【へたな翻訳で】芥川の短編を英訳【Translation】at ENGLISH
【へたな翻訳で】芥川の短編を英訳【Translation】 - 暇つぶし2ch63:名無しさん@英語勉強中
08/11/05 19:24:32
>>60
So Naigu got grumpy from day to day. He scolded whoever
it was nasty at a drop of the hat. At the end, his level of cruelty
so worsened that the person like novice who had remedied his nose even
said ill behind his back as this, “Naigu will be punished after the death
of Houkendon” (after death, the punishment he will deserve because of
the unmerciful behaviors while living in present life).
Moreover, it was Chudouji who angered Naigu the most. One day there was a
noisy barking of a dog, so Naigu went out to look what was going on.
There, Chudouji was chasing around a shabby skinny dog with a long wooden stick.
He was not just chasing it but saying nonsense refrains as “I’ll hit you on the nose,
I’ll hit you on the nose!” Naigu snatched the long strip away from Chudouji
and hit him soundly. It was the wooden stick that once had been used for hold up his nose
while eating.



64:名無しさん@英語勉強中
08/11/05 19:26:00
つづき

 内供はなまじいに、鼻の短くなったのが、かえって恨(うら)めしくなった。
 するとある夜の事である。日が暮れてから急に風が出たと見えて、
塔の風鐸(ふうたく)の鳴る音が、うるさいほど枕に通(かよ)って来た。その上、
寒さもめっきり加わったので、老年の内供は寝つこうとしても寝つかれない。
そこで床の中でまじまじしていると、ふと鼻がいつになく、
むず痒(かゆ)いのに気がついた。手をあてて見ると少し水気(すいき)が来たように
むくんでいる。どうやらそこだけ、熱さえもあるらしい。
 ―無理に短うしたで、病が起ったのかも知れぬ。
 内供は、仏前に香花(こうげ)を供(そな)えるような恭(うやうや)しい手つきで、
鼻を抑えながら、こう呟いた。


65:名無しさん@英語勉強中
08/11/05 19:30:19
風たく - 仏堂や塔の軒の四隅などに吊り下げてある
青銅製鐘形の風鈴

66:59
08/11/05 19:35:58
誰でも他人の不幸に同情しない者はない
Of course nobody sympathize someone’s tough luck.

これまちがい、今気がつきました。

Of course, there is nobody who would not sympathizes someone's tough luck.かな。

67:名無しさん@英語勉強中
08/11/08 11:51:47
>>64
Naigu, in that moment, regrets the most his present shortness of
the nose. One night, after the night fell, suddenly wind blew and
the wind bell hanging from the pagoda eaves was tinkling noisily,
not only that, it was suddenly getting very cold, so the old Naigu
could not sleep. So he was rolling onto his back in futon.
He suddenly became aware of itchiness at his nose When he touched
his hand on the nose, it was swollen after it got moisture. It also felt hot.
“Probably I’ve got this by having it shortened violently.”
Naigu murmured and pushed on his nose as if he respectfully offered incense and
flowers before the tablet of the deceased.


68:名無しさん@英語勉強中
08/11/08 11:54:52
つづき

翌朝、内供がいつものように早く眼をさまして見ると、寺内の銀杏(いちょう)や橡(とち)が
一晩の中に葉を落したので、庭は黄金(きん)を敷いたように明るい。塔の屋根には霜が下りている
せいであろう。まだうすい朝日に、九輪(くりん)がまばゆく光っている。禅智内供は、蔀(しとみ)を
上げた縁に立って、深く息をすいこんだ。
 ほとんど、忘れようとしていたある感覚が、再び内供に帰って来たのはこの時である。
 内供は慌てて鼻へ手をやった。手にさわるものは、昨夜(ゆうべ)の短い鼻ではない。
上唇の上から顋(あご)の下まで、五六寸あまりもぶら下っている、昔の長い鼻である。内供は鼻が一夜の中に、
また元の通り長くなったのを知った。そうしてそれと同時に、鼻が短くなった時と同じような、
はればれした心もちが、どこからともなく帰って来るのを感じた。


69:名無しさん@英語勉強中
08/11/08 11:56:21
つづき

 ―こうなれば、もう誰も哂(わら)うものはないにちがいない。
 内供は心の中でこう自分に囁(ささや)いた。長い鼻をあけ方の秋風にぶらつかせながら。

おわり

(大正五年一月)
橡(とち) - トチノキ科の落ち葉高木。各地の山地に自生。別称ウマグリ。
九輪 - 塔の露盤上にある心柱上部の装飾。
蔀(しとみ) - 寝殿造りの邸宅における塀障具の一。格子組の裏に板を張り、
日光をさえぎり、風雨を防ぐ戸。


70:名無しさん@英語勉強中
08/11/09 15:33:34
>>68 >>69
Next morning, when he woke up early as usual, as he looked out,
he saw the gingko and horse chestnut trees in the temple grounds had
lost all their leaves during the night and it was all bright as it was
carpeted gold. Pagoda roof was white with frost. Kurin (the accessory
of pagoda hanging from the upper part) finial was glistened dazzlingly
in the pale dawn light. Zenchi Naigu stood on the balcony where paper
screen door was open and breathed deeply. That moment was the time when
a certain sensation that he had tried to forget came back to him. He was
in a rush and touched the nose.

71:名無しさん@英語勉強中
08/11/09 15:35:00
>>68 >>69
The thing he touched was not the short nose last night.
That was the old long nose that he had had, the 18cm hanging down
from upper lip to under his chin, the long old nose. He came to
know that the nose had changed to long once again during last night.
And at the same time, from somewhere out of the blue, lighthearted
feeling that he once had felt when his nose became short came back to him.
“OK now. Nobody’s going to laugh at me!”
Naigu whispered to himself, as he dangled his long nose in the autumn
breezes.


72:名無しさん@英語勉強中
08/11/09 15:39:51
やった~!終わった!
無謀にもこんなことしようと思ってやり始めたら、結構面白かった。
少しづつでも、翻訳するのは楽しいし勉強になりました。芥川龍之介の作品は、
みんな子供のころ読んだと思うけど大人になってから読むと、また新たな感動が
ありますね。

力強く、繊細で、この世の醜い真実を浮き彫りにするけど、優しさ、ユーモアもあり。
こんないい男なのに(顔もイケメン)神経衰弱で自殺とはもったいない。幼少の頃より
本で読んで期待した支那が 実際は程度の低い民の国だとわかり失望→(それ以外にもいろいろな
現実に失望)アイデンティティ崩壊→心身失調。残念。

73:名無しさん@英語勉強中
08/11/09 15:48:11
引き続き訳したいけど、誰も参加しないまま続けるのは、自分の英語力のなさを晒すだけで、
勉強にもならないので、ちょっと休憩。
レスが100にも達してないので、消化するため、又、「杜氏春」あたりでも訳してみようかな。「猿」っていう
作品を本当は訳してみたい。暗いし難しそうだけど。
文学作品の翻訳ってやってる人いる?どんな勉強方があるのでしょうか?また、何か良い勉強方などあったら誰か教えてください。

74:名無しさん@英語勉強中
08/11/09 15:55:29
×杜氏春
○杜氏春

75:名無しさん@英語勉強中
08/11/09 15:57:26
○杜子春

あはははは 訂正して、またまちがえ!ばかみたいでした。m(_ _)m

76:名無しさん@英語勉強中
08/11/09 17:14:25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 翻訳乙でした。 
\        
  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧∧
 (。・・。)
  (_)

77:名無しさん@英語勉強中
08/12/17 01:15:58
まああまり反応がないかもしれんが、勉強だと思って続けてください。
あなたほどには英語ができないので言っても参考にはなりません。
終わって芥川の本文についてどんな感想を持ちましたか?
実際翻訳ほど本文を読み込むことはないかも知れません。

特派員 芥川龍之介―中国でなにを視たのか 関口 安義 (著)
内容(「BOOK」データベースより)
本書は芥川龍之介の幼少期からの中国文学とのかかわりを検討し、
中国旅行をはじめとする中国体験が、この作家にいかに大きな意味を
持つか考えたものである。大正10年、大阪毎日新聞社の視察員と
して中国を遍歴した芥川の120余日を、第一人者が著作や書簡集、
フィールドワークから丹念に検証。その文学的成果とジャーナリスト精神の
ありかを、独自の視点から読み解く。

78:名無しさん@英語勉強中
08/12/17 01:17:53
餌くれー

79:名無しさん@英語勉強中
08/12/17 17:26:22
いずれはこうものに挑戦してもらいたいものです。

「しずおか世界翻訳コンクール」
URLリンク(www1.sphere.ne.jp)

日本文学出版交流センター
URLリンク(www.j-lit.or.jp)

80:名無しさん@英語勉強中
09/04/29 22:38:58
その後どう?

81:名無しさん@英語勉強中
09/05/31 12:19:32

ベケット     5-2  4.60 QS7/10 whip 1.46
ウェイク     6-3  4.55   6/10     1.42
ペニー      5-1  5.63   6/10     1.60
マスターソン  2-2  4.63   2/6      1.44
レスター    3-5   6.07   4/10     1.60
家畜      0-3   8.82(笑) 0/4(笑)   2.33(笑) ←←←←

82: ◆rMVyCwWum.
09/06/07 11:22:48
test

83:名無しさん@英語勉強中
09/08/23 22:03:04
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 翻訳乙でした。 
\        
  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧∧
 (。・・。)
  (_)





最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch