09/07/13 23:45:28
>>148さん、こんばんは。
②:'09/05の試験前の始動はGW。
Part.7(W)のVol3の問題解析、ノート整理とPart.5対策で、澄子本1冊を2回読む。
L⇒Rの関係は無いと思います。が、...強いて言うと...
Part.3,4で問題文(5W1H)と回答選択肢を、先読み・速読することで、
Part.7の問題文(5W1H)を読み理解するのに、抵抗は無くなり、
その分、回答選択肢と問題を落ち着いて読めるようなったのでは、
という勝手な妄想。
①:音読;No。シャドーイング;何ですかそれっ?て感じです。
家庭、お医者さん、留守電、ツアコン、スーパー、工場、宣伝、ラジオのDJ...
聞きこむことで、Part.2の応答、Part.3の会話、Part.4のナレーションは、
誰が、どこで、どういうテーマ、内容を話しているかが、
そのまま頭に入ってくる(あるいはシーンが浮かぶ)ようになります。
...が、実際の試験('08/06,'08/07のIP)でPart.2の1/3は、うわうわ何だこれって感じ。
本当に聞き取られているか、それとも問題を覚えてしまったのか。
そこで本物に近いtactics for TOEICで確認してますが、同じ傾向、ここに壁在るでしょうね。
ちょっと別の見方で続きを書きます。