08/12/01 21:17:31
>>386 こんばんは。 35です。
>実は今回2回目なのです.なので試験官との相性という可能性はexcludeせざるを得ません.
そうでしたか。 そうすると、相性の問題ではなさそうですね。
>Q&Aでは,余りまくし立てるように話しつづけるのは良くない,コミュニケーションは会話のキャッチボールだから「対話」をするように,
>というインストラクターもいたので,
試験官が口を挟めないほど「まくし立てる」のは良くないと思いますが、かと言って「会話のキャッチボール」が要求されているとは思いませんね。
かえって話す量が足りない、とか、意欲が足りない、とか、マイナスの評価につながってしまったのではないかと思います。
よほどの上級レベルでもない限り、合格を第一に考える場合には、Q&AのAも、スピーチの第2、第3段落の縮小版と考えて、
Qに対する結論、理由、例、補足を3~5文で述べるようにする方が良いと思います。
試験官が何か言いたそうな顔をしたら、適当なところでストップすれば、「まくし立てる」ことにはならないでしょう。
>おっしゃっているような「雰囲気」とか,そういう微妙な要素が大きく明暗を分けているのでしょうかね・・?
私の書いた「雰囲気」というのは、結果としてそうなった、というものであって、意識しての雰囲気作りというのは難しいかも知れませんね。
>一体どういう基準で採点されているのか全く見当がつきません.
これはですね、386さんだけではないですよ。 ほとんどの受験生も合格者もそうだと思いますよ。 合格者の報告をまとめて、推測していくしかないですね。
>インストラクター
>複数の教師
この方たちが、どのような方たちなのか、少し気になります。 この方々は現行の形式の一次試験(04年以降)や二次試験(97年以降)の合格者なのでしょうか?
>さすがにやる気が失せてしまいそうです.
一次のエッセイや二次試験には、忍耐力の試験という側面もあると思います。 試行錯誤の連続ですね。
それでも、状況は改善されてきていると思います。 このスレもそれに貢献していると思います。 がんばっていきましょう。