10/01/07 06:12:27
この本の存在意義は「この程度でなんとかなる」
ということを示してくれたことだろう。
熟語の勉強は無視とか。
もちろんビジネスマンとしては有能な人なんだろうけど。
188:名無しさん@英語勉強中
10/01/07 07:05:17
熟語は使わない方が良い
犬や猫のように降るとか使われなくなったのをつかうかもしれない危惧があるし、微妙なニュアンスをしらなければいけないがそれも本国で生活しないとわからないし
189:名無しさん@英語勉強中
10/01/07 08:43:10
自分が使わなくても相手がガンガン使ってくるのが分からなければ困るわけだが、
ビジネスの交渉でも、外資の同僚とのコミュニケーションでも熟語は(超基礎は別として)
特に勉強していなくても大丈夫、なんて村上さんくらいの立場の人から言われなくては
信じられないところだった。
190:名無しさん@英語勉強中
10/01/07 09:51:38
熟語は勉強するなとBBCで言ってたよ
191:名無しさん@英語勉強中
10/01/09 20:54:23
それはネイティブの考え方でノンネイティブには無理。この動詞と前置詞くっつければこんな意味になると
勝手に考えて使っても結局全く通じない。決まっている組み合わせは覚えざるを得ない。
感覚的に言葉を組み合わせられるのは相当英語力が上がってから。最初からそんなの不可能。
192:名無しさん@英語勉強中
10/01/09 22:08:49
単なる動詞+前置詞といわゆる熟語とは区別すべきじゃないかな。
BBCがどういう論旨で言っていたのかはわからないが、
村上さんは熟語は勉強しなくても自然に使えるようになるといっているわけではなく、
使う必要がない、または知っている必要が無い、と言っているのだと思うが。
193:名無しさん@英語勉強中
10/01/10 19:03:54
むしろネイティブは熟語を多用するんでそんな無理を言われても仕方がないでしょ。
彼らからしたら熟語はニュアンスを伝える大事な言葉。我々だって使う言葉は選ばない。
言葉は教養でもあるから。あせらず少しずつ覚えて行けばいいと言うのと無用と言うのでは
全く違う話。正直学習者向けと言うより自分の経験則だけで書いてるのは本人の素養など
前提条件がバラバラなので極端な事言ってるのを真に受けるとかえって失敗するぞ。
194:名無しさん@英語勉強中
10/01/10 20:13:02
もちろん村上さんは大学受験に必要な熟語程度は前提としているんでしょ。京大出てるし。
そのうえであくまでビジネスマンとしてなんとかやっていくうえでは
特にまとまった熟語の勉強はやらなくても切り抜けてこられた、ということでしょう。
195:名無しさん@英語勉強中
10/01/11 17:51:06
でも、最近の政治家や学者、ビジネスマンの文章や発言集を読んでると、
ネイティブじゃないと直感で理解できないような熟語って本当に
使わなくなったよな。getなどの基本動詞+前置詞みたいなヤツや
日本の大学受験問題集に載ってるような慣用表現みたいなの。
使わないことはないけど、大学入試対策で必死になるほどには使われていない。
英字新聞や雑誌なんかもそうだね。
逆に、日本の小説や漫画の英語版を読むと、訳者の日本人がうんざりするほど
熟語や慣用表現を使ってるが。和英で調べました的な。
196:名無しさん@英語勉強中
10/01/11 20:02:21
>>195
えーっ!?日本の小説や漫画の英語版って日本人が英訳してるの???マジですか?
197:名無しさん@英語勉強中
10/01/29 15:38:12
基礎熟語も分からない英語不得意な一般人は、まっさきに熟語やったほうがいいと思う。
土台がバランスよく積み上がるまでは、捨てていいジャンルなんてないと思う。
198:名無しさん@英語勉強中
10/01/31 20:58:16
>>196
そらそうよ
199:名無しさん@英語勉強中
10/02/03 01:02:17
まともな小説は向こうの教授とかが訳してるだろ
200:名無しさん@英語勉強中
10/02/05 01:17:40
このじいさん、なにイスに座ってリラックスしてるんだ?w
このじいさんのTOEICスコアと英検何級なのか知りたい
201:名無しさん@英語勉強中
10/02/19 21:38:02
一応読んでみて、ためになった部分も多少あったけど本の内容は薄いね。
それに正直○○式って付けるほどのメソッドもないね、残念ながら
202:名無しさん@英語勉強中
10/03/05 04:44:49
ためになった部分が多少あればマシな方でしょ
「辞書は"絶対に"引かずにとにかく簡単なものを多読」とかよりよっぽど有益
203:名無しさん@英語勉強中
10/06/09 23:48:28
内容薄いに同意だなあ
偉い人の本だから売れたのかな
ようわからん。
204:名無しさん@英語勉強中
10/06/10 23:42:43
こいじょ
205:名無しさん@英語勉強中
10/06/11 23:31:24
>>203
逆に考えるんだ
ある分野で成功した人は内容の薄い本を書いて(リライトさせて)出版できる権利を得ると
206:名無しさん@英語勉強中
10/06/13 02:56:25
偉い人が、内容の薄いのを書いたから売れた。
207:名無しさん@英語勉強中
10/07/07 22:48:20
会話文がなかなかスムーズに出てこないので、この本にならって
「自分のこと100言う英会話」と「英会話の基本文型87」を買ってみた。
前者は村上式の便乗商法的な感じでいまいちだけど、後者はいい感じ。
おかげで英会話でだいぶ間が持つようになった。
「英会話の基本文型87」の存在を知ることができただけで、村上式の
上代はペイできた気がするw