08/09/07 23:19:16
アンカミス(ごめん・・・恥)
101:名無しさん@英語勉強中
08/09/07 23:47:57
探しましたが・・・・・ノートに書いておきたいような例文は見つか
りませんでした...
>81~85 までの皆様あどうもありがとうございました。
102:名無しさん@英語勉強中
08/09/08 02:11:04
>>94
それを言うなら、わざわざmatchなんて単語使わずに
普通の比較級の文で
She is better than him in tennis.
でいいじゃん、ってことになるじゃん
103:名無しさん@英語勉強中
08/09/08 02:14:41
>>90だが、頼むどなたか教えて欲しい
104:名無しさん@英語勉強中
08/09/08 02:15:30
>>77
横レス失礼。映画などでよく、
I gatta go. と言ってます。
意味は I have to go. 「私もう行かなくちゃ」なんですが、
つまり:
I have to go
=I've got to go
=I got to go
=I gotta go となるわけですね?
105:名無しさん@英語勉強中
08/09/08 02:20:31
>>90
>>103
is を等号(=)と考えてみる。すると、
①This = necessary だが、
②This ≠ necessity でしょ?
①これ(この事/物)は必要だ。(この場合、必要だは形容詞)
に対し、
②これ(この事/物)は必要性だ、って変じゃない?
106:名無しさん@英語勉強中
08/09/08 02:26:54
>>104
うん。そういうこと。
107:名無しさん@英語勉強中
08/09/08 02:58:45
>>106
サンクス
by 104
108:金玉儿
08/09/08 07:07:23
>>90
This is not necessary. が正しい。
necessityにも「必要な物」という意味があるが、その場合は
This is not a necessity.となるだろう。
109:名無しさん@英語勉強中
08/09/08 08:49:21
>89
すいません。前回数字いれまちがえました。お答えありがとうございます。
>86>94 すっきりしました。ありがとうございます。
>93 はい。 >94 つっこみありがとうございまし
110:名無しさん@英語勉強中
08/09/08 16:30:42
>>105
necessityを必要性と訳すと確かに意味は通じませんが、必要なものと訳すとバッチリはまりませんか?
これは必要なものです、と
どうでしょう‥?
>>108
必要なもの、必要のあるものでは、この場合はなぜダメなのでしょうか?
111:名無しさん@英語勉強中
08/09/08 16:33:12
it is getting more and more expensive.
このmoreは後ろの形容詞にかかる副詞句ですか?
それとも動詞にかかるの?
112:名無しさん@英語勉強中
08/09/08 17:05:20
more and more
名詞ってかいてある・・・・・yahoo
113:名無しさん@英語勉強中
08/09/08 18:19:27
>>111
>このmoreは後ろの形容詞にかかる副詞句ですか?
うん。
114:名無しさん@英語勉強中
08/09/08 22:33:10
>>110
金玉は馬鹿だからスルー推奨。
necessityの場合は必然という意味だね。
このことは必然ではない。
necessaryなら必要という意味。
これは必要ではない。
どちらの文もOKだよ。
115:名無しさん@英語勉強中
08/09/08 22:45:16
>>114
形容詞であるnecessaryに、必要という名詞のような意味があるということ‥?
何度もスマソ
116:名無しさん@英語勉強中
08/09/08 22:49:07
>>115
「必要な」という形容詞
117:名無しさん@英語勉強中
08/09/09 00:22:52
>>116
そもそもnecessaryに限らず、なぜSVCの文などでは、“~な”という意味を持つ形容詞一般が、be動詞(=)
と結び付いて、Sは何々(なもの)であるというような意味になるのでしょうか?
普通に、そのまま訳すと、Sは何々な である(例えば、これは必要な である、といったように)
となり、意味が通じなくないですか?
118:名無しさん@英語勉強中
08/09/09 01:43:46
どんだけ逐語訳なのよ。
文法に基づいて言語ができてるわけじゃなくて、言語を体系的に理解しようとした結果が文法なのよ。
そういう意味では自然科学の法則みたいなもの。なんでってそうなるからそうなの。
119:名無しさん@英語勉強中
08/09/09 02:04:31
>>117
ほれ。
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
中1?そんなに頭固いと、この先またすぐ壁にブチ当たるよ。
120:名無しさん@英語勉強中
08/09/09 06:19:22
>>117
ちょっと待った。日本語の文法からやり直したほうがいいみたい。
たとえば、
「これは犬だ」の「犬だ」は [名詞+助動詞]だが、
「これは必要だ」の「必要だ」は [形容動詞]。
「必要な」は、「必要だ」という形容動詞の活用した
もの(連体形)。なので、「必要なだ」とか「必要なである」
と言いたいときは「な」をとってで言うわけだ(当たり前やな)。
たとえばさ、「これは静かな部屋である」を言い換えたとき
「この部屋は静かなである」なんて言わないでしょ。
で、本題だが、SVCの「C」(=補語)には、形容詞も
入れば名詞も入る。だから、
It is not necessary(=形容詞). とも言えるし、
It is not a necessity(=名詞).とも言えるわけだ(意味は違うよ)
121:名無しさん@英語勉強中
08/09/09 18:37:01
>>119
すみません、高2ですが、ふと気になった疑問をとことん突き詰めておきたくなったんです
122:名無しさん@英語勉強中
08/09/09 18:46:23
連投スマソ
>>120
つまり形容詞を言い切るときは、“~な”は“~だ”になるということでしょうか?
それと、意味はどう違うのでしょう?
123:名無しさん@英語勉強中
08/09/09 18:48:02
>>120
>とってで
アンタこそ日本語やり直した方がいいと俺は思うよ
124:名無しさん@英語勉強中
08/09/09 23:57:46
>>121
よくそれで今までやってこれたね。形容詞以外は大丈夫だったの?
125:名無しさん@英語勉強中
08/09/10 01:28:46
とりあえずそういうもんだと覚えて使ってきたけど、改めて考えると不思議だな、というところじゃないのか?
126:名無しさん@英語勉強中
08/09/10 03:31:50
>>124
形容詞以外と言うと、名詞や動詞に疑問は持たなかったのか、ということでしょうか?
127:名無しさん@英語勉強中
08/09/10 03:32:48
>>125
まさにそんなところです
128:名無しさん@英語勉強中
08/09/10 12:58:52
>>124
俺の長い文を読んでくれてたってことだけは分かった。
マジありがとう。
129:名無しさん@英語勉強中
08/09/10 18:21:51
>>128
誰にレスしてんだバカ
130:名無しさん@英語勉強中
08/09/10 22:06:03
>113 どうもありがとう!
131:名無しさん@英語勉強中
08/09/10 23:50:45
>>128
あの~、必死過ぎて安価ミスってますよ?w
132:名無しさん@英語勉強中
08/09/11 00:21:42
>>128
フャビョり過ぎて顔真っ赤か?^^
133:名無しさん@英語勉強中
08/09/11 02:26:54
>>128
指摘されて悔しいのうwww悔しいのうwwwwww
134:名無しさん@英語勉強中
08/09/11 03:27:11
>>128って誰?>>120?
135:名無しさん@英語勉強中
08/09/11 09:14:48
>>117
Sky is blue.を訳してごらん。
Sky は(is) 「何々」(blue)だよね。
Sky は(is) 「何々な」(blue)、では日本語としとおかしいでしょ。
英語を日本語に訳すときは単語や句のつながりを考えて訳すことが必要。たとえば、blue sky なら形容詞blueが名詞skyの前にあるから、「何々な」と訳せる。英語はその単語が文のどこに配置されるかで意味が変わってくる言語です。フレキシブルに考えましょう。
136:名無しさん@英語勉強中
08/09/11 23:35:18
>>135
>としと
アンタはまず日本語やり直した方がいいと俺は思うよ
137:名無しさん@英語勉強中
08/09/12 00:21:25
>>123=>>136
楽しいかい?
138:名無しさん@英語勉強中
08/09/12 02:12:41
女なのになんで俺って言うんだろうな。
139:名無しさん@英語勉強中
08/09/12 15:44:55
>>138
Cause here is 2channel.
140:名無しさん@英語勉強中
08/09/13 18:10:57
there used to be a secret
there was a secret
どう違うんですか?
141:名無しさん@英語勉強中
08/09/13 19:55:00
>>140
上 今は秘密ではない
下 今も秘密かどうかはわからない
142:名無しさん@英語勉強中
08/09/17 06:47:03
I'd like toとI'd love toの違いはlikeとloveの「程度」の違いと
同じように「~したい」と「~すごくしたい」って感じでいいのでしょうか?
143:名無しさん@英語勉強中
08/09/17 19:16:00
>>142
だったら何?
144:名無しさん@英語勉強中
08/09/23 11:41:00
>>142
はい。後、なんとなくloveの方が少しかわいげのある感じになりますかね。
145:名無しさん@英語勉強中
08/09/23 11:43:05
たった一人の手によって~
by only one
この表現で正しいでしょうか?
146:名無しさん@英語勉強中
08/09/23 11:46:21
>>145
do something by oneselfでいいんじゃない?
147:名無しさん@英語勉強中
08/09/23 11:52:41
>>146
ありがとうございます。
148:名無しさん@英語勉強中
08/09/23 19:25:54
>>144
どうもありがとうございます!!
149:名無しさん@英語勉強中
08/09/27 23:15:08
The song they love the best is 'Land of My Fathers'.
の掛かり受けが、よくわからないので教えてもらえると助かります。
150:名無しさん@英語勉強中
08/09/28 02:53:14
The songの次にthatがあるが省略されている
151:名無しさん@英語勉強中
08/09/28 04:17:40
likeableとlikableってどっちが一般的に使われてるスペルなんでしょうか?
152:名無しさん@英語勉強中
08/09/28 10:19:22
>>150
the bestのつながりはどうなるんですか?
153:名無しさん@英語勉強中
08/09/28 11:26:26
I reach to feel your face
どういう意味ですか?
154:名無しさん@英語勉強中
08/09/28 12:03:14
>>153
ボクはあなたの顔に触るために到着する
155:名無しさん@英語勉強中
08/09/28 12:18:32
触るために、はまずい。reachは他動詞だから、今回の不定詞は名詞じゃない?
156:名無しさん@英語勉強中
08/09/28 13:05:11
>>153
あなたの顔にさわるために手を伸ばす
157:名無しさん@英語勉強中
08/09/28 13:14:13
>>155
reachは自動詞にもなるよ、辞書みてね
158:名無しさん@英語勉強中
08/09/28 13:35:23
右手に素読、左手に文法。
これを英語学習の初期に徹底的にやる。
159:149
08/09/28 18:15:33
>150
分解するとこんな感じですか?
(The song that they love the best)=S (is)=V ('Land of My Fathers')=C
主語の名詞句は、
They love the best song の 補語である song が前に出てきたもの。
その song は、'Land of My Fathers'という歌なんで、The が付く。
っていう理解でいいのですかね。良く分かってないので御指摘いただくと
助かります。
160:名無しさん@英語勉強中
08/09/30 12:17:48
there is more water in the mississippi than in the Nile
で、原級をつかってかきなおせとありました。there isの場合たしか
特別なルールがあったと思ったのですが、どうなりますか?
わからなかったのでmississippi river has water as much as
NILE riverとかいてしまいました・・あ”--
161:名無しさん@英語勉強中
08/09/30 14:52:29
The train is full of people.
という文なんですけど、文型はS=The train, V=is, C=full
で, of peopleという副詞句がfullを修飾している
という見方であってますか?
162:名無しさん@英語勉強中
08/09/30 15:58:09
The world is about to distruct
about?どういう意味ですか??
163:名無しさん@英語勉強中
08/09/30 20:59:35
about to
《be ~》まさに~しようとしている
・I was about to call you. : 《電話》私も今電話しようと思ってたの。
・What were you about to say back there? : さっき何を言いかけてたの?
・The war was just about to end. : その戦争はまさに終結しようとしていた。
辞書引くらいはしようぜ
164:名無しさん@英語勉強中
08/09/30 21:05:28
>>162
be about to=(今まさに/ちょうど)~しようとしている、~するところだ。
be going toよりも差し迫った未来を表す。
165:名無しさん@英語勉強中
08/10/01 07:41:01
160お願いします。
166:名無しさん@英語勉強中
08/10/01 08:45:58
>>162
be about to do
=be going to do very soon
167:名無しさん@英語勉強中
08/10/01 21:11:40
ここって答えてあげてもお礼言わない奴多いよね。
168:名無しさん@英語勉強中
08/10/02 13:03:52
>>163-164
ありがとうございます
169:名無しさん@英語勉強中
08/10/02 13:51:55
alallalalla
170:名無しさん@英語勉強中
08/10/02 13:54:16
>>160
プログレスのBook2ですか~
There isn't as much water in the Nile as it is in the Mississippi.
か
The Nile doesn't have as much water as the Mississippi does/has.
でしょう。
171:名無しさん@英語勉強中
08/10/04 22:21:14
>>170
YESでーす。どうもありがとうございました!難しいです~。
172:149
08/10/06 00:21:04
>>150
遅ればせながら、お礼をば申し上げる次第です。
173:名無しさん@英語勉強中
08/10/18 11:37:52
過去の不規則的な習慣「よく~したものだ」を言う時に使うwouldと
willの過去形のwould「~だったろう/~しようとした」の区別って
oftenなどの頻度を表すものや、when I was a child.などが使われていれば
わかるけど使われていない場合などにはどのように判断すれば
いいのですか?
174:名無しさん@英語勉強中
08/10/21 01:57:54
>>173 wouldの用法としては、挙げられた他に、willが間接話法の中で
時制の一致でwouldになる場合※とか、丁寧なお願いをするときの疑問文の形とかも
ある。がまあともかく、理屈上、「決定可能な情報がない」すなわち「決定不可能」
なんだから、その情報無しに意味を確定させようとする問いはありえない。
用法を区別することが求められる問いの場合、必ず前後にどの意味で
取るべきか情報が提示されてる。そして「前後の話の流れから」という
条件もありうるので、その決定要因を完全にリストアップするのは無理だし無駄。
要は「どんな用法が可能か知った上で、話/文の流れを踏まえればおけ」。
※は He said, "I will play the piano."
→ He said that he would play the piano. みたいな場合ね。
今中学でこの書き換えや用法をやるかどうかは知らないが。
#明らかに中学範囲外の”仮定法”については直接は書かなかった。
175:名無しさん@英語勉強中
08/10/21 11:14:46
>>174
ありがとうございます。すごくわかりやすい説明で納得出来ました。
176:名無しさん@英語勉強中
08/10/27 02:05:29
ENGLISH板強制ID制導入議論スレ 2
スレリンク(siberia板)
ただいま上記スレにて強制ID制導入の投票手順、テンプレに
関する議論を行っています。
177:名無しさん@英語勉強中
08/12/02 05:26:29
このスレは機能してるのだろうか?
178:名無しさん@英語勉強中
08/12/02 23:15:44
あげ
179:名無しさん@英語勉強中
08/12/03 12:46:10
質問させてください。「そのパーティーは何時に始まりますか?」の英作文は
1.What time will the party start?
2.What time will the party begin?
3.What time is the party going to start?
4.What time does the party start?
どれがあっているのでしょうか?
180:名無しさん@英語勉強中
08/12/03 16:03:55
4にファイナルアンサー
181:179
08/12/03 23:15:12
>>180 1.ではダメなんでしょうか?だめなら、なぜダメなのでしょうか?
182:名無しさん@英語勉強中
08/12/03 23:45:49
>>179
partyが始まるのは決まっている出来事だからかな。そういう場合は確か現在形でと習った記憶が
183:名無しさん@英語勉強中
08/12/04 01:14:34
>>179
1,2,は違うけれど、3と4もOKな気がする。
あと、進行形の、what time is the party starting ? でも良くない?
184:名無しさん@英語勉強中
08/12/04 01:19:35
>>183
その進行形は3とほぼ同じ事じゃないの?
185:179
08/12/04 01:19:52
>>183 どうして1.はダメなんですか?明確にダメだという根拠があったら
教えていただけるとうれしいのですが?
186:名無しさん@英語勉強中
08/12/04 13:57:37
>>185
文法的には1.でも問題ないよ。
ただ「パーティは何時に始まる事になってますか?」
と解釈される
187:名無しさん@英語勉強中
08/12/04 14:01:15
>>186
「パーティは一体いつになったら始まるんでしょう?」の可能性もあるけどな
188:名無しさん@英語勉強中
08/12/04 14:07:55
>>179
be going toは進行が由来だからすでにその未来に向って確実に進行してないといけない
パーティの準備をしてる最中のパーティ会場ならいいが、
その場合はthe partyを「そのパーティ」とは訳さないだろうね
189:179
08/12/05 01:46:05
みなさんいろいろありがとうございました。この問題、実は某県で実施された中学3年生対象の学力診断調査の
問題だったのですが、1から4まで全て正解ということでした。頭の中に1から4まで
全て浮かんできてどれにしようか迷ってしまいました。自分は1にしたのですが
正解ということで◎をもらいました。お手数おかけいたしました。
190:名無しさん@英語勉強中
08/12/05 13:18:23
>>189
中学レベルならまだ気にしなくても良いが
全部ニュアンスが違うという事だけは覚えておいた方がいいぞ
191:名無しさん@英語勉強中
08/12/06 00:42:11
>>190 中学英語。。。のスレなのに中学生相手にしったかするお前もどうかと思うがな。
どうせ1~4の微妙なニュアンスの違いなんて言えないんだろうけど。プッ。
192:名無しさん@英語勉強中
08/12/06 18:33:31
確かにニュアンスは違うが微妙過ぎて的確には言えんが3の言い回しはまどろっこしいな…2のbeginも何か違和感がある
193:名無しさん@英語勉強中
08/12/06 22:13:18
パーティ自身が意識をもってて、自分で開始するような感じがするw
194:名無しさん@英語勉強中
08/12/07 06:24:57
高校英語の仮定法なんて知らなくても一応のコミュニケーションはできるね。
195:名無しさん@英語勉強中
08/12/15 05:33:00
そりゃ無理だね。仮定法が必要な場面は数え切れない。
196:名無しさん@英語勉強中
08/12/18 00:06:17
だな
197:名無しさん@英語勉強中
08/12/23 01:06:11
ENGLISH IS TOO DIFFICULT FOR US
198:名無しさん@英語勉強中
08/12/25 16:00:53
折り合いがつかないかも。
199:名無しさん@英語勉強中
08/12/27 20:40:38
What about you? とHow about you?はまるっきり同じ意味だと考えていいですか?
200:名無しさん@英語勉強中
09/01/01 12:42:20
まるっきり同じではない。
What about you?には、
「そういう君はどうなんだ、自分のことは棚に上げてよく言うよ」
みたいな批判の用法がある。
201:名無しさん@英語勉強中
09/01/03 18:22:33
中学英語用のおすすめの参考書ってありますか?
202:名無しさん@英語勉強中
09/01/07 15:19:14
新中問
203:名無しさん@英語勉強中
09/01/24 13:17:41
>>201
教科書ガイド
204:(・´з`・)
09/01/31 16:26:13
今日からbe動詞のお勉強でつw
205:名無しさん@英語勉強中
09/02/01 14:25:36
お聞きしたいのですが、「Ann is a good girl.を否定文にしなさい」と
いう問題があるのですが、答えは「Anne isn't a good girl.」となりました。
ここで疑問なのですが、「Ann」は「Anne」に直さないといけないのでしょうか?
どなたか、よろしくお願いいたします。
206:名無しさん@英語勉強中
09/02/01 14:35:42
It's none of my business.
207:名無しさん@英語勉強中
09/02/01 20:06:39
>>205
Annとは"アンさん"のことを指す固有名詞(日本語で言う佐藤や太郎とか)
notをつけて否定しても変わらないはず
ということで直す必要は無い、参考書とかテキストの答えがそれなら誤植だと思われ
208:名無しさん@英語勉強中
09/02/01 22:06:38
>>205
Annは語尾のeを付け忘れたんでしょう
209:名無しさん@英語勉強中
09/02/02 09:44:29
そういえば赤毛のアンでアンが始めてマリラとで会った日に
Annじゃなく、 Anneと後ろにEをつけて呼んでと頼む場面がありましたね
210:名無しさん@英語勉強中
09/02/02 10:06:22
>>207
>>208
>>209
レスをありがとうございます!
とても助かりました。
そして、非常に参考になりました!
211:名無しさん@英語勉強中
09/02/03 13:12:32
アンの感性では、AnnよりAnneの方が素敵って事なんだろうけど、
自分が中学生の頃読んだ時に、Annの方が絶対に可愛い!と突っ込んだ記憶がある。
212:名無しさん@英語勉強中
09/02/04 23:41:02
なんで、副詞って文の一番後ろ以外に
いろんなところに出没するの?
213:名無しさん@英語勉強中
09/02/04 23:43:47
日本語でも"結局"とかいろいろなところに付いたりしないか?
214:名無しさん@英語勉強中
09/02/05 00:17:10
>>211
なるほど。
215:名無しさん@英語勉強中
09/02/05 01:18:22
>>213
でも英語は語順が大事だといってたけど?
216:名無しさん@英語勉強中
09/02/05 18:13:32
そう。語順が大事という以上、一箇所に留まっていて欲しい。
217:名無しさん@英語勉強中
09/02/05 22:32:29
慣れだよ。
218:名無しさん@英語勉強中
09/02/07 23:06:35
発信は厳格に、
受信は寛容に。
219:名無しさん@英語勉強中
09/02/10 02:00:24
英語でしゃべらナイトの「多読・多聴ドリル」「中学英語で英語脳をつくる音読ドリル」や、
講談社の「英会話・ぜったい・音読」のように
1~2ページ程度の簡単な英文が複数のってる本(出来ればCDつき)でおすすめの物はありますか?
220:名無しさん@英語勉強中
09/03/06 22:59:44
VOA
221:名無しさん@英語勉強中
09/03/10 16:47:55
URLリンク(www.youtube.com)
高校入学時、センター英語で7割は取れる。
222:名無しさん@英語勉強中
09/03/10 17:06:57
>>221
開成の話じゃないか。
あそこは高校レベルの問題が出るから合格者は当然高校レベルの勉強してるわけだぞ
223:名無しさん@英語勉強中
09/03/10 17:14:53
中学レベルの文法だけで外国で暮らせますか?
単語と熟語は強化してさ
あと定型文みたいなのも覚えて
てかぶっちゃけ
文法なんて生きていく上で未来系 過去形 現在形だけでよくないですか?
現在完了なんてそんなに使わないっしょ
224:名無しさん@英語勉強中
09/03/10 20:09:15
>>223
アメリカは現在完了形あまり使わないんだったっけ?
イギリスは頻出だよ。
でも、外国で暮らすのは買い物できて、乗り物乗れて、
あとはお金さえあれば難しい文法を知らなくても暮らしていけるよ。
そんなに難しいことではない。
225:名無しさん@英語勉強中
09/03/10 20:55:11
そりゃ米語は英語であって英語でないからな
それを考えるとヨーロッパ圏は別世界だな
ごまかしが全く許されない
あまりに日本と離れすぎている
ヨーロッパは観光でぉK
226:名無しさん@英語勉強中
09/03/21 20:17:46
アメリカでも完了形使うよ。
① I cut my finger.
② I have cut my finger.
上の二つはどちらも「指を切った」だが、内容がちがう。
①は昨日切ったのか、三年前に切ったのか、赤ちゃんの頃切ったのか分からない。
過去のいつに切ったかわからないし、あまり心配されない。
②は指を切って今も傷があり痛いのを表している。
今日の新聞読んだよという文も完了形を使う。
色々言えばキリがない。
227:名無しさん@英語勉強中
09/03/26 18:31:07
中学の英単語一覧表みたいなのはないのでしょうか?
一から独学してるのですが、とりあえずは単語を覚えて文法を覚えて色々な問題を解いてなれようと思ってるので、まずは中学英単語から。
よろしければどなたかアドバイスお願いします。
228:名無しさん@英語勉強中
09/03/26 18:41:09
卵サラダってゆで卵と
229:名無しさん@英語勉強中
09/03/29 21:51:02
>>中学英単語
高校入試短文で覚える英単語1700―CD付 (シグマベスト) (単行本)
中学生のDUO版って位置づけかな
HPに小テストあるし URLリンク(rintaro.way-nifty.com)
230:名無しさん@英語勉強中
09/03/29 21:52:15
一覧だけなら
URLリンク(homepage1.nifty.com)
231:名無しさん@英語勉強中
09/04/22 22:00:57
This is the end...
って、もうおまいは終わってんだよ、アホ! ってこと?
232:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 11:43:12
文法バカは死ね!
象形文字の解読でもしてろ、アホ!
233:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 14:20:43
be動詞が理解できない・・・
234:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 15:44:12
>>233
あるだよ、「ある」
存在を意味してるんだよ。
235:名無しさん@英語勉強中
09/05/12 22:51:39
今年従兄弟の子が
中学に入学したのですが
中学英語のオススメ参考書・問題集はどんな物でしょうか?
本屋に買いに行ったら、種類がありすぎてとりあえず帰ってきました。
236:名無しさん@英語勉強中
09/05/13 09:16:19
>>232
おちつけw
何があったww
237:名無しさん@英語勉強中
09/05/15 02:27:53
>>235
学研の中学学習事典
238:名無しさん@英語勉強中
09/05/20 05:44:36
とにかく、英検3級を取れ!
239:名無しさん@英語勉強中
09/05/21 22:05:04
質問です。よろしくおねがいします。
I am going to Rome when I have finished italian lesson.
という例文を forest 5th で見ました。
I am going to go Rome. なら be going to 原型 で理解できる
のですが、たぶん私が解釈を間違えていると思うので、教えていただけると
助かります。
240:名無しさん@英語勉強中
09/05/21 22:08:29
be going to go to (場所)はくどいからbe going to (場所)になる
241:名無しさん@英語勉強中
09/05/21 22:09:20
それは進行形でも未来を表せることも影響している
242:名無しさん@英語勉強中
09/05/21 22:48:48
お返事ありがとうございます。
>240
たしかに、be going to go to (場所)はくどいです。
ということは、くどいだけで、この場合は go to を省いて
いいし、省かなくても良い。という理解でよいですか?
>241
ハートで感じる英会話などでは、エスカレーターに載って
自動的に着いて未来に行く様なニュアンスがあるので、
be going to (場所) でも構わないということをおっしゃって
いますか?
243:名無しさん@英語勉強中
09/05/21 22:53:24
関係代名詞で玉砕・・・もう、あかん・・・
244:名無しさん@英語勉強中
09/05/21 22:57:15
>243
生きろ
245:名無しさん@英語勉強中
09/05/21 22:58:40
>>242
どちらでもかまわないが、ほとんどの場合省く。
ハートで感じる英文法は特殊だし全体を読んだことないから知らない。
246:名無しさん@英語勉強中
09/05/21 23:07:09
>245
ご教授ありがとうございました。
247:名無しさん@英語勉強中
09/05/22 02:34:54
>>243
You ought to look for someone who help you.
こういうやつ?
248:名無しさん@英語勉強中
09/05/22 03:30:27
なんで、I go 学校。じゃなく、I go to 学校。なの?
さっぱり、分かりません・・・
249:名無しさん@英語勉強中
09/05/22 20:54:49
>>248
go to・・・で~に行くと覚えればよろし。
もっと詳しく知りたいなら、自動詞と前置詞でぐぐってみなされ
250:名無しさん@英語勉強中
09/05/23 16:05:06
>>239
am going to Rome
と
am going to go Rome
は、まったく別物。
am going to Rome
go(ing) toは、行くという意味でぜんぜん省かれていない。
単純に現在進行形なだけ。
進行形を使った未来を表す用法だと
フォレストに書いてあるのに不思議な質問だ。
251:名無しさん@英語勉強中
09/05/24 00:52:26
初歩的な質問かもしれなくて
申し訳ないんだけど、
「mate(メイト)」の訳は「友人・友達」の他に
「同志」と訳しても正しいのか?
252:名無しさん@英語勉強中
09/05/24 00:56:58
同志ってのは他に相応しい単語があるので、
友達、仲間くらいにしておいた方が無難じゃね?
253:名無しさん@英語勉強中
09/05/24 01:00:30
>>252
他にも単語があるのか・・・
コメ有難う。
254:名無しさん@英語勉強中
09/05/24 01:03:45
>>253
辞書持ってないのか?
パソコンで検索できないのか?
255:名無しさん@英語勉強中
09/05/24 01:20:15
>>254
スマン パソコン使えなくて
辞書学校のロッカーの中で…
携帯使ってカキコしてるんだ
…所で他の単語って
もしかして「fellow」の事
なのか?
256:名無しさん@英語勉強中
09/05/24 01:30:14
携帯でもWeb辞書使えるぜ
257:名無しさん@英語勉強中
09/05/24 01:33:21
翻訳サイトもOK?
258:239
09/05/24 15:28:40
> 250
いま気がつきました。
Forestの
第 3 章 動詞の時制
Part I
3 未来の表し方
ここの
(1) 現在形
(2) 現在進行形
(3) be going to do
(4) will
の区別と内容がわかってないのが敗因です。
指摘していただきありがとうございました。
259:250
09/05/25 23:32:34
>>258
どういたしまして。
いつでもどうぞ。
260:名無しさん@英語勉強中
09/05/26 04:37:27
>>248 そういうものだから。深く考えすぎ。
261:名無しさん@英語勉強中
09/05/26 09:09:37
>>260
それは違う。
v.i.とv.t.はあやふやにせず
深く考えるべきところ。
262:名無しさん@英語勉強中
09/05/26 17:39:39
261 確かに重要だけどさ,あと1年後くらいで良くない?
263:名無しさん@英語勉強中
09/05/29 21:41:54
中学英語の総合参考書でお勧めの本を教えて下さい。
264:名無しさん@英語勉強中
09/05/30 09:02:50
旺文社の総合研究
265:名無しさん@英語勉強中
09/05/30 14:01:25
>>263
自分で書店で見て、自分が読みやすくて解りやすくて
厚すぎない本を探しなよ
266:名無しさん@英語勉強中
09/06/05 14:57:20 BE:316253434-2BP(3677)
それが分かんないから聞いてんだよ ったく
267:名無しさん@英語勉強中
09/06/05 15:04:39
ごめん
268:名無しさん@英語勉強中
09/06/08 01:24:23
大げさに言えばABCDから習い始めるぐらい基礎からやりたいんだけど
お勧めの参考書ってないですかね?単語はそこそこ覚えてるんですけど
文法がさっぱりで大学生にもなって名詞の前に
aがつく場合とつかない場合とかもうそんなレベルから分からないです。
269:名無しさん@英語勉強中
09/06/10 01:42:45
よく分からないので教えて下さい。
構文の意味がよく分からないのですが構文とは文法のことではないのですか?
文法を完璧にすることが構文を覚えるということではないのでしょうか?
270:名無しさん@英語勉強中
09/06/10 03:59:13
構文=文の構造、文の組み立て
271:名無しさん@英語勉強中
09/06/10 11:20:01
構文=文の構造、文の組み立て
だとすると文法は何なのでしょうか?
文法はルールということでいいんでしょうか?
構文は文法のルールによって成り立つものだから構文は文法の一例にすぎないということでしょうか?
だとすると極端な話、文法書には構文は必要ないということでいいんですよね?
272:名無しさん@英語勉強中
09/06/11 08:17:26
もし戻れるなら中学生に戻って一から勉強やり直したい
273:名無しさん@英語勉強中
09/06/11 09:43:02
大人になって、今なら理解できるかもしれないが、
中学に戻ると結局理解できず、苦手なままだと思う。。。。
274:名無しさん@英語勉強中
09/06/11 10:09:09
関係代名詞がムズイ。
受動態とか能動態とかいるの?
とにかくポルノが読みたいんだけど、中学英語で大丈夫?
275:名無しさん@英語勉強中
09/06/11 10:29:21
>受動態とか能動態とかいるの?
逆に、ないと混乱すると思うよ。
文中に主語以外にも人が出てくる文があって、受動態も能動態もなければ、それらが入れ替わっても
気付く方法がない。
いちいち「それはどっちの人がどっちの人にやったの?」ってきくのかい?
276:名無しさん@英語勉強中
09/06/11 12:50:19
>>275
アホくさ・・・てめえ、日本語でそれを意識ないと混乱するのか?w
文法を意識している時点で負け犬。
277:名無しさん@英語勉強中
09/06/11 15:24:18
A gives B a pen.
を書き換えると
B gives A a pen.
a pen gives A B.
a pen gives B A.
受動態がないとこんなことになってしまうわな。w
さて、どちらがどちらにペンをあげたのでしょうか?
>>276
負け犬、さっさと答えてくれ。
278:名無しさん@英語勉強中
09/06/11 17:21:04
>>277
なんだよ、また真性負け犬の遠吠えか?w
279:名無しさん@英語勉強中
09/06/11 23:27:24
犬同士のケンカですか
大変ですね
せいぜい弱い犬同士でほえあっていてください。
280:名無しさん@英語勉強中
09/06/12 07:01:54
いるの?つうのは覚えないとだめ?というような意味で
存在意義を聞いているわけではないと思うw
281:名無しさん@英語勉強中
09/06/12 09:28:48
勝手な解釈乙。
282:名無しさん@英語勉強中
09/06/13 21:26:17
>>280
能動態、受動態ってのは英文法のみならず、英語そのものを支えている柱骨の一つなので、
これがわからないってことは、英語そのものが全くわからないことに等しい。
283:名無しさん@英語勉強中
09/06/14 17:25:25
お願いします。
SVとSVCの区別が出来ません。
SVの後に前置詞句がきてそれが形容詞句の働きをしてCになる場合です。
どのようにして見分ければ良いのでしょうか?
284:名無しさん@英語勉強中
09/06/27 07:29:43
VにCが必要かどうかだよ。
なくても成立してるならSVなわけで。
285:名無しさん@英語勉強中
09/06/27 14:04:33
>>283
SVC文型の場合、S=Cの関係にある。
She is the girl. She = the girl
SVは"SがVした"になる。
286:283
09/06/27 16:04:08
>>284
VにCが必要かどうかどうやって見分ければいいのでしょうか?
>>285
動詞の後に前置詞句が来てそれがCになる場合が分からないのです。
287:名無しさん@英語勉強中
09/06/27 16:09:53
>>286
わからなかったら具体的になにが困るの?
288:名無しさん@英語勉強中
09/06/27 16:15:04
>>287
文法問題で困りませんか?
289:名無しさん@英語勉強中
09/06/27 16:22:41
>>284
不充分
それでは全てを当てはめられない
>>285
不充分
かえって混乱の元
>>286
とりあえず数をこなせ
290:名無しさん@英語勉強中
09/06/27 16:51:56
>>283
具体的な文例を挙げてもらえませんか?
SVの場合、
I'm running.
He jumped.
などのように、「主語+動詞」で文の意味は出来上がっています。
後に続くのは「いつ」「どこへ」「どんなふうに」などの修飾語です。
それに対して
SVCの場合、
Vは S=C の”=”の意味を表す(SとCを繋ぐ)働きをするもので、
SとCがなければ意味をなしませんし、大雑把に言えば、その動詞は
be動詞と置き換え可能なものです。
291:名無しさん@英語勉強中
09/06/27 17:26:15
前置詞句が形容詞句かどうかわからないのか、
形容詞句であることはわかるけど補語とはわからないかどっちのタイプ?
292:名無しさん@英語勉強中
09/06/27 17:26:44
>>290
そうですよね。すみません。
She is in New Zealand
この場合のisは完全自動詞で「いる、ある、存在する」の意味でSV文型ですよね
she is from New Zealand
この場合のisは不完全自動詞でS=Cの意味でSVC文型ですよね
前置詞句の前置詞で文型が変わったわけですが前置詞句によって文型が変わるとき
というのはどのように判断したら良いのでしょうか?
それともこのfromはあくまで例外だということなのでしょうか?
293:名無しさん@英語勉強中
09/06/27 18:19:23
>>292
she is from New Zealand
は第1文型(S+V)だと思います。
She comes from NZ. と同じ、
I go to school. と同じだと思います。
It is of little use to say such a thing.(=To say such a thing is of little use.)
S V C
は第2文型だと思います。
294:名無しさん@英語勉強中
09/06/27 19:53:44
>>293
>she is from New Zealand.
は第1文型(S+V)だと思います。
副詞的に働いてisを修飾するというのは無理がありませんか?
「いる、ある、存在する」の意味で修飾するのですか?
She comes from NZ.やI go to school.は副詞句で通りますが
she is from New Zealand.は第1文型では不自然だと思うのですが
295:名無しさん@英語勉強中
09/06/28 08:31:46
それを=と思うほうが無理がある。
She is (there/here) from New Zealand.
She is (there) in New Zealand.
She is (there/here).で成り立つわけで、fromやin~は修飾にすぎない。
296:名無しさん@英語勉強中
09/06/28 10:13:01
>>295
>She is (there/here).で成り立つわけで、fromやin~は修飾にすぎない。
(there/here)=in New Zealand. は成り立つと思いますが
(there/here)=from New Zealand. は無理じゃないですか?=になりますか?
まだよく分からないです。
297:
09/06/28 12:01:31
>>296
>(there/here)=in New Zealand. は成り立つと思いますが
>(there/here)=from New Zealand. は無理じゃないですか?=になりますか?
?
295 さんは
She is (there/here) from New Zealand.
She is (there) in New Zealand
ともに第1文型だとおっしゃっていると思います。
S:She
V:is
で "from New Zealand" も "in New Zealand" も修飾語(福祉句)だと
おっしゃっているのだ思います。
だから "=" は関係ないと思いますが・・・。
298:名無しさん@英語勉強中
09/06/28 12:09:24
>>297
福祉句 ×
副詞句 ○
299:296
09/06/28 12:51:20
>>297
副詞句になるのならShe is (there/here).の部分はfrom New Zealandやin New Zealand
に書き換え可能で=になるでしょう。
300:名無しさん@英語勉強中
09/06/28 14:11:53
>>299
>295 さんが
>She is (there/here).で成り立つわけで、fromやin~は修飾にすぎない。
と書いておられる通り
She is (there/here) 【S+V】 「彼女は存在する」
で、文の骨組みは終わっています。
from New Zealand
や
in New Zealand
は、これに修飾しています。つまり、彼女が存在するその仕方について説明しています。
ニュージーランドからやって来て (→ 彼女は今ここに存在している)
ニュージーランドの中で (→ 彼女は今そこに存在している)
と説明しています。
>副詞句になるのならShe is (there/here).の部分はfrom New Zealandやin New Zealand
>に書き換え可能で=になるでしょう。
の意味がよく分かりません。
301:296
09/06/28 14:48:23
>>300
>She is (there/here).で成り立つわけで、fromやin~は修飾にすぎない。
結局(there/here)の部分は修飾語とした場合from New Zealandは無理がないですか?
She is there. 彼女はそこにいる。
She is in New Zealand. 彼女はニュージーランドにいる。
there=in New Zealandですよね。これは第1文型で成り立ってるのは分かるんです。
She is there. 彼女はそこにいる。
She is from New Zealand. 彼女はニュージーランド出身です。
これがthere=from New Zealandではないと思うのですが
there = in New Zealand there = from New Zealand
そこに = ニュージーランドに そこに = ニュージーランド出身、ニュージーランドから
there=from New Zealandは無理がないですか?
それだったらfrom New Zealandは形容詞的に働く主語補語と考えて第二文型とすべきではないのでしょうか?
302:名無しさん@英語勉強中
09/06/28 15:44:43
>>301
There is a girl in New Zealand.
は成り立つけど
There is a girl from NewZealand.
は意味をなさないって事ですか?
303:301
09/06/28 16:30:47
>>302
何故There is 構文を持ってきたのでしょう?
自分のthereは副詞の例として比較をするために使っただけで意味をなさないって事ではないです
やっぱり分からないのですが
She is from New Zealandを第一文型で訳すと
彼女はニュージーランドからいる。ということでいいんですか?
日本語的におかしくないですか?
from New Zealandをニュージーランド出身と訳してS=Cにして
彼女はニュージーランド出身です。にするべきじゃないんですか?
自分の参考書にはshe is from New Zealand はSVC文型で載っていたため困ってます。
304:名無しさん@英語勉強中
09/06/28 20:39:21
>>303
私の感覚では
She is in New Zealand
She is from New Zealand
はどちらも第1文型ですね。他の人の意見も聞きたいですね。
もし、
She is in New Zealand
が第1文型で
She is from New Zealand
が第2文型なら
"in New Zealand"
は副詞句で
"from New Zealand"
は形容詞句になりますが、それでいいのでしょうか。
どうやってその違いは出てくるのでしょうか。
また、
She is a girl.(第2文型)で「she= a girl」は分るのですが
She is from NZ. で「she=from NZ」って成り立っていますか?
"from NZ"って彼女の職業でもないし、性格でもないし・・・。
305:名無しさん@英語勉強中
09/06/28 20:42:08
He is a doctor.
He became a doctor.
は両方とも第2文型ですよね。
He is from NZ.
He becom from NZ.
下の英文はどんな意味になるのでしょうか。
306:名無しさん@英語勉強中
09/06/28 20:44:35
>>305
He became from NZ.
307:名無しさん@英語勉強中
09/06/28 23:12:41
この疑問もやもやの人ってさ、
Yes, she is.
はどう思ってんだろ。
文じゃないと思ってんのかな。
She is.
で成立しちゃってるのが理解できないよう辛いね。
308:名無しさん@英語勉強中
09/07/02 10:47:26
お願いします。分詞構文の質問なんですが、
頭がing(現在分詞)、またはed(過去分詞)で始まる文で、
edの場合は受身の意味になり、
その場合、頭にBeingが本来あって、それは省略されてる、と参考書に書いてあります。
そうなると、受身ではなくingで始まる方の例文にBeing tired, he took a rest(疲れたので彼は一休みした)って文があるんですが、これはedから始まる受身の文とも解釈出来るって事ですか?
=疲れさせられたので、彼は一休みした
正しいですか?
309:名無しさん@英語勉強中
09/07/02 11:51:15
308です。すみませんスレ間違えました移動します。
310:名無しさん@英語勉強中
09/07/02 21:33:35
質問です。
The section Japan made is named kibo, or "hope" in English.
の
The section Japan made が名詞分詞で、主語になる。
madeは過去分詞なので、受動の意味が出て、「日本国が作ったその部分」
と日本語で表現するのが妥当だ。
って理解でいいですかね。限定用法っていうけど、平たい日本語になおしたら
数ある所からその名詞が表すものを絞り込むから、限定なんやという説明が
できたら、中学レベルの英語では完璧に近い説明でしょうか。
日本国が作ったその部分は、「希望」英語では "hope" と名付けられました。
まだ何か抜けてるかなあ。
311:名無しさん@英語勉強中
09/07/02 23:21:47
The section (Japan made) is named kibo(, or "hope" in English).
312:310
09/07/04 23:46:45
>311
構文解釈が足りてないという指摘でしょうね。たしかに、基本は
The section is named kibo ですから。ご指摘ありがとうございました。
313:名無しさん@英語勉強中
09/07/05 10:35:42
>madeは過去分詞なので、受動の意味が出て、
ここがおかしいだろ。
Japan made
ただの、S V。
314:名無しさん@英語勉強中
09/07/12 04:15:37
a
315:名無しさん@英語勉強中
09/07/12 18:58:15
固有名詞は頭が大文字w
316:名無しさん@英語勉強中
09/07/17 05:34:58
YouTube版
抗議を拒む栄光ゼミナールを廃業に追い込もう!(1/3)
URLリンク(www.youtube.com)
抗議を拒む栄光ゼミナールを廃業に追い込もう!(2/3)
URLリンク(www.youtube.com)
抗議を拒む栄光ゼミナールを廃業に追い込もう!(3/3)
URLリンク(www.youtube.com)
再生リスト
URLリンク(www.youtube.com)
317:名無しさん@英語勉強中
09/08/13 02:43:31
【調査】 中学生の6割「英語は苦手」 2年生対象、ベネッセ教育研究開発センターの調査
スレリンク(newsplus板)
【調査】 中学生の6割「英語は苦手」 2年生対象、ベネッセ教育研究開発センターの調査★2
スレリンク(newsplus板)
中学生の6割は英語に苦手意識を持っていることが、ベネッセコーポレーションの調査で分かった。
小学校の総合学習の時間などで中学入学前に英語の授業を経験した生徒は
9割に上っているが、「(授業で)英語に興味を持った」という生徒は4割程度。
今年度から小学校で外国語活動の先行導入が始まったが、興味・関心を高める授業づくりが求められそうだ。
調査は今年1~2月、全国の公立中学校から抽出した33校の中学2年生に質問用紙を配布して実施。
2967人から回答を得た。調査によると、91.4%の生徒が既に小学校の総合学習の時間などで英語授業を経験。
授業の頻度は「週1回くらい」が23.2%、「月2~3回くらい」が18.6%、「月に1回くらい」が21.3%。
内容は「簡単だった」が75.2%、「楽しかった」も70.7%いたが、
「英語に興味を持った」と回答したのは41.8%にとどまった。 (16:00)
318:名無しさん@英語勉強中
09/08/13 06:01:03
SVOOとSVOCの見分けがつかない
319:名無しさん@英語勉強中
09/08/31 11:54:54
Do you have already started?
Have you already started?
これの違いがわかりません。
下は文法的に間違っていますか?
320:名無しさん@英語勉強中
09/08/31 17:14:16
319です
移動します
321:名無しさん@英語勉強中
09/11/13 00:07:31
こんばんは、みなさん。中学英語のレベルでわからないことが
ありましたので、質問させていただきます。
The well was an amazing 49.3 meters deep.
という文で、an amazing(a) 49.3(n) meters(n,pl) deep(n?)
という分解で良いでしょうか。
an は、deep にかかってきていると考えましたが... 自信がないので
開設していただけると助かります。
一応みなさんには釈迦に説法ですが、
aは形容詞,nは名詞,plは複数形の略語として使いました。
322:321
09/11/14 13:35:18
>321
googleったら
URLリンク(www.mag2qa.com)
というのが出てきて、
The well was an amazing well(or one) 49.3 meters deep.
≒ The well was 49.3 meters deep. That's amazing.
とのこと。既出(きしゅつ)でしたね。すんません。ではでは
323:名無しさん@英語勉強中
09/11/19 01:11:47
月曜日の夜に放送されている「Qさま」を見ると、
中学英語(高校英語か?)の問題も出るが・・・
あれに答えを出して、一喜一憂している状況。
まあ、日常、英語なんか使っていないから、知っているモノを確認するだけだな。
324:名無しさん@英語勉強中
09/11/24 16:13:56
中学 1年生の時から、英語につまづいていたものです。
英語をほんとうに位置から勉強するのに適した本は、ないでしょうか。
スレ違いでしたら、誘導お願いいたします。
325:名無しさん@英語勉強中
09/11/24 16:21:24
で、別に信者さんは隠してるわけじゃないよ
自分で聞けばってこと。
326:名無しさん@英語勉強中
09/11/28 11:52:09
関係代名詞を使った場合時制を一致させなくてはならない時はどういう時
でしょうか??
327:名無しさん@英語勉強中
09/11/28 12:25:57
「私は一度もAAAに行ったことがない」は、
「I have never gone to AAA」で正しいの?
328:名無しさん@英語勉強中
09/11/28 12:47:01
>>327
正しいけど、been toでもOK
329:名無しさん@英語勉強中
09/11/28 22:09:39
so do i
330:名無しさん@英語勉強中
09/12/01 10:35:45
1行目の過去形と2行目の現在完了形の組み合わせで↓の文と訳があるんだが
Five years ago, I lived in Australia for a year and learned a lot of things.
5年前、私は1年間オーストラリアに住み、多くの事を学びました。
And now, I have come back again all the way from japan by myself.
そして現在、こうして私は再び日本からはるばる自力で戻ってきました。
この2行目のhaveが無くても(現在形でも)同じ意味になりそうな気がするんだが?
エロ賢い人教えて
331:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/12/01 11:11:16
>>327
私は(これまでに)一度もAAAに行ったことがない。
I have never been to AAA.
①I live in Bunkyo Ward.
②I went to Okutama.
③I was in Okutama.
④I came back.
⑤I am in Bunkyo Ward now.
②~⑤を一まとめにして言うと、⑥です。
⑥I have been to Okutama.僕はこれまで奥多摩に行っていた。
332:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/12/01 11:23:48
>>330
①Five years ago, I lived in Australia for a year and learned a lot of things.
5年前、私は1年間オーストラリアに住み、多くの事を学びました。
②And now, I have come back again all the way from japan by myself.
そして現在、(これまで、)私は再び日本からはるばる自力で戻ってきてこちらにいます。
③I came back again all the way from Japan by myself.
④And now, I am here in Australia.
③④を合わせた物が、②です。
333:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/12/01 11:33:32
>>321
The well was [ 49.3 meters ] deep.
He is [ 49 years ] old.
The well was [ [ amazing ] 49.3 meters ] deep.
The well was an [ [ amazing ] 49.3 meters ] depth.
と言います。
334:片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU
09/12/01 18:23:13
事務所=塾、に、
初めてのお客さんでした。
19歳ぐらいの男の人です。
英語を勉強中とか。
これから塾は始まります
335:名無しさん@英語勉強中
09/12/06 19:32:02
>>328
>>331
サンクス
336:名無しさん@英語勉強中
09/12/06 21:07:37
>>319
上は一般動詞の疑問文で本動詞がhave
下は現在完了の疑問文。下、文法的にあってるけど
最後startedのあとについて使ってる人が多い。
>>334
片岡先生おめでとうございます!
337:片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU
09/12/07 00:09:28
>>336
ありがと~
338:片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU
09/12/07 00:23:29
明日は早稲田大学の前でチラシを配ります
それではお休みなさい~
339:片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A
09/12/07 05:25:54
僕は1日に5回は眠りますね
340:片岡数吉 ◆/LbFhCysRJTU
09/12/08 01:33:34
明日
近代文芸社から
原稿についてイーメールが来ます
341:名無しさん@英語勉強中
09/12/10 01:59:34
市橋シリーズなのかなぁ
342:名無しさん@英語勉強中
09/12/10 03:34:09
>>324
マジレス。
英検5級教本
教科書は捨てろ。
343:名無しさん@英語勉強中
09/12/10 19:59:37
This is it.
って「これはそれです」って訳でいいんですか?
なんだかしまらない訳なんですけど。
344:名無しさん@英語勉強中
09/12/10 20:09:19
「これがそうです」の方が意訳としては良いかも。
「~はありますか?」と聞かれた場合に、対象物を提示して「これがそうです」みたいな。
345:何玉鳳
09/12/10 20:24:22
>>343
This is a pen. これはペンです。
THis is the pen. これがそのペンです。
This is it.は後者に近いよ。
346:名無しさん@英語勉強中
09/12/10 20:43:02
>>343
「Eゲート」って辞書で調べた。
this=「今」の意味で使われている
This is it.=「今がその時だ」もしくは「もう充分だ」の意味
347:名無しさん@英語勉強中
09/12/10 21:19:13
>>346
イギリスのオーディションで優勝者が決まる瞬間の
司会者の台詞の中に
「This is it!」っていうのがあったよ
348:名無しさん@英語勉強中
09/12/13 14:07:11
誰か私達の進路を決めて下さい、っていう文は
please anyone decide our wayでいいの?
それともsomeoneなの?
349:名無しさん@英語勉強中
09/12/13 14:26:04
please desice our way, anyoneか
350:名無しさん@英語勉強中
09/12/14 05:49:39
>>348
決めて欲しい相手を「進路の先生達」などのような特定のグループに絞り込みたいのなら someone
どこの馬の骨でも構わないのなら anyone
351:名無しさん@英語勉強中
09/12/17 12:21:12
>>347
this(優勝者)はit(彼)!
でしょ。
352:名無しさん@英語勉強中
09/12/17 14:03:21
彼バージニア工科大学の構内で銃乱射してたくさんの人を殺したんだよな?
お願いします
353:名無しさん@英語勉強中
09/12/17 14:10:38
訂正 彼は
354:名無しさん@英語勉強中
09/12/18 12:23:53
He shot and killed
355:名無しさん@英語勉強中
09/12/18 12:25:21
a lot of people
356:名無しさん@英語勉強中
09/12/18 12:26:52
in the (school) campus
357:名無しさん@英語勉強中
09/12/18 12:28:33
of Virginia Tech,
358:名無しさん@英語勉強中
09/12/18 12:30:03
didn't he?
359:赤点大王ですいません
09/12/19 11:56:36
英文:You bought a new car? You've got to be kidding!
和訳:新しい車買ったんだって?冗談だろ?
質問:
「冗談だろ?」の英文が何故現在完了になるのかが分かりませんorz
You were kidding!じゃいけないんでしょうか?
また、この場合haveの後ろにbe動詞の過去分子形+kiddngでは意味が通じないですかね?
360:名無しさん@英語勉強中
09/12/19 13:07:37
>>359
「have got to不定詞」はmustの口語的なくだけた表現。完了の意味は無い。
You must be kidding! を口語的に言っただけと思えばいい。
361:名無しさん@英語勉強中
09/12/19 14:05:00
>>360
どうもありがとう!
現在完了の継続を示すhaveかと思ってました
362:名無しさん@英語勉強中
09/12/19 22:40:26
jojo
363:名無しさん@英語勉強中
09/12/20 12:49:54
イヤホンでパーフェクト講座SAを聞くわ
364:名無しさん@英語勉強中
10/01/10 11:44:10
aha
365:名無しさん@英語勉強中
10/02/28 22:58:41
中学英語を完璧にするスレ
スレリンク(english板)
中学英語を完璧にするスレ 2年目
スレリンク(english板)
中学英語を完璧にするスレ3年目
スレリンク(english板)
366:名無しさん@英語勉強中
10/03/06 00:16:14
大岩のいちばんはじめの英文法を勧められてやったけど、
第二講あたりでもうわからなくなった・・・。
英語に限ってのみCDエクスプレスやニューエクスプレスが無いから困った。
本当に丁寧に教えてくれそうな本が無いのはなんでなんだろう。
367:名無しさん@英語勉強中
10/03/06 00:26:16
ここ勉強になるわぁ
368:名無しさん@英語勉強中
10/04/27 05:26:50
大学生だけどもうほとんど覚えて内野
369:名無しさん@英語勉強中
10/04/28 22:44:26
almostとmost of~の使い方の違いを教えて!
370:名無しさん@英語勉強中
10/04/28 23:28:54
副詞と代名詞の違いかな
(almost)副詞は副詞、形容詞、動詞とか文を修飾する。(most )代名詞はit とかthemとかそういうの。名詞の代わりをする言葉。most には代名詞の働きもする。
almost every manほとんどすべての人 everyを修飾してる。
It's almost time to go to bed. もうそろそろ寝る時間だ。 寝る時間ですって言うのにかかってる。
[most of A]
Most of them [the students] live on campus. 彼ら[その学生たち]の多くは大学構内に住んでいる
((ふつう無冠詞))Aの大部分[大多数・大半・ほとんど]. ▼Aが名詞の場合はthe, 名詞・代名詞の所有格, this, thoseなどの限定詞が必要
URLリンク(ocndictionary.goo.ne.jp)
URLリンク(ocndictionary.goo.ne.jp)
後、賢いやつ頼む。
371:名無しさん@英語勉強中
10/04/28 23:32:58
大事なこと忘れてた。
[語法]most of Aが主語の場合, 動詞の単・複はAの単・複に一致する.
372:名無しさん@英語勉強中
10/04/29 01:22:51
almost of all the studentsとかって言えますか?
あと書き換えあったら教えて!
373:名無しさん@英語勉強中
10/04/29 01:29:55
almost all (of) the students
almostの五感:
during almost a week
almost perfect
alomst all people
I almost bought a Windows PC. (。。。実は買ってない)
などなど
374:名無しさん@英語勉強中
10/04/29 15:00:46
>>372みたいなのは旧TOEICの誤文訂正問題でよくあったな
375:名無しさん@英語勉強中
10/04/30 19:54:07
中学英語の参考書についてここで質問してもいいですか?
376:名無しさん@英語勉強中
10/04/30 22:35:37
中学英単語数って、本当に1500なんですか?
377:名無しさん@英語勉強中
10/05/04 22:19:03
no one と nobody の違いと、
by yourself と for yourself の違いをそれぞれ教えてください!
378:名無しさん@英語勉強中
10/05/04 22:31:30
>>376
いまのガキが3年間で1500単語も覚えられる分けないだろ。
1500というのは20年以上前の中学英単語数。
379:名無しさん@英語勉強中
10/05/06 17:24:19
many / muchと a lot ofの違いって何?
疑問文、否定文ではmany/ much 「肯定文」の主語に付く場合には、many もよく使われる
肯定文ではa lot of (不加算名詞でもつかえる)
とか聞くけど、実際肯定文でもmany使ってるでしょ?
380:名無しさん@英語勉強中
10/05/12 17:59:37
>>379
> ・grammar というよりは、style の問題である。
URLリンク(eigo.be)
381:名無しさん@英語勉強中
10/05/15 12:30:11
スタイルかよ!
382:名無しさん@英語勉強中
10/05/21 21:14:39
surprise(~を驚かす)やinterest(興味をもたせる)などの「させる動詞」?って
進行形になった場合、日本語にどう訳せばいいんですか?
383:名無しさん@英語勉強中
10/06/06 11:40:08
surprising:驚くべき
interesting:面白い
384:名無しさん@英語勉強中
10/06/06 13:41:45
みなさんに質問です。
He is older than me.というthanの後に目的格を置く言い方(口語の
一般的な言い方)を採用している教科書は
私の知っている限り「TOTAL」だけなのですが(2002年頃確認)、
あれからまた採用された教科書が増えたでしょうか?