09/05/19 22:44:57
こんにちは。最近思うことを少し。
以前このスレで性善・性悪説の話が出ました。その際わたしは性善説支持の考えでした。
それが変わりつつあるようです。(今スレをざっと見直したのですが、思うことは既にあの中にありそうです)
日曜日に性善説性悪説の講演を聞く機会を得まして、演者の結論として、自分は性善説がいいなあーと信じたいです。
というようなのんびりした口調で言っていたのがとても気になりました。
性善説がいいなあーって、そりゃそうだけど、自分は善人でありたいと甘え、他人から害を受けたくない心の現れではないだろうかと……。
かと言って性悪説か、と言われても、どうも違う気がする。善悪というものは人間の判断ですよね。
自然のうちに善も悪もない。ただそれを、人間が自然の本性に従うのが善だとか、様々な解釈を付けている。
で、ここからが本題です。講演後の質問で、真宗の僧侶と思しき人間が言っていたこと。
親鸞の教えは善だの悪だのの次元を超えて、全ての人が幸福になれる道を説いているんだ、というようなこと。
乱暴に言えば、南無阿弥陀仏で信じれば誰だって救われるよ、信じられなくても、阿弥陀仏すげえから救われるよ、というわけです。
どうも疑問に思うんですよね。霊魂不滅や浄土を信じている人は良いけど……死んだらおしまいだと思っている人をどうやって救うんだと。
死んだらおしまいな人たちにとって重要なのは今、生きているこの時です。ここで幸福を得られねば何の意味もない。
生きているうちに確固たる信を得ることが幸福なのは認めます。素晴らしいです。でも簡単に信じろと言われても無理ですよ。
みんな幸福だーなんて信者同士の内輪だけの話ではないのか?信仰を持たない人間に宗教者は何ができる?みんなが幸せというならしてみろ、布教なしで。
こんなことを思ったのです。宗教者や浄土真宗に対して挑戦的な考えを持つに至ってしまいました。
1人で考えていても凝り固まってしまうので、皆さん良ければわたしの頭をほぐしてくださいw
467:名無しさん@英語勉強中
09/05/30 01:40:11
奴らは信仰してない人を救う気ないだろ?
あの世信じない奴は信仰ないと同じだから
素人意見すまそ
468:のののの後を継ぐ者
09/06/14 13:02:15
英検準一級受けてきました。
卒業までに一級取りたいなぁ…
469:名無しさん@英語勉強中
09/06/25 17:40:22
>466
幸福の科学も、かつてのオウム真理教も選挙で候補者を立てている。
前者は、「北朝鮮ミサイルへの恐怖から”救う”」と公約している。
(具体的方法は聴いたことがないが、ともかく”救う”の連呼だ)
創価学会のように自ら政党を抱え活動が長いところもある。
創価以外の宗教団体も、多かれ少なかれ政治家を支援している。
470:2号
09/06/25 22:39:57
政治に出てくるとは、つまり信仰に関係なく人々を良い方向に導こうとする意思があるわけだから、ですか。
そうだとすれば、内輪だけではないことにもなりますね。
ただ信仰を持たない人に対する態度が気になりますね。
ただ信じなさいと言うのは無茶じゃないかと。
>ののののさん
お疲れ様です。合格だと良いですね。
471:名無しさん@英語勉強中
09/06/26 21:43:23
留学すれば、
靖国に詣でるのは信仰なのか、政治なのか?日本は政教分離ではないのか?
てな具合な突込みがガンガンくるけど、2号は英語でここに書き込んでいる内容をちゃんといえるか?
「こいつに何言っても通じてないわ」と相手にもされない語学力なら
むしろ平穏無事に留学生活をおくれるって逆説を知っているか。
なまじ相手の言っていることがわかって、こっちも言い返したいことが山ほどあるのなら、きついぜ。
帰国してから、後出しジャンケンよろしく、
「わしゃ相手が誰だろうと、ガツンガツンいうたったんぢゃい。日本なめたらあかんぞ!ってな」式に
威勢よく書いてる連中は、留学先じゃ全く存在感のなかった連中だよ。
472:2号
09/06/26 22:34:01
英語ではほとんど言えないでしょうね。少し話が抽象的になると言葉が出てきません。
秋に大学院受かったとしたら、語学学校などで徹底的に基礎練しようかと少し考えてはいました。
真剣に考えてみますかね……。
473:名無しさん@英語勉強中
09/06/29 02:35:07
留学するつもりだったの?
474:2号
09/06/30 22:21:14
いや、特に予定はありません。英語文献をもっと読めるようにという意味です。
475:名無しさん@英語勉強中
09/07/01 10:10:22
せっかくだからレギュラーで向こうの大学入ればいいのに
476:2号
09/07/02 20:26:12
私ですか。残念ですがせっかくだからで入れるほどの語学力がありませんよ。
可能なら留学はしたいので、博士課程中や終わった後を目標に努力します。
477:名無しさん@英語勉強中
09/07/08 19:04:59
博士課程までいくのか。あついな君
478:通りすがりの名無しさん
09/07/12 02:56:42
運営関係者もこのスレを見ているでしょうから先ず一言。
規制するなら、しっかりと絞り込んで欲しいです。
巻き添えは、もううんざり。
>>466
性善説・性悪説の話を出したのは私です。善悪は人が決めるもので、とても恣意的です。
善悪は真理ではなく信念ですから、簡単に覆る諸刃の剣。とても危険なモノだと思います。
理由さえあれば何でもし得る人間は、やはり性悪説だと私は考えています。
私の知り合いにも真宗の方がいます。
例えば氏曰く「冥福は祈らない」とか、自分の宗教上の理念を押し付けてきます。
「御託は死後の世界を証明してから言えよ!」と思いますね。
信じない者には、宗教なんて御伽噺でしかありませんからね。
479:2号
09/07/12 22:36:59
博士まっしぐらです、ありがとうございますw
その頃の中国の思想家(諸子百家?)はその辺り色々話したそうです。
誰だかは忘れましたが、私が最も妥当だと思うのは「本性に善も悪もない。人間の性質は環境による」のような言葉でした。
『ハックルベリー・フィン』を書いたマーク・トウェインの"What Is Man?"という小品にも同じようなことが書かれています。
それは人間は機械であるという主張から出て来たものですが。
要するに仰るとおりの、「人間は理由さえあれば何でもする」でしょうね。理由=環境と考えられます。
言い換えれば、善き方向(危険な言葉ですがw)に導けば善き事をし得ると考えられるので、悲観的になる理由はないと思います。
理念押し付ける宗教者は醜いですね……。「信仰の最大の敵は自身の信仰への自負心である」というような言葉もあります。
つまり自分を下に置かない宗教者は本当に宗教心があるとは言えないということでしょう。
まあこれは宗教者に限らず一般にも適用できる法則でもありそうですね。
親鸞も実際阿弥陀仏への確信はしていなかったでしょう。懐疑はあったはず。
それを経典読んだのか、額面どおりに有難く受け取ってそれを信じられる人は幸せ者ですよw
別にそれはそれで私にはできないことなので結構ですし、敬意を示します。
信仰をもてない人の拠り所となるものを考えていきたいですね。
ニーチェやマルクスはこれを頑張ったのではないでしょうか。結果は芳しくなさそうですが……。
480:名無しさん@英語勉強中
09/07/12 23:46:47
宗教云々を語る前に認識論に対する理解を深めましょうw
481:2号
09/07/17 22:33:19
う、仰るとおりです。しっかり学びたいところです。
482:名無しさん@英語勉強中
09/07/18 09:34:06
認識論を理解しないで宗教を語るのは
数学が分からないのに物理学をやるようなもんだがら
頑張って勉強してね。
西洋的世界の分割と非西洋的世界の分割の両面から攻めると
分かりやすいかも。
健闘を祈ります。
483:2号
09/07/18 23:59:07
ええ、大学院ではそのような「哲学するための基礎」を作りたいと思っています。
分割という言葉にピンと来ないのはかなりまずいのでしょうね……。
基礎がなっていないのが他専攻の弱みですが、言い訳する暇はありません。
ありがとうございます。
484:名無しさん@英語勉強中
09/07/19 02:25:00
何て言うスレストッパー
485:名無しさん@英語勉強中
09/07/23 22:32:04
若いって良いなぁー(´;ω;`)
486:名無しさん@英語勉強中
09/08/02 17:01:22
若いうちにもう少し勉強しときゃよかた
487:名無しさん@英語勉強中
09/08/02 17:58:51
で、おまえは人生で誰を幸せにしたの?するの?
みたところ人間を扱うようだが
学問を追求し、それをたたき台にできるほど、おまえは現代の人間について詳しく知ってるの?実体験はともなってるの?
何かしら答えや山頂からの景色をみたところで
おまえの感じるところはリア王みたいな絶望だとはいいきれないの?
488:名無しさん@英語勉強中
09/08/03 01:54:39
自分で何言ってるか理解できてる?
489:名無しさん@英語勉強中
09/08/03 01:56:15
これが俗に言う夏厨って奴かい?
490:名無しさん@英語勉強中
09/08/03 03:41:45
偉人の後追いなんて趣味でやれ
真理と時代に制約されるものの区別すらつかず
人類が自らの望むあるべき人間性を備えることを希う幼児性おそるべし
環境に言及しながら制度や生産性にすら目を向けず古典妄信するタイムスリッパー
何の解決も目的とせずただ自身の知的好奇心満足させたいのならそれは趣味
趣味でやるなら働いてやれ
491:名無しさん@英語勉強中
09/08/03 03:44:37
まさか、日大レベルの大学院じゃねえだろうな。
492:名無しさん@英語勉強中
09/08/03 16:18:19
>偉人の後追いなんて趣味でやれ
>>490により、人類の知的財産の継承及び科学・探究活動は全否定されました。
493:名無しさん@英語勉強中
09/08/03 19:55:58
哲学なんて役割は終わってるよな
494:名無しさん@英語勉強中
09/08/03 20:05:52
TOEICの解法テクニックを専門にやる大学院に行きたいんですけど、どこかお勧めあります?
495:名無しさん@英語勉強中
09/08/03 22:28:05
DQNwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
496:名無しさん@英語勉強中
09/08/04 01:19:56
学問も修行も、自分で実際に行う事に意味がある。
例え導き出された答えが間違っていたとしても、その過程こそが学問であり修行。
実行あるのみ。
497:名無しさん@英語勉強中
09/08/04 01:20:53
過激な奴が大集合www
498:名無しさん@英語勉強中
09/08/04 03:39:10
なんで基礎をわざわざ大学院でみにつけるの?
さらにいうと、基礎知らないのによく博士課程まで目指せるね
499:名無しさん@英語勉強中
09/08/04 19:25:35
基礎を知らなくても博士を目指す人は多いですよ?
しかも院で始めて習う科目・項目も多いですし。
さらにいうと、高校生は医学の基礎も知らないけど、医学博士を目指しちゃいけないの?
500:名無しさん@英語勉強中
09/08/04 19:29:14
>>498
別に就職する必要もないし、家にいても暇だから。ゲームも飽きたし。
501:名無しさん@英語勉強中
09/08/04 19:42:35
>>499
すまんが
医学始めとする自然科学と哲学を同列に扱わないでくれないか?
科学専攻に対してかなり失礼
502:名無しさん@英語勉強中
09/08/04 19:45:03
科学専攻の連中は哲学なんか歯牙にもかけてないから気にしない。
503:名無しさん@英語勉強中
09/08/04 19:49:08
>>499
おま…
高校生と大学四年生のモラトリアムを同列に扱うなよ
まともな人は基礎はもちろん実験を進めて自身の適正を考慮し院へいくよ
院進が一般的な学理系だろうとね
504:名無しさん@英語勉強中
09/08/04 19:56:12
でたでた、後出しじゃんけん。w
505:名無しさん@英語勉強中
09/08/04 20:03:03
ヴァカの十八番w
506:名無しさん@英語勉強中
09/08/04 20:29:21
↑
頑張れ!(^O^)
507:名無しさん@英語勉強中
09/08/04 22:31:49
>501
すまんが
医学始めとする自然科学と哲学を同列に扱わないでくれないか?
哲学専攻に対してかなり失礼
508:名無しさん@英語勉強中
09/08/04 22:42:30
哲学的基礎無しに科学やるの?
日本の理系は頭悪いなw
509:名無しさん@英語勉強中
09/08/04 22:57:35
501のような脳無し高卒を日本の理系と思われちゃこまる
510:名無しさん@英語勉強中
09/08/04 22:59:55
算数猿が理系を自称するのは痛いw
511:名無しさん@英語勉強中
09/08/04 23:48:20
>>508
なあにその哲学的基礎って。
説明してごらん。無理でしょ?
その主張って朝鮮の起源説みたいなものだろ
「科学の起源は哲学ニダ!」
だから何なの?何ができるの?
512:名無しさん@英語勉強中
09/08/04 23:54:33
こういう、定義に共通理解が得られない用語を使って何かを述べた気になるのが文系の特徴。
513:名無しさん@英語勉強中
09/08/04 23:57:33
文系・理系という区別なんて、学問には関係ない。
514:名無しさん@英語勉強中
09/08/04 23:59:03
文系には一切奨学金を与えなくていい。金の無駄。
515:名無しさん@英語勉強中
09/08/04 23:59:29
哲学は全ての学問の基礎です。
これが分らない人は学問に不向きです。
別の道で精進しましょう。
516:名無しさん@英語勉強中
09/08/05 00:24:56
科学の基礎と自認するわりに
塩基やアミノ酸への理解も、カルノーサイクルや熱力学方程式への理解も、量子論や電子軌道への理解もない哲学馬鹿
それで哲学がどのように現代科学の基礎となっているかわかるはずがないわな
517:名無しさん@英語勉強中
09/08/05 00:26:43
科学史を知らない痛い人が騒いでいますね。
518:名無しさん@英語勉強中
09/08/05 00:34:08
>>516
文系には基礎と由来は全く別だと理解できないんでしょうね
519:名無しさん@英語勉強中
09/08/05 01:26:50
運営乙
520:名無しさん@英語勉強中
09/08/05 02:00:23
すげえ勢いで夏厨が沸いたもんだな。
sageろ馬鹿ども
521:名無しさん@英語勉強中
09/08/05 02:01:08
>511
これはひどいwww
522:名無しさん@英語勉強中
09/08/05 04:57:30
「人間として」のレベルを育てるスレだったのか。
523:名無しさん@英語勉強中
09/08/05 06:02:46
このスレでは、荒らし若しくは痛い人を「宗教は風邪厨」と言います。
524:名無しさん@英語勉強中
09/08/05 06:49:27
2号は叩いてばっかりだな
525:名無しさん@英語勉強中
09/08/05 13:06:38
「叩かれ」てばっかりだろ…
526:名無しさん@英語勉強中
09/08/05 13:15:53
>>524
受験でストレス貯まってるんだろ
527:名無しさん@英語勉強中
09/08/05 14:24:05
哲学ねぇ「ソーカル事件」しかしらないな
物理学者が出鱈目な数式と用語をちりばめた論文を
哲学界のNatureやscienceともいえる著名雑誌に送ったら見事に掲載されたんでしょ
阿保すぎるぞ
結局意味も理解せず、地に足つけて現実世界をみるわけでなく
古典と自分の歪んだ脳内だけで何かわかった気になる
違うのか?2号さんよ!
現代の人間見る努力してるのか?
人間像や人間性は古典に全て書かれているのか?
おまえはまるで共和政を忘れられない帝政ローマの爺だ
528:2号
09/08/06 00:22:19
皆さんの仰るとおりですね。私は基礎知識もろくにありません。今まで自分の悩みの解決を哲学に求めてきた延長です。
私は今まで世界や他人よりも自分自身を見つめてきたように思えます。だから努力はしていないかもしれませんね。
お叱りはごもっともです。するべきことは尽きませんね。
529:名無しさん@英語勉強中
09/08/06 00:26:04
>>528
彼女いるのか?
530:名無しさん@英語勉強中
09/08/06 01:51:18
>>527
激しく痛いカキコだw
531:名無しさん@英語勉強中
09/08/06 01:53:42
いちいちageる馬鹿アンチは氏ね
532:名無しさん@英語勉強中
09/08/06 02:01:29
>>530
端からみてると君が1番痛いよね
何の意見もいえないんだから
533:名無しさん@英語勉強中
09/08/06 02:12:31
>>532
>>530
534:名無しさん@英語勉強中
09/08/06 05:34:38
>>528
自分自身を見つめるのは十分「哲学」ですよ。
批評は当然ですが中傷をも受け止め、思索の対象とするのは荒行苦行とも言えますね。
人生は短いです。迷わず進みましょう。
無駄なんてものはありません。
535:名無しさん@英語勉強中
09/08/06 11:25:56
哲学はおおよそどの時代に生きようとも
虐められてこそ伸びる学問だからな
536:名無しさん@英語勉強中
09/08/06 14:59:31
sageろ夏厨
537:名無しさん@英語勉強中
09/08/06 15:04:07
今後自然科学の分野で生きていきたいなら哲学を貶すような発言は控えたほうがいい。まじで。
538:名無しさん@英語勉強中
09/08/06 15:25:23
↑まだ二回だから関係ないよ
539:名無しさん@英語勉強中
09/08/06 22:06:20
>2号さん
2号さんは『海と毒薬』という小説を読んだことがありますか?
この小説のwikiを見ると、悪しきキリスト教徒(著者)の思想が窺えます。
540:名無しさん@英語勉強中
09/08/06 22:45:26
禅宗から創価学会まで「仏教」でひっくるめて、さらにその中の
1人をあげつらって「悪しき仏教徒の思想」を伺っちゃうのは、
少なくとも理知的には見えないな。
541:名無しさん@英語勉強中
09/08/06 22:49:46
理知的?
542:名無しさん@英語勉強中
09/08/06 22:57:11
理知的がなにか?
ヒムラーなんかカトリックじゃん。みたいな突っ込みの方が適切だと
思うんだけどね。
543:名無しさん@英語勉強中
09/08/06 23:09:32
>>540
あなたwiki見てないでしょ?
私が言ってるんではなくて、wikiでその点が語られているんですよ。
ちゃんと見てからレスして下さい。
それから、指摘しておきます。
>禅宗から創価学会まで「仏教」でひっくるめて、さらにその中の
>1人をあげつらって「悪しき仏教徒の思想」を伺っちゃうのは、
先ず、私はひっくるめて言っていません。勝手に飛躍しないように。
wikiを見ていればこんな暴走は起きないはずですが。
それからひっくるめて語る場合は「悪しき仏教徒の思想」でしょうが、
一人をあげつらって言う場合は、悪しき「仏教徒の思想」という風に括らないと逆になってしまいますよ。
理知的にお願いします。
>少なくとも理知的には見えないな。
あなたは理知的な方ですね。尊敬します。
あっ、それから最後に。
オッサン乙。
544:名無しさん@英語勉強中
09/08/06 23:19:31
↑長すぎ
545:名無しさん@英語勉強中
09/08/06 23:23:26
↑短すぎ
546:名無しさん@英語勉強中
09/08/07 01:04:01
ワロタwwww
547:2号
09/08/07 01:06:49
>>534
ありがとうございます。
このスレは私にずいぶんと影響を与え続けてくれているので感謝しています。
>>539
残念ながら読んでいません。wikiは今一瞥しました。
悪しき思想というのはキリスト教優越思想のようなものでしょうか。
一般的日本人の無思想的な思想というのを貶めることを通してですかね。
遠藤氏の意図や作品の詳しい中身も何も知らないので、何かを言う事はできませんが。
548:名無しさん@英語勉強中
09/08/07 01:21:24
>>547
そうですか。薄い本なので、暇な時にでも読んでみて下さい。
文学に見られる宗教・哲学を考察するのも卒業論文のネタになりますよ。
例えば、夏目漱石の『坊ちゃん』に出てくる英語教師「赤シャツ」がどの様に書かれているか?を基にして当時の英語教師像等を考察していくとか。
暑い日が続いています。
夏バテにはご注意下さい。
549:名無しさん@英語勉強中
09/08/07 01:28:41
>>543
> >>540
> あなたwiki見てないでしょ?
> 私が言ってるんではなくて、wikiでその点が語られているんですよ。
> ちゃんと見てからレスして下さい。
見てないというのは間違いであって、決め付け。
また、あなたが言おうがwikiが言おうが事実は事実であってかわらない。
> >禅宗から創価学会まで「仏教」でひっくるめて、さらにその中の
> >1人をあげつらって「悪しき仏教徒の思想」を伺っちゃうのは、
> 先ず、私はひっくるめて言っていません。勝手に飛躍しないように。
「悪しきキリスト教徒の思想」といったのはあなた。明らかに
キリスト教徒でくくっている。「私はひっくるめて言っていません。」
というのは思い込み。
> wikiを見ていればこんな暴走は起きないはずですが。
これも決め付け。また、wikiは「悪しきキリスト教徒の思想」とはいっていない。
> それからひっくるめて語る場合は「悪しき仏教徒の思想」でしょうが、
> 一人をあげつらって言う場合は、悪しき「仏教徒の思想」という風に
>括らないと逆になってしまいますよ。
間違いです。正しくは「(ある)悪しき仏教徒」の思想。
550:名無しさん@英語勉強中
09/08/07 01:41:39
オッサン乙
551:名無しさん@英語勉強中
09/08/07 13:06:02
話噛み合ってないぞ
552:名無しさん@英語勉強中
09/08/07 17:56:48
>>549
論点ずらして何を言っているのでしょうか?
wikiに書いてあるから見てといっただけなのに、我々には見えない何かと戦われているみたいですね。
それと「事実は事実」って、何のことですか???
さらに貴方が勝手に誤解しておいて、しかも括弧の括り方が間違っていると教えているのに
>間違いです。正しくは「(ある)悪しき仏教徒」の思想。
なんて(ある)という又しても後出しじゃんけん戦法ですか。
これが理知的なんですね。
最後に、オッサン乙。
553:2号
09/08/07 18:00:49
>>548
そうですか。ではそのうちに必ず読みます。(すぐ読まないと読みそうにないのが私の性質なんですが……)
>文学に見られる宗教・哲学を考察するのも卒業論文のネタになりますよ。
これには大変同感致します。論文の種としてだけではなく、純粋に面白い考察だと思いますし、谷川俊太郎の作品で試みたこともあります。
また文学とは少し違いますが、先日BSでガンダムが放映されいたのを眺めていまして、そのような種の匂いを感じました。
554:名無しさん@英語勉強中
09/08/07 18:11:56
>>553
おお、なるほど。そういう意味では「イデオン」や「ダンバイン」も面白いですよね。
「皆殺しの○○」の異名を持つ人物が作成していますから。
デウスエクスマキナの手法には、どうしても宗教的なモノを感じますよね。
555:名無しさん@英語勉強中
09/08/07 23:26:21
むしろユダヤ的な匂いじゃないか?
556:名無しさん@英語勉強中
09/08/07 23:30:02
>>552ー553
2号はなんで人を非難する時だけ名無しなんだ?
文体も同じ、引用も>つかうのは滅多にいないぞ
557:名無しさん@英語勉強中
09/08/08 00:15:42
>>552
議論にならん。勝手にしてくれ。
558:名無しさん@英語勉強中
09/08/08 00:25:31
>>552
こいつ…相当なアホだな
中学か?
559:名無しさん@英語勉強中
09/08/08 00:50:45
自演乙
560:名無しさん@英語勉強中
09/08/08 01:31:10
>>552は論理も問題外だが、まず稚拙な文章を直したほうがいい
簡潔に書け
561:名無しさん@英語勉強中
09/08/08 02:20:57
自演してまでこのスレを消化させたいんだね。(2号さんのことじゃないよ))
でもpart3が立つんじゃないかな?
オッサン乙。
ついでに運営乙。
562:名無しさん@英語勉強中
09/08/08 02:39:01
>560みたいな荒らしが出まくってるのは何故?夏だから?
あと、おっさんてどういうこと?
563:名無しさん@英語勉強中
09/08/08 05:55:33
552が読みにくいのはわかる
564:2号
09/08/08 11:52:49
ところで院の過去問を解きました。内容は外国語和訳(英仏)と哲学の論述です。
和訳については、part1からご覧の皆様には私の(無様な)能力が知れていると思います。
全体の文意を把握しておけば、理解しやすい日本語にすればいいのでしょう。
にもかかわらずフランス語はおろか英語すら危うい翻訳になってしまいますね。和訳がこれほど難しいとは。
特にフランス語は文の構造(SVOなど)をつかめないことが多くあるので危険です。
英語に関しては構造はある程度はわかるので単語の意味でしょうか。
抽象的な話が多いので動詞や名詞も抽象的な意味で考えなければならないのに苦労させられます。
まあ出題範囲がほとんど哲学者の著作の一部なので、哲学史的な知識があれば役に立ちそうなものですが。
私としては何とか外国語で差を付けなければならないので、最近は洋書を辞書引き引き読んでいます。
進度が遅すぎて泣きそうですが。ノート取りながらだと2ページ10-15分くらいでしょうか。遅いですよね……。
565:名無しさん@英語勉強中
09/08/08 14:45:49
俺なんて論文だったら2ページ30分かかるぜ
566:名無しさん@英語勉強中
09/08/10 18:10:27
>>564
お疲れ様です。
和訳というのは、英語やフランス語の「純粋な語学力」だけでは苦しいですよ。
和訳の本も沢山読んでおかないと、その分野の「言い回し」を編み出す事になりますからね。
だからこそ、和書と原書の読み込みが必要なんですよね。
あせる気持ちも分かりますが、それで問題が解決する訳ではありません。
できること、するべきことをしっかり見極め、それに集中して取り組んだらいかがでしょうか?
567:2号
09/08/10 22:21:09
>>565
論文はまともに読もうとしたら私も30分かかってしまうでしょうね。
ただその前に止めてしまうかもしれません。
>>566
和訳の本ですか。なるほど。
というと岩波文庫などの原典著作が最も身近でしょうか。アドバイスありがとうございます。
568:名無しさん@英語勉強中
09/08/13 18:16:51
>>567
There is perhaps only philosophy aspiring to be scientific
where flagrant personal bias , logic martyred in the cause of supporting a prejudice ,
unfounded assertion , and even sentimental rot and drivel ,
have run riot to such an extent.
what do you think, 2go?
569:名無しさん@英語勉強中
09/08/13 19:56:36
>>568
"cause of supporting a prejudice ," の "a prejudice" は "prejudices"の方が良いと思うんだけど、どうだろうか?
570:名無しさん@英語勉強中
09/08/13 22:21:36
↑あげ
571:名無しさん@英語勉強中
09/08/14 14:51:11
>>568
なんだろう、この一生懸命背伸びして書きました臭は?
572:名無しさん@英語勉強中
09/08/14 16:37:31
>>571
晒しあげ
573:名無しさん@英語勉強中
09/08/15 02:05:57
オッサン乙
運営乙
574:2号
09/08/15 10:15:23
こんにちは。外国語についてはとりあえず和訳の練習に絞ってやることにして、
フランス語は哲学者の著作の抜粋がある教材を使って和訳しています。5-7割程度しかわかりません。
英語も同じようにしたいのですが、そのような教材が見つからないので過去問だけ解いて放置気味です……。
大学入試の和訳問題集でも良いからやるべきでしょうかね。あとは哲学史や認識論の平易な本をざっと読んでいます。
あと用意すべきは試験の際に持ち込める英和辞書なのですが……。
冊子体は中高で使用していた古いジーニアス(第2版)しか持っていないのでもうちょっと頼れるのが欲しいです。
皆さんカバンに入る程度のサイズでおすすめがあれば教えて頂きたいです。
575:名無しさん@英語勉強中
09/08/15 12:39:49
>>574
試験は、和訳だけですか?
それとも英作文(和文英訳)もあるのでしょうか?
それによって紹介する辞書が変わってきますね。
和訳だけなら、私は三省堂の『コンサイス英和辞典』が携帯性と引き易さの両面で、サイズ的にも宜しいかと。
『リーダーズ』と比べても訳語がこなれていたりしていて、重宝する事もしばしば。
ただ私の専門は言語学系なので、哲学系に合うかどうかは分かりません。
大学図書館には多くの英和辞典が揃っているでしょうから、読み込みの際に図書館で辞書を引き比べ(読み比べ)てみるのが良いでしょうね。
『リーダーズ』は電子辞書にも収録されていますが、『コンサイス』も使える様になれば個人的には最高なのですが。
英訳もあるとなると・・・、和訳にも耐え得る語彙数及び英訳時に参考になる語彙情報を併せ持つ英和なら『プログレッシブ』 か 『ジーニアス』 『ルミナス』でしょうか。
これも哲学系は門外漢なので不明ですね。
図書館で比べてみて下さい。
ご参考までに。
急ぐときは前ばかり見がちですが、左右・後方・頭上・足元確認も忘れずに。
576:2号
09/08/16 00:01:16
試験は和訳だけです。コンサイスですか。amazonのレビュー見ても評判良さそうですね。
電子辞書があるので冊子辞書はどこかで借りて済ますつもりでしたけれど、
今後も役立つするようでしたら購入しましょうかね……。
ありがとうございます。
577:のののの後を継ぐ者 ◆tr.t4dJfuU
09/08/16 01:43:21
来年受験です。
2号さんはどこの院へ行くんですか?
578:2号
09/08/16 23:31:21
いやあ、まだまだ行けるかどうかもわからないので言うには及びません。
ののののさんは言語系でしたよね。
それだと試験で辞書は使えないでしょうから大変でしょうね……。
579:名無しさん@英語勉強中
09/08/17 01:53:12
受験先の教授と話しましたか?
580:2号
09/08/17 09:40:03
そうですね。連絡とって1回だけ。
ところで今日大学行くので、図書館で辞書色々眺めてみます。
581:名無しさん@英語勉強中
09/08/17 10:41:38
どんな薬飲んでるの?病んでるね
582:名無しさん@英語勉強中
09/08/17 13:14:00
辞書持ち込み可って場合、相当な英語力を求められている場合が多いんだよね。
辞書なんて引いている時間は殆ど無い→辞書を引いてる間に時間が終了みたいな。
あの悪夢を思い出す。w
一応援者としては、結果はどうであれ報告して欲しいな。
583:2号
09/08/18 02:01:42
コンサイス、あんなに小さいとは思っていませんでした。あれで13万語ですか……。まだ時間はあるのでじっくり考えます。
今は出願書類に追われつつあります。研究計画を書くのが大変そうです。やりたい分野についての基礎知識はある程度ありますが、
先行研究なんかはまだ本格的には全然読んでいないので少しまずそうですね。
>>582
うわ、多分に考えられるので恐ろしいですw実際私が訳す練習している時もずいぶんのろのろ取り組んでいるので。
まずノートに文章を写しながら品詞や構造ざっと把握して、それから全体を辞書引いて意味をメモして、
逐語的な訳を適当にしてから最後にまともな日本語に直すという具合です。明らかに時間足りませんね。
ありがとうございます。もちろん報告致します。ここまで来られたことの半分はこのスレの皆さんのお陰です。
もし落ちても、もう1年下積みできると思えばそれはそれで助かりますし。w
584:名無しさん@英語勉強中
09/08/21 14:06:26
人付き合い苦手でしょ
批判は全部スルーして試験の話しかしない
人間味が感じられない
趣味あるの?生きる楽しみは?
585:名無しさん@英語勉強中
09/08/21 15:12:40
>584
2号と違って2ちゃんでスルーが基本なのも知らない君は馬鹿なの?クズなの?死ぬの?
586:名無しさん@英語勉強中
09/08/21 20:05:02
受験先の教授とたった一回しか会ってないのか!
博士いって研究職めざしているのなら、教授ともっと話し合って
相性を見極めたほうがいいんじゃない?哲学は教授との対話で素養が磨かれる部分も
あるのにそれをしないで受験勉強中心でやっても将来がみえないんじゃない?
その教授が亡くなるまで一生師弟関係が続くんだぞ!研究の場所をあっせんしてくれるのも
教授。海外だとか外面の憧れは捨てて、地に足つけて行動したほうが絶対いいぞ!
587:名無しさん@英語勉強中
09/08/21 22:28:20
それって哲学以外もそうなの?
>一生の師弟関係
588:2号
09/08/22 09:24:57
>>586
いや、仰るとおりですね。その通りですが、そんなに一遍に話す事もありませんでした。
今また具体的な研究計画持って話すことが良いのでしょうけれど……。もう受験まで1ヶ月もない時期なのでどうでしょうか。
将来を考えると、2校に絞っていますが、難しいんですよね。
1校は有名大ですが、その分院生も多いのでライバルが多いですね。その分院生同士でお互いに向上はできますね。
もう1校は学歴的には中堅ですが、院生が少なく希望指導教授は現在指導院生が1人もいないので、教授との接触時間は多いと思われます。
個人的には両方受かれば中堅校を選ぶつもりでいますが、悩みます。「斡旋」を考えたら中堅校の方が機会は多そうですよね。
学部の大学に戻れる希望も少しだけあります。その場合は有名大のほうが有利でしょうか。
趣味はギターを弾きますw
589:名無しさん@英語勉強中
09/08/22 18:51:20
博士前期課程と後期課程は、何も同じ大学に行かなければならない訳ではないので大丈夫。
教授との相性も大切ですが、それよりも専門分野が合っているのかを見極める方が大切です。
この辺りは指導されたい教授の著書や研究論文を読めば大体掴めます。
直接相談する場合にも最低限、著書や論文は読んでおかないと「ググレカス」状態になります。
因みに、大学にもよりますが入学後に指導教授を変更できる場合もあります。
相性を気にする以前に、自分の専攻を見極める方が大切。
まぁこれを間違えていたら、落ちますけどね。
590:2号
09/08/22 22:59:53
そうですね。研究領域はもともとマイナーなところなので問題はないかと思います。
狭いうちでも若干の違いはありそうですが……気にはならないと思います。
両校の教授とも、まずはマイナーなのよりメジャーなのやるのが良いとは仰いますが。
間違えていたら門前払いですよね……その点はおそらく大丈夫かと。ありがとうございます。
591:2号
09/08/25 10:48:41
こんにちは。英語について。
スタンフォード哲学百科事典という英語の無料オンライン事典があります。
ほかにも同じようなインターネット哲学百科事典というのがあって項目についての基礎知識が英語で書かれています。
A4コピーすると10-20枚程度で、それを辞書引かずに読んでいます。不明単語はマークのみに留めて、量をこなすことを目的にして。
いくつか読んだのは知識のある分野の記事なので、意外にわかるものです。わかった気になっているだけかもしれませんが。
なかなか良い勉強道具かなと自分で思っていますが……おかしい点があればご忠告くださいw
592:名無しさん@英語勉強中
09/08/25 12:21:03
>>591
英語と専門の学習法としては、良いと思います。
英語の達人と呼ばれた人の中には、百科事典(ブリタニカ)を1巻から最終巻まで何度も通読したり、OEDを何度も通読したりして英語力と知識を身に着けた者がいる、というエピソードがあります。
ただ、英語で書かれた専門書を読む場合&英語で論文を書くなら効果覿面ですが、院試に直接的効果があるかどうかは試験の問題傾向によると思います。
私達は恩師に「研究社の『新英語学辞典』のどこを読んでも解からない所がなければ博士になれる」と言われ一生懸命に読みました。
今考えると、他にも含意がありますが、この恩師の言葉は「博士ならこれくらいは知っていないと駄目」という真意の婉曲表現だったのかな?と思います。
初めから「これぐらい知ってて当然」と言われたら、絶対に挫折していたと思いますから。w
夏期休暇も少なくなりました。
新型インフルエンザを含め、体調にはご注意下さい。
593:2号
09/08/26 00:37:59
ありがとうございます。安心しました。ブリタニカやOEDを何度も……。信じ難いですね。すごい。
試験への直接効果は和訳も作ることで得られそうです。少しやってみます。効果覿面ですか、やる気でましたw
上記辞典検索しましたが大型辞書でしょうか。そうなると哲学ならば岩波や平凡社の辞典になりそうです。おえ……w
相談している教授にも「古代哲学と名のつくもの端から端まで読むくらいの気合でやりなさい」と言われました。
基礎知識と先行研究は学部のうちにまとめなさいとも言われます。大変ですけど当然なのでしょうね。
ありがとうございます。皆さんもお元気で。
594:名無しさん@英語勉強中
09/08/28 08:03:30
まさか・・・33氏?
595:33
09/08/28 08:07:13
そうです。私が変なおじさんです
596:名無しさん@英語勉強中
09/08/28 22:15:15
ドイヒーなエンジーをターミーした気がする
597:名無しさん@英語勉強中
09/08/30 23:10:40
ここは学問文系だけど理系の自分にも33氏のテンプレは目からうろこだ。
のののさんと同じ状況なんだが何をしたらいいか分からずそれこそ
留学なんて夢すぎて地に足がついてない状況だった。
本当にこのスレ見れてよかった。
自分もプライベートレッスンみたいに育ててほしくなったw
598:名無しさん@英語勉強中
09/08/31 01:37:30
あれからもう1年になるんだね。
みんな Keep Going!
599:名無しさん@英語勉強中
09/08/31 06:49:13
なんだかんだでみんな見に来てるんだな。
33氏に戻ってきてほしい・・・
600:名無しさん@英語勉強中
09/08/31 15:37:05
やはり力のある教授と仲いいほうがいいかな
准教授との方が話しやすいんだが・・・
601:名無しさん@英語勉強中
09/09/01 03:01:40
>>599
オッサンwも思い出してあげて下さい
602:名無しさん@英語勉強中
09/09/01 10:13:32
>>600
何を目的にしているかで異なるんじゃない?
院に進むためなら、教授の方が有利なのは事実。准教授は院の授業は担当できても、指導教授にはなれないからね。
でも、何にせよただの「友人的な親しみ」では意味が無いと思う。能力面でも評価されていないとね。
603:名無しさん@英語勉強中
09/09/03 05:44:01
オサーンどうしてるんだろうな。
>>600
教授より准教授のほうが世界的に名が通ってるなんてことはざらにある。
教授なんていくら実力があってもポストが開かないとなれない職なんだから。
実績をみて見極めることが大切。
604:名無しさん@英語勉強中
09/09/03 07:15:32
>>603
ん?
何を目的にしているかで異なると前置きしているの、読んでるよね?
605:名無しさん@英語勉強中
09/09/03 17:06:41
>>602
友人的な親しみではなく、馬が合うかどうかや接した回数が准教授の方が多かったから
概論書とかの紹介を乞うてみたりしたんだけど・・・すごく不安になってきた
>>603
実績は自分が今回概論書について聞いてた准教授より教授のほうが断然上
他に割とフレンドリーにしてくれてる教授の分野は全く興味ないしで困った
自分学科の第一期生だから教授たちは学生の進路について手をかけてくれる・・・はずないよな
606:名無しさん@英語勉強中
09/09/06 23:22:07
>604
いや、その前置きは>>603の発言に掛からない。
607:名無しさん@英語勉強中
09/09/07 00:17:51
はいはい。
608:名無しさん@英語勉強中
09/09/07 10:51:19
ほいほい。
609:2号
09/09/07 17:45:25
こんにちは。試験まであと一週間程度です。今は過去問を本番に近い形式で解く練習をしています。
600字程度の短文2問の全訳で、1時間です。私の実力では時間の余裕が全くありません。
和訳が作文になってしまったことに反省して(おっさんは作文禁止と仰ってましたね)
昔100円で買った英文解釈の受験書を引っ張りだして眺めてたら非常に参考になりました。ありがたやw
受験英語も役に立ちますね。というか実用以前に本当に基礎なのでしょうね。
英語はお陰で何とかなりそうなので、あと一週間はフランス語の解釈を勉強するつもりです。
これも少しだけ分量少ないのが2問ですから一層間に合いません。頑張ります。
610:2号
09/09/07 17:53:05
連投すみません。
>>605氏は内部進学でしょうか。それならば将来の指導教授と親身になるのが良いですよね。
授業取るなりオフィスアワーなりで恥じらいさえなければ幾らでも接触は可能かと思われます。
大学院行きたいと相談すれば教授は応対してくれると思います。
私のような外部の、専攻も違う学部生の訪問さえ歓迎して頂けるのですから。
611:名無しさん@英語勉強中
09/09/07 20:59:35
>>609
少しでも英語への不安感が拭えたのなら良かったですね。
差がつくのは第2外国語ですから、今の緊張感を大切に。でも焦らないでね。
*'``・* 。
| `*。
,。∩ * 希望の院に合格しちゃえ~
+ (´・ω・`) *。+゚
`*。 ヽ、 つ *゚*
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
`・+。*・ ゚
612:名無しさん@英語勉強中
09/09/11 15:14:57
>>610
内部進学はするつもりは今のところ無く、海外へ行きたいと思ってます。
でも確かに相談したいと言ったら直ぐに返事が着たので、来るもの拒まずなんだなと感じました
とりあえず、接触は試みたけど教授の考えは今(二年現在)は簡単な本をペラペラめくって
雑学的な知識を埋めるだけでいい らしい
これでいいのか・・・?
TOEFL対策とか自力でやってて悲しいくらい身についてない・・・
613:2号
09/09/11 21:36:05
>>612
返事が来て良かったですね。専攻はやはり言語学や教授法でしょうか。
簡単な本ぺらぺらは専攻絞るのと色んな分野を見るためなのでしょうかね。
教授の仰る事への不安は多少わかります。私も研究室訪問の際、試験勉強の話では
「多少は試験勉強も必要だけど、コンパクトな哲学史(概論書)でも1,2冊読めば―」と仰ってました。
そんなバカなと思いましたし、少なくとも私は他専攻なので実際無理ですw
まあその1,2冊を隅まで完全に消化すればオッケーなのでしょうけれどね。
TOEFLは私も悲惨でした。頑張って下さい。
>>611
ありがとうございます。哲学科の人に比べて外国語は有利なはずです。たぶん。
合格できるとずっと心境が楽になりますがw
614:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 03:00:54
5855
615:のののの後(ry
09/09/12 09:04:35
おお、いい感じになってきましたね。
来学期は連絡を取って隣の大学にいる英語教育学の有名な先生の授業に顔を出そうかと思ってます。
あわよくばその大学に進学を目指して。
616:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 16:50:21
555
617:2号
09/09/14 19:05:23
こんにちは。明日が試験です。
皆さんどうも去年の夏からお世話になりました。大変感謝しています。
コンサイス持って頑張ってきますw
>>615
是非連絡とって頑張って下さい。良い先生だといいですね。
618:名無しさん@英語勉強中
09/09/15 03:38:09
GOOD LUCK !
619:2号
09/09/15 16:11:41
試験終わりました。出来はまあ普段通りです。
だからそこまで出来てはいませんwまあ満足です。
明日が発表ですのでまた連絡します。
620:名無しさん@英語勉強中
09/09/16 05:44:04
ざわ・・・ざ・・・ざわ・・・
621:名無しさん@英語勉強中
09/09/16 09:46:10
>>619
お疲れ様でした。良い結果でありますように。
622:名無しさん@英語勉強中
09/09/16 20:44:42
落ちたんだね
623:2号
09/09/16 23:00:25
2号です。筆記試験、通過しました……。
家で改めて問題解き直したらぼろぼろだったので、正直諦めていました。嬉しいです。
明日が面接です。ぬか喜びにならないように……早起きくらいしか対策が浮かびませんw
頑張ります。ありがとうございます。
624:名無しさん@英語勉強中
09/09/16 23:17:13
面接がんばれ!
625:名無しさん@英語勉強中
09/09/17 06:03:38
Good Luck!
626:2号
09/09/17 12:18:09
面接終わりました。手応えがあるかどうかはわかりませんが悔いはありません。
明日発表なのでまた連絡します。
627:名無しさん@英語勉強中
09/09/17 12:19:00
今日はうまいもんでも食って、ゆっくりな。
明日発表だからって、あんまり意識しすぎんなよw
628:名無しさん@英語勉強中
09/09/17 13:21:15
>>626
お疲れ様でした。
併願されているのであれば、そちらも突っ走って下さい。
今日は美味しいものを食べて、しっかり寝て、ご自身を労って下さい。
629:2号
09/09/17 13:53:21
ありがとうございます。去年から皆さん優しくしてくださって本当に感謝しています。
意識しないように……。
正直受かったら、落ちたら、と皮算用を抑えられませんw
630:名無しさん@英語勉強中
09/09/18 13:25:29
チーン
631:名無しさん@英語勉強中
09/09/18 15:38:10
もう結果が出てるよね…。
632:2号
09/09/18 20:33:48
あひあひひい…
633:名無しさん@英語勉強中
09/09/18 23:30:03
うひうひひい
634:名無しさん@英語勉強中
09/09/18 23:31:46
まあ教授目指すなら年より実力だ
ドンマイ
635:名無しさん@英語勉強中
09/09/19 01:50:09
おい!
636:名無しさん@英語勉強中
09/09/19 02:50:37
何だ?
637:名無しさん@英語勉強中
09/09/19 10:12:29
大学院へ行く奴は低脳だらけ。とくに教育や社会など、言語もバカが多い。
理系の大学院は違う。頭いい。
638:名無しさん@英語勉強中
09/09/19 10:44:08
こういう「何々の学歴の奴は馬鹿」とか言い出すような、なにかの枠で
くくって人を差別しないと精神の安定が保てない奴隷根性の馬鹿が、
わらわら束になって人の足を引っ張る構造なのが日本。
一部のもの凄くレベルの高い人間はそれを超越するからもの凄くレベル
高いけど、殆どは足引っ張られて潰れる。で、レベルの高い人間は馬鹿の
多さに見切りをつけて海外に移住する。
日本が「沈む夕日」になってきたのはこの陰険な根性のせい。
639:2号
09/09/19 13:28:52
こんにちは。昨日報告できませんでした。
合格していました。ありがとうございます。
640:名無しさん@英語勉強中
09/09/19 18:05:12
な、なんだってぇ!!!
>>639
おめでとうございます。
641:2号
09/09/19 23:26:02
ありがとうございます。良かった……。
しかし実力不足は変わりません。これからの半年は基礎工事を一生懸命しないと。
ギリシア語も始めることになりますし、これからですね。
ところで今年度最後の関門は11月にTOEIC730をマークすることです。
これに失敗すると卒業ができなくなってしまいますw
642:名無しさん@英語勉強中
09/09/20 01:27:37
「なるな高学歴ニート!」をもって
「おめでとう」にかえさせていただきます。
現役高学歴ニートより
(博士号もらっても研究職なんか無いぞ!)
643:名無しさん@英語勉強中
09/09/20 05:56:51
臼井さん死んじゃったの?
644:名無しさん@英語勉強中
09/09/20 10:32:08
何だろうこの嘘臭さ…。
645:名無しさん@英語勉強中
09/09/20 12:45:11
2号おちたな
なんか反応が薄い
646:2号
09/09/20 21:46:57
>>642
現実味のあるお言葉……努力します。ありがとうございます。
言われてみれば反応薄いですね。電車内で取り急ぎ書き込んだためかもしれません。
ただ本当に合格はしました。実力上、大学院レベルまで育ってるかはわかりませんが、
このスレで本当に多くのことを学ぶことができたと思っています。
ののののさんや605さんはまだ2年生でしたよね。
テンプレの33氏のお言葉に従って努力すればどこでも夢ではないかもしれません。
私のような、専門をはっきり決めたのが半年前という人間ですら合格できたのですから。
647:名無しさん@英語勉強中
09/09/20 23:13:29
合格おめでとうございます。
2号さんが頑張ったから合格できた。ただそれだけです。
でも本番はこれからですよ。
専門の基礎を固めるには、入学までのこの期間しか猶予がありません。
今年度の大学院のシラバス(講義要項)にある教科書や参考書から1冊選んで、軽く目を通すのもおすすめです。
何はともあれ、お疲れ様でした。
648:のののの後
09/09/22 06:08:22
私は三年生ですよ。
anyway,合格おめでとうございます。
私も後を継げるようにがんばります。
649:2号
09/09/22 20:57:07
ありがとうございます。
シラバスですか。考えも及びませんでした。語学を中心にそちらも手を出してみます。
ののののさんは3年生でしたか。失礼しました。
ありがとうございます。お互い更に頑張りましょう。
650:名無しさん@英語勉強中
09/09/23 03:23:06
で、どこの大学受かったの?
宮廷?
651:2号
09/09/24 16:49:02
京都大ですが
652:名無しさん@英語勉強中
09/09/25 08:04:01
本物?
てかスレタイ変えなかんね。
653:名無しさん@英語勉強中
09/09/25 09:46:25
>>652
ニセモノだよ。
654:2号
09/09/25 20:42:42
>>650
私大です。
今は英語力養成のために、学部最後のレポートは英語を読んで英語で書こうと考えています。
655:名無しさん@英語勉強中
09/09/25 23:04:28
>>654
すごいやる気だね。
英語につまずいて時間を浪費しません様に。
656:名無しさん@英語勉強中
09/09/26 04:09:50
哲学も日本は弱いからなー。
博士は内部進学の予定なの?
657:名無しさん@英語勉強中
09/09/29 02:40:30
私立て哲学どこが強いの?
658:名無しさん@英語勉強中
09/09/29 14:07:42
私立なんて行かないでいい。京大にしとけ。
659:名無しさん@英語勉強中
09/09/29 14:56:43
オッサン乙
660:名無しさん@英語勉強中
09/09/30 05:23:34
なんでおっさんを執拗にたたく奴がいるの?
661:名無しさん@英語勉強中
09/09/30 10:38:40
>>660
オッサンが来てるから挨拶してるだけだよ。
662:名無しさん@英語勉強中
09/10/08 23:59:26
ほ
663:のののの後
09/10/09 05:32:01
最近、TEFLよりも応用言語学の理論に触れるほうが面白くなってきました。
664:名無しさん@英語勉強中
09/10/11 14:40:55
二号の頑張りにけしかけられて、俺も頑張ったよ
先日合格発表だった、受かってた
ほんとにありがとよ
665:名無しさん@英語勉強中
09/10/11 16:10:56
大学院後のモチベーション上昇で本物かどうかがわかれるな。
どんな感じよ?燃え尽きたか
666:名無しさん@英語勉強中
09/10/11 16:13:21
>>665
実は夏入試で一度本命に落ちてるんだよ。
だから、それを春に受けなおす。ほとんど記念受験だけどな。
そんなこんなで、あんまり燃え尽きてないかなぁ。
燃え尽きたいけど、あんまり燃えない。
いや、まぁ今回受け入れてくれたところも、自分の身の丈には決してあわない
ようなところだから、もう十二分に嬉しいんだけど。
667:2号
09/10/12 08:32:31
>>664
2号です。おめでとうございます。良かったですね。
私も身の丈以上の学校なのでお気持ち通ずるところがあるかもしれません。
専攻はやはり英語学系でしょうか?
私はいまギリシア語の壁にちょっと参っていますw
668:名無しさん@英語勉強中
09/10/22 15:30:04
哲学で博士行って、アカポスにつける割合ってどんなもん?
669:名無しさん@英語勉強中
09/10/23 00:26:24
6%くらい
なにより教授がずっといるからな
昔は40%だったが
670:名無しさん@英語勉強中
09/10/23 00:31:30
あった事も聞いたこともない人をシュミが無視どころか
触らないでくれるって相当だったんだね。
オラ、今の今まで気がつかなんだ。
671:名無しさん@英語勉強中
09/10/23 00:32:22
あぁあぁ、うん、シュミがね。
そりゃ相当だよ。わかるわかる。
672:名無しさん@英語勉強中
09/10/23 00:59:44
当初酒ビジネスのことは知らなかったんだけど、
アスペ兄弟の一瞬の反応、転送の転送みて
メールでぶん殴ってやった。
673:名無しさん@英語勉強中
09/10/24 04:29:35
>>669
哲学と文学は特に難しいだろうねえ。
40なんてことあったのか・・・いい時代だったんだな。
でも哲学ってなあなあでやってる奴が多いイメージ(俺の大学だけ?一応宮廷)だから、
実績で100人いる内のtop5に入るぐらいなら死ぬ程頑張れば不可能じゃない気がするなあ。
もちろん地頭がいいこと前提だから、決して目指すことをオヌヌメはしないんだが。
674:名無しさん@英語勉強中
09/11/03 02:16:23
2さん消えた?
675:2号
09/11/06 16:17:26
アクセス規制で書き込めませんでした。毎日覗いていますよ。
最近はプラトンを一生懸命読んでいます。
676:名無しさん@英語勉強中
09/11/29 08:24:52
もう英語力頭打ちになってる気がしてきた