【NHKラジオ講座】徹底トレーニング英会話 Part27at ENGLISH
【NHKラジオ講座】徹底トレーニング英会話 Part27 - 暇つぶし2ch81:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 07:22:16
961 :KGKGKG ◆S8KGB88cvE :2008/04/05(土) 14:01:39 ID:x6YGwldB0
日本人や。英語は中学で勉強したししゃべれる。

URLリンク(jp.youtube.com)

82:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 08:24:50
日曜日の再放送は月-水より木-土の分をやってほしかったんだが、
今年度は月-土全部やるのね。

83:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 13:36:51
しまったー、あまりに天気よくてボーっとしてたら
今日の再放送聞き逃してもた。
土曜は簡単すぎるのであたいは月~金しか聞いてないよ。
皆さんも自分のレベルや嗜好に合わせて聞けばよいのではないでしょうか。
ヒアリングは別の教材使ってもいいし
月~水のスキットの時テキスト見ないようにしたりすれば
十分ヒアリングの練習になるしね。
教材を生かすも殺すも自分しだいってことでね。


84:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 13:40:03
徹底英語ってPLAIN ENGLISH の典型じゃないか?

85:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 13:45:41
>>83
何の再放送のことだ?
以前のスケジュールのことか
徹底のことなら2:30からだろ、しかも月~土全日分やるよ

86:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 14:17:06
>85
Thanx!
てっきり以前と同じビジ再放送の直後だと勘違いしてた。
週後半も再放送されるのはうれしいね!

87:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 15:17:04
K南先生の番組はNHKのラジオの講師を始められたときから数年間聞いてました。

今久し振り番組を聞いています。(平日の再放送ですが。)で、気付いたんですが、
このスキットは何年か前のスキットそのままですね。聞いたことがあります。
気付いた人いませんか? そういうことのことわりをNHKはテキストなどで
告知してるんですかね。


88:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 15:28:06
>>87
2006年4月~2007年3月までの再放送であることを告知してるよん。

89:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 16:02:05
>>40
言いたい事なんでもいえるようになるよ。聞く力に関してはBBCのディクテーション
といった風に難しい物を聞き、話す力を伸ばすには徹底を聞いている

90:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 16:13:39
>>88
ああ、ありがとうございます。二年前の番組ですか。もうちょっと
前だったような気がしたけどなあ。

91:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 16:19:48
一気に再包装を聞いた・・・
ものすごい疲れたよ

92:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 16:41:49
>>91
ついでに4:45からのラジオ英会話5本も一気にいってみよう!

93:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 18:37:14
さらに10時20分からはチャロを1時間半

94:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 19:25:15
I meant to say take a left, then a right.
Or was it a right and a right?
200回くらい繰り返せばlとRの区別がつくようになるかな?

95:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 22:03:33
>>89
ま、まじか…?一年間徹底のスキットを全部覚えるくらいやりこんだとしても
さすがに言いたい事なんでもいえるようになるとは思えんのだが…アウトプットとかも必要でしょ?

96:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 22:06:23
そ覚えたパターンを応用できる人とそうじゃない人の違いでしょ

97:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 22:06:38
月曜のやつなんだが
you mean when she said she longs to hear~
ってあるんだけど間接話法だから
she longed
になるんじゃないの?と思ったんだがなぜこうなるのか教えてくれ

98:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 22:09:36
>>96
とりあえず3月のやつは金曜のやつも含め全部覚えるくらいやりこんだが(もちろんしっかり文の意味を頭にイメージしながら繰り返した)
今んとこ言いたいことが何でも言えるとはほど遠い状態だな…
まあまだ1ヶ月しかやってないわけだがw

99:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 22:14:18
>>97
時制を一致させてしまったら過去のことになってしまうから
(今はそう思ってるかどうかわからないことになる)
セシリアの両親は今もそう思ってるから、時制を一致させなくてもいい

100:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 22:16:39
>>98
継続、継続

何でもってわけにはいかないけど、だんだんできるようになるでしょ

101:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 22:17:04
>>99
あっそうか…
つかすごい基本的なことだったな…やばい
ありがとう

102:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 22:20:34
>>100
そう信じるぜ
なにせ私文志望の自宅浪人で時間あるからこの一年でインプットしまくる

103:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 22:54:06
>>94
おれも何回もきいてるが厳しいな
yearとearの違いとかも難しい

104:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 23:41:23
これってCDだとリッスン&アンサーしかやってないじゃんwwwww
飛ばすんだな

105:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 23:54:05
>1のテンプレにこれも追加しないか?
URLリンク(gogakuru.com)

106:名無しさん@英語勉強中
08/04/06 23:57:11
>>77
イタリア語ちょっとかじったけど、それだけで
インタビューが聴き取れてちょっと理解出来たりしたw
英語より学習しやすいなぁ。
でも、使う機会ないから結局英語やってるんだけど。

107:1
08/04/07 00:06:11
>>105
次スレ立ての時期が近づく970過ぎくらいのところで
再提案してくれ。この位置での提案は絶対に忘れ
られてしまうからw

108:名無しさん@英語勉強中
08/04/07 00:08:57
>>105
>>107が気にかけてくれてるからそれまで脱落すんなよ!

109:名無しさん@英語勉強中
08/04/07 08:21:02
さっき時制の話がでてたが例えば日本人の場合”I had known ”って
表現をよく使うがネイティブに言わせるとこれは文法書の中だけの話で
”I knew ”でいいんだって

110:名無しさん@英語勉強中
08/04/07 14:41:07
徹トレの前がハングル講座って・・・
もっと番組編成を考えろよorz
英語ニュースとかで流せばいいのに、スタンバイする気が失せるんだよな

111:名無しさん@英語勉強中
08/04/07 14:43:37
>>109
どんな育ちのネイティブだよ
前後の流れで通じるだろうけど、基本的な文法すらできていないとバカにされるぞw

112:名無しさん@英語勉強中
08/04/07 15:05:23
よく聞く話だ
明らかに分かる場合は過去形で済ませるらしいな

113:山口県
08/04/07 15:11:06
>>110
こちらはNHK教育に北朝鮮放送が混信しるorz
これは精神力をそがれるぞ。

114:名無しさん@英語勉強中
08/04/07 22:02:21
no, the kind of shop (that) I went to wasn't a grocery store.
この文って倒置になってるの?普通の文にするとどうなるんだろ

115:名無しさん@英語勉強中
08/04/07 22:14:39
どこが倒置やねん

116:名無しさん@英語勉強中
08/04/07 22:34:03
山口県くんかわいそう。

117:名無しさん@英語勉強中
08/04/07 22:42:45
the kind of shop wasn't a grocery store.
にI went to をthat抜きで付け足してるだけだと思うのだけど。

118:名無しさん@英語勉強中
08/04/07 22:46:50
>>114
shopに付録がいくつかついてるだけの普通のSVCの文だべ


119:114
08/04/08 00:12:36
うわあああwぼけてました・・・
forestで勉強し直してきますorz

120:名無しさん@英語勉強中
08/04/08 02:53:54
圭南先生の「オフコース」の発声がツボ

121:名無しさん@英語勉強中
08/04/08 02:55:25
これ一年間続けるの難しいのかな
まだ2週間目は余裕w

122:名無しさん@英語勉強中
08/04/08 11:11:05
What happened that was so wonderful?

これって構文はどうなってるんですか?

123:名無しさん@英語勉強中
08/04/08 11:42:43
>>121
難易度云々より、習慣化出来るかどうかじゃない?

124:名無しさん@英語勉強中
08/04/08 17:28:35
It's too small to be a dog or cat. っていう表現があったけど、
なぜ cat の前には冠詞がつかないの?

125:名無しさん@英語勉強中
08/04/08 17:47:47
dogの前のaが等位接続詞のorによって
dog.catの両方に掛かってるからじゃないの

126:名無しさん@英語勉強中
08/04/08 17:51:55
>>124
文法書では
a dog and a cat が正しいとやるが、実際の英語ではわかりきってる場合
a dog and catとする。ニュヨークタイムズやタイムでもぞうだね。

127:名無しさん@英語勉強中
08/04/08 18:00:06
a dog and cat・・・犬と猫をかけあわせた新種の動物みたいだな

128:名無しさん@英語勉強中
08/04/08 19:30:46
>126
犬なのか猫なのかぞうなのか

129:名無しさん@英語勉強中
08/04/08 19:44:09
>>128
ニュヨークタイムズやタイムでも「ぞう」だね
って書いてあるとおりw

130:名無しさん@英語勉強中
08/04/08 21:44:26
>>122
それ、that以下がwhatにかかってると思う。


131:名無しさん@英語勉強中
08/04/08 22:58:46
先行詞と関係詞がはなれてるのね

132:名無しさん@英語勉強中
08/04/08 23:02:27
そういや先月のだけとNow she's smiling that same smile.
ってあったけどthat same smile って文法的に説明するとどうなるの?

133:名無しさん@英語勉強中
08/04/08 23:07:12
>>132
今頃そんなネタ聞いても理解できる人少ないんじゃね?
俺はわかるけどw
それは文法の話じゃないよ。普通に文脈の理解の問題だ。
文法的には何のひねりも無いよ。「その同じ微笑」
だんなと同じ顔をして微笑んだということだよ。

134:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 02:43:22
100人収容するには、少し小さすぎるって文がありましたが

この↓の文の部屋が50人収容出来るなら
this room is too small to accommodate 100 people
この↓の文の部屋は50人以下収容可能ってことで良いんですよね?
this room is a little too small to accommodate 100 people


135:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 05:47:06
>>134
まず日本語を小学校からやり直しなさい

136:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 05:59:17
なにこのマッチョスレwww

>ベタ寝ベンチ・プレスで高重量を挙げるコツ [ウエイトトレ]
>韓国のボディビル事情 [ウエイトトレ]
>NHKラジオドイツ語講座 [外国語]
>パワーリフティング競技で強くなるために2 [ウエイトトレ]
>あしたのジョー1&2 Round22 [懐アニ昭和]

英語の筋肉以外にも筋トレしてるやし
正直に手を挙げる!www

137:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 08:24:44
>>134
それ以前に50という数字はどっからでてきたんだ?

138:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 08:46:42
>>132
文法的には前のsmile(smiling)の目的語。
つまりこのsmile(smiling)は他動詞で、同族目的語を伴っている。

139:133
08/04/09 09:17:03
>>138
そっか、そういう説明が聴きたかったのか。スマソ
smile adj. smile という表現が直感的に理解できたから
説明が必要と思わなかった。
that の使われ方を聞いているのかと思っちまった。

140:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 09:55:28
>>136
それは俺です


141:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 10:58:00
>>134
ま、日本語で「笑いを笑う」という言い方をしないのでなじまない表現だが、
似たようなものを挙げれば「歌を歌う」のようなもんでしょう。

142:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 14:36:32
>>135
すいません

>>137
「出来るなら」って書いたので分かってください

>>141
はぁ・・・・

143:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 17:57:06
他スレでNHKラジオの英語は不自然なものがあるとかいわれてたからいろいろ調べてみた。
んで先週の月曜のやつだけど、
I wasn't bothered in the least.
ってあるがこのnot~in the leastは少し改まった言い方で、口語だとnot~at allの方を使うらしい。
このスキットの場面や文脈的にはあきらかに改まった感じではないと思う。
しかもこのnot~in the leastがディクテーションのところでも使われてるな。

このスキットは圭南が書いてるのかな?
だとしたらネイティブとかにチェックとかしてもらってないのか?

144:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 18:08:50
>>143
表現の幅を広げるっていう意味もあるだろうに・・・。
もうちょい考えような。


145:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 18:52:58
>>144
キミはまず日本語を勉強した方がいいんじゃない?
>>143はin the least が改まった言い方だといってるんでしょ。
つまりこの場面を無理やり訳すとすれば
僕は全く気になりませんでした。今、君が僕に言うまで、そのことは忘れちゃってたよ。
ていう感じで不自然になるわけ。表現の幅を広げるためにわざわざそんなことする必要ないっしょ。

でも実際本当にin the leastが改まった言い方なのかはおれはわからん。
>>143は何で調べたんだ?

146:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 19:45:14
不自然といえば先月のSuffice it sayとかもあるな。
普通に「~て言えば十分だよね。」
と、いかにも現代風でよく使われそうな感じで訳してるがこれかなり古風な表現なんだよね。
ノンネイティブが使ったらますます不自然な感じがする。日本語カタコトな外人が妙に難しい慣用句使ってるみたいな感じで。
英会話学習者がやるんだから
I will just say
とかにしといた方がよっぽど良いと思うんだが。しかもこれ解説が一切ないからそういうのが本当にわからないんだよね。
あとultimatumとかもあったなw
わざわざ変な表現使わないでもっと実践的なものにするべきだと思うんだが。
圭南はホント何考えてるだろ。

147:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 19:51:26
表現の幅ってのは確かにそうなんだろうけど、
実践的でないのはあんまり意味無いかもね・・・

148:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 20:00:55
ultimatumは普通に使われてるよ。これ英検1級に良く出てくるんだよな
むしろ使い方が分って自分は良かった。

149:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 20:02:57
そこらの日常会話でも使われるの?フォーマルな場面での英会話で使われてるならわかるけど

150:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 20:12:23
>>146
伊藤サムって知ってる?この人の本を昔立ち読みしたんだけど、
NHKのラジオでは、色々な表現を取り上げたりしなきゃ学習者が
満足しない(良く使う表現を繰り返し使ったとしても”学習者”が
喜んでくれない)から、っていうのがそうなっちゃう理由らしいよ。
で、奇をてらった表現が無い基礎英語がお勧めとかあったような記憶が。
あくまで基礎固めの観点からだったとは思うが。
ただ不自然かどうかで言えば、ビジネス英会話よりは遥かにましだけど。

あと解説が無いのが計何の番組の欠点なのは昔から結構言われていたような?
遠山顕あたりと比べると英語を教える、という点では確かに雲泥の差が
あるかもしれない。計何は、YOU とにかく声出しておぼえちゃいなYO。って
いうスタンスだからしょうがないっちゃしょうがない。

151:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 20:12:33
当然使われてるよ。じゃああなただったらこの単語を使わずに表現するとしたら何ていう

152:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 20:15:12
そもそもこれテキストにも放送の中でも全く解説ないんだよな。
文法とかの解説は別にいらないけど、ラジオ英会話みたいにこれはユーモアとか若者中心とか
そういう英会話としての解説を入れてほしいんだが。

ついでに更に不満を言うと、
これ一回の放送でリピートやらロールプレイやらあってすごい充実してるって感じにしてるけど
結局身につけるためには放送終わった後も録音なりCDなりで何回もならなきゃいけないんだから(ケーナン自身そういってる)
放送の中にあんなにロールプレイだの入れる必要ないと思う。
それとテキストに書いてる日本語訳をただそのまま読むやつとか。
あと月~水のただスキットとほぼ同じ内容のLet's read out loudも全く必要性を感じない。

なんか解説全くないわりにすごく無駄が多いと思うんだよね。

153:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 20:19:19
×let's read out loud
○let's read aloud


154:149
08/04/09 20:20:42
>>151
わかりませんw
ちなみに俺は>>146じゃないよ。ただ横から聞いただけです。
そもそも何が自然で何が不自然かなんてわかるレベルじゃないw

てかそんなに変なやつ多いのかこれorz
身にしみるほど繰り返しやってるだけにショックなんだけど…
誰かネイティブに知り合いいる人このテキスト見せて実際どうなのか聞いてみてよ

155:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 20:21:43
>>152
そのうちWebで配信するようになったら変わるんじゃね?
というか意見はNHKに直接行った方がいいようなw

156:152
08/04/09 20:22:11
>>153
ご指摘どうもw散々ぶーぶーいっといてはずかしいわw

157:152
08/04/09 20:24:04
>>153
ん?やっぱlet's read out loud であってるぞ?

158:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 20:25:17
>>152
それを言ったらこの番組に限らず、番組が成りたたんだろw
テキストを使わないでやってるヤツもいるんだし

159:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 20:33:09
今年の放送って再放送だろ?
これに関してはもう修正不可能だが、
おそらく文句レターが編集部に届きまくれば
対応するようにはなるはず。もしくは講師が
変わるとかw そうしたら、それはそれで文句が
でまくりそうだが。

160:152
08/04/09 20:34:48
>>158
他のは解説あるからいいんだけど、これは解説全くなくてしかもやたら無駄ものばっかりって感じなんだよな…
テキスト使わないやり方でやってる人はそもそも軽い気持ちでただリスニング目的な感じでやってる人でしょ?
本当にこの内容を身につけるんだったらテキスト買って何回も繰り返しやらなきゃいけないだろうし

ごめんちょっと荒らしちゃって
まあそんなに不満なら市販のやつやるなりNHKに直接いうなりしろってことだなw

161:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 20:38:41
おれパソコンで録音してるけど1回きりしか聞いてないな
これからは時間を見つけては繰り返しやるか

162:153
08/04/09 20:44:36
>>157
すみませんんでしたLet's read out loud であってました。自分はよく
speak aloud という表現を良く使うモンで

163:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 20:49:10
確かにロールプレイングは放送中にあれ程やらなくてもいい気が、しなくもない。

164:152
08/04/09 20:51:20
>>161
何回も音読したりするのが大事なんだけど、その時読む文の意味や構造をしっかり頭の中でイメージしながら読むことが大切だぜ。
繰り返しやってると集中力が欠けてきて、だんだんただ何も考えないで音を発してるだけになる。
これじゃただの丸暗記になっちゃって意味がない。

でも、おれは知らなかったけど、このスレを見てるとどうやら不自然なものや使用頻度の低いものがあるらしいな…
んでさっきおれが書いたようにこれは英会話的な解説が全くない。
だからおれは明日市販のもの探してくる予定。
でもおれこういう毎日定期的に流れてきてそれをコツコツやるってのが好きだったんだけどなあ…

165:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 20:59:29
市販のも、新しいやつ選んだ方が良いだろうね。
新しけりゃいいってもんじゃないだろうけど。
言葉はどんどん変わっていくから難しいね。
ネイティブの人に訊いたところで、出身地によって違うこともあるし。

やっぱりこういう徹トレとかである程度英語わかるようになったら
あとは向こうのドラマや映画で使われ方とか体感した方がいいんだろうね。
ニュースはわからない単語が大杉だったりして結構苦痛だけど。。

166:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 21:07:16
私は使用頻度が低いとかその辺は気にしないですね。
いわねーよwとかあっても分からないけど、
口語で使用頻度高い表現ってはっ?って感じがするよw
かなり上級なんだな、ああいうのって。
どうも!とかさw単語はそんな難しくないのよ。でもへっ?って
感じかなw
ただ、sureこれ、結構の強調で使うらしいです。
いいよ!とかどうもはYou bet! Sure thing!
とかわけかかめ。おれには訳立たんとしか言えないw



167:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 21:13:39
に、日本語でおk

168:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 21:21:29
ヘンな人たちキターーーー てか全部同じ人?

ところでグレッグの I will は何度聞いてもアイウエオに聞こえるんだが、
ネイティブに「アイウエオ」って言ったら I will と聞こえるんだろうか。

169:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 21:28:43
というかさあ、ラジオ講座なんだから不満たらたらならやめろよwwwwwww
親にでも聴取を強要されてるんですかw ここまで書きなぐってもまだ捨てられない何かがあるんじゃないの?

なんせ時間がタイトで、ほかにもNHKには英語講座があるんだから省くものは省いてるんでしょ

「自然な表現」なんて追い求めてもキリないんじゃないでしょうか。
たとえば、外国の日本語学習者がこのスレの「自然な日本語の表現」を理解しようとするとしたらどうです





170:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 21:51:31
166だけどちと、鮭飲んでて自分でもわけわかめw

4月からちょっと簡単になった分去年の復習しようかな~
すまんね。おれ好きだよ、ケイナン、いや徹トレ。


171:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 22:07:17
169はまず日本語を読むこと書くことを勉強したらどうです

172:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 22:20:02
ロールプレイとか音読は、各人録音して勝手にやるから
放送では、もっと内容に踏み込んだことやってほしい
他の言いかえとか、発展型とか

空白の分、時間がもったいないよ。

173:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 22:27:04
徹トレは自分で調べることを前提にしてるんだろ。
ビジネス英会話とか英会話上級とかレベル5のクラスは
そうだったから、レベル4~5の徹トレも、番組でいちいち
解説に時間を取られるよりも、徹底的に反復練習する
ことの大切さをリスナーに「刷り込む」のが講座の狙いだろ。
提供されている素材は悪くないぞ。
ちょっと難しい表現があったら、このスレのネタに丁度いい
じゃないかw

174:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 22:36:58
>>173
soudana
難しかったりわからない表現があったらここに書き込むことにしよう

175:名無しさん@英語勉強中
08/04/09 22:45:47
>>172
人間なまけものだから、後でとなるとダラ勉になって結局身につかないんじゃない?
俺、去年から初めて2年目に入ってるけどこの15分間にめちゃくちゃ集中できてる
のでとても重宝してる。
もちろん復習でオーバーラッピングとシャドウイングだけをその10倍以上やって
るけどね。

176:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 00:01:30
Royのイラストが、石原よしずみにしか見えない……

177:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 00:06:02
4月からえいごであそぼのケボの声がジュリアになったね

178:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 00:06:58
てか実際市販のものでこの徹底みたいなレベルの会話集ってある?
だいたいラジオ英会話みたいにhow do you like~とか会話の決まり文句みたいなのがたくさん載ってるってやつなんだよね。
徹底みたいにある程度文章が長めの市販の会話集あったら教えてくれ。ちょっとスレチだが。
そんで解説詳しかったらそっちに乗り換えるがなかなかないんだよね…

179:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 00:07:19
>>176
ワロタw

180:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 00:10:52
>>176
そんなおもしろいこと言ったら明日からの徹トレで
プッてなって支障が出るじゃないくぁぁあ!

181:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 00:10:56
>>178
俺はESLポッドキャストもやってる

182:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 00:12:23
>>168
そのカタカナ表記では100%ムリ
せめて「アィウェォ」とか書けよw
ちなみ俺なら「アィゥォ」だな。
もちろんグレッグさんの発音は正しい。

183:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 00:43:29
CDはあくまで予習・復習
ライブを大事にしろよ

184:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 15:03:47
The purple one's fin just fluttered.
ひれがパタパタ動いてかわいいですね♪

185:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 18:47:55
今月から聞き始めました。
海外のテレビドラマ見ているみたいな会話ですた。。。
ペットをかってきて期待させておきながらDVD…乙。
レベルは高いですね。文法が苦手だった人は難しいかもしれないです。
What happened that was so wonderful?のthat以下ががわからん人は厳しいだろうな。
ちなみに語学は文の組み立てだから丸暗記しても無駄ですよ。
文法ができれば3回読めば覚えられます。丸暗記してすべて忘れ去った
漏れが通りますよ…


186:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 18:58:22
意味不明
逝ってこい

187:梅林君子
08/04/10 21:09:35
>>185
文法が不可欠だなんて当たり前よ。

あんた今さら気付くなんて、かなり頭悪いわねw

188:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 21:17:44
感覚的に言ってることは解るけど詳しい文法的解釈はできんな~
解釈してるとどんどん次の文にいってしまうし

189:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 22:16:43
>>185
何いきなり語ってんの?気持ち悪いんだけど

190:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 22:23:55
最後のfishのところ怒っているように聞こえる

191:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 22:24:05
自分は昨日からはじめた初心者なんですが
放送とCDに違いってあるんですかね?
ホームページのCDの説明に「コンパクトにまとめた」とあるので
CDの内容にはカットされた部分があるんじゃないか?と思ったんですが。
そんなことない?

192:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 22:48:53
昨日のスキットのRoyの最初のセリフの最後の部分。
テキストでは You can ~ となっているけど、
放送の最初の読み上げでは、どう聞いていも
You could ~ と言ってるな。

193:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 23:03:39
>>192
今聞いたけどcanだったよ

194:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 23:11:38
>>193
放送開始後2:15~2:20くらいの所。
俺にはどう聞いても「d」の音が聞こえる。

195:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 23:15:19
俺も最初のディクテーションした時はcouldにしてた
でも、今はcanと聞こえると思って聞いてるからcanに聞こえてる

196:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 23:31:14
>>195
その理屈はよく分かる。~と思って聴くとそう聴こえる。
俺もこれまでも何度もそういうのあったから。
でも今回のはcanと思ってもやっぱりそう聴こえないなぁ。

197:名無しさん@英語勉強中
08/04/10 23:39:39
2年前のテキスト使ってるんだけど、
ディクテーションは2年前と同じところを間違えてる・・・orz

198:名無しさん@英語勉強中
08/04/11 04:09:11
>>191
CDはCDマークのないところと、放送中の細かい
指南(放送聴かないからわかんね)とかがはいってないよ。あと
土曜の前半かな。ただし巻末の4monologueとFill in the blancks
が使える。これをなるべく早く終わらせて毎日の復習
の締めに使ってます。電車の中で一日分では短いでしょ?
去年までは土曜は会話の分も入ってたのにね・・・
巻末のFill~も60個あったし。

199:198
08/04/11 06:57:22
すまん、blanksねw


200:名無しさん@英語勉強中
08/04/11 07:42:08
>>197
ワロタよー
同じ事態に陥りそうなので、新テキスト買ってますw

201:名無しさん@英語勉強中
08/04/11 17:06:38
今日のディクテーションはボロボロだた
日本語訳を見ないと全滅orz
(1)のSecretは今の日本のビジネス界でそのまま即効利用できるフレーズだw

202:名無しさん@英語勉強中
08/04/11 22:52:23
>>201
確かにちょっと聴き取りにくいフレーズが多かったけど
ほとんど聞き取れて自信になった。
(1)の So it'll be our little secret. なんか去年の今頃なら
間違いなく聞き取れていなかったと思う。1年間の成果が
感じられて嬉しかった。

203:名無しさん@英語勉強中
08/04/11 22:59:28
やっぱ一年やってると上達するんだね
今年から始めたけど、ディクテーションはかなりきついです

204:名無しさん@英語勉強中
08/04/11 23:54:29
>>176
俺も似てると思ったww

205:名無しさん@英語勉強中
08/04/12 00:04:35
>>203
この講座のディクテーションをこなせたら、ラジオ版のチャロはナレーションも
含めて9割方ディクテーションできると思うぞ(今日までのところはな)!
頑張れ!

206:205
08/04/12 00:06:49
>この講座のディクテーションをこなせたら
そこそここなせたら・・・に訂正ね
こなせたら100%できる

207:名無しさん@英語勉強中
08/04/12 00:34:34
シャドーイングってこんなのいきなり本開いてラジオ聞いて出来るわけないよね?
日本語でもいきなりは出来ないわ

208:名無しさん@英語勉強中
08/04/12 00:44:46
>>207
そんなことはない。

209:名無しさん@英語勉強中
08/04/12 01:03:05
>>207
今日というより昨日は予習なしでアタックしたら撃沈だったw
でも知らない単語が理解できてれば余裕なきがした

210:名無しさん@英語勉強中
08/04/12 01:14:52
>>207
日本語で何回かやってみるといいよ
コツがつかめる
日本語でも意味のかたまりごとにしっかり区切ってることに気がつくよ

211:名無しさん@英語勉強中
08/04/12 01:40:42
>>208
ほんまですか。

>>209
余裕・・・???

>>210
うーん・・・
まず日本語で練習した方が言いカモしれませんねwww

212:名無しさん@英語勉強中
08/04/12 01:48:39
>>211
最初は難しく感じるかもしれないが練習で乗り越えられる。
もっともレベルがかけ離れすぎていると無駄な努力になる。
あと少しで届きそうなレベルなら練習あるのみ。

213:名無しさん@英語勉強中
08/04/12 02:11:13
>>211
例えば中学の初期の英語なんてある程度勉強したらアホみたいに簡単に見えるだろ
それは表現のパターンがきちんと理解できてるから余裕がある

でも知らない単語・熟語・文法・発音が出てくると余裕なんてなくなって
会話についてゆけなくなり内容も理解できなくなるわけ

毎日本文を完璧に覚えるぐらい何度も音読して英語筋肉を鍛えれば余裕出来まくりwww

214:名無しさん@英語勉強中
08/04/12 02:17:25
>>212
>>213
アドバイスありがとうございます><
がんばります><

215:名無しさん@英語勉強中
08/04/12 17:00:05
ラジオ英会話スレに書いたけど、こっちにも一応書いとくね。
始まって2週間経つけど、こちらはUSBラジオSHARK2で超快適。
タイマーで自動的にパソコン起動と録音してくれるから、帰宅して聞くだけ。
iPodでも聞いてるけど、でもパソコンで聞くのが一番操作しやすくて効率がいい。
トークマスターとかラジオサーバーが4万円で高くて迷ってる人は、
迷わずこれをオススメするね。6500円くらいで買えるし。
今のところ一応全講座録音してる。
ラジオ英会話とか徹底トレーニングとか昼間の講座録音するには本当に便利だよ。


216:名無しさん@英語勉強中
08/04/12 17:22:25
at about four・・・か。

217:名無しさん@英語勉強中
08/04/12 22:00:54
Would you like to come working with me on Sunday?

誰かwalkとworkを聞き分けるコツ教えてくれ… orz

218:名無しさん@英語勉強中
08/04/12 22:09:23
発音記号を解説したCD付きの参考書を一冊買った方がいい

219:名無しさん@英語勉強中
08/04/12 22:11:07
>>217
話しの内容からでいいんじゃないのw

220:名無しさん@英語勉強中
08/04/12 23:56:47
いっその事、今まで評判のよかったラジオ講座を日曜日にでもまとめて
再放送してくれないかな。
夜の10時~11時あたりにやってくれると復習にもなり最高だな。

221:名無しさん@英語勉強中
08/04/13 00:06:06
>>217
ネイティブ発音の電子辞書、セイコーSⅡSR-E8500で確認した
walkは「うぉーく」だし、workは「うゎーく」と分かりやすかったぞ

222:名無しさん@英語勉強中
08/04/13 01:44:55
まだ?

223:名無しさん@英語勉強中
08/04/13 01:47:37
ディクテーション難しかった

224:名無しさん@英語勉強中
08/04/13 05:40:01
古本屋にいったら
これだけで聞ける話せるUDA式 30音でマスターする英会話
音でおぼえる発音・アクセント
があったから買っちゃた。
英語耳もどんな内容か気になるな。

さっそくやってみたけど、「ちゃ」と「ぢゃ」の音出すのとんでもなくむずかしい。
例えば、chairとbridge
こんなに口動かしたの、煙草の煙でわっかつくれるように練習して以来だわ。
あんまり練習しすぎるとご飯がたべれなくなるな。

225:217
08/04/13 11:24:46
>219
今回みたいに文章の頭で聞き違えると、あと「???」になるのだ。
「日曜日に会社まで走ってって仕事すんのかコイツ。しかも誘ってるし」と思ったw

>221
うむ。確かに土曜日のひとつめのは「うゎーく」っぽい。

226:名無しさん@英語勉強中
08/04/13 11:27:13
>>221
あさだーまぉのーしろいはぅわー
 けんくぉうてきなーしろうぃはわー

の発音みたいなもんかな

227:名無しさん@英語勉強中
08/04/13 13:48:33
4月からCDにしてるけど、いまいちだね。
やっぱりラジオの方が緊張感や、張り合いがある。
CDだと淡々と進んでいる感じでライブ感がない。


228:名無しさん@英語勉強中
08/04/13 16:00:15
>>227
でもP95からのLet's fill in the blanks!の音声が収録されてるんでしょ?
そこの音声がほしいから俺はCDの購入を検討してる。
それだけでも大いに価値があると思うけど。

229:名無しさん@英語勉強中
08/04/13 16:18:22
>>228
そこの部分だけでもストリーミングで放送して欲しいよな
モチベーションアップの為にも
ただ単純に再放送じゃあいい講座なのに芸がなさ杉

230:名無しさん@英語勉強中
08/04/13 17:13:07
そこだけ別売りして欲しい…

231:名無しさん@英語勉強中
08/04/13 17:28:31
シャドウイングがこなせるようになってきてるのはいいが、記憶力が・・・orz

232:名無しさん@英語勉強中
08/04/13 20:33:12
ヒアリングがけっこうむずかしい


233:217
08/04/14 15:36:04
travelとtroubleを聞き分けるコツ教えてくれ… orz

234:名無しさん@英語勉強中
08/04/14 17:17:57
>>233
今日のworkはちゃんと聞き取れただろ
さっそく出てきて良かったなw
誰かも紹介してたけどこのサイトで耳と舌をきたえろ
URLリンク(www.merriam-webster.com)

235:名無しさん@英語勉強中
08/04/14 18:42:03
>>233
tra と trou の「ラ」の音ははっきり違うので
そこを意識して慣れていけばいいんじゃないかと思う

236:名無しさん@英語勉強中
08/04/14 18:49:14
aとあいまいaより、bとvの違いの方がよりはっきりしてるとおも。

237:梅林君子
08/04/14 20:57:49
両方の音をちゃんと聞き分けなさいよw
本当にバカばっかりで笑えるわw

238:名無しさん@英語勉強中
08/04/14 23:25:06
>>233
俺もよくtravelをtroubleって聞こえてしまうな。
workとwalkもだいたい文脈で聞いている。
聞き分け問題としてそれだけを取り上げたものを
聞き比べればもちろん分かるんだが、ナチュラル
スピードの英文にポンと出てきた時、間違えずに
聞き分けられるようになるには、まだ鍛錬が足りん。

239:名無しさん@英語勉強中
08/04/14 23:56:22
travelとtroubleは本当に難しいな

240:名無しさん@英語勉強中
08/04/14 23:58:48
日本語でも話しの流れで単語の末尾をどういったか判断する場合がある
んだから英語だって同じだよ

241:名無しさん@英語勉強中
08/04/15 01:07:30
舌の位置で「うぉーく」と「うぁーく」の違いを意識したら聴けるようになった
発音記号や舌の位置意識して自分で言ってる間に音が聞き分けられてきたような・・・

242:名無しさん@英語勉強中
08/04/15 01:33:48
質問です
we'd have to find somebody to take care of whatever real pet we had.

最後がhaveではなくhadなのは何故ですか?

243:名無しさん@英語勉強中
08/04/15 01:40:41
>>242
仮定法の典型例。現実ではない事を仮定して話している。

244:名無しさん@英語勉強中
08/04/15 01:51:33
>>243
ありがとうございます。
we'dはwe wouldの略で良いんですよね?

245:名無しさん@英語勉強中
08/04/15 02:31:06
That's right.

246:名無しさん@英語勉強中
08/04/15 04:03:35
それは右です

247:名無しさん@英語勉強中
08/04/15 06:05:58
そういや主語や副詞句以外で条件節が省略された仮定法なんて初めて見た。
むしろ前文のwhat ifを受けてると思ってた。
俺はそっちの解釈をとって見るテスト。

248:名無しさん@英語勉強中
08/04/15 06:22:07
なんでこんなこと書いたのだろう><。
勘違いしてた。結局同じなのに。スンマソン。

249:名無しさん@英語勉強中
08/04/15 07:01:15
実践ロイヤル英文法より。
if節の代用・・・if で始る副詞節の代わりに、仮定や条件の意味を分詞などにふくませることができる。
ただ、分詞構文の場合は文語的表現に見られる。
と、あった。
どうなんだろう?

250:名無しさん@英語勉強中
08/04/15 08:19:13
>>242には分詞構文なんてないよ
3文型だよ。
分詞構文に仮定の意味もたせれるかはしらないけど
どうせ分詞構文にするのなら条件節を省略するなよ、とは思う。
文脈でわかればいいんじゃない。

251:名無しさん@英語勉強中
08/04/15 11:33:19
>>250
ありがとう。

252:名無しさん@英語勉強中
08/04/15 22:43:06
なぜにwhatever ~ の部分が条件の意味を含んでいる
と考えない?

253:名無しさん@英語勉強中
08/04/16 00:05:43
毎日続けるのはけっこうつらいな


254:名無しさん@英語勉強中
08/04/16 00:57:53
Big Rita!がビッグリーダに聞こえたw
しかもpick onを聴いた瞬間にこのAAが思い浮かんでしまった

       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

255:名無しさん@英語勉強中
08/04/16 04:11:05
?聞き取れない。で、
固有名詞を頭の中で他の単語に置き換えようとしてしまう
これはリスニングが下手なのかそれとも名前のボキャが貧弱なのか?
big Rita→big ???英語にもちゃんとかさんとかクンとかあればな~
Mr.とかついてれば分かるけど



256:名無しさん@英語勉強中
08/04/16 11:01:43
辞書をひいたら一発で目的の単語のページが開いた!
記念カキコ

257:名無しさん@英語勉強中
08/04/16 11:11:45
アホスw

258:名無しさん@英語勉強中
08/04/16 12:11:51
I just turned down the heat under the stew.

今月は「just + 過去形」(「今過去」とでも言えば言いんだろうか)を何度か見た気がする。
日本語では「今~した」と言うが、
英語だとnowと過去形をいっしょにするとおかしいんだろうな。

259:名無しさん@英語勉強中
08/04/16 12:31:04
just now ならほぼ同じ意味で使えるけど。
違う意味でならnowと過去形もよくあると思う。

260:名無しさん@英語勉強中
08/04/16 12:31:58
徹トレのモノローグにjustは頻繁に登場するね
未熟な俺の場合、シャドウイングやオーバーラッピングの時にこの単語がスムーズ
に口が回らなくなってリズムをくずす原因になってるんだよな
無くてもいいんだろうけど入ると会話っぽくなるからしょうがなくやってる
ネイティブは頻繁に使うのかな

261:名無しさん@英語勉強中
08/04/16 13:27:35
そのjustは、「ちょうど」の意味ではなく、「単に」、「とにかく」という感じで使われていると思う。

262:名無しさん@英語勉強中
08/04/16 13:36:46
日本語だと、とりあえずがピッタリくるな
なんでもいいんでしょう

263:261
08/04/16 13:41:29
そう、動詞(行為)を弱める意味あい。

264:名無しさん@英語勉強中
08/04/16 15:01:23
先のストーリーを見ないようにしてるんだけど、そうか。
こういう展開だったのか。

265:名無しさん@英語勉強中
08/04/16 16:02:37
火曜日のディクテで turn down xxx と turn xxx down の
2種類のパターンが出てくるんだけど、何か規則ってあります?

266:名無しさん@英語勉強中
08/04/16 16:18:41
いいやすい方でOK

267:名無しさん@英語勉強中
08/04/16 18:14:40
2006年度にやってたものですが
ネタバレしにきていいですか?

268:名無しさん@英語勉強中
08/04/16 18:28:22
だめです

269:名無しさん@英語勉強中
08/04/16 18:45:44
コラコラw

270:名無しさん@英語勉強中
08/04/16 18:47:28
>>267
すっかり忘れてるくせにw

271:名無しさん@英語勉強中
08/04/16 20:14:15
今日のスキット、1回目のCesiliaの最後のコメント~himselfは聞き取り困難だった


272:名無しさん@英語勉強中
08/04/16 21:10:02
>>265
あります

273:名無しさん@英語勉強中
08/04/16 21:14:59
教えてやれよw

274:名無しさん@英語勉強中
08/04/16 22:28:25
そういえばもう3週間目だったんだな
案外ついていけてるぞwww

275:名無しさん@英語勉強中
08/04/17 02:40:37
>265
2つめはturn down/the stereo
「ステレオを」「小さくする」

1つめはturn the oven/down to 250
「オーブンの状態を変える」「250に下げる」
downの説明が続く時はこの形の方がスムーズ。

276:名無しさん@英語勉強中
08/04/17 21:01:28
オープニングのグダグダのトーク
去年と質が変わんないw成長してねー

277:名無しさん@英語勉強中
08/04/18 00:03:42
だんだん慣れてきた
このまま続けられるかな

278:名無しさん@英語勉強中
08/04/18 00:12:43
最初に全文ディクテから入っている人は木曜日は
楽できるな。

279:名無しさん@英語勉強中
08/04/18 04:21:38
>>276
初心者だけどジュリアがボーッとしてて会話を聞き逃してるのは笑ったけどな

280:名無しさん@英語勉強中
08/04/18 06:12:23
みんな仲良さそうで俺は好きだけどな

281:名無しさん@英語勉強中
08/04/18 06:41:00
>>279
そりゃもちろん演技だべ

282:名無しさん@英語勉強中
08/04/18 08:18:46
>>263
そういう意味でいうと、
「sure」 は「just」 とは逆で、動詞を強めるのに使われている?

283:名無しさん@英語勉強中
08/04/18 14:33:07
さて、あと10分ちょいではじまるな。

284:名無しさん@英語勉強中
08/04/18 14:59:34
そして今終わりましたね。

285:名無しさん@英語勉強中
08/04/18 15:22:34
K:You are the only person who can improve your English.

G:Don't look for miracles.

J:It comes from hard work.


286:名無しさん@英語勉強中
08/04/18 15:36:09
この講座を受講している者です。同じレベルの方に聞きたくてここに書き込みます。

ちょっと質問なんですが、イディオムを学習するための教材を教えてください。
単語力はそれなりにあるんですが、イディオムのボキャブラリーが少ないんです。
市販の高価でないもので、CD音声があり、文脈で覚えるタイプを探しています。
できればレベル別にいくつかにシリーズ化されているものがベストです。

287:名無しさん@英語勉強中
08/04/18 16:15:48
この講座でイディオム覚えるんだよっ!

288:名無しさん@英語勉強中
08/04/18 16:24:44
この講座を受講している者です。同じレベルの方に聞きたくてここに書き込みます。

ちょっと質問なんですが、イディオムを学習するための教材を教えてください。
単語力はそれなりにあるんですが、イディオムのボキャブラリーが少ないんです。
市販の高価でないもので、CD音声があり、文脈で覚えるタイプを探しています。
できればレベル別にいくつかにシリーズ化されているものがベストです。

289:286
08/04/18 16:28:21
>>287
もちろんそうなんですが、ちょっと集中的に覚えたくて。。。
あまりに単語力とイディオム力に差がついてしまっているので 汗
この講座だけだと、どうしても口語表現のイディオムに偏ってしまうので
文章体に使われるような堅いイディオムも覚えていきたいんです。
すいません、どなたかアドバイスお願いします。

290:名無しさん@英語勉強中
08/04/18 19:21:03
文脈で覚えていくのだったらわざわざ熟語の勉強する必要ないと思う。
このレベルの人なら英字新聞でもよめば。

291:名無しさん@英語勉強中
08/04/18 19:26:33
>>288
Duo3.0がいいとおもう

292:名無しさん@英語勉強中
08/04/18 19:27:30
あーごめんレベル別ではないわ

293:名無しさん@英語勉強中
08/04/18 20:27:55
>>288

これとかどうかな。内容はちょっと退屈だけど、CDかけっぱなしにしておけば覚えるかも。
CD-ROM版もあるよ。こっちはPCを使って小テストを解いていく形式。

アルクパワーイディオム
URLリンク(www.amazon.co.jp)

294:293
08/04/18 20:34:16
あ、もう在庫切れだった。ごめん。

295:288
08/04/18 22:08:15
イディオムって、皆さんそんなに意識してやらないんですか??
出てきたやつを覚えていけばいいやって感じなのかな。

296:名無しさん@英語勉強中
08/04/18 22:13:33
俺は出てきたやつを覚えてる
受験も試験もないし

297:名無しさん@英語勉強中
08/04/18 22:44:41
大学入試に使われるようなイディオム覚えておくと
かなり楽に聴けると思うけどどうよ?

298:名無しさん@英語勉強中
08/04/18 22:52:03
どうも!

299:名無しさん@英語勉強中
08/04/18 23:29:55
やっぱり金曜日は予習なしだときついw
こんなの本文見てからでないと聴けないし

300:名無しさん@英語勉強中
08/04/18 23:37:03
それじゃいつまで経っても聞き取れない

301:名無しさん@英語勉強中
08/04/18 23:37:56
オレも金曜は予習派。
ついて行けないまでも取りあえずスっと読めないと音読の練習にならんw

302:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 01:59:44
I never start the morning any other way.
ってany other wayは副詞って考えれば良いんですか?

303:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 05:37:43
>>302
そういうのは意識しなくていいんじゃないの。
言わずもがなだと思う。つーか、徹取れの趣旨ではないかと。
意味が通じない時だけ文の構造理解する意味では悩むべきかと。
日本人だって日本語の文法を意識するのはずっと後なのだし。
すまないが私にとっては何言ってるの?という感じです。
その前に聞き取れるの、しゃべれるの?基礎体力つけましょうよ。

304:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 08:32:02
>>303ちょっと言い過ぎジャマイカ。>>302にあやまれ。

305:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 08:49:00
そうだ土下座して謝れ

306:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 08:49:50
氏んで詫びろ

307:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 09:09:59
償え

308:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 10:18:34
>>302
>>303のいうとおりだが、一応解答。間違ってるかもしれんがw。
文型はSVで
I never start 動き出さない
が基本だろう。
any other way は仰るとおり副詞、正確には副詞句だろうね。start修飾している。
何か朝決まった起き方、あるいは起きた後の動作、起きた後すぐに英会話やるとか、
があって、それ以外はどうも…。
といった文意。

文法はきちんとできることが徹底の前提条件だと思うけど。
それが不十分なら、より基礎的な講座、基礎英語とか、から始めるべき。

309:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 10:23:22
↑お前も無礼だ。
謝罪汁

310:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 10:41:51
SVの後に名詞がきてるんだからSVOだろ


311:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 11:07:13
>>310
だよな。
>>308は偉そうなこと言ってないで中学英語からやり直せよ。

312:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 11:16:50
何この自演

313:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 11:25:30
その文は the なのかぁ・・・と思った

314:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 11:25:32
おいおい自演してる奴が人に自演言うなw

315:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 11:37:38
>>310
そうも思った。さてSVかSVOか、どっち?

316:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 11:51:34
SVOだろw
どこまで恥さらすんだw

317:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 12:16:49
>>308

> 文法はきちんとできることが徹底の前提条件だと思うけど。
> それが不十分なら、より基礎的な講座、基礎英語とか、から始めるべき。

プッw

318:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 14:45:51
釣りだと信じたい・・・

319:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 15:40:39
言われて見直すとキモイな
16日の後ろに座ってる男とかすごくキモイです

320:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 16:01:17
誤爆?

321:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 16:45:37
ラジオ英会話と思われる

322:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 17:33:57
金曜日 (4)Coffeeのモノローグ
And I'm useless って・・・何か自分が、無能かゴミと言ってるようなw
日本語でいうところの「に弱い」のようなニュアンスでネイティブは受け
取るのかなあ?


323:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 18:59:37
>>311 >>316 >>317
ウーム、これでも私はトイックの文法・語法パートは9割方正解するのだがw。
まあ、おっしゃるように中学文法から勉強しなおすとするか。

324:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 19:50:02
文型もわからないんじゃぁそのほうがいいよwうんw。

325:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 19:53:37
ごめん ついのってみたくなった。
反省してる。

326:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 19:54:16
トイックw

327:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 19:54:34
>>324
いやいや、文型が一番難しいのよ、文法は。
で、次が時制、そのあとが動詞・助動詞の使い方かな。


328:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 19:58:32
I never start the morning any other way.

この場合、any other way は副詞句ではなくて副詞的目的格です。
way という単語にそのような働きがあります。
文型は、SVOの第3文型です。

329:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 20:06:36
副詞的目的格って何?
なんで目的格っていいきらないの?
どっちでもいいってことじゃねの

330:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 20:07:26
あたいは/けっして始めない/朝を/他の方法では

331:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 20:10:50
>>329
副詞的目的格という文法用語になじみがない場合は「副詞」と考えて結構です。
目的格というのは歴史的な由来です。働きは副詞です。
ただし副詞句ではありません。これも別に気にしないのであれば構いませんが。

332:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 20:12:10
>>330
ありがとう、今意味を考えてた。
分かり易かったよ!

333:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 20:13:23
>>327その台詞は>>308に言ってやれ


334:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 20:18:51
>>331
働きは副詞なのに、名前は目的格なのですか?
副詞的目的格なんて言われたら、10人いたら10人が目的語だと思ってしまう気がします。
なぜその様な名前が・・

335:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 20:29:24
>>334
「焼き芋用自動車」っていうのがあるとします。
これは焼き芋屋さん用の車ですがあくまで車です。「車は車」ってことです。
でも、働きは「焼き芋を売るためのもの」です。

副詞的目的格も、歴史的には、あくまで名詞の「目的格」だったのです。
なので、あくまでそれを主張しているのだと思います。「働きは副詞」です。

焼き芋→副詞 自動車→目的格 と理解してください。

いつまでも「名詞の目的格」などと言い張っていないで、「副詞」になっちゃえば?
とも思いますが、そうすると、wayを修飾しているanyやotherの品詞に説明がつかなくなります。
難しいところです。

336:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 20:30:16
>>333
いや、その二人は同一人物なんだけどねw.


337:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 20:44:02
>>335教授ですか?

338:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 20:46:14
>>337
違いますよ(笑)
長々とスレ違い失礼しました。ではさようなら。

339:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 20:51:55
>>335
ありがとう。すげーわかりやすい。
ちょっといなくならないでw

なんか気になるんだけど、start the morningって英語だと普通なの?
一日がはじまらないって感じでa dayかなんかを
末尾につかったほうが自然!?なイメージがあるのだけど。

340:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 20:58:28
>>335
ありがとうございました。
ちょっと今ぱっと見ただけでは、頭の中がつながってませんが
よく読んでみます。

341:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 20:59:39
>>338
これからもアドバイスお願いします。

342:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 21:28:48
>なんか気になるんだけど、start the morningって英語だと普通なの?

同じ疑問を感じた。
おそらく普通なのだろう。
ネイティブにとって「テニスを始めた」という表現と同じ感覚で「朝を始めた」
なのだろうね。
It starts raining.
これはどうなんだろう?

343:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 22:51:49
5月号はそんなキミらのために圭南英語筋肉論にありがたいお言葉が載ってた!
タイトル:「ないない症候群」
A. この英文のここがよく理解できないのですが。どうして○○○になっているのでしょう?
(いくつかやりとりがあって・・・)
A.気になって仕方がないんです。理由が知りたいんですが。
B.そういう言い方をすると覚えるようにしたらどうでしょうか。
詳しくは5月号のテキストをw
著作権法違反かな?

344:梅林君子
08/04/19 23:30:19
李圭南さんのご高説を鵜呑みにしてんじゃねーわよw

345:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 23:32:07
梅林君子たん(*´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア

346:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 23:34:25
うわ~~~~っ、呼んでしまったのか?jだfsdふぁddfkdk

347:名無しさん@英語勉強中
08/04/19 23:37:52
>>343
あほか。
そういう言い方をするとだけ覚えるなんて、
そこには理解がないということだろう。
それで応用できるのか?
暗記は重要だけど、英語は暗記で身に付けることができるものか?


348:圭南
08/04/19 23:56:49
うるさい

349:名無しさん@英語勉強中
08/04/20 00:02:41
理屈を完璧に理解しないと気がすまない。
細かい点が気になって仕方がない・・・・
・・・・
ナイナイ症候群の症状だそうだ
>>348
w

350:名無しさん@英語勉強中
08/04/20 00:06:36
この講座と入門ビジネス英語は時間が濃すぎだな
あっという間に終ってしまう

351:名無しさん@英語勉強中
08/04/20 00:07:16
>>349
アンカーミスか?
どっちにもとれるぞ。

352:名無しさん@英語勉強中
08/04/20 00:09:41
英語しゃべり虫ー 英語しゃべり虫ー
しゃべって しゃべって しゃべってなんぼ
しゃべってなんぼの番組だ

353:名無しさん@英語勉強中
08/04/20 00:11:47
おしりほじり虫ー おしりほじり虫ー
ほじって ほじって ほじってなんぼぉ
ほじってなんぼの番組だい

354:351
08/04/20 00:15:33
まぎらわしくてすまん。
圭南師匠のキャラを表していておもしろいという意味のアンカーです。

355:名無しさん@英語勉強中
08/04/20 00:16:41
>>349の間違い。
寝ます。

356:名無しさん@英語勉強中
08/04/20 00:17:11
>>350
それは良い意味ですか?

357:名無しさん@英語勉強中
08/04/20 00:17:49
そうですよ。

358:名無しさん@英語勉強中
08/04/20 00:19:15
徹底は「習うより慣れろ」がコンセプト。
文法解説は殆どない。
つまり
①そういうのは自分で調べれる;または
②調べる必要はない程度の文法を身につけている
リスナーが対象。
この前提条件が満たされてない人はやっても効果が薄い。

359:名無しさん@英語勉強中
08/04/20 00:23:13
少し興味持ったよ、聞いてみようかな。

360:359
08/04/20 00:25:39
圭南さんのキャラにね。

361:名無しさん@英語勉強中
08/04/20 00:29:21
アッー!

362:名無しさん@英語勉強中
08/04/20 00:35:19
>>359
今年からのテキスト巻末連載にかなりキャラが出てるけど、
番組聞いただけではあまり分からないよ。

363:名無しさん@英語勉強中
08/04/20 14:57:47
電波状況良好なので、今日は録音マニアになってるw
ノイズの多いファイルと差し替えします

364:名無しさん@英語勉強中
08/04/20 14:59:19
>>363
録音マニアは何で録音してるん?

365:名無しさん@英語勉強中
08/04/20 15:07:45
>>364
コンポ→PC経由でフリーソフトのSoundEngineで録音

366:名無しさん@英語勉強中
08/04/20 15:28:53
気の早い話だけど、
今年が2006年度の再放送ってことは、
来年度は昨年度、2007年度の再放送ってことはない?

テキストは一年通して買ってあったけど、諸事情であまり聞けなかったので

367:名無しさん@英語勉強中
08/04/20 15:47:02
余裕でありそう

368:名無しさん@英語勉強中
08/04/20 15:54:25
>>365
ありがとう。マニアックだな。

369:名無しさん@英語勉強中
08/04/20 16:17:32
>>368
いや、全然マニアックじゃないよ
音楽用の波形編集ソフトなんだけど語学レッスンにもピッタリ。
編集ソフトなのでプレイヤーとして、リピートさせたい部分の波形(波形を拡大して
単語部分も!)ドラッグ。そしてリピートボタンを押すだけで指定部分がズレること
なく簡単にオーバーラッピング、シャドウイングの練習が出来るので重宝してます。
外出する時はエンコしたファイルをMP3プレイヤーで聞いてる。

370:名無しさん@英語勉強中
08/04/20 20:58:26
ステップアップしようと思って
実践ビジネス英語始めたけど
こっちの方がレベル上みたい。
4月だからか??

371:名無しさん@英語勉強中
08/04/20 21:13:14
そんなこといえてうらやましいな。
徹底は最初聞いてだいたい何いってるのかはわかるけど
実践は一回聞いただけじゃわからないな。
つか本文みないとわからないよ。
この一年進歩してねえw

372:名無しさん@英語勉強中
08/04/21 00:40:22
これの月~水の本文と英検準一級のリスニングってどっちが難しいですか?
TOEICと徹底比べたらTOEICのが難しいかな。

373:名無しさん@英語勉強中
08/04/21 00:46:07
内容がビジネスに近いから難しく感じるだけ

374:名無しさん@英語勉強中
08/04/21 03:53:22
>>372
早さと単語は似たようなものだけど
準1級のリスニングはひっかけが多いから難しい
過去問見てみ

375:名無しさん@英語勉強中
08/04/21 15:01:11
Ceciliaの「I bet he's a cute little thing.」の喋り方がセクスィすぎる(*´Д`)ハァ

376:名無しさん@英語勉強中
08/04/21 15:09:56
four days trip、では「いけない」の?

377:名無しさん@英語勉強中
08/04/21 15:15:07
いけない。

378:名無しさん@英語勉強中
08/04/21 18:43:38
レッツリードアウトラウドモアとか使って大量の英文を音読するのと、
平日のみしかもレッツリードアウトラウドだけでも何度も音読するの
どっちがいいかな…

379:名無しさん@英語勉強中
08/04/21 18:46:39
当然両方ともだろ
それでも足りない

380:名無しさん@英語勉強中
08/04/21 19:35:28
先週のを復習しつつなんだけども、
4・14のThe Next Best Thingの
Ceciliaのスキット中のセリフ
what if we have to travel again?
のtoの前までが全然聞き取れない orz
みんな・・・聞こえてた・・・?

381:名無しさん@英語勉強中
08/04/21 19:41:13
>379
黙れ暇人ニート

382:名無しさん@英語勉強中
08/04/21 22:25:04
Jillの声高くて笑ってしまった

383:名無しさん@英語勉強中
08/04/22 15:00:45
sit upっておチンチンすることだと思っていたが、お座りなんだな。

384:名無しさん@英語勉強中
08/04/22 15:06:49
ジルきもい^^;

385:名無しさん@英語勉強中
08/04/22 19:25:22
>>383
sit upは筋トレの腹筋の意味もあるよ

386:名無しさん@英語勉強中
08/04/22 19:46:34
>>376
four days' trip なら可

387:名無しさん@英語勉強中
08/04/22 20:15:44
うぉおおおおおおお5月号買いそびれたーーーー地元の本屋全滅w

388:名無しさん@英語勉強中
08/04/22 21:32:28
>>387
どんな田舎だよw
うちの近所は小さな本屋でも山積みだよ。

389:名無しさん@英語勉強中
08/04/22 21:55:07
>>388
都内だってじいちゃん、ばあちゃんがやってるような個人書店は
各講座数冊しか置いてないところも多いよ

390:名無しさん@英語勉強中
08/04/22 22:15:01
4月に売り上げの9割を稼ぐっていうのが都市伝説でないのなら
5月は極端に発行部数減るのかもしれないけどね。

391:名無しさん@英語勉強中
08/04/22 23:36:25
>>387まだ諦めるのは早いよ。

392:名無しさん@英語勉強中
08/04/23 00:01:45
>>383
sit upってチンチンすることだと思う、お座りはDownじゃないか
Sit up for meっていうと「お座り」になるのかなぁ

393:名無しさん@英語勉強中
08/04/23 22:56:35
1日遅れだけど昨日のスキットでJillの
give him one of these .... とか
Ceciliaの
look at him chomp away .... の部分普通に聴き取れた?
最初にディクやると聴き取りにくい部分なんだよね。
give'm one of .... , look at'im chomp ... って発音されてるよね。

ラジオ英会話だと「弱化」「reduction」という用語で解説されてる。

394:393
08/04/23 23:03:16
続き

昨日たまたま本屋で別冊宝島の「名作映画で英会話シリーズ」ての見つけて
前から映画で英語の勉強というのに興味あったし、単純に名作映画のDVD
と思っても1300円は格安なので「ローマの休日」を即買って帰った。

そしたら発音の弱化、変化が公式という形でまとまっていてちゃんと
himのhが落ちる件も法則1-2として載っていた。映画の全文スクリプト
に発音解説が満載でスゲー得した気分になった。

これでディクテーション怖いものなしだせと勉強もしないうちから
マスターした気になって有頂天で書き込んでいます。
長文&スレ違いスマソ。

でもこのシリーズいいなぁ。多分とっくに有名になってるんだよね?

395:名無しさん@英語勉強中
08/04/23 23:07:44
>>393
him が 'im  his が 'is  them が 'em
になるのは、有名なリダクションだね。
たくさん経験して慣れるしかない。

396:名無しさん@英語勉強中
08/04/23 23:26:14
おおおおおおおっ
今、フレンズを見てるんだけど4/22日に出てきたhit it offが使われてるw

397:名無しさん@英語勉強中
08/04/24 02:08:45
hitting it off のitって何を指してるんですか?
it rains. みたいに特に意味は無いitですか?

398:名無しさん@英語勉強中
08/04/24 02:30:28
>>397
it の意味を聞くと off の意味も知る必要があると思わない?
多分その質問は 「by the way の the ってなぜ a じゃ駄目なんだろう」
なんて聞くのと似てるかもね。
hit it off という成句なんだな、でいいんじゃない?
出てきた例文見ても分かるよね。


399:名無しさん@英語勉強中
08/04/24 05:04:53
>>397
また言ってるの?・・・


400:名無しさん@英語勉強中
08/04/24 07:44:10
先行のit (形式主語・目的語)じゃなくて
状況の it じゃないかなぁと思った

401:名無しさん@英語勉強中
08/04/24 11:02:23
昨日のラジオ英会話でクイズ・ショーの司会者が使っていた
Let's hear it for(~さんに拍手!)のitも同じか

402:名無しさん@英語勉強中
08/04/24 11:52:39
なんでhearなんだろ

403:名無しさん@英語勉強中
08/04/24 12:03:37
>>402
無用な疑問を持たない!
「そう言ういい方をするんだ」と覚えればいい。
by ケイナン代理

404:名無しさん@英語勉強中
08/04/24 13:44:11
すみません、昨日出てきた、「be away skiing」がよくわかりません。
be awayにskiingが付いているのか、be skiing に away が付いているのか...。
どなたか、教えて下さい。





405:名無しさん@英語勉強中
08/04/24 13:56:54
>>404
be away(誰々が不在で・留守で) に
skiing(スポーツとしての「スキー」)がついていて
「(近所の人が)スキーに出かけていて、いない」かな。
awayは副詞、skiingは名詞。
辞書を引いて確認してみてください。

406:名無しさん@英語勉強中
08/04/24 14:27:57
昔はリスニングも「ヒアリングの試験」と言ってたな…
できない受験生にとってはhearingでいいんじゃないかとw

407:名無しさん@英語勉強中
08/04/24 19:26:48
あ、テキスト買ってこなくちゃ、と思ったら3月号まで持ってたんだった。
習慣とは恐ろしい。

408:名無しさん@英語勉強中
08/04/25 10:27:23
>>370
両方聞いてるよ。
日常会話表現ならこちらがおすすめ。
語彙を増やすには実践ビジネス。
自分が向上させたいもので選ぶといいと思う。

たしかに志賀君は(前の高橋君より)ちょっとゆっくりしゃべってくれてる気がする。

それよりグレッグさんがいつも速すぎだ!

409:名無しさん@英語勉強中
08/04/26 09:38:15
>>408
370です。徹トレの方が文章に読み応えがありますね。
実践ビジネスは語彙は別として文章自体が容易。聞き取りやすい。


410:名無しさん@英語勉強中
08/04/26 14:45:27
>>409
入門ビジネス英語のゲストの和田さんも言ってたよ
ビジネスから離れてネイティブの中に入っての会話は難しいそうだ
日常会話は知らないとわからない表現がいっぱいだろうし、同じ内容で
も人によって言い方が違うからだろうな

411:名無しさん@英語勉強中
08/04/26 15:03:19
>>410
学位を取って留学した時に、教授に言われたことが「専門分野の
話を英語でするだけなら簡単だ、喫茶店で向こうの専門家と
世間話ができるようになれ」。

ロシア人やドイツ人とは英語でいろいろ話できるようになりましたが、
オックスフォードやプリンストン出身の人の英語はさっぱりですorz

412:名無しさん@英語勉強中
08/04/26 15:54:36
Hi guys!

質問があります。Do you know all those deteriorating vacant warehouse by the waterfront?
の文に関してです。
総意は理解できますが
all thoseの意味がいまいちつかめません。なくてもいいように思えたりしています。
このall thoseはどういう雰囲気で意味をとらえればよろしいでしょうか?

Thanks,

413:名無しさん@英語勉強中
08/04/26 16:27:51
ひっどい状態の空き倉庫が一つじゃなくてたくさんあるんじゃないのかなあ?

臨海地区のあの(=あれら全部の)ひっどい状態の空き倉庫のこと知ってる?
        ↑
日本語だと「あの」だけど頭んなかにはずらっとあるあの迷惑倉庫全体を想像してる

414:名無しさん@英語勉強中
08/04/26 17:38:42
>>413
どうもありがとう!勉強になりました。

415:名無しさん@英語勉強中
08/04/26 19:56:31
来週から5月号ですね
何人の人が生き残ってるかな?w

ところで今週の土曜日の最後の長文全部聞き取れた?
>412の文が知らない単語ばかりでさっぱりだったw

416:名無しさん@英語勉強中
08/04/26 20:18:25
金曜日までは必死に暗記&書き取りしてるんだけど土曜日はリスニングだから…と
ついそれらをさぼってしまう…orz
同じようなパターンで、テキストのおまけの(?)練習分とかも、つい後半になるとさぼりがち…orz
が、今日気付いたのだが、今日の長~い本文の中に出てたturn...intoって、
Let's Fill in the Blanks!の1番目のモノローグで使われてた表現なんだよね!!!
「あれ?なんでわかったんだろう?(背伸びしてこの講座に参加してるのに?)」と
不思議に思ったら、なんとLFBで覚えていたんだよ~~~!!!!!

やっぱコツコツ毎日トレーニングします…先生さま!!!!!(オソルベシorz)

417:名無しさん@英語勉強中
08/04/26 20:31:31
あいどらいくと/ひぁわっちゅぉる/すぃん(く)
汗かいた!

418:名無しさん@英語勉強中
08/04/26 20:38:36
>>416
土曜日も全文ディクテーションやらなきゃw
暗記する必要は無いと思うけどね
書き取れなければ意味も正確に把握できんでしょう
わかったつもり聞きが一番やっかい>俺の場合
だから、2時間くらいかかることもあるけど必死にやってる

419:417
08/04/26 20:46:39
区切り訂正
あいどらいくとひぁ/わっちゅぉる/すぃん(く)

420:名無しさん@英語勉強中
08/04/26 21:02:18
>>418
あああ、なんということでしょう!!!

> だから、2時間くらいかかることもあるけど必死にやってる

書き取りホントに大変で、だからつい本文暗記して綴りも覚えてってやってて…
つい楽な方法で簡単に終わらせちゃってて…orz
耳を鍛えるには目に頼らないでいかないと、ですねorz
>>393-395さんのレス、とても参考になっています!!!)

自分には少しレベルが高いクラスなのですが、今後もなんとしてでも
食らいついて行きたいです。

421:名無しさん@英語勉強中
08/04/26 21:33:10
beautification 名: 美化
ロングマン英和に載っていない!
breathe (new) life into sth <・・・>に新風を吹き込む、よみがえらせる

422:名無しさん@英語勉強中
08/04/27 11:20:57
パソコン見る時は片手にダンベルを持つのだ

423:名無しさん@英語勉強中
08/04/27 15:47:59
404です。
405さん有難うございます。
気になっていたので、教えていただき嬉しかったです。
(早々答えていただいたのに、お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした)。

424:名無しさん@英語勉強中
08/04/27 16:20:29

土曜日の長文の
“I'm a big supporter of hers”のhersは、
何を指しているのでしょうか?

425:名無しさん@英語勉強中
08/04/27 16:24:36
supporterだろ

426:名無しさん@英語勉強中
08/04/27 16:43:36
直訳)私は新しい市長さんのサポーター軍団の中の熱烈なサポーターの一人です。

てことでhersは新しい市長さんのサポーター軍団、を指すのではないでしょうかねぇ?

427:名無しさん@英語勉強中
08/04/27 17:12:00
>>425-426

なるほど。
ありがとうございます。

428:名無しさん@英語勉強中
08/04/28 23:59:09
グレッグの英語が早すぎる

429:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 00:10:54
そうは思わない

430:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 00:25:55
(´・ω・`)

431:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 02:20:04
食べ物見本って日本特有のものなのか?

432:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 03:09:49
金曜日の「タイトルを言うから内容を言って」って言われるやつができないんだが。


433:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 03:42:12
金曜日のグレッグは鬼に思える。

>431
YES

>432
音読が足りてない

434:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 06:56:58
何とか一ヶ月続けられたな

心なしか、若干英語が聞き取れるようになった気がする


435:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 07:19:24
>>434
それは圭南センセの催眠術に一ヶ月さらされた結果だよ。

「あなたの英語の筋肉は毎日の練習で確実に鍛えられているのです。」
Your English muscles are built up steadily by daily practice.

この催眠術に一年間さらされるとどうなると思う?w

436:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 10:21:29
>>435
ど、どうなるんだ…?!

437:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 10:25:01
「あなたは、あなたの英語の筋肉が、毎日の練習で確実に鍛えられているかのように感じさせられているのです。」
Keinan makes you feel that your English muscles are built up steadily by daily practice.

438:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 11:31:24
禿げワロス

439:名無しさん@英語勉強中
08/04/29 19:47:09
>>435
宗教みないなもんだからw
結局、練習すれば「上達」しますよ!とは言うけど
「喋れるように」なるよ!とは言わない

440:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 00:09:12
結構前のやつなんだけど
Would you mind taking care of our new puppy while we're gone?
のgoneって形容詞だよね?goneって形容詞だと死んだとかラリってるっていう意味しかないんだけど…
ロングマンなんだが。

441:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 00:20:34
どんなロングマン使ってんだよ

442:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 00:24:00
禿げ上がるほどワロス

443:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 00:25:28
>>440
ラリってる最中ぐらいワンコの世話しろよ!

ってことだろ。

444:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 00:36:26
俺のロングマンだと

take care of:〈人を〉始末する,殺す
puppy: 生意気な[うぬぼれの強い,無知な]若者,青二才
gone: 妊娠している

って意味だな。

445:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 09:34:49
いなくなった、使い古した、いかす、弱った、ほれ込んだ

446:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 09:53:08
be + 自動詞の過去分詞 で完了形でしょう。

447:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 11:13:59
ForestのP78より。

<be動詞+自動詞の過去分詞>で結果を表す

go(行く),come(来る),fall(落ちる),finish(終わる)などの自動詞の過去分詞が、
<be動詞+過去分詞>の形で用いられると、動作が完了した後の結果を表す。
ただし、文章体である。

All my money is gone.
(有り金が全部なくなった。[→今はお金がない])
Spring is come.
(春が来た。[→今は春だ])

448:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 12:04:39
オリビアのおばちゃんの人が聞き取りにくい


449:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 19:23:19
昨日のだけどThey sure do a good job.って文法で言う強調ですよね?
普通の文にするとどうなるんだろ・・・

450:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 20:01:23
>>449のいう「普通」がいまいちよく分からないけど、
単純にsureを取るだけじゃダメ?
あるいは「とても」のニュアンスを残すなら
do a great jobとか a very good jobとか言い換えればよいのでは。


451:440
08/04/30 20:38:01
いや、この文の意味的に明らかに完了形ではないと思うんだけど…
ちなみにおれのロングマンだと

gone adj.
1 dead
◆Now that his wife is gone, he doesn't get out very much.
2 be gone showing the effects of taking drugs or drinking alcohol
◆Look at Michelle - she's totally gone!

しかのってない。本当に。
これじゃ
「私たちがラリってる間、うちの新しい子犬の世話をしてくれない?」
になっちゃう。
辞書なんて実際には全然使われてない意味もたくさん載ってるのに、
辞書にすらのってないんだからこれ実際に使ったらネイティブには↑みたいに解釈される気がするんだけどw

452:440
08/04/30 20:39:04
2 be gone    
showing the effects of taking drugs or drinking alcohol

453:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 20:49:34
うちの辞書(プログレッシブ)でgoneを引くと
形容詞9番目の意味で「留守をしている」って出てる。

454:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 21:14:10
Oxford Dictionary of English

gone [adjective]
1 no longer present; departed


Oxford Advanced Learner's Dictionary

gone adj.
2 having left a place; away from a place

455:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 21:35:53
>>451
あなたは素で馬鹿なのか、おちょくってんのかどっちなんだ?

456:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 21:46:10
>>455
>>451じゃないけど、馬鹿ってどこらへんが馬鹿なんだ?
まああの訳には笑ったがw

457:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 22:04:57
>>453
>>454
うわっ
ちゃんとそうやって載ってる辞書もあるのか。しかも1番目とかで…
>>455
おれは真剣だったんだけどw
おれのロングマンとおれ自身がラリってますた

458:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 22:19:59
おれはその辺まったく気にしなかった。
それよりpaint job が塗装という意味はしらんかった。
マイクが塗ったのかと思ってしまった。



459:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 22:57:47
先月そして今月と、とりあえず昨日までは極端にリスニングするにしても
文にしても易しいよね?
俺の実力が上がった訳ではないと思うんだが・・・

460:梅林君子
08/04/30 23:12:53
李圭南サンの英文は不自然なものが多すぎるのよw

受講するなら、入門ビジネスにしなさいよw

こんな講座やってたら、

恥ずかしい英文を、得意気に口走ることになるのよw

461:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 23:31:22
あー、俺、例文が自然とか不自然とかほとんど考えていない。
到底そんなレベルに達していないと思うから。
あれだ。 素振り一日千本? そんな感じ。

462:名無しさん@英語勉強中
08/04/30 23:49:43
>>459
それはすごいな~。おれは結構だめだった。
だいたいの意味は分かるが、細かい所と単語がわかんなかった。
文を見てなんだ~というレベルから早く抜け出したい。



463:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 01:50:22
訳から言っても完了形でしょう。
旅行に行っちゃってていない間のことを話してるんだから。

464:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 02:08:18
While we're goneは全然不自然な表現じゃないと思うぜ?

465:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 09:34:42
なんでbe+過去分詞なの

466:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 10:01:26
it really wasってなんでこういう語順になるの?
副詞は原則be動詞の後ろと一般動詞の前って習った気が…

467:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 10:56:03
副詞はどこにでも置けるよ

468:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 11:59:20
あそうじゃあ
I went to often the park to play baseball.
って言えるの?

469:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 12:01:10
>>466
自問自答してるじゃん。その場合原則から逸れたんだろ?
つーか、最近のレスそんなのばっかりだけどいいかげんにしろ、な?


470:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 13:18:07
>>468
自分でそこは変だと思って聞いてるだろ。
そこはないよ。
でもoftenが入る位置は色々あるよ。日本語でもそうだろ。

471:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 13:43:59
>469
なんでその原則から逸れたのか聞いてるんだが日本語大丈夫か?

472:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 13:54:03
ちょw質問と応答のレスどうしなのになんか言い合いに発展しかかってる?
かーむだうんぷりーずだねー

で、reallyの位置だけど、reallyをすっごく強調したいから先に置いたんじゃないかな?
「それがほんっとーになんなのかがわかるまで…」
Mike、よっぽどショックだったんだなぁwと私は解釈してた。

473:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 14:23:31
2chに書き込む前に調べてみようね。

ジーニアスより抜粋
really 副
2 [通例主語の直後で;強調]真に,本当に
例文
・see things as they really are
物事をあるがままに見る

474:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 16:46:54
ひゃー、すんませんorz
いわゆる定位置以外に(前方に)言葉がある時は「強調かな」って判断してきていたので
辞書引かずに書いてしまいました。
私の電子辞書(研究社)にはジーニアスのように「主語の直後で」という用法についての
親切な説明がなかったですが「強意的に」という項目があります。
例文、なかなかいいので紹介しますねw
例)This wine is really [really is] delicious.

475:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 18:02:35
be動詞を強調しているんじゃないかと個人的には思ってる
is really delicious. このワインって、本当においしい
really is delicious. ホントにこのワインっておいしい

476:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 19:28:38
なるほど~。私は特にbeと形容詞をわけないで、
【be+形容詞】で一括りに考えてた。
それにしてもホント、この例文気に入ってしまったw
この表現に関しては、普段使ってる日本語そのまま
英語で話せそうなヨカーン!!?

477:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 19:45:04
今月からテキスト買って勉強してるけど、全部理解するのは無理です。
それで、役に立ちそうなフレーズをノートに書き出すようにしている。
1日、2から3行くらいだけど。

478:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 20:40:09
>>475
be動詞を強調てなんでやねんw

479:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 23:12:20
>>477
書き出したフレーズで文を作って何度も音読!毎日続ければ…すごいことに!!!

480:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 23:34:46
一年後が楽しみだ。

481:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 23:49:35
>>479
俺の場合は1文だけだと直ぐに忘れるから月~水までの全部覚えるようにしてる
量が多いから1回目覚えるのは大変だけど2回目以降はすらすらやれるし
何日か経って一部の文忘れてても日本語訳の前後関係思い出して英語に直せばなんとか思い出せる

というかアレだな覚えにくい単語でもテキストのP.10効果的練習方法を参考に
全文書き出したら大抵どんな単語でも直ぐに覚えられるのは気のせいか?w

482:名無しさん@英語勉強中
08/05/01 23:59:23
>>481
>全文書き出したら
去年スタートして、金曜日のみ全文ディクやってたけど
今年から平日も全文ディクやり始めたら、やはり記憶の
定着度が違うと思った。

全文ディクはちょっと大変だけど自分に効果を感じやすい
良い勉強法だな。

483:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 01:49:55
ディクテーションってホント勉強になるわ。
それを知っただけでもこの講座を頑張ってきた甲斐がある。

484:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 01:51:42
>>483
具体的に

485:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 03:14:51
具体的にって言われても困るけど・・・
録音して何度も聞けるものは出来るだけディクテするようにしてる。
曖昧にボヤっと聞いていた部分がクッキリ浮き上がって来る。
耳も鍛えられるし文法や綴りも頭に入る。一石三鳥以上。

486:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 03:29:37
>クッキリ浮き上がって来る

おらもそう思うだ。やってる人は分かるだ。

487:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 03:30:50
>>486
すまん、それをもう少し具体的なイメージで教えてほしいだ。

488:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 06:52:23
>>487
とりあえず自分でやってみろよw


489:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 07:26:40
>>488
教えてくれよー。そしたら俺も継続するモチベになるからさーw

490:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 11:21:17
>>489
たぶん書くとなったら完全に聞き取れないとできないし、
かくスピードも必要だから単語のスペルも覚えてないとできないからじゃないかな。

491:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 11:23:17
余分に時間掛かるから一石三鳥と言えるかね
普通に聞いて、その後、別口で
他のリスニングして
文法問題集やるのと変わらない気がするけど




492:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 11:31:51
>>490
あの一番始めに読む自然なスピードでディクテーションできたら凄いよなw
俺は何度も聞いたり一時停止しないとまず無理w

単語のスペルなんてある程度量をこなしたら
聴くだけでスペルの推測できるようにならない?
ちゃんと覚えてなかった単語でも適当に書いてスペル会ってたら楽しくて仕方ないよw

493:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 13:45:50
去年一年間やってきたから
4月5月のディクテーションは簡単になったように思う。
段々難しくなっていくんだね。

494:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 15:23:17
テキスト開いて放送待っててちょっとそこ離れてた隙に猫が思いっきり開いたページに
大量ゲ○吐いてくれてた…orz 片付けてる間に放送終わってたよ…(´∀`)…
今日はもうやる気出ねーてかテキスト買い替えー♪ orz

495:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 15:24:54
>>494
ニャンコってたまにゲロを吐く習性になっているもんな。

496:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 15:25:22
>>494
見たこともない異国の文字に気持ち悪くなったんじゃね?
俺も韓国旅行に行った時、ハングル文字に気持ち悪くなったことが在る。

497:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 15:33:57
ってことは、その猫ちゃんはテキストを読んでみようとしたんだね。

498:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 15:35:54
>>497
がむばってたんじゃない?

499:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 15:37:55
>>497
猫タソは、基礎英語1から始めるべきだと思う。

500:494
08/05/02 15:43:59
ううう…元々だけどますます猫を責められん…

徹トレのテキスト、ちと大きな本屋行かないともうないんだよねー。
明日の放送前までに買いに行かないとこのままズルズル駄目になりそうorz
今日のメッセージ、先生何て言ってた?

501:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 15:48:17
494は大きい本屋に行って、徹トレの新しいテキストと
猫のために基礎英語1のテキストを早く買ってこい

502:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 15:50:51
>>501
禿堂。

503:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 15:54:15
そうだな。猫のテキストは間違ってもチャロを買ってこないように。

504:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 16:05:32
あ…あんたたちってorz
でもおかげで今日の夜の放送に間に合うように
大きな本屋までテキスト買いに行く気になったよw
てことで行ってきますノシ

505:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 16:26:24
猫タソのおかげで、ずいぶん盛り上がりましたねw

506:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 16:45:15
>>489
簡単なことよ。例えば今日の徹底のダイアログを書き取る。
aは入ってるかな、いやtheかな、三単原のsは抜けてないかな。
何度も何度も聞き直して、間違いないと思われるところまで繰り返す。
それからテキストで答え合わせ。
間違ったところを「そう聞こえるまで」繰り返し聞く。
後日そのダイアログを聞くと、驚くほど頭に入っていることに気が付く。

ダイアログの暗記だけならテキストを繰り返し書き取りすればいいが、
それは所詮文字の情報。
ディクテは音の情報をきちんと取り込む訓練。
これを繰り返すとゆっくりめの会話なら一発で書けるようになる。
そうなれば早い会話でも耳で理解出来るようになる。

507:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 16:50:34
レシピなのかレシートなのか…

508:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 16:51:36
>>506
おー、ありがとうございまっす!!
かなりイメージできました。あとは実践あるのみですね。
本当の喜びは、実践した人にしか分からないってことっすね。がんばろ

以前、某スレでディクテの話をもちだして、ボコボコにされたことがあって。w
だから、あまりディクテって認知されてないというか効果を期待されてないのかなぁと
不安に思ってました。

509:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 16:56:16
ディクテと音読。これ最強。

510:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 17:15:05
>>506
その細かい部分を聞き取ろうと努力しているうちに、無意識で文法知識も総動員することになるので学食効果が高いんだよね。
単数か複数か、時制はどうか、可算か不可算か。文の構造も理解出来なければ聞き取れないので、常に無意識で考えている。
最後の音とテキストを一致させる作業でリダクションやリエゾンの発音特性を修得することになる。

511:510
08/05/02 17:18:13
学食効果w
携帯からの入力はムズイw

512:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 17:21:46
>>510
すいません、ディクテのやり方って、多種多様に出回ってますが
本当にいいやり方ってどんなのでしょうか?
HPとか紹介してもらえませんか?
全文一気に書き取れるまで聞き込むのか、単語単位でもいいのか・・・とか。

色んな説が出回ってて、よく分かりません。

513:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 17:29:17
>>512
俺はディクを紹介してるサイトなんか知らんよ。
というか>>506がきっちり説明してくれているじゃん。
俺も自分なりにトライしているうちに、同じようなスタイルになっていったよ。

514:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 17:32:07
>>512
とにかく始めてみろよ
そうすりゃ自分に合った方法がわかってくる
いろんなHP見る前にやってみれ

515:512
08/05/02 17:36:29
らじゃーーーーっす!!!!
あざーーーーーっす!!!

516:513
08/05/02 17:50:06
>>512
全文一気ってどういうこと?
よく分からんが自分にできないことをやろうとしても挫折するだけだよね。

俺はスキットを最初から最後までの範囲でリピートし続け、書き取れるところをどんどん埋めていく。
その時一文単位で埋められればいいけど長いのは当然無理。
その時は当然フレーズ単位になる。さらにほとんど分からない部分は聞こえる単語だけでも埋めるようにする。
この聞こえない部分を埋める努力をしている時が最も学習効果が上がる時。
始めはすごく時間がかかるけど、だんだん慣れてきて聞き取れるフレーズが増えて来るんだよ。

517:516
08/05/02 17:55:40
携帯で書き込んでると話の流れから取り残されるorz
ま電車の暇つぶしにはちょうどいいけどw

518:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 18:00:56
わからない所はとりあえず自分にそう聞こえたカタカナ表記でもいいっていってるよ

519:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 18:01:46
誰が?

520:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 18:06:43
講座の中でディクテする機会があるじゃん
まずそこから頑張れば?

521:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 20:09:33
そんなことよりも
>>504猫タソのテキストありましたか?心配しています。


522:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 20:11:41
分からんところはカタカナでも良いってどっかで見たけど個人的にはちょっと賛成しがたい。
アルファベットでそれっぽいのを書いた方が良いと思う。英語と日本語じゃ母音とか子音の
発音がそもそも違うんだからカタカナに変換しない方がいい気がする。

523:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 20:22:22
カタカナで表記しちゃディクテーションの意味がないよなあ…

524:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 21:02:39
自分がどういう風に聞き取れたかを後で確認するときに意味があるだろ

525:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 21:36:16
>>495
毛玉を吐き出すの?

526:512
08/05/02 21:47:08
みなさんアドバイスありがとう。
細かいやり方なんて、人それぞれ違うでしょうし、あまり小さなことはこだわらずに
とにかく、毎日短い文からでもいいから始めよう、ということですね。
スキットも全部が無理なら、前半部分だけとか、少しずつやっていきます。

ただ、スキットを埋めていく場合、1文ずつAB間リピートで聞きながらするのか
スキットを全通しで再生しながら埋めていくのか、どっちがいいんでしょうか。
ま、とにかくやってみれ!ってことっすかね・・・?

527:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 21:48:03
>>518
カタカナで書くのってやたら難しくない?
俺は単語的には意味不明のローマ字表記だな

528:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 21:50:53
とにかく完璧に出来ないからって諦めないでカタカナだろうとロウマ字だろうと取りあえず書けってことだろ

529:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 21:52:46
>>522
それって、初心者向きのディクテーションの事だと思うよ。<カタカナ
アルファベットで表現できるなら、それに越したことないと思う。
要は、自分がどう聞こえたかを記録として残す事に意義があるんじゃない?

530:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 22:00:16
猫男の報告を待つ。

無事にテキスト買えたことがわかるまでは眠れんぞ。

531:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 22:29:39
ヌコ男へ。
俺も心配しています。
ちゃんとテキスト買えたのか?

532:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 23:13:33
猫女じゃないか?

533:名無しさん@英語勉強中
08/05/02 23:42:53
>526
>とにかく、毎日短い文からでもいいから始めよう、ということですね。

いままで徹底で何やってたんだよw ちゃんと短文が用意されてるだろ。
日に3つ、週に12個、1年続ければ、えーと、たくさん。
この短文で自信がついたらダイアログでも金曜のでも土曜のでも
材料はいくらでもある。好きなだけトライするが良い。
あと、やる前からいちいち人に聞くな。

カタカナディクテは意味無いと思う。
俺は判らないものは書かない。
その代わり、答えを見て、何度も手で書いて、
後日またトライする。

534:名無しさん@英語勉強中
08/05/03 00:18:01
もっと練習すればもっと上手くなりますよ~

おかげさまで今日のうちに今日の分、練習できたよ~!
テキストは、危なかった。残り3冊中の1冊!今日買いに行ってホント、良かった。
お世話になった皆様および心配してくれた皆様、ありがとうでした!!!

猫は吐いちゃっておなかペコペコだったのでテキストよりも新しいカリカリに夢中。
今はのん気に寝てやがります。
それにしても基礎1の内容には驚いた。僕はサッカー部に所属してるって…スゴス!
明日もガンバロ!また一緒にトレーニングしましょ~ノシ

535:名無しさん@英語勉強中
08/05/03 01:15:45
4月29日のだけど、
There are companies that specialize in making it look real.
文法的には real look なんじゃないの?
それともreal は副詞として後ろからlookを修飾してるのかな?

536:名無しさん@英語勉強中
08/05/03 01:15:47
>>534テキスト買えてよかったな。これで俺も安心して眠れます。

537:名無しさん@英語勉強中
08/05/03 01:17:24
猫もサッカー部に入るかもな

538:名無しさん@英語勉強中
08/05/03 02:45:11
>>535
背伸びしないで、猫と一緒に基礎1からどうぞ!

539:名無しさん@英語勉強中
08/05/03 02:49:06
making it look real
それをリアルに見えるようにする

540:名無しさん@英語勉強中
08/05/03 02:49:17
>>535
VOCでいいとおもうよん。

私はkiddyにシャツをバリバリやられつつ
テキストやってると甘いものが食べたくなって
アイスかじったりしてる。
なぜか甘いものが食べたくなるのはなぜだ?



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch