09/05/03 21:51:50
因みにないやくは、リスニングは320点、リーディングは360点だぁ。
957:名無しさん@英語勉強中
09/05/03 21:52:54
日本語検定うけろ
958:名無しさん@英語勉強中
09/05/03 22:17:20
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・なにこの糞スレ・・・・
もうね、金融工学を学んでる自分からすると馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
高卒とか文系の人は楽しめるかも知れないけど、自分は無理っすわ・・・
っつーことで落ちるわw あとは高卒&文系の諸君で楽しんでくれやノシ
959:952
09/05/03 22:20:55
>>958
定期的に乙だお。
リスニング対策はみんな何をしているか聞きたいだぁ。特に苦労して点数がUPされた方に。
960:名無しさん@英語勉強中
09/05/03 22:45:37
金融工学てBiz+板で毎度毎度バカにされる学問のこと?
961:名無しさん@英語勉強中
09/05/03 22:56:50
金融工学って、この100年に一度の経済危機招いちゃった学問だろ。
962:名無しさん@英語勉強中
09/05/03 23:04:57
コピペしてる奴はそのツッコミを期待してるんだと思われ・・・
963:名無しさん@英語勉強中
09/05/04 00:22:03
金融工学は理系からすればたいしたものではないしスレ違いに絡むのも荒らしの仲間
それよりtoeicの話しようぜ
964:名無しさん@英語勉強中
09/05/04 00:36:11
みんな時間内に全部とける?
965:名無しさん@英語勉強中
09/05/04 00:41:37
まえは解けなかったけど
直前の技術やってから
改善されつつある
966:名無しさん@英語勉強中
09/05/04 05:14:32
>>958
金融工学ってなに?デリバとか?
967:名無しさん@英語勉強中
09/05/04 08:25:18
関係ない話をするなクズども。
968:名無しさん@英語勉強中
09/05/04 11:28:12
Choose one word or phrase that best completes the sentence.
His most recent article has to do _____ financial engineering.
(A) of
(B) for
(C) with
(D) about
969:名無しさん@英語勉強中
09/05/04 12:11:47
(E)だな
970:名無しさん@英語勉強中
09/05/04 13:13:26
(C) with じゃないの?
971:名無しさん@英語勉強中
09/05/04 13:36:29
>>970
正解!
日本語訳:彼の最新の論文は、金融工学に関連したものである。
●ポイント→have to do with ~ 「~と関係がある」という慣用句の3単現を完成させる。
972:名無しさん@英語勉強中
09/05/04 14:03:51
RESTARTとALLINONEという教材を現在回してる最中なのですが、先日英語.コムのトイックオンライン模試みたいなのをやってみたら620点(L260R360)でした(少し高く表示されると評判です)。
最近英語上達マップを見つけて読んでいたら良くない手順踏んじゃったかなぁなんて思いました。
そこで、先にひたすらインプットをしてしまった私のような者が次にやるべきことってなんでしょうか。
音読、シャドーイングなんだろうとは思うけど、どのレベルからやればいいのかいまいちわかりません。
速読速聴のダイアリーあたりを音読教材に使おうと思ってますがこの選択は正しいですか?
973:972
09/05/04 14:11:41
それと瞬間英作文の訓練もしたほうがいいのか悩んでます。
日本語から英作文は本当にこうかがあるのか、英語は英語で理解し英語で考えるものと思ってましたので、この訓練は少し疑問を持ってしまいます。
でも納得できる部分も無いわけではありません。
すいません今頃スレ違いだと気付きました。
974:名無しさん@英語勉強中
09/05/04 15:47:33
英語の勉強のために腹筋をするとか
水垢離をするとかでもなければ
間違った勉強などそうないんじゃねえの
そのためにTOEICで進捗はかってんだろ
975:名無しさん@英語勉強中
09/05/04 15:51:16
>>973
All In Oneをインプットしたとのことですが
音声CDは全部聴き取れますか?
CDの音声と(特にリズム&アクセント)ピッタリ合わせて音読することができますか?
そして、全ての例文のディクテーションやシャドウィングは完成の域ですか?
それができていればもっとLはとれているはずです。
瞬間英作文を詳しく知らないので的外れかも知れませんが
英作文は、中上級の学習レベルにおいて
構文理解や慣用句の知識を「確かめる」上で大事だと思いますよ。
素材としては、TOEICのPart2とPart5の模擬問題がおすすめです。
いずれもネイティブの音声が欲しいところです。
もちろん、All In Oneでもできます。
All In Oneの例文にある構文使って違う英文を作ってみる(英借文)のも大変有効です。
それがスラスラできてこそ「All In Oneは全部やりました」てことになると思います。
976:名無しさん@英語勉強中
09/05/04 16:04:21
>>973
>英語は英語で理解し英語で考えるもの
英語がわれわれにとって「第二言語」である以上、
日本語からのトランスレートもできないのに、
いきなり英語のままアウトプットすればよいというようにはいかないと思いますが
どうなんでしょうね。
国内にいて、一日のうちの「英語に触れる時間」が限られている以上、
よっぽど上級レベルでない限り、
「母語を利用した」英語学習のほうが学習効率はいいような気がします。