08/11/10 22:36:06
フランス語です おおたまさる 有名人
インターネット会議 「パリ、何度C?(4)」 ~フランスの政治の現在~
Paris Nando No. 4: Baromètre de la vie politique française
ジャン=リュック・パロディ(フランス政治学会誌主幹)、中村雅治(上智大学教授)
Jean-Luc PARODI (Directeur de la Revue Francaise de Science Politique),
NAKAMURA Masaharu (Professeur à l'Université Sophia)
2008年11月14日(金) 19時00分
2008/11/14 (Ven) 19h00
場所 : 東京日仏学院エスパス・イマージュ
Lieu : Institut de Tokyo - Espace Images
フランス語&日本語(同時通訳付き)
Français & japonais, traduction simultanée
入場無料
Acces libre
36:名無しさん@英語勉強中
08/11/11 15:16:45
アフリカだろ フランス語強いとこってwww
37:名無しさん@英語勉強中
08/11/11 17:25:12
>>29
中国語は漢字のハードルが高いんだよ。
俺ら日本人は幼少より膨大な時間をかけて漢字を覚えるから、
他国人に比べて中国語にすんなり入り込めるけど(少なくとも漢字の
ハードルはない)、漢字文化圏にない国の人にとっては、漢字は半端なく
ハードルが高い。
韓国人の中国語学習者は多いけど、やはり問題は漢字らしい。
韓国の新聞の日本語web版に載ってたけど、
名門高麗大の学生でさえ3割が親の名前を漢字で書けないほど、
韓国は漢字文化を失っているから。
中国語が難易度的に国際語になる資格がないとしたら、結局、
アジアの共通語も英語ってことになるんだろうよ。
38:名無しさん@英語勉強中
08/11/11 18:51:00
中国大陸の漢字は中国共産党の指導の下、簡体字となり中国流に簡略化されたが
日本の漢字と異質な文字が相当多いので日本人でも取っ付きにくい。
ま、それよか四声発音で大半が脱落するがなw
39:名無しさん@英語勉強中
08/11/13 19:31:54
>>38
高校の第二外国語で履修したけど、発音のムズさとダサさで放棄シマスた。
試験は漢字を日本語的に読んで勉強してたから、単位は取れたけど、先生とは筆談という有り得なさw
40:名無しさん@英語勉強中
08/11/13 22:12:09
>>25
>漢字が分かる日本人との筆談がぎりぎり
簡体字しか知らない世代はそれもできないらすい
41:名無しさん@英語勉強中
08/11/14 15:49:57
台湾、香港で使われてる繁体字だと
国(日本、中国)→國
香港の芸能誌だと廣末涼子だし。
42:金玉儿
08/11/14 17:50:22
>>41
国→國、広→廣は日本でもふつうにあるだろww
國友とか廣田って名前は多いぞww
43:名無しさん@英語勉強中
08/11/14 19:58:24
アジア使用頻度No.2の言語だと?
ナメック語に決まってるじゃねーか!常識勉強して出直して来い!
44:名無しさん@英語勉強中
08/11/14 20:02:03
>>42
日本で廣末涼子と言わないだろボケw
台湾、香港では広末とは書かないだぜカスw
45:名無しさん@英語勉強中
08/11/14 20:56:57
言わないだろ→書かないだろ
に訂正。
46:金玉儿
08/11/14 21:08:47
>>44
広末涼子は広末涼子だろが!!!!クソボケ!!!!
誰も広末涼子の話なんかしてねーんだよ!!!バカカス!!!
國友とか廣田って名前が日本にもいるって言ってんだよ!!マラクズが!!!
47:名無しさん@英語勉強中
08/11/22 23:34:36
48:名無しさん@英語勉強中
08/11/23 01:22:59
廣は広の旧字だろ。
漢文やってるから知ってますよ。
国立二次レベルの漢文だと旧字は結構出てきます。
49:名無しさん@英語勉強中
08/11/23 19:32:00
いや、それぐらいの旧字はだれでもしっとるよ
50:おおたまさる
08/11/23 20:20:19
球児か
おれはブログで
ノバのフランス語クラスを 銀座で復活させたぞ
ブログ確認して下さい
吉祥寺から毎日の活動を
51:名無しさん@英語勉強中
08/11/23 20:47:32
日本でも中国簡体字を採用するか混用できるようにしたほうがよい。
欢不退
52:名無しさん@英語勉強中
08/11/23 21:02:22
>>51
と、ほざく人がいるが、絶対反対。
あんな崩壊した図形、文字じゃねー
53:名無しさん@英語勉強中
08/11/23 21:10:05
>>52 は中身のない人間
簡体字をつかえば複雑だった漢字も簡単にかけるしスピードもはやい。
日本人は読めるがかけない漢字が多すぎる。
つまり発信能力が制限されている。
54:名無しさん@英語勉強中
08/11/23 22:14:22
賀茂真淵 『国意考』
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
6 過剰な漢字(天竺・オランダ・北国の文字と対比)
おのれ天をあふぎて笑ふ。
「その風雅てふは、世をおさむることのもと也。人にわが位をうばゝれ、身をころさるゝに、風雅あらんや。
風雅は世の中の事物の理につのればみだるゝを、上にて理りにかゝはらず天地のよろづのものに文をな
すが如く、おのづから人の心を治めなぐさましむる物ぞかし。且かしこにも古しへは繩をむすびしとか。
そのゝちは草木鳥けものなど、よろづのかたを字とせしならずや。天竺の五十字も本はものゝかたちか。
何にもせよ、字はやくそくにて、人の知もの也。さる物の形を多く書しとて、風雅なる事有べきや。その上
後にまろき字も四方に書なしなどせしを、それにつけてまた筆法有などいふよ。笑ふにたへぬわざ也。
いかで此字の皆うせなば、おのづから字を天より得て、國も治り民もあらそひやみぬべし。」
「○〔頭書〕さて、からの字は用ひたる樣なれど、いにしへはたゞ字の音のみをかりてこゝの詞のめじるしに
用ひしのみ也。その暫後には字の音をも少しまじへて用ひたれど、猶訓をのみ專用ひて、意にはかゝはら
ざりし也。かく語を主とし字をやつことしたれば、心にまかせて字をばつかひしを、後には語の主はふれうせ
て字の奴のゐかはれるがごとし。是又かのから國の奴がみかどゝなれるわろくせうつりたるなれば、いまは
し/\。」
55:名無しさん@英語勉強中
08/11/24 02:25:37
>>53 今時、文字は書くものではない。キーボードで打つものだ。
簡体字はコンピュータ時代を想定出来なかった中国の愚策。
今ならワープロで漢字など簡単に打てる。
また簡体字にしたため多くの世代が数千年の歴史ある自国の文献を読めなくなった。
これは韓国も同じ。ハングル文字にして漢字教育が疎かになったために韓国の国語力が大きく遅れをとった。
日本における同様の愚策は常用漢字。書く不可を減らし、昔の印刷活字組を楽にするために設けた政策だが
平仮名が増えて速読性が落ちた。しかし中国の簡体字よりは被害が少ない。
56:名無しさん@英語勉強中
08/11/24 10:51:31
英語の次に勉強したほうがいい言語ってなんだろ?
今フランス語かドイツ語やりたいと思ってるんだけど…
57:名無しさん@英語勉強中
08/11/24 13:45:06
中国語が日本人の需要二位なのは誰も知らない
58:名無しさん@英語勉強中
08/11/24 13:50:30
URLリンク(www.mofa.go.jp)
日本語はフランスもドイツもアウト オブ 眼中のようです
59:名無しさん@英語勉強中
08/11/24 13:54:33
URLリンク(www.asyura.com)
ジャップのブログ好きは異常
60:名無しさん@英語勉強中
08/11/25 23:28:14
61:名無しさん@英語勉強中
08/11/26 00:28:51
おっぱい
62:名無しさん@英語勉強中
08/11/26 01:43:18
中国人の38万は人口から考えると隣国として異常
63:名無しさん@英語勉強中
08/11/26 08:28:48
中国語を読み書き限定で教えれば、日本人なら1~2ヶ月で筆談できるだけどね。
漢文の授業の中で、やればいいのに。
64:名無しさん@英語勉強中
08/11/26 08:30:00
簡体字は変なのが多いけど、日本の漢字でも図とかはツから来てるから醜い。
65:名無しさん@英語勉強中
08/11/26 21:59:51
URLリンク(ja.wikipedia.org)
66:名無しさん@英語勉強中
08/11/26 22:51:47
日本語は国際語になりえないローカル言語
中国語はローカル言語にかかわらず話者は多い言語って感じ
67:名無しさん@英語勉強中
08/11/28 18:17:06
68:名無しさん@英語勉強中
08/11/29 02:58:29
>>56
フランス語:アフリカの黒人とコミュニケーションできる
英米人のインテリ崩れ相手に偉そうに出来る
英語の難単語がたくさん覚えられる
ドイツ語 :東欧を旅行する時に役立つ
戦前の日本のインテリの思考が分かる
英語の文法の仕組みがよく分かる
スペイン語:アメリカ大陸の半分とヨーロッパの西端で通じる
アメリカ西海岸でサバイバルスキルを発揮する
スポーツや音楽の趣味が広がる
中国語 :世界一数の多い人種と会話できる
日本人にとって上達が早い ただし頭打ちも早い
漢字の理解が深まる
ロシア語 :旧ソ連の莫大な領域で通用する
異様な思考形式・世界観が身につく
他のスラブ言語も似ているので更に数カ国語習得可能
69:名無しさん@英語勉強中
08/12/05 11:32:32
70:名無しさん@英語勉強中
08/12/05 11:59:14
中国語 :日本人にとって上達が早い ただし頭打ちも早い
結局発音ガちんぷんかんぷんだからね
71:名無しさん@英語勉強中
08/12/05 12:15:45
1位 中国語
2位 アラビア語
72:名無しさん@英語勉強中
08/12/05 12:24:03
日本語と朝鮮語の系統が孤立してる件について
73:大玉猿
08/12/07 20:12:22
フランス語だ、次のブログに来て欲しい。
VoiceFrancais
74:名無しさん@英語勉強中
08/12/08 13:33:15
>アジア一の言語は中国語だが二位は?
<ヽ`∀´>言うまでもないニダ
75:名無しさん@英語勉強中
08/12/11 17:44:02
アラビア語って、アジアのどこで話されてるの?
76:名無しさん@英語勉強中
08/12/11 18:23:59
>>74
マジで奴ら自身がそう主張してるから困る。
「ハングルは全人類が共有できる文字だ」 ハングル展示会、3日から大阪・東京で開催★2[12/03]
スレリンク(news4plus板)l50
77:名無しさん@英語勉強中
08/12/11 22:14:49
74書いたの俺だけど、やっぱり本物にはかなわんなw
78:名無しさん@英語勉強中
09/01/06 19:26:59
79:名無しさん@英語勉強中
09/02/20 19:52:25