【教科書ガイド】和訳スレ12at ENGLISH
【教科書ガイド】和訳スレ12 - 暇つぶし2ch288:名無しさん@英語勉強中
08/10/26 08:28:45
ENGLISH板強制ID制導入議論スレ 2
スレリンク(siberia板)

ただいま上記スレにて強制ID制導入の投票手順、テンプレに
関する議論を行っています。

289:名無しさん@英語勉強中
08/10/26 09:12:41
>>287
有難うございました!
とたも分かりやすくて助かりました
これもどなたかお願いいたします

Vivid Reading Lesson5 A Run for Women's Equality

People today would think that Hitomi was free from any concerns and was on her way to success.
On the contrary, she was severely criticized.
In those days people had a prejudice against women who did sports.
Women who showed too much of their body and compeyed in races were not thought to be decent.
This caused Hitomi to worry about the future of women athletes.
In 1928, women were allowed to participate in track and field events at the Olympics for the first time in history.
Japan sent Hitomi to Amsterdam.
She was the only women athlete from Japan.
She was the world record holder in the in the women's 100-meter race at that time.
She took part in the 100-meter race but she eas beaten in the senifinals.
She thought that her good example at the Olympics would be the key to freeing people
in those days from prejudice against women athletes.
She decided to try the 800-meter race.
After the 100-meter race, she thought to herself,
"I have never run the 800-meter race, and I don't think I have enough energy for it.
Hpwever,I have the will to try.
I will run until I collapse."

290:名無しさん@英語勉強中
08/10/26 11:28:46
The poor People's Disease
Malaria is an infectious disease that is widespread in the tropical and subtropical parts of the world.
Over 40 percent of the world's population lives in areas where malaria is found.
More than 300 million people suffer from malaria, and about one and a half million people die from it each year.
At least 80 percent of malaria sufferers live in Africa, where the disease is the cause of 30 percent of admissions to hospitals.
Pregnant women and children under five are the most vulnerable, and at least 800,000 African children die from malaria every year.
The economic cost of malaria to Africa is estimated to be US$12 billion a year, though it is difficult to get exact figures.
Malaria is caused by a parasite.
A parasite is a plant or animal that lives in or on the body of another animal or plant and obtains its food from it.
It is thought that the malaria parasite evolved with humans and has always been with us.
The parasite is carried by the female of a particular genus of mosquito called the Anopheles.
The disease is transmitted when an infected person is bitten by a female Anopheles mosquito which then bites another person.
The parasite in the blood of the first person is taken in by the mosquito, survives in the mosquito's saliva, and is then transferred to the blood of the second person.
The parasite is then carried in the blood to the liver, where it breeds.
After a few days it returns to the blood, where it attacks red blood cells, causing fever and perhaps damage to vital organs, sometimes resulting in death.
Malaria can usually be cured.
In particularly bad areas, people continuously become infected and gradually become immune to the disease.

どなたか和訳お願いします


291:名無しさん@英語勉強中
08/10/26 14:26:40
Who are the people who join these groups?
Do you think they are crazy? Maybe in a way they are.
But they mostly are people much like you and me. Their members include doctors,lawyers,businessmen,housewives,and students.
They come from all economic backgrounds.
And they can be found in all societies.

So why do they join these groups?The reasons are many.
Most members feel that their lives are empty and have little value.
They are searching for something that will add meaning to their lives.
Many have social or personal problems that they are having trouble dealing with.
For various reasons,mainstrem religions do not give them the answers they are looking for.

Others feel that society is failing.
They see wars,famines,poverty and other social ills as problems that we create,but can't solve.
Many are New Age devotees.
They come to believe that certain dates,or the world,or at least of society as we know it.
In the case of Heaven's Gate, for example,they thought thataliens would come from space to greet them!

The cult gives them a sense of belonging,of family.
They can join with others that have many of the same thoughhts as themselves.
However,it is often not until they have actually joined the group that they find out what the group is really control and fear have done their work.

長くてすみません。どうかよろしくおねがいします(大学テキストです)

292:名無しさん@英語勉強中
08/10/26 16:49:25
教科書和訳倉庫が10/17に閉鎖してしまったみたいで
訳が・・。

CROWNとかUNICORNⅡとかまだ見れるのはあるのにUnicornIがない・・。

unicornI のLESSON7~10
コピーしてた人いないでしょうか?

できたら貼り付け宜しくお願いします<(_ _)>

293:名無しさん@英語勉強中
08/10/27 00:52:25
>>240
Lee Kyung Haeは我々の時代の最悪の大量殺戮の1つに注意を引くために、
世界貿易機構カンクン閣僚会議で、「WTOは農民を殺す」と書いた目印を着て殉
教しました。その大量殺戮は世界化の支配による小作農の大量殺戮です。
彼の自殺は自殺に駆り立てられていた数万の農民の中で一番目立っただけはあ
りせん。3万の農民が10年間のインドの世界化政策によって死にました。
インドの国立犯罪局によると、インドの16,000人の農民が2004年の間に自殺
しました。2004年の1つの6ヵ月のスパンの間に、アンドラプラデシュ州だけで1860
人の農民による自殺がありました。

294:名無しさん@英語勉強中
08/10/27 01:58:35
>>261

和訳ありがとうございます!
助かります。

295:名無しさん@英語勉強中
08/10/27 07:00:37
>>285
お分かりのように、それらは、今日の目で見ると、人間の体の解剖学的知識としては
かなり原始的で非現実的なものである。これらの解剖のデータ(図表/数字?)には
「脳」は含まれていない。最も古い中国の医学書「Nei Ching」の著者も、脳の機能に
ついては何も記述していない。脳の代わりに、上記の12の内臓、特に5つの比較的
硬い内臓:つまり、肝臓、心臓、脾臓、腎臓、それから、5つの中が詰まっていない
臓器である、胆のう、小腸、胃、大腸、膀胱は、人間の頭脳の処理過程の原因だと
見なされている(最古の医学書では)のだ。
それゆえ、様々な精神病は特定の5つの構成要素である「木・火、土、金、水」のうちの
一つか、それ以上に属する内臓の異常な働きによると考えられているのだ。
一方、現在「脳」として知られている漢字は、「精神的苦悩」や「頭脳の機能」や「頭脳の
能力」という意味がある、それは、生態構造や頭脳の働きに密接な関係がある。
(漢字の)右半分は、「筋肉」または「体の組織」を意味するのだ。
(脳という)漢字の右側の上半分は、脳の渦巻きをいみしている。右側の下半分は
頭がい骨の平面図(上面図)を示している。
最後に一番上の突起は鼻の残っている骨を示している。
しかしながら、中国語の「脳」という言葉は、許慎によって書かれた、最古の語源辞典「説
文解字」には見当たらない。
許慎は紀元100年に(辞書編纂に)着手し、紀元121年には完了した。その本(最古の語
源辞典の【説文解字】」は当時の漢字を漏らしていると思われるので、現在、「脳」として
知られる感じは、後の世紀になって作られたに違いないのである。


296:名無しさん@英語勉強中
08/10/27 07:03:28
>>290 途中まで
貧しい人々の病気
マラリアは世界の熱帯や亜熱帯地方にはびこる感染性の病気である。世界の人口の40%
以上の人々がマラリアが見つかるような地域に住んでいる。3億人以上の人々がマラリアに
かかり、150万人の人々が毎年マラリアのために亡くなっている。
マラリアの患者のうち、少なくとも80%の人々がアフリカに住んでおり、そこでは(ア
フリカでは)マラリアは病院に入院する理由の30%を占めている。
妊婦や5歳以下の子供たちが最も脆弱で、少なくとも80万人のアフリカの子供たちが毎年
マラリアで死んでいる。
マラリアがアフリカに与える経済的費用は、正確な数字を知るのは困難であるが、120億
アメリカドルだと目算されている。マラリアは寄生が原因で起こる。
寄生とは別の動物や植物の体の中で生きていて、それから栄養を得ているような動植物
のことである。


297:名無しさん@英語勉強中
08/10/27 08:25:49
>>293
ありがとうございます!助かりました。

298:名無しさん@英語勉強中
08/10/27 20:15:26
長くて申し訳ありませんがどなたか和訳お願いします。
( )内には以下のどれか一つが共通して入ります。
①people who speak a different language
②people removing obstructions
③people with disabilities
④people who are physically strong and healthy

The term barrier-free has been adopted by the japanese to define a state of being that is free of barriers,
and to describe the process of removing barriers in order to make life more comfortable.
Increasingly,the term barrier-free has been applied to the creation of living and working environments
where ( ) can have free access,and where physical barriers to buildings,shops,and public institutions,
such as steps and narrow doorwaus,do not prevent them from using these facilities.
To remove these barriers,local governments and construction companies work in partnership to help users,
and new laws have meant that the rights of (  ) are protected. On the other hand,(  ) also face invisible or
symbolic barriers which are probably more difficult to overcome because theyare often not recognized
by even the most sensitive of able-bodied citizens. Invisible barriers can be divided into three
categories : institutional,social and psychological.
Firstly,institutional barriers can be seen as those where the system puts a person at a disadvantage.
For example,there have been cases where disabled children were not allowed to enter their local elementary
school because the school decided that they could not satisfactorily interact with other pupils.
Secondly,there are social barriers that exist for disabled people. The lack of information available to(  )
means that in many instances they find it difficult to integrate into society. For example,many blind people
are unable to enjoy museums because they lack Braille captions for their displays,and ‘touch and feel’exhibits
are still rare.
          続きます


299:298
08/10/27 20:22:22
>>298の続きです

Finally,many proglems for people with disabilities originate in the prejudices and psychological barriers erected,
mostly unconsciously,by able-bodied people. This stems mainly from a fundamental lack of knowledge about and
misunderstanding of disabled people’s needs,and results in discrimination. This is the most important
and most difficult barrier to overcome,and can only be remedied by the education of able-bodied people as to
the needs of the disabled-bodied community. Without getting rid of these prejudices,a truly ‘barrier-free’society will not be realized.

【NOTES】 ■integrate:融合する、溶け込む ■Braille:ブライユ点字(法) ■caption:短い説明文

どうかよろしくお願いします。

300:名無しさん@英語勉強中
08/10/27 22:35:53
>>290
= >>296の続き
マラリアの寄生は人類と共に進化し、いつも我々とともにいるのだと
考えられている。寄生はハマダラカと呼ばれる蚊のある属(生物分類の属)のメス
によって運ばれる。その病気(マラリア)は感染した人が雌のハマダラカに刺され、そし
て、そのハマダラカが別の人を刺した時に伝染するのである。最初の人の血液の中の寄生
生物が蚊によって吸い取られ、蚊の唾液の中で生き延びて、それから、2番目の人の血液
に移るのである。寄生生物はそれから、血流にのって肝臓に運ばれ、そこで繁殖する。
数日後、寄生生物はまた血液に戻り、そこで赤血球を攻撃して、熱を引き起こし、おそら
く、重要臓器に損傷(ダメージ)を引き起こし、しばしば、死に至ることもあるのである。
マラリアは普通治癒しうるものである。特にひどい地域では、人々は途切れることなく
感染し、徐々にその病気(マラリア)に免疫を持つようになるのである。


301:名無しさん@英語勉強中
08/10/27 23:02:09
>>295
大変ありがとうございました><
とても上手な和訳で参考になりましたよ。

302:名無しさん@英語勉強中
08/10/28 00:07:51
>>292と同じくあのサイトが突然閉鎖しちゃって困ってます

クラウンRのlesson9の和訳誰かお願いします。。。。

303:名無しさん@英語勉強中
08/10/28 01:43:14
>>292
unicornⅠコピーあります。
>>302
クラウンRlesson9
Losing Battle after Battle

安藤忠雄は日本で最もよく知られ、尊敬されている建築家の一人である。彼の作品は世界中
で称賛されている。それなのに安藤は自分を成功者だと思っていない。事実、彼が最近出し
た著書に選んだ名は『連戦連敗』であった。正規の教育を一度も受けなかったこの男がどの
ようにして有名な建築家になったのか?なぜ彼は自分が「連戦連敗」していると感じている
のだろうか?

①グランドツアー
安藤忠雄は日本が生み出した最も有名な建築家の一人であり、作品により数々の賞を受賞し
てきた。それゆえ彼が建築を独学で勉強したと知ったらあなたは驚くかもしれない。彼は大
学に行かなかった。彼には先生がおらず、その上、建築について議論を交わす人が誰もいな
かった。その代わり彼は世界中を旅して歴史的に重要な建築物を訪れたが、そのことによっ
て彼は西洋建築の良さを認識するようになった。17世紀から18世紀にかけて、英国の若者
は、自分自身を鍛え教育するためにしばしば「グランドツアー」を行い、ヨーロッパのあち
こち、特にローマを旅した。若かりし安藤のヨーロッパとアメリカへの旅は彼のグランドツ
アーであり、今なお彼に影響を残している。
安藤によれば、直接体験はよい建築物を生み出すのにとても役立つ。新しい技術があるので、
私たちは地球の裏側にある場所でさえ多くの情報を得られる。けれども彼は建築は現地で「経
験」しなければならない、─そこを訪れて、雰囲気を感じ、材質に触れ、声の反響を聞くこ
とによって─と信じている。彼はこのグランドツアーの間にこの信念を持ったようである。

304:名無しさん@英語勉強中
08/10/28 02:10:03
自分も英語教科書和訳倉庫の閉鎖で困っています。
PRO-VISION READING lesson8のコピーを持っている方
いましたら貼っていただけないでしょうか。

305:名無しさん@英語勉強中
08/10/28 03:12:00
>>296-300様
ありがとうございました、助かります

306:名無しさん@英語勉強中
08/10/28 17:52:40
Voyager ReadingのLesson7-2と3なのですがどうしても訳せません。
お願いします。

Part2
This grid, known as Hermann's Grid, is an example of how contrast affects color perception.
Imagine the Hermann Grid as a map of city streets; most crossings appear to be gray, but
when you look closely at any individual crossing, you will see that it is white.
The streets, on the other hand, appear white no matter where you look.
This illusion depends on high contrast black and white areas to fool the eyes into perceiving gray areas.
The perception of gray crossings is a result of local brightness control in the retina.
Cells in your retina set the brightness of an image by the intensity of the light signal.
But your brain can set the brightness of an image in many small parts.
Setting brightness in small parts lets you see a wide range of both bright and dark parts in the same image.
In Zollner's illusion of direction, parallel lines appear to be bent when other lines cross them at an angle.
The illusion disappears when the image is held far enough away from the eye to distinguish the short crossing lines.
Some scientists say that face recognition is performed by a particular section of the brain.
To the brain, this image of Lincoln's face looks normal when viewed upside down, but when turned
around it becomes distorted.
This is because our brains recognize a face only when it is right side up.
When it is presented upside down, the brain no longer recognizes it as a face but rather as an object,
and this is why we do not respond to its distortions.

307:名無しさん@英語勉強中
08/10/28 17:53:37
上の続きです
Part3
Let us think about the various functions of the brain.
Once, photographs of Americans expressing various emotions were shown to the Fore people in New Guinea.
They readily recognized most of the expressions of anger, happiness, sadness, disgust, fear and surprise.
These six emotions are themselves universal. Some emotional triggers are universal as well.
For example, when something unexpectedly comes into your field of vision, you will be frightened.
But most emotional triggers are learned.
The smell of newly mowed hay will generate different emotions in someone who spent peaceful childhood summers in
the country and someone who was forced to work long hours on a farm.
Once such an emotional association is made, it is difficult to unmake it. But we can learn to manage our emotions better.
Another interesting thing is the relationship between the brain and fear.
For example, many people fear big snakes and run away because they feel danger.
But a baby usually doesn't feel afraid of a big snake, even if he or she is placed right next to it.
This may have something to do with the primary brain and its fear response to such dangers.
It seems likely that there is a tendency in the primary brain to fear natural phenomena that can hurt us,
but no tendency to learn to fear something that will not.
But this tendency is influenced by social experience.
Therefore, there is a good chance the baby will begin to fear snakes after watching other humans react to them.

こちらもお願いします。

308:名無しさん@英語勉強中
08/10/28 18:33:33
>>303

本当ですか?
ご苦労お掛けすると思いますが、できたらお願いしたいです<(_ _)>

309:名無しさん@英語勉強中
08/10/28 19:32:35
>>289
なんとか訳せました!
すみませんでした。

310:名無しさん@英語勉強中
08/10/28 19:55:41
Vivid Reading Lesson5 A Run for Women's Equality Resson3です
明日までに訳さないといけないので、急ではありますがどなたか宜しくお願い致します。

The women's 800-meter race began.
Hitomi ran fast.
She was in third place 200 meter from the goal.
Just then, something happened.
Another athlete bumped into Hitomi.
She began to fall behind.
Hoewver, she wouldn't be beaten.
She got her balance again and ran desperately.
In no time, she was running close behind Lina Radke from Germany, wha was leading the race.
Radke looked back and was surprised to find Hitomi close behind her.
She ran faster and Hitomi followed her.
They reached the goal one after the other.
Radke won the goal and Hitomi the silver.
The two were too exhausted to remain standing.
The New York Evening Post printed an article titled,
"A mistaken idea about Japanese women."
It said that nothing surprised them but Hitomi Kinue,
who had won a silver medal in the women's 800-meter race.
They said,
"We still think of Japanese women as beautifully dressed in kimono, and busy with
flower arrangements and tea ceremonies.
Hitomi Kinue changed out view of Japanese women.
We had had a wrong view of them."

311:名無しさん@英語勉強中
08/10/28 20:02:52
>>310

>>289が何とか訳せたんだったら、310も訳せるよ。がんばれ。


312:名無しさん@英語勉強中
08/10/28 21:02:35
長文で申し訳ありませんが、
どなたか和訳お願いします!!

In some respects the whisperers are right. Wen foreigners first arrive,
they usually can't speak Japanese and often don't understand how things are done here.
However, that doesn't mean that they can't learn both the language and the culture if they're given time and encouragement.

Amid the widespread fear of foreigners, it's worth keeping in mind that everybody
on this planet is either an immigrant or a descendant of immigrants.
Even the Japanese people had to come from somewhere. Setting creation myths aside,
it's safe to say that today's Japanese are themselves descended from long-ago immigrants from the north, west, and south.

313:名無しさん@英語勉強中
08/10/28 21:03:55
↑の続きです。

Have modern Japanese society, culture, and language somehow completed their development and reached a state of perfection?
Must we protect them from contamination by the new ideas and new blood that a wave of foreign immigration would bring?
Few people would dare to make such a claim directly. There are, however, plenty of people who would express almost the
same idea in different words: "I don't mind foreigners' coming here to live as long as they're willing to do things the Japanese way."
That would mean turning their backs on their native cultures, essentially trying to forget everything that had happened
in their lives until the moment they stepped off the plane onto Japanese soil.
As well as being nearly impossible, such a complete abandonment of their cultures would be a waste of valuable life experiences.

The bottom line is that immigration can enrich everybody or divide everybody, depending on how it's handled.
If we look down on foreigners because they don't know how to do things "in the Japanese way,"
we'll keep a distance between them and us, and that will help nobody.
In that scenario, there will be a two-tiered society, with foreigners likely to be on the lower level,
doing most of the work, and Japanese on the upper level, telling them what to do.


どなたかよろしくお願いします!



314:名無しさん@英語勉強中
08/10/28 21:28:33
>>311
前回の和訳は解説を読みながら訳したので…
自分で何回も訳したんですがどうしても分からないので、どうかお願いいたします。


315:名無しさん@英語勉強中
08/10/28 22:11:37
>>312
ある面では、その噂をばらまく人は正しい。外国人たちが初めてやって来た時、彼らは
普通日本語がしゃべれないし、ここ(日本で)のやり方が分からないことがしばしば
ある。しかしながら、それは、外国人たちが、時間と励ましを与えられても、言語と文化
の両方を学ぶことができないということではない。
外国人たちの広く知られた心配の中で、この惑星に住むすべての人が移民か、移民の子孫
だということは覚えておく価値のあることである。
日本人でさえもどこからかやって来なくてはならなかったのだ。創造神話はさておき、
今日の日本人たち自身が、北や西や南からやってきた大昔の移民たちの子孫だと
言って間違いはない。


316:名無しさん@英語勉強中
08/10/28 22:13:04
>>314
そう。だったら、今回も解説を見たら絶対訳せるよ。
解説持ってるんだろ?がんばれ。

317:名無しさん@英語勉強中
08/10/28 23:06:18
>>307
脳の様々な機能について考察してみよう。かつて、アメリカ人たちの色々な感情を
示している写真をニューギニアのフォア族の人々に見せたことがあった。
ファア族の人々はすぐに、怒りや幸福、悲しみや嫌悪感、恐怖や驚きの感情の表現の
ほとんどについて分かったのだった。これらの6つの感情はそれら自身世界共通なので
ある。感情を引き起こす誘因もまた、世界共通のものもある。
例えば、視野に何か予期せぬものが入って来た時、人は恐怖心を感じるだろう。しかし、
感情を引き起こす誘因のほとんどが(後天的に)学んで分かるものなのである。
新しく刈り取ったばかりの乾草の匂いは、夏、田舎で平和な子供時代を過ごした人と、
農場で長時間労働を強いられた人とでは、違う感情を引き起こすことだろう。
ひとたび、そのような感情の連想ができあがると、それを元に戻すのは困難である。しか
し、我々は自分の感情をうまく処理できるようになるのである。
もう一つ興味深いことは、脳と恐怖心の関係である。例えば、大きな蛇を怖がり、危険を
感じるために逃げてゆく人は多いのである。しかし、赤ん坊は、大きな蛇のすぐ隣に
座らされても怖いという感情を普通持たない。これは、本来の脳と何か関係があり
その恐怖心がそのような危険に対して反応しているのかもしれないのだ。本来の脳には
自分たちを傷つける可能性のある自然の現象を怖がるという傾向があるのも、ありそうな
ことのように思われるが、我々を傷つけないだろうものを怖がるようにはならない傾向
がある。しかし、この傾向は、社会的経験の影響をうけるのである。それゆえ、その
(同じ)赤ん坊が、他の人たちの蛇に対する反応を見て、蛇を恐れ始めるという可能性
も十分にあるのだ。


318:名無しさん@英語勉強中
08/10/28 23:06:40
The Greek philosopher Aristotle divided human intellectual activities into three kinds : practical,
artistic, and theoretical.
When we concern ourselves consciously with language at all,
this concern is usually of a practical sort, directed at learning or teaching a language, deciding
what turn of phrase to use in an important letter, urging a school board to adopt or not to adopt the teaching
of language in elementary schools.
Occasionally we consider language in the sphere of art, when we read,
interpret, or perhaps create a poem or a novel.
These are works that embody in the medium of language the esthetic values of the individual or the community.

