08/05/21 12:54:09
>>946
>>the K&B Burger(2度目で特定できるので定冠詞)
と言うより、後に続くin our hometown in Japanがキモだと思う。
後ろに説明が付くもの(~にあるXX、~した○○)は大抵theになる。
958:名無しさん@英語勉強中
08/05/21 13:52:00
>>957
いやその理屈はおかしい
そんなこと言ったらその前のK&B Burgerも"the"がつくはず
この会話から読み取れるのは
セントルイスにはK&B Burgerが複数あってその中の1つを言っている
ハルミのホームタウンにはK&B Burgerは1つしかない(故に限定できる)
ハルミのホームタウンに複数のK&B Burgerがあったなら"a"がつくはず
>後ろに説明が付くもの(~にあるXX、~した○○)は大抵theになる。
これは後ろの説明によって対象が1つに特定できる場合の話
後ろに説明が付いているだけじゃ"the"になるとは限らない。
959:名無しさん@英語勉強中
08/05/21 14:01:50
冠詞に関してはマーク・ピーターセンの本とか読んでみると面白い。
ネイティブには名詞に冠詞"a","the"を付けるという発想はないらしい。
ネイティブの頭には冠詞が先にあってそれで意味的カテゴリーを作って
その後に名詞をくっつけるらしい。つまり日本人と全く逆の発想をしている。
冠詞はそれ自体が意味をなしていて、単に名詞に付くアクセサリー的存在では
ないそうだ。
960:名無しさん@英語勉強中
08/05/21 14:09:02
>>959
ひぇー。わかんねぇー
961:名無しさん@英語勉強中
08/05/21 14:31:18
theをズィと発音したら
その後は、 apple や ant など
母音から始まる適当な語を探すって事
962:名無しさん@英語勉強中
08/05/21 14:47:50
ワロスw
963:名無しさん@英語勉強中
08/05/21 14:50:28
人間りんごが食べたいなあ、と思うからりんごを食べたいというわけで、
意味カテゴリーを指し示す冠詞を頭に浮かべて発語してから「りんごか蟻んこか
どっち食べたいんだろ」と決める奴はいないよね。
964:名無しさん@英語勉強中
08/05/21 14:56:20
>>963
それを証明してみ
965:名無しさん@英語勉強中
08/05/21 15:07:12
>>963
何を食べたいのか、迷ってしまって言葉に詰まるときに。
the まで言ってから詰まるのと、その手前で詰まるのかの違いじゃね?
ネイティブはthe まで言ってから詰まると思うが。
I wanna have the.............apple !
みたいな。
966:名無しさん@英語勉強中
08/05/21 15:09:49
マーク・ピーターセンの説も、逆説的なことを言って耳目を集めたいがための
一種の極論でしょ。
奴が言っていたから、が証明になると思っている奴は相当オツムが不自由。
冠詞の重要性を強調するのは正しいが、日本人と逆の発想って根拠なんだ
よ?
それこそ、証明してみろ。
967:名無しさん@英語勉強中
08/05/21 15:18:32
>>966
誰にも出来るわけないやろ。
968:名無しさん@英語勉強中
08/05/21 17:55:58
証明してみろとか小学生かよw
969:名無しさん@英語勉強中
08/05/21 18:08:39
ピーター船信者乙
970:名無しさん@英語勉強中
08/05/21 18:14:31
まあ無作為に選んだ複数のネイティブに冠詞に関する考え方を
聞いてみれば真相は分かるだろうが、今の俺の人脈では無理。
現状は
「マーク・ピーターセンというネイティブが、ネイティブはそういう発想をしてると出版した本の中で言っている。」
「どこの馬の骨とも分からん>>966がそれは極論だと2chで言っている。」
さて、どっちが信憑性高いかな?
971:名無しさん@英語勉強中
08/05/21 18:24:37
受け売り信者乙。
972:名無しさん@英語勉強中
08/05/21 19:52:53
「ハートで感じる英文法」だったかな。デッパとクリスの。
あの番組でも「まず冠詞ありき」みたいなこと言ってたね。
少なくとも(ネイティブである)クリスはその考えに賛同した訳だ。
冠詞の無い日本語で育った我々には判りにくい感覚だなぁ。
「可愛かったよね、あの、赤い服を着た女の子」
の「あの」が一番近いだろうか。
973:名無しさん@英語勉強中
08/05/21 22:46:30
>>965
その場合、後ろに何が来るか決まってないんだからtheの発音の正しさは
保証されないということなのか?まさかズィって言ってしまったから
母音で始まるものを食べる事にしなきゃなんてはずはあるまいw
974:名無しさん@英語勉強中
08/05/21 22:59:18
今日のスキットで全文ディクやってたら、
何べん聞いてもどうしても分からんまま
最後まで残ったのがオリビアの最初の台詞。
St.Louisの所がどう聞いてもセィグドゥイスとしか
聞こえず全く分からんかった。
発音にくせがあるんじゃないかな。
途中のリピーティングとかシャドーイングの練習の
ところは問題ないんだけど。
975:名無しさん@英語勉強中
08/05/21 23:09:29
20日の放送で一行目のhowって感嘆文なの?
976:名無しさん@英語勉強中
08/05/21 23:15:42
>>975
違う。
「どのように寿司があなたに15年前のサーフィンを思い出させたかということ」
977:名無しさん@英語勉強中
08/05/21 23:23:15
>>105の意向を汲んで新しいテンプレ用意したから990くらいまで
進んだら次スレ立てヨロ。
------- 以下テンプレ -----------------------------------
講 師 : 岩村 圭南
アシスタント : Julia Yermakov / Greg Dale
本放送※: 午後2:45~3:00 月~土
再放送 : 午後11:40~11:55(当日の再放送)
日曜 午後2:30~4:00(月~土 6回分再放送)
※2006年4月~2007年3月の再放送
NHKラジオ 徹底トレーニング英会話 テキスト
URLリンク(www.nhk-book.co.jp)
NHKラジオ 徹底トレーニング英会話 ホームページ
URLリンク(www.nhk-book.co.jp)
ゴガクル 徹底トレーニング英会話
URLリンク(gogakuru.com)
前スレ: 【NHKラジオ講座】徹底トレーニング英会話 Part27
スレリンク(english板)
前前スレ:【NHKラジオ講座】徹底トレーニング英会話 Part26
スレリンク(english板)