08/12/02 16:18:03
乙です。はじめての2げと。だれも来ないね。みんなあっち行ってるのか。
3:名無しさん@英語勉強中
08/12/02 16:41:19
基本的にあっちは読んでるだけだな。
外の世界を知るのもいい。
4:名無しさん@英語勉強中
08/12/02 16:43:24
あっちってどっち?
5:名無しさん@英語勉強中
08/12/02 21:09:12
クレームをかけるか否かは重大な差ですね。
6:名無しさん@英語勉強中
08/12/02 22:03:29
全て単価0円が相場です。
7:名無しさん@英語勉強中
08/12/02 23:37:02
前スレで誰かも書いてたけど、
実際に翻訳者がクレーム作成を依頼されることは
普通ない。
でも
英訳するに当たり、内容が[技術内容というより、クレームの構造が)
複雑であればあるほどリライトが必要になってくる。
原文の内容から「何も引かず」、なおかつ英文クレームとして
誰が読んでもよく理解できるような形に。
それができるようになれば翻訳会社を卒業できる。
8:名無しさん@英語勉強中
08/12/02 23:47:56
今日の誤訳
EPDM(エチレンープロピレン―ジエンモノマー)
これをこのままEPDM (ethylene-propylene-dimene monomer)
としている人が非常に多い。でもこれは原文が間違っている。
Mはモノマー(monmer)のMではない。
メチレン鎖で繋がっているという意味。発明者ですら
知らないらしい。
従って
EPDM (ethylene-propylene-diene terpolymer)または
(ethylene-propylene-diene rubber)などとすること。
monomerであるわけない!
9:名無しさん@英語勉強中
08/12/03 00:10:23
>>7
客から要求されている仕事の内容がどうかということだね。
翻訳会社経由だと余計な仕事スンナって普通なるんじゃないかな。
10:名無しさん@英語勉強中
08/12/03 00:13:36
EPDM "ethylene-propylene-diene monomer" の検索結果 約 43,400 件
URLリンク(www.google.co.jp)
11:名無しさん@英語勉強中
08/12/03 00:33:54
>>9
その可能性は多いにある。
だから翻訳会社もピンキリということ。
そのまま忠実に英訳したら変な英文クレームに
なろうと、とにかく原文通りに(つまりword for word
という実に馬鹿らしいやり方)英訳しさえすればよい
という翻訳会社の仕事をしている限りいつまでたっても
単価もあがらず、年収も上がらずということ。
12:8
08/12/03 00:40:26
>>10
検索にばかり頼っているとこういう間違いを犯しかねない
という、よい例ですね。
13:名無しさん@英語勉強中
08/12/03 00:52:40
>>11
これまたケースバイケースだろうが
「または」と書かれているから
orにしなきゃならんとは限らんのよね
andにあえてすることもある
逆もまた真なり
(技術内容とは直接関係ないが)
14:名無しさん@英語勉強中
08/12/03 00:56:11
>>12
世界中の文献に誤りがあるということすね
PCTだったらそのまま訳しときゃいいんじゃねえの?
15:名無しさん@英語勉強中
08/12/03 01:06:34
どこから受けようがケースバイケースなのは当然だろう。
言葉を移し替える*だけ*じゃあ特許翻訳にはならんよ。
もちろん word by word にしなきゃ、いや極力近づけなきゃいかん
場合もあるから、そういうテクニックというか小細工もできなきゃいかん。
16:名無しさん@英語勉強中
08/12/03 01:34:47
私は事務所直受けだけど、クレームの書き換えとか統合なんて求められたことはないよ。
弁理士兼翻訳者みたいな翻訳者なら、クレームの書き換えもやるんだろうけど。
事務所で仕事したことないから知らないけど、弁理士って日常的に翻訳業務もするものなの?
本業(弁理士の仕事)の方が忙しくて翻訳まで手が回らないと思ってた。
ある弁理士さんと話したとき、外国から入ってくるものは技術者として自分が先に読みたいから
自分でやるって聞いたことがある。
定年後とか何か目的があって翻訳者になるというなら分からないでもないのだけど、
なんで技術屋なのに飯の種に翻訳者の道に進むんだろう?
私の周りにも理系出身はいるけど、薬学卒の女性ばかり。
17:名無しさん@英語勉強中
08/12/03 07:19:58
【特許調査】ニッポンテクニカルサービスについて
スレリンク(company板)l50
■特許事務所・企業知財部ってどう?PART11■
スレリンク(kikai板)l50x
特許事務所のスレ6
スレリンク(job板)l50x
【事務員】特許事務所【専用】
スレリンク(job板)l50x
ブラック特許事務所の見分け方☆Part.2
スレリンク(lic板)l50
特許翻訳スレッド claim 24
スレリンク(english板)l50
■ぶっちゃけ特許庁ってどうなの? パート29■
スレリンク(koumu板)l50
特許事務所or知財部の現役orOBが本音を語るスレ7
スレリンク(lic板)l50
【2009】弁理士統一スレ Part124【祝賀会】
スレリンク(lic板)l50
弁理士試験のための書籍
スレリンク(lic板)l50
18:名無しさん@英語勉強中
08/12/03 10:10:25
>>14
破壊とあるべきところ破戒とあったら
broken commandmentとでも訳すかw
19:名無しさん@英語勉強中
08/12/03 10:15:25
>事務所直受けだけど、クレームの書き換えとか統合なんて求められたことはないよ。
求められるのではなくて英訳する上で必要になるということです。
20:名無しさん@英語勉強中
08/12/03 10:28:23
>>8
うえーん。
秋にやった翻訳でEPDMを"monomer"と訳したことに今気づきました!
たしかにmonomerのはずないね。
どうしてMという頭文字を使っているの?
21:名無しさん@英語勉強中
08/12/03 11:43:14
>>20
URLリンク(en.wikipedia.org)
上のはウィキペディアだから信頼できるソースかどうかはわからんが
PCTだったら訂正して訳したらまずいぜ普通
どっちにしろ訳注をつけて客に判断を仰ぐのが筋
22:名無しさん@英語勉強中
08/12/03 11:47:36
>>19
しつこいねあんたも。必要かどうかは、
クライアント(特許事務所orソークラor翻訳会社)との
関係性に基づくものであるのは常識だろ。
客が求めていないのにそういう作業をするヤツはKYだ。
23:8
08/12/03 12:46:10
>>20
methyleneのMです。
ASTMによる分類のひとつです。
24:19
08/12/03 12:49:48
>客が求めていないのにそういう作業をするヤツはKYだ
そのとおりです。
ですから翻訳会社もピンキリ
弁理士もピンキリ
25:23
08/12/03 13:30:12
>>21
あ!かぶってたんですね。失礼。
26:23
08/12/03 13:35:49
PCTだからっていう話がまたでました。
皆さんにちょっとお聞きしたい。
「を特徴とする」とあったら
be characterized by (in that)ってやってるんですか?
やってはいけないなんてちっとも思っていません。
現に私も依然はそのように英訳しておりました。
でも、現在は違う考え方をしております。
27:名無しさん@英語勉強中
08/12/03 13:43:51
PCTの場合は、本来日本語で出願するときに「特徴とする」を使うべきではない。
よって、本来は翻訳者matterではない。よって、対応はソークラによってまちまち。
28:23
08/12/03 13:48:26
>>27
Thanks.
つまり、原稿に「特徴とする」とある場合、それを
be characterized by
とするかあるいは
compriseを用いるかは発注者によって変えていると
いうことなんですね。
それは最初にあなたご自身が確認されたのか、あるいは
発注者側から指示があったのでしょうか?
29:27
08/12/03 17:47:08
>>28
以前は指示が無い場合は characterize を使って直訳して問題にならなかったが、
ここ数年 comprise を使うように指示するクライアントが増えたように思います。
米国のプラクティスから離れて久しいので、運用の現状についての伝聞はあえて書きません。
いずれにしても、PCTに限らず直訳や忠実訳に対する考え方は実務家それぞれでかなり違います。
どんな経験(痛い目)をしたかによっても違うでしょう。
翻訳者の立場として、どちらを使うかというのは、英語matterや法律matterではなく、
クライアントmatterとして扱った方が安全なのではないかと思います。
そういう意味で、コーディとのコミュニケーションをしっかり図るべきでしょう。
以上を踏まえて、どちらを使うか、どういう訳注を付ける/付けないかを判断してください。
30:20
08/12/04 09:51:11
>>21,23
ありがとうございます。大変勉強になりました。
ググると私みたいなアホが世界中にたくさんw
馬鹿が馬鹿を呼ぶってこのこと?
これからはグ-グルだけに頼らず、専門書で再確認を心がけます
31:21
08/12/04 11:42:31
>>30
頑張ってください。ちなみにどう処理するにしろ、納品の際に訳注は必須ですよ。
32:名無しさん@英語勉強中
08/12/05 14:28:18
重合度をpolymerization indexと訳している人が
います。
初耳(目?)。
33:名無しさん@英語勉強中
08/12/05 20:52:26
age
34:名無しさん@英語勉強中
08/12/06 09:23:53
明細書の「○○部」ってどう訳しますか?
私は"unit" "portion" "means"などとしたり、訳さなかったり。
自分でも統一性がないなあと思っているんですが、
何か自分なりの基準をみなさんお持ちですか?
35:名無しさん@英語勉強中
08/12/06 10:58:52
基本的には訳出しないことにしている。
訳さざるを得ないときはmember, poriton, part, unit
その他いろいろ、その「部」に応じて使い分けている。
meansはまず使わない。
36:名無しさん@英語勉強中
08/12/06 11:27:32
sectionは、意識的に避けているのですか?
37:名無しさん@英語勉強中
08/12/06 13:01:04
全ての翻訳者は単価0円が相場です。
つまり、ピンとかいません。
38:35
08/12/06 14:04:40
>sectionは、意識的に避けているのですか?
いいえ。
39:34
08/12/06 20:54:00
>>35
基本的に訳出しないとお聞きして安心しました。
meansはクレームでは使えるけど、明細書本文では使いにくいので
私も「部」の訳としては使っていません。
誤記大変失礼いたしました。
40:名無しさん@英語勉強中
08/12/08 20:38:47
【特許調査】ニッポンテクニカルサービスについて
スレリンク(company板)l50
■特許事務所・企業知財部ってどう?PART11■
スレリンク(kikai板)l50x
特許事務所のスレ6
スレリンク(job板)l50x
【事務員】特許事務所【専用】
スレリンク(job板)l50x
ブラック特許事務所の見分け方☆Part.2
スレリンク(lic板)l50
特許翻訳スレッド claim 24
スレリンク(english板)l50
■ぶっちゃけ特許庁ってどうなの? パート29■
スレリンク(koumu板)l50
特許事務所or知財部の現役orOBが本音を語るスレ7
スレリンク(lic板)l50
【2009】弁理士統一スレ Part124【祝賀会】
スレリンク(lic板)l50
弁理士試験のための書籍
スレリンク(lic板)l50
41:名無しさん@英語勉強中
08/12/08 23:55:37
今日の誤訳
フィルムの濁りにturbidityを使う人日本に多いですが、
濁りにturbidityを使うのは液体の場合。
フィルムなどの場合はcloudiness(など)
(フィルムの場合、濁りというより曇りというのが普通じゃないかとは思いますが)
42:名無しさん@英語勉強中
08/12/09 14:48:34
翻訳を依頼してくださる皆様、
「納期は1月5日でいいですよw」って
最後に笑うのやめてもらえませんか?
43:名無しさん@英語勉強中
08/12/09 19:33:01
不覚にもワロタ
ほんとだよなあ
44:名無しさん@英語勉強中
08/12/09 20:52:14
全ての翻訳者は単価0円が相場です。
つまり、ピンのみです。
来年からは、特許翻訳者全員廃業です。
45:名無しさん@英語勉強中
08/12/09 21:14:21
polymerization indexについて
the number of monomer units in a polymerと
解説している文献(おそらく米国)があった。
だから重合度をpolymerization indexとすること
が間違いだとは断定するつもりはないが、
しかし、極めて稀。
46:名無しさん@英語勉強中
08/12/09 21:23:34
>34 unitを使うとハード構成に限定していることになります。ソフトをunitと
呼びません。
47:34
08/12/10 09:20:51
>>46
たとえば「判断部」はどう訳してますか?
48:名無しさん@英語勉強中
08/12/10 09:42:49
>>47
>>46じゃないけど、ソフトウェアのアルゴリズムの一部だったら、
"decision (deciding) part" "determination (determinating) portion"とかするかな
ハード構成なら、determination / decision unit (portion, part, section)
determinator / decider (unit, portion, part, section),
determinating / deciding unit (portion, part, section)
~する判断部 -> a portion for determinating (deciding) ...
49:34
08/12/10 21:53:40
>>48
「判断部」にはソフトウエアのアルゴリズムを指すものと
ハード構成を指すものとがあるとのことですが、
この使い分けがよくわかりません。
適当に拾ってきたものですが、
特許2581035 「無人車の制御装置」 (明電舍)
URLリンク(www.ekouhou.net)
これの「判断部」はソフトですか、ハードですか?
unitは使えないのでしょうか?
50:名無しさん@英語勉強中
08/12/11 00:30:27
わかりません、使えないのでしょうか、じゃなくて少しは自分の頭使いなよ。
51:34
08/12/11 09:06:29
「判断部」はハード構成としてとらえるとコンピュータのCPUを指すので、
「判断部」はすべて「ソフトウエア」であるような気がします。
でも"a determination portion"よりも"a determination unit"の方が
よく使われているので「判断部」はすべて「ソフトウエア」というわけでは
なさそうです。
「判断部」が装置の一部の場合はハードとしてとらえるという考え方なのでしょうか。
(無人車の制御装置はハードとしてとらえ、
unitも使えるということでいいのでしょうか?)
自分の頭では判断がつかないのでご指導いただければ嬉しいです。
52:名無しさん@英語勉強中
08/12/11 20:51:02
【特許調査】ニッポンテクニカルサービスについて
スレリンク(company板)l50
■特許事務所・企業知財部ってどう?PART11■
スレリンク(kikai板)l50x
特許事務所のスレ6
スレリンク(job板)l50x
【事務員】特許事務所【専用】
スレリンク(job板)l50x
ブラック特許事務所の見分け方☆Part.2
スレリンク(lic板)l50
特許翻訳スレッド claim 24
スレリンク(english板)l50
■ぶっちゃけ特許庁ってどうなの? パート29■
スレリンク(koumu板)l50
特許事務所or知財部の現役orOBが本音を語るスレ7
スレリンク(lic板)l50
弁理士統一スレ Part125
スレリンク(lic板)
弁理士試験のための書籍
スレリンク(lic板)l50
53:名無しさん@英語勉強中
08/12/16 15:17:02
statusの複数形をstatuses areとする例が多い。しかし、status areをググると
27件ヒットします。以前はstatus areだったのではないか。
似たようなのを挙げるとapparatus areをググると497,000件ヒットします。
apparatuses areは 95,500件です。
54:名無しさん@英語勉強中
08/12/16 15:57:51
27件の誤記と単複同形のapparatusを比べてなにが言いたい
55:名無しさん@英語勉強中
08/12/18 22:09:54
グーグル先生に判断させるのは決して無効な手ではないけど
過信しすぎると悲惨な目に遭うことがあるのも事実です
56:名無しさん@英語勉強中
08/12/18 22:58:44
apparatuses are 95,500件の中にはMicrosoft、IBM、MITが含まれています。
57:名無しさん@英語勉強中
08/12/19 09:40:16
equipmentsやdatasよりapparatusesのほうが多少は違和感が少ない
のは自分だけ...?
58:名無しさん@英語勉強中
08/12/19 09:55:53
てかapparatusesに違和感ある奴は
特許の素人だろう
59:名無しさん@英語勉強中
08/12/19 15:45:56
日本語にも英語にも明細書っぽい言い回しってあるんだよ。
いい悪いは別にして。いっしょくたに語るな。
60:名無しさん@英語勉強中
08/12/26 18:59:38
自分はコンスタントに受注してきたのだが
12月初旬から新たな受注が途絶えた。
これってやはり不況のせい?
とは思いたくないのだけれど。。。
61:名無しさん@英語勉強中
08/12/26 22:52:41
>>60
ちなみにどのくらいの単価でやっておられますか?
62:名無しさん@英語勉強中
08/12/27 09:11:44
特許事務所から出来上がり英文ワードあたり29円です。
63:名無しさん@英語勉強中
08/12/27 12:35:31
>>62
では、そこそこの技量でもっと安い翻訳者に流れたのではないでしょうか。私みたいなorz
64:名無しさん@英語勉強中
08/12/27 18:19:42
つまり63は仕事が増えている。。。とか?
65:63
08/12/27 19:25:43
>>64
少なくとも途切れません。
66:名無しさん@英語勉強中
08/12/27 22:41:21
>>65
ちなみにどのくらいの単価でやっておられますか?
67:名無しさん@英語勉強中
08/12/28 00:50:07
大手経由で出来上がり英文ワードあたり13円です。
68:名無しさん@英語勉強中
08/12/31 15:18:10
英訳やってると、何か和文のチェックをさせられているように思えてくる。
いろいろ出てくるんだよな。
69:名無しさん@英語勉強中
08/12/31 15:50:14
当然、和文のチェックも仕事の一部ですよ
慣習として
70:名無しさん@英語勉強中
09/01/05 21:00:47
全て単価0円が相場です。
71:名無しさん@英語勉強中
09/01/06 20:27:07
age
72:名無しさん@英語勉強中
09/01/06 22:42:16
特許翻訳を次のステップに考えています。現IT関連 翻訳通訳(見習)
現状どういった状況なのでしょうか?偉い人教えてください。
73:名無しさん@英語勉強中
09/01/06 23:18:14
偉い人と呼ばれたのでつい出てきてしまったが、
脱IT後、一般産業翻訳で腕を磨いてからが
いいと思う。
74:名無しさん@英語勉強中
09/01/07 13:55:31
同じく偉い人ですが、
IT翻訳やりながら3年くらい勉強した後、
少しずつIT離脱、特許参入しました。
元々は当該分野の技術者でした。
75:名無しさん@英語勉強中
09/01/07 20:49:28
別のもの(現IT)ですが、勉強は通信教育などでされましたか?
76:名無しさん@英語勉強中
09/01/07 20:53:55
俺は全然専門じゃないけど
特許業界でITの仕事はもうほとんど無いよ
77:名無しさん@英語勉強中
09/01/07 21:31:23
メカトロとかバケの方がつぶしが利く
78:名無しさん@英語勉強中
09/01/07 22:33:59
特許でInformation Technologyの仕事をバンバンもらってる私が来ましたよっと
電気とメカトロもやるけどね
79:名無しさん@英語勉強中
09/01/07 22:47:25
今ITやってる人はいいんだよ
新規参入でわかる分野がITだけというのはどうもね
80:名無しさん@英語勉強中
09/01/07 23:00:16
マニュアルしかやったことない文系ってこと?
81:名無しさん@英語勉強中
09/01/08 01:14:32
単純に新規参入は厳しいよってことだろ
少し前のあほみたいなブームで供給過多
しかも年寄りはもともといない分野だから
82:名無しさん@英語勉強中
09/01/08 10:25:10
定年後の収入源として考えているのだが、
年寄りには難しいの?
83:名無しさん@英語勉強中
09/01/08 12:07:57
>>82
現役時代に明細書をイチから書き起こしたり
中間処理対応した経験がないとたいへんだよ
84:名無しさん@英語勉強中
09/01/08 14:10:38
>>83
のように言う事務所経験者厨がよくいるが、そんなたいそうなものではない。
85:名無しさん@英語勉強中
09/01/08 14:15:55
>>81の年寄りはもともといないっていうのは、
ITは当分の間、引退して抜けていく人がいないから、余計に新規参入が難しい
という意味だろう
86:名無しさん@英語勉強中
09/01/08 14:18:02
>>84
それは君がたいそうじゃない仕事をしているだけ
83とは仕事の質が異なるんだろう
翻訳といっても下訳から最終明細書作成まで、幅広いからな
87:名無しさん@英語勉強中
09/01/08 16:00:08
なるほどな。勉強になるスレだ。
88:名無しさん@英語勉強中
09/01/08 16:52:43
どんなレベルでも仕事はあるが、
仕事がある故に向上できない(向上する意欲が湧かない)
ということもある。
89:名無しさん@英語勉強中
09/01/08 17:18:16
全て単価0円が相場です。
90:名無しさん@英語勉強中
09/01/08 19:59:17
>>86=88
何上から目線で語ってんのオマエ
91:名無しさん@英語勉強中
09/01/08 20:41:28
>どんなレベルでも仕事はあるが、
>仕事がある故に向上できない(向上する意欲が湧かない)
>ということもある。
なるほどな。たしかにそういうことはあるかもしれないな。
勉強になるスレだ。
ありがとう。
92:名無しさん@英語勉強中
09/01/08 21:52:49
>なるほどな。たしかにそういうことはあるかもしれないな。
>勉強になるスレだ。
>ありがとう。
なるほどな。でもそれはメシが食えてから(仕事貰えてから)の話だよな。
勉強にならないレスだ。
ありがとう。
93:名無しさん@英語勉強中
09/01/08 23:05:59
>>90
あぁ?
ならば君も何か語るべきことがあるなら語ってくれたまえ
94:名無しさん@英語勉強中
09/01/09 08:00:44
新規参入が難しいというけれど、
英語と技術が分かれば、いきなり特許翻訳でも大丈夫だと思うよ。
特許翻訳の80%は単なる技術文書。
特殊なのは、一部のきまった言い回しと、クレームだけ。
クレームは、普通の英語じゃないから、こりゃ先輩に指導してもらわないといけないね。
独学じゃ難しいと思う。
あと上で、翻訳受注が途切れたという話があるけど、
大手企業が特許出願件数を減らしたので全体に件数が減ったんでしょう。
でも切られたのは、予備で確保しておいた余剰翻訳者だけで、
本命の翻訳者は普通に仕事来ていますよ。。。。
95:名無しさん@英語勉強中
09/01/09 11:48:12
>大手企業が特許出願件数を減らしたので全体に件数が減ったんでしょう
特許出願の年度予算って決まっていて、不況風が吹いたからと
いうだけで急に外国出願件数を減らすもんなのか?
96:名無しさん@英語勉強中
09/01/09 13:21:30
>>94
>特殊なのは、一部のきまった言い回しと、クレームだけ。
間違いではないが、そこは地獄の入口。
技術文書の部分も法律の頭で書かないと落とし穴があるぞ。
まあ入口程度でも仕事はあるだろうけどね。できる人は足りないから。
あとは>>88だな。
97:名無しさん@英語勉強中
09/01/09 13:37:19
確かに地獄のヌシwみたいな人たちにはどんな時でもガンガン発注されてるからなぁ
減ると切られるのは下からだもんな
単価の問題があるから簡単ではないけど
98:名無しさん@英語勉強中
09/01/09 14:09:13
>できる人は足りないから
特許翻訳の分野って慢性的な人手不足だったりするんですか?
あるいは和英、英和のいずれかに限った話でしょうか?
99:名無しさん@英語勉強中
09/01/09 14:48:02
>>94
最近のこのスレでの
新規参入が難しいって話題は
IT分野のお話なわけでね
あの分野は特殊だよ
正直無理だろうね
100:老婦人
09/01/09 16:06:52
IT翻訳は、翻訳の仕事ではありません。
101:名無しさん@英語勉強中
09/01/09 16:30:06
>>98
「できる人」って書いてあるの読めないかな?
不況で仕事がないって騒いでる分野でも「できる人」は足りない。
足りないのは>>97の言う地獄の主(笑)みたいな人たちだよ。
まあ特許はそこまで行かなくても請求項がそれなりに訳せるだけでも
人は足りないだろうね。特に和英。
102:名無しさん@英語勉強中
09/01/09 17:05:42
不況で仕事がなくてここで憂さ晴らしですか。
103:名無しさん@英語勉強中
09/01/09 17:11:44
不況で本格的に影響が出るのは来年だろうな
104:名無しさん@英語勉強中
09/01/09 17:54:40
日本語の長い一文を途中で区切って複数の英文にするのはいいよ。
でも、適切な区切り方というものがあるだろう。
変なとこで勝手に文章わけられてしまうと論理がおかしくなることがあるんだよ。
自分にとってやりやすいような勝手な翻訳しないでほしい。
正しい意味で原文に忠実に訳してほしい。お願いします。
以上、愚痴でした。すいません。。。
105:名無しさん@英語勉強中
09/01/09 19:57:11
女子中高生とインコーしたいのですが、安心して利用できる良心的な出会い系サイトがありましたらご教示ください。
106:名無しさん@英語勉強中
09/01/09 20:55:42
全て単価0円が相場です。
107:95
09/01/09 21:00:52
レスが付かないけど、これって
特許事務所勤務経験者はいても
出願人サイドに身を置いた人はいないってこと?
108:名無しさん@英語勉強中
09/01/09 21:07:52
>>107
会社によると思うけど、ありえると思う。
あまり詳しく言えないけど、以前勤めてた会社ではそういうことをやってた。
109:名無しさん@英語勉強中
09/01/09 21:41:52
>>104
分野はどこですか?
110:名無しさん@英語勉強中
09/01/09 22:14:03
>>104
俺もよく切るんだよなあ
俺のことだったりして
けど取引先の誰よりも俺の方が専門詳しいから
信じてほしいなあ
111:名無しさん@英語勉強中
09/01/10 00:13:40
>>110
一文の中で、複数の文節が対等な関係で並んでるだけなら
文節ごとに切ってもらってかまわないんですが
修飾関係や前後のつながりおかまいなしに機械的に切る人がいるので
困っています。日本語読解力ないんか?と思います。
専門技術以前の問題ですよね。
112:名無しさん@英語勉強中
09/01/10 09:42:28
>>1->>1000
全て単価0円が相場です。
113:名無しさん@英語勉強中
09/01/10 10:53:07
>>111
そういうことは確かにありそうだ。そして逆もね。
つなぐ必要がないのに、むやみにつないで不要に
長くしてある和文。
114:名無しさん@英語勉強中
09/01/10 20:40:31
単価0円て書き込んでるやつはなんなの?
115:名無しさん@英語勉強中
09/01/10 20:46:25
この板にはブルマフェチの方はいらっしゃいますでしょうか?
116:名無しさん@英語勉強中
09/01/10 21:07:12
競泳水着フェチです。でもスク水は興味がありません。
117:名無しさん@英語勉強中
09/01/10 21:39:12
おまいらヒマそうだな
118:名無しさん@英語勉強中
09/01/10 22:27:49
特許翻訳のプロの人達は
仕事以外に毎日どんな英語を読んでいますか。
英字新聞やタイムなどのニュース記事ですか。
119:名無しさん@英語勉強中
09/01/10 22:32:05
仕事以外で英語を読む気がせん。すごく損な気がする。
さあ、おまえはだめな翻訳者だと責めてくれ!
120:名無しさん@英語勉強中
09/01/10 22:34:56
kill'em all
よろしくです
121:名無しさん@英語勉強中
09/01/11 01:03:03
>>119
それでいいんだよ
122:名無しさん@英語勉強中
09/01/11 03:59:31
ちょっと前に質問させて頂いたものです。偉い人>>73さん,>>74さん回答ありがとうございます。
過度の期待をせず 少しでも自分を助けられそうな資格を取りながら気長にがんばります。
>>119さん
一日10時間以上 英語にばっかり向き合ってたらせめて2~3時間は見たくもない
と思うのが人の子では?
3時間位の会議を文書に起こしたあと
帰りの電車で偶然耳に入って来る英語(かなりあけっぴろげな会話)
は正直きついと自分も思う...w
123:名無しさん@英語勉強中
09/01/11 04:22:02
>>120
皆〇しだ~ です。w
124:名無しさん@英語勉強中
09/01/11 11:44:33
>>123
ありがとうございました
125:名無しさん@英語勉強中
09/01/11 12:13:48
>>1->>1000
全て単価0円が相場です。
H20法改正解説書
URLリンク(www.jpo.go.jp)
126:名無しさん@英語勉強中
09/01/12 07:49:36
労働基準法違反報告書(情報提供)
URLリンク(homepage1.nifty.com)
労働基準法違反申告書
URLリンク(homepage1.nifty.com)
労働相談実践マニュアル Ver.4 -改正労基法・派遣法対応-
URLリンク(homepage1.nifty.com)
通達 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
離職の際のトラブル解決
URLリンク(www.hellowork.go.jp)
Q59.離職前の会社との間で、労働に関するトラブルが発生しているのですが、
公的な相談機関を教えてください。
(個別労働関係紛争の助言・指導及びあっせん)
(URLリンク(www.mhlw.go.jp))
1都道府県労働局長の助言・指導制度
2紛争調整委員会によるあっせん制度
5 あっせん申請書記載例・様式 p10~12 (1~2ページ(PDF:410KB)、
3ページ(PDF:306KB)、全体版(PDF:723KB))
Q60.会社から退職金が支払われず、困っています。(退職金の未払い)
Q61.賃金が支払われないまま、勤めていた会社が倒産してしまいました。何とか賃金を払ってもらうことはできないでしょうか。(未払賃金立替払制度 )
Q62.離職の際のトラブルに関して訴訟の提起など法律上の相談をしたいのですが、相談先を教えてください。(法律相談ガイド)
→お問い合わせ先:
各都道府県の弁護士会(URLリンク(www.nichibenren.or.jp))
(財)法律扶助協会各支部(URLリンク(www.jlaa.or.jp))
127:名無しさん@英語勉強中
09/01/12 15:18:50
USPTOの明細書たくさん読んで思ったが、
まともなアメリカ人のPatent Attorneyが書いた明細書でも、ごちゃごちゃ長い文章ってあるんだね。
日本の明細書だけが特殊なのかと思ったが、どこの国でも特許は似たようなモンなんだね。
俺は、長すぎる日本語の文章は読みやすいように、切って訳していたが、
それは余計なことだったのかもしれない。
そんなことはしないほうがよかったのかも。
128:名無しさん@英語勉強中
09/01/12 15:48:44
>①東京英語教員活動②河島英五復刻歌手活動③蟹工船小林多喜二日本共産党活動
何を目指してるんだ、片岡はw
129:128
09/01/12 15:50:57
すまん、誤爆した
130:名無しさん@英語勉強中
09/01/12 16:02:41
英日専業の特許翻訳者8年目になる。
特許事務所直受けとエージェント経由で仕事は途切れたことがないので
優秀な翻訳者かどうかは別にして、仕事が切れない程度の評価はしてもらってると思う。
そろそろ英訳にも手を出そうかと思って勉強を始めたが一番わかってないといけない問題でつまずいている。
仕事や参考でかなりの件数の明細書に目を通したので、独特の言い回しやクレームの書き方、技術的な表現に苦しむことはないのだが
名詞を単数にするのか複数にするのかということが根本的にわかっていない。
複数を表す修飾語句があったり文脈から簡単に判断できるところは問題ないのだが、
例えば、「信号」は1つなのか複数なのか等々。
俺のボンクラな頭では無理のようだ。特許翻訳を始めたときの指導者には
「複数の」と書かれていなければ単数で処理しておくのがよい、と教えられたが
英文明細書を読んでいても「何故これは複数になっているのか?」と思うこともよくある。
一体どうやって名詞の単複を決めるのかベテランの皆さんにご教示くだされば幸いです。
131:名無しさん@英語勉強中
09/01/12 16:38:59
>>127
日本人が書いた日本語を読めば、同じだよね
あと余計なことかどうかは、お客さんが決めるんだよ
たいていは読みやすい・解りやすいほうが喜ばれる
132:名無しさん@英語勉強中
09/01/12 16:45:45
にんげんだもの
133:名無しさん@英語勉強中
09/01/12 17:06:25
>>127
attorney ったってピンキリだもん。
134:名無しさん@英語勉強中
09/01/12 17:47:37
中国人の英語って教科書みたいにお行儀よいね。
135:名無しさん@英語勉強中
09/01/13 00:39:08
事務所員からすると、自信ないのに決め打ちで訳されるのがいちばん困る。
正しく訳さなくてもいいから、迷ったら箇所があったらコメントにそう書いといてほしい。
136:名無しさん@英語勉強中
09/01/13 03:15:56
>事務所員からすると、自信ないのに決め打ちで訳されるのがいちばん困る。
参考までに、単なる単語の間違いなのか、技術的内容の翻訳にお起きが間違いがあるのか
具体的にはどういう事例ですかね?
私は過去にある大きな事務所の担当者から
「弁理士だからといってどんな技術的内容でもすぐに理解できるわけではないから、翻訳者も
技術的内容を100%理解して訳しているとは最初から考えていないが、最低限すべきことをやるように」
というようなお達しを受けたことがあります。
事務所に勤務したことないのでわからないのですが、弁理士というのはクライアントから
どんな案件が来ても理解できるものなんでしょうか?技術分野も非常に細分化されているので
自身の技術分野に相当するものばかり当たるというわけではないと思うのですが・・
また、所内の翻訳者は弁理士の資格を持った理系の人ばかりなのでしょうか?
137:135
09/01/13 08:46:00
>>136
まず
・私は弁理士ではなく技術担当者で、外注に出した翻訳の一次チェックを担当してます
・翻訳は英和メインで和英はたまにある程度です
で、
> 具体的にはどういう事例ですかね?
和英では単語の選択ミス(専門用語を知らず、辞書から適当に選んでいる?)が多く、
英和では技術内容の把握ミス(構文誤訳・単複誤訳)が多い印象があります。
> 弁理士というのはクライアントから
> どんな案件が来ても理解できるものなんでしょうか?
自分が明細書を作ったものはほぼ理解してるでしょうが、
他人が作った明細書を訳す場合には理解してないケースも往々にしてあります。
たとえば、技術担当者が作った明細書だったり、国内出願と海外出願の担当者が別人だったり、海外から日本への出願だったり。
> また、所内の翻訳者は弁理士の資格を持った理系の人ばかりなのでしょうか?
いいえ。
翻訳担当者は全員理系ですが、選任には(当然ながら)資格より英語力が優先されます。
138:名無しさん@英語勉強中
09/01/13 21:19:00
ジスコレは、年末辺りに法学書院から4法編1冊1200円、
著作権法と不正競争防止法編は1冊500円、
判例編1冊1000円で販売される予定です。
4法編は、特実意商の4法のもの。
条約編(パリ、PCT、TRIPS、マドプロ)は1冊500円。
139:名無しさん@英語勉強中
09/01/19 18:05:22
弁理士なんて理解してないよ。。。。
知財からくる資料をコピペして、クレームつけて、適当に文章つなげておしまい。。。。
弁理士が全文理解したうえで書いているなら、意味不明な明細書が次々大量製造されるはずないだろ!
ありゃ、発明者も知財も弁理士も右から左に流して件数だけ稼ぐからだよ。
140:名無しさん@英語勉強中
09/01/19 19:42:31
今年から全ての翻訳は単価0円が相場です。
141:名無しさん@英語勉強中
09/01/19 19:43:33
■民法
★民法入門(自由國民社)
尾崎哲夫
★ゼミナール・民法入門(日本経済新聞社)
道垣内弘人
★S式生講義・入門民法(1)(自由國民社)
柴田孝之
★S式生講義・入門民法(2)(自由國民社)
柴田孝之
★司法試験完全整理択一六法民法(東京リーガルマインド)
LEC編著
★口語民法(自由国民社)
高梨公之監修
★パラダイム民法(早稲田経営出版)
Wセミナー編
★論文基本問題民法120選(早稲田経営出版)
新保義隆、Wセミナー
■民事訴訟法
★S式生講義・入門訴訟法(1)民事訴訟法(自由國民社)
柴田孝之
★民事裁判入門(有斐閣)
中野貞一郎
★民事訴訟法がわかる(日本評論社)
小林秀之
★デバイス・民事訴訟法(早稲田経営出版)
新保義隆、Wセミナー
★口語民事訴訟法(自由国民社)
染野義信+木川統一郎+中村英郎共著
★パラダイム民事訴訟法(早稲田経営出版)
Wセミナー編
142:名無しさん@英語勉強中
09/01/19 21:12:04
>>139
慣れとは言え、理解せずにクレーム書けるのは、さすが。
143:名無しさん@英語勉強中
09/01/19 21:25:46
>>139
弁理士にもいろいろいますよ
144:名無しさん@英語勉強中
09/01/20 20:54:31
【ジスコレ】弁理士統一スレ Part126【GSN】
スレリンク(lic板)l50
弁理士統一スレ Part.127
スレリンク(lic板)l50
弁理士試験のための書籍
スレリンク(lic板)l50
弁理士事務所の経営
スレリンク(manage板)l50x
弁理士
スレリンク(shikaku板)l50x
★ 弁理士に転向しないか? ★
スレリンク(shihou板)l50x
【知的財産検定Part8】国家試験 知的財産管理技能士
スレリンク(lic板)l50
【 クイズ 】知的財産管理技能士【合格率90%】
スレリンク(lic板)l50
145:名無しさん@英語勉強中
09/01/21 21:55:28
今突然思い出したことがある。
PCT出願の日英翻訳に関し、ある担当者(出願用明細書をいじくる人間)
が一般式(化学分野)は単にformulaとするのではなく「原文に忠実で
なければいけないので」general formulaとしろと言ってきたことを。
その時にも「あほやなぁ」と思ったけど、ま、そういうやつのほうが
一般的なんだろうな、ぐらいに感じてた。OKわかったよと。そうすりゃ
いいんだろって。
あれからもう何年も経ったけど、あいつ、まだ同じレベルで仕事
してるんだろうか。
146:名無しさん@英語勉強中
09/01/22 03:19:04
そのときに「あほやなぁ」と思う人は
翻訳者としてレベルが低い
147:名無しさん@英語勉強中
09/01/22 16:45:04
昨年暮れからぱったり新規受注が途切れたと書いた者です。
やっと、普通に忙しくなってきた。
あの2か月は一体なんだったんだろう???
148:名無しさん@英語勉強中
09/01/23 21:42:37
仕事が減ることはあっても増えるこがあろうか
149:名無しさん@英語勉強中
09/01/23 23:31:45
Job may decrease, but will it ever increase?
150:名無しさん@英語勉強中
09/01/24 02:09:10
>>147
ソースクライアントで、上の方から「抑えれ」って言われたんじゃないか。
んで、ちょっと発注遅らせて、今になって便秘解消。
うちの受注状況がそんな感じ。えらい迷惑だ。
151:名無しさん@英語勉強中
09/01/24 14:50:49
>>146
あの時のあいつはお前だったのか(笑)
152:名無しさん@英語勉強中
09/01/24 14:55:07
隔離スレだって
153:名無しさん@英語勉強中
09/01/24 18:07:37
ジスコレは、年末辺りに法学書院から4法編1冊1200円、
著作権法と不正競争防止法編は1冊500円、
判例編1冊1000円で販売される予定です。
4法編は、特実意商の4法のもの。
条約編(パリ、PCT、TRIPS、マドプロ)は1冊500円。
154:名無しさん@英語勉強中
09/01/25 17:41:12
PCTのAbstractについてはかなり適当でもOKというのは
わかってるし、真正の特許翻訳者の仕事でもないというのも
知ってるけど、
今、はじめてみつけたよ。成分イロハが
(I)(RO)(Ha)となっていた。
155:名無しさん@英語勉強中
09/01/27 20:44:10
test
156:名無しさん@英語勉強中
09/01/28 23:39:16
テスト
157:名無しさん@英語勉強中
09/01/29 00:24:46
テストには特許権の効力は及びません
158:名無しさん@英語勉強中
09/01/31 17:10:01
全て全世界的に単価0円が相場です。
159:名無しさん@英語勉強中
09/02/01 22:13:48
特許事務所から直に受注されている方は
どのくらいいるんでしょうか(このスレで)。
また、どのようにして特許事務所から受注できる
ようになれるのでしょうか。
よろしかったらアドバイスを。
ちなみに私は翻訳会社から英訳のエースだみたいな
ことをいわれたことがあって、おそらくはそこの
最高レートのようなんです。。。
160:名無しさん@英語勉強中
09/02/02 00:07:27
レートはどのくらいなんですか?
161:名無しさん@英語勉強中
09/02/02 09:55:27
19円です。
162:名無しさん@英語勉強中
09/02/02 20:48:35
全世界的にレートは0円が相場です。
163:名無しさん@英語勉強中
09/02/02 22:06:48
翻訳会社は値引き無しだと30円弱で請け負ってるから、
161さんは6割5分くらいもらってるだろう。
かなりいいほうでしょうね。
もっとも直請けだと、もう少し貰えると思う。
164:名無しさん@英語勉強中
09/02/02 22:20:52
「もう少し」じゃ見合わない気がするが
165:名無しさん@英語勉強中
09/02/03 07:27:28
特許事務所で働いている技術者兼翻訳者ですが、外注に翻訳出すときは、だいたい元所員に発注しますね。
やっぱり在宅翻訳は、信用第一だから顔を見たことある人に出すことになります。
在籍を含めたら10年近く関係のある人を切るわけにもいかないし。
募集などは出していないのに、一方的に履歴書送りつけて営業かけてくる翻訳者多いですね。
月に10件くらいは来ますよ。留学歴があってTOEIC満点近い人もごろごろいます。
でも、ほとんど無視かな。
景気悪化してから、外国出願は急激に減りました。
国内出願の件数は同じだけど、外国出願は目に見えて減った。
やり方もせこくなってきた。
複数優先で無理やり複数の発明を1本の外国出願にまとめるようになってきた。
こうなってくると、もう外注には出せないですね。
所内の人間が編集しながら原稿準備することになるので、外には出せません。
まあ、外国出願は金かかるからね。
特許出るところまで含めたら、ヨーロッパとかは300万くらいかかるんじゃないかな。
こりゃ減らされて当然だ。
166:名無しさん@英語勉強中
09/02/03 07:31:56
>>163
30円は定価。
普通はボリュームディスカウントが効く。20円あたりまで下がるよ。
167:名無しさん@英語勉強中
09/02/03 23:28:07
몹시 피곤하다
168:名無しさん@英語勉強中
09/02/04 00:12:54
こっちにまで来んな
169:名無しさん@英語勉強中
09/02/04 02:04:44
그러지 마요 아무도 없고 난 너무나 힘이들어요
170:名無しさん@英語勉強中
09/02/04 14:27:19
やっぱりね。思ったとおり。
171:名無しさん@英語勉強中
09/02/04 16:02:29
「世界共通特許」って実現するとどうなるん?
172:名無しさん@英語勉強中
09/02/04 16:43:20
クレームのなかで、第1と第2の駆動回路を、comprising a first and a second drive circuitと
書くのとcomprising first and second drive circuits と書くのはどちらも
正しいでしょう。どちらがベターかご意見をお伺いいたします。よろしく。
173:名無しさん@英語勉強中
09/02/04 16:48:03
どっちもダメとしか
煽りじゃなくマジレス
174:名無しさん@英語勉強中
09/02/04 18:06:54
>173 どこがダメですか、指摘してください。
175:名無しさん@英語勉強中
09/02/04 19:47:12
>国内出願の件数は同じだけど、
ということは外国企業からの国内出願自体も減ってないのでしょうか?
176:名無しさん@英語勉強中
09/02/04 20:39:02
>>172
明細書本文なら、first and second複数形でいいと思うけど、クレームならば、
comprising a first driving circuit and a second driving circuit
が安全じゃないの?
審査官が、indefiniteとかいちゃもんつけてくるので、中間処理で楽したいから、安全な書き方するなあ。
>>175
外内案件は、うちは全体の件数自体が少ないから、動向不明。
でもそんなに大きな変化が無い。
でも思うけど、この特許の業界では、ほんとに上客をつかんでいるいい事務所は、
景気なんかの動向に関係ないと思う。
うちは弱小事務所だから。。。
ほんとにいい事務所とつながっているのは、これまた最強の翻訳者だけだから、
そういう人たちは相変わらずたっぷり稼いでいると思うよ。
景気が悪くなると、ピラミッドの下から飢え死にしていく仕組みです。すべてにおいて。
177:老婦人
09/02/04 20:49:05
>>172
どちらも正しいと思います。
でも私でしたら最初の方にします。さらにいえば
なにしろクレームですから
a first drive circuit and a second drive circuit
とするでしょう。
理由は単に厳密性ということです。
178:名無しさん@英語勉強中
09/02/04 21:32:01
なるほど後のほうは、数が不明になるのですね。
親切な老婆心を感謝いたします。
179:名無しさん@英語勉強中
09/02/04 21:41:15
>>176
人脈がねえと厳しいよなぁ・・・
180:老婦人
09/02/04 21:51:28
ところで、気になる記事があったので紹介します。
【在日生活保護の異常な優遇】
URLリンク(3.csx.jp)
─働かずに年600万円貰って優雅な生活。
在日は税金を払わないだけではない。払わないどころか逆に国から金を貰っているのである。
日本人が生活保護を申請しても役所はなかなか認めないのに、
在日の場合は朝鮮総連や民潭の圧力によって特権的にあっさり認められる。
それゆえ在日の多くが簡単に給付認定され、在日の人口比給付率は日本人の実に数倍にまで及ぶ。
しかも給付金額も『日本の主権者である日本人より多い』のである。
在日の40%の生活保護者所帯への援助は年間一所帯600万円。
年計2兆3千億円が「日本人ですらない在日朝鮮人の生活保護費」になっている。
これだけ与えられればおとなしく納得するだろうか。いや、黙らない。なぜなら彼らは朝鮮人なのだから。
在日韓国、朝鮮人は日本人の税金によって賄われた「生活費」を
「貰って当たり前」だと思っている。税金を「払っていないのに」、である。
それどころか「足りないからもっとよこせ!」と圧力をかけてくるのである。
ここで少し具体的に都市部の30代の母親と小学生の子供2人を例にして生活保護費の内訳をみてみよう。
まず、生活費として月に『15万円』ほど出る。そして母子家庭ならそれに母子加算と呼ばれる追加支給が月に『2万3千円』ほど出る。
また、教育費として、給食費・教材費なども『7千円』ほど出る。住宅費は上限が決まっているが『5万円』ほどなら全額支給される。
ここまでで、合計『月に23万円』くらい。これが働かずにタダで貰える。
しかも、医療費は保険診療内なら全額タダ。病院の通院費も必要と認められれば全額支給の対象になる。
上下水道も基本料金免除。NHKは全額免除。国民年金も全額免除。
都営交通も無料乗車券が与えられるし、なんとJRの定期券まで割引になる。
年金は支払い免除どころか“掛け金無しで”年金『受給』が可能である。
181:名無しさん@英語勉強中
09/02/04 23:25:25
>a first drive circuit and a second drive circuit
こんな書き方したら、うちの事務所では「無駄に語数稼ぐなごるあああああ」
って怒られちゃいますが。
182:名無しさん@英語勉強中
09/02/04 23:32:26
クレームだぞ?
まあお気の毒としか言いようがないが
183:名無しさん@英語勉強中
09/02/04 23:48:14
お気の毒ではあるが、本当に無駄かどうか一緒に検証してみればいいのに
184:名無しさん@英語勉強中
09/02/04 23:48:48
語数稼ぐならこれぐらいやりたい
comprising at least two driving circuit that drive the XXX,
one of the at least two driving circuit being a first driving circuit,
another one of the at least two driving circuit being a second driving circuit
185:名無しさん@英語勉強中
09/02/04 23:55:26
ピックルさんなんでこんなに必死なの?
186:名無しさん@英語勉強中
09/02/05 09:41:06
>>184
なんかカコイイ!
187:名無しさん@英語勉強中
09/02/05 09:59:15
>>184
オマエ、足し算習ったか?
188:名無しさん@英語勉強中
09/02/05 10:38:54
>184 In Britain, the shortest way of saying anything is always the best.
189:名無しさん@英語勉強中
09/02/05 12:22:20
URLリンク(community.livejournal.com)
ヘタリア騒動の件で、なぜ韓国があれほど騒ぐのかというスレが海外のアニメファンサイトに立っていた。
韓国人は、いつものように、韓国の「強制連行されたnida!」、「歴史上最悪の植民地統治されて大勢虐殺されたnida!」、
「言語と名前を奪われたnida!」と妄言をまき散らしている。
英語の達者な人にお願いしたい。英語で反論してくれないか?
日本と朝鮮の近代史を世界の人が興味を持つは、殆どない。
しかし、今回の騒動で、韓国の行動を不思議に思うアニメファンが世界に増えただろう。
韓国の嘘を論破するには、今は絶好のチャンスだと思う。
190:名無しさん@英語勉強中
09/02/05 13:17:26
だからBritain人のいうことはわかりにくいのか!
191:名無しさん@英語勉強中
09/02/05 13:29:21
なんせ、韓国は、朝鮮が中国の属国だったことを隠し続けているし、
だから、日清戦争だって、朝鮮とは無関係のところで、日本が中国侵略の手始めだと
教えているし、日清戦争の結果、朝鮮が初めて中国から独立して大韓帝国になったことも
隠している。
ひでぇ 話だよな。朝鮮で内乱が起きて、朝鮮が日本に暴動の鎮静を依頼した
ことがキッカケで日清戦争が始まったのに。
WW2に至っては、朝鮮は連合国軍側で日本と戦争したと教えているしw 嘘の歴史にも程があるw
192:名無しさん@英語勉強中
09/02/05 14:30:00
韓国ネタはあっちでどうぞ
193:名無しさん@英語勉強中
09/02/05 15:10:37
>188 What are you? In am Shakespear.
194:名無しさん@英語勉強中
09/02/05 15:19:16
スレを上げるから変な人がくるんだよ
もしかしてsageを知らない人がいる?
195:名無しさん@英語勉強中
09/02/05 16:13:56
老婦人は元からこのスレの常連だよ
ageてもsageても来るときは来る
196:名無しさん@英語勉強中
09/02/05 16:20:13
a first and a second circuitsってのはアリですか?
197:名無しさん@英語勉強中
09/02/05 16:21:21
■朝日新聞襲撃事件は韓流ブームの先駆けであった!
赤報隊=韓国に報いる組織部隊
記事によると、男は都内の元右翼団体構成員で、誰もが知る“公的な組織に属する人物”から
「朝日を狙ってくれ」と金で依頼され、東京本社、阪神支局、名古屋本社寮、静岡支局の順で 襲撃したと告白している。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
私は、ある人物から「朝日を狙ってくれ」と頼まれて実行しただけ。頼んできたのは、ある公的な組織に属する人物です。
誰もが知っているその組織とは、何なのか。朝日を狙えと頼まれたのは、いつだったのか。
なぜ、殺人という大それたことを引き受けたのか。
ある組織の追及は厳しかった。「何の根拠である組織のことを書いたのか」など、あらゆる怒声と罵詈雑言が浴びせられた。
その場で危害が加えられるのを待つ以外に方法はなかった。救われたのは、その組織の中に幹部として1人の日本人が居たことである。
その日本人は「ただでは済まさないぞ」とたけり狂う男らを制して「二度とこんなことは書くな」という警告を発してその場を収めた。救われたのである。
当の日本人は、額に収められた外国大統領の写真の下で、
「私は大統領からの信任を得ている。この時計は大統領からいただいたものだ」と、
得意そうに腕時計を見せた。しかし、左手の小指の先はなかった。
中略)
―韓国・全斗煥大統領の実弟、全敬煥が3月18日に来阪、藤田永中や日本土地の木本社長ら6人と日航ホテルで密談している。そして全敬煥は帰国後、韓国当局に逮捕された。
『疑惑人らがつくった関西国際空港』木村久著(1994年)
―――
198:名無しさん@英語勉強中
09/02/05 16:42:05
上げた方がきやすいのは確かだ
上がったタイミングで変なのがくるケースが多い
199:名無しさん@英語勉強中
09/02/05 20:59:11
>196 それはダメです。尤も英国人の間でもfrequently asked question
です。
200:名無しさん@英語勉強中
09/02/05 22:11:17
「竹島は無主の島」で韓国大騒ぎ 米、韓国の主張を拒否
【ソウル=黒田勝弘】竹島(韓国名・独島)問題で反日・愛国ムードが高潮している韓国で、今
度は米政府機関の「地名委員会(BGN)」が島に対する韓国の領有権主張を退けていることが判
明し、大騒ぎになっている。BGNの公式資料によると、島の名称は中立的な「リアンクール岩礁」
を基準とし、領有権については「主権未確定」としている。
韓国のマスコミはこのことを連日、大々的に報じ、韓国政府の対応不足を激しく批判。同時に「こ
の背景には日本政府の執拗な工作がある」と日本非難を展開している。韓国政府は緊急対策会議を開
き、在米大使館を通じ経緯の把握に乗り出すとともに、米側に韓国の立場を伝達するよう指示。さら
に各国での実情調査も進めるという。
「リアンクール岩礁」は19世紀にこの島を“発見”したフランス捕鯨船の名称からきたもので、
海外の文献にしばしば登場する。BGN資料には「竹島」や「独島」などいくつかの名称も“別名 ”
として記載されているが、韓国マスコミは「独島」より前に「竹島」が紹介されていることにも不満
が強い。
BGNは、領有権が対立しているという客観的な事実にのっとり中立的な措置を取ったものとみら
れる。しかし韓国では政府、マスコミをはじめ官民挙げて「あの島はわが国固有のもので紛争の対象
ではない」という建前と思い込みが強いため、今回のような国際社会の“中立的態度”にも極度に反
発する結果となっている。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
201:名無しさん@英語勉強中
09/02/06 15:57:32
난 그냥 알고 싶어 네가 어떻게 생각하는 지
202:名無しさん@英語勉強中
09/02/06 16:28:19
全て全世界的に単価0円が相場です。
203:名無しさん@英語勉強中
09/02/07 09:23:58
【特許調査】ニッポンテクニカルサービスについて
スレリンク(company板)l50
■特許事務所・企業知財部ってどう?PART11■
スレリンク(kikai板)l50x
特許事務所のスレ6
スレリンク(job板)l50x
【事務員】特許事務所【専用】
スレリンク(job板)l50x
ブラック特許事務所の見分け方☆Part3
スレリンク(lic板)l50
特許翻訳スレッド claim 24
スレリンク(english板)l50
■ぶっちゃり特許庁ってどうなの? パート30■
スレリンク(koumu板)l50x
特許事務所、知財部現役、OBが本音を語るスレ7
スレリンク(lic板)l50
弁理士統一スレ Part.127
スレリンク(lic板)l50
弁理士試験のための書籍
スレリンク(lic板)l50
弁理士事務所の経営
スレリンク(manage板)l50x
弁理士・弁護士に興味ある理系の数→
スレリンク(rikei板)l50x
弁理士
スレリンク(shikaku板)l50x
★ 弁理士に転向しないか? ★
スレリンク(shihou板)l50x
【知的財産検定Part8】国家試験 知的財産管理技能士
スレリンク(lic板)l50
【 クイズ 】知的財産管理技能士【合格率90%】
スレリンク(lic板)l50
204:名無しさん@英語勉強中
09/02/07 09:37:35
請求記号 KH258-H839
タイトル マルナゲ : 企業特許の真実
責任表示 川内清隆著
出版地 東京
出版者 文芸社∥ブンゲイシャ
出版年 2007.9
形態 127p ; 19cm
ISBN 978-4-286-03037-1
入手条件・定価 1100円
全国書誌番号 21280861
個人著者標目 川内, 清隆 ∥カワウチ,キヨタカ
NDLC KH258
NDC(9) 913.6
本文の言語コード jpn: 日本語
書誌ID 000008997042
205:名無しさん@英語勉強中
09/02/07 23:40:01
あなたはこれでも韓国はいい国だと思いますか?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
206:名無しさん@英語勉強中
09/02/08 00:26:19
だから他でやれよ
すげえ粘着
207: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
09/02/08 03:50:56
______
/ ___ |___ | | __ \ /
/ | / | __| ━━━━ /
/ ノ |____ __| /
/:|. /:|
/ .:::| / :::|
| ...:::::| /u ::::|
i ノ (  ̄ ̄⌒゙゙^―/ ::::::::|
/_,, ⌒ u>>206 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/ \\゙.l | / ::// ̄● ̄ ̄/ ::::::::\
|● ::::::| . | | / :::: / :::::::::://u :::::::\
/i,.\_:::::::| u::::: / :::::::::// :::::::::\
/ \( (\|. ::::::. // ̄) ) :::::::::\
/ u ) )_ ^ ^  ̄ ̄ ,,、( ( i し./ :::::::::::::\
/ / /__,,____,/ ̄ \ ))u ノ ( ::::::::::::::::::::\
/ ヽ |.. | /└└└└\../\((\ '~ヽ :::::::::::::::::/
\ ) し ∨.|llllllllllllllllllllllllllllllll∨lllll| ) / / :::::::::::::::::/
\⌒ | |.|llllllllllll;/⌒/⌒ 〕 ::u::::::::::::::::/
| | |.|lllllllll; ./ . . | ::::::::::::::::::::/
.| | |.|llllll|′ / . | u .| :::::::::::/ 祖国ウリナラの悪口は許さないニダ!!!!!!!!
.| | |.|llll| | .∧〔 / u:::::::::::::|
ヽ}.∧lll | ../ / / :::::::::::::::::\
i/| \┌┌┌┌┌ /. / /::: :::::::::::::::::i
( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄| i/::::::::::: u i
ヽー─¬ー~ー―i | ::::::::::::: >>206=超汚染塵がふぁびょ~んw
208:名無しさん@英語勉強中
09/02/09 16:10:15
フリーになって先月はじめて100万超えた。
超えたぶんは原泉が20%になって、へこんだ。
翻訳者って経費が少ない。
パソコンと辞書くらいだよな。
法人にして、「保養所」作ろうかな。
209:名無しさん@英語勉強中
09/02/09 16:13:18
仕事が多ければ、早く納品して休みたいと思い、
仕事が来なければ、不安で自殺したくなる。
翻訳者に安息の時は無い。
常に追われて追い詰められている。
こんなに苦しいとは思わなかった。
これが自由の代償か。
210:名無しさん@英語勉強中
09/02/09 16:34:07
実施例が5個もあるのに、9割コピペ。
罪悪感。
翻訳者に罪はないか。
211:名無しさん@英語勉強中
09/02/09 17:50:59
そのお陰で我々は稼げているのだよ。
212:名無しさん@英語勉強中
09/02/09 17:53:35
特許翻訳にもトラドスがもっと進出したら、マッチ率とか言い出して
コピペで済むところは支払われなくなるのだろうか・・・と思うと夜も眠れないw
213:名無しさん@英語勉強中
09/02/09 20:12:33
でも特許の場合は全体の整合性が重要だから
マッチ率と単純に言われてもって気がする
214:名無しさん@英語勉強中
09/02/09 20:44:00
実際、トラドス使わされるところもあるね。
事務所の直受けじゃないけれど。
エージェントはクラから丸々取って、訳者には新規分しか払ってないのか気になる。
漏れはコピペして丸々頂いて申し訳ないなと思ってる派なんだけんど。
215:名無しさん@英語勉強中
09/02/09 21:05:43
だから全世界的に単価0円が相場です。
>>214
コピペものは仕事していないのが明らかであるから単価0円で計算しましょう。
216:名無しさん@英語勉強中
09/02/09 21:13:25
215 :名無しさん@英語勉強中:2009/02/09(月) 21:05:43
だから全世界的に単価0円が相場です。
>>214
コピペものは仕事していないのが明らかであるから単価0円で計算しましょう。
217:名無しさん@英語勉強中
09/02/10 07:36:47
特許翻訳→ビジネス、IT分野っていう進出はあるの?
値段は下がるだろうけど。違うことやりたい。
事務所5年、在宅3年。同じクライアントを8年っていうことか。
飽きてきた。
218:名無しさん@英語勉強中
09/02/10 10:22:28
>>214
どこだよ!
大手4社登録しているけど、どこもそんなのねーぞ!!
219:名無しさん@英語勉強中
09/02/10 10:33:23
おまえらさ、ひろゆきが大手企業に2chの書き込みIPアドレスを販売している知っている?
220:名無しさん@英語勉強中
09/02/10 14:58:24
>>218
大手4社ってHとSと後2つがわかんないや。10とMかな。
特許でもツールを使用条件にしてるところは確かにある。
ググればいくつか出てくる。
マニュアル翻訳と一緒で、関連出願なら新規分は少しで、例えば実施形態の符合が違うだけで大部分はリソース活かせる
なんてのはよくあるし、コスト削減から言っても利用が拡大するのは時間の問題じゃないの。
221:名無しさん@英語勉強中
09/02/10 16:26:32
10は特許から撤退しただろ。
>>220
え、それって、マニュアルとかやっていたようないいかげんな翻訳会社が
無理に特許に進出してきたんでしょ。そんなのムシでいいだろ。
222:名無しさん@英語勉強中
09/02/10 16:27:33
10は特許から撤退しただろ。
>>220
え、それって、マニュアルとかやっていたようないいかげんな翻訳会社が
無理に特許に進出してきたんでしょ。そんなのムシでいいだろ。
223:名無しさん@英語勉強中
09/02/10 16:37:15
>無理に特許に進出してきたんでしょ。そんなのムシでいいだろ。
営業マンが「コスト下がりますよ」とか甘い言葉で営業かけていけば
多勢にならんとも限らないね。
今の特許事務所のお偉いさんは明治時代の頭の人が幅を利かせてるから
すぐに変革の波は起きないだろうけど、下げられるコストは下げたいのが経営者って言うもんだろう。
必要のない部分の翻訳に金を払うのって俺が経営者なら無駄だと思うし。
224:名無しさん@英語勉強中
09/02/10 16:46:23
ところが、特許はそういかないところが不思議なんだよ。
俺は事務所にいて経営者も若い人だったよ。
だけど、翻訳発注は、元所員と大手だけ。
格安翻訳会社から営業は山ほどくるよ。個人翻訳者からも10円でやるっていうひとが来るよ。
だけど、頼まない。
そういうものなんだよね。
トライアル無料でやるっていうのは山ほどいるけど、
本当の実力は1回じゃわからない。
30回やらせてそのうち1回にでかい穴あけられたら、ほんとにヤヴァイ。
そういう意味でどうしても保守的にならざるを得ない。
わけのわからん奴にやらせるとあの100ページ近い明細書を原文と翻訳分を毎回詳細チェックだよ。
こりゃ耐えられないわ。
225:名無しさん@英語勉強中
09/02/10 16:50:18
>HとSと後2つがわかんないや。10とMかな。
なんでわざわざ名前を伏せるんだよw
そんなんじゃわかんねーからレスできないよ
226:老婦人
09/02/10 16:58:16
>>208
経費について、まったくおっしゃり通りです。年数たつと
辞書も買うことがなくなるし。営業しなくても仕事くるので
接待費も使わないし。
目標経費率30%なんですが、なかなかそうは問屋が。。。
国民年金基金と小規模企業共済は入ってますか?
海外旅行もお勧めです。
227:名無しさん@英語勉強中
09/02/10 18:44:12
そういうお金は経費になるのですね。。。。入ります。
法人にする必要はないのですよね?
このペースで行くと、経費で落とせるような大きな買い物をするしかないですね。
やっぱりマンションでも買って「事務所」か「保養所」にするのがいいのでしょうか。
228:名無しさん@英語勉強中
09/02/10 18:48:34
だがローンが組めないのであった
安定収入あっても
229:名無しさん@英語勉強中
09/02/10 22:03:42
特許事務所も翻訳会社も大手ほど質が悪いのは常識w
230:名無しさん@英語勉強中
09/02/10 22:11:17
質でいうなら
優秀な個人翻訳者・零細翻訳会社>>>>>大手>>>ダメ個人・零細
231:名無しさん@英語勉強中
09/02/10 22:16:20
そこそこ大きな事務所勤務だが、所内翻訳者、元所内翻訳者だけではとても回していけないのが実情。
当然ながら翻訳会社に出さざるを得ない。
電気機械なら明細書が極端に長いものは少ないと思われるが、医薬、バイオだと20万ワードとか普通だし限界あるよ。
232:老婦人
09/02/10 22:19:41
>>227
国民年金基金と小規模企業共済は経費というより全額控除されるのです。
海外旅行は全部経費と認められるというわけではないですが、
たとえば米国の特許事務所をたずねるとか、いや、図書館でも
いいんですよ、そういう所を回ったという証拠があればいい。
ネイティブチェックをしてもらっている人を訪ねるとかでも
いいんですよ。
法人化はいろいろ事務的に煩雑になり、それに見合うほどの
節税にはならないという話をたくさん聞いています。ま、
やり方なんでしょうが。
233:名無しさん@英語勉強中
09/02/10 22:58:38
>>232
要は厚生年金に入っておきたかったから法人化したんだよ
個人だと国民健康保険>>>>>国民年金だからね掛金が
234:名無しさん@英語勉強中
09/02/10 23:26:32
厚生年金 v. 国民年金+国民年金基金
だとどっちがいいんだろか。
235:名無しさん@英語勉強中
09/02/11 06:46:24
>>232
そういう海外旅行だと、どういうふうに按分するんですか。
ルールはないので、ひとまずやってみて、認められるか認められないかは、
あっち次第ですか。
236:名無しさん@英語勉強中
09/02/11 07:07:39
原泉10%とられているけど、確定申告して「もっとはらえ」っていうふうな
結論になる場合もあるんですか。
もどってくる場合もあるの??
237:名無しさん@英語勉強中
09/02/11 07:09:03
特許事務所A、特許事務所B、翻訳会社A、翻訳会社B
これって、全部収入は把握されているの?
正直に申告するほうが安全?
238:名無しさん@英語勉強中
09/02/11 10:25:13
逮捕
239:名無しさん@英語勉強中
09/02/11 11:15:19
>>237
把握されてるに決まってんだろw
どこの会社が支払いの証拠を隠滅すんだよw
240:名無しさん@英語勉強中
09/02/11 11:27:10
税務署がいちいち調べますか?
ってことが聞きたいんだろ?
241:名無しさん@英語勉強中
09/02/11 11:35:27
されるときはされるよ。
242:名無しさん@英語勉強中
09/02/11 11:36:17
都内の零細なら、「現金払いでお願い」っていえば、そうする方法もあります。
243:名無しさん@英語勉強中
09/02/11 13:31:06
もう10年以上前の話だけど、翻訳スクールの同期だった女子が年収1000万超えてるけど一度も申告したことないって言ってた。
東京の会社は翻訳者が住む地方の税務署?に源泉徴収したことの証明書みたいなのを提出しなくてもいいの?
そんあことより私の翻訳収入がいまだに300超えないことのほうが問題だったりして。
244:老婦人
09/02/11 13:43:06
>>235
>ルールはないので、ひとまずやってみて、認められるか認められないかは、
>あっち次第ですか。
ありていに言ってしまえばそういうことです。
私の知り合いの翻訳者(文芸)は全額計上してます。ただし
同行者の分は差し引いて。
245:名無しさん@英語勉強中
09/02/11 14:19:25
年収がそんなにいっていなければ、申告して金取り戻すっていう方法もあるけど、
かなり稼いでいるなら、申告したらもっと払えってなるでしょ。
一切何も申告しないのも方法かもね。
収入源が分散しているなら、その方法もあるかもよ。
246:名無しさん@英語勉強中
09/02/11 16:02:33
基本的に税金なんて、「領収書集め競争」だよ。なんでもいいんだよ。
ガソリンでも食料でも。
飯食えば交際費とかにしとけばいい。
247:老婦人
09/02/11 23:22:29
食料ってのはちょっと問題あるんですが、
コーヒー、お茶、mineral water、なんかは認められますよ。
248:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 10:32:42
要は、会社の応接室で出てくるような飲み物・お菓子ですか。
249:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 13:01:20
あんまりやると調査はいるよ。
250:老婦人
09/02/12 13:01:50
>>248
そうです。
251:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 13:09:46
領収書さえとっておいて帳簿をちゃんとつけれていれば
調査が入ることをそんなに恐れる必要はない。
経費という認識をもっていたという主張を貫けばよい
のです。それが通らないということであれば修正申告
をすればよい。
まあ、程度問題ではありますが。
252:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 14:07:02
おれはだいたい年収で800くらいいくけど、何も申告していません。
フリーになって5年だけど、何も言われないよ。
市役所からくる税金の振込み用紙は、どういう計算だかわからないが、2万円くらいのを年4回はらっている。
はらっていればいいんじゃないの
253:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 14:47:38
通報
254:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 15:14:37
>>252
ざっと1500万の脱税。見つかったら軽く2000万は来るぞ。
世間の人はそれだけ払ってる訳だから。
255:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 16:34:03
どんな計算だよそれw
256:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 17:03:21
時効ってなかったっけ?
何年まで遡ってやられるんだろね。
源泉徴収されてるから所得税は10%は払ってることになるから話がややこしそう。
そういう人は住民税とか国保の算定額どうなってる?
ひょっとして年収1000万あっても無収入か何かで申告やってるの。
257:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 17:49:12
年収800万で住民税が年に8万だけか…
うらやましすぎる。
国民健康保険料のほうはどうなってるの?
258:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 18:45:42
一切申告していません
複数のソースで仕事をしているんで、
たぶん市役所はそのうちの1か所だけを収入として計算しているんでしょう
現住所は、その1か所(一番仕事が少ない)だけを登録してある。
それ以外のボロアパートを借りていて、そこから住所転送をかけている。
そっちのボロアパートの住所にしてある所は、たぶん収入に入っていないと思われる。
むこうの事務的なミスか?
それと可能な時は、現金で払ってもらう時もある。これは零歳事務所だから融通をきかせてもらっている。
でも厳選10%はらっているんだから、完全に踏み倒しているわけじゃないし
やり方はわからんけど、経費になる領収書類は袋にどさっと入れてある。
万が一来たらその時点で、多急ぎで深刻するしかない。
来たら払うしかないでしょ
259:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 18:48:39
いや申告してないんだろ?
市役所は1か所も把握してないだろ
市役所がわざわざ計算なんかしない
260:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 19:03:19
ぶっちゃけ取引先が何かやらかさない限り
バレないのかもな
261:老婦人
09/02/12 19:13:31
ばれない可能性のほうが非常に高いですよ。
でもいざというときのための覚悟だけはしておいたほうが
いい。
悪質と認定されるかどうかなんて税務官の心証に依るんです。
認定されてしまった時のために、重加算税とか追徴金とかのことも
考えておきましょうね。
262:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 19:57:44
知り合いでも、特許翻訳何十年っていうオバサン、かなり稼いでいるのに
申告していないと言っていた。
常識的に考えて、家庭の主婦にそもそもそんなに巨大な収入があるっていうのは
なかなかありえない話だから、
調査が入るきっかけが無いのでしょう。
翻訳は、店かまえるわけでもないし、広告だすわけでもないし、隠密産業だからね。。。。
263:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 19:59:53
あと、特許事務所のほうがどんぶり勘定で、
ちゃんと報告していないという可能性もある。
個人企業だからね
264:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 20:07:30
わざわざ税金多く払いたがる特許事務所なんかあるか?
265:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 20:10:42
違うよ
事務所は申告しているよ
でも膨大な支払先の突き合わせ作業をやらないだけ。
全会社でそれやるのは事実上不可能でしょ
見せしめ的に時々やり玉があがるだけ
266:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 20:22:57
まあでもあれだな。
調査入ったら、我々のように収入が明確な人間は、逃げようがないでしょ。
寺や漁師や店みたいな現金商売の連中とは違って、いくらでも調べられるから。
267:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 21:07:24
そのうち機械翻訳が普及して、ここの人間は全員ルンペンだから
税金の心配なんていいらないよ 藁
268:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 21:20:35
>知り合いでも、特許翻訳何十年っていうオバサン、かなり稼いでいるのに
>申告していないと言っていた。
そういうあぶないことをよく平気で他人に漏らしますね。
打ち明け話をした相手が特別に意地の悪い人でなくたっても
税務署にちくられるという可能性はあるんだし。
↑これてきめんなんですよ。
269:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 21:27:43
(10年ほど前の話だけど)某信託銀行勤務の知り合いのおばちゃんによると
不動産を取得しない限りは上手くいくとバレないらし。
270:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 21:36:27
事務所勤務でまじめに税金払ってるのがバカらしくなってくるなorz
271:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 21:43:16
オバチャンは単なる無知のめんどくさがりなんでしょうな。
272:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 22:12:02
この国で税金を払っているのはサラリーマンだけというのは常識。
自営業者は、それなりに知恵のある人間は誰でも税金対策しているでしょ。
273:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 22:37:00
>>258
まじで通報した。
捜査が入るよ
274:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 22:39:33
その知恵があるのと大学どっちが
275:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 22:44:32
記念パピコ
VIPからきました。
脱税犯のいるスレはここですか?
276:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 22:52:13
「知り合いの」脱税犯について語っているだけだってw
277:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 22:55:12
記念
278:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 22:57:51
アクセサリーとか嬉しいけれど、ちょっと違うし。
279:名無しさん@英語勉強中
09/02/12 23:39:33
Accessory to what?
Tax evasion?
280:名無しさん@英語勉強中
09/02/13 00:04:02
英語スレなので、以下は英語で会話をお願いします。
Hereinafter, all postings will be in English.
281:名無しさん@英語勉強中
09/02/13 00:35:25
should be または shall be とすべきではないか
282:名無しさん@英語勉強中
09/02/13 00:47:14
It should be appreciated that all the postings be made in English.
283:名無しさん@英語勉強中
09/02/13 00:56:30
The present thread relates to patent translation, and more particularly to tax evasion techniques relating to patent translators.
284:名無しさん@英語勉強中
09/02/13 12:15:12
Is that so?
285:名無しさん@英語勉強中
09/02/13 19:13:14
明細書の英語はかけるけど、口語ですらすらっと文章がでてこない自分に気づいてしまった。
たまには普通の口語体の小説とかも読んだほうがいんでしょうかねー
ところで、何か英語でおすすめの本ないっすか。
286:名無しさん@英語勉強中
09/02/13 19:14:57
Although I know that I can write technical English for patent specification,
I realized that I am unable to write conversational English smoothly.
Do I need to sometimes read an English novel written in a more conversational language?
By the way, anyone can recommend a book for me to read?
添削たのんだ。。。。
287:名無しさん@英語勉強中
09/02/13 19:35:10
脱税ネタ自体がいわゆる2ch的ネタ投下じゃないの。
税収入がきわめて厳しい折、税務署はそんな馬鹿じゃないでしょ。
288:名無しさん@英語勉強中
09/02/13 21:43:03
脱税というか節税じゃない?
289:名無しさん@英語勉強中
09/02/14 11:20:27
それにしても、特許翻訳ってこんなに儲かるとは思わなかった。
どうせ自宅でやる内職だし20万くらい毎月お小遣いになればいいや、くらいの気持ちだったんだけど、そんなもんじゃないですね。
同期でけっこう有名な企業に勤め続けている人いるけど、そういう人たちに収入は言えないわ。
残業出張転勤で会社のために体をささげてそんなもの?っていうレベルですね
まあ退職金や福利厚生があるから、どうともいえないけど。
290:名無しさん@英語勉強中
09/02/14 15:11:49
それは英訳だからじゃないの
291:名無しさん@英語勉強中
09/02/14 17:33:36
特許事務所のスレ7
スレリンク(job板)l50
292:名無しさん@英語勉強中
09/02/14 19:02:32
どっちかつーと和訳のほうが効率よくないか?
293:名無しさん@英語勉強中
09/02/14 19:26:10
原文の英語がまともなら和訳やってもいいけど、俺の場合は効率良くない
特に非英語圏欧州人が書いた英語を訳すのは絶対お断り
294:名無しさん@英語勉強中
09/02/14 20:17:24
>>293
いまやってる。なかなか進まずつらい。
でも、「非英語圏欧州人が書いた英語はお断り」なんて言えないよ。
295:名無しさん@英語勉強中
09/02/14 20:23:58
非英語圏欧州人ってクセモノなんだよな
中国人やインド人の英語のほうがまだわかりやすい
韓国人のは日本人英語に近くて更にわかりやすい
296:名無しさん@英語勉強中
09/02/14 20:34:08
>>295
同意。日本語の不自由な日本人の書いた呪文の方がなんぼかマシ。
297:名無しさん@英語勉強中
09/02/14 22:11:53
日本語は意味が不明確すぎてそのまま英語にしたらムリなのが殆どだから困る。
298:名無しさん@英語勉強中
09/02/14 22:19:45
>>297
そういう文章こそ腕の見せ所
そういうの専門分野の知識がないと訳せないから
実際に似た実験の経験があったりするとすぐ解る
299:名無しさん@英語勉強中
09/02/14 22:53:10
>>297
そこで仕事しなくて、なんで日英翻訳なんてやってるんだ?
300:名無しさん@英語勉強中
09/02/15 00:32:17
とりあえず機械翻訳よりマシなの出しとけばカネもらえるんで。
301:名無しさん@英語勉強中
09/02/15 00:41:46
そんなヤツは来年あたり日本語のうまいインド人と競争になりそうだな。
302:名無しさん@英語勉強中
09/02/15 01:02:03
今年からしばらく翻訳外注に出さないよ。
仕事ヒマになるから自分で訳す。
303:名無しさん@英語勉強中
09/02/15 01:05:49
それはそれはお気の毒な事務所ですね
304:名無しさん@英語勉強中
09/02/15 01:31:44
気の毒だと思ったら安くしてくれよ
305:名無しさん@英語勉強中
09/02/15 01:39:06
非英語圏欧州人が書いた英語では、他の人も苦労してるんだね。
安心した。自分もそう。一発でわかるよね。
この間やったやつは、途中でキレそうになった。
306:名無しさん@英語勉強中
09/02/15 07:24:36
>>305
>非英語圏欧州人が書いた英語では、他の人も苦労してるんだね。
>安心した。自分もそう。一発でわかるよね。
>この間やったやつは、途中でキレそうになった。
この場合は、全て誤訳ですから、費用は単価0円で計算しましょう。
そうすれば、その非英語圏欧州人が書いた英語の見直しを安くしましょう。
307:名無しさん@英語勉強中
09/02/15 09:35:09
先日、出張で現地代理人とUSPTO見学にいってきたが、
審査官もぶっちゃけ、日本人のへたくそ英語には頭きているようだったよ
苦労しているみたい
308:名無しさん@英語勉強中
09/02/15 11:40:27
>この場合は、全て誤訳ですから、費用は単価0円で計算しましょう。
>そうすれば、その非英語圏欧州人が書いた英語の見直しを安くしましょう。
非日本人からのレスですね、よくわかります。
日本語に全くなっていません。
「そうすれば」の使い方等、もう一度、勉強しなおしてください。
話はそれからです。
309:名無しさん@英語勉強中
09/02/15 12:34:41
>>308
日本語の基準が不明確です。
直すのなら、提示された文章を直してください。
できない方は単価0円に決定です。
310:名無しさん@英語勉強中
09/02/15 12:38:21
非英語圏でいえば、ドイツ人は英語うまいね
最悪なのはランン系の英語。あいつらは馬鹿で勉強しないからほんとに意味不明
たまーに、スペイン、南米からの出願がくるんだよね。
韓国・台湾は、日本語明細書をむこうで準備してready-to-fileでくることが多い。
日本語がすごいうまい。下手な日本の弁理士よりよくかけている。びびる。
英語は、日本と似たり寄ったりだな。けっこうがんばっているけど、やっぱり非ネイティブだ。なんか通じないところがある
311:名無しさん@英語勉強中
09/02/15 13:18:51
>>307
だろうなぁ。ヘタに国際語になってるから、猫も杓子もオレなんかまで英語書いちゃうから。
312:名無しさん@英語勉強中
09/02/15 13:20:31
今の単価0円は何代目か知らないけど、世代を重ねるごとに
劣化してる印象があるけど、ついにここまで落ちたのか。
せめて全角と半角ぐらいは正しく使い分けてほしかったのに。
313:名無しさん@英語勉強中
09/02/15 13:52:32
ネット書き込み要員まで、日本人が人件費の安い外国人に
仕事を奪われつつあるという衝撃的な事実を象徴する出来事ではあるな。
314:名無しさん@英語勉強中
09/02/15 14:55:00
単価0円の人も、最初はつまらんネタだと思っていたけど、
やっぱり繰り返し書き込むとだんだん面白くなってくるな、繰り返しの効果か。
315:名無しさん@英語勉強中
09/02/15 15:16:05
>>314
自画自賛、乙
316:名無しさん@英語勉強中
09/02/15 19:11:00
なんかもう背景になるよな
317:名無しさん@英語勉強中
09/02/15 21:06:39
単価0円って書くだけでこのスレじゃギャグになるじゃん。
またでた!っていう感じ
318:名無しさん@英語勉強中
09/02/15 21:29:04
今年に入って一件も仕事が来ない。
今月末までに仕事が来ないなら、たぶん自殺すると思います。
319:名無しさん@英語勉強中
09/02/15 22:25:50
単価0円って書くやつは、知財関係スレを無差別に荒らしている
秋生という知的障害者だから
320:名無しさん@英語勉強中
09/02/15 22:27:23
単価0円と秋生とは別人じゃないか?
321:名無しさん@英語勉強中
09/02/15 23:18:53
同じなんじゃね?他のスレ見ればわかるけど、ほぼ同じ時間帯に書き込みがなされてる。
322:名無しさん@英語勉強中
09/02/15 23:27:32
>>318
自殺しちゃだめだよ!
とりあえず爆笑できる映画とか借りておいでよ!
で、美味しいお菓子と缶チューハイを用意する
DVDみる
食べる
楽しんだらそのまま寝る!
朝がきたら気分は少しよくなるよ
323:名無しさん@英語勉強中
09/02/15 23:34:05
>>320
例えば、
スレリンク(english板:309番) 2009/02/15(日) 12:34:41
スレリンク(lic板:776番) 2009/02/15(日) 12:33:07
スレリンク(lic板:681番) 2009/02/15(日) 12:39:01
スレリンク(lic板:397番) 2009/02/15(日) 12:42:04
324:名無しさん@英語勉強中
09/02/15 23:59:31
あと、これなんか見れば、明らかに同一人物
スレリンク(english板:140番) 2009/01/19(月) 19:42:31
スレリンク(english板:141番) 2009/01/19(月) 19:43:33
スレリンク(company板:113番) 2009/01/19(月) 19:34:47
スレリンク(lic板:319番) 2009/01/19(月) 19:36:54
スレリンク(lic板:280番) 2009/01/19(月) 19:37:47
スレリンク(lic板:98番) 2009/01/19(月) 19:39:04
スレリンク(lic板:99番) 2009/01/19(月) 19:45:00
スレリンク(manage板:196番) 2009/01/19(月) 19:45:49
スレリンク(lic板:394番) 2009/01/19(月) 21:37:52
スレリンク(lic板:320番) 2009/01/19(月) 21:44:37
スレリンク(lic板:282番) 2009/01/19(月) 21:45:26
スレリンク(lic板:283番) 2009/01/19(月) 21:47:05
スレリンク(lic板:100番) 2009/01/19(月) 21:48:41
スレリンク(lic板:535番) 2009/01/19(月) 21:50:25
325:名無しさん@英語勉強中
09/02/16 00:00:48
一番下これだった 訂正
スレリンク(lic板:533番) 2009/01/19(月) 21:50:25
326:名無しさん@英語勉強中
09/02/16 03:24:14
去年までは仕事が来ていたのに、今年はなんで来ないのかな。
下手だからな。
明細書はがんばってやっていたが、クレームの訳が苦しいし。
気分転換はしたけど、最終的には仕方がないか。
自分の選んだ道だ。
327:名無しさん@英語勉強中
09/02/16 04:02:14
>>326
心配するな。
俺も今年は1月に2案件やったきりで2月は受注なし。
特許事務所も危ないところが出てくるという話を大手事務所勤務の知人が話していたし・・・
止まない雨は無いんだよ>自分
328:名無しさん@英語勉強中
09/02/16 12:21:58
切られたんじゃね?
他トライアル受けたほうがいいよ
329:名無しさん@英語勉強中
09/02/16 12:44:40
クレームの訳が苦しいのは特許翻訳として致命的でしょ。
さすがに特許とはいえ数は減ってるから、切られる順番は明らかだよ。
時間のあるうちにいい明細書をたくさん読んどくといい。がんがれ。
330:名無しさん@英語勉強中
09/02/16 13:21:48
事務所ごとに「常識」が違うのがこまらん?
Aという事務所に納品したら「○○と訳さない。○▲と訳すのがこの世界の常識。常識しらずめ!」と
フィードバッグが帰ってくる。
しかし、Bという事務所に同じ文脈、シチュエーションで○▲と訳して提出すると
「○▲とは訳さないと思います。○○と訳してください」と帰ってくる。
知り合いのC事務所の特許技術者にどっちが正しいのか聞くと
「どっちでもいいんじゃね?好みだろ」と返答される。
まぁ、いいけどねw
331:名無しさん@英語勉強中
09/02/16 13:22:16
いい明細書って、どこで手に入るし見分けられるんだ!?
332:名無しさん@英語勉強中
09/02/16 13:44:58
>>330
そこをうまく乗りこなすのがサービス業。
>>331
それがわかれば一人前という、缶切りは缶の中。
師匠に付ければいちばんいいんだがな。
333:名無しさん@英語勉強中
09/02/16 14:00:57
>>330
それは普通だから気にしなくておk。
ある事務所で最高の翻訳者と褒められても、別の事務所ではレベル低いと罵られる。
334:名無しさん@英語勉強中
09/02/16 16:45:02
要は顧客の好みどおりの文章を書ける人が最高の翻訳者
でも好みを知るまでが大変
そこで「英語としてはこれで正しい、なぜならネイティブチェックうけただの、米国の有名企業でこの言い回しをつかっているだの」
言うのは愚の骨頂。
クライアント様が神様です
335:名無しさん@英語勉強中
09/02/16 16:58:14
それだけにクライアント様がバカ殿様だった場合はつらいのら
336:名無しさん@英語勉強中
09/02/16 19:38:53
翻訳会社経由だとクライアントの好みを翻訳者が直接把握するのは困難だよな
クライアント→営業→コディ(→チェッカー)→翻訳者の伝言ゲームw
337:名無しさん@英語勉強中
09/02/16 19:43:27
でも、翻訳者の英語を評価するのは、USの審査官でもなくUSのattorneyでもなく、
お金をだしてくれるのは日本の知財部員だからな、、、、
「日本人受けする英語」を書くのが正解なんじゃないか。
でもたまたまUSのattorneyから「この英語表現は変だ」とか指摘が入ると
水戸黄門の印ろう並の圧力になるから怖い。
言葉なんだから、基本はケースバイケースでどんな言い方でもできるのに、
その一言が今後の標準になってしまう。
338:名無しさん@英語勉強中
09/02/16 20:27:27
>>337
わかるーwwwwww>印籠
それ以降は、それ以外の表現をするとダメになるんだよね。
バカじゃないかと思う。
それもUS側が言ったことを間違えて解釈してあてはめられて
ありとあらゆる表現の使用を禁止されたあかつきには日本側
の無能ぶりに泣きたくなる
339:名無しさん@英語勉強中
09/02/16 20:32:43
クライアントから出てきたattorneyの指示がマヌケで、
どう考えてもクライアントがだまされてるか、
attorneyがバカだとしか思えないケースがある。
実際attorneyは日本の弁護士よりピンキリで、
どうしようもないヤツがいる。
やっぱだまされてるんだろうなぁ。
訳注でそれとなくアドバイスしてるんだが、
直接反応が見えないのがもどかしいわい。
ま、翻訳者の宿命だけどね。
340:名無しさん@英語勉強中
09/02/17 01:01:22
英訳において、
タイトルの英訳がついていない国内文献が参照されているとき、
日本語タイトルをローマ字にすること、勝手に英訳しないこと、
と教えられてきた。
ところが、ある文献のタイトルがそれらしく英訳されているのを
見つけ、検索してみたところ、それは翻訳者の「勝手に英訳」した
ものであることが判明した。
おもしろいことに同一出願人の英語出願明細書においてほとんどが
同じ英訳を採用していた。
大量出願数なので同一翻訳者のものとは考えにくい。
ちょっと検索してみて、あ、これだ!って思って、そのまま
使用したやつが多いってことなんだろうな。
君たちどうしてる?
341:名無しさん@英語勉強中
09/02/17 01:08:26
>>340
まさに推理どおりですよ、金田一君w
342:名無しさん@英語勉強中
09/02/17 03:35:06
USの特許弁護士は、営業活動で日本の企業と事務所をまわるんだよ
日本は毎年大量のうんこ出願をしてくれる「お得意様」(カモ)だから
その時に必ず、質問タイムがあって、「明細書の翻訳で問題がありますか?」
っていうこと聞く奴が必ずいる
むこうもなんか有益な情報を提供しなきゃいけないから、
ここが悪いとか、ここを直せとか、必ずなんかしら言う。
白人の弁護士様がおっしゃることだから、知財部員は必死にメモをとって、
この情報が文脈もシチュエーションも関係なく、一人歩きする 印籠
これが意味不明なクライアント指示の根源だったりする
ぶっちゃけ、特許が取れて実際に法律闘争になるのは出願から10年後とかいう
タイムスパン。10年後のアメリカの裁判所がどんな判決だすかなんて誰もわからない
それがわかるなら弁護士なんていらない
しかも、重箱の隅をつついたような翻訳表現が判決にどう影響するかなんてわからんでしょ。
343:名無しさん@英語勉強中
09/02/17 03:52:45
>>326
仕事がないなら、いい機会だから、少し勉強してみたら?
クレーム訳に自信ないなら、いい明細書を読んで表現をピックアップするという作業がおすすめ
以前に仕事していたところには頃合いを見計らって、電話してみたら?
344:吉兆
09/02/17 05:48:02
質問です。宝くじ(例えばLot6をLot10にするといった発想)の申請をするとしたら特許申請するのですか?それとも実用新案でいけるのでしょうか?
345:名無しさん@英語勉強中
09/02/17 06:47:28
>>344
実用新案は確実に無理、というか対象外
特許もおそらく無理
346:名無しさん@英語勉強中
09/02/17 08:23:58
>>344
いける。
印刷物にして、紙層の上に印刷層のある「構造物」にする。
そして、印刷層に形成された印刷に特徴があるとする。
無理して実用新案の登録証をもらうためのテク
権利行使は無理だが、撮るだけならとれる。
347:名無しさん@英語勉強中
09/02/17 10:05:37
その前に、全翻訳者は、漢字検定を毎年受検しろ。
348:名無しさん@英語勉強中
09/02/17 10:21:50
>>347
まだ稼ぐ気か!?
349:名無しさん@英語勉強中
09/02/17 10:30:54
必要最少量=necessary least amount
そのまんまじゃん。w
GPatentで日本から3件
350:名無しさん@英語勉強中
09/02/17 10:34:29
まちがっちゃいないだろ
351:名無しさん@英語勉強中
09/02/17 11:03:09
>>350
馬鹿?
352:名無しさん@英語勉強中
09/02/17 11:38:48
自殺の人は、単価0円のお兄さん?
353:名無しさん@英語勉強中
09/02/17 15:51:24
>326 クレームは、英語の構成力が重要。
外人が書いた公報から表現を用途別に集めるとよい。
「伝わる英語表現法」(岩波新書)なども参考になる。
354:名無しさん@英語勉強中
09/02/17 17:31:57
0円君でも自殺はやめようね
0円が1円に進化するかもしれないし
355:名無しさん@英語勉強中
09/02/17 20:11:41
自殺するような人間は、単価0円がふさわしいです。
356:名無しさん@英語勉強中
09/02/17 22:49:52
人間として単価0だな
357:名無しさん@英語勉強中
09/02/17 23:08:52
俺は単価0円な人間だが基本料金だけで100億円ぐらいいくぜ
358:名無しさん@英語勉強中
09/02/17 23:43:57
mayを多用している明細書が大嫌いだ。
359:名無しさん@英語勉強中
09/02/17 23:47:21
mustを多用している明細書があったら面白いな
と
ふと思った俺は人間壊れているか
360:名無しさん@英語勉強中
09/02/18 00:13:07
>>358
多用してない明細書なんてあるのか?
361:名無しさん@英語勉強中
09/02/18 00:45:33
>>360
多用にも限度がなくないか?ほぼ全ての文章がmayってどうよ?
おまえら、そういうときどうしてる?律儀に訳してる?
362:名無しさん@英語勉強中
09/02/18 00:53:57
お前特許やめちまえよ
363:名無しさん@英語勉強中
09/02/18 00:54:40
どんだけ素人だよ
364:名無しさん@英語勉強中
09/02/18 01:01:29
>>361
うちは殿様が「mayは訳さなくていい。~である。にしろ」というから、
それにしたがっているよ。
365:名無しさん@英語勉強中
09/02/18 01:04:43
そりゃ文章が論理的に破綻するだろw
366:事務所員
09/02/18 01:08:25
「~かもしれない」の may まで全部 「~でもよい」と訳すあの会社なんとかしろ
367:名無しさん@英語勉強中
09/02/18 01:08:48
>>361
ほぼ全部?
その場合は、多分会社の方針として技術者が機械的に全てにmayつけてることがあるから、
重要なところだけmayで訳せばいい。すべてやるとおかしくなるから、おかしくなりそうな
部分は言い切る。少なくともオレの師匠はそうしてた。
368:名無しさん@英語勉強中
09/02/18 01:10:05
mayの扱いなんて
この仕事はじめたら真っ先に覚えるもんだろがw
369:名無しさん@英語勉強中
09/02/18 01:11:15
>>366
でも、私、「かもしれない」の may をかもしれないで訳したら、
ソクラの翻訳者に無能、常識しらず、翻訳者やりなおせとフィードバッグが帰ってきたよ。
全部「~でもよい」にしろって。
370:名無しさん@英語勉強中
09/02/18 01:13:01
えらそうに短いレスするだけで、どうするかは全く書かない人間のレスなんて
意味ねぇよなw
371:名無しさん@英語勉強中
09/02/18 01:13:44
フィードバック、ね。
372:名無しさん@英語勉強中
09/02/18 01:14:50
>>370
悔しかったんだろうけど、言われてるとおりだよ
373:名無しさん@英語勉強中
09/02/18 01:18:01
まぁ、他人をバカにするだけのレスをわざわざ書き込みたがる人間は、2ちゃんに
いつもいるから。仕事ないから鬱憤晴らしだろw
mayの処理は、ぶっちゃけ、会社によって微妙に違う。上で言われているように
言い切れという豪胆なところもあるだろうし、全て「でもよい」にしろってところもあると思う。
とりあえず前後内容を読んで、基本に忠実に訳し、あとは臨機応変にすればいいと思う。
もしクライアントからなんかいわれたらそれに従えばおk。
374:名無しさん@英語勉強中
09/02/18 01:18:27
複数形を複数で訳したら文句ついたことあったな
単数か複数かは明記するなって
375:名無しさん@英語勉強中
09/02/18 01:25:28
>>364
>>367
>>373
サンクス。1社だけ本当にmayだらけで困ってたから助かる。
参考にしてやってみる。
376:名無しさん@英語勉強中
09/02/18 01:27:53
>>369
タチが悪い翻訳者がクライアント側にいるとそうなる。ここぞとばかりに
ボロクソに言う。特許関係の人間はそういうの多い。
377:名無しさん@英語勉強中
09/02/18 01:34:10
特許業界はすさんでるからね。
378:名無しさん@英語勉強中
09/02/18 01:41:55
能力さえあればいいという主義だもん
379:名無しさん@英語勉強中
09/02/18 02:08:28
腐った弁理士がいちばんたちが悪い