強中
09/09/04 04:35:30
hasn't been  は、ハズッ ンビィーン って感じで間があくけど、

has been  は、ハズビン って詰まった感じだよね。

ロジックはわからないお。

225:名無しさん@英語勉強中
09/09/04 09:23:10
>>222
だな。あの男だけ異常に速い気がする。

226:名無しさん@英語勉強中
09/09/04 21:52:23
オーストラリア人の音の省略はひどくない?
実際の英語の勉強の妨げにならない?

227:名無しさん@英語勉強中
09/09/04 23:59:08
vol4は難しいなあ

228:名無しさん@英語勉強中
09/09/05 00:08:28
>>224
昔俺もそれで悩んだが
あきらめて、しばらくしたら勝手に聞き取れるようになったよ
理由はわからん


229:名無しさん@英語勉強中
09/09/05 00:41:00
>>223
強弱のリズムで考えるといいんじゃないの。
Wrigley Hall hasn't been cleaned
        強  弱  強
Wrigley Hall has been cleaned
        弱    強

否定語のところは強調されるから強く発音されるけど、
そうじゃないときの現在完了形はかなり弱く発音される。




230:名無しさん@英語勉強中
09/09/05 14:29:44
>>226
I can come.とI can't come.が全然聞き分けられなくてワロタ

231:名無しさん@英語勉強中
09/09/06 16:29:53
オージーは
CANはカンなんだな
VOL4今やってます

232:名無しさん@英語勉強中
09/09/06 16:38:49
初めて公式買ってさっきやってみた(VOL4)。
L,Rともに325-375だと。

公開3月710、7月720で、日に2時間ほどは英語に割いてるが
今日の公式結果を見ても、全然伸びてないのがわかる。

来週の試験受けるんだがとりあえず一週間公式にかじり付くわ。
ちら裏スマソ


233:名無しさん@英語勉強中
09/09/06 16:39:26
元々イギリスではカンだからオーストラリアでも同様なんじゃない?

234:名無しさん@英語勉強中
09/09/06 17:04:23
3月のテストでL355 R325=680なんだけど
どうすりゃ点数上がるのか.....


235:名無しさん@英語勉強中
09/09/06 17:13:56
>>232
vol.4は少し低めに出るらしい。

236:名無しさん@英語勉強中
09/09/06 17:52:01
今年1月のTOEIC結果
L 460
R 320
合計 780

公式問題集VOL.4ー1結果
L 90/100
R 54/100
換算レンジ 670

TOEIC初挑戦あてずっぽうの時のRより悪い。
TOEIC人生で最低点マークのRでした。
一から出直します(泣)


237:232
09/09/06 18:11:13
>>235
ここの報告を見ると確かにそのようですね。
自分をそう思いたいところですが自分を戒めてがんばらないと伸びないだろうし
がんばります。


238:名無しさん@英語勉強中
09/09/06 19:07:50
もうVOL4を徹底的にやるぞ

239:名無しさん@英語勉強中
09/09/06 19:21:08
Vol4は既に800点以上取得した人を対象としています。

240:名無しさん@英語勉強中
09/09/06 19:33:57
Vol4のPart4に出題された語彙を検証しました。
自分が持っているTOEIC用単語集に掲載されているかどうかチェックしました。
TOEIC対策本を沢山出している某氏の単語集はさすがに良くできていて、
掲載語数があまり多くないにもかかわらず、自分がチェックした単語が
ズバリ出ていました。さすが!
また、簡単な単語にもかかわらずどの単語集にも出ていない句動詞もあり、
辞書にも出ていないものもありました。唯一、あるアメリカ系の英和辞典に
出ていました。
みなさんも、自分が使っている本が本当にTOEICにでるのか検証してみたら
いかがでしょうか。


241:名無しさん@英語勉強中
09/09/06 19:47:29
>>240が検証した結果を書いてくれた方が効率よくない?


242:名無しさん@英語勉強中
09/09/06 20:35:58
某氏って誰なんだろうな。
対策本を沢山出している人なんていくらでもいるからなぁ。

243:名無しさん@英語勉強中
09/09/06 20:36:20
>>238
に一票。
>>239
性格悪い。

244:名無しさん@英語勉強中
09/09/06 20:37:54
9月13日の試験まであと一週間ちょうどだな
がんばろう!

245:名無しさん@英語勉強中
09/09/06 20:46:11
>>240は某氏とか
隠す必要がどこにあるのかさっぱりわからん


246:名無しさん@英語勉強中
09/09/06 20:53:34
具体的な著者名を書いたら業者乙、本人乙と言われたりするから
あえて書かないのかもしれないね

247:240
09/09/06 21:34:53
240です。はい、業者乙、本人乙と言われたりするから書籍名、著者名、辞書の
名前はあえて書きません。
Vol4、TEST1の以下の問題を検証しました。
問題123の durable この単語はちょうど今使っている単語集に
出ていて最近覚えました。出でいない単語集も多いですが、自分が使って
いる単語集は掲載単語1000個程の薄いものです。
問題124の partner こんな簡単なパートナーなんて皆さん知っていることと
おもいますが、アメリカ・ビシネス英語では名詞では提携会社、句動詞では
partner with で提携するという意味があります。この句動詞は自分が使って
いる辞書ではただ1冊のみで掲載されていました。
問題106の direct は(言葉などを)向けるという意味の動詞ですが、
自分のつかっている辞書では direct question at somebody のコロケーションが
太字で紹介されていました。
みなさんの単語集、辞書はいかがでしょうか?
せっかく新しい公式問題集が出たので、こういった使い方もあることを
提案したかったわけです。 


248:名無しさん@英語勉強中
09/09/06 21:37:01
お願いだから。単語集名書いて。明日買うから。

249:名無しさん@英語勉強中
09/09/06 22:18:41
>>248
自演乙

250:名無しさん@英語勉強中
09/09/06 22:37:07
amazonで申し込んだ人は、結局、まだ手元にないの?

251:名無しさん@英語勉強中
09/09/06 22:38:23
Vol4に出ている単語を学ぶなら、Vol4があれば充分ですね

252:名無しさん@英語勉強中
09/09/06 23:13:44
"cater"はTOEIC単語本の盲点だったのでは?

253:名無しさん@英語勉強中
09/09/06 23:19:18
楽天ブックは注文して、翌日届いたよ(今日)


254:名無しさん@英語勉強中
09/09/06 23:25:17
>>248
お前みたいな奴はいいカモだわwwwwwwwwww

255:名無しさん@英語勉強中
09/09/06 23:44:22
>"cater"はTOEIC単語本の盲点だったのでは?
その単語はVol4にでている単語? 
Vol4見たけどちょっとみつけられなかった。


256:名無しさん@英語勉強中
09/09/06 23:51:30
>>255
たしかPart3だったと思う

257:名無しさん@英語勉強中
09/09/07 00:36:43
cater、赤い薄い単語帳に載ってるよ
たぶん、上で名前伏せられてるやつかな

258:名無しさん@英語勉強中
09/09/07 01:25:29
日本でもケータリングサービスってよく聞くし、そんな騒ぐような単語じゃなくね?

259:名無しさん@英語勉強中
09/09/07 01:41:33
cater
自分がもっている3000語の単語集には
意味が(宴会などの)料理を提供する、用命に応じる、迎合する の3つ
用例が cater to one's customer's desire (顧客の希望に応える)で
載っているな。いま、その単語集、途中までやっているところ。

260:名無しさん@英語勉強中
09/09/07 02:09:00
caterって新TOEICテスト スーパー模試600門に載ってたよ。

261:名無しさん@英語勉強中
09/09/07 02:19:45
ここはさあ、公式問題集の勉強法、利用法のスレなんだからさあ、
固有の名前出すなっつうの!
『業者乙、本人乙』って言っちゃうよ。
それともつり?

262:名無しさん@英語勉強中
09/09/07 02:35:35
もうこの際、公式問題集でとったスコアレンジの最高点を
履歴書に書くわ。

263:名無しさん@英語勉強中
09/09/07 03:23:24
>>262
その手があったか!

264:名無しさん@英語勉強中
09/09/07 08:31:51
Vol1~Vol4までのパート7の文章をマスターすれば
どれ位の単語が身に付きますか?
またリスニングは公式を繰り返し聞くのは非常に効果的ですが、
リーディング(パート7)についても繰り返し精読することで
スコアアップに効果的ですか?
それとも一度やったら他の長文を多読していった方が
効率的でしょうか?

265:名無しさん@英語勉強中
09/09/07 09:09:39
>>264
リスニングもリーディングも徹底反復です。
公式が物足りなくなったら他のTOEIC関連の問題集に挑戦してみればよいと思う。
どんなテキストや問題集でも買ったものは徹底的にやる!!
目的が何かは分からいけど、TOEICで高得点とったら、自分が興味を持ってる分野の英語を勉強すればよいと思います。



266:名無しさん@英語勉強中
09/09/07 09:36:00
>>247
partnerって動詞としては載ってるんじゃないの?

267:名無しさん@英語勉強中
09/09/07 12:16:47
>>261
くだらねー

268:名無しさん@英語勉強中
09/09/07 20:55:33
acclaimなんって単語知らなかったよ

269:名無しさん@英語勉強中
09/09/07 21:57:05
>>268
私も知らなかった。単語帳にもなかったよ。

270:名無しさん@英語勉強中
09/09/08 02:10:56
今週はVOL4のテスト1をしみ込ませる。
パート5を100回黙読したら吐き気がした。
音読は果てるのであんまりやらない。

271:名無しさん@英語勉強中
09/09/08 04:46:10
>>270はそのやり方で最高何点とれたの?exaggerateせずにいうと

272:270
09/09/08 12:01:57
VOL3でこのやり方で
585から680に上がったよ
VOL4でもこのやり方で試す
もっといい方法あるなら教えて欲しい
目標は730越えです
公式4と千本ノック2だけでのりきります


273:名無しさん@英語勉強中
09/09/08 16:09:44
>>272
私は同じくらいの点推移だけど、part5は5回くらい反復で解いただけだよ。
解答の根拠と答えはすぐわかるようになった。

274:名無しさん@英語勉強中
09/09/08 16:44:38
>>269
単語帳にのってなくてもそういう単語は存在するわけで


275:270
09/09/08 16:49:56
>>272
そうか俺より少ない努力で同じくらいの達成したんだったら
きっと優秀なんだろう、俺は頭わりぃから人の何倍も努力しないと
無理なんだよ。

276:名無しさん@英語勉強中
09/09/08 16:58:06
>>275
>>273は他のことに時間を充てただけで>>270と頭の良さを比較することはできない
そんだけ反復できるのも才能だと思うわ

277:名無しさん@英語勉強中
09/09/08 17:03:55
どうでもいい話だが、exaggerateと知っててもいざ書こうと思うと書けないんだよな
271はそれをサラッと書いててちょっとカッケーと思った

278:名無しさん@英語勉強中
09/09/08 17:20:33
辞書で確認してたりw

279:270
09/09/08 19:26:23
あんまりカッコいいとは思えないよ
むしろださい、ハナワ君みたいだな。

280:名無しさん@英語勉強中
09/09/08 20:17:38
1月の本番で850くらいだったのにとりあえずvol'4のテスト1のRで26問も間違えてる。
しかも20分くらい時間オーバーで解いたのに!1日2時間勉強してるのに!

まあ本番じゃないと全然集中できないってのもあるけど・・・

でも読んでる最中にさして難しいと思わなかったのに予想以上に間違えてるってことは
実力がない証拠ですわ。

600点→850点まで半年かからなかったのに・・・・正直ショックだわ。

281:名無しさん@英語勉強中
09/09/08 20:23:34
>>280
どうしたらそんな短い期間で上がるんですか?

282:名無しさん@英語勉強中
09/09/08 20:30:00
オーストラリア人の英語難しいなあ。

283:280
09/09/08 20:51:29
>281

ええっと・・・当時はそれこそ公式問題集3冊を3回くらいやりました。
特にリスニング部分は毎日1時間くらい聞いてました。
でも一番効果的だったのはTOEIC用の単語帳ですかね・・・たぶん
確か「TOEIC TEST究極単語」っていう本です。
例文がいっぱいあって凄いTOEICっぽい表現ばっかり出てくるのでもの凄い伸びました。

厳密に言うと、1年くらい海外ドラマのDVDを英語字幕で見るっていう勉強をやった後で
初めて公式問題集をやり、そのとき30分オーバーで半分くらいしか正解してなくて、
その時点から半年後に850点なんで、公式問題集とこの単語帳の力は非常に大きいと思います。
単語帳は2冊セットのうちレベルの低い方を2周しただけなんですけど、公式問題集以外はそれしかやってないって感じでしたから・・・。

が、その後はTOEICの勉強に嫌気がさし、英字新聞とそれの音声CDで勉強してきましたが、
上記のような有様です・・・トホホ

284:名無しさん@英語勉強中
09/09/08 21:15:18
DS届いた。やってみたけどつまらない。
と言うか公式問題集VOL4でなくて、昔の公式ってどういう事よ!!

285:名無しさん@英語勉強中
09/09/08 21:54:48
DSでVOL4ヴァージョン出したら、本が売れないだろ
本売り切ってから出すに決まってるじゃない
任天堂に金が入るのが惜しいんだよ
独立行政法人だが儲けないと言うのはたてまえで、
商業主義が批判されない程度にぼったくる
漢字検定が批判されてからビビってちょっと値下げしたけど、
しょせん渡辺弥栄司会長が甘い汁を吸う為の
ぼったくりテストだよ

マークシートで6000円っておかしいだろ?
TOEICは欠点も多いが、他にもっとましなテストがないのだから仕方ない

286:名無しさん@英語勉強中
09/09/08 22:09:52
>>283
詳しくありがとうございます

287:名無しさん@英語勉強中
09/09/08 22:55:00
>>284
あせんなってw
今年公式3と4をDSで出したら来年のDSソフトのネタに困るじゃねーか!


288:名無しさん@英語勉強中
09/09/08 23:25:25
>>285 で、何が言いたいんだ?

289:名無しさん@英語勉強中
09/09/08 23:43:27
公式4むじー。3は凄い簡単だったのに…

290:名無しさん@英語勉強中
09/09/09 00:02:40
公式4難しいって書いてあったけど、今買ってきてテスト1解いたら自己新記録出た。
もちろん公式1~3よりも良い結果。みんな、ホントに難しいと思った?

ちなみに、Lは体感よりハイスコアが出た。
Rは思ったより悪かった。特にパート5・6が悲惨。

291:名無しさん@英語勉強中
09/09/09 00:13:40
公式4は低めに出るって本当ですか?

292:名無しさん@英語勉強中
09/09/09 00:43:35
うそです

293:名無しさん@英語勉強中
09/09/09 01:29:38
二週間前に公式3のTEST2をやって、昨日4のTEST1をやったらスコアレンジ30点低く出た。自分の場合は5の短文穴埋めが今回よくなかったな。

294:名無しさん@英語勉強中
09/09/09 03:16:19
私は公式4、part5も悲惨だったけど、part6はすごく難しかった。
part6は全体的に難しかったけど、part5は普段より難しい問題がいくつか増えただけな感じだった。

295:名無しさん@英語勉強中
09/09/09 05:13:07
トーイックなんてちょろいよ

296:名無しさん@英語勉強中
09/09/09 06:36:39
>>235>>237
そりゃそうだけどさ。
パート7はDSじゃ画面小さくて読みずらいね。
それでも読みずらいと思わないくらいの英語力が必要なのかな。
DSは暇つぶしにやります。

297:名無しさん@英語勉強中
09/09/09 12:29:33
難しいと評判の公式4の1で700後半取れるなら本番で800越えますかね?

298:名無しさん@英語勉強中
09/09/09 13:58:42
>>223
普通に聞こえます。これは簡単です。
それより難しいのは山ほどあるけど、例えばP17のサンプル問題15です。
慣れない人が聞くと、They've reduced が They producedになってしまいます。


299:名無しさん@英語勉強中
09/09/10 00:00:43
caterが盲点とか言ってのお前何点なんだよ?
あり得ない発言だ

300:名無しさん@英語勉強中
09/09/10 06:41:35
>>299
うん、さすがに盲点になってないよ。
hasn't のtがはっきり聞こえると言ってるだけ。

301:名無しさん@英語勉強中
09/09/10 11:30:17
cater、Z会のCore1900には載ってなかった orz

302:名無しさん@英語勉強中
09/09/10 12:09:44
単語集なんか効率悪いんだよ。
著作者のかってな思い込みでできてるだけ
それはテストと一致しない。
ある時代には一致してても傾向は微妙に変化するからね。
良い単語集さがして覚える時間公式やった方がはやいんだよ

303:名無しさん@英語勉強中
09/09/10 20:00:56
公式4、リスニングが易しくなった気がする。
part3、part4が格段に簡単になってない?
part1は難しくなったような、写真が見づらいような…

304:名無しさん@英語勉強中
09/09/10 20:53:19
>>301
ワシも持ってるが、あれはTOEIC対策には向いてないんじゃないの?
Vol4にも出てくる"designate"が載ってなかったりするし。

305:名無しさん@英語勉強中
09/09/10 21:00:39
今回初挑戦なんですけど、リスニングに慣れてなくてどうしよう(>_<)もう間に合わないです…

306:名無しさん@英語勉強中
09/09/10 21:37:01
Vol4 Test1 Part5 132 の解説が意味不明。

------------------------------------------
~ improving patient (care).
improve「改善する」を受ける目的語が来るので、名詞(A)care「看護」が適切。
------------------------------------------

とされているが、
これは"patient care"という熟語(複合名詞?)を知っていなければ分からない問題のはず。


307:名無しさん@英語勉強中
09/09/10 21:39:36
>305

直前で間に合わないのはリーディングで
リスニングは耳のチューニングをあわせる気分で
時間の許す限り、耳にヘッドフォン突っ込んで
聞き続けるといいですよ。日本語と波長が違うので
「チューニング」というのは、間違ってもいないんですよ。
聞くのは 時間がないなら、公式問題集1本に限るでしょう

308:名無しさん@英語勉強中
09/09/11 00:16:43
>>306
公式問題集に期待していいのは問題傾向に関する情報だけだよ。
英語の知識そのものは他の教材でまえもって身に着けておくべきものだよ。

309:名無しさん@英語勉強中
09/09/11 21:59:31
まえもって身に着けておくのでなく
問題傾向をみながら身につければいいんだよ
問われる事のみ出来れば点数は上がるんだよ

310:名無しさん@英語勉強中
09/09/11 22:17:26
>問われる事のみ出来れば点数は上がるんだよ
そうです! TOEICって司法試験や宅建みたいな資格試験の1つだから
出題される問題のみ解答できればOKです。
何が出題されるかって、公式問題集にその鍵があります。
割り切って公式問題集を勉強しましょう。

311:名無しさん@英語勉強中
09/09/11 22:52:05
Vol4 Test1 Part5 129 の解説が舌足らず。

------------------------------------------
~ inform (current) employees of job opening ~.
(B)entire「全体の」は不正解。
------------------------------------------

"entire employees"がなぜおかしいのか、webでいろいろ調べてやっとわかったが、
もうちょっと親切に解説できないものかね。

312:名無しさん@英語勉強中
09/09/11 23:18:20
employeesが複数形だからだろ

313:名無しさん@英語勉強中
09/09/11 23:59:48
豪人が英語間違えてるw

公式4の1のLの問53~55の豪人男性、if節の中でwill使っとる。
喋ってる本人は違和感を感じとらんのか?

314:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 00:16:42
間違えてない
オージー イングリッシュとしては違和なし


315:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 00:18:47
>313
コズミカ引いた。
If you will just wait here,I'll be with you in a minute.
(主語の意思を表す場合にはif説の中でもwillを用いる)
どうだろうか?自分はTOEICの文が正しいかどうかわからん。

316:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 00:18:47
どうでもいいけどオーストラリア人の発音わかりづら杉。
聞き取れないのは大抵豪州。
日本でいう青森弁あたりか?

317:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 00:20:07
>>314
英米圏の英語と文法そのものが違うってこと?

318:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 00:20:49
オージー に文法や発音を米語を基本としてこれが正しいのでは?と
尋ねると、たいていは、そうとも言うと答えて終わりだ。

標準語が理解できるが、話さない関西人みたいなもんだ

319:315
09/09/12 00:21:59
if説 → if節

>日本でいう青森弁あたりか?
イギリスの流刑地だったから、八丈島弁だと思う。

320:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 00:23:46
日本でいう青森弁はインド英語。

インド英語がtoeicで追加されたら大混乱が起きるw

321:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 00:28:01
ちなみに if節の中でwillが入るとif節の中でwill使わない圏(ってそんないいかあるんか?)の人は、
もしあなた様が~していただけるならばと強力な意思みたいなニュアンスになる
その大げさ加減に違和感大なんだろ

322:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 00:30:30
他に英語圏ってどんな国がある?
TOEICの各国方言の割合は世界中の英語話者の比率に正確に合わせるべきだ。

もちろん日本人が喋る英語も1問くらい混ぜたりね。

323:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 00:30:49
>314、317、
recommend 以下のthat節内のS+Vの動詞はアメリカ英語は原型、
イギリス英語はshouldがつく。オージーはイギリス英語だから
文法もアメリカ英語と違うことはある。
レクシス英和辞典のプラネット・ボードを見るとアメリカ、イギリスで
ちがうことが結構ある。TOEICはアメリカ英語の試験だが。


324:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 00:31:33
>>321
日本語でおk

325:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 00:35:48
>>324
日本語でok


326:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 00:36:10
>他に英語圏ってどんな国がある?
アメリカとそれ以外って感じではないか。
『とそれ以外』とは、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、
香港。
インドはイギリス英語だろうか?南アフリカはどうだろうか?

327:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 00:36:18
もう英語は英語じゃなくて米語って呼んでいいと思う

328:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 00:37:40
オージーうぜえ

329:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 00:38:32
思うんだけどさ、いくらこれからの時代が

 英語≠英米語
 英語=国際語

だからと言ってもさ、どこかに文法・語法・発音のスタンダードを
設けて「なるべくこれに近い形で使いましょう」と啓蒙しないと
みんな好き勝手にしゃべって収集つかなくなるべよ。

英米加豪、これ以上TOEICに追加されたらやだなあ・・・

330:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 00:40:22
日本人が喋る英語なんかまぜたら英語が崩壊するだろ
of連発の、無駄に母音何個も入れた英語そんなもん学びたくない


331:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 00:41:08
少数派各国の伝統・文化をこの世から抹消しろと?

332:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 00:44:29
>>329
コミュニケーションのテストなんだから、
わけわかんない発音の相手を理解する力も大事じゃね?

少なくとも、ITで急騰中のインドはTOEIC参入の余地ありかと。
人口もかなり多い国だし。

333:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 00:48:04
インド英語参入したら日本人のL平均50点は落ちるw

334:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 00:53:12
日本人の英語なんか文化のうちに入らないよ
日本の存在自体知らない奴が大半だ、
アニメや電化製品で有名なのはただの一部のマニアなんだよ、
そいつらに注目して日本国内で報道してるだけ
アメリカの田舎の低学歴や中国の若い田舎の奴は日本なんかほとんどしらない
ほとんど、おっさんやじいさんが戦争で知ってるだけ


335:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 00:54:43
ドイツ人の英語入れたら点数あがるぞ
すげーわかりやすい

336:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 01:01:37
公用語が英語でない国の英語は意味ねーよ
日本とか韓国とか

337:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 01:02:15
>>332
インドはやめてインドはやめてインドはやめてインドはやめてインドはやめてインドはやめてインドはやめてインドはやめてインドはやめてインドはやめてインドはやめてインドはやめてインドはやめてインドはやめてインドはやめてインドはやめて

338:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 01:02:41
てかそれは英語のテストじゃなくて、国際コミュニケーション力のテストになるよね



339:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 01:03:45
韓国人の珈琲をコーピーと発音する英語を取り入れたらもうそれは英語じゃない

340:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 01:14:07
>>331
そこまでは言わぬ。が、TOEICなどの試験で「何を以て標準とみなすか」
においては、英米加豪新印比・・・と無限に増えていったら収集つかなく
なるべ?という話

>>338
>>330
俺もそう思う

341:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 01:18:11
やっぱこれだな。
「英語を唯一の標準語とする国の英語」
「大半の国民が英語を母語とする国の英語」
だな。この2条件を満たす国の英語。

この基準なら、イギリスの容認英語やアメリカの標準英語と
多少ずれていても、なんか許せる気になるし、なによりも
インドを除外できるw

342:名無しさんVOL4中
09/09/12 01:20:29
TOEICはLに関しては英米加豪で、Rに関しては米語っていうのが最近の傾向

文法は米で問題無い
米加は似た様なもん違いがわからん
英はたまに単語の発音でびびる
豪は、イライラする



343:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 04:29:11
豪は、イライラする
はよくわかりますが、
英はたまに単語の発音でびびる
はどういうところがびびるのですか?

344:名無しさんVOL4中
09/09/12 04:33:47
発音は英シェジュール 米スケジュール
英が何だかまったくわからなかったのでパニクったんですよ

345:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 06:26:55
豪のMONDAYマンダイの方がびびる

346:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 06:28:46
つーか、米と加の違いが全くわからないんだけど、
どんな単語に違いがあるのですか?

347:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 06:37:54
オーストラリア人と喋った時、野球のことをバイスボールと言ってて
最初何がなんだかサッパリだった

348:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 09:12:30
豪ではエイ→アイ

米発音=オーストレィリア
豪発音=オーストラィリア

日本表記のオーストラリアは現地読みなのね

349:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 10:57:31
カナダ英語独自の発音ってどんなのさ?

350:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 11:01:15
公式4を買って初めてカナダが英語圏だと知りました

351:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 11:02:57
カナダ人の英語はすごくクリアにしゃべってくれるから
1番聞き取りやすいと思う。


352:名無しさんVOL4中
09/09/12 11:08:49
豪のDAYはびびるね
死を連想してしまう

353:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 11:27:53
ちょっと前までイギリス英語が苦手だと思ってたが
公式の豪発音の方が遥かに強敵だと思い知った

354:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 12:37:16
Vol4の豪人聞き取れる人はトムハンクス何割くらい聞き取れますか?

355:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 12:52:36
>>351
おれも、カナダが一番いいな。
公式のあのカナダの女の人の発音は、ずっと聞いていたくなる。

356:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 12:54:02
>>354
3割

357:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 12:55:11
豪のdayがダイなら、豪のdieはどう発音するの?

358:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 12:59:39
>>356
ソースネクストの「超字幕」という英語学習ソフトでもトムハンクスの出演した映画が使われているので、
トムハンクスが聞き取れないと英語圏で生活するのは厳しいのかなと思ったのだが、
やっぱりあれは3割くらいしかわからないよね。

359:名無しさんVOL4中
09/09/13 17:42:12
ソースネクストのソフトはいつもイマイチ

360:名無しさん@英語勉強中
09/09/13 18:00:06
>>357
発音は同じだけど表情は普段より悲しそうにします

361:名無しさんVOL4中
09/09/13 18:49:40
ソースネクストのソフトはいつもイマイチ

362:名無しさんVOL4中
09/09/13 19:47:36
週が変わったのでVOL4のテスト2を勉強中
今週で2を終らせる予定

リスニングやりすぎの副作用で
話す人によって日本語が一瞬聞き取れなくなった、
こんなのはじめてです。

363:名無しさん@英語勉強中
09/09/13 20:17:42
今日のテストでcaterとかvol4絡みの単語がいくつか出ててワロタw
公式買った奴は若干有利だったろうな。

364:名無しさん@英語勉強中
09/09/13 21:51:49
caterとかvol4絡みじゃないよ他の公式にも出てるよ

365:名無しさん@英語勉強中
09/09/13 21:51:51
あいかわらず時制の問題が難しかったな。
upgrade (is expected)の奴を間違えちまったよ。

366:名無しさん@英語勉強中
09/09/20 06:31:15
リスニング450点取るにはどこまでやればいいですか?
vol4のパート1~4をマスター(ナレーションを完璧理解)→380点?
vol2+vol3+vol4をマスター→450点?
現在vol2+vol3を一回やって
vol4をマスターしようとしているとこです。
前回L350点でした。

367:名無しさん@英語勉強中
09/09/20 10:28:15
>>366
Vol1~3を繰り返し聴いて、解くだけで、415,410点を取ったことがありますが、
そこで頭打ちで、少し下降気味です。
それ以上を目指そうとなると、覚えるくらいまで、やるしかないかと思ってます。
また公式問題集の他に、例文集で、表現を覚える必要も感じています。
特に、前回の4FIC19のPart.1、受身進行形には参りました。

「ナレーションを完璧理解」に向け、どういうことをしておられますか?



368:名無しさん@英語勉強中
09/09/20 11:46:46
みなさん公式に出てきた単語はすべて覚えてますよね?併用して使ってる問題集(ヒルキの直前の技術や澄子本)の単語もすべて覚えていますよね?stomac ulcer(胃潰瘍)などのマイナーな単語が出てくると覚えるのがしんどくて…?

369:名無しさん@英語勉強中
09/09/20 11:59:59
>>368
単語を全て覚えることのメリットは、何?
判らなくても解ける(判らない単語を無視できる)、
あるいは、推定出来る。

370:名無しさん@英語勉強中
09/09/20 12:05:01
>>369購入した問題集は完璧になるまでやるのが定石だと思うので、悩んでました。
テクニック本はテクニックを学ぶもので公式などで実践するのが効率的ですよね!

371:369
09/09/20 12:48:37
>>370
同じく悩んでいるんです。
「覚える」には、拘らないようにしました。
あまりにも専門用語に思えるものは、無理してまで覚えようとするのを止めました。

でも、判らないものは調べる、「調べる」には拘らないといけない、その癖は付けないといけない、と思ってます。。
特にPart.5は4択全てを辞書を引いて、何故間違いなのかを、調べる時もあります。
そうすると、時間が掛ってしょうがない。それでも、しょうがないと、自分に言い聞かせ、我慢を重ねています。
つらいし、判らないの多くて情けないですよ。

372:名無しさん@英語勉強中
09/09/20 13:40:41
>>371全部勉強しろ!全部覚えろ!といわれてしまえばそれまでなのですが、資格試験は効率が鍵を握るので、悩みますよね…。

373:名無しさん@英語勉強中
09/09/20 13:49:22
全然話が噛み合ってないですよ

374:372
09/09/20 16:06:55
>>373
申し訳ないです。

>>372
マイナーな言葉=専門用語は、覚えない、
但し、一度は調べよう、ということです。

Reading、特にPart.7だと、細かな所に囚われず、
全体を理解でき、問題に答えられれば良いと割り切り、
但し、問題を解くためのキーワードを外してはいけないとは
思っています。


375:名無しさん@英語勉強中
09/09/22 09:15:12
どなたか教えてください。
公式問題集はVol1から4までありますが
おおまかに難易度はどのようなものでしょうか?
私の主観では
Vol4を100とすると
Vol3-80
Vol2-70
Vol1-75
出来る方教えてください。

376:名無しさん@英語勉強中
09/09/22 17:25:59
>>375
それぞれ2回分のテストが収録されていて、2つ目は大抵難しい

377:名無しさん@英語勉強中
09/09/22 21:59:05
4年ぶりにTOEIC受けようと思って、公式問題集やってみたんだが、vol.1 test1のリスニングが結構難しかった

part2は非米語らしきパートでちょっと落とした
part3,4はすごく辛かった
当たり前なんだが、問題先読みしておかないと聞き取りのポイントが分からなくなって訳ワカメ

そもそも問題多すぎて疲れるテストだよな…

378:名無しさん@英語勉強中
09/09/22 23:04:05
公式やるタイミングで悩んでしまう。
TOEICの受験料は安くないから公式で点数が低かったら本番の受験をためらってしまう。
でもその後ある程度勉強してから再度公式をやってみるとやけに高得点をとってしまう。
そして公式で高得点を取れてしまうようになると、本当の実力を測るためには本番試験を受けるしか手段がなくなってしまう。
その後はどうしたらいいのだろう。

379:名無しさん@英語勉強中
09/09/22 23:17:11
つ他の問題集

380:名無しさん@英語勉強中
09/09/22 23:20:30
本試験受けまくれよ

381:377
09/09/23 00:21:21
vol1test1のリーディングも解いた
ちょっと間違うとスコアがどんどん低くなってきつい
これから頑張る

382:名無しさん@英語勉強中
09/09/23 13:44:30
vol3 test1やってみた

Part2 Q13
soonを聞き逃したため全然違う意味に解釈してしまった。

Part4 Q92
Technology Fairでの駐車場所の注意だったが、その対象がプレゼンターだった。

Part7 Q180
pivot⇔crucialの言い換え問題。どっちも知らんかった。

もうやる気なくなった。

383:名無しさん@英語勉強中
09/09/23 15:22:32
公式問題集買おうと思ってるんだけど
最新のvol4買うのが一番良いのかな?
vol3の評判がいいみたいだから、そちらのが良い?

一冊を徹底的にやりたいのでどちらかに絞りたいです。
どなたかアドバイスお願いします。

384:名無しさん@英語勉強中
09/09/23 15:44:52
Vol1~4の4冊を徹底的にやってはどうでしょうか。

385:名無しさん@英語勉強中
09/09/23 15:57:00
おおおおおおおおおおお ?

386:名無しさん@英語勉強中
09/09/23 16:04:46
>>384
>一冊を徹底的(ry
なんでわざわざ矛盾するような回答するの
馬鹿なの?

>>383
URLリンク(www.toeic.or.jp)

387:名無しさん@英語勉強中
09/09/23 16:14:49
「1冊を完璧に」が私のもっとーなのだが?

388:名無しさん@英語勉強中
09/09/23 16:20:47
>>388
完璧とは何かを問う

389:名無しさん@英語勉強中
09/09/23 16:30:58
完壁

390:名無しさん@英語勉強中
09/09/23 16:32:56
vol4良さそうだな!さっそく買うぜ!

391:名無しさん@英語勉強中
09/09/23 16:33:41
2,3回解いて回答見ちゃうと選択肢とか内容暗記しちゃうよね
この状態で繰り返し解くことに意味はあるのか?
そこまでいったら、別の問題集解いてパターン対応数増やす方が良いと思うんだけど

392:名無しさん@英語勉強中
09/09/23 16:45:02
時間おいて解き直すしかないな

たしかに他の問題集やるべき
そういう需要のために模試集もあるんだしな

393:名無しさん@英語勉強中
09/09/23 17:09:52
>>391-392
直前に変な問題集やるとかえってスコア下がるよ。
そもそも直前に問題演習やってもあまり意味ないと思うのだが。

394:名無しさん@英語勉強中
09/09/23 19:17:15
392だが、まあたしかに直前には模試やらないほうがいいな
モチベーションあがってるしボキャブラリーチェックがおぬぬめ

あんま関係ないけど、おれは前日くらいにテスト丸々1セットやると
問題解くのがだるくなって本番に対するやる気をなくす

395:名無しさん@英語勉強中
09/09/26 18:35:04
長本先生が語るTOEIC最近の出題傾向と対策
URLリンク(allabout.co.jp)

あの問題集は、出るたびに意図を感じます。
正確にどう表現していいのかわかりませんが、特に正解を見ていると、
本番とは異種の設問が出ていたりしますね。
あれで準備する人を本番とは違う方向に持っていってしまうというような、
ある種の意図を感じます。
やらないよりはやったほうがいいけど、あれをやるだけで、
スコアが上がるってことはないですね。上がっても50点くらいかな。
ある意味、ちゃんと解説してもらわないと、危険な本ですね。
うちの生徒さんにはそう言ってます。
慣れるためだけならいいけど、それは他の問題集でもできますよって。

396:名無しさん@英語勉強中
09/09/26 18:56:17
>>395
公式については、おれもそう思ってた。
長本先生の発言は、我が意を得たり、という感じ。

397:377
09/09/26 21:31:30
>これは実際にTOEICを数回受けていて、

なんかこの言い方だと、長本も数回しか受けていない気がする

398:名無しさん@英語勉強中
09/09/26 21:34:18
あ、ごめ、なんか名前残ってた

399:名無しさん@英語勉強中
09/09/26 21:55:55
>>395
所謂オナニー著者だなw
そんな人が書いた本がTOEIC受験者にどれだけ役に立つのかは疑問ではある・・・

400:名無しさん@英語勉強中
09/09/26 23:01:53
長豚ってTOEIC毎回受けてるのか?
神崎とかキムチョンみたいに毎回受けろよ

401:名無しさん@英語勉強中
09/09/26 23:02:56
所詮IPをコピーしまくって、それを分析・改変して本を出しただけの男

402:名無しさんVOL4中
09/09/27 02:50:36
>>391
2~3回で全部安気はすごいな
でもそれは答えを導ける様になっただけだろ
同じ問題限定でな

403:名無しさん@英語勉強中
09/09/27 06:36:21
>>395
せいぜい50点しか上がらないのか
モチベーションめちゃ高かったのに
完全にやる気なくしたorz

404:名無しさん@英語勉強中
09/09/27 10:15:22
>>395,403
ひどいインタビューだね。
てめぇの学校の売名行為だろ、ざけるな、って思った。
990を目指すにこれだけではないというのなら判るが、
お前に言われんでも判るわ。
700~800までなら、公式だけでスコアを上げた人間は
いくらでもいるし、俺もそうだが。
もしも公式を使わないというならば、
実際に受けている先生のものを。


405:名無しさん@英語勉強中
09/09/27 10:18:12
>>383
難易度;Vol4>Vol3

406:名無しさん@英語勉強中
09/09/27 12:15:55
>>404
403です
励ましのコメントありがとうございます。
ちなみに公式をどのくらいやって
スコアがどこまであがりましたか?

407:404
09/09/27 13:11:13
>>406
実は141 etcです...orz
がんばってください。


408:名無しさん@英語勉強中
09/09/27 20:43:15
>>405
どれくらい違うの?
Vol4(1)の換算点は~点だったけどVol.3(1)の換算点は~点でしたみたいなことを
書いてもらえると助かるんだけど…。

409:名無しさんVOL4中
09/09/28 04:16:02
>>408
そんな計算しても実力はかわらん時間の無駄
知ったところで学習能率が上がるわけじゃない
お前点数低いだろ

410:名無しさん@英語勉強中
09/09/28 06:26:11
問題集に載ってるスコアレンジの話じゃね?

411:名無しさん@英語勉強中
09/09/28 09:34:43
ガイド:TOEICの出題傾向を知るために、『TOEICテスト新公式問題集』を活用している受験者が多いようです。『TOEICテスト新公式問題集 Vol.4』が9月上旬に発売されましたが、『TOEICテスト新公式問題集 Vol.4』の内容は本番の試験と比べてどうなのでしょうか?



412:名無しさん@英語勉強中
09/09/28 09:35:26
長本先生:ありゃ、曲者(くせもの)です。
あれを「最強の問題集」なんて言っているのは、「犬って、吠えます」と言っているのと同じ程度のことです。
吠え方だって、いろいろあるでしょう。ETSが出しているから最高の本だ、と私は思いません。
そういうことを言えば多くの人は賛同してくれるでしょうが、私は違うと思います。


413:名無しさん@英語勉強中
09/09/28 09:36:16
あの問題集は、出るたびに意図を感じます。
正確にどう表現していいのかわかりませんが、特に正解を見ていると、本番とは異種の設問が出ていたりしますね。
あれで準備する人を本番とは違う方向に持っていってしまうというような、ある種の意図を感じます。
やらないよりはやったほうがいいけど、あれをやるだけで、スコアが上がるってことはないですね。上がっても50点くらいかな。
ある意味、ちゃんと解説してもらわないと、危険な本ですね。うちの生徒さんにはそう言ってます。
慣れるためだけならいいけど、それは他の問題集でもできますよって。

414:名無しさん@英語勉強中
09/09/28 12:24:46
何を言っているかわかんねえぜ

415:名無しさん@英語勉強中
09/09/28 12:31:29
>>412

この人的には「わんわん!」と「わおーん!」だとどちらがよろしいのかしら

416:名無しさん@英語勉強中
09/09/28 12:35:55
バウ ワウ

417:名無しさん@英語勉強中
09/09/28 15:04:50
よく公式問題集のリスニングを通常の速度の1.3倍速とか1.5倍速とかで
繰り返し聞いている方がいますが、これはLのスコアで言えば
どれ位になれば聞けるようになりますか?
私はLが350点ですがまだ1倍速しか聞けません。

418:名無しさん@英語勉強中
09/09/28 18:35:03
>あれを「最強の問題集」なんて言っているのは、「犬って、吠えます」と言っているのと同じ程度のことです。
>吠え方だって、いろいろあるでしょう。ETSが出しているから最高の本だ、と私は思いません。

えっ…?????

419:名無しさん@英語勉強中
09/09/29 04:10:31
日本語として正しいのか疑問なレベル

420:名無しさん@英語勉強中
09/09/29 04:11:31
なんで犬に例えたのか全くわからんw

421:名無しさん@英語勉強中
09/09/29 21:25:39
日本語が微妙な人に語学を教わりたくないですよ長豚先生

422:森VOL4中
09/09/30 00:31:54
>>421
だれもお前に強制してないだろ


423:森VOL4中
09/09/30 00:34:34
最強の問題集なんて言っているのは、「犬って、吠えます」と言っているのと同じ程度のこと

つまり
犬は吠える=当然の事
最強の問題集なんて言っているのは、「あたりまえ」と言っているのと同じ程度のこと

公式問題集は最強って事だな



424:名無しさん@英語勉強中
09/09/30 00:40:15
         ___
        /⌒  ⌒\         ━┓┃┃
       /(  ̄)  (_)\         ┃   ━━━━
     /::::::⌒(__人__)⌒:::: \         ┃               ┃┃┃
    |    ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚                            ┛
    \   。≧       三 ==-
        -ァ,        ≧=- 。
          イレ,、       >三  。゚ ・ ゚
        ≦`Vヾ       ヾ ≧
        。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。 ・


425:名無しさん@英語勉強中
09/09/30 00:43:44
>>423という通訳を介してようやく理解できた


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch