09/08/18 15:08:04
>>544 この本終わったあと京大の赤本と言うけど
京大の入試問題よりこの本の英文の方がはるかに難しくないですか?
正直ってこの本をやって伸びるのは数点だと思うし、数学とかに
時間をかけた方がいいと思うが・・・
581:名無しさん@英語勉強中
09/08/18 15:16:46
>>563 「ロジカルリーディング」というのは「パラグラフリーディンク」゙の為の
技術だから2つやる必要はないし、それを手っ取り早く身につけるには
英文を翻訳した日本語で練習すれば早く見に付けられる気がする。
英語で身に着けると4倍くらい時間かるし。
582:名無しさん@英語勉強中
09/08/18 15:40:08
>>580まあ普通はそうだね。合格ギリギリの人なら絶対その方がいい。
でも余裕があるならやっといて損はない、一発勝負は何があるかわからんし。
ほんとに要るのは京大でも医学部だけだと思う
583:名無しさん@英語勉強中
09/08/21 08:15:08
これやればどこの大学の英文でもすらすら読めそうだからやりたいんだが数学がヤバくて出来ない(泣)
584:名無しさん@英語勉強中
09/08/29 22:58:37
>>572
解釈教室をゴミだと思うレベルのやつは、到底この本も理解できない
585:名無しさん@英語勉強中
09/09/04 12:30:09
解釈教室も思考訓練もホント説明が丁寧だ
愛を感じる
586:名無しさん@英語勉強中
09/09/11 23:58:14
解釈教室の説明が丁寧って本気で言ってるのかw
587:586
09/09/12 00:02:27
なぜそこが副詞句になるのかという、理論的な説明も省略されていたりする。
修飾関係って実は奥が深く難しいのだが、そこの解説はなかったりする。
構文を見抜くことが目的の書だから、ターゲットにしているところ以外の説明がないのは仕方ないかもしれないが。
どちにしろ辞書や文法書で調べながら、自力で用法を調べていかなければならない書。
588:名無しさん@英語勉強中
09/09/12 01:17:15
院試対策にこの本を使おうと思うのですが、
1周目は1・2巻のCaseStudyとdrillと補遺の全訳
2周目から↑の復習+演習問題全訳に取り掛かる
というような使い方は問題ないですか?
演習問題の分量が多すぎて、1周目に続けてやると挫折しそうなように思えたもので
589:544
09/09/13 02:12:55
専攻は、何よ?
院試で、思考訓練を必要とするのは、哲学、文学、あと、歴史学程度。
法学、政治学、経済学志望の場合は、中原の新英文読解法をやって、後は、
自分の専門分野の洋書読んで、テクニカルターム押さえておく。
まあ、哲学、文学専攻でも、casestudyとdrillで十分、あとは、英文専門誌や英語圏の大学院レベルのテキストを読む。
こんなところで、アドヴァイス求めるより、いい先輩はいないのか?
さすがに、語学対策など、先輩に聞けないか。グッドラック!
590:名無しさん@英語勉強中
09/09/14 13:19:29
3巻を出すなら19世紀くらいの古典を読む訓練をしてほしい
本当あの時代の英文は難しいから
1ページたりとも楽には読めない。
エドモンドバーク
URLリンク(www.gutenberg.org)
トーマスハックスレー
URLリンク(www.gutenberg.org)
591:名無しさん@英語勉強中
09/09/17 16:29:17
リンドの注釈付き教科書読んでるけど
多田が言った通りの下らなさだな
592:名無しさん@英語勉強中
09/09/21 00:00:42
>>590
研究社の英文叢書シリーズを
訳本見ながらやればいいんじゃないの?
593:名無しさん@英語勉強中
09/09/21 00:32:46
エドモンド・バークの注釈書があるんですか?
594:名無しさん@英語勉強中
09/09/23 00:25:11
>>593
バークは無かったな
でもカーライル、ペーター、ラスキンなんかはあるし
ハックスレーは昔の大学の注釈付き教科書や対訳本の定番だった。
URLリンク(webcat.nii.ac.jp)
ここで「英文學叢書」「英米文学叢書」「小英文学叢書」とかいう
検索ワードで調べるといいよ
絶版だけど、古本市場ではそんなに高くない。
古本屋の店主によると、出回ってる数が多いので価値が低いらしい。
あとは注釈付き大学教科書かな でも高いので古本で探したほうがいい
URLリンク(www.daieikyo.jp)
595:名無しさん@英語勉強中
09/09/23 00:27:33
あとは南雲堂の現代作家シリーズ
英宝社からも対訳本が出てる
596:名無しさん@英語勉強中
09/09/23 18:48:08
なんか1巻に比べて2巻の方解説雑になってない?
597:名無しさん@英語勉強中
09/09/27 03:28:19
第一巻のdrill1
particularly on religious matters.
の部分が何故か訳されてないけどどう訳せばいいと思う?
598:名無しさん@英語勉強中
09/10/05 14:00:05
>>597
特に宗教関連の項目について
599:名無しさん@英語勉強中
09/10/05 14:38:46
どう訳せばいいと思うて、なんだその質問の仕方は?
しかも、そんなウルトラ簡単な部分が分からないてww
600:名無しさん@英語勉強中
09/10/05 21:40:13
オリオン社 1975年発行の第4刷を持っていますが
これは現行、新装版の第1集と対応していますか?
わたしのは3章(対照と照応)まであって、演習問題60番までありますが・・・
601:名無しさん@英語勉強中
09/10/05 21:50:49
表紙以外は全く同じだと思います。確か旧版はハードカバーでしたね。
602:名無しさん@英語勉強中
09/10/05 21:54:03
>>601 早速のお返事有難うございます。
そうですか、安心しました。買い直さなくて済みます。
わたくしのは、緑の表紙で、パーパーバック(笑)なんですよ。
603:名無しさん@英語勉強中
09/10/05 22:51:19
>>602
あの緑の表紙のやつですかw
私は写真でしか見たことが無いですね。
もしかすると1章drill2の訳例の後の注が無いかもしれません(内容には関係の無い注ですが)
そもそもどこで手に入れたのですか?
604:名無しさん@英語勉強中
09/10/05 23:09:25
>602
緑のハードカバーのやつを正続編とも持ってるんですが(>601の方とは別人です)、1章drill2の訳例の後の注はあります。ちなみに1987年第11刷のやつです。
605:604
09/10/05 23:10:55
typoすみませんです。
>604における「>601の方とは別人」は、正しくは「>600の方とは別人」でした。
606:名無しさん@英語勉強中
09/10/06 01:52:30
思考する英文読解は?
607:602
09/10/06 10:15:42
>>603-604
〔注〕本文の論旨に対し~五輪精神だ。・・・』 こういうのがついていますネ
わたくしはオリオン社から直接購入いたしました。
608:603
09/10/06 12:04:14
>>604>>607
そうでしたか。
1巻の中ではあの部分だけ後から付け足したような内容だったので、
もしかしたら・・・と思ったのですが。失礼しました。
609:607
09/10/06 12:55:56
いえいえ、よく咄嗟にあの部分が出てきましたね。
読み込んでいらっしゃるようですね。
610:604
09/10/06 20:45:03
>>607
たぶん当時旬報に掲載していた解説+その後の反響を、単行本にする際に一緒に掲載したんだと思います。もしくは旬報の解説時の原稿をそのまま掲載した(オリオン出題時の会員感想欄にあのような感想が多かったので旬報解説時に付記した、など)のかも知れませんね。
引き合いに出している朝日の記事が、オリオン出題時の10ヶ月後なので、おそらく前者だと思います(旬報解説は2旬後なので)。
久しぶりに読み返すきっかけとなりました。失礼どころか、どうもありがとうございます。
611:名無しさん@英語勉強中
09/10/06 23:18:41
>>598
>>599
いや元の訳文との繋ぎ方がよく分らなかったんだ(;´Д`)
612:名無しさん@英語勉強中
09/10/07 02:38:26
京都の理系英国3分の2とれてたからやってみたけど初読はしんどい。まだまだだった
けど結構面白いね
613:名無しさん@英語勉強中
09/10/07 07:54:08
>>611
チュッ!
614:名無しさん@英語勉強中
09/10/08 00:33:29
>>611
introspectionにかかる形容詞節だと思います。ただ、
revelationはclose to religionと敢えて「宗教にも似た」と断言するのを避けているのに、
introspectionはon religious mattersと直接関係するよう断定しているのはこの引用文からだけじゃあよくわからないですよね。
615:名無しさん@英語勉強中
09/10/08 01:04:25
revelation(啓示)は宗教的ではあるけれど、神が行うものだから人間が断定することはできない
introspection(内省)は人間がするものだから、人間自身で宗教の内省と断定できる
みたいなニュアンスかと思ったが
ところで、particularly on religious matters は silence にもかかるんでない?
616:名無しさん@英語勉強中
09/10/08 01:51:32
>>615
レスありがとうございます。
この文脈だとrevelationはboyhoodからadolescenceに移るときの、子供時代の啓示だから宗教とは直接関係しないからclose to、
そしてin its train(そのあとで=後の人生の段階で)宗教的な事柄への内省だと解していたのですが、そういう解釈もできますね。
silenceにもかかりますかね?
on=about、concerningだから
introspection, particularly on religious matters
=introspect particularly about religious mattersという名詞化でsilenceにはかからないと思いました。
617:名無しさん@英語勉強中
09/10/10 07:42:12
CASE STUDY6(27P)の How can we~ の文のダッシュの使い方が適当すぎると思ったのは自分だけ?
逆に混乱してしまった
618:名無しさん@英語勉強中
09/10/10 17:38:41
そうは思わないけどなぁ
619:名無しさん@英語勉強中
09/10/11 14:55:56
これって英検準一級に使えますか?
620:名無しさん@英語勉強中
09/10/11 18:00:42
そんなことも自分で判断できないのかクソガキが
621:名無しさん@英語勉強中
09/10/14 00:08:40
この本、日本語の解説がすごく多くて、英語の本だか、英語をネタにした日本語による考え方
の本なのかわからないなあと立ち読みでおもったよ
622:名無しさん@英語勉強中
09/10/15 13:19:31
おれもちょっと立ち読みしただけだが
詳しい英文解釈の本って印象だけ
623:名無しさん@英語勉強中
09/10/15 16:57:51
>>619 準1級をはるかに超えていますよ。
準1級なら難解な構文出ないしね。基本語を正確に
読めるなら、推理力を働かせることができますから。
語彙は、過去問なり、対策分で何回か通読しましょう。
試験が終わったらすぐに忘れる程度で足ります。
基本語、Have make that 等については辞書の例文を
すべて通読しておこう。意外な穴があるかもしれません。
>>620 オレはクソガキではないけど、この質問者が実物を見ていないなら
この質問は至極妥当と思える。どうやったら君の言うように「自分で判断」
できるのかな?
質問者に対して君のよう無意味な雑言を浴びせるのは無意味だし、失礼だよ。
反省してくれ。
624:名無しさん@英語勉強中
09/10/15 17:12:29
この本って、俺にとっては「得体の知れない魔物」のようなイメージがあるんだけど、
実際はどんなもんなの?実物を見てみたいが、近くの書店に売ってないんだ。
625:名無しさん@英語勉強中
09/10/15 19:43:04
>>623
丁寧にありがとうございました
とても参考になります
626:名無しさん@英語勉強中
09/10/15 23:52:30
>>624
難解な構文集とよく言われていますが、
実際のところは有名な原著からの引用や大学入試問題が大半です。
確かに因数分解型(共通関係)の練習のために1章には複雑な構文も見受けられますが。
ある程度基礎を固めた後に、自分が本当に与えられた英文を理解しているかどうかモヤモヤした感じが拭えないのであれば、
やってみると良いと思います。
ただ、資格試験や入試には不向きですね。
制限時間内に素早く大意をつかむ力はつかないと思います。
627:名無しさん@英語勉強中
09/10/17 14:19:18
この本やり始めた時期に、ものもらいに罹った人いる?
628:名無しさん@英語勉強中
09/10/19 13:34:45
「日本人なら必ず誤訳する英文」もなかなかいい。
629:名無しさん@英語勉強中
09/11/07 02:35:40
この本って確かに難しいけど、こういうのが理解できるくらいじゃないと
難しめの原書とか読めないよね。で、そういうレベルの原書を読むための読解力を
つけようと思うと、なかなかいい参考書がない。
630:名無しさん@英語勉強中
09/11/09 12:40:03
古本屋にはないね。
631:名無しさん@英語勉強中
09/11/09 12:55:57
私の人生は信じられないほどの幸運にみちていました
632:名無しさん@英語勉強中
09/11/19 19:54:55
おもうにこの本は、全編通して
いかに厳密な語義選択を行うか、で貫かれているね
そういう意味で、伊藤本などで構文をしっかり掴める様にはなったが
いまいち内容をとらえることが出来ない、と感じていた俺のような奴には最適で、
実際そういう人たちに評価されてきたんだろうと思う
しかし、特にPart2は演習問題多すぎる、時間に限りのある受験生がやるものではないだろう
きっちり全文全訳した奴って日本に10人もいないんじゃないかしら
それとも、昔の受験生はこんなのをバリバリやってたんだろうか
633:名無しさん@英語勉強中
09/11/20 15:56:11
こういう文章って英語が母国語の人なら一読ですらすら理解できるの?
634:名無しさん@英語勉強中
09/11/20 19:23:22
単純に、内容になじみがあったらすらすら理解、って感じじゃない?
635:名無しさん@英語勉強中
09/11/20 21:48:24
けどまだ本当に難しい文章は載せてないよ
内容自体は高校生の教科書に載ってるくらいの文章じゃんこれ
636:名無しさん@英語勉強中
09/11/20 21:49:21
日本人も丸山 真男とか皆 理解できないからな
637:名無しさん@英語勉強中
09/11/21 11:05:50
柄谷行人とか吉本隆明とか
638:名無しさん@英語勉強中
09/11/23 13:49:36
>現今「母親を殴る高校生」が多いというが
>これはもう精神病院に収容するか
>父親が思い余って殺すかするしか手はあるまい。
ひでぇw
639:名無しさん@英語勉強中
09/11/24 23:37:54
5章予備27か
640:名無しさん@英語勉強中
09/11/25 19:34:32
やっぱ、読まなくて良かったぜw
641:名無しさん@英語勉強中
09/11/25 23:03:16
>>638
左翼のくせに戸塚ヨットスクールと通じる発想があるんだな。
642:名無しさん@英語勉強中
09/11/25 23:42:11
変なことばっかり知ってるね
643:名無しさん@英語勉強中
09/11/26 05:41:33
思考訓練で身に付けようとしてることより、
一般的で大切なことだと思うが。
644:名無しさん@英語勉強中
09/11/26 17:04:42
I know that it would be fainter still, but for its blending with those
memories of youth which are as a glommer of the world's primeval glory.
この世界の原始時代の栄光の余光にも似た
あの若かりし頃の思い出の中に、ホメロスに
あこがれて口ずさんだという思い出がもし入り
混じっていなかったなら、このこだまなおさらに
かぼそいひびきになっていただろうことも知っている。
なんか訳しすぎな気がしませんかこれ
645:名無しさん@英語勉強中
09/11/27 02:34:22
前文のセミコロンの後の修辞疑問の部分との対応を考えて「ホメロスにあこがれて口ずさんだという思い出が」の部分を補ってるんでしょ
646:名無しさん@英語勉強中
09/11/30 14:37:56
多田さんチェゲバラとか好きなのかな?
647:名無しさん@英語勉強中
09/12/08 00:01:49
lplp
648:名無しさん@英語勉強中
09/12/09 00:19:44
これ村上春樹がやったとかやってる最中とかいうのマジ?
649:名無しさん@英語勉強中
09/12/10 06:54:39
うそだよ
650:名無しさん@英語勉強中
09/12/10 20:51:23
日本人がわざわざ外国の会社に就職する意味はあるの?
651:名無しさん@英語勉強中
09/12/10 23:16:41
>>650
ブロンドとSEXしたいから
652:名無しさん@英語勉強中
09/12/10 23:24:27
それだと飽きるんじゃない?
職場だよ?
653:名無しさん@英語勉強中
09/12/14 14:33:32
薬袋 善郎の上級をめざす英文精読講座って
思考訓練よりも難しいだろ。
URLリンク(www.google.co.jp)
654:名無しさん@英語勉強中
09/12/17 04:48:40
>>653
どっちが難しい以前に、比較対象がおかしくないか?
655:名無しさん@英語勉強中
09/12/31 23:07:24
どうにか今年中に1巻を終わらせた
656:名無しさん@英語勉強中
10/01/01 01:48:27
1巻の演習問題は微妙だったが2巻は良い問題多い気がする
657:名無しさん@英語勉強中
10/01/04 20:33:10
it is often not the thought that strikes us as familiar so much
as the way in which the thought is expressed.
it is ~that(強調構文)
と
not A so much as B
の組み合わせなのでしょうか。
強調構文を外して、以下のように書き換えてよいのでしょうか。
The thought does not often strikes us as familiar so much
as the way in which the thought is expressed.
658:名無しさん@英語勉強中
10/01/15 22:00:28
センター前日にこの本買った現役生は後にも先にも俺だけだろう
659:名無しさん@英語勉強中
10/01/15 23:18:27
Oh...
660:名無しさん@英語勉強中
10/01/16 08:56:37
次の1年間楽しくなるなw
661:名無しさん@英語勉強中
10/01/16 14:44:18
そういう気持ちで買う奴は、いそうだな。
662:名無しさん@英語勉強中
10/01/16 22:36:40
>>658
ナイスガッツ!!
663:名無しさん@英語勉強中
10/01/18 13:55:41
どの英文が一番難しいだろ?
第2巻の練習問題の81番
Thomas HardyのLife's Little Ironiesの書き出しもその一つだろうけど。
Whether the utilitarian or the intuitive theory of the moral sense be upheld
it is beyond question that there are a few subtle-souled persons with
whom the absolute gratuitousness of an act of reparation is an inducement
to perform it; while exhortation as to its necessity would breed excuses
for leaving it done.
664:名無しさん@英語勉強中
10/01/18 14:47:27
ハクスリーの英文は全部難しい・・・・・・
665:名無しさん@英語勉強中
10/01/18 15:03:43
>>664
ハクスリーってAldousかThomasか?
1巻の第1章にAldous Huxleyのごつい英文があったね。
666:名無しさん@英語勉強中
10/01/19 02:39:04
3章drill1、4章CASESTUDYⅡ、6章drill2の解説が秀逸
667:名無しさん@英語勉強中
10/01/21 15:14:33
こわいもの見たさでこのスレ覗いたけど、>>663でいきなり憤死! 構文もとれない、単語もわからない。
なんでsenseのあとがbeなのかもわからない。
昔の受験生ってすごかったんだなー。
668:名無しさん@英語勉強中
10/01/21 19:51:04
大丈夫
昔の受験生も本の中では多田に
フルボッコにされるだけの存在
669:名無しさん@英語勉強中
10/01/21 23:40:47
1巻の演習問題31の6行目は誤植?
providingがprodivingになってる
670:名無しさん@英語勉強中
10/01/22 16:51:47
今月中に2巻を終わらせて、京大入試までに二周したい
671:名無しさん@英語勉強中
10/01/24 23:05:52
東大入試終わったら続きをresumeせむ
672:名無しさん@英語勉強中
10/01/25 01:04:40
正直、解釈教室は例文、例題共に理解し吸収した自身があるけど、
この本にはまったくといっては大げさだが、少し、歯が立たない。
もう大学に入学して何年もなるけど、したほうがいいかな?
673:名無しさん@英語勉強中
10/01/25 14:32:23
大学生なら翻訳系の解釈本を何冊も読んだ方がいいと思う
674:名無しさん@英語勉強中
10/02/01 14:24:59
エコノミストを毎日読んでるけど
エコノミストの平均的な記事と比較すれば思考訓練のほうが
だいぶ難しいと思う。
今のエコノミストには文の構造も分からない文章はほとんどない。
675:名無しさん@英語勉強中
10/02/01 14:29:42
うーん。なぜか人に紹介できない。
676:名無しさん@英語勉強中
10/02/01 14:57:39
3回回した俺から言わせると
読みにくいレイアウト
応用の利かない知識、使わない語彙言い回しのオンパレード
今更こんなの読むのは人生の無駄遣い
677:名無しさん@英語勉強中
10/02/01 16:40:00
>>663
こんな文章Nativeも読めるのかな?
678:名無しさん@英語勉強中
10/02/01 16:59:51
これおもしろそうだなww
ところでこれって二巻からやりはじめても大丈夫?
アマゾンみたら一巻はなかったんだが・・・
679:名無しさん@英語勉強中
10/02/01 17:04:00
食べ歩き?飲み歩き?しない人はかえって警戒されるみたい。
680:名無しさん@英語勉強中
10/02/01 18:31:19
>>663
最後の done は undone じゃないとおかしいだろ?
と気づいた自分をほめてあげたくなった。
681:名無しさん@英語勉強中
10/02/01 22:21:46
>>677
オレでも読めるんだから、読めないはずがない
でも、今どきこういう仰々しい調子の文章読むと、噴き出しそうになるね
>>680
えらい
682:名無しさん@英語勉強中
10/02/02 05:09:33
>>676
俺もそう思うよ。そうだろうと思ったから
途中で切り上げて売っ払ったけどね。
自己満足と見栄で世の中が回っていることを示すいい例だね。
683:名無しさん@英語勉強中
10/02/03 16:10:23
まずレイアウトや活字の悪さに敬遠してしまうのだが、
いつか読んでみたいとは思ってる……。
これはどのくらいのレベルの人が読み始めるのに丁度いいもんなの?
684:名無しさん@英語勉強中
10/02/03 16:27:08
100年前の小説を読みたい暇人
685:名無しさん@英語勉強中
10/02/03 17:42:49
読みたいだろ普通に
686:名無しさん@英語勉強中
10/02/03 18:25:55
>>683
数学で言えば大数の学コン。どこの大学を受ける人にも
入試には必要ないレベル。
687:名無しさん@英語勉強中
10/02/03 19:31:48
京大生が合格後に読むような感じですかね?
688:名無しさん@英語勉強中
10/02/03 21:37:41
>>685
原書で読みたくはならんだろ普通はよwww
689:名無しさん@英語勉強中
10/02/03 21:55:11
普通かどうかは知らんが、
自分の場合はルイスキャロルとかシェイクスピアとか詩とか
原書で理解できるなら読みたいと思うけどなぁ
ってか100年ってそんなに昔じゃないと思うんだけど、
現代英語とそんなに違ってるの?
690:名無しさん@英語勉強中
10/02/03 23:55:26
日本語より変化してないよ
691:名無しさん@英語勉強中
10/02/04 00:22:53
つうかこんなのこなしただけで100年前の英文学が読めるようになったら
大学いらねえよw
692:名無しさん@英語勉強中
10/02/08 14:50:42
社会科学の研究者はこの水準は必要だ。
思考訓練が読めなければ自由論なんか読めるわけが無い
693:名無しさん@英語勉強中
10/02/08 14:52:06
>>689
アダムスミスの国富論だって今の英文法で余裕で読める。
何も変わってない。
350年くらいは大丈夫だろ。
変わったのは一文の長さだけ
694:名無しさん@英語勉強中
10/02/22 11:53:58
>>4
Thomas Hardyの英文か
「思考訓練・・・」の2巻にある問題81の難解な書き出しもThomas Hardyの英文だった。
Whether the utilitarian or the intuitive theory of the moral sense be upheld
it is beyond question that there are a few subtle-souled persons with
whom the absolute gratuitousness of an act of reparation is an inducement
to perform it; while exhortation as to its necessity would breed excuses
for leaving it done.
695:名無しさん@英語勉強中
10/02/25 12:08:41
これは絶版になってませんか? 手に入らない。
696:名無しさん@英語勉強中
10/02/25 13:11:24
>>695
マイナー出版社だし出版から年数が経ってるから相当大きい書店じゃないと店頭在庫は期待できない。
絶版かどうかは分からないが、アマゾンで一巻の在庫が切れてるだけで紀伊国屋等やジュンク、丸善、
三省堂本店で在庫は確認できるし、他、学参ドットコム等でも注文できるよ。
実物を見ないで風評で買うと実際に手にしたとき紙面の詰まり方にちょっと面食らうかもしれない。
697:名無しさん@英語勉強中
10/02/26 21:01:06
>>695
どこにお住まいかは存じませんが、大阪の天満橋にある京阪シティモール7階のジュンク堂書店には1・2巻の両方が並んでいたよ。
698:名無しさん@英語勉強中
10/03/11 07:34:01
保
699:名無しさん@英語勉強中
10/03/15 10:52:23
>>695
100万都市レベルにある大きい本屋だったらどこでも
あるんじゃないの?
700:名無しさん@英語勉強中
10/03/18 19:20:22
お前ら全員あほおrz
701:名無しさん@英語勉強中
10/03/18 20:58:18
この作者の紹介が見開きに書いてありますね。オリオンという有名な(Z会と二強をなす)添削
会社で添削をしていた人ですね。ずいぶん昔の本なんだけど、今はどうしておられるんで
しょうね?
702:名無しさん@英語勉強中
10/03/27 14:09:41
>>701
本著の中で述べられてるように、武装ゲリラになって箱根で群衆とともに総理とその秘書に何かしようとしているのでは?
703:名無しさん@英語勉強中
10/03/27 14:14:31
BBCの捏造記事の数々
慰安婦
URLリンク(news.bbc.co.uk)
URLリンク(news.bbc.co.uk)
南京大虐殺
URLリンク(news.bbc.co.uk)
BBCは所詮イギリス至上主義のクソメディア。
自分たちを優位に見せるためなら何でもやる。
一見人道主義に見せといて、これでもかってくらいアフリカとか、インドとか、中東辺りの紛争だったり貧乏だったりでボロボロになった悲惨な映像を垂れ流す。
あれって自分たちの国の惨めさを気付かせないようにするためなんだろうけど、
日本辺りはさすがにそういう風には報道できないから、鯨辺りで叩く。
でもそんだけじゃなくて、BBCの経済ニュースはひどい。
外国(特にお前の国な!)に比べれば全然インフレなんか酷くないのに、
インフレが酷い、日本は米国頼みだから不況まっしぐら!的な報道繰り返すし、
尻に火がついた英経済については意地でも報道しない。
iPS細胞のニュースとか、ほんとに流さなかったよBBC。むしろ突然、イギリスの幹細胞研究は世界一・・・的な特集やりだして、唖然とした記憶がある。
308 :七つの海の名無しさん[]:2008/02/10(日) 00:39:13 ID:w2DitBVm
ここで一つ情報を
BBCはハンドボールアジア連盟の不正やその後の日本と韓国の抗議、予選やり直しなどについて
何も報道しなかった。
あれだけ多国間で問題になったのに何の報道もなし。
と思ったらニュースの合間に「Kuwait Fund」のCMが流れてるwwwwwwwwwwwwww
BBCは王立なのに中東オイルマネー系のスポンサーつけてるから
こいつらに都合の悪いことなんて報道しないんだwww
704:名無しさん@英語勉強中
10/03/29 12:52:59
初版には堂々と住所が書いてあるよね。
あそこに今も住んであるのかな?
705:名無しさん@英語勉強中
10/04/30 13:50:51
名作だ
706:名無しさん@英語勉強中
10/06/05 10:19:49
>>704
自分が持ってるのは77年の第5刷だけど、序のところに町田市の住所が書いてあるね。Googleマップでみると団地だね。質問のお手紙を送った人もおられるのだろう。
707:名無しさん@英語勉強中
10/06/21 12:51:04
多田さんは第3巻はネットで出してもいいって言ってたらしいけど
今年電子書籍がブレイクしてそろそろ出してくれてもいいんじゃないかな?
多田さん検討してくれないかな?
708:名無しさん@英語勉強中
10/06/21 15:48:39
思考訓練の第2巻を800円で買ったよ。
709:名無しさん@英語勉強中
10/06/21 23:56:09
電子書籍なら二段組は勘弁してほしいな