08/05/06 13:52:37
伊藤先生の発音を知りたかったら実際の授業を見てみるとよい。
アマゾンのコレクター商品で3つの教材のコピーが売られている。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
どう考えても違法商品であり、
正規品をものすごく高額で買った者としては許し難いけど、
駿台に連絡してもビクターに連絡してもぜんぜん対処してくれないから
OKなのかもしれない。
577:名無しさん@英語勉強中
08/05/06 16:38:33
これと英標どっちがムズい?
578:名無しさん@英語勉強中
08/05/06 17:07:13
>>577
「ムズい」なんて云ってるようでは
どっちもムズいだろうな
579:名無しさん@英語勉強中
08/05/06 21:06:16
>>571
期待しています。
580:名無しさん@英語勉強中
08/05/07 10:49:20
違法コピーは通報
581:名無しさん@英語勉強中
08/05/07 11:03:53
>>578
バーカ
582:名無しさん@英語勉強中
08/05/07 15:51:48
>>576
最近、ハードオフでLDプレーヤー買ったら
なぜかおまけのLDとしてそれら(高校生の~と受験生の~)が付いてきたw
ただよく見たら、テキストだけ無く、LDだけだった・・・。
orz
モグリ気分でやれとでもいうのか。
583:名無しさん@英語勉強中
08/05/07 23:14:36
34729 >>511
584:名無しさん@英語勉強中
08/05/08 00:37:40
これと英標どっちがムズい?
585:名無しさん@英語勉強中
08/05/08 00:57:46
>>584
アーフォ
586:名無しさん@英語勉強中
08/05/08 20:23:35
>>585
「ムズい」なんて云ってるようでは
どっちもムズいだろうな
587:名無しさん@英語勉強中
08/05/09 08:17:49
違法コピーは通報といっても前述したとおり、
駿台に通報してもビクターに通報しても何もしてくれませんよ。
何十万も出して正規品を買った人間だけが馬鹿をみるわけです。
代ゼミなんかだと厳しく対処してくれるんですが、
駿台は著作権管理が甘いです。
このまま何もしてくれなければ、
駿台とビクターへの通報を録音しておりますので
その録音をネット上にアップするかもしれません。
588:名無しさん@英語勉強中
08/05/09 13:44:09
ビジュアル英文解釈やり終わったんだが、このあとに何を繋ぐか迷う。
候補としてはテーマ別英文読解、英文解釈教室などを考えてる。
589:名無しさん@英語勉強中
08/05/10 07:02:33
>>587
アマゾンに掛け合えば出品取り消しくらいはしてくれるんじゃね?
590:名無しさん@英語勉強中
08/05/10 09:33:42
>>576,587,589
消えるかもしれないから今のうちに買っとけという
巧妙な宣伝かと思った。
591:名無しさん@英語勉強中
08/05/10 10:38:38
>>555
福沢諭吉の『福翁自伝』だって本屋にならんでるが、
当時としてはわかりやすい文体であったはずなのに、
現代人の我々にはよみづらい。
フランクリンの自伝も英語圏の本屋をちょっと探せば見つかるけれど、
あんまり読みやすいものではない。
あんなものを受験参考書にのせてどうするのかと思う。
ちなみに、当方は17世紀初頭の英文を仕事で読んでおります。
592:名無しさん@英語勉強中
08/05/10 10:42:00
塾講=賤業 の悪あがきだよ。
593:名無しさん@英語勉強中
08/05/10 12:20:05
>>583氏にお礼言わないのねクレクレは
594:名無しさん@英語勉強中
08/05/10 12:44:18
>>593
あんた今回のを取ってないな?
彼自身がレスを望んでいないから
もらった人はレスしないんだよ。
595:名無しさん@英語勉強中
08/05/10 12:57:32
両方取ったけどコメントそういう意味か
世知辛い世の中だな('A`)
596:名無しさん@英語勉強中
08/05/10 13:25:33
>>591
「受験参考書」 昔の文も、当時は受験対策に需要があったのでは?
597:名無しさん@英語勉強中
08/05/10 15:20:36
>>591
解釈教室に載っているフランクリン自伝の文の中で
具体的にどの部分が古いのか教えてください。
598:名無しさん@英語勉強中
08/05/11 22:23:44
>>597
18世紀の英語だぜ。
古いところがあったらあったで受験英語のテキストとして不備あり。
古いところがなかったら、原文を書き換えるのはどうなんだって批判があるよな。
599:名無しさん@英語勉強中
08/05/11 22:49:26
>>598
いやだから、具体的にどこが古いのか教えて欲しいといってるんだが?
600:名無しさん@英語勉強中
08/05/11 22:59:46
当時の話で
大学出てその後の収入がひくいという内容の批判が出てたな
601:名無しさん@英語勉強中
08/05/11 23:26:51
>>599
わざわざ伊藤和夫の本なんか読んでる時間があったら
2ちゃんねるで遊ぶって。
602:名無しさん@英語勉強中
08/05/11 23:36:38
古いのはどっち?
1、ボケとツッコミ
2、・だっちゅーの
・なんでだろ~、なんでだろ~
・ゲッツ
603:名無しさん@英語勉強中
08/05/12 02:00:30
いい大人がまーだ伊藤先生伊藤先生ってやってるのかww
お前らちっと頭弱いんじゃないのか?伊藤先生もあの世で泣いてるよ
604:名無しさん@英語勉強中
08/05/12 23:14:35
現役だよwオッサン臭いって言われるが。
605:名無しさん@英語勉強中
08/05/13 02:50:47
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
↑コレがどうしても気になる。
シチズン、セイコー………腕時計欲しいのか???
606:名無しさん@英語勉強中
08/05/13 14:11:12
フランクリン自叙伝の第一章中から↓
(英文解釈教室(改訂版)P7、1.2例題(1)でカットされてる部分を()に
入れている。また、例題文では、下の3行目の the mean living と
many so educated との間に、which が入ってる。)
(But) my father, (in the meantime,) from a view of the expense of
a college education, which having so large a family he could not
well afford, and the mean living many so educated were afterwards
able to obtain(-reasons that he gave to his friends in my hearing-)
altered his first intention(, took me from the grammar-school, and
sent me to a school for writing and arithmetic, kept by a then famous
man, Mr. George Brownell, very successful in his profession generally,
and that by mild, encouraging methods.)
で、例題文は、..., altered his first intention about my education. と、
改変されて結ばれてる。
607:名無しさん@英語勉強中
08/05/13 22:47:35
改変したら生きた英語と言えない。
改変しても古い。
少なくともセンター向きではない。
608:名無しさん@英語勉強中
08/05/13 23:33:45
センター対策で英文解釈教室やる奴はいないだろw
609:名無しさん@英語勉強中
08/05/14 00:46:05
>>606
結構難しいな。こういう現実にはあまり見かけない。
こんな意地悪な英文よりももっときちんとした英文を早い時間で
読みこなせるようになるほうが為になる。
時代がtoeicに移ってるゆえんだな。
610:名無しさん@英語勉強中
08/05/14 00:49:41
170 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/11(日) 09:59:28 ID:+DmREzUF0
2ヶ月くらい解釈教室漬けで、久しぶりに志望校の過去問読んでみたら
構文が簡単すぎでワロタ。
解釈教室の時は頭フル回転で唸りつつ読んでいたのが
ベットでゴロゴロしながら読めるレベルになってて感動
さて・・・グラマティカやるか
611:名無しさん@英語勉強中
08/05/14 01:10:52
でもtoeicでせいぜい600点とか700点が関の山だからな。
612:名無しさん@英語勉強中
08/05/14 07:06:43
おれ、予備校で伊藤先生の授業を受けてたけど、大学受験程度なら「例文」だけやればOKで、
例題は大学に入ってからやればいいって言われたの思い出したよ。
例題は、ワザと難しいを選んでるから、大学受験生が手がけると混乱するから、やるなとも言っていた。
たしか、前文だか後書きだかにも書いてなかったけ?
まぁ、センター試験(俺の頃は共通一次w)レベルなら不要な参考書だよな……。
613:名無しさん@英語勉強中
08/05/14 09:38:36
病院に行ったら自分より年下の若い先生が東大医学部卒の脳外科医で
なんか尊敬したなー
614:名無しさん@英語勉強中
08/05/15 04:32:21
なら本にも書いておけよ、伊藤。
ていうか大学受験参考書じゃないのか?
当時からそれ以上のレベルやってたわけ?
615:【sage】
08/05/15 17:53:08
親が旺文社の教材もってんだがだまってオークションにだす予定。伊藤のなんとかって三つある。
616:名無しさん@英語勉強中
08/05/15 18:45:20
>>614
当時は、難関校受験者のほとんどが読む参考書という位置づけだった。
この本をマスターしておくと、
あとは単語さえわかれば読めない英文は無くなるということで。
617:名無しさん@英語勉強中
08/05/15 19:53:23
馬鹿が真似してやるから文句出るのよな
例えば 数学なら大数 とか 物理なら 難系とかね
語学は入りやすいから被害者も多くなるのよ
618:名無しさん@英語勉強中
08/05/15 22:11:58
受験版でエッセンス激オスしてる厨房の被害も忘れるな
619:名無しさん@英語勉強中
08/05/15 22:40:19
今この参考書を読む受験生は少ないだろう。
620:名無しさん@英語勉強中
08/05/15 22:51:12
エッセンスってダメか?
621:名無しさん@英語勉強中
08/05/16 00:10:22
>614
アフォか。東大医出身てだけでリスペクトしてたら、体ナンボあったってたらんわwww
622:名無しさん@英語勉強中
08/05/16 01:18:56
いや、みんながやってたっていうのは想像つくけど、
ああいう組みいった英文が実際に試験問題に出たのかなあ?
という疑問がある。
最近の東大じゃ、むしろ素直な英語力が問われているそうじゃないか。
623:名無しさん@英語勉強中
08/05/16 02:35:30
英文の読み方を教えるための教材であって、
試験に出る英文を教えるための本ではない。
素直な英語しか読めないんでいいなら
もっと簡単な参考書やればいい。最近の参考書の方が
説明の体系はずっと整っているからわかりやすいでしょ。
いかにも"ためにする"疑問だよな。そういうの。
624:名無しさん@英語勉強中
08/05/16 09:03:50
>>622
と、いうより単に受験突破という観点からみると無駄が多すぎるんだよな。
おっしゃるとおり、そんな複雑に込み入った英文を読み解いたりしなければ致命的になるケースなどまず存在しない。
そんなものへ対策に時間をかける必要があるのか? ということ。
その分を他の分野にまわすべきだし、 英語にしたってより簡単なものでもそれらをより完璧にしたほうが遥かに効率よく点数がとれる。
625:名無しさん@英語勉強中
08/05/16 10:52:36
>>624
それは確かにそうなのだが、解釈教室をきちんと理解しておくと、
英文を読むのが相当に速くなる、という効果があるよ。
東大あたりの形式の入試だと、このメリットは大きい。
626:名無しさん@英語勉強中
08/05/16 11:00:22
音読で鍛えたほうが効果があるよ。
627:名無しさん@英語勉強中
08/05/17 00:23:38
>>622
リスニング導入前は短い難文読む問題があった希ガス
628:名無しさん@英語勉強中
08/05/17 02:27:55
西川とかいう医者のタレント、全然英語喋れてなかった。
ひどいもんだった。アメリカの幼児以下のレベル。
読むのはそこそこできるはずなのだが。
あれが和田ハルキだったら良いサンプルになるんだが、まあ和田は
もっとできるだろうな。でもちょっとした参考にはなるのではない
だろうか。
629:名無しさん@英語勉強中
08/05/17 23:21:49
>>628
医者はドイツ語だろ
630:名無しさん@英語勉強中
08/05/19 00:03:09
英語だら
631:名無しさん@英語勉強中
08/05/19 00:31:21
ドイツ語使うけど喋れる必要は無いよ。単語知ってりゃいいだけだし
632:名無しさん@英語勉強中
08/05/19 00:32:31
新々英文解釈研究があれば、この本は要らない
633:名無しさん@英語勉強中
08/05/19 01:08:58
もうないからな
634:レジデント医
08/05/19 01:18:19
>>631
単語も今はほぼ完全に英語だろ。
今の30台の医師はラテン語も混じっている人が多いが。
医学生のバイブルである南山堂の解剖学講義も、7年ぐらい前に下記のように改訂された。
>臨床に役立つ解剖学を解説した83年初版のテキスト。
>解剖学用語に付記されているラテン語を英語に変更したほか、
>放射線画像診断技術や神経学などの著しい進歩を踏まえて記述や図の追加変更を行った改訂2版。
635:レジデント医
08/05/19 01:21:25
いまどき医学論文にドイツ語混ぜて書くキチガイはいねぇよwww
ラテン語混ぜるのもダメだと指導されているのにw
636:名無しさん@英語勉強中
08/05/19 01:36:01
若いもんは知らんがオッサンは未だにドイツ語使ってるぞ。それに学術的な話ではなく
西川先生という医者タレの英語力の話だからな。
637:名無しさん@英語勉強中
08/05/20 00:06:35
>>636
芸能人の英語力 PART4
スレリンク(english板)
638:名無しさん@英語勉強中
08/05/20 05:40:13
あいつの年代の聖マリ卒が英語できるわけないやん
偏差値考えてみろ
639:名無しさん@英語勉強中
08/05/20 06:03:59
西川先生は人生楽しんでそうだから別にいいじゃないか。放っといてやれ
640:名無しさん@英語勉強中
08/05/20 20:39:03
構文だったら山口俊治の方がよくない?
641:名無しさん@英語勉強中
08/05/20 23:33:02
日本人でも日本語の契約書や法律の長い条文やらをしっかり読むのは難しい
契約書なんか解釈ミスが許されんどころか専門分野も常識も総動員する
入試後の勉強にこの手の本が必要になる場合もあるよ
642:名無しさん@英語勉強中
08/05/20 23:48:36
そういう厳密な読解のためには
江川泰一郎の英文法解説。
643:名無しさん@英語勉強中
08/05/21 01:17:48
西川早慶くらい行けたんじゃないのか?
当時の桐蔭女子部ってちょっとした進学校だぞ?女子では東京神奈川で5指に
入るくらい。
私立医学部で神奈川東京近辺となると消去法で聖マリアンヌになっても
不思議じゃない。慶応は無理、帝京はブランド的に落ちる、知名度の低い
女子医大って狙い目じゃないか。
あと、西川の頃は大学バブルだから、今より偏差値が低いなんて
ことはないだろう。
西川は英語の偏差値60台後半以上で、英文解釈教室も一通り
終えてたはず。
644:名無しさん@英語勉強中
08/05/21 01:24:41
適当なこと言ってんなぁw
人それぞれだろ・・・
暇人
645:片岡数吉 ◆3dN56.LI8U
08/05/21 01:28:23
数吉式英語文法集約10公式を駆使すれば
万能になります
①存在を言う②作用を言う③状態を言う④助動詞を追加する
複合動詞の助動詞⑤進行形⑥受身形⑦完了形
文の中心以外の動詞のまとまり⑧従属節の一定の形⑨従属主語述語を簡略した不定詞⑩従属の動詞を使った分詞・動名詞
646: ◆76QKHuh7hg
08/05/22 06:41:08
647:名無しさん@英語勉強中
08/05/23 16:51:38
606の訂正→「p.7」に。ついでに「()で括っている」に。
別に殊更ひねったことやってるんじゃないんだよね。
「主語に対する動詞を探す」つうことで、この、Chapter 1 の ② で、
S(主語)とV(動詞)の間に関係詞や接続詞に始まる節が入る例を
取り上げてるわけだ。
で、例題では、で、My father(S)に対する動詞を探し、
altered (V)に行き着くと。
648:名無しさん@英語勉強中
08/05/24 23:21:57
>>606
そういう文の改変って誰がやるのかな?
大学教授?それともネイティブ?
そういう改変を請け負ってる会社(?)でもあんのかな?
ことわりもなく改変するっていうのは失礼じゃないか?
649:名無しさん@英語勉強中
08/05/24 23:53:54
桐蔭の内進は昔も今も馬鹿だよ
650:名無しさん@英語勉強中
08/05/25 01:27:57
>>648
入試で出題される英文は、難解な語の言い換え等がなされており
原著一歩手前の段階の人が読むために好適なものが多い。
と長文読解教室の前書きにあったような気がする。
復刊してるので確かめてみて。
651:名無しさん@英語勉強中
08/05/25 01:55:07
それは読んでしってるよ。
だから、誰がどういう権限で改変してんのかなと聞いてるわけで・・・
無断の改変は原著者(あるいは遺族)への侮辱行為になるんじゃないの?
652:名無しさん@英語勉強中
08/05/25 02:16:36
>>651
>誰が
そりゃ出題する大学教授でしょ
>無断の改変は原著者(あるいは遺族)への侮辱行為になるんじゃないの?
半世紀以上(もっとか?)続いているという事は
問題ないと判断してよいかと。
別に文章の趣旨等を変えてるわけじゃないし。
653:名無しさん@英語勉強中
08/05/25 02:23:55
>そりゃ出題する大学教授でしょ
ネイティブじゃないのか!
英豹や解釈教室の例文は素の原文だとずっと思ってたんだよ。
オレはかなり傷ついたのでカキコしたんですわいな。
654:名無しさん@英語勉強中
08/05/25 02:29:48
こんなんで傷つくとかアホか
655:名無しさん@英語勉強中
08/05/25 02:38:21
こんな感じ?
URLリンク(www.chosunonline.com)
656:名無しさん@英語勉強中
08/05/25 02:43:48
>>654
アホと呼ばれてもかまわん。ホントに傷ついたんだよ。
何回も音読筆者したからね。
657:名無しさん@英語勉強中
08/05/25 19:01:15
>>656
著作権切れてるんだから、法的には問題ないはず。
あと、改変あるいはそのチェックの段階で、
ネイティヴの人が関わってるとは思うよ。
658:名無しさん@英語勉強中
08/05/25 19:30:30
法的に問題なければokなんだね。
著者も遺族もまさか極東の地で改変されて受験に使われてるなんてわからないもんね。
ずるいよね。ラッセルもフランクリンもモームも改変しほうだい。
659:名無しさん@英語勉強中
08/05/25 19:38:42
伊藤和夫が改変しているというより、大学教授が改変して入試に
出題して、それを教材として伊藤が再利用してるってことでしょw
むしろ、伊藤は原文が何から取られているか、原文はどうだったかも
関知するところではなかったんじゃないのw
660:名無しさん@英語勉強中
08/05/25 20:39:17
そんなもん アニメとかドラマに勝手に英語字幕とかついて
世界中に流れている時代に文句言うほどの話でもないやんか
661:名無しさん@英語勉強中
08/05/25 21:04:20
原文を改変し、新版と称して出版するとかならまだしも、
教材として使用するために単語の置き換えを行う程度のことで
いちいち遺族への侮辱だのなんだの騒ぐな。
侮辱だと叫んでいいのは著者と遺族だけだ。
第三者が原文への勝手な思い入れを振りかざして暴れるという行為が
著者や遺族にとって最も迷惑だと気づけ。
662:名無しさん@英語勉強中
08/05/25 21:16:16
じゃあ、ラッセルの遺族にメールしてみるわいな。
663:名無しさん@英語勉強中
08/05/25 21:41:02
>>661
国語入試問題に自分の文章が使われて著者がブチ切れって、
ときどき聞くんだけどなあ。
大学入試問題を見ている限り、
書き換えてる人間の英語力を疑わざるをえない場合がすくなからずある。
ちょっと古いが河上道生って先生の本を読むとそういうことが詳しく書いてある。
あと、T.D. ミントン先生の本も見てみたらいいと思う。
そういう原文の書き換えについて、伊藤氏がどういう姿勢でいたのか・・・
少なくとも原文と違うものを自著に載せていて、
ネイティブチェックを経た旨書いてないところをみると、
あまり気にしてなかったのではないかと思えてくる。
そのあたり、駿台にきいてたしかめてはっきりさせたいんだけど
電凸してまともに取り合ってもらえるかなあ。
664:名無しさん@英語勉強中
08/05/25 21:53:24
お前の駿台模試の偏差値にもよるだろ
すぐ調べられるからな
俺は優秀者として名前載るレベルだたが
665:名無しさん@英語勉強中
08/05/25 22:13:20
>>664
すぐ偏差値かいな。
>>663
情報ありがとさん。
666:名無しさん@英語勉強中
08/05/25 23:16:23
>侮辱だと叫んでいいのは著者と遺族だけだ
遺族に知らせてあるの?知らされたら訴訟おこされる可能性があるよ。
欧米は訴訟社会だからね。
667:名無しさん@英語勉強中
08/05/25 23:29:49
本当の英語、にこだわっているように見えて
結局、地道な英語の勉強から逃げてるだけなんじゃないの?
668:名無しさん@英語勉強中
08/05/25 23:40:30
【教育】問題集から長文が消える、著作権で引用できず「教育業界は著作権に無頓着過ぎる。言語道断」
スレリンク(newsplus板)
TOEFLの参考書だと許可とってること記してるのを見たことあるけど、
受験参考書は原文の転載の許諾はまずとってないんじゃない?
669:名無しさん@英語勉強中
08/05/26 00:04:11
まあ原著を改変して教育目的に供給してはいけないというなら
ペンギンリーダーズとかも全部駄目なわけで、
日本の受験参考書に限った問題じゃないな。
670:名無しさん@英語勉強中
08/05/26 00:11:05
>>668
教育目的なら原則許諾不要であるという法律があるということを
知らない馬鹿が書いたんだろうか。無頓着とかいう話ではない。
そもそも改変とは別の話題。
671:名無しさん@英語勉強中
08/05/26 00:14:25
>>668
国語の話かあ でもあまりにタイミングいいのでびっくりした
英語も追従するようになるのかねえ
672:名無しさん@英語勉強中
08/05/26 00:51:54
英語と米語の違いとかもそうだけどさぁ
気が付かないレベルの奴(俺もです、もちろん)は気にしないで勉強すりゃいいんだよ。
おかしいな、なんか違うぞって感じるようになったら、そんときもっかい考えな。
多分大半の人はそこまでいかないだろし、必要なかろう。
673:名無しさん@英語勉強中
08/05/27 01:44:29
>>649
彼女は高校から桐蔭女子だぞ。少なくとも中学時代は
優秀層の筈だし、医学部に拘らなければ早慶や宮廷くらい行けてる
だろ。
674:名無しさん@英語勉強中
08/05/27 02:35:07
もともと文系志望だったが医者の父に反対されて医転したらしい
675:名無しさん@英語勉強中
08/05/27 02:45:47
>>670
日本の法律だろ。
英語入試問題の長文の原著者が日本の法律なんて知ったこっちゃないさ。
676:名無しさん@英語勉強中
08/05/27 04:08:32
前も、自分の作品を現代国語の試験に使われて、
微妙に改編されてたのを激怒した作家がいたな。
あと、「登場人物の心情はどれか?」な問題を観て、
作家が驚いたとか。いや、そんな風なことを思って書いてませんけど?
みたいな。
677:名無しさん@英語勉強中
08/05/27 09:30:57
>>673-674
君のレスはたしかに楽しい話題ではあるが、
ここが誰のスレかわかっているのか。
どこをどう考えても君はスレ違いのことをしている。
678:名無しさん@英語勉強中
08/05/27 19:18:13
このスレ違いっぷり…
ここの奴らは偉そうに語っているだけで英文解釈教室の内容も理解できない低脳ばかりなんだろうな。
不毛だ。
受験板の同スレのがまだ有益だゴミども。
679:名無しさん@英語勉強中
08/05/27 19:26:44
受験板のなんてグラマティカ、グラマティカばっかじゃんw
大学入試であんな読み要求されるのかね。
どっちがちゃんと理解してんだか。
680:名無しさん@英語勉強中
08/05/27 19:44:32
解釈教室なしでグラマティカ行けますかね? とか
このスレ的には、解釈教室→グラマティカ とかw
若いっていいな。
現代英文法講義の章で十分だろ。
681:名無しさん@英語勉強中
08/05/27 20:07:02
受験板の連中は解釈教室もグラマティカも理解してないだろwwwアホのかたまりだから
682:名無しさん@英語勉強中
08/05/27 21:04:06
省略しての改変とか引用付きの語学書には当然だろ
イェスペルセンとかでも普通に省略してる
しかし渋いな
Ernest Dimnetとか渋すぎるわw
ところで、受験組が解釈教室をどこまで本当に理解してるのかは甚だ疑問だ
これできるなら頂点の京大英語含め、受験英語なんてプーだろ
683:名無しさん@英語勉強中
08/05/27 22:05:01
ここのスレも似たり寄ったりだがな。
684:名無しさん@英語勉強中
08/05/27 22:30:02
受験板の奴はごく少数以外多分理解してないよ
ただ難しい参考書を買って満足しているバカの集まり
685:名無しさん@英語勉強中
08/05/27 22:39:24
つーか、同類だろw
同類と見られたくなかったら、少しでも知的な議論でも交わしてみろ。
686:名無しさん@英語勉強中
08/05/27 22:44:54
>>685
じゃあお前を下に位置づける。
お前こそ知的な議論の一つも出来ないんだろ?IQ低いのか?
687:名無しさん@英語勉強中
08/05/27 23:01:29
まあここと受験板は性格が違うから仕方ないさ。
688:名無しさん@英語勉強中
08/05/28 00:44:20
まぁ、お前らよりはレベルが高いだろうな
689:名無しさん@英語勉強中
08/05/28 00:56:57
受験板には44くらいしか理解している奴はいない
あとは知ったかぶりのアホ
690:名無しさん@英語勉強中
08/05/28 01:07:18
いきなり話題かえてスマソ
解釈教室って今は入門編みたいなのあるよね?
あれも伊藤先生が書いたの?
俺の時代にはなかったと思うけど
691:名無しさん@英語勉強中
08/05/28 01:07:21
なんか必死な奴がいるな。受験生にかつあげでもされたのかい?
692:名無しさん@英語勉強中
08/05/28 01:33:21
>>659
アホ。
いちゃもんはきちんと読んでからにしなさい。
解釈教室にも(ビジュアルにすら)原文の出典に触れてる箇所があるだろうが。
そういう質の本じゃないから少ないだけで。
この時代の東大卒なんて、高校時代から原書読むのが当たり前だったんだぞ?
本の内容について批判するのは構わんし、価値ある内容なら伊藤を批判するのも大いに結構。
だが、適当言って故人に鞭打つような振る舞いは、品性の欠片も無いとは思わないか?
693:名無しさん@英語勉強中
08/05/28 05:48:51
ついに厨が沸いたか。
694:名無しさん@英語勉強中
08/05/28 11:42:15
>>692
そういう割にほかの参考書の著者にたいしてはボロクソいう伊藤信者の態度はどうなんだ。
695:名無しさん@英語勉強中
08/05/28 12:50:53
つか 伊藤のスレきて批判されるのは当然や
自分の好きな本のスレ立てればいいやん
696:名無しさん@英語勉強中
08/05/28 22:28:28
>>659 はごく普通の見解で、いちゃもんととるのはオレには過剰反応としか見えないなあ。
697:名無しさん@英語勉強中
08/05/28 22:33:46
だから必死で音読筆者したから怒ってるんわけだが・・・
698:名無しさん@英語勉強中
08/05/29 00:01:52
>>650の「難解な語の言い換え等」が「改変」に変わり
さらにそれが「捏造・歪曲」と捉えられているな・・・。
699:名無しさん@英語勉強中
08/05/29 00:09:37
「難解な語」はそのままにしておいて、意味を載せておけばいいとおもふが
だめなのか?
ちなみに
日本の英文学界のレベルってかなりひどいと聞いたことがあります。
どこかのリンクで読んだことがある。
たとえば丸々大学のなかだけで「いい英語だ」「悪い英語だと」
といったひどく閉鎖的な英語が流布してるといったような感じです。
700:名無しさん@英語勉強中
08/05/29 00:13:48
>>697
単語を入れ替えたって文法的に間違ってるわけじゃないんだから
音読でも筆写でも好きにやったらいい
701:名無しさん@英語勉強中
08/05/29 04:10:26
>>700
おまえみたいな香具師が「日本人英語」なんて奇怪なものを作り出すんだよ。
702:名無しさん@英語勉強中
08/05/29 05:11:43
日本人英語の何が悪い?
703:名無しさん@英語勉強中
08/05/29 15:48:33
>>702
日本人にしか通用しない。
下手すると、同じ本で勉強した人同士でしか通じない。
704:名無しさん@英語勉強中
08/05/29 16:46:01
日本人の書く英語が100%日本人にしか通用しないってわけじゃないだろw
705:名無しさん@英語勉強中
08/05/29 18:21:14
まあ時代遅れの佐々木高政流の美文調の英文なんてネイティブに見られたら
プッと馬鹿にされることはたしかだわなw
706:名無しさん@英語勉強中
08/05/29 18:30:35
>>696
ラストが信者には余計なんだろw
707:名無しさん@英語勉強中
08/05/30 08:29:56
>>705
700選が佐々木本より上だとでも思ってるわけ?
708:名無しさん@英語勉強中
08/05/30 09:49:29
貴方に答える必要はありません
709:名無しさん@英語勉強中
08/05/30 19:58:10
そう思うならわざわざそんなレスをする必要はありません
710:名無しさん@英語勉強中
08/05/31 01:57:03
いやあ、700選とかを語った本が出たね。
伊藤先生は新しい参考書を考えていらしたようだが、
手をつけられずに亡くなってしまったらしい。
711:名無しさん@英語勉強中
08/05/31 05:31:00
>>710
どんな本かおせーてください。
712:名無しさん@英語勉強中
08/06/01 14:24:43
おせーてよ
713:名無しさん@英語勉強中
08/06/01 14:27:10
21.(b)のallowは重要表現(>>590)だから各自研究汁。
☞の「身体の一部」に就き饂飩学的に重要な"gut"(胃腸/消化管)に注意汁。
此は「ガツツ石松」等のgutであるが、胃袋と脳味噌は密接に連絡がある。
英語でgut feeling(マーチト上品にgut instinct)と云へば和語の「直感」に相当汁。
腑に落ちると云ふから「腑感」でも宜しい氣汁藁。
口語つぽい、つか堂々たる口語だが"My gut tells me"と云ふ言ひ方がありググれば
"My gut tells me"の検索結果 約 218,000 件
ようつべ上のエヴァソゲリオソのコメソトに
For some reason my gut tells me this is a good Anime when i watch it,
but my Brain tells me it is just too damm preachy
URLリンク(www.youtube.com)
等。或は個人のブログ上に
I'd really wish we could meet face to face for real, but my gut tells
me that he wouldn't feel comfortable doing so.
URLリンク(whimsicality-.blogspot.com)
等。
よつてGutで修業汁。
714:名無しさん@英語勉強中
08/06/01 14:46:26
>>713
715:名無しさん@英語勉強中
08/06/01 14:46:56
#9758;
716:名無しさん@英語勉強中
08/06/01 17:55:26
☞
717:名無しさん@英語勉強中
08/06/01 21:32:33
毎日新聞英語版 Mainichi Daily News WaiWai
URLリンク(mdn.mainichi.jp)
毎日新聞のWaiWaiというのは、Ryann Connellなる人物が、『実話ナックルズ』、『日刊ゲンダイ』、
『夕刊フジ』等、日本のタブロイド誌から、刺激的なエロ記事ばかりを「クリエイティヴに」翻訳して
紹介するという趣向のコーナー。
「六本木のあるレストランでは、日本人は食事の前にその材料となる動物と獣姦する」
URLリンク(www.cakehead.com)
というような、『実話ナックルズ』からの真偽不明なエロ記事や、
「日本軍は南京大虐殺の集団から、小児性愛家の軍隊に変貌した」
URLリンク(wikiwatcher.iza.ne.jp)
というような反日記事が、毎日新聞のサイトから毎日毎日大量に配信され、それを反日外人や
中国人・韓国人が世界中のフォーラムに転載し、日本人に対する人種的偏見を増幅するための
手助けとなっています。
このような事態に対し、有志が抗議を行っていますが、毎日新聞は記事の責任を負わないと明言し、
このConnellなる人物も、これはただの翻訳なんだと開き直っています。
つまり日本を代表する新聞が、責任を放棄した上でデマをタレ流しているという状況です。
このような毎日新聞の姿勢に対し、以下のような行動で対抗するべきだと考えます。
1.毎日新聞英語版のこのような事態を、2ちゃんやブログを通じて日本国民にもっと知らせる。
2.毎日新聞に対し、メール・電話・質問状などを通じて抗議する。
3.他の新聞・雑誌に、毎日新聞英語版のこのような現状を記事として取り上げてもらう。
毎日新聞英語版WaiWaiを潰すために、ご協力をお願いします。
「毎日新聞WaiWai問題」に関し、詳しくは↓
URLリンク(rockhand.cocolog-nifty.com)
718:名無しさん@英語勉強中
08/06/04 14:07:22
AGE
719:名無しさん@英語勉強中
08/06/15 02:57:02
英文解釈の技術100から英文解釈教室に移ろうと思います
入門編と基礎編とテーマ別と通常の4つでは、どれがレベル的におすすめですか?
それともビジュアルにしておく方がいいでしょうか?
720:名無しさん@英語勉強中
08/06/15 11:35:51
>>719
レベルがどうあれ、ビジュアルはやっといたほうがいいと思う。
面白いよ。
721:名無しさん@英語勉強中
08/06/15 22:24:06
分かりました
722:名無しさん@英語勉強中
08/06/17 12:50:50
大学への数学の英語版と言えば高校英語研究。伊藤師も執筆されておられた。今それに変わるのはない。よって糸冬 了
723:名無しさん@英語勉強中
08/06/18 00:12:29
終了という文字は組み合わせなくても出ると思いますよ
724:名無しさん@英語勉強中
08/06/18 17:58:42
分量多いとか言う輩がいるけどさ、
練習問題は90題とお手ごろ。
解説が腐り切ってる精巧シリーズよりずっとええw
725:名無しさん@英語勉強中
08/06/18 20:36:08
>>703
心配するな。
誤解を招く表現もあるだろうが、語順などの大きな
間違いがなければ、日本人英語でも十分通じる。
英ちゃん、アメちゃん、豪ちゃんその他に
気兼ねすることはない。
日本人しか通じない表現だと分かった時点でがが
726:名無しさん@英語勉強中
08/06/18 22:51:24
>>703が本当にその区別ついてるのかなぁ、いつも思うんだよなぁ。
出来てるとしたら相当すごいと思うんだよね。
727:名無しさん@英語勉強中
08/06/18 23:03:33
受験板の44が東大模試で順位一桁とったぞ。
受験板のほうがレベル高いな。
728:名無しさん@英語勉強中
08/06/18 23:13:13
東大模試1桁<TOEIC990
よって
英語板>受験板
729:名無しさん@英語勉強中
08/06/18 23:32:38
高校生の模試なんて
TOEICフルスコアの人間がうけたら
簡単に一桁ぐらいとれるだろ
安河内とかいう英語ができる人の中では中堅レベルの
東進の講師あたりがうけても一桁なんじゃないか?
730:名無しさん@英語勉強中
08/06/19 06:07:53
東大模試で順位一桁ってすごいな。
なんで浪人してるのかが気になるが。
自分の理解できない抽象的な英文にあたると具体的なとこから勝手に判断してしまう癖が
全然なおんないからちゃんと訳できる奴うらやましーわ。
誰か俺の家庭教師になっておくれ。
731:名無しさん@英語勉強中
08/06/19 07:00:29
いや、東大模試じゃなくね?
駿台の普通の模試だよ。
732:名無しさん@英語勉強中
08/06/19 09:59:24
早稲田の国教を蹴ったんだったな、彼は
東大か京大志望なんでしょうな
数学が苦手のようだが
733:名無しさん@英語勉強中
08/06/20 10:16:18
>>727
向こうのがレベル高いわけねぇだろ
白痴かお前
受験板の馬鹿は負け組
734:名無しさん@英語勉強中
08/06/20 10:26:27
英検二級満点の方が凄く見えるらしい 馬鹿には
735:名無しさん@英語勉強中
08/06/20 16:22:38
伊藤メソッドを超える椰子出ね(-.- つまんね
そんな中、宮崎尊は翻訳屋なだけあって再評価される時期にきてるんじゃないか?
736:名無しさん@英語勉強中
08/06/21 16:50:05
あの受験英語の集中講義ってやつ毛色が変わっててよかったよ。
737:名無しさん@英語勉強中
08/06/21 17:38:30
>733
おまえ人間として最低だわ。白痴の意味解ってるの?
2chってガチで頭おかしい人がいるんだね。
738:名無しさん@英語勉強中
08/06/21 22:01:20
>>737
君みたいに知能が著しく劣っている非人のことだろ?
君じゃないんだからその意味くらい知っているし、知っていて使ったんだが…
お前、精神障害の手帳を持って生活したほうがいいぞ(笑)
739:\___________/
08/06/21 23:21:58
∨
___ _
/ ____ヽ /  ̄  ̄ \
| | /, -、, -、l /、 ヽ きみ頭だいじょうぶ?
| _| -|○ | ○|| |・ |―-、 |
, ―-、 (6 _ー っ-´、} q -´ 二 ヽ |
| -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ ノ_ ー | |
| ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \ \. ̄` | /
ヽ ` ,.|  ̄ | | O===== |
`- ´ | | _| / |
740:名無しさん@英語勉強中
08/06/22 01:17:41
タンパク質
741:名無しさん@英語勉強中
08/06/22 02:58:59
永聞介錯凶質
742:名無しさん@英語勉強中
08/06/24 00:48:11
例題を飛ばして例文を訳しながら8章まで読んだけど、かなりムズイな。
743:名無しさん@英語勉強中
08/06/24 21:19:53
>>742
こんな受験レベルの参考書でムズイってどんだけレベル低いんだよw
744:名無しさん@英語勉強中
08/06/24 21:41:37
>>743
みんな受験生レベルなんだよw
745:名無しさん@英語勉強中
08/06/24 23:25:10
約10年ぶりに取り組んでいるけど難しく感じる。こんな本を3回も繰り返したんだから、
当時は頭が冴えていたんだと思う。構文だけならTOEICのPart7の方が素直かな。なんだか
格言みたいな言葉が多いw。
746:名無しさん@英語勉強中
08/06/28 20:08:53
>>722
なぜ高校英語研究が廃刊したか?
それは、不適当な予備校講師が
パラリーに不適当な英文引用して
不適当なというか、英文の基本展開の流れ知らずに
知ったか解説したため。
747:名無しさん@英語勉強中
08/06/29 00:46:43
誰のこと?
748:名無しさん@英語勉強中
08/06/29 22:22:34
俺だよ俺
749:名無しさん@英語勉強中
08/07/01 07:00:12
授業で経営学の専門書を読んでみたんだけど、背景知識も有るし文法も単語もわかるけど、ほとんど意味が掴めない。
TOEICも800あるしある程度は英語ができると思ってたけど。
どのように勉強すれば、このような壁を越えることができました?
750:名無しさん@英語勉強中
08/07/01 07:31:52
睨んだw
まじで。一文を構造と意味がわかるまで睨んだw
751:名無しさん@英語勉強中
08/07/01 18:34:53
孕んだw
まじで。彼氏と一線を越えるために孕んだw
752:名無しさん@英語勉強中
08/07/04 11:57:06
ag
753:名無しさん@英語勉強中
08/07/04 15:06:33
>>749
英文はいわゆるgenralからspecificに論理展開しているということ。
まず一般的に、次にそれを説明するのに具体的に。
文と文のつながりは、旧情報から新情報。
前の内容を受けて(つまり、別の表現に変えて)、そして、新しい情報へつなげていく。
そこのところを抑えないと読めない。これは日本語も同じでしょう。
elegant variationといって、英語は同じ表現を繰り返すのを嫌うから、
同じ内容だけど、表現だけ変えているのがどこか見極めないと理解が進まない。
754:名無しさん@英語勉強中
08/07/04 22:04:07
最近出た新書に伊藤和夫のこと(700選と介錯教室)が書かれてあったけど、
介錯教室改訂版のあとに2進法のなんちゃらって本を書く予定だったそうな。
755:名無しさん@英語勉強中
08/07/05 00:54:55
>最近出た新書
ってなんですか?
756:名無しさん@英語勉強中
08/07/05 00:57:49
晴山陽一っていう人が書いた本で
タイトルは忘れた。
757:名無しさん@英語勉強中
08/07/05 02:01:54
.>756
さんくす。
調べたら、晴山陽一『英語ベストセラー本の研究』という本みたいだ。
「英語ベストセラー本の研究 伊藤和夫」で検索すると色々出てくる。
758:名無しさん@英語勉強中
08/07/05 02:27:42
晴山陽一wwwwwww
759:名無しさん@英語勉強中
08/07/08 14:33:25
から
760:名無しさん@英語勉強中
08/07/08 16:45:11
この本さえ地道にやってればTOEFLだって正確に読めるような素地を養えるかな
761:名無しさん@英語勉強中
08/07/08 16:48:48
>>760
どうせネタだって言われるんだろうけど、
東大の総合文化研究科に受かったよ。
762:名無しさん@英語勉強中
08/07/08 20:00:15
伊藤の本 プラス 該当試験用の単語本でオーケー やろ
763:名無しさん@英語勉強中
08/07/09 00:29:42
>>762
どうせどうせネタだって言われるんだろうけど、
ハーバードに受かったよ。
ユリシーズも鼻くそほじりながら読める。
764:名無しさん@英語勉強中
08/07/09 00:50:51
>>763
おまえ>>751だろ?
765:名無しさん@英語勉強中
08/07/09 01:28:04
>>763
あなた>>763でしょ?
766:名無しさん@英語勉強中
08/07/09 01:44:50
意味がわかりません
767:名無しさん@英語勉強中
08/07/09 09:44:31
>>760
大学受験板の人は駿台の一番難しい模試で一桁だぞ
極めりゃいける
768:名無しさん@英語勉強中
08/07/09 13:58:34
【英国社】予備校講師教科別評価スレ【数物化】
スレリンク(juku板)
769:名無しさん@英語勉強中
08/07/13 01:39:23
BOにて105円で購入。
懐かしいな。
これで勉強しなおします。
770:名無しさん@英語勉強中
08/07/15 23:20:00
>>760
素地くらい養えるだろう。てかtoeflってそんな難しい英文読ませたっけ?
大学受験レベルだったような。。。
念のためにゆっとくけどtoeicじゃないのはわかってる。
771:名無しさん@英語勉強中
08/07/29 10:31:13
テーマ別英文読解って解釈ですか?
772:名無しさん@英語勉強中
08/07/29 10:46:30
>>771はマルチなので誰も絶対にレスしないように。
773:名無しさん@英語勉強中
08/07/29 11:40:20
>>771
偏差値80以下は書き込みするな
774:名無しさん@英語勉強中
08/08/07 18:21:45
「曖昧な」という意味の英語の単語を最低5コ言って下さい。言えなかった人は明らかに単語不足です。早慶など受かるはずないと思って下さい。
775:名無しさん@英語勉強中
08/08/07 20:44:56
言えるかなんてどうでもいいと思う。どうせ言えるでしょ。
英語板では、vagueとambiguousとobscureのニュアンスの違いを答えろ。みたいな問題のほうが面白いと思うが。
776:名無しさん@英語勉強中
08/08/07 22:51:54
懐かしいね。英文解釈教室。
試験に出る英単語とかまだあるのかな?
777:名無しさん@英語勉強中
08/08/08 00:02:40
まだ細々と続いているが、赤尾の豆炭と同じで骨董品扱いに成り下がった
778:名無しさん@英語勉強中
08/08/08 03:46:04
出る単とか解釈教室はまだ趣味的に使うことも出来るが、豆炭ってどういう人が買うんだろうね?
小さめの本屋でも割と見かけるくらいだから売れてるのかしらん?
779:名無しさん@英語勉強中
08/08/08 23:23:02
>>56-58
これマジなの?
780:名無しさん@英語勉強中
08/08/09 00:19:52
え、解釈教室って今の受験生は使わないの?
受験板にスレがあるからまだ現役だと思っていたが…
781:名無しさん@英語勉強中
08/08/09 00:41:39
解釈教室 使う人は使う
シケタン 情報弱者とか古い合格体験記読んじゃった勘違い君が使う
豆炭 練炭ください
782:名無しさん@英語勉強中
08/08/14 20:33:43
少なくともlookingがそこで動名詞にみえるやつはいないだろう。
783:名無しさん@英語勉強中
08/08/14 22:08:49
神父さん及び信者さん大募集
伊藤教信者の集い
スレリンク(english板)l50
784:名無しさん@英語勉強中
08/08/20 06:45:25
スレリンク(english板:97番)
785:名無しさん@英語勉強中
08/08/23 08:06:31
情報弱者って言葉を盛んに使う人がいるんだけど、
受験において情報なんてそんなに大事じゃないよ。
本屋に置いてある本を自分で適当に選んでも大丈夫だし、
古い情報(from おじいさん先生)で、昔の本を選んでも支障は無い。
786:名無しさん@英語勉強中
08/08/24 17:39:52
情報弱者って言葉を最近知って使いたがっているか
情報弱者って言葉を使うと自分が勝者になれた気分になれる
しかし実生活では・・・な、そういう人なんだよ。
みんなで見守ってあげようよ、せめてこのスレだけではさ!
787:名無しさん@英語勉強中
08/09/01 17:24:58
アフガンの伊藤和也が伊藤和夫に見えてしまう俺
788:名無しさん@英語勉強中
08/09/01 20:03:46
わかってしまう
789:名無しさん@英語勉強中
08/09/02 09:48:24
>>787 伊藤先生はお亡くなりになったのにっておもってびっくりした。
790:名無しさん@英語勉強中
08/09/03 07:05:34
研究者の新刊
アラビア語解釈教室 伊藤和也 (ペシャワール予備学校講師)
791:名無しさん@英語勉強中
08/09/03 13:31:13
www
792:名無しさん@英語勉強中
08/09/03 19:10:23
イスラム圏=アラビア語と思ってるんですね、分かります。
793:名無しさん@英語勉強中
08/09/03 19:58:34
クルアーンってアラビア語で書かれてるんじゃないのか?
794:名無しさん@英語勉強中
08/09/06 07:46:17
研究者の新刊
パシュトー語解釈教室[改訂版] 伊藤和也 (ペシャワール予備学校講師)
アフガンの英語 伊藤和也 (ペシャワール予備学校講師)
(残念ながら伊藤先生の遺作となってしまいました)
795:名無しさん@英語勉強中
08/09/06 09:18:38
センス悪い書き込み見てると腹立つんだけど。
796:名無しさん@英語勉強中
08/09/06 11:00:42
洋書で英文解釈教室みたいのあるの?
797:名無しさん@英語勉強中
08/09/06 23:44:03
「そういうのを恥の上塗りと言うんだ」と先生が英語で言うわけだ。
798:名無しさん@英語勉強中
08/09/07 03:20:32
in a vacuumを真空状態と訳したのは明らかにミスだと思う
799:名無しさん@英語勉強中
08/09/10 19:33:15
>>798
どのページの話?
教えて下さい。
800:名無しさん@英語勉強中
08/09/11 00:19:18
>>799
横レスだが、アンタは読み込みが足りないから、そういう些細なミスにこだわらないほうがいいと思う。
801:名無しさん@英語勉強中
08/09/11 03:58:25
この場合in a vacuum で《孤立して》という熟語の副詞句ととるのが文意からも自然だし、
コンマ以下がそれを同格的に説明していると俺には読める
またpure scientistも《商売っ気抜きで純粋に科学が好きな科学者》と読めば
最後の文にもうまく繋がると思うんだけどねえ
わざわざ"pure"って囲ってるんだし
まあこの文章はどこかからの抜粋だろうからこれだけじゃ判断できんね
802:名無しさん@英語勉強中
08/09/11 16:07:25
先生、このitはどう考えてもRomaでしょう
803:のぐそカンタービレ
08/09/11 22:31:41
ある文法書からの引用
> (1) There's Mr.Jones, who they declare is the richest man in this city.
>
> これは正しい文です。who は is に対応するので主格でないといけません。
ここまではいいが
> ところが declare という動詞が近くにあるものだから、それに
> 引きずられて whom を使うような間違いがよくあります。たとえば
>
> One whom all the world knew was so wronged and unhappy.
>
> 当然このような間違いは避けるべきです。
なにが避けるべきですだよ。wwww
笑い死にしそう。wwww
この文法書を書いたやつの英語力って小学生レベル?
よくこんな本金とって売ってたよな。
これこそ正に世紀のクズ本。日本の恥。wwww
804:名無しさん@英語勉強中
08/09/11 22:53:26
>>800
読み込みも何も、持ってないんだから。
だから、聞きたいの。分かった?
で、どこに書いてあるの?
805:名無しさん@英語勉強中
08/09/11 22:57:12
,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ─- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半~没年不明)
806:名無しさん@英語勉強中
08/09/11 23:01:53
>>803 オラ、ワクワクしてきた。それ、なんて本?
>>804 英文解釈教室 "in a vacuum" で検索ぐらいしようよ。
7.2 例題
URLリンク(www.wayaku.jp)
807:のぐそカンタービレ
08/09/11 23:26:14
>>806
> >>803 オラ、ワクワクしてきた。それ、なんて本?
英文法汎論(第十五版)細江 逸記
ちなみに日本語の解説の文体は変えています。
808:名無しさん@英語勉強中
08/09/12 00:07:42
この人って毒舌なの?
著書みてて腹立ってきた
809:名無しさん@英語勉強中
08/09/12 00:23:39
>>801
自分もそう思ったんですけど、↓のサイトでも訂正されてないんですよね。
URLリンク(wayaku.jp)
いち受験生には荷が重いようですので、気にしないことにしたんですが…
やっぱり気になるなぁ~
810:名無しさん@英語勉強中
08/09/12 00:38:46
>>805
また古いAA持ってきたなぁ。w
811:名無しさん@英語勉強中
08/09/12 00:46:46
>>807 ㌧クス
URLリンク(www.let.osaka-u.ac.jp)
の292ページ(5番目のファイル)で確認。
細江逸記ってめっちゃすごい人かと思ってたら・・・あれえ?
ぐぐってみたけど
the happy wife pleaded silently for one whom all the world knew was so wronged and so unhappy.
URLリンク(en.wikisource.org)
の for を前置詞として解釈して、引用する時に
One whom ~ って始めちゃったからトンデモ例文になったってことか・・・。
812:名無しさん@英語勉強中
08/09/12 13:39:55
この時代の本には普通にある誤植だと思うけど?
この時代の植字工のレベルも知らんのか?
813:名無しさん@英語勉強中
08/09/12 17:11:18
どこをどう誤植した可能性があるの?
814:名無しさん@英語勉強中
08/09/12 17:34:23
>>812
何歳なんですか?
815:名無しさん@英語勉強中
08/09/12 18:15:51
>>813
植字工が作業中に文を変えちゃうんだよ。日本語でさえね。
>>814
おまいは、大学生の頃に古い資料すら見たことないんかい?
816:名無しさん@英語勉強中
08/09/12 19:09:41
その時代だって校正はしたし、もし誤植が残っても重版で直すことはできただろう
817:名無しさん@英語勉強中
08/09/12 19:13:58
現代でさえ、誤植の指摘があっても次の版でも直し忘れている事なんて普通にあるのに?
818:名無しさん@英語勉強中
08/09/12 19:42:04
指摘されても直さないなら、それは著者が誠実ではないか、
誤植ではないと思っているかのどちらかだ。
十五版にもなる本にそんな言い訳は通用しない。
819:名無しさん@英語勉強中
08/09/12 21:02:57
ジーニアス英和では、いくつも起きてますが?
820:のぐそカンタービレ
08/09/12 21:13:10
誤植のわけないじゃん。
何版目から入ったかはわからないけど。
調べる価値もない。
こんな本じゃ勉強できないねえ。
どこにどんな間違いが隠れているか?wwww
この本勧めてる人っていまいちバカそうな人ばかりだったわけが
わかった。www
この著者もこの本勧めてる人も英語のこと全然わかってなかったん
だね。 もともとセンスがないんだよ。 語学関係の。
821:名無しさん@英語勉強中
08/09/12 21:19:50
そういえば自称「知的」な大学教授がすすめてたな。
822:名無しさん@英語勉強中
08/09/12 21:22:31
そういえば自称「知的」な大学教授がすすめてたな。
823:名無しさん@英語勉強中
08/09/12 21:26:28
はいはい、君の方がスゴイスゴイ。
頭は良いはずなんだから、いい加減「スレ違い」だって気付けないかなぁ?
笑い死にしそう。wwww
824:名無しさん@英語勉強中
08/09/12 21:28:16
英語でほかの人に勝てないので英語の文法の研究に鞍替えし、
英語の文法の研究でほかの人に勝てないので英語の文法の歴史の研究に鞍替え
したセンセーのことですね。 わかります。
825:のぐそカンタービレ
08/09/12 21:33:48
>>823
死んだスレを生き返らせてあげたつもりだったのですが。
存分に笑い死んでください。
826:名無しさん@英語勉強中
08/09/12 22:00:49
あら、自分で吐いた唾を飲み込んじゃったよ。w
827:名無しさん@英語勉強中
08/09/13 00:02:16
>>809
受験用の熟語集には in a vacuum = 孤立して とある。
にもかかわらず伊藤は 真空状態 と訳している。
ゆえに伊藤のミスに違いない、って事?
828:809
08/09/13 00:20:02
>>827
熟語集は使ってないので分かりませんが、最初にその文を読んだ時に「真空」は変だと思ったので、
似た形のvacancyから類推して「無駄な」とか「(現実には)役に立たない」の様な意味かと思ったわけです。
そして、後で辞書で確認したら「in a vacuum = 孤立して」と書かれてました。
でも、著者もプロの翻訳家の方も「真空状態」と読んで字のごとく訳してあるので、自分は間違ってたんだと思ったわけです。
伊藤先生のミスだとは思ってないですよ。
まぁ未だに気になってますが…
829:名無しさん@英語勉強中
08/09/13 00:24:51
>>827
横レスだがジーニアスにも孤立してとある
それ以前に単語の意味は文脈によって決まる
この文脈で真空状態と言う解釈はオカシイ
830:名無しさん@英語勉強中
08/09/13 00:57:41
真空状態 は「(実際に)空気の無い状態」じゃないよ。
831:名無しさん@英語勉強中
08/09/13 04:36:18
おまえらいつまでやってんだ。これだからゆとりは...
大辞林 第二版 (三省堂)
しんくう 【真空】
(1)物質が全く存在しない空間。人為的には作り出せず、
実際はごく低圧の状態をいう。
宇宙空間も真空度は高いが、微量の星間物質が存する。
(2)ある働きが行われない状態。空白。
「―地帯」
832:名無しさん@英語勉強中
08/09/13 07:28:48
駿台のみなさん。こんにちはバキュームですっ♪
URLリンク(jp.youtube.com)
833:名無しさん@英語勉強中
08/09/13 10:14:36
なつかしいなあ。
え~と。英語は屁理屈半分、フィーリング半分だったっけ?
834:名無しさん@英語勉強中
08/09/13 14:44:20
真空状態とか腑におちない?
in a vacuum = 孤立して か?
熟語(的)に使われるのを知らなかった、あるいは、うっかりした?
(そもそも熟語とはなんなのか、熟語にもいろいろ種類がある、とか
問題あるかも)
"pure" scientist = 「純粋」科学者 ("" 「」)に対応して、
真空状態でよしとしたとかも考えられる?
835:名無しさん@英語勉強中
08/09/13 15:28:03
解釈教室ってあんまり訳語は吟味してないんじゃないの?
意外と当時の辞書の第一義をそのまま当てはめただけだったりして。
836:名無しさん@英語勉強中
08/09/13 18:45:18
このスレのスゴイ低能どもにはほんとあきれるなあ。
「真空状態で」=「孤立して」だろ?
お前らまず本読め。日本語の。小説とか。ケータイ小説じゃないやつ。
エロゲばっかりしてるんじゃねーぞ。
837:名無しさん@英語勉強中
08/09/14 00:30:20
オレは小学校のころ文学全集読破したけど、そんな表現はなかったな。
中学校では世界の名著半分ほど読んだけど、そんな表現はなかったな。
そんなに伊藤を擁護したいのなら
伊藤教のスレにでも行きなさい。>>836
838:名無しさん@英語勉強中
08/09/14 00:44:38
小学校のころ文学全集読破ニヤニヤ
世界の名著半分ニヤニヤ
839:名無しさん@英語勉強中
08/09/14 01:01:13
世界の名著ってたとえば?
840:名無しさん@英語勉強中
08/09/14 04:32:43
〇 社会から孤立して生活をする
× 社会から真空状態で生活する
こんな日本語は通じません
841:名無しさん@英語勉強中
08/09/14 05:45:56
自演か?間違いなんてボールペンで修正すればそれでよし。間違いが多いなら放り投げればよし。
ひとつの間違いを鬼の首取ったようにあげつらうよりほかの間違いもどんどん指摘したほうが
学習者には有用だと思うぞ。
某柴田みたいに重箱の隅をつつき過ぎるのは無しの方向で
842:名無しさん@英語勉強中
08/09/14 07:42:07
>>840
なにが通じませんだwww
ググったらいくらでもでてきたぞwww
(1) 「孤立して」という意味で使用された例
URLリンク(209.85.175.104)
> スポーツが、業界関係者と愛好者/ファンの占有物として、「真空」状態のなかでだけ
> 展開される現象ではなくて、すぐれて社会的存在であることは、いうまでもない。
URLリンク(cinema.translocal.jp)
> しかし、現実には、インドネシア留学生会館は、ある種の真空状態に置かれていた。
> 言い換えれば、(意図的であるかどうかは別として)それはあまり目立たない場所につくられ、
> 一般の日本人から遠ざけられている印象が強かった。
URLリンク(www.ne.jp)
> 個人が社会的真空状態の中で存在していない以上、個人の自由が(従って、主観性や思考も)
> その十全な潜在的可能性にそって発達し、開花するためには、適切な社会条件が必要となる。
URLリンク(www.geocities.jp)
> そこには、「社会との関係性」から切り離された真空状態の中の「自分」が、
> 「やりたいこと」探しに必死になるという困難な構図がある。
URLリンク(www.ne.jp)
> 自分たちがどこに向かおうとしているのか、大人たちが分かっていないのだとすれば、
> その一方で、学校の子供たちの方は、まったくの閉ざされた真空状態にある。
843:名無しさん@英語勉強中
08/09/14 07:45:53
ついでに
(2) 「(物理的ではないもので)何もない状態」という意味で使用された例
URLリンク(archive.mag2.com)
> たった3秒で、女性の心を真空状態にして
> あなたのことが気になって気になってしかたがなくなるような
> 心理状態にできたら、どうします?
さらについでに
(3) 「(物理的に)何もない状態」という意味で使用された例
URLリンク(unkar.jp)
> 北島三郎の鼻の穴は真空状態になっています。大変危険です。
とにかくおまえらもう英語はどうでもいいから。日本語なんとかしろ。な。
悪いこといわねーから。
おまえらには伊藤なんて読む資格生まれた時からねーんだよ。
なにが悲しくて、素で「ハイウエー」とか「ビルヂング」とか発音してた
じいさんの援護しないといけないのか。
844:名無しさん@英語勉強中
08/09/14 07:47:17
アンチ伊藤のこの俺様が。
845:名無しさん@英語勉強中
08/09/14 08:36:53
>>842
そんな難しい例だされても >>837 みたいなおこちゃまや、>>840 みたいな
外人には通じないよ。
846:名無しさん@英語勉強中
08/09/14 11:49:30
in vacuum を「孤立して」の意味で使うのは比喩的表現だろ
だから問題は日本語でこれを文字通りに「真空で」と訳した場合に「孤立して」という意味の比喩的表現として解釈できるかどうかだ
俺はそういう解釈は(文脈によるが)可能だと思う
したがって伊藤訳は比喩を比喩として訳したものであり、間違いではないと思う
847:名無しさん@英語勉強中
08/09/14 13:16:21
>>846
ふつーに使われている日本語に対して「間違いではない」はないだろう。
ふつーに使われている日本語はふつーに「正しい」が正解。
848:名無しさん@英語勉強中
08/09/14 15:50:36
真空状態と言う言葉をこの意味でフツーに使ってる奴を見たことが無い
今は誰もナンバ歩きしてないのと一緒で現代日本語として使われていない
死語とか古語といったレベル
849:名無しさん@英語勉強中
08/09/14 21:01:25
> 使ってる奴を見たことがない
> -> 現代日本語として使われていない
こいつにはつける薬がない
850:名無しさん@英語勉強中
08/09/14 21:12:26
>>848
> 死語とか古語といったレベル
>>842 はどう見ても現代語じゃん?
851:名無しさん@英語勉強中
08/09/14 21:28:23
>>837
いちおう言っとくけど、「藤子不二雄ランド」は確かに全集だけど、文学全集ではないからね。
あれは「マンガ」。
852:名無しさん@英語勉強中
08/09/15 01:13:26
伊藤て夏目 漱石とか川端 康成とか読んでた時代のひとやろ
ここの人て佐賀の何とかばあちゃんとかインストールとか読んでる人やないの
同じ本でもかなりちがうやろ
853:名無しさん@英語勉強中
08/09/15 02:24:00
>>852
確かに英文は古いものが多いですし、
著者自身が「鬼畜米英」の時代に英語を学んだ人です。
古くて役に立たない、と思うのであれば読まなくていいと思いますよ。
854:名無しさん@英語勉強中
08/09/15 07:50:22
それでこのネタを出した >>809 は真空状態に納得したのだろうか?
855:名無しさん@英語勉強中
08/09/15 16:40:36
お前ら、ENGLISH板のくせに大学受験板の同スレより格段にレベル低いな(笑)
議論(笑)
解釈教室はまだ早すぎるようだから、中学生向けのドリルでも解いてようね
【研究社】英文解釈教室part4
スレリンク(kouri板)
856:名無しさん@英語勉強中
08/09/15 17:12:28
あくまで構文の取り方を学ぶほんとして、いいところだけを学ぶように
すればいいのかなあ?変な訳まで覚えてしまわないかは不安だな。
857:名無しさん@英語勉強中
08/09/15 19:09:28
>>856
かなりまともな訳が多いので、安心していいと思うよ。
今回の「真空」のように、馬鹿な言いがかりをしている椰子がいるだけ
858:名無しさん@英語勉強中
08/09/15 19:16:34
あくまでも受験用の参考書なので、意訳を極端に嫌ってる傾向はあると思う。
勉強法だったかなんだかの本に、採点者に自分が構文や単語を理解してることが伝わるような和文を作ることを心がけろ、
なんて書いてあった気がするし。
読者がうなるような名訳は端から期待してはいけない。
859:名無しさん@英語勉強中
08/09/15 19:51:11
真空状態の方が名訳なわけだが
860:名無しさん@英語勉強中
08/09/15 20:12:45
>>857
I have seen various places in Europe, and I never found myself the worse for seeing them, but the better.
私はヨーロッパのさまざまな場所を見てきたが、そのために①堕落したことは一度もなくかえって①向上してきた。
でもさ、やっぱり、堕落とか向上って、不自然じゃない?
ただヨーロッパの景色をみた経験を言ってるだけでしょ?
861:名無しさん@英語勉強中
08/09/15 20:28:26
>>857 か >>859 がじつは >>809 だったら笑えるが。
862:名無しさん@英語勉強中
08/09/15 20:30:05
真空状態って学校での漏れのことか・・・・
863:名無しさん@英語勉強中
08/09/15 20:49:06
>>860
前後の文がわからんと何とも言えないね。
書いたのが金正男ならその訳ぴったりかも。
864:名無しさん@英語勉強中
08/09/15 21:00:43
俺はオナニー後のなんともいえない時間帯を
真空状態or真空時間
と呼んでいるのだが、別に間違いではないよな?
865:名無しさん@英語勉強中
08/09/15 21:06:00
>>864
間違い。
正しくは、賢者time
866:名無しさん@英語勉強中
08/09/15 21:56:35
>863
生まれて初めて食ったキャビアを吹いてしまった
どうしてくれるんだばかやろう
867:名無しさん@英語勉強中
08/09/15 22:19:30
>>863
でも不自然な日本語多くない?
868:809
08/09/16 00:32:52
>>842 >>846
おぉ~ありがとうございます!
具体例や>>846さんのまとめで納得できました!
なんのことはない、自分の日本語力不足だったんですね。
文学好きなハズなのですが…これからもっと精進します。
>>854
ネタを出したのは自分じゃないですよー
>>798さんです。
>>861
二重人格ではないですw
869:842=863
08/09/16 01:18:35
__.............__
, .':::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::、
;';;;;;;; ':.
';;;;;;;; i
|;;;;; =、 ,= l
(∂;; ─( 三 )-(三 )
( /・・ヽ i 私はヨーロッパのさまざまな場所を見てきたが、
ヽ :.: .._. /::::3::|.._丿 そのために堕落したことは一度もなくかえって向上してきた
> .:::;;;;;;;;.三;;;;ノ
/::) ヽ:::L:\/:」ヾヽ
i::::::Y乂乂\:::::|」::::::i乂i
|二_|.乂乂乂|:::::::::::::|乂|
| / 乂乂乂|:::::::::::::|乂|
(_r).___|コ[□]|.__.|)
\:::::::::::::::::::::::::::::/
|:::::::::::::::::T:::::::|
( ̄ ̄ ⌒)  ̄ ⌒)
870:842=863
08/09/16 01:23:17
でも金正男って朝鮮語以外に英語、フランス語、ロシア語、中国語が
ぺらぺらなんだよな。伊藤なんか足元にも及ばないよ。
ついでに日本語もぺらぺら。
> その際日本人記者の「日本語わかりますか?」の問いかけに対し即座に
> 「ニホンゴ、ワカリマセン」と日本語で答えたことから、日本語がかなり
> 達者であることが判明した。
871:名無しさん@英語勉強中
08/09/16 01:58:27
金正男が書いた英語参考書で勉強したくなってきた。
872:名無しさん@英語勉強中
08/09/16 18:01:51
がんばれ
873:863
08/09/16 21:40:25
>>867
> >>863
> でも不自然な日本語多くない?
おれは訳より解説の文章とレイアウトがだめだったよ。拒絶反応が起きた。
特にビジュアル。
訳がおかしいと思ったらいろいろ調べればいいんじゃないかな?
柴田のサイト見たりググったり参考書みたりココで聞いたり。
874:名無しさん@英語勉強中
08/09/17 02:49:58
ビジュアルは解釈教室より随分らくでしょ。到達度はどうなんだろうね。
875:863
08/09/17 06:44:50
>>862 がここでも真空状態な件について。
876:名無しさん@英語勉強中
08/09/17 10:16:01
入門編と基礎編が出たことでビジュアルはまったく不要になった
駿台文庫のクズ人間ザマーミロwww
877:名無しさん@英語勉強中
08/09/17 14:42:58
おれには、難しい
878:名無しさん@英語勉強中
08/09/17 14:54:31
真空地帯て本もあるからな 真似したかも
879:名無しさん@英語勉強中
08/09/17 18:10:17
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【研究社】英文解釈教室part4 [大学受験]
【サブカル】辛酸なめ子&切込隊長&井上トシユキ [雑誌]
880:名無しさん@英語勉強中
08/09/17 21:09:16
英語も良いけど、いい加減に荒らしに同調しない方法を身につけようよ。
881:名無しさん@英語勉強中
08/09/17 21:19:43
>>880
荒らしってだれ?
882:名無しさん@英語勉強中
08/09/17 22:24:45
>>876
入門編+基礎編をやるよりも、ビジュアル上下やった方が達成度高いだろ。
883:名無しさん@英語勉強中
08/09/18 00:52:15
ばーか
884:名無しさん@英語勉強中
08/09/18 01:04:24
ばかって言う方がばか
885:名無しさん@英語勉強中
08/09/18 17:26:02
この天才!
886:名無しさん@英語勉強中
08/09/19 16:55:31
そうだよ
887:名無しさん@英語勉強中
08/09/20 02:51:59
天才って言うほうが天才って言えよ、バカ!
888:名無しさん@英語勉強中
08/09/20 14:17:17
馬鹿って言う方が馬鹿
889:名無しさん@英語勉強中
08/09/20 14:39:27
まさか、こんなレスに俺の888が奪われるとは
890:名無しさん@英語勉強中
08/09/20 19:04:01
今日からはじめましたが、
notingをnothingと読んでしまって文意がつかめませんでした。
後の解説見て、伊藤さんに惚れました。
891:名無しさん@英語勉強中
08/09/21 15:49:07
小学生の甥から「耳鳴り法一」の話の作者を質問されたんだが、ぐぐっても
わからん。誰か知ってませんか。
892:名無しさん@英語勉強中
08/09/21 15:55:22
耳にお経を書かなかったから耳鳴りがするようになった話?
893:名無しさん@英語勉強中
08/09/21 15:58:45
「耳なし芳一」なら元々だれの話かわからんが作者を挙げろと言われたら
小泉八雲の名前あげとけばいいんじゃないか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
894:名無しさん@英語勉強中
08/09/21 16:02:14
南雲忠一
895:名無しさん@英語勉強中
08/09/24 21:33:23
なぜこのスレに?
896:名無しさん@英語勉強中
08/09/27 20:39:24
勃起したちんぽにマジックで南無阿弥陀仏と書いておくと、運気が上がるのは有名な話。
897:名無しさん@英語勉強中
08/09/30 23:56:23
説得力あるよ
Friday, July 06, 2007
批判的に考えるwための英語wwW
「人文系」の英語、てゆーかちょっと小難しい英語の文章を丁寧に読むための語学といった方が正確なのだろうが、
不十分ではあれ、それを自分がどこで身につけたかということを考えるに、おそらく高校の三年間で教わった英文法と、
駿台予備校大阪校で表三郎せんせいとか伊藤和夫せんせいに教わった長文読解のノウハウが、あたくしの語学力の
ほとんどすべてであろうということに気づく。大学の教養部の英語の授業ではほとんど訳本を棒読みしていたので、
何かを教わったという記憶があまりない。強いていえば、テキストの一冊だったリースマンの『孤独な群衆』の
註釈つきのダイジェスト版(?)が面白かったので、翻訳に頼らないで読み切ったぐらいだろうか。
当時の大学受験の英語は非常に「人文系」で高校で副読本として買わされた原の『英標』は小難しい文章ばかりを
集めていたし、駿台の長文の授業では抽象的なテーマを扱った英文ばかりを読まされた。夏期講習の教材の一つが
ペイター『ルネッサンス』の「結論」で、表せんせいに教員控室で「これを要約してきてごらん」と言われ、
取り組んでみたものの、この世にはこんなに難しい文章があったのかと見事に撃沈したという想い出もある。
その後、『ルネッサンス』には大学二年の夏に再挑戦し、何とか読み切ることができた。
898:名無しさん@英語勉強中
08/09/30 23:58:53
以来、ペイターの周辺のものは割とよく読むようになり、積もり積もった思いの丈を先日、某事典の「唯美主義」
の項目に盛り込んだばかりである(←いいのか?)。だから、当時であれば、あたくしに限らず、
ちょっと小難しい英語の文章を丁寧に読むための語学としての英語については、新入生の段階で既にある程度
できあがっていて、あとは実際に小難しい英語の文章を実際に読むトレーニングさえ行なえば、そこそこ読める
ようになったのではないかと思う。だから、第二語学についていえば、教養部の二年間は暇だし、
それなりに余裕をもって取り組むことができたのではないかと思う。暇であるが故に、
自主ゼミのようなものも結構やれたし、教養部のせんせいでそういう暇つぶしにつきあってくださる方も何人かおられたし。
899:名無しさん@英語勉強中
08/09/30 23:59:27
しかし、その後、高校の英語教育がずいぶん様変わりしたようで、
大学に入ってからの英語教育(特に「コミュニケーション力」?)が重視されるようになり、
英文学の作品を鑑賞しながら読むというような余裕はなくなり、更には教養教育を縮小し、
新入生の段階から専門教育を施すというようになって、事情はずいぶん変わった模様。
どうなっているかということは、正直よくわからんです。
ちょっと前まで大学受験の勉強してた新入生が、大学に入ると今度はロースクール入試のことを気にしてまつ。
おまいら、そんなに受験勉強が好きなのかとか言いたくなりますが、非があるのは彼等ではないわけで。
しかし、というわけで(?)、学部の教員が新入生の英語を担当するという話、
もしもあたくしがやるとすれば、高校と予備校で身につけた
「ちょっと小難しい英語の文章を丁寧に読むための語学としての英語」ぐらいしかやれないです。
TOEIC対策やれとか言われても無理。英会話とかは、留学経験が豊富な人がやればいいではないですか。
いっそのこと語学教育なんてアウトソーシングしてしまえというような意見はよく耳にするし、
大学生が英語等をしゃべれないことに憤ってそういうことを言いたがる方々が少なからずいるという
ことも確かだと思うのですが、外部の語学学校に頼ったり、TOEICの点数で単位認定なんてことを続けると、
外国語できちっと文献を読むことができない学生が増えて、結果的に(というか実際そうなりつつあると思うのですが……)
文学部をはじめとする、文献をきちっと読む作業で研究教育が成り立っているところが衰退することに
なると思うのですが。
(大学院でやればいいという説もあるのだろうけど、これだけ業績主義が蔓延すると、ほとんどの院生は、外国語を勉強するぐらいなら、一本でも多く論文を書いた方が
いいという気分になるのではないでしょうか―院生が、やたらと英語論文だけで済まそうとするようになる最大の原因?)
文献をきちっと読む作業で研究教育が成り立っているところを維持したいのであれば、語学教育のアウトソーシングとか外部検定試験による単位認定の推進は、
ほとんど自殺行為だと思うのですが……。
研究組織の維持とか言ってる段階で負け組っぽいですかそうですか
900:名無しさん@英語勉強中
08/10/01 00:03:24
せっかくだけど長すぎて読む気しない
901:名無しさん@英語勉強中
08/10/01 00:11:41
がんばってネ
902:名無しさん@英語勉強中
08/10/02 21:15:04
この本を読むときイイタイコトをどうしてるのか気になるが・・
藤田修一はあらゆる文章はイイタイコトがあるから書かれていると主張しており、最近では出口ひろしも同じ主張をしてるので、英文でもイイタイコトが重要みたいな??
903:名無しさん@英語勉強中
08/10/02 23:47:24
>>803
今書店で手に入る改訂新版では改正されていますね
904:名無しさん@英語勉強中
08/10/03 01:44:11
>藤田修一はあらゆる文章はイイタイコトがあるから書かれていると主張しており
当たり前じゃないの?
伊藤が現代文という科目を嫌うのがなんとなく分かるな
905:名無しさん@英語勉強中
08/10/03 05:53:38
英文解釈の分野に現代文読解の手法を導入したのが表三郎の
内容理解を重視した<ポスト構文主義>ということができよう。
906:のぐそカンタービレ
08/10/03 21:54:12
>>903
間違った例としてさらしているのは、いまはこれかな?
That it was I whom you thought was concealed in a room in your house. -Wilde.
いつどっちが直したんだろ。
907:名無しさん@英語勉強中
08/10/06 01:53:53
現代文では文章の主張をつかむことがなにより大事って
幼稚園児でも知ってると思うが。
908:名無しさん@英語勉強中
08/10/06 12:28:20
幼稚園児は「現代文はセンスだ!著者と自分の主張が一致したと起点が取れる博打だ!」と思ってるから。
909:名無しさん@英語勉強中
08/10/06 12:34:39
自分の主観を入れて読んではダメということだね
解釈考にも似たことが書いてあった
910:名無しさん@英語勉強中
08/10/08 16:31:37
この本だけでは表現リレーやドミナントモーションは学べないのにご苦労なことだな
911:名無しさん@英語勉強中
08/10/08 21:36:55
奥井先生が存命であれば英語の授業で現代文(イイタイコト)を習うことも可能だったろう
912:名無しさん@英語勉強中
08/10/09 21:34:41
奥井先生なら授業で古文も教えてたしな
913:名無しさん@英語勉強中
08/10/10 08:02:12
男色家であることをこれほど巧妙に隠し続けるとは
914:名無しさん@英語勉強中
08/10/10 09:23:14
男色家というかホモだよな伊藤
915:名無しさん@英語勉強中
08/10/10 16:18:44
やっぱりホモか
916:名無しさん@英語勉強中
08/10/10 22:37:38
墓の中のホモ
917:名無しさん@英語勉強中
08/10/11 08:44:57
ソープによく言ってたっていわれてるけど。
918:名無しさん@英語勉強中
08/10/11 09:23:56
ソープとビールと阪神タイガースが好きだったらしいね。
919:名無しさん@英語勉強中
08/10/12 18:29:14
関係詞の冒頭の解説でwhoは主格と断定できるといっているけど、どういうことなんだろう?
whomであれば目的格の関係代名詞と即断定できるけど、whoの場合は主格と目的格二つの可能性があるわけで…
920:名無しさん@英語勉強中
08/10/12 19:42:10
伊藤の脳内では目的格ではwhoは使えないんだろ。たぶん。
921:名無しさん@英語勉強中
08/10/12 19:49:56
>>919
それ解釈教室の何ページ?
マジなら2ちゃんねらの総力を上げて潰すが
922:名無しさん@英語勉強中
08/10/12 20:00:12
それあきた。
923:名無しさん@英語勉強中
08/10/12 23:39:57
>>921
改訂版p.163
924:名無しさん@英語勉強中
08/10/13 01:25:55
whoは文法的には間違っています。
TOEICでも関係代名詞の目的格が正解となる選択肢にwhoがwhomと一緒に入っています。
whoが間違いなのでwhomを正解にできるからです。
ネイティブはwhoを使うそうですが、アメリカのETSがこのような問題を頻繁に出すということは
文法的には間違っているのでしょう。
925:名無しさん@英語勉強中
08/10/13 23:33:24
>>919
昔はそれで正しかったってことかね?
現代英語が変化してきてTOEICも動揺している。
そんなの入試に出せないから解釈教室が時代遅れな証左のひとつかもな
926:名無しさん@英語勉強中
08/10/16 20:59:43
そもそもwhoだろうがwhomだろうが目的格の場合はほとんどが省略だろ?
それに目的格でwhoを使うのは話し言葉であって、文書で書く奴は馬鹿だ。
927:名無しさん@英語勉強中
08/10/16 21:03:13
私は朝鮮人です★裁判ですよ♪スルガ銀行
スルガ銀行は違法銀行です。
スルガ銀行は個人情報保護法17条および16条に違反し,機微情報の取得および目的外利用を行いました。
裁判では,機微情報の目的外利用についてスルガ銀行支店長の自白が記録された録音テープが提出されました。
スルガ銀行は,支店長の自白について,のちに「冷静さを失った支店長の言い間違いです。」などとごまかした。
この違法行為はスルガ銀行が特定集団だけを標的とした違法規定によるものであり,
したがって,偶発的・個別的な違法行為ではなく,スルガ銀行による意図的・組織的・継続的な違法行為です。
すなわち,スルガ銀行の預金口座開設規定自体が違法規定です。
スルガ銀行はこの事実を隠すため,裁判において前記違法規定の提出を拒否しました。
また,スルガ銀行は銀行法施行規則13条の6の7等で禁止されている機微情報の利用を違法に行い,
さらに,利用目的の事前明示義務に違反しました。したがって,個人情報保護法18条2項違反です。
スルガ銀行は裁判で「本人確認が完了しないときは個人情報保護法18条は適用されない」などとウソをつきました。
スルガ銀行は違法行為の隠蔽のため,裁判で前記違法規定の提出を拒否しました。
URLリンク(360.yahoo.com) 違法銀行スルガと闘う被害者の会VAIBS
928:名無しさん@英語勉強中
08/10/17 21:36:06
>>924
> whoは文法的には間違っています。
ソースたのむ。まともな文法書でね。
929:名無しさん@英語勉強中
08/10/17 22:38:26
>>928
比較的新しい慣用法に文法書もへったくれもないだろキチガイ!
930:名無しさん@英語勉強中
08/10/17 22:50:53
Collins COBUILD English Grammar より
8.90 referring to people
When you are referring to a person or group of people,
you use `who' or `that' as the subject of a defining clause.
`Who' is more common than `that'.
You use `who', `that', or `whom' as the object of a defining clause,
or you do not use a pronoun at all.
目的格は who, that, whom, 省略 がOKみたいだね。
931:名無しさん@英語勉強中
08/10/17 23:06:33
>>928
「見れる」は正しい日本語ですか?
932:名無しさん@英語勉強中
08/10/17 23:20:18
>>931
正しいかどうかはわからないが、汚い日本語だ。
だが、「見れる」と who に何の関係があるんだ?
それに who が正しくないと言ったのは 924 なのだが。
933:名無しさん@英語勉強中
08/10/17 23:24:52
>>932
ネイティブなのに正しいかどうかわからないの?
934:名無しさん@英語勉強中
08/10/17 23:30:04
>>928
Practical English Usage P443 より
2 relative pronouns
...
Who is informal as an object; in a more formal style, whom is used,
...
who -> informal
whom -> formal
とは書いてるけど、who が正しくないとは書いてないな。
935:名無しさん@英語勉強中
08/10/18 00:04:05
主格でwhomを使うのもあり。「シェークスピアにもそんな使用は出てくるよ。
だから他にも出てくる訳だし。」
3つの考え方があって
1つめは、whomなんて使うとそこで会話が止まってしまう。冷たくて
お高くとまって相手を寄せ付けないという感じがあるからな。だから
使うな. whoが主格にも目的格にも使えるからwhomを使う理由はないだろ
というもの
2つめは、whomが使われなくなったことはとても残念だと思う人
いるということなんだな。小説からの引用で、「二人のお巡りさんは
目撃者がwhomとmをつけて使ったから、その目撃者は信用に値すると
思った」
3つめは保守的で表現力に乏しい専門の文法学者によるもの。目的格
でwhoはインフォーマルだよというもの
以上はフォウラーの現代英語用法から
936:名無しさん@英語勉強中
08/10/18 00:27:39
なるふぉラウ。
937:名無しさん@英語勉強中
08/10/18 00:30:28
ともあれこの件は伊藤神の先走り汁
938:928
08/10/18 00:32:42
50年前の受験界の約束事なんじゃない?
939:名無しさん@英語勉強中
08/10/18 00:35:24
>>933
わざわざ煽るな
お前みたいなのがいるから荒れるんだ
>>932は、「見れる」は口語としては成立するから正しいとするのか、
文語としては成立しないから正しくないとするのか、そこを判断しかねるという意味でわからないと言ってるんだ
それくらい察しろ
940:928
08/10/18 00:45:08
Fowler って山ほど似たようなのだしてるな。
941:928
08/10/18 00:54:46
>>939
Thank you! なんか罠かと思って。
しかし 928 のどこが低能を刺激したんだろ?
にくこぷ~んの考えることはわけわからん。
942:名無しさん@英語勉強中
08/10/18 00:56:50
malapropism !
943:名無しさん@英語勉強中
08/10/18 01:14:26
注目の新刊
URLリンク(www.gakusan.com)
944:名無しさん@英語勉強中
08/10/18 01:31:12
>>939
でも煽ったからこそ君が出てきてくれたわけで・・・
>>941
>>939を読んでもわからない?
↓
>「見れる」と who に何の関係があるんだ?
945:939
08/10/18 01:50:55
まぁ煽って頭に来るのはオレじゃなくて>>932だから別にいいけどね
946:名無しさん@英語勉強中
08/10/18 03:06:10
伊藤和夫氏はいいのか悪いのかはからんが議論よぶね。
受験で彼の参考書を使って英語で得点できた奴も多いだろうしね
まぁそういう人に限って英語に変な自身もっちゃって文法の奴隷だったするんだろうなw
最後まで使った奴なら彼の参考書はうまくできてるってことは明白だが
それと英語力とはまた違うからね。
実際に英語を正しく読み書きする能力が高いのは
英字新聞社の記者とかだろうしね
947:932
08/10/18 07:28:21
>>944
だから「間違っています」と書いたのは 924 だろ?
何度書いたらわかるんだ?
948:名無しさん@英語勉強中
08/10/18 21:52:42
>>946
英字新聞を読むのに伊藤本を勉強するのは邪道なのか?
伊藤本は結局は受験でしか役に立たないのだろうか?
949:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 00:16:52
結論から申し上げれば伊藤本は受験にしか役立たぬと言ってよかろう
悪名高い構文至上主義が大局的な”流れ”の把握を阻害していると言うことができよう
950:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 00:30:20
948ではないが、受験など関係ない俺としては衝撃的な発言だ。
ビジュアル持ってるが、同じ時間を割くなら、受験以外でも通用する実用的な方法を模索したい。
951:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 03:10:06
>>948>>950
まず受験英語と実際に使われている英語の違いを考えないと。
受験英語は限られた範囲のもので”正しい”とされるものしかでない。
実際の英語は間違いもあるし、日本語と同じで手段であってお勉強の科目じゃないからね。
英字新聞は生きた英語で、間違いとされている時制の不一致や会社などを人扱いしたりとか(関係詞でwhoとか所有格)
いくらでもいわゆる学校文法で間違いとされているものが普通に使われている。
伊藤氏の参考書はあくまで高校生を対象にしてる。それがすべてだと思う人はそのレベルで終わるだろうね。
伊藤氏は文法で説明できないことがいくらでもあることくらい知っていただろうが、受験生相手だから無駄なことを説明していないだけ。
英語の基礎がない人は彼の参考書を読むのも有益だね。
基本的な文法のルールを理解した上で実際の生きた英語に触れると
学校英語は間違いを教えているわけじゃないが嘘だらけだってわかるだろう。
基礎ができていない人は構文を意識的に勉強する時期が必要だが、
構文なんて体にしみついた状態で実際の英語に触れたら学校英語から解放される
ネイティブでも間違いがあるし、教育水準によって正しさの基準もかわるが
間違いでも浸透すればそれは正しい英語の一部になる。
文法は簡便法にすぎないと気付くことが一番だ
952:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 08:50:50
↑
以上は Howler の現代英語用法から
953:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 13:19:37
半世紀以上前から延々繰り返されてる受験英語批判そのままだねw
954:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 15:00:06
どうせやるなら英文標準問題精講や解釈教室より新英文読解法が良い
まあどっちも東大にはいらないか、京大ならやった方がいいかも
955:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 15:35:01
だからそういう問題は受験生にしかメリットがないんだよ
外書や英字新聞や書類読んだときに役に立たなきゃ読解も糞もないだろ
956:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 17:52:18
>>955
いや、だから新英文読解法なんだが
新英文読解法は解釈教室並の難易度と時事的にタイムリーな話題の
例文を兼ね備えた最高の参考書だよ
957:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 18:34:41
本当は受験英語で正常な英語力を歪ませないことが重要なんだけどな。
英字新聞を読んだりTIMEを読んだりして自衛する。
ミステリなど低級文学を原書で読むのもよいと言える。
958:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 18:39:44
やさしい英語の多読が重要だよね
959:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 19:28:10
英文のルールを抽出して、整理したのが英文法。
ルールが最初に作られて、それにしたがって英語がつくられたわけではない。
だからルールから逸脱した文章があるのは当然。
伊藤の英文解釈教室や英文法教室を唯一の英文法だとして依存するのはどうかな。
英文法解説(江川)は使えるよ。かなりの表現を扱っているからな。
だから英文法を勉強することは有益。江川の本は受験英語本として書かれた
ので、受験英語は有益。それを無益だという人はそんな勉強しかしなかったんだろう?
江川を読んだの?
さて、高校生
英字新聞やタイムを読んだりはしないだろ。STなら読んでる人もいるだろうな。
STはいいぞ
960:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 19:34:44
英文法を意識しないことも重要なんだよ。
まあこの話を理解するにはフロイトの理解が必要だがな。
961:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 19:36:11
昔、表が「ポスト構文主義」とか言って、「伊藤を追い超した」とか言っていたけれど、
彼はQuirkを読んだことがあるのかなあ?「伊藤を追い越した」ことは
隣のケンちゃんよりも早く自転車がこげるようになったと同じくらいしか意味を
もっていなさそうなんだが。今になってわかることだが。
962:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 20:01:20
フロイトの時代はとっくの昔に終わったのに
まだ有り難がって信仰してる奴がいるのか
963:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 22:37:22
久方ぶりのクワァーク君再来
964:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 23:29:08
クワァ! クワァ!
965:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 23:32:19
>>964
聞いたことない表現だなぁ。
966:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 23:33:18
クワァ! クワァ! クワァ!
967:名無しさん@英語勉強中
08/10/19 23:37:09
>>964
オレもそれ食ったことあるけど旨かったわ
968:名無しさん@英語勉強中
08/10/20 02:51:53
Quirkもいいが、英国ならSweetだろうな
近時の学会ではSweetとMartyの再評価が主流なのよね
伊藤の学参なんて持ってるだけで家系の恥
そこを押さえておきたい
一つの共通認識として
969:名無しさん@英語勉強中
08/10/20 06:35:09
>>961
著書に名前が出て来て見解を紹介してる。
>>968
学問的にはそりゃそうだろうが、資格試験などの準備には植田一三を推す。
970:名無しさん@英語勉強中
08/10/20 12:08:52
URLリンク(www.medicomps.jp)
家計の恥ね メモメモ
971:名無しさん@英語勉強中
08/10/21 01:30:48
偏差値がやたら低い大学の入試のなかには、ものすごく難しい本からの抜粋が
問題に出る場合があるんだな。だから英文解釈教室はそんな大学の入試にも
役に立つとおもわれ。
972:名無しさん@英語勉強中
08/10/21 02:16:49
そんな大学だったら名前をきちんと漢字で書くほうがよっぽど大事だろ
973:名無しさん@英語勉強中
08/10/21 02:59:31
偏差値のやたら低い大学では会場まで間違えずにたどり着けるかというのも大事。
974:名無しさん@英語勉強中
08/10/21 03:12:55
てかその手の大学は学生がほとんど留学生(不法就労者)なので、へたに英語や日本語のできる
お利口さんはお呼びでない
975:名無しさん@英語勉強中
08/10/22 09:16:40
>>924
そういう問題今まで見たことないんだけどなあ
976:名無しさん@英語勉強中
08/10/23 21:22:18
やっぱり >>924 はでたらめだったか。
977:NOVA池袋西口校レベル5まさる勝フランス語スタッフ公認カメラマン
08/10/23 23:30:02
有名になりたい、勝です。
受講生相互の意思疎通を図る最近、管理人は「みなさんご指摘のような目」にあっています。ぼちぼちさんが言われているのは「VS本丸乱闘」、白髪のMarikoさんが言われているのは「堀外の遠吠え」だと思います。
金もうけの邪魔で、どちらも困ったものですが、これらが原因で、我々の情報交換・意見交換が阻害されることが最も危惧する点です。←批判は池袋で直接
特にinformaticienさんのVoiceFrancaisへの投稿は時々趣意3.4.に反する所が見受けられ、また他の読者の投稿を躊躇させるものもあるように思われます。→批判があるなら池袋に恋
978:名無しさん@英語勉強中
08/10/27 01:30:46
ENGLISH板強制ID制導入議論スレ 2
スレリンク(siberia板)
ただいま上記スレにて強制ID制導入の投票手順、テンプレに
関する議論を行っています。
979:名無しさん@英語勉強中
08/11/10 11:58:43
>>949
>>641
980:名無しさん@英語勉強中
08/11/10 12:20:23
この本、まだ使われてるの?
10年前でも古いっていわれてた本。 懐かしい!
981:名無しさん@英語勉強中
08/11/11 19:37:38
次スレたてるの?
982:名無しさん@英語勉強中
08/11/12 15:37:42
寒い
983:名無しさん@英語勉強中
08/11/12 23:49:58
この本が受験でもてはやされたのも、駿台の英語科主任が書いた本だから
という理由なんだろうね。同じような説明をした本は、伊藤の本よりも
前にあったというのをみたことがあるし。
984:名無しさん@英語勉強中
08/11/12 23:51:02
>>983
ねぇよw
985:名無しさん@英語勉強中
08/11/12 23:56:02
表が伊藤を超えるとか超えたとか言って、伊藤を敵視していたみたい
だったけど、どういうふうに超えようとしたんだろうかなあ。
英語の能力か?表は発音悪かったからリスニングはできないだろうし
なあ。英文を読む能力か。いくら、哲学の本やマルクス経済学の本
を読んでも英語自体がうまくなるわけがないんだけどなあ。きれいな
英語が書けるかどうか、英語のいろんな表現のニュアンスを知っているか
そんなものは小説を読んで、英語学かなにかの本を読んで、自分で
考えてみなければみにつかないものだろう。(ましてや日本語の週刊誌
を読んでいては英語は身に付かない)
伊藤が嫌いだったから伊藤を超えると言ったのかな?
昔ならともかく、駿台も学園長がなくなってからいろいろあった今
となってはね。予備校の威光もかなり薄らいでいるのかもしれないね
986:名無しさん@英語勉強中
08/11/13 00:24:27
で、目的格の who は大学受験に出題されるような英文でも使われるの?
あるいは「見れる」と同じように、誤用とはいえないほど一般的だけど公的な文章では避けた方がいいという感じ?
それともガイシュツレベル?
987:名無しさん@英語勉強中
08/11/13 02:08:43
表氏はThere is構文を第0文型と定義しているが、
伊藤氏がその第0文型を理解できなかったと言って非難していた。
単なる言いがかりという気がするけど。
988:名無しさん@英語勉強中
08/11/13 05:20:24
>>986
> で、目的格の who は大学受験に出題されるような英文でも使われるの?
出題されるような英文でも使われる。でも出題者が whom に書き換えてる。
100年くらい前から。
本来「つなぐことができる」という意味の「つなげる」を
「つなぐ」という意味で使うレベル。
989:名無しさん@英語勉強中
08/11/13 05:44:50
ただ前置詞を引き連れた(?)場合は whom だろう。 by whom とか。
990:名無しさん@英語勉強中
08/11/13 12:30:45
>>988
出題されるような英文でも使われる。でも出題者が whom に書き換えてる。
100年くらい前から。
ソース希望