中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson59at ENGLISH
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson59 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 01:52:32
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 URLリンク(www.alc.co.jp)
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
〇 研究社 新・英和/和英 URLリンク(www.excite.co.jp)
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
URLリンク(www.oup.com)
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
URLリンク(www.m-w.com)

3:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 02:01:13
もう一つ立っていますが、不完全なテンプレであるためこちらを利用しましょう。

4:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 02:04:45
>>3
不完全というより個人的趣味テンプレだな
もうアホかと

5:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 02:12:56
どっちが本スレ?????時間的にあっちだけれど、テンプレ的にはこっちだし・・・

6:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 02:13:42
あっちは削除依頼だね。
コテの振る舞いを見てもらえれば、通るでしょ。

7:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 02:15:31
>>6今あちらで質問の途中なんですがこちらに乗り換えた方がいいんですか?

8:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 02:17:32
>>7
うん

9:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 02:18:20
>>7
真の英語のプロってのは札付きの知ったかぶり&荒らしだから、あれが作ったインチキスレなんかで聞かない方がいいわな

10:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 02:21:44
>>7です
長文問題はそこそこ出来るんですが並び替えの問題で壊滅しますた
何が足りないのかわかりません、志望は早稲田社学です

11:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 02:22:57
どうしても入れたいなら、
●● 質問する方へ ●● の一項目にさりげなく、こんな風に入れればいいんだよ。
■宿題の丸投げは回答率が低くなります。まず自分でやってみてアドバイスを求めるように心がけましょう。

あと、こんなのはいらん。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
実にくだらない。



12:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 02:24:56
>>10
並び替えの問題とは?
もう少し具体的に、どういうものが苦手なのか言ってみて。

13:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 02:28:41
>>12
品詞は分かりますが文の組み方と言うか・・
ある日本語があって英単語を正しく並び替えなさいっていう問題形式が苦手なんです
伝わりにくくてすいません

14:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 02:29:19
>>10
それと志望は早稲田社学とピンポンとで狙い定めての質問なら
受験板で聞いた方が、より実践的なアドバイスがもらえるかもね。
どういう参考書を使って、どういう勉強方法をどれぐらいやった方がいいといったような。
英語力を向上させたいなら、こっちのが向いてると思う。

15:真の英語のプロ
08/04/29 02:33:01
>>13
並び替え問題がどんな問題化もしらないひとたちに
質問しても無駄です。それがこのスレクオリティなのです。
あっちのスレにきなさい。
東大・京大卒のわたしが仕込んであげましょう。

16:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 02:33:22
>>13
たぶん割と素直な構造の文なら分かるんだよね?
受験英語にありがちな、変わった構造の文章を組み立てさせる問題が苦手なのかな?
それとも並べ替え全般が苦手なの?

17:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 02:34:21
>>14
どうせやるなら話せるレベルにまで持っていきたいです
何年かかるかはわかりませんが大学でも使うだろうしがんばりたいです

18:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 02:37:21
>>16ご指摘の通り変わった構造の文が苦手なんだと思います、何か方法はないでしょうか

19:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 02:38:43
>>17
じゃあ受験英語という範疇にとらわれずに、本当の意味で英語力をアップさせていきたいわけだね。
もっとも、それだと「受験に通る」という目的を達成するには、もしかすると時間の効率が悪いかもしれないよ。
英検で良い点を取るためのテクニックを身に付ける方が、より短時間で英検に受かるようなもので。

20:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 02:41:19
>>19では受験が終わってからの方がよろしいんでしょうか?

21:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 02:42:33
>>18
変わった構造の文を完成させるのが苦手となると、
それはかなり受験英語的な勉強が必要だと思う。
おそらく受験英語によく出てくる構造の文(たとえば鯨構文のような?)を
覚えていく必要があるんじゃないかな。
そういうものに効率よく慣れていくのは、むしろ受験板のが、より具体的な戦術的な
アドバイスがもらえるかも。
特に早稲田関連のスレで聞いてみるといいかも。

22:真の英語のプロ
08/04/29 02:43:04
>>19
アウトプット(スピーキング・作文)を目標とする勉強は、
インプット(読解・リスニング)のための勉強をカヴァーします。
がインプットのためだけの勉強は、アウトプットの勉強をカヴァーしてくれる
とはかぎりません。
あなたの勉強の姿勢はとてもよいと思います。

23:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 02:46:19
>>21ありがとうございました
スレ違いですみません

24:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 02:46:32
>>20
まずは早稲田の社学に受かる、という目的を達成させるための勉強をした方がいいかもしれないね。
英語は大学に受かってからでも、いつからでも取り組めるから。
ただし文型に当てはめて英文を読むとか、英語を見ると、まず文型を考えたくなるといった
姿勢があるとしたら、それはかなりまずい。


25:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 02:49:22
>>23
スレ違いということはない。
英語板は英語に関する質問はなんでも有りだし。

26:真の英語のプロ
08/04/29 02:51:10
>>23
確かにこのスレは、一部をのぞいて三流大卒ばっかだから、いい答えはもらえないとおもう。
だが受験板は、受験板で、いままさに受験のしろうとばっかだろうし。



27: ◆YkwVCqa05Y
08/04/29 02:52:10



28:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 02:52:39
>>24そのような姿勢の私はどうしろと・・
>>25お世話になります

29:真の英語のプロ
08/04/29 02:53:05
>>24
>まずは早稲田の社学に受かる、という目的を達成させるための勉強をした方がいいかもしれないね。

それがどんな勉強かを質問者は質問しているのに。
くじらの構文おぼえさえすれば、早稲田に受かると思っているから、
三流大卒は困る。

30:真の英語のプロ
08/04/29 02:55:04
>>28
わたしのとっておきの勉強法をあちらに書いてあるから、
目を通しておきなさい。

31:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 02:56:06
>>28
急に文型にとらわれるのをやめろと言っても難しいかもしれないな。
もしかしたら純粋に受験に受かるためだけなら、文型を考えることも悪くないのかもしれない、と一応フォローしておくw
もし英語を自分で使いこなせるようになりたいなら、本当に意味で英語力をアップさせるアドバイスするけど。

32: ◆hNSBMrrUeA
08/04/29 02:57:27



33:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 02:58:01
>>31お願いします!

34:真の英語のプロ
08/04/29 02:58:42
文型を考えずに、並び替えの問題なんか解けるわけがない。
お前らは、受験生に、いい加減なことばっかいうな。

35:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 02:58:51
>>30
どうしても見栄張りたくて、自己顕示欲満たしたくて仕方ない
あんたは受験板でも行って見栄を張るのが向いてると思うよ
英語板と同様、あっちでも相手にされないかもしれないけどw

36:真の英語のプロ
08/04/29 03:13:28
しろうとが、いい加減なことばっか言っているから口を出したくなるのだよ。

37:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 03:15:18
>>33
まず、これは効率よく受験に通るということを保障しないことに注意。
色々な方法があるから、少しでも楽しいと思える方法、少しでも長続きすると思える方法を選ぶといい。
たとえば、
・日記でもなんでもいいから、とにかくなるべく英語を書く
難しい英語を使おうとする必要はない。
むしろ普通の平易な英語を心がけよう。
簡単でもなんでもいいから、言い表したいことをどうやったら英語で表現できるかを自分で考えることが重要。
(できれば、添削してくれる人がいるとベター)
・童話でも雑誌でもなんでもいいから、なるべく英語を読む。
背伸びぜず、退屈せす、なるべく楽しく読めるものを選ぶことが重要。
・なるべく簡単な英語の映画のDVDを借りて観る
古い映画は割とテンポが遅いのでいいかもしれない。
たとえば古いディズニーアニメや「ローマの休日」など。
まずは日本語吹き替えで、次に日本語字幕付きの英語で、次に英語字幕付きの英語で、
などなど色々楽しみながら観るといい。
ここでも背伸びせず、無理せず。
なるべく楽しいと思える映画を選ぶことが重要。
テレビの教育番組も楽しめるなら、それも悪くない。
・もし可能ならば、なるべくネイティブと話す
金はかかるが英会話学校も一つの選択肢ではある。
ただし黙って聞いてるだけでは、ほとんど金の無駄。
ネイティブ講師が嫌になるぐらい、なんでも質問し、会話しよう。
そして英語はコミュニケーションのツールであり、教養だとか見栄を張る道具ではないことを知ろう。
実は、このことを心から理解することが日本人が英語を学ぶ上でもっとも大事なことかもしれない。
このことが分かると、魔法にかかったように、嘘のようにスイスイ英語が上達する可能性さえある。

38:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 03:20:23
>>37長文乙でした!ありがとうございます、保存しますた

39:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 03:22:03
>>26
>>29
>>36
もうそろそろ、その態度と口調はやめないか?




40:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 03:22:23
>>33
ああ、あと英語を読むときに重要なのは動詞の使い方をしっかり把握していくこと。
動詞には、いくつかのパターンがあるから、それほど難しいことではない。
たとえば、giveという動詞は、I give you something. I give something to you.のように使う。
こういうパターンの動詞がたくさんある。
I want you to ~.形式の動詞もある。
このように動詞を覚えるときは、こうした動詞の使い方を例文などを元にして覚えていこう。
文型など考える必要はない。
そんなものは意識することなく、直感的に、自然に覚えられる。
いちいち文型などというものに当てはめて考えていては、無駄な時間がかかるばかりでなくニュアンスもつかめない。




41:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 03:30:19
>>38
>>37>>40は中学程度の基本的文法が頭に入っているという前提で。
難しい文法は受験英語のように、どんどん丸暗記したり、つめこむのではなく、
難しい文章に出会ったときごとに覚える、または趣味的に覚えるといった姿勢でいい。

42:真の英語のプロ
08/04/29 03:31:06
文型というのは、いつも意識している必要はないが、
必要なときには、きちんと見分けられるようでないと、
分かりにくい分にぶつかったときに、途方にくれてしまう。
一度しっかり理解したあとで、その理屈を忘れろというのならわかるが、
文型というパターンを仕込むべき時期にいる高校生にはじめから
意識するなというのは、間違ったアドバイスだと思うよ。

43:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 03:34:58
>>42
> 文型というパターンを仕込むべき時期

まぁ中学一年か二年までだな。

44:真の英語のプロ
08/04/29 03:35:24
物事は、守・破・離といって、
理論をきちんと習得するべき段階、
それを否定していく段階、
それを忘れていく段階とある。
最初から理論はいらない。直観や無意識でいいというのは、
間違っている。高校生の時に、学ぶこまごまとした文法や文型というのは、
将来かならず語学を活用する土台となって生きていく。
今は守の段階だから、きちんと学校文法や文型的なアプローチを学ぶべき。

45:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 03:37:20
>>44
なんでも一つ一つ頭で理屈を考えて分析して考えないと物事を学べない人でしょ?

46:真の英語のプロ
08/04/29 03:38:38
>>43
ばかたれ。
中学一二年じゃ、5文型は学ばんよ。
中学三年ではじめて第四文型や第五文型がでてくる。
ゆとり時代は、学校でも文型をちゃんと教えていない。

動詞の使い方は、文型の概念をしっかり把握していないと、
効率的に習得できない。高校でこそ、文型をしっかり意識して学んでいなかくては
ならない。すくなくとも、大学受験を、文型を無視して
のりきるというのは、絶対に無理。

47:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 03:40:34
>>46
受験板行って自論を展開してみたら?

48:真の英語のプロ
08/04/29 03:40:39
並び替えができないと困っている受験生に
文型を忘れろ、文型を意識するななどというのは、
まったく無責任かつ荒唐無稽なアドバイスだ。

49:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 03:42:52
>>48
>並び替えができないと困っている

そういう意味にしか読み取れてないとしたら英語だけでなく国語力も相当低いよ。
てか「読み取る」とか「感じ取る」ということが決定的に出来ない人なのかな?

50:真の英語のプロ
08/04/29 03:48:41
>>37
こういう勉強法は、日常会話をできるレベルの学習には効果があるかもしらんが。
大学受験や、教養人やビジネスマンとして自分の考えを表明できるように
まったく訳に立たない。
ネイティブだって、日常レベルの英語はできても、たとえば、ディーセントな
英語で、論文を書いたり、知的な文章を綴れないと言う人はうじゃうじゃいる。
大学受験の英語というのは、教養人としてきちんとした英語で自分を表現できる
ようになるための基礎課程なのだよ。

51:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 03:52:31
>>50
あなたは小さい左脳を目一杯使って物事を考えないと何も出来ない人なんだろうね。
いわゆる右脳の働きはは全然駄目でしょ。
感じ取る、読み取る、ということが全くできていない。
いわゆる場を読むということもまったくできていない。
IQも低そうだけどEQが決定的に低い。
そういう人じゃないかな?
言われてみて、かなり思い当たるふしがあるでしょ?

52:真の英語のプロ
08/04/29 03:53:38
プラクティカルな英語の勉強と、受験向けの英語の勉強を
2元化して、別々にアプローチを摂る必要はまったくない。
この二つのアプローチをひとつに統合することは十分に可能だし、
レベルの高い大学ほど、そのような英語力が求められている。
難関大学の英語の問題というのは、単に受験向けの
表面的な学習をした人間には、解けないようにちゃんと作られている。
実践と理論を両立させた勉強ができるようじゃないと、説きこなすことはできない。

53:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 03:53:45
>>50
とりあえず1から読み直してみようか

54:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 03:54:48
>>50
ま、あなた独自の取り組み方で頑張ってください。
おそらく、それしか出来ないんだろうし。

ただし人には押し付けないように。
あなたより、はるかに学習能力の高い人間がいっぱいいるのですから。
では。

55:真の英語のプロ
08/04/29 03:55:30
>>51
模試で並び替えの問題が全然解けない、なんとかしてくれと
書込んできた受験生に、中学レベルの文型知識で十分だ、
文型なんか忘れろなんていうほうが、場を読み取っていんじゃないのかね。

56:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 03:56:42
>>52
質問者の質問の意味がまったくもって汲み取れてないね。
まったく救いようがない。


57:真の英語のプロ
08/04/29 03:57:49
>>56
わかってないのは、君だ。
11 :名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 02:02:09
質問です
模試で長文はそこそこなのに並び替えは壊滅しました
何が足りないのかわかりません



58:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 03:58:11
>>55
質問者の書き込みを最初から追ってみましょう。
まあ、あなたは追ってみても何も分からないだろうけど。
では。

59:真の英語のプロ
08/04/29 04:01:13
>>31

>もしかしたら純粋に受験に受かるためだけなら、文型を考えることも悪くないのかもしれない、と一応フォローしておくw
>もし英語を自分で使いこなせるようになりたいなら、本当に意味で英語力をアップさせるアドバイスするけど。

そもそも間違いは上のアドバイスから始る。
受験向けの勉強と、「使いこなせる」ための勉強は、別々なんだという発想だ。
受験向けの勉強も、プラクティカルな勉強も、英語の勉強は一つである。
別々なんかじゃない。
「受験向けの勉強」でなんとかなるのは、せいぜい三流大学の英語の問題だけ。

60:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 04:06:41
>>59ところで別スレの解説は?sageでね

61:真の英語のプロ
08/04/29 04:08:04
そこで、わたしが真の受験勉強のやりかた。
また真の実践的な英語の勉強のやり方をお教えしよう。

62:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 04:08:43
まーたクソコテかwwオペラ座でも見てろ粕ww

63:真の英語のプロ
08/04/29 04:10:24
続きはあっちのスレでね。

64:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 04:11:31
>>真の英語のプロ

皆が皆お前を標的にしてはいない。
それは、荒れることを楽しんでいる人間がやっていること。
以前ここにいて今はアク禁になっているコテハン片岡数吉は、教育委員会への批判という余計な発言は多かったが、
絡む人間を適当に相手にして、後は華麗にスルーで、
間違えながらもまじめに質問に答えていたから、一部の質問者、(回答者)からは支持されていた。
丁丁発止がまったくダメとは言わないが、お前の場合はやり方がまずい。
これからは限度を超えずに、議論を楽しんだらいいんじゃないか。
その場合でも、ここは中高生が主人公であることは忘れるな。
第三者には、どちらがまともなのか結構見えてるからそんなに心配することはない。
(因みに今議論していることを指している訳ではない。)

では、おやすみ。


65:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 04:30:01
>>59
まだ、やってるのか。
これが最後。
あなたのようにIQもEQも低い人は、あなたのような学習方法も有りかと思います。
向上意欲があり、そしてIQとEQが上から3/4ぐらいまでの人が
英語(受験に受かるためだけの英語ではない)に本当の意味で取り組むなら、
あなたの方法は勧めません。

それから英語の上達はキリがありません。
これまでのアドバイスは中学の英語ぐらいまで一応頭に入っている人で、
いわば英語の最初の一歩を終えた人が次のステップに進むときのアドバイスです。
どうにかバタ足で泳げるようになった人へのアドバイスです。
英語、というか言葉の習得には天井はありません。
次のステップ、次にステップ、次のステップ・・・といくらでもあるのです。

そして向上心を持ち続ける者ならば上達の方法を自分で模索し始める。
何が足りないのか、どういう勉強が必要なのか、どういう風に取り組んでいったらいいのか、
英語で何をしたいのかが、より明確になっていく。
こうした「自分で考える」ことが、そして意欲を持ち続けることがなにより重要であり、
単に参考書や教科書の知識だけでなく、自分で英語を使いこなすことにつながっていく。

実は、これは英語だけの問題ではなく、あらゆることに言えることである。

こういう勉強をしなければならないと押し付けるのは丸投げの宿題に答えることよりも、はるかに有害である。

まぁ、あなたはあなたの身の丈に合った勉強方法で英語の上達に励んでください。

66:A
08/04/29 04:50:47
英語に「受験向き」も「実用orネイティブ向き」者だ無い。ただ一つの英語があるだけ。使う人により品の良い英語と下品な英語があるだけ。皆さん、Bertrand Russellを読みましょう!究極の英語ですぜ!

67:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 04:57:04
>>66
今週の格言
英語は一つだとも言えるし、いくつも種類があるとも言える。
しかし勉強方法はけっして一つではない。

68:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 07:54:51
同じコテ付きでもAのがマシ

69:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 08:10:06
>>68
間違ったシグナル送るなよ。
Aは荒れることを煽っての書き込みしかしてないぜ。

70:A
08/04/29 08:15:22
>>69ふざけんな

71:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 08:34:12
ingとedは共に、形容詞(副詞にも?)になると思いますが。
この両者に何か違いはあるのでしょうか?

例えば、ingはそのもの自身がすることで、edはされることを表すというような
過去のこと表すとか、これからのことを表すというような
何かこのようなことを聞いたような覚えがあるのですが・・・
よろしくお願いします。

72:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 09:41:13
>>71
ちょっと漠然としているので触りだけ。
たしかにingは「(自身が)~している」という意味がある。
例;a working woman
でも、そうじゃない場合もいっぱいある、a cooking tool, running shoes
だから一概には「(自身が)~している」とは言えない。
edも「~された」、「~された状態の」の意味がある。
a boiled egg
でも必ずしもそうではなく「~という状態の」という意味の場合もある。
a drunk driver
というのは過去分詞の中には完全に形容詞になっているものが結構あるから。
というわけでingもedも一つの法則に当てはめるのは無理。
ただしingが「~された」になることはないし、edが「(自身が)~している」になることはないな。

73:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 10:25:36
>>71

基本的には>>72さんの言ってる通りです。
ちょっとだけサポートさせて頂きます。

ing系と言われるものには、現在分詞(形容詞的役割)と動名詞(名詞的役割)があります。
それと過去分詞を比較しているのが混乱の基となっているような気がします。

過去分詞と現在分詞 を比較します。
意味としては、適当な時制のbe動詞を加えて考えます。
(関係代名詞のthatを加えても理解しやすかもしれない)
married woman → woman (that) was married
a sleeping cat → a cat (that) is sleeping

次に、現在分詞と動名詞を比較します
a sleeping cat →a cat (that) is sleeping
a sleeping bag →a bag for sleeping  
下の文のsleepingは動名詞です。
名詞-名詞修飾などと言われているものです。
難しく考える必要はなく、世界の記録を世界記録、交通の事故を交通事故と言うのと一緒です。

74:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 15:57:13
>=と>をgreaterであらわすとなんですか?
greater (smaller)or equalthan(>=,<=),
greater (smaller)than(>,<),

とかかれた論文があってどう訳せばいいのかわからなくて

75:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 16:14:34
質問のときはageて良いです。

76:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 16:24:10
>>74質問が分かりづらい

77:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 16:27:51
>>74
greater (smaller) than or equal to : (>=,<=) 以上/以下
greater (smaller) than : (>,<) より大きい/より小さい 超(超過)/未満


78:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 18:38:28
英訳問題なのですが、「私の姉は二人とも看護士になった」の
「姉は二人とも」はどう表現すればいいのでしょうか?

79:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 18:42:56
仮定法過去

こんなに素晴らしい試合になるなら野球の試合に行っておくべきだった。

この場合は、I would have been ですか I would have gone ですか。
beenとgoneの違いがいまいちわかりません。goneだと行ってしまったまま
戻らない感覚だと言われたのですが、どこどこへ行くの場合は
Goを使いますよね。I went to the libraryのように。3行目を英語にすると
どんなかんじになるんですか。

80:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 18:47:54
It is hard blowing now.これってダメなとこありますか?誰か教えてください。

81:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 18:47:57
>>78
both sisters

82:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 18:48:32
>>78
(姉は二人という前提で)
both of my two sisters
both my two sisters
my two sisters both
なぜこうした使い方が出来るか疑問な場合は辞書参照

83:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 18:50:55
>>81-82
ありがとうございます。
Both of my two sisters became a nurse.にします。

84:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 19:05:32
>>79
I should have gone to the ballpark


85:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 19:09:50
>>72
>>73
詳細で、考えの展開の仕方まで説明頂いてありがとうございます。

最近、shooting starという言葉がきっかけで、んん?shootしている星なんだろうか、
shootされた星なんだろうか(>>73さんによると、これは違うようですね)
などと考えているうちにedとはどう違ってくるのだろうか、などと考えていたのです。


86:85
08/04/29 19:12:55
アンカーを付け間違えました。
>shootされた星なんだろうか(>>72さんによると、これは違うようですね)

87:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 19:13:49
誰か80お願いします。

88:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 19:47:17
>>87
「おお、強烈なフェラチオだな」という意味ならOK

「今強い風が吹いてる」ならIt is blowing hard now.

89:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 19:48:48
>>88
吹いたww

90:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 19:58:02
分詞のところなんですが…
ほぼ同じ内容を表すように()内に適語を入れなさい。

Lisa made lunch for Kaori.
Kaori () lunch () by Lisa.

これはgot madeでいいんでしょうか?

91:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 21:18:56
こないだallerとの表記を何かで見たのですが、
どのように使うのでしょうか。


92:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 21:20:05
Scenarios range from a killer running riot on the staircases,
beyond the reach of guards,to a suicide rilot who strikes before
anyone can be evacuated,to a ship that opens fire from the harbor.


日本語訳をお願いします.



93:A ◆7Qal7yNc5s
08/04/29 21:20:46
>>92
rilotって何?

94:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 21:24:48
pilotでしょ

95:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 21:25:18
>>93
ごめんなさい間違いました.riot 暴動ですね.

96:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 21:26:13
>>95
riot にwhoが付いてるの?

97:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 21:26:27
>>95
さらに誤爆.
一行目はriotで二行目はpilotでした

98:A ◆7Qal7yNc5s
08/04/29 21:27:47
>>92
シナリオは、看守の届かないところで階段を駆け回る殺人鬼から、誰も評価されえないうちに突発する自殺騒動に、港から発砲する船まで、いろいろだった。

99:A ◆7Qal7yNc5s
08/04/29 21:29:18
>>98
訂正。
誰も避難させることができないうちに吶喊するカミカゼパイロットに、

100:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 21:31:50
>>93
pilotだと思って訳してみな
バカなお前でも必死に辞書引きながらやれば、これぐらいならなんとか訳せるんじゃないか?

101:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 21:32:23
>>98
ありがとうございます.

102:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 21:34:55
あ、リロードしたら、もうpilotに訂正されてたのか

>>98
お前、中学というか小学校からやり直してこいよw

103:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 21:38:28

訳ってあれ>>98-99で正確なんでしょうかね?

104:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 21:42:55
>>103
誤訳だらけ

105:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 21:43:47
>>104
orz


106:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 21:45:08
「だった」という過去形がおかしいと思うが、それ以外はいいと思います

107:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 21:46:17
本スレどっち?

108:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 21:46:49
>>106
と自分では思ってるわけかw

109:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 21:49:59
>>107
こっち

110:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 21:52:10
Aって何者・・・

111:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 22:12:20
すいません。
シドニィ・シェルダンの『The chase』(EAのパクリ)第一章全訳が
ゴールデンウィーク中の宿題なのですが、手も足も出ません。
誰か助けて下さい。
全訳をして下さっているページなんかがあれば是非教えてください!

112:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 22:14:47
質問のときはageるです。

113:英語のプロ
08/04/29 22:15:47
ばかもん。
あまったれるんじゃない。
宿題の丸投げは禁止です。

114:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 22:18:30
consumpition of electricity is the
price we have to pay for 24-hour service
を日本語でお願いします。

115:英語のプロ
08/04/29 22:19:21
>>111
わたしは、宿題もやりこなせないノータリンです。と
正直に、恥をかいてこい。
それが君のためです。
恥をかきたくなければ死ぬ気でやってみろ。

116:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 22:20:10
>>114
このまま訳すと「電気の消費は二十四時間サービスに対して我々が支払わねばならない対価である。」だろうけど、原文の始めが欠けてない?

117:英語のプロ
08/04/29 22:21:04
>>114
自分でまずやれよ。
なんで人にやらせようとするんだ?
怠けものめ。

118:英語のプロ
08/04/29 22:23:13
>>116
学生をあまやかすんじゃない。
自己顕示欲の固まりのおせっかいやろう。

119:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 22:24:13
>>118
> 自己顕示欲の固まり
それキミ

120:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 22:25:16
>>116
これが一文です。
>>117
すみません


121:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 22:26:42
>>120
じゃあ訳は「電気の消費は二十四時間サービスに対して我々が支払わねばならない対価である。」で。

122:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 22:27:22
>>118
トリップはどうしたんだ? ニセモノか?

123:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 22:27:38
今いる英語のプロと名乗ってる人間は、偽者だから。
みんなスルーして。

124:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 22:28:05
>>120
謝る必要はない。
君は何も悪いことはしてないのだから。

125:英語のプロ ◆bxiBlIl/Kw
08/04/29 22:28:20
忘れていた。

126:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 22:28:37
>>123
なんでニセモノってわかるの?

127:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 22:29:01
ホンモノだったら、スルーしないの?

128:英語のプロ ◆tBZGb/7UZg
08/04/29 22:29:22
ばかもん。
こんなオリジナリティにあふれた
キャラは誰にもマネすることはできん。
いや誰にもマネさせん。


129:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 22:29:23
>>125
何か前とトリップ違う・・・。

130:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 22:30:15
>>127
まあ本物も偽者も荒らしだけどな

131:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 22:30:28
>>126
成りすますな偽者。
そんなことお前以外は気にしない。

132:英語のプロ ◆tBZGb/7UZg
08/04/29 22:32:35
>>124
ばかたれ。
謝る必要はない。
だが、悪いことはしている。
自分を甘やかして、自分をそまつにしているからだ。
もっと自分に誇りを持て。そして努力しろ。闘え。

133:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 22:33:18
>>132
つまんね。
てか荒らすなよ。

134:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 22:33:58
>>132
お前いい加減に、くだらないことやめろな。
お前本気で報告するぞ?

135:英語のプロ ◆tBZGb/7UZg
08/04/29 22:34:44
>>133
お前は人生のすべてに倦み飽きているのだろう。
のーたりんめ。

136:英語のプロ ◆tBZGb/7UZg
08/04/29 22:38:02
くだらないことはしておらん。
中高生を指導しているのである。
答えを丸教えすることのほうが
はるかにくだらないし、日本の教育を
めちゃめちゃに荒らすことだ。

137:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 22:40:19
いいから消えろやサル

138:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 22:43:47
片岡が完全白痴だったのとは違い、
英語のプロは精神異常が見受けられるものの、
時折至極まっとうな正論を言うことがある。

ややこしいな。
これって荒らし認定出来るの?

139:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 22:45:39
>>90
どなたかお願いします

140:A ◆7Qal7yNc5s
08/04/29 22:46:31
>>139
had made

141:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 22:57:24
It means , too, more broken branches in the Lamar, which will slow the river .

上手く訳せないのですがどのような訳になるのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。

142:A ◆7Qal7yNc5s
08/04/29 23:00:27
>>141
Lamarって、川の名前?
Lamar川に折れた枝が増えて川の流れが遅くなるということにもなる。

143:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 23:08:49
>>142
対応していただきありがとうございます。
Lamar Valley という低地の名前です。

144:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 23:24:31
「学校に急ぐ途中、彼に会った」
「昨晩テレビを見て夜ふかしをした」
英訳お願いします。

145:A ◆7Qal7yNc5s
08/04/29 23:28:20
>>144
Harrying to the school, I met himl.
I stayed up late last night watching television.

146:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 23:35:07
Aさん質問者の一人として感謝します。

147:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 23:41:00
>>145
ありがとうございます!

あと「最も印象に残ったこと」って何て言うんですか?

148:A ◆7Qal7yNc5s
08/04/29 23:44:06
>>147
what impressed me most

149:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 23:45:15
ふと思ったんですが、補語(C)の位置に代名詞を入れたい場合、その代名詞の格はどうすればよいのでしょうか?

主格?所有格?目的格?

150:A ◆7Qal7yNc5s
08/04/29 23:46:31
>>149
SVCのCは主格。
SVOCのCは目的格。

151:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 23:48:27
「努力した者が全て成功するとは限らないが、 成功した者は全て努力している」の英作は

「All people who have made efforts don't necessarily succeed , but all people who have mede a success make efforts.」

でよろしいのでしょうか。お願いします。

152:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 23:51:54
>>139見てるかな?
その文の書き換えならgot madeで正解。
ここはレベル低い回答者がいるから注意しな。

153:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 23:52:15
>>150
ありがとうございます!

えーっ!?それは知りませんでした!

しかも第2文型と第5文型で入れる格に違いが生じるとは…。

これって英語を勉強している人には常識レベルの文法事項なんですか?

154:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 23:53:13
>>145 A ◆7Qal7yNc5s
Harrying to the school, I met himl. を日本語に訳してごらん。


155:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 23:54:04
>>154
学校に急いで、わたしはhimlに会った。

156:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 00:03:38
>>155
なんとか訳すなら、学校に急いで私は彼に出会った、かな。

157:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 00:11:03
Even such modern sites as World War Ⅱ battlefields and abandoned Antarctic explorers' huts are included in the archeologist's study.


Almost anything can be an important link to human history, including stone tools that may appear similar to ordinary rocks.

この2つの英文を訳して下さい!

158:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 00:11:32
>>140
答えていただきありがとうございます。

>>152
got madeでよかったですか!
ありがとうございました。

159:A
08/04/30 00:15:47
>>157
第二次世界大戦の戦場や南極探検家の小屋のような新しい場所も、考古学の研究の範囲内である。

ほとんどなんでも、ふつうの石に見えるような石器も、人間の歴史への重要な手がかりになりうる。

160:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 00:48:49
これまでの学校生活で最も印象に残ったことは~
の英訳を教えて下さい。簡単にしてもいいです

161:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 00:54:06
>>160
what I remember mostあたり使っとき~

162:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 01:07:03
>>159

ありがとうございます!

163:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 01:37:49
>>153
そんなことないでしょ。例 He became me.

164:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 02:18:01
クワイエットとサイレントとサイレンスの意味というか
簡単に違いを教えてください。

165:真の英語のプロ
08/04/30 02:27:01
>>164
辞書に書いてある。

166:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 02:38:09
silentは
without any sound, or not making any sound

quietは
not making much noise, or making no noise at all

だから同じ意味だろうな


167:真の英語のプロ
08/04/30 02:47:17
この世に「同じ」意味の単語など一つもない。
それぞれ固有の意味範囲とニュアンスをもっている。
でなくては、それぞれの単語に存在する意義はない。

168:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 02:49:17
>>166
ありが㌧

169:真の英語のプロ
08/04/30 02:50:12
たとえば、
sound of silenceという歌がある。
あれをsound of quietと歌ってみろ。
まったく様にならない。

170:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 03:09:02
>>169
The Sound Of Silenceな。
これ、ちゃんと分かっておくように。↓

> この世に「同じ」意味の単語など一つもない。
> それぞれ固有の意味範囲とニュアンスをもっている。
> でなくては、それぞれの単語に存在する意義はない。

171:真の英語のプロ
08/04/30 03:10:32
目を閉じて、「silent」と発音してみるがいい。
それがsilentのもつ、ニュアンスであり、意味内容だ。
同じく目を閉じて「quiet」と発音してみるがいい。
それがquietのもつ、ニュアンスであり、意味内容だ。
二つがまったく異ることにお気づきになるだろう。

172:真の英語のプロ
08/04/30 03:13:06
silentは、silentであり、quietは、quietである。
君が君であり、私が私であるのと同じように。
君には、眼が二つあり、鼻が一つある。眼横鼻直である。
わたしもそうである。
しかし、それにも関わらず、君は君であり、私は私なのだ。
つまりは、そういうことである。

173:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 03:17:43
どんなヤツかとオモたら頭おかしい人だったんだ

174:真の英語のプロ
08/04/30 03:19:58
たとえば、
静かさや 岩に染み入る 蝉の声

これを英訳してみなさい。

175:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 03:24:00
>>169
silentとquietはたしかに違いがあるけど
sound of quietなんていったら、そもそも文法が間違ってメチャクチャな英語ですヨw

176:真の英語のプロ
08/04/30 03:29:48
>>175
のーたりんめ。
quietは名詞でもあるのだよ。
わたしの書き込みにケチをつけるなんぞ
100年早い。

177:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 03:31:52
>>176
使い方次第ではね
sound of quietなんて使い方はメチャクチャですヨw
辞書見て言葉を並べてるだけじゃ意味を成しません


178:真の英語のプロ
08/04/30 03:34:53
>>177
めちゃくちゃではない。
いい加減な知識に基づいていい加減なことを
いわない。

179:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 03:36:13
>>178
お得意のネイティブのスレで聞いてみたらどうです?
これっておかしいですか?ちゃんとした英語になってますか?って。

180:真の英語のプロ
08/04/30 03:38:38
>>179
自分で聞きなさい。
そもそもsound of silenceだって、
矛盾した表現だよね。

181:真の英語のプロ
08/04/30 03:40:04
意味やニュアンスが違うだけで文法的に間違っているわけではない。
そもそもsilenceとquietでは意味やニュアンスが違うということを
証明しようとして挙げた例なのだから、わたしが間違っているわけではない。

182:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 03:40:06
>>180
話をすりかえても駄目ですヨw

183:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 03:40:51
>>181
必死の言い訳乙w

184:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 03:42:41
>>181
そもそも辞書に書いてある範囲でしかsilentとquietの違い分かってないでしょ

185:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 03:43:57
>>171-172 はアブナイおじさんっぽいな

186:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 03:44:44
Good night, 真の英語のプロ, the moron.

187:真の英語のプロ
08/04/30 03:45:06
>>184
いいや。
目を閉じて、silenceと、つぶやくときと、
目を閉じて、quietとつぶやくときの、
わたしの心にうかぶ情景はまったく異るものだ。

188:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 03:47:35
真の英語のプロに挑戦してみる。
Think Differentって英語として正しいの?

189:真の英語のプロ
08/04/30 03:49:51
differentには、副詞としての用法もあるから正しい。
それに、Think differentlyではさまらならない。
ちなみに、わたしは熱狂的マカーである。

190:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 03:51:15
>>187
一万回「太陽は西から昇る」と唱えてみな。
オマイの実力ならきっと太陽も根負けして西から昇るんじゃね?

191:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 03:52:56
>>189
Think DifferentがおかしいというのはBillの陰謀?

192:真の英語のプロ
08/04/30 03:55:01
まさにわたしのためにある言葉である。
何度私はこのスレでキチガイとけなされてきたことだろう。

Here’s to the crazy ones.
The misfits.
The rebels.
The troublemakers.
The round pegs in the square holes.
The ones who see things differently.
They’re not fond of rules.
And they have no respect for the status quo.
You can quote them, disagree with them, glorify or vilify them.
About the only thing you can’t do is ignore them.
Because they change things.
They push the human race forward.
And while some may see them as the crazy ones,
We see genius.
Because the people who are crazy enough to think
they can change the world,
Are the ones who do.


193:真の英語のプロ
08/04/30 03:56:40
わたしがわからないのは、>>192の文の

Here’s to the crazy ones. の「to」だ。
この「to」の意味はなんですか?
わかる人教えてくれ。

194:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 03:58:10
>>192
コピペ貼りは完全な荒らし行為

195:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 03:58:56
「へ(送る)」

196:真の英語のプロ
08/04/30 03:59:06
About the only thing you can’t do is ignore them.

なんてまさにわたしのことだよね?
君たち。

197:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 03:59:13
>>193
コテハンからして自己解決すべき事由と考えますが、なにか?

198:真の英語のプロ
08/04/30 04:00:08
>>195
ふーん。じゃあ日本語版のCMの
「クレージーな人たちがいる」というナレーションは
誤訳ということですね。

199:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 04:00:33
>>193
> 宿題の丸投げは禁止とします。
> 自分で調べたり考えたりして、どうしても分からない質問を
> なげかけるようにしましょう。
> 自分なりの答えを示して、それを修正してもらうようにしましょう。

200:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 04:00:59
>>196
多読、速読、タイムのMMさんぐらい有名になりたいわけ?

201:真の英語のプロ
08/04/30 04:02:43
ときには他人に質問する謙虚さをもった人間、
それが真のプロなのだ。
与えるだけでなく、受け取ることも
知っている人間こそがプロの称号に値するのである。

202:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 04:06:22
で、お金稼いでるの?

203:真の英語のプロ
08/04/30 04:08:06
稼がなきゃどうやって生きていくのだ。
空から金が降ってくるのかね。

204:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 04:10:29
なんか浮浪者っぽい雰囲気だから一応聞いてみただけ

205:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 04:10:59
真の英語のプロ=genius?

206:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 04:16:49
>>203
真の英語のプロ=Steve Jobs
だったら傑作だなw


207:真の英語のプロ
08/04/30 04:17:37
>>204
わたしは、君たちのようにのーたりんではないので、
効率よくちゃっちゃと稼ぐ。

>>205
そのとおり。

208:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 04:20:04
でも世界を変える器ではないような…

209:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 04:20:20
真の英語のプロ
なんでトリップ取ったり付けたり繰り返してるの?

210:真の英語のプロ
08/04/30 04:20:33
最近は、組織に従属してぬくぬく生きようとする小利口なやつらが
増えてこまる。ジョブズのような強烈な個性がでてこなくて
これからの日本はどうなるだろう。

211:真の英語のプロ
08/04/30 04:22:38
>>209
私自身が私自身の証明だからだ。

212:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 04:23:09
>>209
天才、いや、超人のやることはパンピーの理解を超越してるのさ、きっと。

213:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 04:24:15
あんたvipperだろ?
レスの反応の速さと内容の無さが物語ってるよ

214:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 04:24:50
>>210
コテハン、「天才スティーブ」に変えたらええやんか。

215:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 04:25:22
>>213
むしろメンヘル板住人じゃないかと

216:真の英語のプロ
08/04/30 04:26:09
vipperとはなんだね。
わたしの書き込みは意味もないものもあるが。
意味に溢れた記事もたくさんある。
書き込みの速さはわたしの頭脳の処理スピードに比例している。

217:真の英語のプロ
08/04/30 04:27:40
それでは失礼するよ。

218:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 04:30:15
>>217
とか言って、自分のことなんか言われてないか確かめるためにすぐに戻って来るんだろ?

219:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 04:31:16
書き込みの多さ=必死さ
これ常識

220:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 17:12:46
真の英語のプロは匿名掲示板というものを分かってない者が犯す間違いの一つを犯し続けているように見える。
普通の常識で考えれば分かることなのに。
愚か極まりない。

221:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 17:21:33
でもさ、日本の英語業界を引っ張ってきたヤシって大なり小なり大阪系の真の英語のプロみたいなあくの強いヤシだったわけで、この自称天才君がどう化けるかを見守るのもまた一考ではないかい?

222:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 17:39:54
確かに「一興だ」と言うより「一考を要する」だなw

223:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 17:44:43
>>222
日本語って難しいんだね。勉強になった。

224:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 17:53:56
>>221
あくは強いけど英語力がねぇ・・・
昔、一流大学(?)に受かったという変な自信だけで英語が得意なんだと勘違いしてるようだけど、ちゃんと勉強してる高校生のがむしろ英語力上だもんな。
一番いけないのは英語力が低いことが分かってなくて、なんでも自己流判断で正しいと思っちゃってるところ。
だから中学生でも辞書引いて、ちゃんと考えれば分かりそうなことさえ平気で間違う。

225:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 18:16:16
explainig essaysの意味を教えてください。お願いします

226:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 18:28:03
explainig essaysの意味を教えてください。お願いします

227:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 18:41:07
アクは英語でscumだからある意味妥当かもしれん

228:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 19:11:46
>>226
論説文

229:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 19:59:02
>>225
名詞として使ってるとしたら検索しても10件もないような言葉だから造語じゃないかな。
中高生の教科書や中高生向けの読み物に出てくる言葉とは思えないけどどこで見たの?

230:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 21:45:58
今晩のおかずはexplainingで決定かな?
プロはどう説明するんだろ?うーん楽しみ。
明朝5時ごろまで生中継でお送りしますっと。

231:真の英語のプロ
08/04/30 22:18:37
こんばんは。中高生の諸君。
何か質問はないかね?

232:真の英語のプロ
08/04/30 22:21:30
>>224
>あくは強いけど英語力がねぇ・・・

君たちは名無しを隠れ蓑にしているから、間違いまくっても、
記録に残らないだけ。
コテにしたら回答の正解率は、わたしよりはるかに劣る。

233:真の英語のプロ
08/04/30 22:23:21
貴様ら名無しは、コテの回答をあら探しして、
間違っていないのに、間違っているとケチをつけたり、
ちょっとしたミスを針小棒大にあげつらったりしているだけではないか。
卑怯者め。

234:真の英語のプロ
08/04/30 22:23:48
じゃあねー。

235:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 22:23:58
真の英語のプロより正解率が低いとなると正解率が1割とか2割の奴ってことになるけど。
そんなのいるのかな?

236:真の英語のプロ
08/04/30 22:24:41
あと、からまた来るので、
各人、どっしりとしたよい
質問を用意しておきなさい。

237:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 22:25:42
態度がでかいのは気にならないんだがそんなに正解率低いのは困るな

238:真の英語のプロ
08/04/30 22:25:45
>>235
そんなこと言うなら、わたしと勝負しなさい。

239:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 22:26:44
本物ならトリップ付けろよ


240:真の英語のプロ
08/04/30 22:26:57
わたしが間違えるとうれしがるので、
わざと間違えて、餌くれてやってるのに
気付かない猿たち。

241:真の英語のプロ
08/04/30 22:27:47
貴様らもコテを名乗り、わたしと勝ち抜き戦で勝負しろ。
ばったばったとなぎ倒してやるぞ。

242:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 22:28:53
偽者もいるのか
確かに口だけっぽいな

243:真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg
08/04/30 22:29:33
わたしは本物である。
わたしと勝負しなさい。

244:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 22:29:39
自己顕示欲だけが肥大化したクズだなw
ブログでも作ってオナニーしてろ

245:真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg
08/04/30 22:30:02
てか、後から来るので、
質問でも用意してまっとけ。

246:真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg
08/04/30 22:30:39
>>244
やーい、やーい。
いくじなし。

247:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 22:33:17
真の英語のプロ
書き込みの9割ぐらいが回答でも何でもない無意味な落書き
たまに回答すると正解率5割以下
こんなヤツいらね(゚⊿゚)


248:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 22:34:24
これはなんかのネタキャラなのか?
つかこのスレ自体最近見ないからどんないきさつで出てきたのかわからん

249:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 22:35:10
中高生の質問スレで「勝負をしなさい」と言われても・・・
翻訳関係者のスレでも行って勝負してきたら?

250:真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg
08/04/30 22:35:34
>>247
いい加減なデータだすな。
そんなことより、俺と一対一の勝負をしろ。

251:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 22:36:39
>>250
どこかに「俺と勝負しろ」スレでも立ててやりなよ

252:真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg
08/04/30 22:37:10
わたしを小ばかにする貴様らに告げているのだ。
わたしと勝負しなさい。
勝負できないなら、「バカにして、ごめんなさい」と
謝ることだな。そうしたら許してやろう。

253:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 22:38:57
>>252
「俺と勝負しろ」スレでも立ててやってこいっつーんだよ。
ここを荒らすな、基地害。

254:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 22:39:29
スレリンク(english板)


スレ立てましたw
そっちで勝手にやってね

255:真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg
08/04/30 22:40:28
みてみろ。誰もわたしと勝負できまい。
今日はこのぐらいで勘弁してやるから、
わたしにでかい口をたたくのは、いい加減に
慎むことだな。わかったな。

256:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 22:41:35
>>255
いや、新しいスレが出来たから、そっちで勝負できるんだけど。

257:真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg
08/04/30 22:42:06
じゃあな。
ばいびー。

258:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 22:42:06
>>255

>>254がスレ立ててくれたみたいなのでそっちでやってね

259:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 22:42:53
勝負スレが立ったら逃げていきました

260:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 22:43:08
>>255
J->Eでも行って「めりけん」とでも勝負してこいや。

261:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 22:46:16
>>257
いきなり逃亡かよw

262:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 22:48:26
>>257
あなたの書き込みは、英語に関するものではありません。
もう荒らすのはやめませんか?
本当に幼稚だとは思いませんか?

263:真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg
08/04/30 22:51:18
>>262
君たちはこんなスレを運営することにより
日本の教育を荒らしているのです。
日本の教育を荒らすスレを荒らすことは、
日本の教育に資する行為であると考えます。

264:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 22:52:33
>>263
資してるの? 釣り?

265:264
08/04/30 22:57:06
あぁそっか、資してるのか。自己解決した。

266:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 22:58:40
The only sound to be heard was the rustling of the leaves

The only sound was to be heard the rustling of the leaves

どっちが正しいですか?
できれば理由もおねがいします

267:A ◆7Qal7yNc5s
08/04/30 23:00:14
>>266
上。
だって下は意味分からん。

268:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 23:02:51
>>263
あなたの書き込みは、英語に関するものではありません。
もう荒らすのはやめませんか?
本当に幼稚だとは思いませんか?


269:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 23:11:10
どなたか荒らしの通報のやり方を、教えていただけませんか。

270:真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg
08/04/30 23:46:29
君たちの誰もわたしと勝負しないようです。
これからは、わたしに絡んでこないように、
お願いします。

271:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 23:55:42
>>270
荒らしてるのはお前だろ。

272:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 00:03:15
>>270
勝負する価値ないよ。
それだけ実力があるっていうならJ->EでもE->Jでもいらっしゃいよ。

273:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 00:05:27
ここのスレの住人と、和訳スレ英訳スレの住人ってどの程度かぶってるの?

274:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 00:07:27
和文英訳が得意だったと思われるヤシが結構J->Eにはお越しになってますぜ。

275:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 00:09:34
真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg は

①ニート・無職。社会的適応能力ゼロ。
②自称一流大学卒のプライド高き男。
③しかし証拠が無い。英語の実力も無い。
④精神的な病により、自宅療養しているのかもしれない。
⑤当然収入はゼロ。

276:真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg
08/05/01 00:17:08
ばかもん。
わたしに絡んでくるやつに勝負しろといっているんだ。

277:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 00:28:11
>>276
見えない敵に叫んでも、あんたの正解率が低いという事実は変えようがないが。

278:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 00:44:38
真の英語のプロの犯している間違い
間違った回答をするのは仕方ない。
間違ったことを認めず際限なく言い訳することと意味不明な発言を繰り返してスレを荒らすことが良くない。

279:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 00:50:39
>>278
そうだ、そうだ。
あやつにかかると白は黒に、右は左になっちゃうからな。

280:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 01:09:18
文法の質問です
名詞を修飾するのは関係詞で、その関係代名詞にはthatがありますが
関係詞という文法以外でthatが出てくる時ってありますよね?
動詞+that+主語+動詞…これは文法的に何というんですか?

281:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 01:10:33
>>280
接続詞?

282:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 01:57:01
>>281
ありがとうございます!

283:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 02:32:12
なんとかのプロのせいで陳腐化したな、このスレ

284:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 04:00:47
宿題ではないのですが質問です。

英語の読み、書き、発音は基本的に前置詞の前で切れる。 でOKでしょか?

Pay attention to the direction of this ball. を2段、3段で書かなくては駄目な時

Pay atttention
to the direction
of this ball.

みたいな感じが良いんですよね?

285:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 04:49:02
>>284
複数段に分けて書く意味が分かんないけど、読み方はそうだね。

286:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 05:20:13
>>284
違います。
普通は強調する単語の後で切れます。

287:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 05:30:09
うーむ、大荒れの予感...

288:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 05:44:03
>>286
観点がズレてるが同じことじゃんか

289:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 05:50:37
>>286は英語プロの悪寒


290:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 06:50:42
>>286
へぇ~~ 勉強になりました。
「ちょっと、何回言ったら解るのよ!気をつけなさいよ!!」
とゆう場合は

Pay attention  !!!!! to the direction of this ball.
みたいな感じになる訳ですね。 確かに感情的にしっくりきます。

>>285
縦スペースは有るけど、横スペースが狭い場所に英語を横に書く必要があります。
図面みたな感じの物です。兎に角、沢山分けなくてはいけないので・・・

どうもでした。

291:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 07:14:42
>>290
ofが2行目なんてことはありえないよ

292:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 07:38:10
日記つけてみたんですが、添削してくれませんか?
粗末な文章で英語力がなくてほんとに恥ずかしいんですが・・。


I got up 40 minutes later than this morning.
I missed the train so I had to take the train called home linar,
which is the only way to be in time for the first period.
After school,I went to the coffee shop in the station with my friend.

I'm going to go to bed early today,or I oversleep again.

293:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 07:42:46
>>292
1行目thanの後usualぬけました・・

294:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 08:09:22
I got up 40 minutes later than usual this morning.
I missed the train, so I had to take the home linar, the express train
which was the only way to be in time for the first period then.
After school, I went to the coffee shop in the station with my friend.

I will go to bed early tonight, or I will oversleep again.

295:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 09:12:41
>>292

This mornig, I got up forty minutes later.
I missed my usual train ,so I had to take  a express train is called Home Liner,
which was  the only way I could be in time for the first period.

296:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 10:42:11
>>290
ありがとうございます。
二つにわけるとしたら、toの前でしょうか?
3つに分けるなら仕方無いのでofの前も・・・とゆう感じでしょうか・・・

297:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 13:00:53
自作自演が激しいな

298:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 13:47:26
Put more positively, S V ~ というのがあるのですが、
これは「もっとはっきり言うと、SはVする」と訳していいのでしょうか?
Put は過去分詞で分詞構文を成してると考えてよいのでしょうか?

299:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 14:36:37
All you have to do is ( ) the dishes in the kitchen.

①wash
②washing
③be washed
④to wash

この答えは①ですが動名詞の②はなぜつかえないのでしょうか?

300:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 15:04:33
>>299
そもそも①と④が正解だからその問題おかしいぞ。

301:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 15:08:28
>>298
その通りだよ。訳は「言うと」で問題ないが
Sの立場で考えると「言われる」から過去分詞

302:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 15:15:43
>>300
標準的な英語を基準にするなら(受験英語はそういう基準)①が正解

303:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 15:16:49
>>299
動名詞だと既にしてしまっていることになるから

304:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 15:20:11
すいません
④はto be washedの間違いでした

それと教えてくてくださった方々ありがとうございます

305:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 15:30:18
駐車スペースがせまい所への駐車が題材の問題で、

Its goal is to avoid collision with the two lines of cars and with the cars limiting the target parking place. という英文がありまして、
with the carからは駐車するスペースの横の車だとわかるんだけど2つの線がわかりません。
どう訳すべきでしょうか?


306:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 15:32:15
>>299
もっとも一般的に使う表現が1。
4も間違いじゃない。これを間違いだとするのは馬鹿げてる。
2は文法的には間違いとは言えないが使わない表現なので現実的には間違い。
理由は人々がこういう表現は使わない、だから不自然ということ。


307:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 15:34:32
>>306
②は文法的に間違いだよ

308:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 15:42:24
>>305
lineには「列」の意味があって、その意味で使ってるっぽいけど、動線と言いたいのかもしれない。
theが付いてるから列にしても動線にしても、駐車場?の中での決まった列か動線を想定してるんだろね。

309:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 15:45:06
>>307
文法的に説明してみて。

310:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 15:45:56
>>305
the lines of cars = 車線

311:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 15:46:25
レスありがとう。
考えられるのが
駐車スペースに書いてある白い線。2本あります。
あと駐車スペースを原点としたx軸とy軸。 これも2本あります

この2つのどっちかだと思うんですけど
。でもx軸とy軸だと衝突を避けるのかどうか

312:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 15:47:53
>>310
それ言うなら「lanes」

313:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 15:52:13
>>311
駐車スペースに書いてある白い線だとしたら、lines OF carsとは言わないからx軸とy軸の方っぽいね。
具体的にどういうものか分からないけど。

314:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 15:58:50
あの白い線をこさないようにしなさいってことじゃないかなと思えてきました
x軸とy軸だとちょっと意味がわからないので

315:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 16:06:10
>>309

>>299

316:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 16:06:58
>>314自身の判断に任せるw

317:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 16:08:54
>>315
おまえ荒らしか?

318:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 16:17:26
>>315>>307
>>309
自分で調べたら?

319:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 16:19:40
>>309

>>303だった

320:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 16:19:44
>>314
線のことではないと思うけど...
to avoid collision with だから「二列の車とぶつかるのをさけるために」
と後半は、コノ字形の駐車スペースの後方の車のことを言っていると
読んだけど...

321:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 16:22:23
>>319
ゆっくり気を落ち着かせてから出直しておいで。

322:307
08/05/01 16:32:29
>>321
>>319じゃないが、
ヒント:Bolinger

323:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 16:33:44
>>321
ありがとう。落ち着いたよ

324:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 16:39:57
>>301
ありがとうございます。

325:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 16:41:48
車線オーバー|lane hogging
とあるように斜線はlaneのようですね。

326:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 16:47:03
avoid collision
( with the two lines of cars )
and
(with the cars limiting the target parking place.)

車の本体の線と他の車の衝突をさける?のような

327:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 16:54:46
It selects as output the consequent of the rule whose activation degree is mamximum.
If no rule is activated,・・・
こういう英文があって、ルールが活性化するのかどうか迷っているんですが、どういう訳が適切だと思いますか?

328:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 17:47:09
>>305
>>320の解釈が妥当じゃないかな。
狙いは、二列の車の列との衝突を避けること、そして駐車スペースを制限・妨害してる車との衝突を避けること
たとえばだけど、目的の駐車スペースに入ろうとするドライバーが、
二列の車の列を超えるときに並んでいる車との衝突や
駐車スペースをさえぎってしまっている車との衝突を起こさないようにすることが狙いだ、と。

329:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 20:24:08
1.Naomi and Brian (be) good friends since their childhood.
2.Bill (lie) in the sun on the beach for two hours.
3.Mary (finish) her homework just now.
4.Joe (practice) karate since he was five years old.

( )内の単語を適切なものに変えなさいという問題です。
よろしくお願いします。


330:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 20:52:43
1.are
2.lies
3.finished
4.practices

331:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 20:57:53
>>330
ありがとうございました!

332:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 21:09:32
始めの頃に周囲の制止を聞かずに、荒らしに付き合って一緒に荒らした人達もおかしいです。
片岡さんのような人を相手にしているつもりだったのでしょうが、そうではなくてとても幼稚な人だったわけです。
「ここでされていたことは全て宿題の丸投げ、日本社会のためにならないから、荒らしても良い。」
こんなことはおかしいです。
宿題を丸投げする人は、すぐに戻ってきてどこにでも現れるはずです。
でもまじめに質問していた人達は簡単には戻ってこない...
ここで毎日のようにされていた議論は、はっきりと言って色々な視点や知識を与えてくれました。
それがなくなったことが勉強していた一人として残念でなりません。
場所は移りますが、これからも英語をがんばって行きます。
色々な疑問に答えてくださった皆さん、今までありがとうございました。
本当に感謝しています。


333:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 21:20:55
>>329が中学生内容の宿題なら、普通に現在完了形じゃないの?
1と3は文法的にはともかく使用法としてはありえると思うけど
後は文法的に変なのでは・・・

1みたいな「状態」とか慣習の時は、完了形使わないことも多い、だったような。

334:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 22:03:21
>>330はどう考えてもわざと

335:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 22:15:17
Ms.Maathai, ①[when small], had a burning desire for learning at
school and grew up ②[to be] a hardworking university student.

①[]と同じ意味になるように()に適語を補う問題と
when () () small,

②[]のto不定詞と同じ用法を含む文を答える問題です。
1.I want to be a singer.
2.I need something hot to drink.
3.My father lived to be ninety.

よろしくお願いします。

336:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 22:58:18
>>332
しばらく経てば落ち着くよ。

337:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 23:16:41
>>335
①she was
②3

338:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 23:38:34
They may also know what it is to have their own right to this or that denied or ignored by others.

この文の to this or thatの意味がわかりません
お願いします

339:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 23:58:25
・scientists have found changes brought about by wolves
that returned on their own in the 1980's : willows reappeared, the diversity and abundance of songbirds doubled.

・But a storong correlation between the return of wolves and the new growth is far from demonstrated.
Claiming that wolves are responsible is close to bad science.
The ecosystem in Yellowstone is a multicausal interactive system, and there's never a single cause.
Even a predominant cause is rare.
At the same time the wolf numbers were coming back, there was flooding along the river and the climate is a lot warmer.

上手く訳せないのでどなたか和訳おねがいできないでしょうか.


340:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 00:18:51
お願いしますm(_ _)m

次の日本語を英語に
なおしなさい。

1.校舎は
みんな閉まっていた。
The school buildings
( )all( ).

2.待たされると、私は
いつもイライラする。
(keep~waitingを用いて)

3.すべてのフライトは
霧のためにキャンセルと
なった。
(because of
be canceledを用いて)

341:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 01:06:40
>>338
「コレとかアレとか」、「コレやアレや」みたいな。

342:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 01:10:24
>>335
when smallは何かの省略形に見えないか?
なんとなく主語と動詞/be動詞が省略されてる気がしないかい?
2は意味から考えよう


343:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 01:11:51
>>339
和訳スレに行けば訳すのが趣味の人がいるかも。
ここにしても和訳スレにしても質は保障でいないが。

344:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 01:46:21
ここに相応しい質問かは解りませんが…
自動詞でもあるし他動詞でもある動詞ありますよね。
bumpの「ぶつかる、~をぶつける」みたいな。
こういうのって大抵意味が「自らした」系のことが
他動詞で偶発的に起こった系は自動詞な気がするんですが、どうなんでしょう?

意味の分からない質問だったらごめんなさい!

345:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 02:34:17
>>340

1.校舎は
みんな閉まっていた。
The school buildings
(were) all (shut).

2.待たされると、私は
いつもイライラする。
(keep~waitingを用いて)

Whenever I am kept waiting,I get irritated.

3.すべてのフライトは
霧のためにキャンセルと
なった。
(because of
be canceledを用いて)

All the flights were canceled because of the fog.


346:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 06:46:23
>>337
遅れましたがありがとうございました

347:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 08:24:34
>>345
遅くなって
申し訳ありません。
ありがとう
ございました。

348:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 08:31:22
1.父はこれまでに3回富士山へ登ったことがあります。
My father ( ) Mt. Fuji three times.
2.彼はもう10時間以上寝ています。
He ( ) for more than ten hours now.
3.私の親友がイギリスへ出発しました。彼がいなくて寂しく思っています。
My best friend ( ). I miss him badly.

穴埋め問題です。よろしくお願いします。


349:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 08:41:48
>>348
1.has climbed
2.has been sleeping
3.has left for England

350:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 09:11:33
>>339

科学者達は、1980年代に自力で戻ったオオカミによってなされた変化に気付いた。
すなわち、ヤナギが再び発生し、ウグイスの種類と存在度は倍になった。

しかし、オオカミの回帰と新しい成長の強い相関は立証からは程遠い
オオカミが原因であると断言する事は、バットサイエンスに近い。
Yellowstoneの生態系は、複数要因が相互作用する系であり、単独の原因は決して存在しない。
一つの有力な原因(存在すること)ですらまれです。
オオカミの数が戻ってくると同時に川沿いで洪水があり、(現在)気候が大いに温暖です。

訳だけ知りたいのなら、
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 9 【無し】
スレリンク(english板)
の方で質問するほうが良いと思います。
教科書の訳は需要が大きいので。

351:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 09:13:51
>>350

ゴメン。もう向うでも質問してたね。
向うにも貼っておくよ。

352:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 09:33:58
もし雨が降ったら、明日の会議はキャンセルされると思う。


ジョンは昨日2時から4時まで図書館で勉強していた。


どなたか英語に直してください

353:真の英語のプロ
08/05/02 09:45:58
>>352
自分でやりなさい。

354:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 10:04:33
be sure of~
be sure to~

この二つの違いは前者では確信しているのが主語、後者では第三者が確信している、
と解釈していいのでしょうか?


355:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 10:10:45
>>354
第三者ってより話者ね

356:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 10:16:00
>>352
Tomorrow's meeting will be canceled if it rains.
John studied in the library from 2 to 4.

357:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 10:16:20
>>349
ありがとうございました!

358:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 10:22:09
>>355
なるほど、どうもです。

359:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 12:17:51
My sister is to be married next week.という文なんですが、
これはbe+to不定詞でやや固い表現の予定を表す用法ですか?


360:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 12:38:11
>>359

はい、そうです。

361:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 13:27:03
>>360
ありがとうございます。
to marryではなくto be marriedとなるのはなぜですか?

362:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 13:31:37
>>361
marryは他動詞だから目的語が必要
My sister is to marry him next week.ならOK

相手を書かないのなら受身にするしかない

363:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 13:39:24
>>362
なるほど、ありがとうございます!!
受身の場合って和訳はどういう感じになりますか?


364:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 13:45:22
>>363
普通に「結婚する」とか「嫁に行く」とかでいいですよ
能動態でも受動態でも意味があまり変わらないので

365:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 13:48:24
>>363
普通に
私の姉は来週結婚する事になっている。
でいいと思う。



366:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 13:53:51
>>363
marryは昔は「娘を嫁にやる」という意味だったんですよ。
We married our daughter to him.
その受身で「嫁に行く」という使われ方があるわけです。


367:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 14:35:55
私の姉は来週嫁にやられる。

姉カワイソス(・ω・`)

368:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 14:41:53
>>376
古い英語だとそういう事になるよな

369:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 15:02:12
曜日の言い方についてお願いいたします。

現時点が月曜日の場合、「next Thursday」は「今週の木曜日」
現時点が金曜日の場合、「next Thursday」は「来週の木曜日」
を指しますよね。

では、現時点が月曜日の場合に「来週の木曜日」を英語で言いたいときは
なんと言えば良いのでしょうか。

370:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 15:03:26
>>369
next Thursday

371:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 15:06:10
>>369
next Thursday
基本的にnextは来週。
今週の木曜日ならthis Thursday

372:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 15:09:13
>>370
>>371
ありがとうございました!

373:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 15:12:30
You needed them for a bit;and then you didn't need them any longer.
学校で当てられるので意味お願いします。

374:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 15:13:38
>>369
アフォだな、月曜ならThisだろw
>>371の言うとおりだ。普通にアメ人はonを使ったりもする。
何英語を学んでいるのか知らんが。

375:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 15:14:27
>>373
質問には答えるがアンサーまでは無理だカス
ぐぐれ。

376:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 15:29:02
>>364~368
どうもありがとうございます。勉強になりました!

377:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 15:32:05
>>373
とりあえず訳してみな。間違っていて当然だ。
だから学校行ってるんだろ。それから違うところを
指摘してもらえばいいだけ、投げやりじゃ誰も答えん。

378:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 15:35:39
>>369

a week from Thursdayだよ。

next Thursdayでは「今週の木曜日」か「来週の木曜日」かの区別が出来ないから
避けるべき

379:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 15:49:46
This program is largely up to the individual student to implement on her own,with what help she can find among trained professionals in the community.

訳を教えていただきたいのですが…

380:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 15:53:55
>>379
訳は翻訳スレに

381:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 15:55:40
>>374
ありがとうございます。onを使うときもあるんですね。
そういえばラジオかなんかで使ってるを一度聞いたような気が。

>>378
> next Thursdayでは「今週の木曜日」か「来週の木曜日」かの区別が出来ない
なるほど、確かに私のように英語の勉強始めたばかりの人間だとどちらなのか迷ってしまいます・・・
特に仕事とか重要な文章などでは「next Thursday」を避けて
「a week from Thursday」と書いた方が良いということでしょうか。

382:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 16:03:44
>>381
来週の木曜日なら普通に、Thursday (in) next week
今週の(まだ来てない)木曜日なら、this coming Thursday

383:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 16:06:42
>>381
んん? 君、中高生じゃないの?

384:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 16:21:30
>>382
ありがとうございます。
「Thursday (in) next week」と「this coming Thursday」だと、分かりやすくて私でもはっきり区別できます!

>>383
中3ですが、英語は苦手で最近まではいい加減に勉強してました。かなり後悔してます・・・

385:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 16:22:39
>>381
>なるほど、確かに私のように英語の勉強始めたばかりの人間だとどちらなのか迷ってしまいます

いや、そうじゃなくて、next Thursdayと言う言葉はネイティブでさえ
どちらか区別が出来ないかなり曖昧な表現だと言う事だよ

日本語の「しあさって」や「やなさって」くらい曖昧

386:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 16:28:17
>>385
よく分かりました。ありがとうございます!

387:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 16:29:56
>>384
そかそか。
大人が中高生のフリして、ここに来て質問してるとしたら「ふざんな」と思ってしまった。すまん。
あと、ぶっちゃけ、ここの回答はいい加減なのや間違ってるのが結構多いので、ほどほどに聞いておくのが良いよ。


388:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 16:41:30
>>387
英語の勉強を避けてきたせいで、今中1の範囲をやってますorz

> あと、ぶっちゃけ、ここの回答はいい加減なのや間違ってるのが結構多いので、ほどほどに聞いておくのが良いよ。
そんな~
このスレすごく頼りにしてますので、今後ともよろしくお願いします。
みなさん本当にありがとうございました。

389:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 16:41:38
>>358
え?ジンガイの人ですか?
「しあさって」って全然曖昧じゃないじゃん。100%確実に3日後じゃん。

390:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 16:42:02
中高生レベルの英語を勉強している大人はどこで聞けばいいのですか?
ここが一番自分のレベルにあっていると思っているんですが。>>387

391:389
08/05/02 16:42:19
>>385 だった

392:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 16:56:21
>>389
「しあさって」=「やなさっての次の日」の地方もあるぞ
まあ君は関東地方から出た事が無いんだろうから曖昧には思わないんだろうな。
同様にnext Thursdayが確実に「来週の木曜日」な地方もアメリカにはある。


393:371
08/05/02 16:58:15
nextネタになると必ず>>385みたいなのが湧くね。
曖昧なら日付も言えばいいわけで、「曖昧だ」と力んで言うほどのことではない。

394:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 17:00:17
>>392
やのあさっては方言だからw
このスレでは方言まで考慮に入れる必要はない。

395:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 17:02:36
>>394訂正
そのやのあさっては方言だから

396:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 17:05:14
>>393
必ず湧くのは事実だからだろ。

俺も曖昧だから日付も言えば良いと思ってる

397:371
08/05/02 17:13:00
>>396
だから最初に「基本的に」と言っている。
それに曖昧さは誰でも認識している。

398:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 17:15:54
>>395
まあ「やのあさって」は単に例えで出しただけなのでどうでもいい話だな。

要は「今週の木曜日」をnext Thursdayというネイティブもいればthis Thursdayというネイティブもいるから
気をつけないといけないって事を言ってるだけなんだが

399: ◆jfYpt6gb5o
08/05/02 17:17:15



400:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 17:18:35
>>398
だから「基本的に」nextは来週って最初から言ってんじゃん。
例外を認めないなんてことは言ってない。
例外の存在を含んで「基本的に」と言ったわけだが。

401:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 17:23:41
>>400
それは勿論わかってるよ。

402:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 17:24:45
初めまして。
I saw faith shine in the eyes of those who trusted in what I could only think was an illusion.

特にwhatからの訳し方が分からないです。
お願いします

403:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 17:28:47
>>402
I saw faith shine in the eyes of those who trusted in what (I could only think) was an illusion.
で考えるとわかりやすいかも

404:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 17:42:21
>>403
かっこを省いて訳してみます。「何が幻想なのか信じた人々の目の輝きの確信を見た」
で合ってますか?

405:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 17:44:01
「私は」がぬけました><

406:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 18:08:00
>>402
私にはまやかしにしか思えないような物を心から信じている人達の目には
信念が輝いているのが見えた

407:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 18:09:58
「I could only think was an illusion」
話者の私にとってはそれは「幻想としか思えない」whatを
those whoがtrusted in してfaith shine in the eyes するのをを私が見たと

408:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 18:15:19
>>407ありがとうございます!ほぼ分かりました。
faith shine in the eyes
はどういう訳をするのですか?

409:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 18:18:07
>>408

see O 動詞の原型 =Oが~するのを見る

410:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 18:28:45
>>407>>409やっと理解しました。ありがとうございました!

411:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 19:09:11
基本的な質問ですみません。
A is finished working (Aは作業が終了する)
というのは文法的に不可能でしょうか?

412:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 19:42:50
>>411
おそらく、使われないと思う。

413:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 19:58:15
1.私は息切れがしていました。30分ほど走り続けていたのです。
I was out of breath. I ( ) for about thirty minutes.
2.ジムがそのマンガを買いに本屋へ行ったときには、すでに売り切れていました。
When Jim went to a bookshop to buy the comic book,it( ).
3.停留所へ着いたときには、バスは定刻よりも早く出てしまっていました。
When I got to the bus stop, I discovered that my bus ( ) earlier than scheduled.
4.司書が起こしてくれたときには、私は1時間ほど図書館でうとうとしていました。(doze)
When the librarian woke me up, I ( ) for about an hour in the library.

穴埋め問題です。よろしくお願いします!


414:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 20:31:21
1.had run /had been running
2. had sold out
3.had left
4.had dozed

415:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 20:34:34
私は10年前にここに来ました。
I have ___ here. (答え:lived)
ここに何故comeを入れると駄目なのでしょうか?
中々理解できません。お願いいたします。

416:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 20:35:26
色々間違えてしまいました…

私はここに10年間住んでいます。
I have ___ here for ten years.

417:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 20:46:49
>>416
come を入れるという発想はどこから来たの?

もし、
I have lived here for ten years.
じゃなく
I lived here for ten years
が良いと思うというなら、正解だよ。
穴埋めだとどうしようもないけど。

418:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 20:57:08
>私はここに10年間住んでいます。
だったら今も住んでるんだから I lived ~はダメでしょ

419:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 21:00:32
>>414
ありがとうございました!

420:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 21:02:48
ワイリー「あなたに赤ちゃんがいたなんて」
キャシー「馬鹿なこと言わないで。私の叔母のマリーの赤ちゃんの世話をしてるの」
ワイリー「really?ah,【she does resemble mary】」
【】の中で一番強調して発音されるものを選べ

答えはdoesですが、どうしてでしょうか

421:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 21:16:18
>>420
感覚的には良くわかる、でも説明できない。
うーん、痛いなぁ。

422:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 21:17:40
The judge insisted that the president {present himself}in court.
{}の中はどうしてこうなるんでしょうか?

Had my father been alive when I won the prize 、he would have been proud of me.

これはどうしてhadが一番前にくるんですか

お願いします


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch