08/10/19 15:35:01
だからそういう問題は受験生にしかメリットがないんだよ
外書や英字新聞や書類読んだときに役に立たなきゃ読解も糞もないだろ
956:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 17:52:18
>>955
いや、だから新英文読解法なんだが
新英文読解法は解釈教室並の難易度と時事的にタイムリーな話題の
例文を兼ね備えた最高の参考書だよ
957:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 18:34:41
本当は受験英語で正常な英語力を歪ませないことが重要なんだけどな。
英字新聞を読んだりTIMEを読んだりして自衛する。
ミステリなど低級文学を原書で読むのもよいと言える。
958:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 18:39:44
やさしい英語の多読が重要だよね
959:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 19:28:10
英文のルールを抽出して、整理したのが英文法。
ルールが最初に作られて、それにしたがって英語がつくられたわけではない。
だからルールから逸脱した文章があるのは当然。
伊藤の英文解釈教室や英文法教室を唯一の英文法だとして依存するのはどうかな。
英文法解説(江川)は使えるよ。かなりの表現を扱っているからな。
だから英文法を勉強することは有益。江川の本は受験英語本として書かれた
ので、受験英語は有益。それを無益だという人はそんな勉強しかしなかったんだろう?
江川を読んだの?
さて、高校生
英字新聞やタイムを読んだりはしないだろ。STなら読んでる人もいるだろうな。
STはいいぞ
960:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 19:34:44
英文法を意識しないことも重要なんだよ。
まあこの話を理解するにはフロイトの理解が必要だがな。
961:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 19:36:11
昔、表が「ポスト構文主義」とか言って、「伊藤を追い超した」とか言っていたけれど、
彼はQuirkを読んだことがあるのかなあ?「伊藤を追い越した」ことは
隣のケンちゃんよりも早く自転車がこげるようになったと同じくらいしか意味を
もっていなさそうなんだが。今になってわかることだが。
962:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 20:01:20
フロイトの時代はとっくの昔に終わったのに
まだ有り難がって信仰してる奴がいるのか
963:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 22:37:22
久方ぶりのクワァーク君再来
964:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 23:29:08
クワァ! クワァ!
965:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 23:32:19
>>964
聞いたことない表現だなぁ。
966:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 23:33:18
クワァ! クワァ! クワァ!
967:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 23:37:09
>>964
オレもそれ食ったことあるけど旨かったわ
968:名無しさん@英語勉強中
08/10/20 02:51:53
Quirkもいいが、英国ならSweetだろうな
近時の学会ではSweetとMartyの再評価が主流なのよね
伊藤の学参なんて持ってるだけで家系の恥
そこを押さえておきたい
一つの共通認識として
969:名無しさん@英語勉強中
08/10/20 06:35:09
>>961
著書に名前が出て来て見解を紹介してる。
>>968
学問的にはそりゃそうだろうが、資格試験などの準備には植田一三を推す。
970:名無しさん@英語勉強中
08/10/20 12:08:52
URLリンク(www.medicomps.jp)
家計の恥ね メモメモ
971:名無しさん@英語勉強中
08/10/21 01:30:48
偏差値がやたら低い大学の入試のなかには、ものすごく難しい本からの抜粋が
問題に出る場合があるんだな。だから英文解釈教室はそんな大学の入試にも
役に立つとおもわれ。
972:名無しさん@英語勉強中
08/10/21 02:16:49
そんな大学だったら名前をきちんと漢字で書くほうがよっぽど大事だろ
973:名無しさん@英語勉強中
08/10/21 02:59:31
偏差値のやたら低い大学では会場まで間違えずにたどり着けるかというのも大事。
974:名無しさん@英語勉強中
08/10/21 03:12:55
てかその手の大学は学生がほとんど留学生(不法就労者)なので、へたに英語や日本語のできる
お利口さんはお呼びでない
975:名無しさん@英語勉強中
08/10/22 09:16:40
>>924
そういう問題今まで見たことないんだけどなあ
976:名無しさん@英語勉強中
08/10/23 21:22:18
やっぱり >>924 はでたらめだったか。
977:NOVA池袋西口校レベル5まさる勝フランス語スタッフ公認カメラマン
08/10/23 23:30:02
有名になりたい、勝です。
受講生相互の意思疎通を図る最近、管理人は「みなさんご指摘のような目」にあっています。ぼちぼちさんが言われているのは「VS本丸乱闘」、白髪のMarikoさんが言われているのは「堀外の遠吠え」だと思います。
金もうけの邪魔で、どちらも困ったものですが、これらが原因で、我々の情報交換・意見交換が阻害されることが最も危惧する点です。←批判は池袋で直接
特にinformaticienさんのVoiceFrancaisへの投稿は時々趣意3.4.に反する所が見受けられ、また他の読者の投稿を躊躇させるものもあるように思われます。→批判があるなら池袋に恋
978:名無しさん@英語勉強中
08/10/27 01:30:46
ENGLISH板強制ID制導入議論スレ 2
スレリンク(siberia板)
ただいま上記スレにて強制ID制導入の投票手順、テンプレに
関する議論を行っています。
979:名無しさん@英語勉強中
08/11/10 11:58:43
>>949
>>641
980:名無しさん@英語勉強中
08/11/10 12:20:23
この本、まだ使われてるの?
10年前でも古いっていわれてた本。 懐かしい!
981:名無しさん@英語勉強中
08/11/11 19:37:38
次スレたてるの?
982:名無しさん@英語勉強中
08/11/12 15:37:42
寒い
983:名無しさん@英語勉強中
08/11/12 23:49:58
この本が受験でもてはやされたのも、駿台の英語科主任が書いた本だから
という理由なんだろうね。同じような説明をした本は、伊藤の本よりも
前にあったというのをみたことがあるし。
984:名無しさん@英語勉強中
08/11/12 23:51:02
>>983
ねぇよw
985:名無しさん@英語勉強中
08/11/12 23:56:02
表が伊藤を超えるとか超えたとか言って、伊藤を敵視していたみたい
だったけど、どういうふうに超えようとしたんだろうかなあ。
英語の能力か?表は発音悪かったからリスニングはできないだろうし
なあ。英文を読む能力か。いくら、哲学の本やマルクス経済学の本
を読んでも英語自体がうまくなるわけがないんだけどなあ。きれいな
英語が書けるかどうか、英語のいろんな表現のニュアンスを知っているか
そんなものは小説を読んで、英語学かなにかの本を読んで、自分で
考えてみなければみにつかないものだろう。(ましてや日本語の週刊誌
を読んでいては英語は身に付かない)
伊藤が嫌いだったから伊藤を超えると言ったのかな?
昔ならともかく、駿台も学園長がなくなってからいろいろあった今
となってはね。予備校の威光もかなり薄らいでいるのかもしれないね
986:名無しさん@英語勉強中
08/11/13 00:24:27
で、目的格の who は大学受験に出題されるような英文でも使われるの?
あるいは「見れる」と同じように、誤用とはいえないほど一般的だけど公的な文章では避けた方がいいという感じ?
それともガイシュツレベル?
987:名無しさん@英語勉強中
08/11/13 02:08:43
表氏はThere is構文を第0文型と定義しているが、
伊藤氏がその第0文型を理解できなかったと言って非難していた。
単なる言いがかりという気がするけど。
988:名無しさん@英語勉強中
08/11/13 05:20:24
>>986
> で、目的格の who は大学受験に出題されるような英文でも使われるの?
出題されるような英文でも使われる。でも出題者が whom に書き換えてる。
100年くらい前から。
本来「つなぐことができる」という意味の「つなげる」を
「つなぐ」という意味で使うレベル。
989:名無しさん@英語勉強中
08/11/13 05:44:50
ただ前置詞を引き連れた(?)場合は whom だろう。 by whom とか。
990:名無しさん@英語勉強中
08/11/13 12:30:45
>>988
出題されるような英文でも使われる。でも出題者が whom に書き換えてる。
100年くらい前から。
ソース希望