〈語句〉
Aristotle アリストテレス concern ourselves with~ ~に関心を持つ
turn of phrase 言い回し a school board 教育委員会 esthetic 美的


お願いします。

319:名無しさん@英語勉強中
08/10/28 23:09:18
>>316
解説を貰えたのは前回だけで、いつもは貰えないんです;

320:名無しさん@英語勉強中
08/10/28 23:28:49
>>319
そうか、じゃあ、先生に解説を要求してみたら。「この前は貰えたじゃないですか」
今回もお願いします」ってね。

>>318
ギリシャの哲学者のアリストテレスは人間の知的活動を3種類に分類した:実用的、
芸術的、理論的な(知的活動)我々が意識的に言語に関心を持つような時、この関心は、
通常、言語を学んだり教えたり、大切な手紙の中でどんな言い回しを使うかを決めたり、
教育委員会に小学校で語学教育を採用するよう要請したり、(逆に)採用しないように要請
したりすることをターゲットにするような実用的な種類のものなのである。
時折、本を読んだり、解釈をしたり、多分、詩や小説を作ったりするような時、我々は
言語を芸術の領域で考えることもある。これら(詩や小説)は、言語という手段の中で、
個人や社会の美的価値観を具現化するような作品なのである。


321:名無しさん@英語勉強中
08/10/28 23:57:57
和訳お願いします。改定前のクラウンⅡ、Unit1からです。
渡り鳥のお話の中の一文です。

In further experiments he found that the birds also made allowance for the sun's daily movement across the sky as it rises in the east and sets in the west.

こんな時間ですが、どなたかお願いします。

322:名無しさん@英語勉強中
08/10/29 00:09:47
>>320
今回だけ特別と言ってたので…
頼んだんですけどくれませんでした

323:名無しさん@英語勉強中
08/10/29 00:15:07
下手な英語

Through further experiments, he's found as well birds allowing
for how the sun moves in the sky; sunrises toward the east and sunsets toward the west.



324:名無しさん@英語勉強中
08/10/29 00:18:31
ありがとうございます、>>323さんの英文でもう一度考えてみます。
夜遅くにすみません。

325:名無しさん@英語勉強中
08/10/29 00:36:04
東に昇り、西に沈む
太陽は人間の存ぜぬ遊休の天空をのっしのっしと歩むのだ
そして鳥たちはその羅針盤をまぶし気に仰ぎ見ながらパタパタ羽ばたくのだ
そこにいる白衣を着たしょぼくれた男は
こんな鳥の太陽への限りない愛に初めて気づいた偉大な人間だ



326:名無しさん@英語勉強中
08/10/29 00:39:33
>>325さん
この研究者の方は本当に偉大な方だと思います。

327:名無しさん@英語勉強中
08/10/29 00:57:13
Toast for the researcher!

328:名無しさん@英語勉強中
08/10/29 05:28:36
>>315

和訳ありがとうございます!!
助かります。

329:名無しさん@英語勉強中
08/10/29 05:29:22
どなたか>>313の和訳お願いします!!



330:名無しさん@英語勉強中
08/10/29 16:33:53
>>317
ありがとうございます。
もしよければ>>306もお願いします。

331:名無しさん@英語勉強中
08/10/29 17:48:07
When a driver stops in front of a house in any neighborhood and blows the horn to attract the attention of someone inside the house, it is thoughtless and rude.
Why should ten people have to brother to look out the windows of ten houses to find out the horn is nothing to do with team?
As a matter of fact, I do not think there necessary for a driver to blow the horn.
よければ和訳お願いします

332:名無しさん@英語勉強中
08/10/29 19:31:17
A Run for Women's Equality です
明日までに訳さないといけないので、急ではありますがどなたか宜しくお願い致します。

The women's 800-meter race began.
Hitomi ran fast.
She was in third place 200 meter from the goal.
Just then, something happened.
Another athlete bumped into Hitomi.
She began to fall behind.
Hoewver, she wouldn't be beaten.
She got her balance again and ran desperately.
In no time, she was running close behind Lina Radke from Germany, wha was leading the race.
Radke looked back and was surprised to find Hitomi close behind her.
She ran faster and Hitomi followed her.
They reached the goal one after the other.
Radke won the goal and Hitomi the silver.
The two were too exhausted to remain standing.
The New York Evening Post printed an article titled,
"A mistaken idea about Japanese women."
It said that nothing surprised them but Hitomi Kinue,
who had won a silver medal in the women's 800-meter race.
They said,
"We still think of Japanese women as beautifully dressed in kimono, and busy with
flower arrangements and tea ceremonies.
Hitomi Kinue changed out view of Japanese women.
We had had a wrong view of them."


333:名無しさん@英語勉強中
08/10/29 19:32:15
>>331
どの隣近所であっても家の前で、車を運転している人止まって、家の中にいる誰かの
注意をひくためにクラクションを鳴らすとき、それは浅慮で失礼なことである。
何故10人もの人が10家庭の窓からわざわざ外を見て、クラクションが自分とは関係ない
ことが分かるという羽目にならなくてはならないだろう。
結局のところ、私は運転する人がクラクションを鳴らす必要はないと思う。


334:名無しさん@英語勉強中
08/10/29 19:43:24
>>332>>310なんじゃない?
誰か訳してやったら?昨日も明日まで、そして今日も明日まで。
明日になったら、また「明日」までになるかもしれないね。何かなあ。

335:名無しさん@英語勉強中
08/10/29 20:51:25
I remember vividly the last time I cried.
I was twelve years old, in the seventh grade, and I was trying out for
the junior high school basketball team.I walked into the gymnasium;there
was a piece of paper on the bulletin board.
It was a cut list.The seventh-grade coach had put it up on the board.
The boys on the list were still on the team;they could keep coming to practices.
The boys who were not on the list had been cut;they were no longer needed.
My name was not on the list.


336:名無しさん@英語勉強中
08/10/29 20:53:27
I did not know the cut was coming that day.
I stood and I stared at the list.The coach had not composed it with
very much care;the names of the best players were at the top of the list,
and the other accepted members were listed below.I kept looking at the
bottom of the list, hoping that if I looked hard enough , my name would
miraculously appear there.



337:名無しさん@英語勉強中
08/10/29 20:57:10
I tried to stay calm as I walked out of the gym and out of the school , but
when I got home I began to sob.I could not stop.
For the first time in my life, I was told officially that I was not good enough.
Sports meant everything to boys of that age;if you were on the team, even as
a substitute, it put you in the desirable group.
If you were not on the team , you were almost worthless.

I had tried desperately in practice, but the coach never noticed me.
It did not matter how hard I tried;he did not want me on the team.
I knewthat when I went to school the next morning I would have to face
the boys who had not been cut -- the boys who were on the list , who were
sitll on the team , who had been judged worthy while I had been
judged unworthy.


338:名無しさん@英語勉強中
08/10/29 21:01:32
Many years have passed since then , but I still remember that day.
And a curious thing has happened:in traveling around the country,
I have found that a large number of successful men share that same
memory -- the memory of beeing cut from a sports team as a boy.
I do not know how the mind works in matters like this;I do not know
what happened in my head following that day when I was cut.
But I know that for all of my life since that day, I have done more work
than I have had to , taken more assignments than I have had to ,
worked more hours than I have had to.
Does all of my effort come from a determination never to be cut again--
never to be told that I am not good enough again? I do not know, but I know
the feeling is there.Apparently it is there in a lot of other men, too.


339:名無しさん@英語勉強中
08/10/29 21:02:26
よろしくお願いします。

340:名無しさん@英語勉強中
08/10/29 22:04:11
>>313
現代の日本の社会や文化や言語は、どういうものか発展を完了し、完璧の状態に行きつい
たのだろうか?我々は外国からの移民の波が持ち込むであろう新しい考えや新しい血液からの悪影響から、それら(日本社会・文化・言語)を守るべきなのだろうか?ほとんどの
人々があえてそのような要求はしてこないであろう。しかしながら、同じような考えを
違う言葉で表すような人はたくさんいるだろう。;「外国人たちが日本のやり方に喜んで
従うようである限りは、自分は外国人が日本に来て住むことは構わないと思う。」という
ように。
それは、彼らの元々の文化に背を向けることを意味し、特に、外国人たちが飛行機から
日本の土に足を踏み出したその瞬間までの自分たちの暮らしの中で起こったこと全てを
忘れようと努めることを意味するのである。
自分の文化をそのように全て捨て去ることは、ほとんど不可能であるばかりでなく、それ
は、貴重な人生経験の無駄でもあるのだ。
大切な点は、移民は、それがどのように扱われるかによって、全ての人の質を豊かなもの
にするか、もしくは、全ての人を分裂させることになりうる。
もし、外国人たちが日本のやり方でものごとをする方法を知らないからと言って、彼らを
軽蔑するならば、我々は、彼ら(外国人たち)と我々の間に距離を置くことになり、それ
は、誰にも役立つことにはならない。そのような筋書きだと、上下二段の社会ができ、
外国人たちは下層レベルにいて、仕事のほとんどをすることになり、日本人は上層レベル
にいて、外国人たちにすべきことを命令するようなことになりそうである。


341:名無しさん@英語勉強中
08/10/29 22:15:27
>>335
オレは自分が最後に泣いた時のことを今でもありありと覚えている。オレは12歳で
7年生で、中学のバスケ部の入部選考を受けていた。オレが体育館に入ってゆくと
掲示板に紙が貼られていた。それは選考結果表であった。7年生のコーチが掲示板
にそれを貼っていたのだった。その表に名前が載っている男子はチームにまだ
いることができ、練習に来続けることができるだった。表に名前がない男子はチーム
から取り除かれるのだった;つまり、そいつらはもう必要とされないのだった。
オレの名前は表にはなかったのだった。


342:名無しさん@英語勉強中
08/10/29 22:35:58
>>336
オレは選考がその日にやってくるとは知らなかった。オレは表の前に立ち尽くして
じっとそれを見つめた。コーチは、あまり配慮をもって発表を作成しなかった;一番
良い選手たちの名前が表の一番上で、他のチームに受け入れられたメンバーの名前は
表の下の方に書かれていた、オレは表の一番下を見続けた、じっと見ていたら、オレの
名前が奇跡のようにそこに現れるといいと願いながら。


343:名無しさん@英語勉強中
08/10/29 22:50:27
>>337
オレは、体育館からでて、また、学校から出てゆく時、冷静でいようと努力した、が
家に着いたとき、すすり泣き始めて、止めることができなかった。
オレの人生で初めて、オレは自分が十分に上手ではないと、明確に言われたのだ。
その年齢の男子にとってスポーツは全てなのだ。;もしチームにいられたら、例え、
誰かの代わりであったも、そのことで、好ましいグループに入ってゆくことが
できるのだ。もし、チームから出されてしまうと、ほとんど価値のない存在に
なってしまうのだ。オレは必死に練習で頑張ったがコーチはオレに気づいてくれな
かったのだ。オレがどんなに頑張ったかは問題ではなかったのだ;コーチはオレの
ことをチームに欲しいと思わなかったのだ。オレは翌朝学校に行ったとき、チームから
出されなかった男子たち・・・リストに名前が載っていた男子たち、まだ、チームにいる
ことができる男子たち、オレが価値がないと判断されたのに、価値があると判断されたよ
うな男子たち、と顔を合わせなくてはならないことが分かっていた。


344:名無しさん@英語勉強中
08/10/29 23:05:46
>>338
その時から長い年月がたったが、オレは今でもその日のことを覚えている。それから
興味深いことが起こった。:国中を旅していると、オレは社会的に成功している
男たちの多くが同じような記憶・・・少年の時にスポーツのチームに入部できなかった
という記憶、を共有していることが分かったのである。オレはこのような件で
心がどんなふうに働くのか知らない:オレは、部から外された日のあと、オレの
心の中で何が起こったのか分からない。しかし、その日以来、オレのその後の人生
ではずっと、次のことが分かっている、オレが、しなくてはいけない仕事以上の
仕事をしたこと、しなくてはいけない宿題以上の宿題をこなしたこと、しなくては
いけないよりも長時間仕事をしたこと、を(分かっている)
オレの努力の全ては、もう二度と外されないという決心・・・もう二度と
十分に上手ではないと言われないようにという決心に由来するのだろうか?
(それについては)分からない、でも、そういう気持ちがそこにあったことは
分かっている。明らかに、他の(社会的に成功した)男たちの中にも
そういう気持ちがあることが分かっている。


345:名無しさん@英語勉強中
08/10/30 00:20:51
わ~すごい長い訳、乙

346:名無しさん@英語勉強中
08/10/30 06:46:04
>>292
UNICORNⅠ
Lesson 7~10
>>302
CROWN READING
Lesson 9
>>304
PRO-VISION READING
lesson8

明日くらいに和訳倉庫にいったん戻しておくので
検索してみてください。
ただそのうちまた削除するので
コピーして置いてください

347:名無しさん@英語勉強中
08/10/30 20:15:24
プロビジョンⅡのレッスン8P107~

誰か訳くれませんか?
お願いします明日までなんです。

348:名無しさん@英語勉強中
08/10/30 21:31:05
>>310さんじゃないんですが、訳お願いします
同じ文章ばかりでごめんなさい!
The women's 800-meter race began.
Hitomi ran fast.
She was in third place 200 meter from the goal.
Just then, something happened.
Another athlete bumped into Hitomi.
She began to fall behind.
Hoewver, she wouldn't be beaten.
She got her balance again and ran desperately.
In no time, she was running close behind Lina Radke from Germany, wha was leading the race.
Radke looked back and was surprised to find Hitomi close behind her.
She ran faster and Hitomi followed her.
They reached the goal one after the other.
Radke won the goal and Hitomi the silver.
The two were too exhausted to remain standing.
The New York Evening Post printed an article titled,
"A mistaken idea about Japanese women."
It said that nothing surprised them but Hitomi Kinue,
who had won a silver medal in the women's 800-meter race.
They said,
"We still think of Japanese women as beautifully dressed in kimono, and busy with flower arrangements and tea ceremonies.
Hitomi Kinue changed out view of Japanese women.
We had had a wrong view of them."

349:名無しさん@英語勉強中
08/10/30 21:31:14
どなたか訳をお願いします。

The year 1963 was the centennial of the Emancipation Proclamation.
It was truly a great year in American history and in the life of Martin Luther King, Jr. Despite opposition from the governors of Alabama and Mississippi,
the president of the United States, John F. Kennedy, authorized federal marshals to help a few black students to enter at the University of Mississippi and the University of Alabama.
“Bull” Connor, the head of the police department in Birmingham, Alabama, ordered his officers to turn fire hoses and police dogs on young demonstrators;
as television cameras captured this horrible scene, the nation gasped in disbelief and revulsion.
Medgar Evers, a thirty-seven-year-old NAACP field secretary in Jackson, Mississippi, was murdered on his front porch on June 12.
Riots occurred throughout the summer. The nation stood on the brink of racial civil war.
It needed a prophet who could help see through the smoke left by gunpowder and bombs.
Martin Luther King, Jr., who published Why We Can’t Wait at this time, was the prophet of the hour.
Although many of the phrases and themes that appear in “I Have a Dream” had often been repeated by Dr. King, this is his most well-known speech.
He delivered it before the Lincoln Memorial on August 28, 1963, as the keynote address of the March on Washington, D. C., for Civil Rights.
Television Cameras allowed the entire nation to hear and see him call for justice and freedom.
Mrs. Coretta King once said, “At that moment it seemed as if the Kingdom of God appeared.
But it only lasted for a moment.”

350:名無しさん@英語勉強中
08/10/30 22:03:55
>>348続きです
よろしくおねがいします
Hitomi kinue came back to japan to find herself famous.
When she arrived at Okayama Station, there where crowds of people waiting to she her.
She was, however, not happy, for she had been beaten in the 100meter race, which she had never expected to lose.
She was exhausted both mentally and physically.
She wondered if she could run again as before.
She wonted to retire but couldn't.
She was responsible for the training of young women athletes.
She made up her mind again to continue her life as an athlete.
She tried herd to set new records in track and field and at the some time fought against prejudice against women.
Between races,
she traveled around Japan and gave speeches on the importance of women's sports.
For her, every day was war.
She made women's equality in sports her lifelong goal.
She died at the age of 24 in 1931.

351:名無しさん@英語勉強中
08/10/30 22:16:45
>>349
1963年は奴隷解放宣言の100年記念日だった。それ(奴隷解放宣言)はアメリカ史の中と、マーチン・ルーサー・キング・ジュニアの人生の中で、真に偉大な日だった。アラバマ州
とミシシッピー州の知事の反対にもかかわらず、合衆国大統領のジョン・F・ケネディは
連邦司令官たちが、数人の黒人の学生たちのミシシッピー大学とアラバマ大学への入学の
手助けをするのを許可したのだった。アラバマ州バーミンガムの警察署長の「ブル」コナ
ーは、警察官たちに、若いデモ参加者たちに消火ホースを向け、警察犬をけしかけた;
テレビカメラがこのヒドイ光景を捉えたとき、アメリカ全体が信じられない思いと嫌悪の
気持ちで息を飲んだのだった。ミシシッピー州のジャクソンの、NAACPの外勤の役員
である30歳のメドガー・エバーズは、6月12日に自宅の玄関で殺害されたのだった。
暴動がその夏中起こった。国家(アメリカ)は人種の内戦の瀬戸際にあったのだった。
アメリカには、火薬と爆弾から残された煙を透かして見るのに力を貸してくれるような
預言者を必要としていたのである。「なぜ我々は今現在待つことができないか?」を
出版したマーチン・ルーサー・キング・ジュニアが、その時の預言者だったのだ。
「私には夢がある」の中で出てくる言い回しやテーマの多くは、何回もキング牧師によっ
って繰り返して言われたのであるが、これは、キング牧師のもっとも有名なスピーチで
ある。キング牧師はワシントンD.C.での、公民権のための行進の基調演説として
1963年8月28日にリンカーン・メモリアルの前でそのスピーチを(演説)した。
テレビカメラはマーチン・ルーサー・キング・ジュニアが社会正義と自由を訴える声と姿
を全国の人々に聞かせ、見せることを可能にした。コレッタ・キング夫人は、かつて
次のように言った。「あの瞬間、神の王国が現れたように思えたのです。でも、それは
一瞬しか続きませんでした。」と。


352:名無しさん@英語勉強中
08/10/30 22:38:24
>>351s
ありがとうございます!!
助かりました!

353:名無しさん@英語勉強中
08/10/30 22:59:39
>>350
タイプミスですか?
まあ、いずれにせよ、誰かやってあげてください。

japan →Japan , there where →there were, waiting to she →waiting to see
She wonted → She wanted, She tried herd → She tried hard
at the some time → at the same time


354:名無しさん@英語勉強中
08/10/30 23:11:36
But how do you know,before you join the group,whether it is alegitimate group,or a dangerous cult?
After all,both Jesus and the Buddha led small groups of homeless,unemployed men.
Also the people who recruit members to these groups are quite good at what they do.
When you attend your first meeting,you find yourself surrounded by very kind people.
The speaker is very gogd,and often says just what you want to hear.
Tou will no doubt find an atmosphere of caring,friendship and support.

But the danger signs are there.
They will ask you for a donation,or to "help out" by buying something.
This is usually a pamphlet or small booklet for which you for personal information,such as your address and phone number,andwhere you if you stop going.
They sometimes might gather from time to time at some remote location,such as a campsite or compound.
these"retreats" can last for several days, or for a few weeks.
Again, the members will usually be separated, adults from children, men from women.
Eventually the members will move to a location where they can live together as a community,or "family".

Of course,these and other characteristics are not proof positive that the groups have some of these same characteristics.
But remember this*there is nothing in religion that you must do except believe in your faith.
We should be very careful about groups that coerce their members to think otherwise.

>>291の続きです、どなたかお願いします!!

355:名無しさん@英語勉強中
08/10/31 00:10:45
>>353
タイプミスです
すみませんでした
どなたかよろしくお願いします


356:名無しさん@英語勉強中
08/10/31 14:05:29
>>354
しかしそのグループがちゃんとしたものか、危険なカルト集団か、入会する前にどうし
たら分かるだろう?結局の話、イエスキリストもお釈迦様もホームレスの失業した男たち
の小さな集団を率いていたのだ。また、こういう集団に人々を入会させようとする人々は
とても、やっていること(入会の勧め)が上手なのである。初めての集会に出ると、とて
も親切な人々に囲まれていることに気づく。話をする人はとても上手(親切)で、こちら
が、まさに聞きたいようなことを話すことが多い。あなたは、相手を気遣うような親切
さと支えてくれるような雰囲気を必ず見出すことになるだろう。
しかし、危険なサインはそこにあるのだ。彼らは寄付や、何かを買うことで「人助けする」
ようなことをあなたに要求してくるだろう。
これは、普通、パンフレットか、小さな手帳で、【your address and phone number,andwhere
you if you stop going. ↑何か、抜けていませんか?】あなたが(集会に)行かなくなると
(    )あなたの個人情報、例えば、住所や電話番号(    )
彼らはしばしばキャンプ場や屋敷のような、辺鄙な場所に集まったりするかもしれない。
こういう「撤退」は数日、又は、数週間続くこともある。
この場合も同様に、メンバーは通常、大人と子供、男と女とは別々になっている。そのう
ちにメンバーたちは、小さな社会、つまり「ファミリー」として一緒に暮らすことのでき
るような場所に移り住んでゆくのだ。もちろん、ここで述べた特徴や、他の特徴は、【何か
この辺で抜けてませんか?】そのグループがこれら同じ特徴の幾つかを有するという確証
にはならない。しかし、これは憶えていてください。宗教には、あなたの信仰を信じると
いうこと以外にあなたがしなくてはいけない義務などはないということを。我々は、その
(宗教の)構成員たちに、それとは違うように(「義務などない」とは)考えるように
強制するような(宗教)集団には、細心の注意を払うべきなのである。


357:名無しさん@英語勉強中
08/10/31 17:23:51
>>346

ありがとうございました!

コピーさせていただきました<(_ _)>





358:名無しさん@英語勉強中
08/10/31 18:07:40
>>346
すいません、もういちどupおねがいします
unicornⅠのlesson7から10までです。

359:名無しさん@英語勉強中
08/10/31 18:22:43
すみません、ちゃんと探したらありました。
本当に助かりました!ありがとうございます。

360:名無しさん@英語勉強中
08/10/31 20:26:47
マイルストーンRのlesson7以降の訳をどなたか張っていただけませんでしょうか
あのサイトが閉鎖されて困ってます…
よろしくお願いします

361:名無しさん@英語勉強中
08/10/31 23:50:17

啓林館のマイルストーンReadingの訳を
張ってほしいです。または、訳の載ってるサイト
教えてください。
自分が知ってたサイトは閉鎖してしまい…

宜しくお願いします

362:名無しさん@英語勉強中
08/11/01 00:42:15
>>197>>284
ありがとうございました。中間に間に合いました。

363:名無しさん@英語勉強中
08/11/01 01:09:56
Hello, I'mSevern Suzuki for the Environmental Children's Organization(ECO).
We are a group of twelve-and thirteen-year-olds from Canada trying to make a difference.
We raised all the money by our to come six thousand miles to tell you adults that you must change your ways.
I am here to speak for all generations to come.
I am here to speak for starving children around the world.
I am here to speak for the millions of animals dying on this planet because they have nowhere to go.
I am afraid to go out in sun now because of the ozone hole.
I am afraid to breathe the air because I don't know what chemicals are in it.
I used to go fishing in Vancouver with my father until we found fish full of cancers just a few years ago.
Now we hear about animals and plants going extinct every day-vanishing forever.

364:名無しさん@英語勉強中
08/11/01 01:10:27
↑の和訳どなたかお願いします

365:名無しさん@英語勉強中
08/11/01 10:25:33
>>363
こんにちは。私は子供環境運動を代表して来たセヴァン・鈴木です。私たちは世の中を
少しでも良くしようと運動している12歳と13歳のグループです。私たちは、自分の( )
でお金を工面して、大人の方々に今までのやり方を変えるべきだということをお話するた
めに6000マイルの道のりをやって来ました。
私は未来の全ての世代の人々の代弁をするためにここに来ています。
世界中の飢えている子どもたちの代弁をするためにも。
他にどこにも行くところがなくなったしまったために死に絶えそうになっている何百万も
の動物の代弁をするためにも。
私はオゾンホールのために、太陽のもと、外出するのをためらうようになっています。
私は空気の中にどんな化学物質が入っているか分からないので空気を呼吸するのをためら
ってしまうような気がします。私は数年前にガンをたくさん発症した魚を見つけるまでは
父とバンクーバーで釣りに行ったものでした。今、私たちは、動物や植物が毎日にように
絶滅している―永久に消滅していっていると聞いています。


366:名無しさん@英語勉強中
08/11/01 14:18:10
>>306をお願いします><

367:名無しさん@英語勉強中
08/11/01 15:20:32
>>356

ありがとうございます、
本当に助かります><

368:北の高校生
08/11/01 20:22:20
In the 17th century, Dutch people started to immigrate to America.
At that time, most Dutch immigrants lived in the town of New Amsterdam,
which is now New York.
The Dutch in New Amesterdam celebrated Saint Nicholas Day in the same
way as they had done back back in their home countury.
In this way, the tradition of giving presents on that day also became a
custom in America.
In fact, the name "Santa Claus" comes from the Dutch "Sinterklaas," meaning
Saint Nicholas.
プロビジョンレッスン8の2後半よろしくお願いします

369:名無しさん@英語勉強中
08/11/01 20:42:37
Right after graduating from high school, Konishiki came to Japan
for the first time. He wanted to be a sumo wrestler, and he was surprised
because everything was different.He entered the sumo world and
faced many difficulties.
One of them was speaking Japanese. He studied by himself with a travel guide
book."I thought that I could speak basic Japanese after one year, but when I
spoke to someone outside the sumo-beya , they could not understand me.
Because I used a lot of sumo terms,"he says , smiling.
Life in the sumo-beya was much harder than learning the language.
"If you have a difficult problem at the work place, at least
you can go home at the end of the day.But we had to spend 24 hours
together at the sumo-beya," says Konishiki.The young wrestler's
day started from early morning training.It was unbelievably
busy with cleaning ,meal preparations , as well as assisting
the older sumo wrestlers with training and washing their clothes.



370:名無しさん@英語勉強中
08/11/01 20:48:24
He thinks that overcoming such hardships depends on an individual's strenghth.
"You need to change the difficulty into energy." He enjoyed hardships and overcame
them.
"The world of sumo is simple.Winning makes you go up."
He set a target each time , and as a result , he left behind
a brilliant wrestling record, including three championship titles.

In addition to his own efforts , Hawaii was always a source of
inspiration."I was able to do my best because of my family, and
the people around me."
He turned that thought into reality by establishing the Konishiki Kids Foundation in 1996
when he was still a sumo wrestler.
He started the program for the children in Oahu on the Waianae Coast.
Since then, 175 kids have come to Japan through the program to experience Japanese
culture.
"I believe that experiencing a different culture and seeing a different
way of life can allow them to dream and think , 'I can do it , if I do my best.'"


371:名無しさん@英語勉強中
08/11/01 20:52:49
Although the kids of Waianae are poor, they are independent.
It is natural for them to do household chores , so he was surprised to
learn many Japanese children do not clean their rooms , or the bathroom ,
or do laundry."Probably , their parents want the children to study
rather than do household chores.
In Waianae , though , kids respect their parents above all , " Konishiki
says. So he feels a sense of crisis in relationships between children and adults
in Japan.

His favorite world is "power" nad he used it to name his office,
KP("KONISHIKI power").
"I can help people because I have power, and I can be helped by their power.
But power can be good or bad depending on how it is used.
There are some people who might use power in a negative way.
But power can meke us gentle.
I want to use my power in such a way for all humanity."


よろしくお願いします。

372:名無しさん@英語勉強中
08/11/01 21:30:07
>>371
ワイアナエの子供たちは貧しいけれども、人に頼らないのだ。家の仕事をするのは
子どもたちにとっては当然のことなので、コニシキは日本人の子供たちは自分の
部屋や風呂場を掃除しなかったり、洗濯をしない子どもが多いということを知って
驚いた。
「多分、日本の両親たちは子どもたちに家の仕事をするよりも勉強をしてもらいた
いのだろう。しかしながら、ワイアナエでは子どもたちは、両親をとりわけ尊敬するんだ。」
とコニシキは言う。そんなわけで、コニシキは日本の子供たちと大人との関係には
危険性を感じるのである。コニシキの好きな言葉は「力(パワー」」で、彼は自分の
仕事場にも「力(パワー)」、つまり、KP(コニシキ・パワー)という名前をつけたのだ
った。
「僕はパワーがあるので人々の役に立ってやることができるし、僕はその人たち
に助けてもらうこともできる。しかし、パワーはどのように使われるかによって、良く
もなるし、悪くもなるのだ。パワーを悪い意味で使うかもしれないような人々もいる。
でも、パワーは僕たちを優しくもしてくれる。僕は、自分のパワーを全ての人間の
ために使いたいと思うのだ。」と。


373:名無しさん@英語勉強中
08/11/01 23:09:56
ヴォイジャーリーディング リッスン10
パート3です
In early July, Margot Frank received a notice in the mail telling her she had to go to a labor camp.
Otto Frank immediately contacted Miep.
Early the next morning they made their move.
Miep brought Margot to the secret rooms.
The rest of the group followed a short time later.
And so began 25 moths of hiding.
The two families in the hiding place suffered in many ways.
Miep also had problems of her own.
Every morning she had to get to the office before the other workers arrived.
Quickly she went up to the secret rooms, where her friends gave her a list of the food they needed.
Then later each day, Miep went shopping.
She tried to appear casual when she walked into a store to get food.
After a while, Miep began to trust one particular grocer.
He never asked questions, but filled her orders as best he could.
Miep believed he understood what she was doing and supported her.
But one day when she entered his shop, the grocer was not there.
She was told that he was arrested because he had been hiding two Jews.
Miep is heart raced.
She was very afraid.
She knew it could just as easily have been she who had been discovered.
In addition, she knew that now it would be harder than ever to get food for the people in the hiding place.

どなたかお願いします。

374:名無しさん@英語勉強中
08/11/01 23:38:51
The most terrible diseases are those perceived as threatening
not only to life but also to human dignity.

But animals remain constant in their affection for people with AIDS
even if human relationships are lost to fear arising from lack of knowledge.

Carmack's study also puts emphasis on the role of stress reduction
that pets can play.

This favorable effect of pet ownership occurred mainly among individuals
with few social contacts, which suggests that establishing a social environment
with pet animals may help reduce stressful impact of AIDS.

Elizabeth Manor, a nurse at Choate Hospital in Massachusetts,
reported the welcoming effects pet animals bring about
are not only observed by the patients, but also by the staff who take care of them.

Pet animals make the stressful job of care-giving more pleasant.

Their presence contributes to a peaceful and home-like environment in nursing homes.

In addition, animals in nursing homes make it more likely
that family members will come to visit their sick relatives.

この訳をお願いします。

375:名無しさん@英語勉強中
08/11/01 23:49:01
↑追加で
For people with AIDS, pets are perceived as a major, and sometimes their only,
source of support, and they begin to feel prepared to deal with stress.


もお願いします><

376:名無しさん@英語勉強中
08/11/02 09:47:27
There are several drugs that can be used to treat malaria.
Chloroquine was the main one for many years, but malaria parasites in some areas have developed immunity to this drug, and so it is ineffective in these places.
Also, many people infected with malaria live in poor, isolated areas with no access to drugs or no money to buy them.
Malaria can be prevented by taking drugs-usually smaller doses of the drugs used to treat the disease.
However, this is rarely practicable for the inhabitants of malarial areas because of their cost and the possible side effects of long-term use.
The use of these drugs is normally restricted to affluent visitors to malaria-prone regions.
Draining swampy areas in southern Europe and the U.S. where mosquitoes breed has reduced or eliminated mosquitoes in some areas.
Insecticides have also been effective, but they have long-term effects on the environment.
In the mid-20th century, there were hopes that malaria, like smallpox, could be completely eliminated, but this is now thought to be impossible.



377:名無しさん@英語勉強中
08/11/02 09:48:24
続きです

Many medical researchers think that the best way to defeat malaria is by the development of an effective vaccine against the parasite.
Researchers have been working toward this goal for over 40 years, but the task has been a lot more difficult than originally thought.
The genome sequence of the most deadly malaria parasite was determined in 2002, and it is hoped this will help the development of new vaccines.
No completely effective vaccine is yet available.
The most effective one at the moment is an American vaccine tested on over 2,000 children in Mozambique.
It reduces the risk of infection by 30 percent and the severity of infection by 50 percent.
It is still in the trial stage.
Researchers expect it to be released for general use in 2010.
Breakthroughs in medical research don't happen overnight.
They take years of testing and developing untill they are safe to use.
In the meantime, millions suffer from malaria every year.

和訳お願いします

378:名無しさん@英語勉強中
08/11/02 11:45:31
>>377
医療研究者たちの多くはマラリアに打ち勝つ最善の方法は寄生物に対抗するような効果的
なワクチンの開発によってであると考えている。
研究者たちは40年以上もこの目標に向かって研究を続けてきているが、その責務は最初に
考えられていたよりもずっと困難なのである。最も命にかかわるマラリア寄生物の遺伝子
配列は2002年に解明され、これが、新しいワクチンの発達に役立つことが期待されている。
完全に効果的なワクチンはまだ入手できない。現在のところ一番効果的なワクチンは、
モザンビークの2千人の子供たちに対して試されたアメリカで作られたワクチンである。
そのワクチンは30%ほど感染の危険性を低くし、50%ほど感染の重篤性を弱めるのだ。
(しかし)それはまだ実験段階である。
研究者たちは2010年にはそのワクチンが一般の人々が使えるように解禁されることを
期待している。医学研究の飛躍的前進は、一晩にして起こることではない。飛躍的前進
というものは、安全に使えるようになるまで、何年もの実験と開発を要するのである。
そういう間にも、何100万もの人々が毎年マラリアに罹っているのだ。


379:名無しさん@英語勉強中
08/11/02 11:54:27
>>375
エイズを患っている人々にとって、ペットは、主要な、時として、唯一のサポート源
と捉えられており、患者たちは(自分の)ストレスと向き合う準備ができるような
気がしはじめるのである。


380:名無しさん@英語勉強中
08/11/02 12:03:29
>>368
17世紀にオランダ人たちアメリカに移民を始めた。その時期、オランダ人移民の
ほとんどが、現在ニューヨークになっているニューアムステルダムという町に
住んでいた。
ニューアムステルダムのオランダ人たちは聖ニコラス記念日を、彼らの母国で
祝ったように(アメリカに来ても)祝ったのである。
このようにして、その日に贈り物をするという伝統がアメリカの習慣になったの
である。
実際、「サンタクロース」という名前は、聖ニコラスという意味のオランダ語の
「Sinterklaas」に由来するものなのである。


381:名無しさん@英語勉強中
08/11/02 12:16:01
The National Park Service Volunteers-In-Parks (VIP) Program was officially started in
1970. The primary purpose of the VIP program is to pro-vide a way (which/ through
which) the National Park Service can accept voluntary help and services from the
public. The main purpose of this pro-gram is to use this voluntary help to benefit both
the National Park Service and the volunteer.
Volunteers are accepted from the public without regard to race, religion, age, sex,
nationality, or disability.
Volunteering is an American tradition that over the years has made a great
contribution to communities, organizations and individuals throughout the country.
A recent survey found that over one-third of the American pub-lic has been or is now a
volunteer. Over half of the people now doing volun-teer work are also employed in full
or part-time jobs. Today’s volunteers are active, dynamic, creative individuals of all
ages who have the skills, desire, patience and time to accomplish a wide variety of
tasks.
Our volunteers are, (on the contrary/ without a doubt/ at best), Very Important People!
Each year more than 120,000 volunteers provide over 4,000,000 hours of service in the
U.S. national parks. Our volunteers come from every state and nearly every country in
the world. They help preserve and protect America’s natural and cultural heritage, for
the enjoyment of both present and future generations. Young and old alike use their
time and skills to assist our paid staff in achieving our national mission.

よろしくお願いします。選択問題もお願いします。

382:名無しさん@英語勉強中
08/11/02 12:51:32
>>381
国立公園奉仕であるVIP(公園でのボランティア)プログラムは1970年に公的に
スタートした。VIPプログラムの主な目的は、国立公園奉仕が自発的な援助や
奉仕を一般の人々から受け入れることのできるような方法を提供することなのである。
ボランティアは、人種、宗教、年齢、性別、国籍、障がいと無関係に、一般の人々から
受け入れられている。
ボランティアをすることは、長年の間に、合衆国じゅうの地域社会や組織や個人に
多大な貢献をしてきているような、アメリカの伝統なのである。最近の調査によると
アメリカ人の3分の1以上の人々がボランティアをやったことがあるか、又は今も
ボランティアをやっている。現在ボランティアの仕事をしている人たちの半分以上が
フルタイムもしくは、パートタイムで就業してもいる。今日ボランティアというのは、
いろいろな種類の仕事をこなすことのできる、技術や望みや忍耐心や時間を持っている、あらゆる年齢の活動的でダイナミックで、創造的な人たちなのである。
我々のボランティアは、間違いなく、とても重要な人々!(VIP)なのである。
毎年、12万人以上のボランティアがありとあらゆる州や、世界のほとんど全ての国から
やってくる。彼らはアメリカの自然や文化的な遺産を、現在と未来の世代の人々の
両方が(遺産を)享受できるように、保存し、保護するのに役立ってくれている。
若い人も、年とった人も、我々の国家的使命を達成するために、我々の有給の職員たちを
手伝って、自分たちの時間や技術を使ってくれているのである。


383:名無しさん@英語勉強中
08/11/02 12:59:29
Sorry, that Screen Name already exists.

お願いします

384:名無しさん@英語勉強中
08/11/02 13:19:34
The prize winner that has won the most times is the International Committee of the Red Cross.
This organization has received three Nobel Peace Prizes(in 1917,1944,and 1963),and the founder, Jean Henri Dunant, was awarded the first Nobel Peace Prizes, in 1901.
これの訳をお願い致しますm(_ _)m

385:名無しさん@英語勉強中
08/11/02 13:38:19
>>383

残念ですが、その芸名はもう既に存在します。

>>384

一番多く賞を受賞しているのは、レッドクロス(赤十字)国際委員会である。
この組織(国際赤十字委員会)はノーベル平和賞を3回(1917、1944,1963年)
に受けたことがあり、この組織の創始者であるJean Henri Dunaunt は
1901年に最初のノーベル平和賞を受賞したのである。

386:384
08/11/02 13:58:11
>>385
ありがとうございます
助かりましたm(_ _)m

387:名無しさん@英語勉強中
08/11/02 14:03:26
It is more and more clear that the past was not one long period
of green wisdom.
Research shows that primitive peoples modified their environment
in many ways through building , migrating , farming , and keeping animals.
Even Native Americans , favorites of romantic environmentalism,
turn out to have burned , over-hunted , and in some cases
used up their forests.
This is not a reason to blame people who lived before our time,
but it is a good reason to realize that the whole blame game is of limited
usefulness.

よろしくお願いします。

388:名無しさん@英語勉強中
08/11/02 15:02:59
Site Login
If you have not registered, please register now! It's free and entitles you to access more site areas!

Your account is not yet active. It is awaiting validation through the e-mail generated when the account was registered.


Use the login form in the upper right-hand corner to log in.

Note: your screen name and password can be used on any Maxis website that uses this login system.

お願いします

389:名無しさん@英語勉強中
08/11/02 15:06:56
>>387

過去が、未熟な知性の長い期間ではなかったということが、ますます明らかに
なってきている。研究者たちによると、原始時代の人々は、建築したり、移住したり、
農業を営んだり、動物を飼ったりすることを通して、色々な面で、環境を
変えてきたということを明らかになっている。非現実的な環境主義者たちの
お気に入りである、アメリカ先住民族でさえ、焼畑をしたり、乱獲をしたり
また、いくつかのケースでは、森(の資源)を使い果たしてしまったことが
明らかになっている。これは、我々以前に生きていた人々を非難する根拠
ではなく、この(何か、誰かを)避難ばかりしようとする、そのあり方が
あまり役にはたたないということを悟る根拠にはなるのだ。


390:名無しさん@英語勉強中
08/11/02 19:00:03
>>382
ありがとうございました!

391:名無しさん@英語勉強中
08/11/02 20:23:37
Stock expected Early Now
order now for earliest delivery

お願いします

392:名無しさん@英語勉強中
08/11/02 20:47:08
389
ありがとうございました^0^

393:名無しさん@英語勉強中
08/11/02 21:03:21
:

394:名無しさん@英語勉強中
08/11/02 21:51:18
どなたか、MAINSTREAMの Lesson9のパート3~6張っていただけませんか?

お願いします

395:名無しさん@英語勉強中
08/11/02 21:55:22
>>345
>わ~すごい長い訳、乙

お前が長い英文書いたんだから、長い訳は当たり前だろう。これはどの
教科書なのか、書いてくれ。その教科書は、今後訳さないようにする
つもりだから。
それから、「お疲れさま」ではないんだよ。「ありがとう」だろう。
少なくとも、他の連中はそう言っている。

396:名無しさん@英語勉強中
08/11/02 22:14:19
>>378
和訳ありがとうございました

>>376もどなたかよろしくお願いします

397:名無しさん@英語勉強中
08/11/02 22:48:44
>>396
マラリアを治療するのに使われる薬がいくつかある。クロロキンは長年、主に使われる
薬であったが、いくつかの地域のマラリアの寄生物はこの薬に対して、耐性が出てきた
ため、これらの場所ではクロロキンは効果がなくなっている。また、マラリアに感染する
多くの人々が、薬が手に入りにくく、薬を買う金がない貧しく、孤立した地域で暮らして
いるのである。マラリアは薬を服用することによって未然に防ぐことができる・・・
その病気(マラリア)を治療するのに使われるよりは通常少ない分量の薬によって・・・。
しかしながら、これは、薬の値段と、長い期間使用することによって見込まれる副作用のために、
マラリアが起こる地域の住民には、ほとんど実施されていないのである。
これらの薬は、普通、マラリアに罹りがちな地域を訪れる富裕な訪問者たちに(使用が)
制限されているのだ。
ヨーロッパや合衆国の蚊が繁殖するような沼地の水を抜くことによって、いくつかの地域
では蚊の数を減らしたり、撲滅したりしてきた。
殺虫剤もまた有効である、が、それらには環境に対して長い期間影響を与えることになる。
20世紀半ば、マラリアは、天然痘同様に完全に撲滅できるという期待があったが、これは
今では不可能だと考えられている。


398:名無しさん@英語勉強中
08/11/02 22:50:42
395
その訳を頼んだものですが、

わ~すごい長い訳、乙

とは発言していません。

399:名無しさん@英語勉強中
08/11/02 22:58:16
>>398

つまり、「おつかれさま」「ありがとう」もないわけなんだね。
オレの訳は参考にしないでくれ。それから、使っている教科書名を
書いてくれ。


400:名無しさん@英語勉強中
08/11/02 22:59:28
>>372
日本訳ありがとうございます!
ついでに 369 , 370の日本訳よろしくお願いできますか?

401:名無しさん@英語勉強中
08/11/02 23:19:18
>>370
コニシキはそのような苦難を乗り越えることは、一人一人の力にかかっていると
考えている。「あなたは困難をエネルギーに変える必要があるのだ」彼は苦難を
享受し、乗り越えたのだ。「相撲の世界は単純だ。勝つことで上にあがることが
できるのだ」コニシキは毎回、目標を定めた、その結果、彼は
3回優勝を含む素晴らしい相撲の記録を残したのだった。彼自身の努力に加えて、
ハワイがいつも彼の気持ちを奮い立たせる源であった。
「僕は家族のため、また、僕の周りにいる人々のおかげで最善を尽くすことができた
のだ」と。彼は、まだ相撲取りであった1996年に「コニシキ子ども財団」を設立
することによって、彼の考えを現実のものにしたのであった。
コニシキはワイアナエ海岸のオアフの子供たちのためのプログラムをスタートさせた。
その時以来、175人の子供たちが、日本文化を体験するためにこのプログラムを
通じて日本にやって来ている。「僕は異文化を体験し、違う生活様式を見ること
により、子どもたちは夢をもち、「頑張れば自分にもできるんだ」と考えること
ができるようになると信じているのです」と。


402:名無しさん@英語勉強中
08/11/02 23:57:47
>>369
コニシキは高校卒業直後に日本に初めてやって来た。彼は相撲取りになりたいと
思っていた。彼は全てが(自分の国とは)違うので驚いた。彼は相撲界に入り
多くの困難に向き合った。それら(困難)の一つは、日本語をしゃべるということ
だった。コニシキはトラベルガイドを使って独学した。
「僕は一年もすれば基本的な日本語が喋れるようになるだろうと考えていたが
自分の相撲部屋以外の誰かに話しかけても、その人たちは僕の言っていることを
理解してくれなかったんです。何故なら、僕が相撲用語をたくさん使っていたから」
とコニシキは笑いながら言う。相撲部屋での生活は日本語を学ぶことよりも
ずっと難しいことだった。
「もし職場で困難な問題を抱えたとしても、一日が終われば家に帰ることが
できますよね。でも、僕たちは相撲部屋で24時間すごさなければならなか
ったのです」とコニシキは言う。若い相撲取りの一日は早朝稽古から始まった。
それは(早朝稽古)年長の相撲取りの稽古や彼らの衣類の洗濯を手伝うこと
ばかりでなく、掃除や準備で信じられないくらいに忙しかったのだ。



403:名無しさん@英語勉強中
08/11/03 00:14:59
>>348>>350
どうかよろしくお願いします!

404:名無しさん@英語勉強中
08/11/03 00:36:15
すみません、>>391は誤爆です

405:名無しさん@英語勉強中
08/11/03 00:49:13
>>403

2、3日前に、「明日まで」と言っていませんでしたか?
期限をつけられると、正直言って私はやる気がおきません。
他の人がやってくれるといいですが・・・。

406:ProvisionⅡ Lesson8
08/11/03 01:02:48
長くなりますが日本語訳よろしくお願いします。

Saint Nicholas was especially famous as a patron saint of
sailors and children.
 So how did this Saint Nicholas of Asia Minor become the Santa Claus that we see
at Christmas? SSaint Nicholas is said to have died in the middle of the 4th century
on December 6, a date which later became a holiday called Saint Nicholas Day.
The story of Saint Nicholas slowly spread across Europe after his death
and people in several different countries began to celebrate this holiday.
It was a day for giving presents to others. Holland, a nation became powful
through its sea trade, placed great importance on celebrating Saint Nicholas Day.
 In the 17th century,Dutch people started to immigrate to America. At that time,
most Dutch immigrants lived in the town of New Amsterdam,which is now New York.
The Dutch in New Amsterdam celebrated Saint Nicholas Day in the same way as
they had done back in their home country.In this way,the tradition of giving presents
on that day also became a custom in America. In fact,the same "Saint Nicholas"
comes from the Dutch"Sinterklaas,"meaning Saint Nicholas.

407:名無しさん@英語勉強中
08/11/03 01:04:11
>>406の続きです

 It took a littele longer for Saint Nicholas,the stern bishop with a tall pinted hat on
his head andriding on a horse,to become the jolly Saint Nicholas we know today.
 In 1822,Clement Moore,a school teacher in New York,wrote a famous poem called
A Visit from Saint Nicholas. This poem described an image of a different Saint Nicholas
who visited children on the night before Christmas.

━━ポエム部↓━━
'It was the night before Christmas, when all through the house
Not a creature was stirring,not even a mouse;The stockings were hung by the chimmey
with care, In hopes that St.Saint Nicholas soon would be there;
a miniature sleigh and eight tiny reindeer, With a little old driver, so lively and
quick,Down the chimmy St.Nicholas scame with a bound. He was dressed all in fur,from
his head to his foot,
He had a broad face and alittle round belly That shook, when he laughed,like a bowlful of jelly.
━━ポエム部↑━━

This poem does not present an image of a religious Saint Nicholas. Instead,it introduces
a fat and jolly little old man riding in a sleigh pulled by reindeer. Moore described this character
very vividly,as if he had seen him in real life. A Visit from Saint Nicholas was published as a
picture story book and read by many people in the United States in those days.
 Moore's Saint Nicholas was drawn as an elf in the storybook. But in the 1930s,the image
of Santa Claus changer again. This time, he looked like somebody's grandfather,
smiling in an advertisement for a soft drink. This was how the Santa Claus we are familiar
with today was born.

408:名無しさん@英語勉強中
08/11/03 01:05:09
>>407の続きです

 As a child you must have wondered, "Is there a Santa Claus?" About 100 years ago,
an eight-year-old girl named Virginia asked the same question in a letter sent to the

New York Sun. In answer to the little girl's question, Francis Church, a newspaper editor,
wrote an article in the Sun.
 "Yes. Virginia,there is a Santa Claus. He exists as certainly as love and generosity and
devotion exist.........
 "Nobody sees Santa Claus, but that is not a sign that there is no Santa Claus. The most
real things in the world are those neither children nor adults can see. Did you ever see
fairies dancing on the lawn? Of course not,but that's not proof that they are not there..........
"No Santa Claus? Thank God he lives, and lives forever. A thousand years from now, Virginia,
no,ten times ten thousand years from now, he will continue to make the hearts of children glad."
 Church's message was that the most important things in life cannot be seen with our eyes.
We cannot see love,but it exists. We cannot see kindness, but people smile when it is shown.
 Although the images of Santa Claus have changed through history and through different cultures,
what Santa Claus symbolizes has remained the same. It is the spirit of goodwill to others.
Anyone with that spirit can be a true Santa Claus.


よろしくお願いします。m(_ _)m

409:名無しさん@英語勉強中
08/11/03 01:08:43
It was nice talking to you on my new cell phone this morning (late evening your time, of course).
I didn't think I would need one, since my original plan was to get busy and write, write, write.
But that hasn't been happening so far (see my previous letter on procrastination), and since
I'm going to be here for another five or six months, I decided to get one after all.
One thing for sure: I'm going to use my phone according to Japanese cell phone etiquette, not American.

Everywhere you go here, people are yakking on their cell phones. At the supermarket checkout
stand yesterday, the woman in front of me was on hers the whole time, and didn't share a word
with the clerk―no "Thank you" or "Have a nice day." No nothing. When the clerk asked her,
"Paper or plastic?" the woman just pointed at the plastic bags with her chin.
I've taken three taxis since I arrived here, but have not conversed with any of the drivers:
they're too busy shouting into their cells (in Hindi and Arabic for the most part, since many
cab drivers here are from India and the Middle East).
Every time I go to a coffee shop or pub to try to get a little work done, I am interrupted
by annoying tunes and rings and buzzers going off all over the place.
People just blithely talk away as if they were in their own living room. Reading, studying,
and concentrating of any kind are all out of the question. It's just too noisy.

All this seems very peculiar to me. Americans, by and large, have a lot of respect for other
people's privacy and rights. They don't generally like to invade other people's "space" or have
theirs invaded. Cell phones, however, are a different story. I shouldn't complain, though.
After all, almost every place you go these days here in America is smoke-free.
So what's little noise as long as the air is clean and healthy?

長いですが、よろしくお願いします

410:名無しさん@英語勉強中
08/11/03 01:14:55
>>379さん
ありがとうございました!
是非>>374もお願いします。

411:名無しさん@英語勉強中
08/11/03 04:17:32
no worries i was already ripping you anyways
40 pgems for a spirit was to much
i don't like to cheat people
i feel too guilty

ネトゲで外人に言われたのですれ違いかも知れませんが、
ひょっとして相手の気分を害してしまったのかもしれないので
和訳していただけないでしょうか。
「40 pgems」と「spirit」はアイテムの名前です。

412:名無しさん@英語勉強中
08/11/03 08:08:57
401 , 402

本当にありがとうございます!助かりました!

413:名無しさん@英語勉強中
08/11/03 08:30:24
I thought that I could speak basic Japanese after one year, but when I
spoke to someone outside the sumo-beya , they could not understand me.
Because I used a lot of sumo terms,"he says , smiling.

すみません! この英文のoutside は形容詞にあたるんでしょうか?

414:名無しさん@英語勉強中
08/11/03 09:21:18
>>408
子どものころ「サンタクロースはいるのかな?」と、あなたも思ったにちがいない。
約100年前に、8歳のヴァージニアという名の女の子が同じ疑問を手紙に書いてニューヨー
ク・サンに送りました。その小さな女の子の質問に答えるのに、フランシス・チャーチ、
新聞編集者、は(ニューヨーク・)サンの記事に次のように書いた。
「そうです、ヴァージニア、サンタクロースはいるのです。サンタは、愛や寛容さや
信仰心が確かに存在するのと同様に、確かに存在するのです。
「誰もサンタクロースを見たことがありませんが、それは、サンタクロースがいないとい
う表れではありません。世の中で最も実在するものは、子どもにも大人にも見えない
ようなものなのです。芝生で踊る妖精を見たことがありますか?もちろん、ないですよね。
でも、それは、妖精がそこにいないという証拠にはならないのです。
「サンタクロースがいないですって?サンタクロースが生きていて、永遠に生きていて
本当によかったです。今から1000年後も、ヴァージニア、それだけじゃない、今から1万
年の10倍の年月がたった後でも、サンタクロースは子どもたちの心を嬉しい気持ちにさせ
てくれ続けるんですよ」
(フランシス・)チャーチのメッセージは、この世で最も大事なものは、目では見えない
ものだ、ということだったのだ。
愛は見えない、けれども存在する。親切も見えない、けれども、親切(な行い)が表れる
と人々は、ほほ笑むのだ。サンタクロースの姿は、歴史の変遷を通して、また、違う文化
を通っていった中で変化してきているが、サンタクロースが表すものは、ずっと同じで
ある。それは、他者への善意の気持ちです。その気持ちのある人は誰でも、本当のサンタ
クロースになりうるのだ。

415:名無しさん@英語勉強中
08/11/03 09:26:31
>>413
outside the sumo-beya
は前置詞句で、直前のsomeoneを修飾している。つまり、その
前置詞句は形容詞句として機能しているっていうわけだ、ね。

コニシキって、太り過ぎを解消するために、胃を切除する手術を
最近受けたんだったね。でも、ずいぶんと篤志家だったんだね。
以上、訳してみての感想。

416:名無しさん@英語勉強中
08/11/03 09:49:05
>>409
これは>>248の続きだね。今は、途中まで。

今朝は、僕の新しいケータイで君と話せてよかった。(君にとっては勿論、夜遅くだけど)
当初の予定では忙しくして、書いて、書いて、書きまくるつもりだったから、僕はケータ
イはいらないと思っていたんだ。だけど、今現在、それ(執筆活動)は起こっていない。
(引き延ばしについての僕の前回の手紙を見てね)それから、僕はあと5~6か月はここ
にいるのだから、結局、ケータイを持とうって決めたんだ。どこに行こうと、人々は
ケータイで大笑いしている。昨日、スーパーのレジのところで、僕の前の女性が、ずっと
ケータイを使っていて、店員と一言も交わさなかった―「ありがとう」も「それじゃあ
ね(さようなら)」もない。何にもない。店員が彼女(客の女性)に「紙ですか、プラスチ
ックですか」と聞くと、女性はただ、プラスチックの袋(ビニール袋のこと)を顎で指し
示したんだ。ここにやって来てから3回タクシーに乗ったことがあるけれど、どのタクシ
ードライバーとも会話をしたことがないんだよ。:タクシードライバーたちはケータイに
向かって喋るので忙しいんだ。(ほとんどの部分がヒンズー語かアラブ語で、キャブ・ドラ
イバーの多くがインドか中東出身なので)

417:名無しさん@英語勉強中
08/11/03 10:22:11
Voyager ReadingのLesson7のPart2です
Hermann's Gridはへルマンの格子と訳すそうです

Part2
This grid, known as Hermann's Grid, is an example of how contrast affects color perception.
Imagine the Hermann Grid as a map of city streets; most crossings appear to be gray,
butwhen you look closely at any individual crossing, you will see that it is white.

The streets, on the other hand, appear white no matter where you look.
This illusion depends on high contrast black and white areas to fool the eyes into perceiving gray areas.
The perception of gray crossings is a result of local brightness control in the retina.
Cells in your retina set the brightness of an image by the intensity of the light signal.
But your brain can set the brightness of an image in many small parts.
Setting brightness in small parts lets you see a wide range of both bright and dark parts in the same image.
In Zollner's illusion of direction, parallel lines appear to be bent when other lines cross them at an angle.
The illusion disappears when the image is held far enough away from the eye to distinguish the short crossing lines.
Some scientists say that face recognition is performed by a particular section of the brain.
To the brain, this image of Lincoln's face looks normal when viewed upside down, but when turned
around it becomes distorted.

This is because our brains recognize a face only when it is right side up.
When it is presented upside down, the brain no longer recognizes it as a face but rather as an object,
and this is why we do not respond to its distortions.

お願いします

418:名無しさん@英語勉強中
08/11/03 10:52:39
>>417=>306だよね。

チラッと読んだけど、何となくピンとこないので、訳しませんでした。
「絵」とか、「写真」が教科書についてるんだろう?それをヒントに自分で
頑張ってみてください。
オレ以外にもここで訳してくれてる人いるから、その人たちが
やってくれるかもしれない。

419:北の高校生
08/11/03 17:04:27
>>380
ありがとうございます

420:名無しさん@英語勉強中
08/11/03 17:39:41
>>397
ありがとうございます、助かります

421:名無しさん@英語勉強中
08/11/03 17:48:05
>>405
それは私ではないです;

どうかよろしくお願いいたします!


422:名無しさん@英語勉強中
08/11/03 19:07:21
>>373の訳どなたかお願いします!

423:名無しさん@英語勉強中
08/11/03 19:16:07
Reading2のUnit11の分からないところです。

Its two closest competitors in the American market were Apple and Linux,
which together shared the remaining 10% of the market.
In the court case, Judge Jackson found several ways in which Microsoft has unfairly used its monopoly power to hurt both its compe-titon and consumers.
First, Microsoft put Internet Explorer into the software of Windows so that people would not need to buy the popular browser made by Netscape.

424:名無しさん@英語勉強中
08/11/03 22:24:25
>>373
英語で残している部分ですが、何か抜けていませんか???

7月初旬、マーゴット・フランクは郵送で収容所に行かねばならないという知らせを
受け取った。オットー・フランクはすぐにミープに連絡を取った。
翌朝早く、彼らは行動を起こした。ミープはマーゴットを秘密の部屋に連れて来た。
グループの残りの人々もその後すぐに(彼女に)続いた。(秘密の部屋に行った)
このようにして25カ月にも及ぶ隠れ家での生活が始まったのだった。隠れ家での
2つの家族は、様々な面で苦しい思いをした。ミープもまた、自分自身の問題を
抱えていた。毎朝、ミープは他の労働者たちが職場にやって来る前に職場に
着いているようにしなければならなかった。
素早く、彼女は秘密の部屋に駆け上がり、そこで彼女の友人たちが彼女に必要とする食糧
のリストを手渡した。そして、毎日後になってから、ミープは買い物に行った。
彼女は食べ物を手に入れるのに店に入って行く時、なるべく普段どおりに見えるように
努めた。
しばらくして、ミープはある特定の食料品商を信頼するようになった。彼は決して
質問はしないけれども、できる限り彼女の注文に応じた。ミープはこの食料品商は
自分がしていることが分かっていて、自分に手を貸してくれていると信じた。
しかし、ある日のこと、彼女が彼の店に入って行くと、そこに食料品商はいなかった。
彼女は彼が二人のユダヤ人をかくまっていたことで逮捕されたのだと告げられた。
ミープの心臓はドキドキした。彼女はとても怖い思いをした。
She knew it could just as easily have been she who had been discovered.
それに、彼女は、今となっては隠れ家にいる人々のために食べものを手に入れるのは
以前より困難になることが分かっていた。


425:名無しさん@英語勉強中
08/11/03 22:26:37
>>418
何とか途中までは訳せました!
しかし後半の、

In Zollner's illusion of direction, parallel lines appear to be bent when other lines cross them at an angle.
The illusion disappears when the image is held far enough away from the eye to distinguish the short crossing lines.
Some scientists say that face recognition is performed by a particular section of the brain.
To the brain, this image of Lincoln's face looks normal when viewed upside down, but when turned
around it becomes distorted.

This is because our brains recognize a face only when it is right side up.
When it is presented upside down, the brain no longer recognizes it as a face but rather as an object,
and this is why we do not respond to its distortions.

が訳せませんでしたorz
何方かヒントください><

426:名無しさん@英語勉強中
08/11/03 22:44:42
>>414本当に有難う御座います

よろしければどなたか>>406-407をお願いします

427:名無しさん@英語勉強中
08/11/03 22:53:06
どなたか>>423をよろしくお願いします。

428:名無しさん@英語勉強中
08/11/03 23:04:57
>>425
以前にも言ったように、何が何のことがピンとこないので、ここで訳し
たくないんだけれど、駄作ではありますが、下手くそ訳をここに書きま
す。あまり参考にしないで欲しいです。どなたか、もっと正確な訳が
できる方、どうぞよろしくお願いいたします。
<それでは・・・>

ゾルナーの方向の錯覚の中で、平行な(複数の)線は、他の(複数の)線が、ある角度で
平行な線に交差すると、曲がって見える。その短い交差する(複数の)線を区別するため
に、目から十分に話したところで、その像を抱えてみると、その錯覚(平行線が曲がって
見えるという錯覚)は消えてしまうのである。
科学者の中には、容貌認識は脳の特定の分野で行われると言う人たちがいる。脳にとって
このリンカーンの顔は、上下逆さまにみると普通に見えるが、元に戻すと、歪んで見える
のだ。これは、我々の脳が上下が正しい時にのみ、容貌を認識することができるからで
ある。上下逆さまに見せられると、脳はもはや顔を、顔としてではなく、むしろ、物体
として認識する、そしてこれが、私たちが、その歪みに対して反応をしない理由なので
ある。


429:名無しさん@英語勉強中
08/11/03 23:11:48
>>428

十分に話したところ→十分に離したところ

430:名無しさん@英語勉強中
08/11/03 23:42:05
>>407
頭に尖った背の高い帽子を被って、馬に乗った、厳格な司教である聖ニコラスが、我々
が今よく知っている陽気な聖ニコラスになるのには、もう少し時間がかかった。
1822年、ニューヨークの学校の教師である、クレメント・ムアが「聖ニコラスの訪問」
という名前の有名な詩を書いた。この詩は、クリスマスの前の夜に子どもたちを訪問
するような、(以前のとは)違う聖ニコラスのイメージを描写していた。
━━詩の部分↓━━
クリスマスの前の夜、家の中では、どんな生き物も、ネズミでさえも動いていなかった。
聖ニコラスがもうすぐそこに来ることを期待して、ストッキングは煙突のそばに、注意深
く下げられていた;模型のソリと8等の小さなトナカイ、小さな年取った御者、とても
陽気に、すばやく、煙突をおりて来て、聖ニコラスは一足飛びにやって来た。彼は
頭から足まで毛皮に身を包み、幅広の顔で、すこし丸いお腹をしていた。お腹はボウル
いっぱいのゼリーのように、彼が笑うと揺れたのだった。━━ポエム部↑━━
この詩では、宗教色の強い聖ニコラスの象は提示されていない。そのかわり、詩は
トナカイたちに引かれたそりに乗った肥って陽気な小さな老人を紹介するのである。
ムアはこの人物を、現実の暮らしの中で彼に会ったことがあるかのように生き生きと
表現したのである。聖ニコラスの訪問は絵本として出版され、その当時の合衆国の
多くの人々に読まれたのだった。ムアの聖ニコラスは、絵本の中ではエルフとして
描かれた。しかしながら、1930年に、聖ニコラスは、再び変わったのであった。
今度は、彼は、ソフトドリンクの広告の中で笑っている誰かのお祖父さんのように
見えたのだった。このようにして、現在、我々が親しんでいるサンタクロースが誕生
したのである。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch